生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_アスタキサンチンを有効成分として含有する皮膚の水分蒸散量低減剤
出願番号:2013140103
年次:2015
IPC分類:A61K 31/122,A61P 17/16,A61K 9/107,A61K 47/26,A61K 47/14,A61K 47/24,A61K 9/14,A23L 1/30,A61Q 19/00,A61K 8/67


特許情報キャッシュ

斎藤 仁美 菅原 達也 佐々木 克 JP 2015013819 公開特許公報(A) 20150122 2013140103 20130703 アスタキサンチンを有効成分として含有する皮膚の水分蒸散量低減剤 富士フイルム株式会社 306037311 中島 淳 100079049 加藤 和詳 100084995 福田 浩志 100099025 斎藤 仁美 菅原 達也 佐々木 克 A61K 31/122 20060101AFI20141219BHJP A61P 17/16 20060101ALI20141219BHJP A61K 9/107 20060101ALI20141219BHJP A61K 47/26 20060101ALI20141219BHJP A61K 47/14 20060101ALI20141219BHJP A61K 47/24 20060101ALI20141219BHJP A61K 9/14 20060101ALI20141219BHJP A23L 1/30 20060101ALI20141219BHJP A61Q 19/00 20060101ALN20141219BHJP A61K 8/67 20060101ALN20141219BHJP JPA61K31/122A61P17/16A61K9/107A61K47/26A61K47/14A61K47/24A61K9/14A23L1/30 ZA61Q19/00A61K8/67 7 OL 14 4B018 4C076 4C083 4C206 4B018LB08 4B018MD08 4B018ME14 4C076AA17 4C076AA29 4C076BB01 4C076CC18 4C076CC40 4C076DD08F 4C076DD63F 4C076DD68F 4C076FF16 4C076FF43 4C076GG05 4C083AD621 4C083AD622 4C083CC02 4C083DD14 4C083DD15 4C083DD16 4C083DD39 4C083EE12 4C206AA01 4C206AA02 4C206CB25 4C206KA01 4C206MA01 4C206MA04 4C206MA43 4C206MA55 4C206MA57 4C206MA61 4C206MA72 4C206NA14 4C206ZA89 4C206ZC41 本発明は、皮膚の水分蒸散量を低減させるためのアスタキサンチンの新たな用途に関する。 肌あれは、角質機能(水分保持機能及び皮膚バリア機能)の低下を伴った状態である。角質機能には、ターンオーバー(皮膚の代謝)、角質細胞間脂質又は天然保湿因子が関与しており、角質機能、特に水分保持機能が低下している皮膚は、ターンオーバーにみだれが生じている、又は、角質細胞間脂質や天然保湿因子が減少している状態と言われている(非特許文献1)。 特許文献1では、皮膚の水分保持機能の低下抑制を目的とした内服剤として、ビタミンB2類、ビタミンB6類、ビタミンC類及びL―システインを組み合わせた総合ビタミン剤が記載されている。 一方、アスタキサンチンは、しわ改善効果を有することが知られているが、水分保持機能低下の抑制効果については知られていない(特許文献2)。また、アスタキサンチン、トコフェロール及びグリセリドの組合せが皮膚バリア機能の促進効果を有することが知られているが、アスタキサンチン単独での水分保持機能低下の抑制効果については知られていない(特許文献3)。特開2005−41861号公報特開2011−63563号公報特開2011−126820号公報芋川玄爾、皮膚角層の保湿機能と角層成分の役割、FRAGRANCE JOURNAL 臨時増刊 No.17 27−39ページ(2000年) しかしながら、特許文献1に記載の内服剤では、皮膚の水分保持機能の低下抑制の効果が充分とは言えない。 本発明は、上記のような事情に鑑み、皮膚の水分蒸散量を低減させ、水分保持機能の低下を抑制するようなアスタキサンチンの新たな用途を提供することを目的とするものである。 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、有効成分としてアスタキサンチンのみを経口で服用することにより、皮膚の水分蒸散量を低減させ、水分保持機能の低下を抑制する効果が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明は以下の通りである。[1] アスタキサンチンを有効成分として含有する皮膚水分蒸散量低減剤。[2] 実質的にアスタキサンチンのみを有効成分として含有する[1]に記載の皮膚水分蒸散量低減剤。[3] アスタキサンチンが、アスタキサンチンを含むエマルション組成物を乾燥することで得られる粉末である[1]又は[2]に記載の皮膚水分蒸散量低減剤。