タイトル: | 公開特許公報(A)_GIP上昇抑制剤 |
出願番号: | 2011035423 |
年次: | 2012 |
IPC分類: | A61K 31/683,A61P 43/00,A61P 1/14 |
藤井 良恵 橋爪 浩二郎 大崎 紀子 JP 2012171915 公開特許公報(A) 20120910 2011035423 20110222 GIP上昇抑制剤 花王株式会社 000000918 特許業務法人アルガ特許事務所 110000084 有賀 三幸 100068700 高野 登志雄 100077562 中嶋 俊夫 100096736 村田 正樹 100117156 山本 博人 100111028 藤井 良恵 橋爪 浩二郎 大崎 紀子 A61K 31/683 20060101AFI20120814BHJP A61P 43/00 20060101ALI20120814BHJP A61P 1/14 20060101ALI20120814BHJP JPA61K31/683A61P43/00 111A61P1/14 3 OL 10 4C086 4C086AA01 4C086AA02 4C086DA34 4C086DA41 4C086MA01 4C086MA04 4C086NA14 4C086ZA66 4C086ZA69 4C086ZC42 本発明は、GIP上昇抑制剤に関する。 GIP(ガストリックインヒビトリーポリペプチド又はグルコースディペンデントインスリノトロピックポリペプチド)は、グルカゴン・セクレチンファミリーに属する消化管ホルモンの1つである。GIPはGLP−1(グルカゴン様ペプチド1)と共にインクレチンと称され、脂質や糖質の摂食時に小腸に存在するK細胞より分泌されることが知られている。また、GIPは、胃酸分泌抑制作用や胃運動抑制作用を有することが知られている(非特許文献1〜3)。そのため、GIPの上昇抑制は、食後の消化促進や胃もたれの改善に有効であると考えられる。 これまでの研究によって、GIPの機能を阻害する物質として、3−ブロモ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール(BMPP)が知られ、食後GIPの分泌を抑制するものとして、グアガム等が知られている(特許文献1、非特許文献4〜9)。また、近年では、GIP受容体アンタゴニストである(Pro3)GIPが知られている。しかし、これらの物質は、安全性や効果の面で十分とはいえない。 一方、リゾホスファチジルイノシトール(LPI)は、ホスファチジルイノシトール(PI)にホスホリパーゼA2(PLA2)を作用させることにより得られる物質であり、PIと共に生体内で細胞の情報伝達機構、例えば、細胞内カルシウム上昇、カルシウム放出、PLA2活性化、アデニル酸シクラーゼ活性化、PKC活性化、細胞増殖、Kチャネル開放、インスリン放出等に関与している。 LPIの機能としては、脳機能改善、学習能力増強、記憶力増強、痴呆予防・治療(特許文献2)、インターフェロン産生増強(特許文献3)、ヒアルロン酸分泌誘導、再上皮細胞化促進、再中皮細胞化促進による創傷治療(特許文献4)、コラーゲン産生促進(特許文献5)、インスリン分泌促進(非特許文献10)、TRPV2又はTRPV8活性化(非特許文献11、12)、GPR55のリガンド(非特許文献13)、RhaA依存性カルシウムシグナル及び転写因子NFAT活性化の促進(非特許文献14)KチャネルTREK−1活性化(非特許文献15)が知られている。 しかしながら、LPIとGIP分泌との関係については何ら報告されていない。国際公開第01/87341号パンフレット特開平7−17855号公報特開平5−320069号公報特表2008−521786号公報国際公開WO2009/028220号パンフレットBrown JCら、Canadian J Physiol Pharmacol. 1969,47:113−114Falko JMら、J Clin Endocrinol Metab.1975,41:260−265織田敏次ら、消化管 機能と病態、1981年、中外医学社、P205−216Gatenby SJら、Diabet Med. 1996,13:358−364Ellis PRら、Br J Nutr. 1995,74:539−556Simoes Nunes Cら、Reprod Nutr Dev. 1992,32:11−20Morgan LMら、Br J Nutr. 1990,64:103−110Requejo Fら、Diabet Med. 1990,7:515−520Morgan LMら、Br J Nutr. 1985,53:467−475Biochem Biophys Res Commun. 1986, 138(2):720−727Biochim Biophys Acta − Molecular Cell Research, 2009, 1793(3):528−539Journal of Neurosci. 