タイトル: | 特許公報(B1)_経口摂取用肌改善剤 |
出願番号: | 2011150116 |
年次: | 2012 |
IPC分類: | A61K 36/00,A61K 36/18,A61K 36/47,A61K 8/97,A61P 43/00,A61P 17/00,A61Q 19/00 |
内山 太郎 JP 4917180 特許公報(B1) 20120203 2011150116 20110706 経口摂取用肌改善剤 株式会社 資生堂 000001959 竹内 裕 100067644 木村 浩幸 100125313 内山 太郎 20120418 A61K 36/00 20060101AFI20120329BHJP A61K 36/18 20060101ALI20120329BHJP A61K 36/47 20060101ALI20120329BHJP A61K 8/97 20060101ALI20120329BHJP A61P 43/00 20060101ALI20120329BHJP A61P 17/00 20060101ALI20120329BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20120329BHJP JPA61K35/78 WA61K35/78 CA61K35/78 LA61K8/97A61P43/00 105A61P17/00A61Q19/00 A61K 36/45 A61K 36/47 A61K 8/97 A61P 17/00 A61P 43/00 A61Q 19/00 CA/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN) JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamII) 特開2009−184997(JP,A) 特開2008−156287(JP,A) 特表2010−531816(JP,A) 特開2005−306850(JP,A) 2 15 20110713 菊池 美香 本発明は、リンゴンベリー(Vaccinium vitis-idaea)とアムラ(Phyllanthus emblica又はEmblica officinale)の植物体又はその抽出物を含有する経口摂取用コラーゲン産生促進剤、及び経口摂取用肌改善剤に関する。 近年、女性の美容上の悩みとしては、加齢にともなう皮膚のしわやたるみの増加がある。そして、このような皮膚のしわやたるみは、皮膚繊維芽細胞のコラーゲン産生能の低下に起因するものであることが知られている。 このため、コラーゲンの産生を促進するために各種植物抽出物を配合した皮膚外用剤の開発が行われてきたが(特許文献1)、皮膚外用剤では有効成分が経皮吸収されて繊維芽細胞に適用されるため、有効成分によっては皮膚への吸収性が問題となり、必ずしも十分な効果が得られるとはいえなかった。 一方、食品等のように経口摂取する場合には直接体内に採り入れられるため、外用による適用に比べて有効成分が吸収され易く、十分な効果が期待できる。 コラーゲンの産生能を高める食品としては、アムラの抽出物を含むコラーゲン産生促進剤が知られているが(特許文献2)、これに他の成分を加えることにより、さらにコラーゲン産生を促進し、顔のみならず全身の肌のはりやなめらかさを向上し、しわやほうれい線を目立たなくさせることができる、肌改善効果の高い経口摂取用の肌改善剤の開発が期待される。 尚、リンゴンベリー(別名コケモモ)の抽出物はアルブチンを含有しており、チロシナーゼに作用してメラニンの合成を阻害することから、これを食品等に配合した、美白効果を奏する美容食品等が知られているが(特許文献3)、このようなリンゴンベリー(別名コケモモ)の抽出物においては、これまでコラーゲン産生能に関する効果は知られていない。特開2006−160629号公報特開2008−156287号公報特開2010−111590号公報 本発明の目的は、経口摂取することによりコラーゲン産生能を促進して肌のはり等を改善する効果に優れ、且つ継続的な経口摂取も可能な天然由来で安全性の高い経口摂取用コラーゲン産生促進剤、及び経口摂取用肌改善剤を提供することにある。 