生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_丸棒体の超音波探傷装置
出願番号:2013127477
年次:2015
IPC分類:G01N 29/26,G01N 29/04


特許情報キャッシュ

竹久 修 JP 2015001499 公開特許公報(A) 20150105 2013127477 20130618 丸棒体の超音波探傷装置 JFEスチール株式会社 000001258 森 哲也 100066980 小西 恵 100109380 田中 秀▲てつ▼ 100103850 廣瀬 一 100105854 宮坂 徹 100116012 竹久 修 G01N 29/26 20060101AFI20141202BHJP G01N 29/04 20060101ALI20141202BHJP JPG01N29/26 501G01N29/10 504 3 1 OL 9 2G047 2G047AA05 2G047AB01 2G047BA03 2G047BB01 2G047BC07 2G047CA01 2G047GA07 本発明は、丸棒体を回転支持した状態で超音波探傷ヘッドを使用して超音波探傷するようにした丸棒体の超音波探傷装置に関する。 この種の丸棒体の超音波探傷装置としては、例えば特許文献1に記載された金属棒状材の超音波検査装置が知られている。 この超音波検査装置では、超音波探触子を有する探触子ヘッド(探傷ヘッド)が、各中心軸線が互いに平行であってかつ被検査丸棒鋼の長手方向に対して傾斜角をなして丸棒鋼の外周面に当接される回転自在な4個の倣いローラを備えている。また、探触子ヘッドは、ワイヤロープに往復動自在に吊設された水平アームとこれに上下動自在に連結された上下アームとにより丸棒鋼の長手方向へ自在に移動し得るように支持されている。そして、探触子ヘッドが棒状材回転装置によって軸心回りに回転される丸棒鋼の外周面上をその長手方向に沿って自動するように構成されている。 ここで、探触子ヘッドの支持構造は、例えば特許文献2に記載されているように、配管の軸方向に移動可能なスライド部の先端に配置したジンバル機構部で保持され、このジンバル機構部がバネ部材によって探触子を配管の表面に密着させるように押圧される構成とされている。特開平5−34324号公報特開2006−200906号公報 ところで、丸棒体を超音波探傷する際に、探傷ヘッドを特許文献2に記載されているようにジンバル機構部で支持する場合には、ジンバル機構部を構成する枠によって探傷ヘッドの許容回動範囲が規制されることになる。一方、棒状体には製造過程での曲がりが生じる可能性があり、棒状体の曲がりが大きくなって、探傷ヘッドが回動限界に達すると、探傷ヘッドのそれ以上の回動ができなくなる。このため、探傷ヘッドの追従性が損なわれて超音波の伝播経路が丸棒体の中心からずれることになり、丸棒体の正確な探傷を行うことができなくなる。 この問題を解決するために、ジンバル機構部の探傷ヘッドを支持する枠部の大きさを大きくして探傷ヘッドの許容回動範囲を広くすることが考えられるが、この場合には、超音波探傷装置の全体の構成が大型化してしまうという問題がある。 一方、探傷ヘッドが回動限界に達したことをリミットスイッチ等で検出することも考えられるが、通常、探傷ヘッドと測定対象となる丸棒体の表面との間には接触媒質として例えば水を供給する関係で、電気的な絶縁特性を確保しにくく探傷ヘッドが回動限界に達したことを検出することができず、探傷ヘッドの追従性が損なわれたことによる探傷漏れの発生を検出することができないという未解決の課題がある。 そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、探傷ヘッドの追従性が損なわれた場合に、別途検出部材を設けることなく、超音波探傷信号に基づいて容易に検出することができる丸棒体の超音波探傷装置を提供することを目的としている。 上記目的を達成するために、本発明に係る丸棒体の超音波探傷装置の一態様は、下端面を開放したジンバル機構と、該ジンバル機構の下面側に回動可能に支持された垂直探触子を有する超音波探傷ヘッドとを備え、前記超音波探傷ヘッドの前記シンバル機構から突出する端部に形成されたシューを円周方向に回転される丸棒体に接触させて探傷する丸棒体の探傷装置である。そして、前記超音波探傷ヘッドの垂直探触子から出力される超音波探傷信号に基づいて前記超音波探傷ヘッドが許容回動範囲を超えた追従異常状態を検出する追従異常検出部を備えている。 また、本発明に係る丸棒体の超音波探傷装置の第2の態様は、前記追従異常検出部が、前記超音波探傷信号中の超音波送信波を送信から前記丸棒体の底部側で反射した超音波受信波を受信するまでの超音波伝播時間を計測する伝播時間計測部と、該伝播時間計測部で計測した超音波伝播時間の丸棒体の基準伝播時間に対する偏差が設定値を超えたときに前記超音波探傷ヘッドが回動限界に達している前記丸棒体に追従できない超音波探傷ヘッドの追従異常と判断する異常判断部とを備えている。 