2007, 27(12):3347−3355Biochem Biophys Res Com. 2007, 362(4):928−934FASEB Journal 2009, 23(1):183−193Journal of Membrane Biology. 2003, 195(3):147−164. 本発明は、医薬品、食品等に利用することのできるGIP上昇抑制剤を提供することに関する。 本発明者らは、GIPの上昇をコントロールできる素材について検討したところ、リゾホスファチジルイノシトール(LPI)がGIPの上昇を抑制する作用を有することを見出した。 すなわち、本発明は、以下を提供する。(1)リゾホスファチジルイノシトール又はその塩を有効成分とするGIP上昇抑制剤。(2)リゾホスファチジルイノシトール又はその塩を有効成分とする食後の消化促進剤。(3)リゾホスファチジルイノシトール又はその塩を有効成分とする胃もたれ改善剤。 本発明のGIP上昇抑制剤は、優れたGIP上昇抑制作用を有し、かつ安全性も高いので、医薬品、食品等の有効成分として有用である。LPIの糖摂取によるGIP上昇抑制作用を示す図である。*:p<0.05LPIの糖及び脂質摂取によるGIP上昇抑制作用を示す図である。*:p<0.05相対GIP血中濃度−時間曲線下面積を示す図である。**:p<0.01 本発明において「GIP上昇抑制」とは、脂質及び糖質を含む食事、特に脂質を多く含む食事、そのなかでもトリアシルグリセロールを多く含む食事を摂取することにより、小腸に存在するK細胞から分泌されたGIPの上昇を抑制することをいう。すなわち、「GIP上昇抑制」とは、主として、食後に生じるGIP上昇を抑制することをいう。そして、本発明における「GIP上昇抑制作用」は、K細胞からのGIP分泌を抑制することでGIP上昇を抑制するGIP分泌抑制作用、及び血中GIP濃度を低下させることによりGIP上昇を抑制するGIP低下作用のいずれをも含む概念である。 本明細書において、「改善」とは、疾患、症状又は状態の好転、疾患、症状又は状態の悪化の防止又は遅延、あるいは疾患又は症状の進行の逆転、防止又は遅延をいう。 本明細書において、「非治療的」とは、医療行為、すなわち治療による人体への処理行為を含まない概念である。 本明細書において、リゾホスファチジルイノシトール(LPI)とは、下記式で表される化合物である。 上記式中、Rは炭素数13−19の飽和又は不飽和の直鎖炭化水素鎖を示す。Rは好ましくは炭素数15の直鎖飽和炭化水素鎖であるか、炭素数17の直鎖不飽和炭化水素鎖である。LPIを構成する脂肪酸は1種であっても、2種以上の混合物であっても良い。 本明細書において、LPIの塩としては、薬学的に許容される塩であれば特に制限されず、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩、アンモニウム塩等が挙げられる。 LPIは、例えば、大豆、卵黄等に由来する天然リン脂質、又はそれらを加水分解、水素添加、エステル交換、溶剤分画、精製処理、酵素処理したリン脂質を原料として、ホスフォリパーゼA2を触媒としてリン脂質の2位の結合を分解する方法により得たものを使用することができる。また、リン脂質として、モノグリセリドやジグリセリドのリン酸化によって得られたリン酸エステル等のリン脂質を利用することもできる。 このようにして得られるLPI又はその塩は、医薬品上又は食品上許容し得る規格に適合し、本発明の効果を発揮するものであれば、粗精製物であってもよく、さらに公知の分離精製方法を適宜組み合わせてこれらの純度を高めてもよい。精製手段としては、有機溶剤沈殿、遠心分離、限界濾過膜、高速液体クロマトグラフやカラムクロマトグラフ等が挙げられる。 また、市販のLPI又はその塩を使用することもできる。 後記実施例に示すように、LPI又はその塩は、GIP上昇を有意に抑制する作用を有する。従って、LPI又はその塩は、GIP上昇抑制のために使用することができる。また、GIPの上昇抑制は、胃酸分泌の抑制及び胃運動の抑制を軽減させることから、LPI又はその塩は、食後の消化促進や胃もたれ、胃酸分泌能の改善のために使用することができる。当該使用は、ヒト若しくは非ヒト動物、又はそれらに由来する検体における使用であり得、また治療的使用であっても非治療的使用であってもよい。 また、LPI又はその塩は、GIP上昇抑制剤、GIP上昇を抑制することに基づく食後の消化促進剤、胃もたれ改善剤、胃酸分泌能の改善剤等(以下、「GIP上昇抑制剤等」)として使用することができ、さらにこれらの剤を製造するために使用することができる。このとき、当該GIP上昇抑制剤等には、当該LPI又はその塩を単独で、又はこれ以外に、必要に応じて適宜選択した担体等の、配合すべき後述の対象物において許容されるものを使用してもよい。