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、ツツジ科スノキ属(Vaccinium)のリンゴンベリー(Vaccinium vitis-idaea)とトウダイグサ科エンブリカ属(Emblica)のアムラ(Phyllanthus emblica又はEmblica officinale)の植物体又はその抽出物を継続的に経口摂取した場合、コラーゲンの産生能が促進することにより、肌のはりやなめらかさが向上し、しわやほうれい線が目立たなくなるなど、肌を改善する顕著な効果を見出し、本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明は、リンゴンベリーとアムラの植物体又はその抽出物を含有することを特徴とする経口摂取用コラーゲン産生促進剤である。 また本発明は、前記経口摂取用コラーゲン産生促進剤を含有することを特徴とし、肌のはり、なめらかさ、しわ、及びほうれい線を改善することを目的とする経口摂取用肌改善剤である。 本発明の経口摂取用肌改善剤等によれば、継続的に経口摂取した場合、コラーゲン量が増加し、皮膚の弾力性が向上することにより、全身に亘って肌のはりやなめらかさが向上し、しわやほうれい線が目立たなくなるなど、加齢による肌の老化を改善することができる。 また、本発明の経口摂取用肌改善剤等は、食用可能な天然植物の植物体又はその抽出物を有効成分として含有しているので安全性が高く、継続的な摂取を実現可能とし、様々な嗜好に応じて摂取時の形態を設定することができ、飲食品や経口用医薬品として利用することができる。ヒト皮膚真皮線維芽細胞を用いたコラーゲン産生能試験の結果を示すグラフキュートメーターによる測定データから粘弾性評価の指標を導くための概念図粘弾性測定試験による指標R0の数値を示すグラフ粘弾性測定試験による指標R3の数値を示すグラフ粘弾性測定試験による指標R8の数値を示すグラフ粘弾性測定試験による指標F3の数値を示すグラフ目尻のしわの改善効果を示すグラフほうれい線の改善効果を示すグラフ額のしわの改善効果を示すグラフ肌のすべすべ感の改善効果を示すグラフ顔以外の部位(手・腕)における肌の改善効果を示すグラフ 本発明の経口摂取用肌改善剤等は、経口的に摂取することが可能なツツジ科スノキ属(Vaccinium)のリンゴンベリー(Vaccinium vitis-idaea)とトウダイグサ科エンブリカ属(Emblica)のアムラ(Phyllanthus emblica又はEmblica officinale)から得られる植物体又はその抽出物を有効成分として含有する。 リンゴンベリー(Vaccinium vitis-idaea)は、別名コケモモと呼ばれ、北欧の北極圏やカナダに数多く自生し、ビタミンC やクエン酸を豊富に含むことが知られている。果実は、生食されるとともに、ジュース、ジャムなどの加工食品に常用されている。 本発明に用いられるリンゴンベリーの部位としては、特に限定されるものでないが、果実(未熟果実、完熟果実、乾燥果実)、葉、塊根、花、種子等、任意に用いられ得る。中でも果実が好ましく用いられる。 本発明に用いるリンゴンベリーは生のままでも乾燥したものでも使用することができるが、使用性、製剤化等の点から乾燥粉末あるいは溶媒抽出物として用いることが好ましい。 乾燥粉末を得る方法としては、植物の各種部位(果実、葉、塊根、花、種子等)あるいは全草を細断又は粉砕し、その後に乾燥する方法や植物を乾燥した後に細断又は粉砕して乾燥粉末を得る方法がある。また、植物を細断又は粉砕し、発酵や酵素処理を施した後、乾燥し、更に必要に応じて所定の粒径にすべく粉砕する方法等を適宜採ることができる。 リンゴンベリーの抽出物は常法より得ることができ、例えば、リンゴンベリーを必要により乾燥した後、抽出溶媒に一定期間浸漬するか、あるいは加熱還流している抽出溶媒と接触させ、次いで濾過し、濃縮して得ることができる。