生命科学関連特許情報

タイトル:再公表特許(A1)_渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
出願番号:2012074563
年次:2015
IPC分類:G01N 27/90


特許情報キャッシュ

小林 徳康 上野 聡一 野村 航大 落合 誠 北島 裕子 丸山 茂樹 市川 博也 JP WO2013047521 20130404 JP2012074563 20120925 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法 株式会社東芝 000003078 特許業務法人東京国際特許事務所 110001380 小林 徳康 上野 聡一 野村 航大 落合 誠 北島 裕子 丸山 茂樹 市川 博也 JP 2011209572 20110926 G01N 27/90 20060101AFI20150227BHJP JPG01N27/90 AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KM,KN,KP,KR,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VC 再公表特許(A1) 20150326 2013536301 16 2G053 2G053AA11 2G053AB21 2G053BA02 2G053BC02 2G053BC14 2G053CA03 2G053CB10 2G053DA01 2G053DA08 本発明は、検査対象に存在するき裂等の欠陥を探知する渦電流探傷技術に関する。 検査対象である金属表面の近傍に存在するき裂を検出するために渦電流探傷装置が用いられている。この装置は、金属表面に設置されたコイル部により交流磁場を発生させ、この交流磁場により金属表面近傍に渦電流を誘起する。金属表面の近傍にき裂(欠陥)が存在すると、誘起された渦電流の流れが変化し、渦電流により誘導された磁場の強度分布が変化する。 この誘導磁場の強度分布の変化を、設置したコイル部の出力波形の変化として検出することにより、き裂の有無を探知することができる。 この装置においては、曲面を有する検査対象に対して探傷を実施する場合等、その表面とコイル部との距離(リフトオフ)が長くなると、き裂の検出感度が低下するとともにノイズが増大し、出力波形のS/N比が低下する課題がある。 このような課題を解決する従来技術として、コイル部にフェライトコアを適用することにより、リフトオフに伴うS/N比の低下を抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。特開2011−117872号公報 前記した従来技術のように、コイル部の構造や材質を工夫してリフトオフに伴うS/N比低下を抑制する方法は、検査対象の曲率半径がさらに小さな曲面や円管を検査対象とする場合に、限界があった。この場合、さらに大きなリフトオフが見込まれるため、前記したコイル部の構造や材質を工夫する方法と併せて実施することができ、別原理で動作するS/N比の低下抑制方法の創出が求められている。 本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、検査対象の欠陥を検出するコイル部の出力波形のS/N比を向上させる渦電流探傷技術を提供することを目的とする。 渦電流探傷装置において、コイル部に交流磁場を発生させて検査対象に渦電流を誘起する電源部と、前記渦電流の誘導磁場が付与された前記コイル部の出力波形を検出する検出部と、前記コイル部と共に共振回路を形成するキャパシタと、を備えることを特徴とする。 本発明により、検査対象のき裂(欠陥)を検出するコイル部の出力波形のS/N比を向上させる渦電流探傷技術が提供される。本発明に係る渦電流探傷装置の第1実施形態を示す回路図。(A)は本発明に係る渦電流探傷装置の第2実施形態を示す回路図、(B)は電源部の電源周波数と回路に流れる励磁電流との関係を示すグラフ。(A)は本発明に係る渦電流探傷装置の第3実施形態を示す回路図、(B)はキャパシタの変形例を示す回路図。(A)は本発明に係る渦電流探傷装置の第4実施形態において切替スイッチが第1設定状態を示す回路図、(B)は切替スイッチが第2設定状態を示す回路図。第4実施形態の渦電流探傷装置において電源部の動作により回路に流れる電流の波形を示すグラフ。本発明に係る渦電流探傷装置の第5実施形態を示す回路図。本発明に係る渦電流探傷装置の第6実施形態を示す回路図。(A)は共振回路を用いない場合において、リフトオフの増加に対するコイル部の検出感度の変化を示すグラフ、(B)は共振回路の共振周波数を固定した場合において、リフトオフの増加に対するコイル部の検出感度の変化を示すグラフ、(C)は共振回路の共振周波数をリフトオフに対応して変化させた場合において、リフトオフの増加に対するコイル部の検出感度の変化を示すグラフ。