なお、当該製剤は配合すべき対象物に応じて常法により製造することができる。 当該GIP上昇抑制剤等は、GIPの上昇抑制や食後の消化促進、胃もたれ、胃酸分泌能の改善等の各効果を発揮する、ヒト若しくは動物用の医薬品、医薬部外品、食品、又は飼料の有効成分として配合して使用することができる。また、当該GIP上昇抑制剤等は、食後の消化促進、胃もたれ、胃酸分泌能の改善をコンセプトとし、必要に応じてその旨を表示した食品、機能性食品、病者用食品、特定保健用食品等に応用できる。 本発明のGIP上昇抑制剤等を医薬品の有効成分として用いる場合、当該医薬品は任意の投与形態で投与され得る。投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与又は注射剤、坐剤、吸入薬、経皮吸収剤、外用剤等による非経口投与が挙げられる。 このような種々の剤型の医薬製剤を調製するには、本発明のGIP上昇抑制剤等を単独で、又は他の薬学的に許容される賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、嬌味剤、香料、被膜剤、担体、希釈剤等を適宜組み合わせて用いることができる。 これらの投与形態のうち、好ましい形態は経口投与であり、GIP上昇抑制剤等を含む経口投与用製剤中のLPI又はその塩の含有量(LPI換算)は、一般的に0.01〜100質量%、特に0.1〜50質量%が好ましく、更に好ましくは1〜20質量%とするのが好ましい。 本発明のGIP上昇抑制剤等を食品の有効成分として用いる場合、その形態は、固形、半固形または液状であり得る。例としては、パン類、ケーキ類、麺類、菓子類、ゼリー類、冷凍食品、アイスクリーム類、乳製品、飲料などの各種食品の他、上述した経口投与製剤と同様の形態(錠剤、カプセル剤、シロップ等)が挙げられる。 種々の形態の食品を調製するには、本発明のGIP上昇抑制剤等を単独で、又は他の食品材料や、溶剤、軟化剤、油、乳化剤、防腐剤、香科、安定剤、着色剤、酸化防止剤、保湿剤、増粘剤等を適宜組み合わせて用いることができる。当該食品中のLPI又はその塩の含有量(LPI換算)は、一般的に0.001〜30質量%とするのが好ましく、0.01〜10質量%とするのがより好ましく、更に好ましくは0.1〜5質量%とするのが好ましい。 上記製剤の投与量又は摂取量は、対象者の状態、体重、性別、年齢又はその他の要因に従って変動し得るが、経口投与又は摂取の場合成人1人当たり、LPI又はその塩の含有量(LPI換算)として、1日あたり0.001〜1000mg/kg体重とすることが好ましく、より0.005〜500mg/kg体重、さらに0.02〜250mg/kg体重、よりさらに0.05〜200mg/kg体重とするのが好ましい。 また、本発明のGIP上昇抑制剤等は、摂食・摂餌時或いは摂食・摂餌前に投与又は摂取するのが好ましく、特に摂食・摂餌前5分から30分以内に投与又は摂取するのが好ましい。投与又は摂取対象者としては、空腹時血中GIP値が30pg/mL以上、または胃液分泌機能検査において、基礎分泌量が30mL/時間以下のヒトが好ましい。製造例1 LPIの調製 大豆レシチン(SLP−ホワイト、辻製油より入手)300gをクロロホルム2500mLに溶解した後、シリカゲル(シリカゲル60、Merck社製)1kgを加え、1時間攪拌混合した。次いでシリカゲルをろ別し、ろ液をシリカゲルカラムクロマト(シリカゲル60 1kg使用、Merck社)により分離し、粗ホスファチジルイノシトール18gを得た。これをクロロホルム350mL溶解した後、メタノール175mLおよび生理食塩水130mLを加え洗浄した。得られたクロロホルム溶液は、濃縮した後、さらにメタノール600mLにより洗浄し、精製ホスファチジルイノシトール15gを得た。 得られた精製ホスファチジルイノシトール15gに、ヘキサン200mL、酢酸エチル100mLを加え溶解した後、200mMのTRIS−塩酸緩衝液(pH8.5)100mL、80mM塩化カルシウム水溶液100mL、及びホスホリパーゼA2(Lecitase 10L、novozymes社製)2mLを加え、40℃、15時間攪拌した。反応液を濃縮した後、クロロホルム880mL、メタノール440mL、1N塩酸82.5mL、水47.5mLを加え、液々分配した。得られたメタノール水層を飽和重曹水で中和(pH7)し、減圧濃縮、凍結乾燥を行い、粗リゾホスファチジルイノシトール15gを得た。これをさらにエタノール600mLで洗浄した後、減圧乾燥を行い、精製リゾホスファチジルイノシトールのナトリウム塩10gを得た。 精製リゾホスファチジルイノシトールナトリウム塩の構成脂肪酸をガスクロマトグラフィーで分析した。 構成脂肪酸組成の分析は、基準油脂分析法(日本油化学会)3.2.3_1996に従い実施した。