抽出溶媒としては、通常抽出に用いられる溶媒であれば任意に用いることができ、例えば、水、メタノール、エタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、クロロホルム、ジクロルエタン、四塩化炭素、アセトン、酢酸エチル等の有機溶媒を、それぞれ単独あるいは組み合わせて用いることができる。上記溶媒で抽出して得た抽出液をそのまま、あるいは濃縮したエキスを用いるか、あるいはこれらエキスを吸着法、例えばイオン交換樹脂を用いて不純物を除去したものや、ポーラスポリマー(例えばアンバーライトXAD−2)のカラムにて吸着させた後、メタノールまたはエタノールで溶出し、濃縮したものも使用することができる。また分配法、例えば水/酢酸エチルで抽出した抽出物等も用いられる。リンゴンベリー抽出物は、例えば「リンゴンベリーエキス」(オリザ油化(株)製)等として市販されており、これら市販品を用いてもよい。 本発明で用いるアムラ(Phyllanthus emblica又はEmblica officinale)は、トウダイグサ科コミカンソウ属(Emblica)に属する落葉の亜高木で、インドからマレーシア地域および中国南部にかけて分布しており、インドが原産地と考えられている。アムラは各地方または言語によりそれぞれ固有の名称を有しており、例えば、余柑子、油柑、アンマロク、マラッカノキ、インディアングーズベリー等とも称されている。 アムラの使用部位としては、特に限定されるものではなく、果実(未熟果実、完熟果実、乾燥果実)、葉、塊根、花、種子等、任意に用いることができるが、中でも果実が好ましく用いられる。 アムラは生のままでも乾燥したものでも使用することができるが、使用性、製剤化等の点から乾燥粉末あるいは溶媒抽出物として用いることが好ましい。乾燥粉末や抽出物を得るための方法は、特に限定されるものでなく、上記リンゴンベリーで記した方法を採用することができる。アムラ抽出物は、例えば太陽化学(株)から「サンアムラ」等として市販もされており、これら市販品を用いてもよい。 本発明の経口摂取用肌改善剤等は、実施例で詳述するように、繊維芽細胞におけるコラーゲン産生能を促進することにより肌の弾力性が向上し、その結果、肌のはりやなめらかさが向上し、しわやほうれい線が目立たなくなるなど、加齢による肌の老化を抑制する効果を発揮する。 本発明の経口摂取用肌改善剤及び経口摂取用コラーゲン産生促進剤は、各種飲食品に配合し肌改善用の食品として摂取することができ、また、医薬製剤として投与することができる。 肌改善効果を有する食品は、各種飲食品にリンゴンベリーとアムラの植物体又はその抽出物を配合することにより得られるが、量産工程においては、前記経口摂取用肌改善剤又は経口摂取用コラーゲン産生促進剤を仕掛品とし、これを各種飲食品に配合することで肌改善効果を有する飲食品を効率的に得ることもできる。 摂取(投与)するリンゴンベリーとアムラの量は、摂取(投与)する方法や剤型等に応じて、適宜決めることができるが、一日当たりの摂取(投与)量を、乾燥質量換算でリンゴンベリーについては0.1mg〜10g、好ましくは1〜1000mg、最も好ましくは10〜100mgとし、アムラについては、0.1mg〜10g、好ましくは1〜1000mg、最も好ましくは10〜100mgとするように調製することが望ましい。 本発明の経口摂取用肌改善剤あるいは経口摂取用コラーゲン産生促進剤を飲食品に配合する場合には、必要に応じて添加剤を任意に選択し併用することができる。添加剤としては機能性素材、賦形剤、呈味剤を含ませることができる。 機能性素材としては、パントテン酸、葉酸、ビオチンなど各種ビタミン類、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、鉄など各種ミネラル類、アミノ酸、オリゴ糖、プロポリス、ローヤルゼリー、イチョウ葉、ウコン、EPA、DHA、コエンザイムQ10、コンドロイチン、乳酸菌、ラクトフェリン、イソフラボン、プルーン、キチン、キトサン、グルコサミン、α−リポ酸、アガリクス、ガルシニア、プロポリス、コラーゲン、アスタキサンチン、フォースリン、カテキン、セサミン、セラミド、モロヘイヤ、スピルリナ、キャッツクローなどが挙げられる。