タイトル: | 公開特許公報(A)_安中散末および四逆散エキス含有経口組成物 |
出願番号: | 2013019246 |
年次: | 2013 |
IPC分類: | A61K 36/00,A61P 1/04,A61P 1/14,A61K 9/19,A61P 43/00 |
木島 春子 森戸 由紀子 JP 2013079290 公開特許公報(A) 20130502 2013019246 20130204 安中散末および四逆散エキス含有経口組成物 大正製薬株式会社 000002819 木島 春子 森戸 由紀子 JP 2006164728 20060614 A61K 36/00 20060101AFI20130405BHJP A61P 1/04 20060101ALI20130405BHJP A61P 1/14 20060101ALI20130405BHJP A61K 9/19 20060101ALI20130405BHJP A61P 43/00 20060101ALI20130405BHJP JPA61K35/78 WA61P1/04A61P1/14A61K9/19A61P43/00 121 3 1 2007156118 20070613 OL 6 4C076 4C088 4C076AA29 4C076BB01 4C076CC16 4C076GG03 4C076GG06 4C088AB33 4C088AB35 4C088AB40 4C088AB58 4C088AB60 4C088AB62 4C088AB71 4C088AB81 4C088AC01 4C088BA07 4C088BA08 4C088MA07 4C088MA44 4C088MA52 4C088NA14 4C088ZA68 4C088ZA69 4C088ZC75 本発明は、数種類の生薬を組み合わせた胃腸薬に関する。具体的には、食生活の偏り、不摂生、疲労、ストレス等により生じる胃炎および胃・十二指腸潰瘍等並びにそれらに起因して生じる胃腸機能の低下を予防または改善することができる経口組成物に関する。 現代社会では、食生活の偏り、不摂生、疲労、ストレス等により、胃炎、胃・十二指腸潰瘍およびそれらに起因して生じる胃腸機能低下に基づく愁訴を訴えるものは少なくない。そのため、胃炎、胃・十二指腸潰瘍や胃腸機能低下を改善するため様々な薬剤が開発されており、特に、有効で、かつ、より安全性の高い成分・組合せが望まれている。胃腸機能低下に基づく愁訴としては、胃のもたれ、胃部不快感、胸やけ、腹部膨満感、食欲不振、げっぷ、または吐き気(むかつき、悪心)などがある。 胃炎、胃・十二指腸潰瘍や胃腸機能低下を改善するために古くから漢方製剤が用いられており、病態によって基本処方、または、2種以上の処方の合方が使用される。基本処方としては、半夏瀉心湯、黄連解毒湯、六君子湯、人参湯、附子理中湯、紫胡桂枝湯、四逆散等が繁用されているが、これらに五苓散、小半夏加茯苓丸、芍薬甘草湯、安中散、半夏厚朴湯、四物湯、桂枝茯苓丸等が合方され用いられることがある(非特許文献1)。 上記処方のうち、四逆散は柴胡、芍薬、枳実、甘草の4生薬から構成され、胃炎、胃痛、腹痛に有効である。また、安中散は甘草、縮砂、延胡索、良姜、茴香、桂皮、牡蛎、茯苓(茯苓は無くてもよい)から構成され、胃痛、腹痛などの症状を伴う神経性胃炎、慢性胃炎に有効である。四逆散および安中散はそれぞれ単独で胃腸機能の改善を目的として使用されるが、四逆散および安中散の合方(四逆散合安中散)も胃炎や胃潰瘍治療の処方として知られている(非特許文献2)。ここでいう合方とは一般に2処方の生薬を合わせて煎じたもの、または各処方を別々にエキス化して混合したものをいい、四逆散合安中散とは一般に四逆散および安中散を生薬末のまま混合して煎じたものをいう。医薬品としても一般にエキス剤を混合した製品が用いられている。しかし、安中散は生薬末としても利用が可能であり、この生薬末を使用した場合にエキスと比較して薬効に著しい差が認められたとの報告はない。漢方薬の選び方・使い方(医学書院)p140-151改訂版・臨床医の漢方治療指針(メディカルビュー社)p275 本発明の目的は、安全かつ効果的な胃炎および胃・十二指腸潰瘍並びにそれらに起因して生じる胃腸機能低下を予防または改善する組成物を提供することにある。 