[4] エマルション組成物が、ショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種、及びリン脂質を含有する[3]に記載の皮膚水分蒸散量低減剤。[5] ショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種と、リン脂質との質量組成比が1:1〜100:1である[3]又は[4]に記載の皮膚水分蒸散量低減剤。[6] [1]〜[5]のいずれか1に記載の皮膚水分蒸散量低減剤を含有する医薬品。[7] [1]〜[5]のいずれか1に記載の皮膚水分蒸散量低減剤を含有する飲食品。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤を医薬品又は飲食品などの形態で使用することによって、有効な皮膚水分蒸散量の低減効果を発揮させることができる。また、本発明の皮膚水分蒸散量低減剤は、皮膚水分蒸散量を低減することができるため、水分保持機能の低下を抑制することができる。ヘアレスマウスの背部皮膚経皮水分蒸散量の変化を示す図である。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤は、アスタキサンチンを有効成分として含有する。 なお、本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。 また、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示すものとする。 更に、本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。 以下、本発明について説明する。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤は、ヒトを含む哺乳類の皮膚からの水分蒸散量を低減させ、皮膚の水分保持機能の低下を抑制し、これによって、皮膚の乾燥を防ぐことができる。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤は、ヒトを含む哺乳類の経表皮水分蒸散量を示すTEWL値を測定することで、その効果を確認することができる。TEWL値の測定方法としては、特に限定されないが、水分蒸発量測定装置を用いて測定することができる。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤は、有効成分としてアスタキサンチンを含有する。アスタキサンチンとは、天然物由来のもの又は合成により得られるものを意味する。天然物由来のものとしては、例えば、緑藻ヘマトコッカスなどの微細藻類、赤色酵母ファフィアなどの酵母類、エビ、オキアミ、カニなどの甲殻類の甲殻、イカ、タコなどの頭足類の内臓、種々の魚介類の皮やヒレなどから得られるものを挙げることができる。天然からの抽出物及び化学合成品は市販されており、入手は容易である。 アスタキサンチンは、3,3’−ジヒドロキシ−β,β’−カロテンー4,4’−ジオンであり、立体異性体を有する。具体的には、(3R,3’R)−アスタキサンチン、(3R,3’S)−アスタキサンチン及び(3S,3’S)−アスタキサンチンの3種の立体異性体が知られているが、本発明にはそのいずれも用いることができる。本発明におけるアスタキサンチンには、これらアスタキサンチン異性体のモノエステル及びジエステルのいずれも含まれる。 アスタキサンチンエステルは、天然物由来のもの又は合成により得られるもののいずれかも用いることができるが、体内での吸収効率の観点から、アスタキサンチンエステルが各種の油脂に溶解することで得られる天然物由来のものが好ましい。天然物由来のものには、例えば、オキアミ抽出物、ファフィア酵母抽出物、ヘマトコッカス藻抽出物などを挙げることができ、アスタキサンチンの安定性の観点から、ヘマトコッカス藻抽出物が好ましい。 本発明に使用することができるヘマトコッカス藻抽出物の由来としては、具体的には、ヘマトコッカス・プルビアリス、ヘマトコッカス・ラキュトリス、ヘマトコッカス・カペンシス、ヘマトコッカス・ドロエバゲンシス、ヘマトコッカス・ジンバビエンシスなどを挙げることができる。 本発明に使用することができるヘマトコッカス藻の培養方法は、異種微生物の混入・繁殖がなく、その他の夾雑物の混入が少ない密閉型の培養方法が好ましく、例えば、一部開放型のドーム形状、円錐形状又は円筒形状の培養装置と装置内で移動自在のガス吐出装置を有する培養機を用いて培養する方法(国際公開第99/50384号公報)や、密閉型の培養装置に光源を入れ内部から光を照射して培養する方法、平板状の培養槽やチューブ型の培養槽を用いる方法が適している。 本発明に使用することができるヘマトコッカス藻抽出物は、上記の原料を必要に応じて、例えば特開平5−68585号公報などに開示された方法により細胞壁を破砕して、アセトン、エーテル、クロロホルム及びアルコール(エタノール、メタノールなど)などの有機溶剤や、超臨界状態の二酸化炭素などの抽出溶剤を加えて抽出することによって得られる。 また、本発明では、広く市販されているヘマトコッカス藻抽出物を用いることができる。例えば、武田紙器(株)製のASTOTS−S、ASTOTS−2.5 O、ASTOTS−5 O、ASTOTS−10 Oなど、富士化学工業(株)製のアスタリールオイル50F、アスタリールオイル 5Fなど、東洋酵素化学(株)製のBioAstin SCE7などが挙げられる。 