これらの機能性素材は、単独で又は二種以上で組み合わせて使用できる。 賦形剤としては、所望の剤型としたときに通常用いられるものであれば何でも良く、例えば、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、デキストリン、シクロデキストリンなどのでんぷん類、結晶セルロース類、乳糖、ブドウ糖、砂糖、還元麦芽糖、水飴、フラクトオリゴ糖、乳化オリゴ糖などの糖類、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトール、マンニトールなどの糖アルコール類が挙げられる。これら賦形剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。 呈味剤としては、ボンタンエキス、ライチエキス、ゆずエキス等の各種果汁エキス、リンゴ果汁、オレンジ果汁、レモン果汁等の各種果汁、ピーチフレーバー、ウメフレーバー、ヨーグルトフレーバー等の各種フレーバー、アセスルファムK、スクラロース、エリスリトール、オリゴ糖類、マンノース、キシリトール、異性化糖類等の各種甘味料、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等の各種酸味料、緑茶、ウーロン茶、バナバ茶、杜仲茶、鉄観音茶、ハトムギ茶、アマチャヅル茶、マコモ茶、昆布茶等の各種茶成分等が挙げられる。これら呈味剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。 その他の着色剤、保存剤、増粘剤、結合剤、崩壊剤、分散剤、安定化剤、ゲル化剤、酸化防止剤、界面活性剤、保存剤、pH調整剤等については、食品等に使用される公知のものを適宜選択して使用できる。 飲食品の形態としては、例えば、液体状、固形状、顆粒状、粒状、ペースト状、ゲル状など任意に選択することができる。 飲食品の具体例として、例えば、果汁飲料、野菜ジュース、清涼飲料、茶等の飲料類、スープ、プリン、ヨーグルト、ケーキプレミックス製品、菓子類、クッキー、キャンディー、グミ、ガム等の各種一般加工食品のほか、ドリンク剤などの栄養補助飲食品、特定保健用飲食品、機能性飲食品、健康飲食品などが挙げられる。ただしこれら例示に限定されるものでない。 本発明の経口摂取用肌改善剤あるいは経口摂取用コラーゲン産生促進剤を医薬製剤として用いる場合、剤型は適宜選択できるが、例えば錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の固形製剤や、内服液剤、シロップ剤等の経液体製剤等とすることができ、これらの医薬製剤には、通常用いられる結合剤、崩壊剤、増粘剤、分散剤、再吸収促進剤、矯味剤、緩衝剤、界面活性剤、溶解補助剤、保存剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤やpH調製剤などの賦形剤を適宜使用してもよい。 以下、本発明の効果を確認するために行った試験及び結果ついてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の試験例あるいは実施例に限定されるものではない。試験1「コラーゲン産生能の測定」(試験方法)1.ヒト真皮線維芽細胞を24 well plateに播種し、10%FBS含有DMEM培養液で培養を継続した。2.コンフルエント状態を確認後、各サンプルを含む0.5mLのDMEM培養液に交換し、72時間37℃でインキュベートした。3.インキュベート後、培養液中のコラーゲン濃度をELISA法を用いて測定した。(処置液)サンプル1:Controlサンプル2:アムラ 10 μg/mLサンプル3:リンゴンベリー 10 μg/mLサンプル4:リンゴンベリー 5 μg/mL +アムラ 5 μg/mL 収集したサンプルに基づいて群間に違いがあるか検証するために、統計処理を行った。