各実施形態に係る渦電流探傷装置を、非磁性体及び磁性体で構成される検査対象に適用した場合を示す図。各実施形態に係る渦電流探傷装置を、非磁性体及び磁性体が重ねて構成される検査対象に適用した場合を示す図。(第1実施形態) 以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。 図1に示すように、第1実施形態に係る渦電流探傷装置10は、コイル部20に交流磁場を発生させて検査対象11に渦電流を誘起する電源部13と、前記渦電流の誘導磁場が付与されたコイル部20の出力波形を検出する検出部14と、コイル部20と共に共振回路を形成するキャパシタ12と、を備えている。 回路は、周波数fの交流電圧を付与する電源部13と、静電容量Cを有するキャパシタ12と、コイル部20とから形成されている。コイル部20は、内部抵抗R、コイルの固有インダクタンスL1、リフトオフxに依存する変動インダクタンスL2(x)により特徴付けられる。 電源部13により、周波数fの交流電圧が回路に付与されると、コイル部20に同じ周波数fの励磁電流が供給される。そして、電源部13の周波数f(=fr)が次式(1)の関係を満たす条件において、共振状態となり回路に流れる励磁電流が極大値をとる(図2(B)参照)。 2π・fr=((L1+L2(x))C)-1/2 (1) 励磁電流がコイル部20に供給されると、その内部および周辺に交流磁場が発生する。この交流磁場により検査対象11の表面近傍に渦電流が誘起され、この状態でコイル部20を検査対象11の表面上に走査させる。すると、き裂等の欠陥が存在するポイントにおいて誘起された渦電流の流れが変化し、この渦電流により誘導される磁場の強度分布が変化する。 この磁場強度分布変化をコイル部20で受信し、検出部14において出力波形の変化を検出することにより、き裂の有無を検知する。 電源部13、キャパシタ12及びコイル部20の設定が前記式(1)で示される共振条件を満たしている場合において、コイル部20に供給される励磁電流が最大となる。そして、この励磁電流により発生する交流磁場、この交流磁場により誘起される渦電流、及びこの渦電流による誘導磁場の強度も最大となる。そして、この渦電流による誘導磁場がコイル部20に付与されると、回路の共振特性に基づいて電源周波数fに対応する周波数成分のみが選択的に検出される。これにより、検出部14の出力波形のS/N比が向上し、き裂等の欠陥検出感度が向上する。 したがって、コイル部20と検査対象11との間に、ある程度大きなリフトオフxが存在しても、共振条件(式(1))が満たされていれば、欠陥検出感度の低下が抑制される。 実施形態に係る渦電流探傷装置10が適用される検査対象11は、リフトオフxが大きくなることが避けられない曲率半径の小さな配管や曲面が好適であるが、平面であっても問題なく適用される。 また、コイル部20を検査対象11の表面に走査させる走査手段(図示略)は、種々挙げられるが、車輪付の台車、ワイヤによる牽引、圧力ガスによる押出等で実現することができる。 また、各実施形態において、回路は、LC直列回路で構成されているが、回路を共振状態にするものであればLC並列回路で構成してもよい。(第2実施形態) 図2(A)に示すように、第2実施形態の渦電流探傷装置10は、電源部13の動作により回路(コイル部20)に流れる励磁電流をモニタする励磁電流モニタ15と、回路が共振状態となるように電源部13の電源周波数fを調整する周波数調整部30a(調整部30)を備えている。なお、図2(A)において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。 図2(B)は、電源部13の電源周波数fと回路に流れる励磁電流との関係を示すグラフである。 このグラフの実線で示すように、リフトオフX1が一定である前提では、前記式(1)を満たす共振周波数fr(x1)の交流電圧が電源部13により付与されている限り、コイル部20に供給される励磁電流は最大値をとる。そして、検査対象11に誘起される渦電流も最大となり、検出部14の出力波形も最大強度となり、結果的に検査対象11の欠陥検出感度が最大となる。 しかし、検査対象11の表面と走査するコイル部20との間隔が変動し、リフトオフがx2に変化した場合は、変動インダクタンスL2が変化して破線で示されるように励磁電流の分布がシフトしてしまう。 このように、破線で示される場合、電源部13の交流電圧が共振周波数fr(x1)のままでは、共振状態から外れるために、コイル部20に供給される励磁電流は低下して、検査対象11の欠陥検出感度も低下してしまう。 このために、電源部13の交流電圧の共振周波数をfr(x2)に変更して回路の共振状態を維持し、検査対象11の欠陥検出感度を最大に維持する。(第3実施形態) 図3(A)に示すように、第3実施形態の渦電流探傷装置10は、回路が共振状態となるようにキャパシタ12の静電容量Cを調整する静電容量調整部30b(調整部30)を備えている。