さらに、本発明に係る丸棒体の超音波探傷装置の第3の態様は、前記丸棒体はターニングロールによって回転支持され、前記ジンバル機構は弾性体によって前記丸棒体に弾性体によって押圧されるとともに、前記丸棒体の長手方向に移動機構によって移動される。 本発明によれば、ジンバル機構で支持する超音波探傷ヘッドが回動限界に達したことを超音波探傷信号に基づいて検出するので、超音波探傷ヘッドの丸棒体への追従性が損なわれることにより、超音波の伝播経路が丸棒体の軸心部を通らなくなって、未探傷部が発生する追従異常状態を、別途検出部材を設けることなく確実に検出することができる。本発明に係る丸棒体の超音波探傷装置を示す正面図である。図1の側面図である。丸棒体に対する超音波探傷ヘッドの追従状態を示す説明図である。超音波探傷受信信号を示す信号波形図である。 以下、本発明に係る丸棒体の超音波探傷装置の一実施形態について図面を伴って説明する。 図1は、本発明に係る丸棒体の超音波探傷装置を示す正面図、図2は図1の側面図である。 図中、1は超音波探傷装置であって、この超音波探傷装置1は、丸棒体回転装置2に回転支持される丸ビレット等の丸棒体3の軸方向に移動して丸棒体3を螺旋状に探傷する。 丸棒体回転装置2は、図1及び図2に示すように、丸棒体3を軸方向の両端部側で支持する一対のターニングローラ4a,4bが上下方向に昇降可能に配置され、これら一対のターニングローラ4a,4b間に丸棒体3が載置されて回転支持される。 ここで、一対のターニングローラ4a,4bは回転軸が丸棒体3の中心軸に対して交差する方向に配置させ、丸棒体3に例えば左端側に移動するスラスト力を与えるように構成されている。そして、丸棒体3の左端部には、図2に示すように、丸棒体3を受け止める端部ストッパー5が配置されている。 超音波探傷装置1は、丸棒体回転装置2に回転支持された丸棒体3に上方から対向するように、丸棒体3の軸方向に沿って配置された案内レール11と、この案内レール11に支持された水平移動基台12と、この移動基台12に下方に突出して配置された上下方向に移動可能な垂直支持部材13と、この垂直支持部材13の下端に固定支持されたジンバル機構14とを備えている。 ジンバル機構14は、図1に示すように、開口14aを有する底面板部14bと、この底面板部14bの左右端部からそれぞれ上方に延長する側面板部14c,14dと、側面板部14c,14dの上端部間を接続する上面板部14eとを有する枠状に形成されている。このジンバル機構14の底面板部14bに開口14aを通って丸棒体3の軸方向に延長する枢軸14fが挿通され、この枢軸14fに超音波探傷ヘッド15が丸棒体3の軸方向と直行する垂直面内で回動可能に支持されている。また、ジンバル機構14は、垂直支持部材13の周囲に配置されたコイルバネ18によって丸棒体3側に付勢されている。 超音波探傷ヘッド15は、上端側の中央位置に垂直探触子16が配置され、下面に丸棒体3と接触するシュー17が配置されている。 そして、少なくとも超音波探傷ヘッド15と丸棒体3との接触位置には接触媒質としての水が供給されている。 そして、垂直探触子16には、図1に示すように、信号処理装置21が接続されている。この信号処理装置21は、垂直探触子16から超音波を発生させるパルスを供給するパルス発生回路22と、垂直探触子16から出力される丸棒体3で反射された反射波を受信する受信処理回路23とを備えている。 受信処理回路23は、図1に示すように、垂直探触子16から出力される超音波受信信号を受信する受信回路24と、この受信回路24で受信始端超音波受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路25と、このA/D変換回路25から出力されるデジタル受信信号を記憶するメモリ26と、メモリ26に記憶されたデジタル受信信号を処理する信号処理回路27とを備えている。 信号処理回路27は、メモリ26に記憶されたデジタル受信信号に基づいて欠陥エコーを検出する欠陥検出部28と、メモリ26に記憶されたデジタル受信信号に基づいて超音波探傷ヘッド15の上端がジンバル機構14の側面板14c又は14dに当接してそれ以上の回動が規制される回動限界に達していることを検出する追従異常検出部29とを備えている。 追従異常検出部29は、メモリ26に記憶されたデジタル受信信号の送信パルス波形と丸棒体3の底面で反射される底面エコー波形とから丸棒体3内の超音波伝播時間tuを計測する伝播時間計測部29aと、この伝播時間計測部29aで計測した超音波伝播時間の丸棒体3の基準伝播時間tbに対する偏差Δtが設定値Δtsを超えたときに前記超音波探傷ヘッド15が回動限界に達している前記丸棒体3に追従できない超音波探傷ヘッド15の追従異常と判断する異常判断部29bとを備えている。