本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物中のアスタキサンチンの色素純分としての含有量は、好ましくは0.001〜50質量%であり、より好ましくは0.01〜25質量%である。 なお、本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物は、特開平2−49091号公報記載の色素同様、色素純分としてはアスタキサンチンもしくはアスタキサンチンエステルを含み、アスタキサンチンエステルを、一般的には50モル%以上、好ましくは75モル%以上、より好ましくは90モル%以上含むものである。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤はアスタキサンチンを有効成分として含有し、実質的にアスタキサンチンのみを有効成分として含有することが好ましい。 本発明に係るアスタキサンチンは、ナノ化アスタキサンチンの形態として皮膚水分蒸散量低減剤に含まれることが好ましい。ナノ化アスタキサンチンとは、アスタキサンチンを含むナノサイズのエマルション粒子を含むエマルション組成物を意味する。ナノ化アスタキサンチンとしては、アスタキサンチンを含むナノサイズのエマルション粒子を含むエマルション組成物を乾燥することで得られる粉末(粉末状のナノ化アスタキサンチン)であることが好ましい。アスタキサンチンをこのような粉末形態で用いることで水溶性媒体への分散性が高まり、生体内におけるアスタキサンチンの吸収率が向上すると考えられる。 アスタキサンチンを含むエマルション組成物としては、ショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種、及びリン脂質を含有することが好ましい。 これらはいずれも界面活性剤として作用すると共に、エマルション組成物としたときのエマルション粒子の平均粒子径をより小さいものとすることができる。<ショ糖脂肪酸エステル> 本発明に用いることのできるショ糖脂肪酸エステルとしては、界面活性能の観点から脂肪酸の炭素数が12以上のものが好ましく、12〜20のものがより好ましい。炭素数12以上とすることにより、平均粒子径のより小さいエマルション粒子にすることができる場合がある。 ショ糖脂肪酸エステルとしては、ショ糖ジオレイン酸エステル、ショ糖ジステアリン酸エステル。ショ糖ジパルミチン酸エステル、ショ糖ジミリスチン酸エステル、ショ糖ジラウリン酸エステル、ショ糖モノオレイン酸エステル、ショ糖モノステアリン酸エステル、ショ糖モノパルミチン酸エステル、ショ糖モノミリスチン酸エステル、ショ糖モノラウリン酸エステルなどを挙げることができ、これらの中でもショ糖モノオレイン酸エステル、ショ糖モノステアリン酸エステル、ショ糖モノパルミチン酸エステル、ショ糖モノミリスチン酸エステル、ショ糖モノラウリン酸エステルが好ましく、特にショ糖モノラウリン酸エステル、ショ糖モノオレイン酸エステルがより好ましい。 本発明においては、これらのショ糖脂肪酸エステルを単独又は混合して用いることができる。 ショ糖脂肪酸エステルは、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、三菱化学フーズ(株)社製リョートーシュガーエステルS−070、S−170、S−270、S−370、S−370F、S−570、S−770、S−970、S−1170、S−1170F、S−1570、S−1670、P−070、P−170、P−1570、P−1670、M−1695、O−170、O−1570、OWA−1570、L−195、L−595、L−1695、LWA−1570、B−370、B−370F、ER−190、ER−290、POS−135、第一工業製薬(株)社製の、DKエステルSS、F160、F140、F110、F90、F70、F50、F−A50、F−20W、F−10、F−A10E、コスメライクB−30、S−10、S−50、S−70、S−110、S−160、S−190、SA−10、SA−50、P−10、P−160、M−160、L−10、L−50、L−160、L−150A、L−160A、R−10、R−20、O−10、O−150などを挙げることができる。<ポリグリセリン脂肪酸エステル> 本発明に用いることのできるポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、平均重合度が2以上、好ましくは6〜15、より好ましくは8〜10のポリグリセリンと、炭素数8〜18の脂肪酸、例えばカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、及びリノール酸とのエステルを挙げることができる。 ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、ヘキサグリセリンモノオレイン酸グリセリル、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル、ヘキサングリセリンモノパルミチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステルなどを挙げることができる。