なお、図3(A)において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。 第3実施形態では、リフトオフxが変化した場合は、キャパシタ12の静電容量Cを調整することにより数式(1)を満足させる。これにより回路の共振状態を維持し、検査対象11の欠陥検出感度を最大に維持する。 図3(B)は、キャパシタ12の変形例を示す回路図である。 図3(A)に示されるキャパシタ12は、静電容量Cを連続的に調整する(例えば、モータやギア等を用いてキャパシタ12を構成する電極板の距離を可変とすることで調整する)ものであるが、図3(B)に示されるキャパシタ12は、スイッチ32により複数(図示は3つ)のコンデンサ33(33a,33b,33c)を選択的に切り替えて、静電容量Cをステップ状に調整する。 なお、調整部30(30a,30b)は、励磁電流モニタ15に基づいて電源周波数fや静電容量Cを調整する場合以外に、検出部14の出力に基づく調整をすることもできる。(第4実施形態) 図4に示すように、第4実施形態の渦電流探傷装置10において、電源部40は、直流電源41、充電コイル42及び切替スイッチ43を有し、この切替スイッチ43が、第1設定状態(図4(A))になると直流電源41、充電コイル42及びキャパシタ12で閉回路を形成し、第2設定状態(図4(B))になるとキャパシタ12及びコイル部20で閉回路を形成する。なお、図4において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。 図5は、第4実施形態の渦電流探傷装置10(図4)において電源部40の作用により回路に流れる電流の波形を示すグラフである。 スイッチ設定部47は、図5に示される充電期間において第1設定状態(図4(A))となり、放電期間において第2設定状態(図4(B))となる。 図4(A)に示される第1設定状態においては、ダイオード45,46の機能により、直流電源41、充電コイル42、キャパシタ12及び抵抗44からなる回路が形成される。そして、この回路の時定数に対応した応答速度で直流電源41からキャパシタ12に電荷が充電される。 そして、この充電が完了した段階でスイッチ設定部47が切り替わると、図4(B)に示される第2設定状態になり、同じくダイオード45,46の機能により、キャパシタ12及びコイル部20からなる回路が形成される。そして、この回路の時定数に対応した応答速度で、キャパシタ12に充電されている電荷が、励磁電流としてコイル部20に放電される。 このようにキャパシタ12に充電された電荷がコイル部20に放電される場合、リフトオフxが変化しても常に回路の共振条件は満足されている。 このために、第4実施形態においては、電源部40の周波数fやキャパシタ12の静電容量Cの制御が不要となり、装置構成を簡素化できる。(第5実施形態) 図6に示すように、第5実施形態に係る渦電流探傷装置10は、電源部13の電源周波数f又はキャパシタ12の静電容量Cが調整されたことに伴って検出部14の感度を補正する感度補正部17と、電源部13及び検出部14における各々の出力波形の位相差を検出する位相差検出部18と、を備えている。なお、図6において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。 調整部30により、電源部13の周波数fを変化させると、コイル部20による欠陥検出感度が変化する。そこで、予め電源部13の周波数fとコイル部20による欠陥検出感度との関係をデータベース化し、電源周波数fに対する検出部14の感度補正係数を決定しておく。そして感度補正部17は、調整部30から取得した電源周波数fの設定情報に対応する感度補正係数を検出部14にフィードバックすることで、欠陥検出感度が常に一定状態に維持される。 また、電源周波数fが変化すると、検出部14で検出されるコイル部20の出力波形の位相角が変化する。この検出される位相角は、欠陥に起因する欠陥情報とリフトオフに起因するノイズ情報とを含み、各々の情報は、電源周波数fの変化に対して異なる変化をする。 位相差検出部18において、電源周波数fの変化と位相角情報の変化とを比較することにより、検出部14で得られた情報が欠陥に起因するものか、あるいはノイズに起因するものかを識別することが可能となる。(第6実施形態) 図7に示すように、第6実施形態に係る渦電流探傷装置10において、コイル部20は、検査対象11に渦電流を誘起させる交流磁場を発生する第1コイル部20aと、この渦電流の誘導磁場を検出する第2コイル部20bと、がそれぞれ別個に構成されている。なお、図7において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。 ここで、第1コイル部20a及び第2コイル部20bは、互いの位置関係が固定されており、両者が一体となって検査対象11の表面に走査される。