そして、異常判断部29bで、追従異常であることを検出したときに追従異常信号を警報回路30に出力する。 次に、上記実施形態の動作を説明する。 今、丸棒体3に曲がりが生じていないものとすると、図3(a)に示すように、丸棒体3の中心軸の上方にジンバル機構14の枢軸14fが位置する。この状態で、信号処理装置21のパルス発生回路22から所定間隔で同期パルス信号を超音波探傷ヘッド15の垂直探触子16に供給する。垂直探触子16では、超音波パルスを発振し、発振された超音波パルスが丸棒体3の表面から法線方向に入射する。そして、丸棒体3内に欠陥がないものとすると、丸棒体3内で、中心軸を通って反対側の底面に達する。この底面で反射された反射波が上記と逆の経路を通って垂直探触子16に到達する。 このため、垂直探触子16に接続された信号処理装置21の受信処理回路23へ受信信号が入力される。 この受信信号は、受信回路24で受信処理された後A/D変換器25でデジタル受信信号に変換してメモリ26に記憶する。このようにメモリ26にデジタル受信信号が記憶されると、信号処理回路27の欠陥検出部28で、図4(a)に示すように、送信パルスTと底面エコーBとの間に設定された欠陥判定レベルを超える欠陥エコーが存在するか否かを判定し、欠陥判定レベルを超える欠陥エコーが存在する場合には、表示装置31に欠陥エコーを表示する。 このとき、追従異常検出部29では、伝播時間計測部29aで、上記と同様にメモリ26に記憶されているデジタル受信信号に基づいて送信エコーTを受信した時点から底面エコーBを受信した時点までの超音波伝播時間tuを算出し、異常判断部29bで、超音波伝播時間tuと予め設定された基準伝播時間tbとの偏差Δt(=tb−tu)が予め設定された誤差範囲Δts以下であるか否かを判定する。この判定結果がΔt≦Δtsであるときには底面エコーBが正常範囲内であり、超音波探傷ヘッド15がジンバル機構14の左右側面板部14c及び14dに当接して回動が制限される追従異常が発生していないものと判断する。 また、検査対象となる丸棒体3に許容測定限度となる曲がりが生じた場合には、ジンバル機構14がコイルバネ18で丸棒体3側に付勢されているので、シュー17が丸棒体3の曲がりに追従することにより、超音波探傷ヘッド15が傾動する。そして、図3(b)に示すように、超音波探傷ヘッド15の上端がジンバル機構14の右側面板部14dに当接した状態では、垂直探触子16から出力される超音波パルスの伝搬経路は、丸棒体3の中心軸を通ることになるので、底面エコーの丸棒体3内の超音波伝播距離は図3(a)の状態から変化せず、底面エコーBの受信位置も変化しない。したがって、追従異常検出部29で正常状態であると判断される。 しかしながら、図3(c)に示すように、図3(b)の丸棒体3に許容測定限度の曲がりを超える曲がりが発生すると、超音波探傷ヘッド15は、その上端部がジンバル機構14の右側面板部14dに当接していて、これ以上の回動が制限されるので、丸棒体3の曲がりに超音波探傷ヘッド15が追従できない追従異常状態となる。 この追従異常状態となると、図3(c)に示すように、超音波探傷ヘッド15のシュー17が丸棒体3の外周面に沿わなくなり、丸棒体3の表面における表面エコーの多重反射が生じるとともに、丸棒体3内の超音波パルスの伝播経路が丸棒体3の中心軸Oを通らなくなり、丸棒体3内の超音波伝播距離が短くなることから、メモリ26に記憶された底面エコーBの垂直探触子16への到達時間が図4(b)に示すように短くなる。 このため、追従異常検出部29で測定される送信パルスを送信した時間から底面エコーBを受信した超音波伝播時間tuを基準超音波伝播時間tbから減算した偏差Δtが許容誤差Δtsより長くなる。このため、追従異常検出部29で超音波探傷ヘッド15の追従異常が発生したものと判断して、警報回路30に警報信号を出力し、この警報回路30で、追従異常が発生して、丸棒体3に未探傷領域が発生していることを報知する。 ちなみに、超音波の伝播速度は、丸棒体が鋼材である場合には、約5000m/s程度であり、水では約1500m/s程度である。したがって、丸棒体3が鋼材であり、その直径が100mmであるものとすると、超音波が表面から入射して底面での反射波が表面に達するまでの時間が400μs程度であり、伝播距離が0.5%短くなると20μs程度短くなる。したがって、超音波伝播時間を計測することにより、超音波探傷ヘッド15が回動限界に達していることを判別することができる。 このように、超音波探傷ヘッド15が丸棒体3に対して追従できない追従異常が発生した丸棒体3に対しては、別途手作業による超音波探傷処理を行う。 