検定結果で示された有意確率(p)が5%(p<0.05)であれば、検定に用いたデータ項目(変数という)間に有意差があるという。pが10%未満(p<0.1)であれば、検定に用いたデータ項目(変数という)間に有意な傾向差があるという。有意差および有意な傾向差が出たということは、何らかの原因で違いが生じたことを意味する。生物学試験を行うときは、最終的に有意差があったか否かが群間に変化があったかどうかを導き出す手法となる。統計解析はTukeyにて実施した。 図1は上記サンプル1〜4によるコラーゲン産生能の測定結果を示すグラフである。図1の結果から、サンプル4(リンゴンベリーとアムラ配合)は、サンプル1(コントロール)に対してコラーゲン産生能において有意差(p<0.001)が認められた。また、サンプル4(リンゴンベリーとアムラ配合配合)は、サンプル2(アムラ単独配合)より、コラーゲン産生能に傾向差(p<0.10)が認められた。このことから、本発明の肌改善剤等は、リンゴンベリーとアムラとの相乗効果により、コラーゲン産生を向上させる効果に優れることが確認された。 つぎにパネラーによる連用テストを行い、以下に示す試験により本発明の効果を確認した。連用テストは、4種類のサンプルを用意し、各サンプルにつき15名のパネラーで行った。パネラーは試験試料(ドリンク)を1日1本、経口摂取により8週間服用した。 試験試料(ドリンク)の処方を表1に示す。試験2「皮膚の粘弾性の測定」(試験方法) 連用テスト後(服用8週間後)に、キュートメーター(Courage+Khazaka社製)を用いてパネラーの背部皮膚の皮膚粘弾性を測定した。 キュートメーターは、一定の圧力で吸引後の肌の変化を評価する機器であり、図2に示すようなグラフデータを取得できる。グラフに示されるR0〜R8、及びF3における数値はそれぞれ、以下の物性を示すものである。R0:引っ張りやすさ(いっぱい引っ張れる方が良い⇒数値は大きいほど良い)R1:もとの位置への戻りやすさ(元の位置に戻る方がよい⇒数字は小さい方がよい)R3:引っ張りやすさ(いっぱい引っ張れるほうが良い⇒数字は大きいほど良い)R8(R0−R1):引っ張りやすく戻りやすい効果の評価⇒数値は大きいほど良いF3:上記 Envelope max と min の curve の間の面積(R8の累積に相当)⇒数値は大きいほど良い 図3〜6は皮膚の粘弾性測定の結果を示すグラフである。D群(リンゴンベリー+アムラ)は皮膚の粘弾性効果に優れ、A群(プラセボ)に対し、粘弾性R0、R3、R8及びF3において有意差が認められた。また、D群(リンゴンベリー+アムラ)は、C群(リンゴンベリー)に対して、R8において有意差(p<0.05)、R0、R3及びF3において傾向差(p<0.10)が認められた。このことから、本発明の肌改善剤等は皮膚の弾力性を向上させ、肌のはり等を改善する効果に優れることが確認された。試験3「目尻のしわ評価」(試験方法) 連用テスト開始日と連用テスト開始8週間後(テスト終了日)に目尻の写真撮影を行った。各時点における写真に対し皮膚科専門医がしわグレード標準写真を用いた写真判定を実施し、1/4値のスコアでスコア付けを行った。 しわ改善度は服用前後のスコアから、「しわ改善度」=「試料服用跡のスコア」−「試料服用後のスコア」の式によって算出した。尚、群間差に関しては、Mann−WhitneyのU検定を実施した。<しわの視感判定基準>しわグレード標準写真(しわグレード0〜7の8段階)(日本香粧品学会 化粧品機能評価法ガイドライン)を用いた視感評価を実施し、1/4値のスコア(例:3.25、3.5など)でスコア付けをした。しわ判定は皮膚科専門医が実施した。「スコア:判定基準」グレード0:しわは無いグレード1:不明瞭な浅いしわが僅かに認められるグレード2:明瞭な浅いしわが僅かに認められるグレード3:明瞭な浅いしわが認められるグレード4:明瞭な浅いしわの中に、やや深いしわが僅かに認められるグレード5:やや深いしわが認められるグレード6:明瞭な深いしわが認められるグレード7:著しく深いしわが認められる 図7はしわ改善度の結果を示すグラフである。