このような構成はリモートフィールド渦電流探傷装置などが相当する。 第1コイル部20aが含まれる第1共振回路21には、電源部13及び第1キャパシタ12aが設けられている。第2コイル部20bが含まれる第2共振回路22には、検出部14、第2キャパシタ12bが設けられている。 第6実施形態では、前記式(1)で示される共振周波数frが電源周波数fに一致するように、第1共振回路21における第1キャパシタ12aの静電容量C及び第1コイル部20aのインダクタンスL1+L2(x)、並びに第2共振回路22における第2キャパシタ12bの静電容量C及び第2コイル部20bのインダクタンスL1+L2(x)が設定される。換言すると、第1共振回路21と第2共振回路22の共振周波数が同一となるように設定される。 これにより、第1共振回路21において前記式(1)に示す共振条件が満たされ、第1コイル部20aに供給される励磁電流が最大となる。そして、この励磁電流により誘起される渦電流、及びこの渦電流による誘導磁場の強度も大きくなる。 そして、この渦電流による誘導磁場が第2コイル部20bに付与されると、第2共振回路22の共振特性に基づいて電源周波数fに対応する周波数成分のみが選択的に検出される。これにより、検出部14の出力波形におけるS/N比が向上し、き裂等の欠陥検出感度が向上する。 図8を参照して、各実施形態においてS/N比が向上し、き裂等の欠陥検出感度が向上する原理について説明する。 図8(A)は、共振回路を用いない場合において、リフトオフの増加に対するコイル部の検出感度の変化を示すグラフである。 一般に、渦電流探傷装置10は、リフトオフx=0のポイントで、検出感度Sが最大となるようにチューニングされている。そして、図8(A)に概念的に示されるように、リフトオフxの増大に従って、検出感度Sは低下して、ノイズNが増加する。 図8(B)は、共振周波数を固定した共振回路を用いた場合において、リフトオフの増加に対するコイル部の検出感度の変化を示すグラフである。 この場合、リフトオフxの増大に従って、検出感度Sは低下しノイズNが増加する傾向は、共振回路を用いない場合(図8(A))と同じである。しかし、共振回路を用いることにより、初期感度(リフトオフx=0のポイントにおける感度)が高いぶん、S/N比の低下が抑制される。 図8(C)は、リフトオフに対応して共振周波数が変化する共振回路を用いた場合において、リフトオフの増加に対するコイル部の検出感度の変化を示すグラフである。 この場合、初期感度の向上に加えてリフトオフxの増大によるノイズNの増加が抑制されるため、リフトオフが大きい場合でも良好なS/N比が得られる。 図9は、各実施形態に係る渦電流探傷装置10を、非磁性体11a及び磁性体11bで構成される検査対象11に適用した場合を示す図である。 共振回路は、非磁性体11aの探傷中は共振状態になるように,磁性体11bの探傷中は共振回路が共振状態から外れるように、設定されている。 なお、検査対象11が、非磁性体11aであるか磁性体11bであるかによってコイルのインダクタンスは、大きく異なるものである。このために、非磁性体11aで、共振回路となるように電源周波数f及び静電容量Cが調整されていれば、磁性体11bに切り替わったところで自動的に共振状態から外れる。 一般に、磁性体11bの表面を探傷するときは、その高い透磁率の影響により、コイル部20の感度が高くなる。しかし、この高い透磁率は、磁性体11bの内部でばらつきを持つため、探傷の際に大きなノイズの原因となる。 このために、非磁性体11aの表面を探傷するときは、回路の共振条件を満足させて欠陥検出感度を向上させる。そして、磁性体11bの表面を探傷するときは共振条件を満足させないようにしてノイズ低減させて欠陥検出感度を向上させる。(第7実施形態) 図10は、各実施形態に係る渦電流探傷装置10を、非磁性体11a及び磁性体11bが構成される検査対象11について、非磁性体11a及び磁性体11bの積層方向からの探傷に適用した場合を示す図である。 図10のような検査対象について各実施形態に係る渦電流探傷装置10を適用する場合に、仮に非磁性体11aを検査対象として探傷を行う場合、非磁性体11aに対して共振回路が共振するように設定する。すると、磁性体11bに対しては共振状態とならないため、非磁性体11aに対してのみ感度が向上することとなり、磁性体11bが存在することによるノイズが相対的に抑制される。 なお、非磁性体11aが渦電流探傷装置10に対向する配置として説明したが、非磁性体11aと磁性体11bの位置関係は逆でもよい。このような検査対象の例としては、例えば基材と異なる材料で溶接あるいはコーティングされた構造体や、配管と配管を支持する配管サポートが重畳する位置等が挙げられる。 なお、第6および第7実施形態では、検査対象11が非磁性体11aと磁性体11bから構成されるものとして説明したが、非磁性体と磁性体でなくとも、透磁率が異なる部材で構成される検査対象について、どちらか一方の部材について共振条件を満足するように設定すれば同様の効果が得られる。 