以上説明したように,上記実施形態によると、超音波探傷ヘッド15がジンバル機構14での回動限界を超えることにより丸棒体3に対して超音波探傷ヘッド15が追従することができない状態が発生した場合に、垂直探触子16から出力される超音波受信信号を信号処理装置21の受信処理回路23の信号処理回路27における追従異常検出部29でメモリ26に記憶されている送信パルスTの送信時刻と底面エコーBとのデジタル受信信号に基づいて追従異常の発生の有無を検出することができる。すなわち、送信パルスTの送信時刻と底面エコーBの受信時刻とから超音波伝播時間tuを算出し、算出した超音波伝播時間tuを基準超音波伝播時間tbから減算した偏差Δtが許容誤差Δtsを超えているか否かを判定することによって、追従異常の発生の有無を検出する。 したがって、超音波探傷ヘッド15の丸棒体3への追従異常が発生しているか否かを別途超音波探傷ヘッド15の上端がジンバル機構14に当接して回動限界に達しているか否かを別途超音波探傷ヘッド15の回動限界を検出する検出部を新設することなく検出することができる。しかも、超音波探傷ヘッド15と丸棒体3との間に接触媒質としての水が介在する場合でも、接触スイッチ等を使用することがないので、絶縁不良等を考慮する必要がない。 なお、上記実施形態においては、超音波探傷ヘッド15に超音波の送受信を行う垂直探触子16を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、送信用振動子と受信用振動子とを用いた二振動子垂直探触子を適用することもできる。 また、上記実施形態においては丸棒体3を螺旋状に探傷する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、水平移動基台12を所定ピッチ毎に軸方向移動させて丸棒体3を輪切り状態で探傷するようにしてもよい。 1…超音波探傷装置、2…丸棒体回転装置、3…丸棒体、4a,4b…ターニングローラ、11…案内レール、12…水平移動基台、13…垂直支持部材、14…ジンバル機構、14a…開口、14b…底面板部、14c,14d…側面板部、14e…上面板部、14f…枢軸、15…超音波探傷ヘッド、16…垂直探触子、17…シュー、21…信号処理装置、22…パルス発生回路、23…受信処理回路、24…受信回路、25…A/D変換器、26…メモリ、27…信号処理回路、28…欠陥検出部、29…追従異常検出部、30…警報回路、31…表示装置 下端面を開放したジンバル機構と、該ジンバル機構の下面側に回動可能に支持された垂直探触子を有する超音波探傷ヘッドとを備え、前記超音波探傷ヘッドの前記シンバル機構から突出する端部に形成されたシューを円周方向に回転される丸棒体に接触させて探傷する丸棒体の探傷装置であって、 前記超音波探傷ヘッドの垂直探触子から出力される超音波探傷信号に基づいて当該超音波探傷ヘッドが許容回動範囲を超えた追従異常状態を検出する追従異常検出部を備えていることを特徴とする丸棒体の超音波探傷装置。 前記追従異常検出部は、前記超音波探傷信号中の超音波送信波を送信から前記丸棒体の底部側で反射した超音波受信波を受信するまでの超音波伝播時間を計測する伝播時間計測部と、該伝播時間計測部で計測した超音波伝播時間の丸棒体の基準伝播時間に対する偏差が設定値を超えたときに前記超音波探傷ヘッドが回動限界に達している前記丸棒体に追従できない超音波探傷ヘッドの追従異常と判断する異常判断部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の丸棒体の超音波探傷装置。 前記丸棒体はターニングロールによって回転支持され、前記ジンバル機構は弾性体によって前記丸棒体に押圧されるとともに、前記丸棒体の長手方向に移動機構によって移動されることを特徴とする請求項1又は2に記載の丸棒体の超音波探傷装置。 【課題】ジンバル機構で超音波探傷ヘッドを回動可能に支持する場合に、超音波探傷ヘッドが回動限界に達したことを容易に検出することができる丸棒体の超音波探傷装置を提供する。【解決手段】下端面を開放したジンバル機構14と、該ジンバル機構の下面側に回動可能に支持された垂直探触子を有する超音波探傷ヘッド15とを備え、前記超音波探傷ヘッドの前記シンバル機構から突出する端部に形成されたシュー17を円周方向に回転される丸棒体3に接触させて探傷する丸棒体の探傷装置であって、前記超音波探傷ヘッドの垂直探触子16から出力される超音波探傷信号に基づいて前記超音波探傷ヘッドが許容回動範囲を超えた追従異常状態を検出する追従異常検出部29を備えている。【選択図】図1


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る