本発明者らは前記目的を達成するために鋭意努力した結果、意外にも一般に四逆散合安中散として用いられる安中散エキスおよび四逆散エキスの組合わせと比較して、安中散末および四逆散エキスの組合せにおいてより優れた胃粘膜障害保護作用が発揮されることを見出し、本発明を完成させた。すなわち本発明は(1)安中散末および四逆散エキスを含有することを特徴とする胃腸粘膜の傷害を予防または改善するための経口組成物、(2)安中散末および四逆散エキスを含有することを特徴とする胃腸機能の低下を予防または改善するための経口組成物、または(3)安中散末が凍結粉砕末である上記(1)または(2)記載の経口組成物である。 本発明により、安中散末および四逆散エキスを組み合わせた経口組成物を食生活の偏り、不摂生、疲労、ストレス等による、胃炎および胃・十二指腸潰瘍並びにそれらに起因して生じる胃腸機能低下を予防または改善する安全かつ薬剤として提供することが可能となった。ラット塩酸エタノール誘発胃粘膜傷害における、安中散末と四逆散エキスを併用することによる併用効果を示す。ラット塩酸エタノール誘発胃粘膜傷害における、安中散エキスと四逆散エキスを併用することによる併用効果を示す。 本発明で用いられている安中散末は古くから慣用されている方法で得られたものをそのまま使用することができる。生薬末の形態も通常の市販品や加工品を使用することができる。本発明に用いる生薬末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。好ましくは凍結粉砕末が使用される。 本発明で用いられる四逆散エキスは古くから慣用されている方法で得られたものをそのまま使用することができる。エキスの形態も、通常の市販品や加工品を使用することができる。本発明に用いるエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)、あるいはこれらを含む溶媒により抽出したものを使用することができる。また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。 本発明の有効成分である経口組成物は、そのままあるいは必要に応じて他の添加剤、例えば、賦形剤、pH調整剤、清涼化剤、懸濁化剤、消泡剤、粘稠剤、溶解補助剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤、香料などを混合して常法により、液剤、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ドライシロップ剤、チュアブル錠などの経口製剤とすることができる。 本発明の経口組成物を使用する場合における安中散末の投与量は、年齢、性別、体重などによって異なるが、通常、原生薬換算で成人1日あたり約30mg〜10000mg、好ましくは500mg〜3000mgである。また、本発明の経口組成物を使用する場合における四逆散エキスの投与量は、年齢、性別、体重などによって異なるが、通常、原生薬換算で成人1日あたり約100mg〜30000mg、好ましくは1000mg〜13000mgである。投与回数は特に制限されず、1日1回または数回に分けて投与することができる。 以下に実施例および試験例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1(製造例1) 安中散末の製造縮砂、延胡索、良姜、茴香、桂皮および牡蛎を混合し、粗粉砕をした後に気流式滅菌した。また、甘草を粗粉砕し、蒸留滅菌した後に振動ミル粉砕した。これら滅菌済み粗粉砕品を混合し、凍結粉砕することによって安中散末を得た。(製造例2) 四逆散乾燥エキス末の製造柴胡、芍薬および枳実をそれぞれ2g、甘草を1g混合し、10倍量の水を添加し沸騰後30分間抽出した。その抽出エキスを約60℃で減圧濃縮した後に、瞬間液体殺菌機を用いて殺菌した。このエキスにデキストリンを0.80g添加し、噴霧乾燥をおこなうことにより四逆散乾燥エキス末を得た。