特に、透磁率が低い部材について共振条件を満足するように設定すれば大きな効果が得られる。透磁率が高い部材について共振条件を満足するように設定すると透磁率が高い部材に対する感度が高くなり、例えば、配管(透磁率が低い)の内面から外面に存在する透磁率が高い部材の検知が可能となる。 以上述べた少なくともひとつの実施形態の渦電流探傷装置によれば、コイル部と共に共振回路を形成するキャパシタを備えることにより、リフトオフ増大に対する欠陥検出感度の低下を抑制することが可能となる。また、コイル部(センサヘッド)を大型化させることなく欠陥検出感度を向上させることが可能になる。 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 例えば、第2実施形態で説明したキャパシタの静電容量を連続的に調整する構成と第3実施形態で説明したキャパシタの静電容量をステップ状に調整する構成を併用することができる。 10…渦電流探傷装置、11…検査対象、11a…非磁性体、11b…磁性体、12…キャパシタ、12a…第1キャパシタ、12b…第2キャパシタ、13,40…電源部、14…検出部、15…励磁電流モニタ、17…感度補正部、18…位相差検出部、20…コイル部、20a…第1コイル部、20b…第2コイル部、21…第1共振回路、22…第2共振回路、30a(30)…周波数調整部(調整部)、30b(30)…静電容量調整部(調整部)、32…スイッチ、33…コンデンサ、41…直流電源、42…充電コイル、43…切替スイッチ、44…抵抗、45,46…ダイオード、47…スイッチ設定部、C…静電容量、f…電源周波数、L1…コイルの固有インダクタンス、L2(x)…リフトオフに依存する変動インダクタンス、x…リフトオフ、R…内部抵抗。 第1コイル部に交流磁場を発生させて検査対象に渦電流を誘起する電源部と、 前記渦電流の誘導磁場を検出する第2コイル部と、 前記第2コイル部の出力波形を検出する検出部と、 前記第1コイル部と共に第1共振回路を形成する第1キャパシタと、 前記第2コイル部と共に第2共振回路を形成する第2キャパシタと、 前記第1共振回路と第2共振回路とが同一周波数で共振状態となるように前記電源部の電源周波数、前記第1キャパシタの静電容量及び前記第2キャパシタの静電容量のうち少なくとも一つを調整する調整部と、を備えることを特徴とする渦電流探傷装置。 請求項1に記載の渦電流探傷装置において、 前記電源部は、直流電源、充電コイル及び切替スイッチを有し、 前記切替スイッチが、第1設定状態になると前記直流電源、前記充電コイル及び前記第1キャパシタで閉回路を形成し、第2設定状態になると前記第1キャパシタ及び前記第1コイル部で閉回路を形成することを特徴とする渦電流探傷装置。 請求項1又は請求項2に記載の渦電流探傷装置において、 前記電源周波数、前記第1キャパシタの静電容量及び前記第2キャパシタの静電容量のうち少なくとも1つが調整されたことに伴って前記検出部の感度を補正する感度補正部を備えることを特徴とする渦電流探傷装置。 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の渦電流探傷装置において、 前記電源部及び前記検出部における各々の出力波形の位相差を検出する位相差検出部を備えることを特徴とする渦電流探傷装置。 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の渦電流探傷装置を用いた渦電流探傷方法であって、前記検査対象は、第1部材と、前記第1部材と透磁率が異なる第2部材から構成され、 前記第1部材の探傷中は前記第1共振回路及び前記第2共振回路が共振状態になるように、前記第2部材の探傷中は前記第1共振回路及び前記第2共振回路が共振状態から外れるように前記共振回路を設定することを特徴とする渦電流探傷方法。 請求項5に記載の渦電流探傷方法であって、前記第1部材が非磁性体、前記第2部材が磁性体であることを特徴とする渦電流探傷方法。 検査対象のき裂(欠陥)を検出したコイル部の出力波形におけるS/N比を向上させる渦電流探傷技術を提供する。 第1コイル部20aに交流磁場を発生させて検査対象11に渦電流を誘起する電源部13と、前記渦電流の誘導磁場を検出する第2コイル部20bと、この第2コイル部20bの出力波形を検出する検出部14と、第1コイル部20aと共に第1共振回路21を形成する第1キャパシタ12aと、第2コイル部20bと共に第2共振回路22を形成する第2キャパシタ12bと、第1共振回路21と第2共振回路22とが同一周波数で共振状態となるように電源部13の電源周波数f、第1キャパシタ12aの静電容量C及び第2キャパシタ12bの静電容量Cのうち少なくとも一つを調整する調整部と、を備える。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る