これらの中でも、デカグリセリンモノオレイン酸エステル(HLB=12)、デカグリセリンモノステアリン酸エステル(HLB=12)、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル(HLB=13)、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(HLB=14)、デカグリセリンモノラウリン酸エステル(HLB=16)が好ましい。 これらのポリグリセリン脂肪酸エステルを、単独又は混合して用いることができる。 ポリグリセリン脂肪酸エステルは、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、日光ケミカルズ(株)社製、NIKKOL DGMS,NIKKOL DGMO−CV,NIKKOL DGMO−90V,NIKKOL DGDO、NIKKOL DGMIS、NIKKOL DGTIS、NIKKOL Tetraglyn 1−SV、NIKKOL Tetraglyn 1−O、NIKKOL Tetraglyn 3−S、NIKKOL Tetraglyn 5−S、NIKKOL Tetraglyn 5−O、NIKKOL Hexaglyn 1−L、NIKKOL Hexaglyn 1−M、NIKKOL Hexaglyn 1−SV、NIKKOL Hexaglyn 1−O、NIKKOL Hexaglyn 3−S、NIKKOL Hexaglyn 4−B、NIKKOL Hexaglyn 5−S、NIKKOL Hexaglyn 5−O、NIKKOL Hexaglyn PR−15、NIKKOL Decaglyn 1−L、NIKKOL Decaglyn 1−M、NIKKOL Decaglyn 1−SV、NIKKOL Decaglyn 1−50SV、NIKKOL Decaglyn 1−ISV、NIKKOL Decaglyn 1−O、,IKKOL Decaglyn 1−OV、NIKKOL Decaglyn 1−LN、NIKKOL Decaglyn 2−SV、NIKKOL Decaglyn 2−ISV、NIKKOL Decaglyn 3−SV、NIKKOL Decaglyn 3−OV、NIKKOL Decaglyn 5−SV、NIKKOL Decaglyn 5−HS、NIKKOL Decaglyn 5−IS、NIKKOL Decaglyn 5−OV、NIKKOL Decaglyn 5−O−R、NIKKOL Decaglyn 7−S、NIKKOL Decaglyn 7−O、NIKKOL Decaglyn 10−SV、NIKKOL Decaglyn 10−IS、NIKKOL Decaglyn 10−OV、NIKKOL Decaglyn 10−MAC、NIKKOL Decaglyn PR−20、三菱化学フーズ(株)社製リョートーポリグリエステルL−7D、L−10D、M−10D、P−8D、SWA−10D、SWA−15D、SWA−20D、S−24D、S−28D、O−15D、O−50D、B−70D、B−100D、ER−60D、LOP−120DP、DS13W、DS3、HS11、HS9、TS4、TS2、DL15、DO13、太陽化学(株)社製サンソフトQ−17UL、サンソフトQ−14S、サンソフトA−141C、理研ビタミン(株)社製ポエムDO−100、ポエムJ−0021などを挙げることができる。 ショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種の成分の含有量は、アスタキサンチンを含むエマルション組成物の全質量に対して、乳化安定性及び再溶解後の保存安定性の観点から好ましくは1質量%〜50質量%、より好ましくは5質量%〜50質量%である。 本発明に係るアスタキサンチンを含むエマルション組成物は、これらのショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルのうち、いずれか一方を含んでいればよく、より粉末の保存安定性を向上させる観点から、これらを併用することが好ましい。これらのショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルを併用する場合には、特に制限はないが、粉末の保存安定性を向上させる観点から、ショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルの質量比は、10:90〜90:10であることが好ましく、20:80〜80:20であることがより好ましい。 これらのショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、HLB値が8以上を有するものが好ましく、10以上を有するものがより好ましく、12以上を有するものがさらに好ましい。HLB値の上限値は、特に限定されないが、一般的には18以下であり、17以下が好ましい。 ここで、HLB値は通常の界面活性剤の分野でしようされる親水性―疎水性のバランスで、通常用いる計算式、例えば川上式などが使用できる。本発明においては、下記の川上式を採用する。 HLB=7+11.7log(Mw/Mo) ここで、Mwは親水基の分子量、Moは疎水基の分子量である。 また、カタログなどに記載されているHLB値の数値を使用することができる。<リン脂質> 本発明に用いることのできるリン脂質としては、グリセリンを含まないグリセロリン脂質、スフィンゴイド塩基を含むスフィンゴリン脂質を挙げることができ、グリセロリン脂質が好ましい。 