(製造例3) 安中散と四逆散の混合安中散末は630mgを水15mLに懸濁させることにより調製した。四逆散エキスは乾燥エキス末390mg(乾燥エキス末重量)を水15mLに溶解させることにより調製した。安中散末と四逆散エキスの混合物は安中散末630mgと四逆散乾燥エキス末390mgを混合し、水15mLに懸濁させることにより調製した。安中散エキスは安中散乾燥エキス末原生薬末換算630mgを水15mLに溶解させることにより調製した。安中散エキスと四逆散エキスの混合物は安中散乾燥エキス末原生薬末換算630mgと四逆散乾燥エキス末390mgを混合し、水15mLに溶解させることにより調製した。 下記例において各成分の配合量は成人(60kg)1日服用量を示し、常法に従い製剤化するものとする。実施例2(散剤)上記処方を秤量し混合した後、適量の水を加え練合、造粒をおこなう。造粒物は乾燥、整粒の後、1包あたり約1430mgに充填し、散剤を製造した。実施例3(錠剤)日本薬局製剤総則、錠剤の項に準じ上記処方に秤量し混合した後、打錠して1錠あたり約350mgの錠剤を製造した。実施例4(錠剤)日本薬局製剤総則、錠剤の項に準じ上記処方に秤量し混合した後、打錠して1錠あたり約360mgの錠剤を製造した。*デキストリン配合原料、**デキストリンなし原料 試験例24時間絶食及び18時間絶水したラット(Crl:CD(SD)(IGS)系,雄性)に被験物質を5mL/kg経口投与し、その30分後に150mmol/L塩酸/80vol%エタノールを5mL/kg経口投与した。塩酸エタノール投与1時間後にラットを麻酔死させ、胃を摘出し、胃粘膜傷害面積を測定した。結果1) 安中散末と四逆散エキスの併用での作用(図1)ラット塩酸エタノール誘発胃粘膜傷害において、安中散末(210 mg/kg)または四逆散エキス(130 mg/kg)は単独ではコントロール群と比較して有意な胃粘膜障害抑制作用を示さなかった。一方、安中散末および四逆散エキスの混合物(340 mg/kg)はコントロール群と比較して有意な傷害発生抑制作用を示した。安中散末と四逆散エキスの混合物(340 mg/kg)群における胃粘膜傷害面積は、安中散生薬末(210 mg/kg)単独群または四逆散乾燥エキス(130 mg/kg)単独群いずれの胃粘膜傷害面積と比較しても有意に小さいものであった。以上より、塩酸エタノール誘発胃粘膜傷害において、安中散末と四逆散エキスの併用による作用増強が確認された。2) 安中散エキスと四逆散エキスの併用での作用(図2)ラット塩酸エタノール誘発胃粘膜傷害に対して安中散エキスおよび四逆散エキスの混合物(340 mg/kg)は胃粘膜傷害抑制作用を示さなかった。安中散エキス単独群(原生薬量として,210 mg/kg)または四逆散エキス単独群(130 mg/kg)でのそれぞれの胃粘膜傷害抑制作用も認められなかった.以上より、安中散エキスを用いた場合、塩酸エタノール誘発胃粘膜傷害において、安中散エキスと四逆散エキスの併用による効果は認められなかった。1)及び2)の検討より、ラット塩酸エタノール誘発胃粘膜傷害における安中散と四逆散の併用効果は、安中散がエキスではなく、生薬末である場合に認められるものであることが明らかとなった。 本発明により、食生活の偏り、不摂生、疲労、ストレス等により生じる胃炎および胃・十二指腸潰瘍等並びにそれらに起因して生じる胃腸機能の低下の予防または改善に有効な生薬を含む医薬品および医薬部外品等を提供することが可能となる。安中散末および四逆散エキスを含有することを特徴とする腸粘膜の傷害を予防または改善するための経口組成物。安中散末および四逆散エキスを含有することを特徴とする胃腸機能の低下を予防または改善するための経口組成物。安中散末が凍結粉砕末である請求項1または2記載の経口組成物。 【課題】安全かつ効果的な胃炎および胃・十二指腸潰瘍並びにそれらに起因して生じる胃腸機能低下を予防または改善する組成物を提供すること。【解決手段】安中散末および四逆散エキスを含有することを特徴とする胃腸粘膜の傷害あるいは胃腸機能の低下を予防または改善するための経口組成物。【選択図】図1