D群(リンゴンベリー+アムラ)は、肌のしわ改善効果に優れ、A群(プラセボ)に対して有意差(p<0.01)が認められた。また、D群(リンゴンベリー+アムラ)は、C群(リンゴンベリー)に対しても、傾向差(p<0.10)が認められた。このことから、本発明の肌改善剤等は、肌のしわを改善する効果に優れることが確認された。試験4「アンケート評価」(試験方法) 連用テスト開始日とテスト開始から1日後、3日後、7日後、14日後、28日後、56日後に「ほうれい線の目立ちやすさ」、「額のしわの目立ちやすさ」、「肌のすべすべ感」等についてアンケート調査を実施した。 アンケートは、評価尺度として汎用されているVAS(視覚的アナログ尺度(visual analogue scale)の略称)により評価した。すなわち、それぞれの調査日に、被験者に10cmの横一直線に引いた直線を記載した用紙を配布し、直線の左端を「実感なし」、右端を「実感あり」として、実感できる程度を直線上の位置として記入(=被験者が線分上の一箇所に印を付す)してもらい、試験開始の位置を基準として右側(又は左側)に移動した距離を尺度値として評価した。尚、群間差を検証するための統計解析はTukeyにて実施した。 図8は「ほうれい線」、図9は「額のしわ」、図10は「肌のすべすべ感」について、アンケート調査によって得られた改善度の結果を示したグラフである。グラフ中の*(p<0.05)、+(p<0.10)はA群(プラセボ)に対して有意差あるいは傾向差が認めらる部分である。また、表2は、各調査日ごとに比較する群間の有意差(p<0.05)、傾向差(p<0.10)をそれぞれ○、△で表記している。これらの結果から、D群(リンゴンベリー(RB)+アムラ)は、ほうれい線の改善、額のしわの改善、及び、肌のすべすべ感の改善に優れ、図8〜10に示されるように、服用7日後には、すべての項目についてA群(プラセボ)に対して有意差のある効果が認められる。また、表2に示されるように、D群(リンゴンベリー(RB)+アムラ)は、C群(リンゴンベリー(RB))に対しても、ほうれい線、額のしわ、及び、肌のすべすべ感(なめらかさ)の改善効果において有意差(p<0.05)あるいは傾向差(p<0.10)があることが確認された。 図11は、服用56日後に行った、手・腕に関するアンケートの結果を示すものである。皮膚の老化を評価するすべての項目において、D群(リンゴンベリー+アムラ)は、優れた改善効果を示し、特に、「肌の潤い」、「肌の滑らかさ」、「肌のつや」、「枕の跡のつきやすさ」、「肌のかゆみ」、「肌の透明感」において、A群(プラセボ)に対して有意差*(p<0.05)あるいは傾向差+(p<0.10)のある改善効果が認められた。このことから、本発明の肌改善剤等は、顔以外の部位に対しても、優れた肌改善効果を有することが確認できた。 リンゴンベリー(Vaccinium vitis-idaea)とアムラ(Phyllanthus emblica又はEmblica officinale)の植物体又はその抽出物を含有することを特徴とする経口摂取用コラーゲン産生促進剤。 請求項1に記載する経口摂取用コラーゲン産生促進剤を含有することを特徴とし、肌のはり、なめらかさ、しわ、及びほうれい線を改善することを目的とする経口摂取用肌改善剤。 【課題】 経口摂取することによってコラーゲン産生能を促進することができ、且つ継続的な経口摂取も可能な天然由来で安全性の高い経口摂取用肌改善剤、経口摂取用コラーゲン産生促進剤及び飲食品を提供することを課題とする。 【解決手段】 リンゴンベリー(Vaccinium vitis-idaea)とアムラ(Phyllanthus emblica又はEmblica officinale)の植物体又はその抽出物を含有することを特徴とし、肌のはり、なめらかさ、しわ、及びほうれい線を改善することを目的とする経口摂取用肌改善剤、リンゴンベリーとアムラの植物体又はその抽出物を含有することを特徴とする経口摂取用コラーゲン産生促進剤、又は、リンゴンベリーとアムラの植物体又はその抽出物を含有することを特徴とする飲食品である。 【選択図】 図1