本発明に用いることのできるグリセロリン脂質としては、ホスファチジン酸、ビスホスファチジン酸、レシチン(ホスファチジルコリン)、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルメチルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセリン、ジホスファチジルグリセリン(カルジオリピン)などの成分を挙げることができる。これらの成分を含む大豆、トウモロコシ、落花生、ナタネ、麦などの植物由来のもの、卵黄、牛などの動物由来のもの、及び大腸菌などの微生物由来の各種レシチンなどを挙げることができる。 また、本発明においては、グリセロリン脂質として、酵素分解した結果、1分子内に一つの脂肪酸残基を有するグリセロリン脂質、即ちリゾレシチンも含まれる。 このようなリゾレシチンは、酸又はアルカリ触媒によるレシチンの加水分解により得ることができるが、ホスホリパーゼA1又はA2によるレシチンの加水分解により得ることもできる。 このようなリゾレシチンとしては、リゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルグリセリン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルメチルエタノールアミン、リゾホスファチジルコリン(リゾレシチン)、リゾホスファチジルセリンなどを挙げることができる。 また更に、上記のレシチンに代表されるグリセロリン脂質としては、水素添加又はヒドロキシル化されたものも、本発明において用いることができる。 水素添加は、例えば、レシチンを触媒の存在下に水素と反応させることにより行われ、脂肪酸部分の不飽和結合が水素添加される。水素添加により、レシチンの酸化安定性が向上する。 ヒドロキシル化は、レシチンを高濃度の過酸化水素と酢酸、酒石酸、酪酸などの有機酸と共に加熱することにより、脂肪酸部分の不飽和結合が、ヒドロキシル化される。ヒドロキシル化により、レシチンの親水性が改良される。 リン脂質の中でも、アスタキサンチンを含有するエマルション組成物を粉末にした際の保存安定性の観点から、1分子に二つの脂肪酸残基を有するものであることが好ましく、具体的にはレシチンが好ましい。 レシチンは、分子内に親水基と疎水基を有していることから、食品、医薬品、化粧品分野で、広く乳化剤として使用されている。 リン脂質の含有量は、アスタキサンチンを含むエマルション組成物の全質量に対して、乳化安定性及び再溶解後の保存安定性の観点から好ましくは0.1質量%〜10質量、より好ましくは0.2質量%〜5質量%である。 リン脂質の含有量を0.1質量%以上とすることにより、アスタキサンチンを含有するエマルション組成物の安定性が良好となる傾向がある。 本発明に係るアスタキサンチンを含むエマルション組成物に含まれるショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種と、リン脂質の質量組成比は、エマルション組成物の微細化及び乳化安定性に適切な量という観点から、1:1〜100:1であることが好ましく、5:1〜80:1であることがより好ましい。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤は、通常の医薬品又は飲食品の形態で用いることができる。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤を用いた医薬品は、経口で投与することが好ましい。経口用の剤形としては、例えば、錠剤、口腔内即崩壊錠、カプセル、顆粒、細粒などの固形投薬形態、シロップ及び懸濁液のような液体投薬形態が挙げられる。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤を用いた医薬品は、一般製剤の製造に用いられる種々の添加剤を適当量含んでいてもよい。このような添加剤として、例えば賦形剤、結合剤、酸味料、発泡剤、人工甘味料、香料、滑沢剤、着色剤、安定化剤、pH調整剤、界面活性剤などを挙げることができる。 賦形剤としては、例えばトウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、コムギデンプン、コメデンプン、部分アルファー化デンプン、アルファー化デンプン、有孔デンプンなどのデンプン類、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、イヌリンなどの糖、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、マルチトールなどの糖アルコール、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、無水リン酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、軽質無水ケイ酸などの無機化合物などを挙げることができる。 結合剤としては、例えばヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム末、ゼラチン、プルランなどを挙げることができる。 崩壊剤としては、例えばデンプン、寒天、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、結晶セルロースなどを挙げることができる。 酸味剤としては、例えばクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、アスコルビン酸などを挙げることができる。 発泡剤としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどを挙げることができる。 甘味料としては、例えばサッカリンナトリウム、グリチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビア、ソーマチンなどを挙げることができる。 滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸、フマル酸ステアリルナトリウムなどを挙げることができる。 着色剤としては、例えば食用黄色5号、食用赤色2号、食用青色2号などの食用色素、食用レーキ色素、三二酸化鉄などを挙げることができる。 安定化剤としては、エデト酸ナトリウム、トコフェロール、シクロデキストリンなどを挙げることができる。 pH調整剤としては、クエン酸塩、リン酸塩、炭酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、酢酸塩、アミノ酸塩などを挙げることができる。 ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びリン脂質以外の界面活性剤としては、ポリソルベート80、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、アラビアガム、粉末トラガントなどを挙げることができる。 シロップ、ドリンク剤、懸濁液などの液剤は、有効成分を必要に応じてpH調整剤、緩衝剤、溶解剤、懸濁剤等、張化剤、安定化剤、防腐剤などの存在下、常法により製剤化することができる。 懸濁剤としては、例えば、ポリソルベート80、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカルボキシルメチルセルロース、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、アラビアガム、粉末トラガントなどを挙げることができる。 溶解剤としては、例えば、ポリソルベート80、水添ポリオキシエチレンヒマシ油、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、マクロゴール、ヒマシ油脂肪酸エチルエステルなどを挙げることができる。 安定化剤としては、例えば亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウムなどを挙げることができる。 防腐剤としては、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロクレゾールなどを挙げることができる。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤を用いた医薬品の形態は、これらに限定されるものではない。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤を用いた飲食品としては、サプリメント、保健機能食品、特別用途食品、一般食品として用いることができ、摂取のしやすさ又は摂取量の決めやすさから、サプリメント、保健機能食品、特別用途食品が好ましく、医薬品と同様の形態である、錠剤、口腔内崩壊錠、カプセル、顆粒、細粒などの固形投与形態、シロップ及び懸濁液のような液体投与形態で摂取することができる。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤を用いた飲食品は、上記医薬品で用いることのできる成分のうち、食品で使用可能なものを選択でき、その他に乳タンパク質、大豆タンパク質、卵アルブミンタンパク質など、又はこれらの分解物である卵白オリゴペプチド、大豆加水分解物、アミノ酸担体の混合物を併用することもできる。また、本発明の皮膚水分蒸散量低減剤をドリンク形態で提供する場合は、栄養バランス、摂取時の風味を良くするためにアミノ酸、ビタミン類、ミネラル類などの栄養的添加物、甘味料、香辛料、香料及び色素などを配合することができる。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤を用いた飲食品の形態は、これらに限定されるものではない。 本発明の皮膚水分蒸散量低減剤を用いた飲食品では、一般食品の原料と共に本発明の皮膚水分蒸散量低減剤を配合し、常法に従って加工製造することにより製造される。その配合量は食品の形態などにより異なり、特に限定されるものではないが、一般には本発明の皮膚水分蒸散量低減剤は当業者が飲食品の種類に応じて適宜選択でき、前述の量を配合することができる。 本発明をさらに詳細に説明するために以下に実施例をあげるが、本発明はこの実施例のみに限定されない。<アスタキサンチンによる皮膚水分蒸散量低減効果測定試験> ヘアレスマウスにアスタキサンチン(精製モノエステル型アスタキサンチン又はナノ化アスタキサンチン)を10週間自由摂取させ、その後の背部皮膚の経皮水分蒸散量について測定を行った。(1)実験動物 ヘアレスマウスHos:HR−1(雌性5週齢:株式会社星野試験動物飼育所)を用いた。必要に応じてUVA照射による光老化モデルを作成した。(2)飼料調製 表1に示すヘアレスマウスの飼料(実施例1〜4及び比較例1)を、常法に従って調製した。 ※AIN93G・・・米国国立栄養研究所(AIN)から1993年に発表された、マウス又はラットを用いた栄養研究のための標準精製飼料。 精製モノエステル型アスタキサンチンは武田紙器株式会社製ASTOTS−Sを使用した。 ナノ化アスタキサンチンは、下記に示す組成及び下記製法で調製した。 <組成> (成分) (質量%) 1.ヘマトコッカス藻色素(アスタキサンチン類含有率 20質量%) 3.0 2.ミックストコフェロール 1.1 3.ショ糖ラウリン酸エステル 2.6 4.ラウリン酸ポリグリセリル−10 0.8 5.レシチン 0.7 6.イヌリン 12.0 7.精製水 残量 ヘマトコッカス藻色素(武田紙器株式会社製:ASTOTS−S) ミックストコフェロール(理研ビタミン株式会社製:理研Eオイル800) ショ糖ラウリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製:リョートーシュガーエステルL−1695、HLB:16) ラウリン酸ポリグリセリル−10(日光ケミカルズ株式会社製:NIKKOL Decaglyn 1−L、HLB:15.5) レシチン(理研ビタミン株式会社製:レシオンP) イヌリン(フジ日本精糖株式会社製:フジFF) <製法> A.上記成分1及び2を容器に秤量し、70℃の恒温槽にて攪拌しながら加熱混合し、よく混合したことを確認し、70℃に保ち、混合物Aを得た。 B.上記成分3乃至7を容器に秤量し、70℃の恒温槽にて攪拌しながら加熱混合し、よく混合したことを確認し、加熱混合し、70℃に保ち、混合物Bを得た。 C.混合物Bに混合物Aを加えて混合し、均一に乳化した。乳化装置は、ホモジナイザー(SMT社製)を使用し、10000回転にて5分間攪拌し、混合物Cを得た。 D.混合物Cを高圧ホモジナイザー(アルティマイザーHJP−25003:株式会社スギノマシン製)を使用し、圧力240MPa、液温45℃にて乳化操作を行い、アスタキサンチンを含むエマルション組成物を得た。 E.得られたエマルション組成物を、スプレードライヤ(ADL310:ヤマト科学株式会社製)にて毎分10mLの速度で送液し、140℃の送風にて噴霧乾燥させ、粉末状であるナノ化アスタキサンチンを得た。(3)動物飼育 ヘアレスマウスを下記の6つの群に分け、表1に示す飼料を摂食させた。 群1:比較例1を摂食、UVA未照射(5匹) 群2:比較例1を摂食、UVA照射(6匹) 群3:実施例1を摂食、UVA照射(6匹) 群4:実施例2を摂食、UVA照射(6匹) 群5:実施例3を摂食、UVA照射(6匹) 群6:実施例4を摂食、UVA照射(6匹)(4)動物実験 比較例1のAIN93Gを用いて1週間予備飼育を行った後、群ごとに上記の飼料を10週間自由摂食させた。試験期間の開始時(0週目)、開始後4週目、8週目、10週目に、エスカイン麻酔下での背部皮膚における経皮水分蒸散量の変化について、皮膚粘弾性測定装置Cutemeter MPA580(株式会社インテグラル製)、測定プローブとして経皮水分蒸散量測定(Tewameter)及び水分測定(Corneometer)を用いて測定を行った(5)試験結果 図1及び表2に示すように、背部皮膚の経皮水分蒸散量について、8週目と10週目において、実施例1〜4を摂食させたヘアレスマウス(群3〜6)は、比較例1を摂食させた群2と比較して、経皮水分蒸散量が有意に低い値を示した。この値は、UVAを照射していない群1と同程度の数値である。 また、10週目において、精製モノエステル型アスタキサンチンを含む実施例1、2を摂食させた群3、4に比べて、ナノ化アスタキサンチンを含む実施例3、4を摂食させた群5、6の方が、より高い皮膚水分蒸散量低減効果を得られていることが明らかとなった。 以上より、実施例1〜4は非常に優れた皮膚水分蒸散量低減効果を有することが判明した。 アスタキサンチンを有効成分として含有する皮膚水分蒸散量低減剤。 実質的にアスタキサンチンのみを有効成分として含有する請求項1に記載の皮膚水分蒸散量低減剤。 アスタキサンチンが、アスタキサンチンを含むエマルション組成物を乾燥することで得られる粉末である請求項1又は請求項2に記載の皮膚水分蒸散量低減剤。 エマルション組成物が、ショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種、及びリン脂質を含有する請求項3に記載の皮膚水分量低減剤。 ショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種と、リン脂質との質量組成比が1:1〜100:1である請求項3又は請求項4に記載の皮膚水分量低減剤。 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の皮膚水分蒸散量低減剤を含有する医薬品。 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の皮膚水分蒸散量低減剤を含有する飲食品。 【課題】皮膚の水分蒸散量を低減させ、水分保持機能の低下を抑制するようなアスタキサンチンの新たな用途を提供する。【解決手段】アスタキサンチンを有効成分として含有する皮膚水分蒸散量低減剤。【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る