すなわち、試料を0.5M水酸化カリウム−メタノール溶液により加水分解した後、三フッ化ホウ素−メタノール試薬でメチルエステル化し、生成する脂肪酸メチルエステルをガスクロマトグラフィーで分析した。 ガスクロマトグラフィー分析条件は次の通り。 カラム:DB−23(J&W)30m×0.25mm×0.25μm Carrier gas:He、2.30mL/min Injector:Splitless、T=250℃ Detector:FID、T=250℃ Sample:5μL 昇温プログラム (1)50℃にて1分保持、(2)25℃/分で120℃まで昇温、(3)2℃/分で250℃まで昇温、(4)250℃で5分保持 分析の結果、精製リゾホスファチジルイノシトールナトリウム塩の脂肪酸組成は、パルミチン酸:65.1%、オレイン酸:11.7%、リノール酸:23.2%(GCarea%)であった。実施例1 リゾホスファチジルイノシトールのGIP上昇抑制作用(1)(1)方法 製造例1で得た精製リゾホスファチジルイノシトール(LPI)ナトリウム塩を5%(w/v)グルコース溶液に濃度1%(w/v)となるように溶解し、試験サンプルとした。コントロールとしては、5%(w/v)グルコース溶液を用いた。 7週齢雄性C57BL/6Jマウス(日本クレア)を標準粉末飼料CE−2(日本クレア)において1週間予備飼育した。飼育環境は室温を22±2℃、湿度を55±10%とし、照明時間を7時から19時とした。17時間絶食した後、1群9匹として体重がほぼ同一になるように群分けした。イソフルラン麻酔下で試験サンプル(5%グルコース+1%LPI溶液)を、表1に示した割合になるようにゾンデにより経口投与した(LPI群)。コントロール群には5%グルコースを投与した。投与10分後にイソフルラン麻酔下で門脈より採血し(EDTA処理微量採血管(テルモ製)にDPPVI inhibitor及びアプロチニンを添加)、血中GIPを測定した。GIPは、ELISA法(RAT/MOUSE GIP(TOTAL) ELISA KIT、LINCO)により測定を行った。(2)結果 結果を表1及び図1に示す。 各値は平均±標準偏差で示した。群間の統計学的有意差については、対照群に対するStudent’s t−testを行なった(*:p<0.05)。 表1及び図1より、LPIを摂取したマウスではGIP分泌量が低く、LPIに糖摂取による血中GIP濃度上昇に対する抑制効果が認められることが確認された。実施例2 リゾホスファチジルイノシトールのGIP上昇抑制作用(2)(1)方法 製造例1で得た精製リゾホスファチジルイノシトール(LPI)ナトリウム塩を5%(w/v)グルコース+5%(w/v)トリオレインエマルションに濃度0.5%(w/v)となるように溶解し、試験サンプルとした。コントロールとしては、5%(w/v)グルコース+5%(w/v)トリオレインエマルションを用いた。 7週齢雄性C57BL/6Jマウス(日本クレア)を標準粉末飼料CE−2(日本クレア)において1週間予備飼育した。飼育環境は室温を22±2℃、湿度を55±10%とし、照明時間を7時から19時とした。17時間絶食した後、1群5匹として体重がほぼ同一になるように群分けした。イソフルラン麻酔下で試験サンプル(5%グルコース+5%トリオレイン+0.5%LPIエマルション)を、表2に示した割合になるようにゾンデにより経口投与した(LPI群)。コントロール群には5%グルコース+5%トリオレインエマルションを投与した。投与前、投与10分、30分、60分後にイソフルラン麻酔下で眼窩より採血し(ヘパリン処理ヘマトクリット微量採血管、VITREX製)、血中GIPを測定した。GIPは、ELISA法(RAT/MOUSE GIP(TOTAL) ELISA KIT、LINCO)により測定を行った。(3)結果 最大血中GIP濃度である投与10分後の血中GIP濃度の結果を表2及び図2に示す。60分までの相対GIP血中濃度−時間曲線下面積(AUC:area under the curve)の結果を表3及び図3に示す。 各値は平均±標準偏差で示した。群間の統計学的有意差については、対照群に対するStudent’s t−testを行なった(*:p<0.05、**:p<0.01)。 表2、3及び図2、3の結果から、LPIを摂取したマウスではGIP分泌量が低く、LPIに糖及び脂質摂取による血中GIP濃度上昇に対する抑制効果が認められることが確認された。 リゾホスファチジルイノシトール又はその塩を有効成分とするGIP上昇抑制剤。 リゾホスファチジルイノシトール又はその塩を有効成分とする食後の消化促進剤。 リゾホスファチジルイノシトール又はその塩を有効成分とする胃もたれ改善剤。 【課題】医薬品、食品等に利用することのできるGIP上昇抑制剤の提供。【解決手段】リゾホスファチジルイノシトール又はその塩を有効成分とするGIP上昇抑制剤。【選択図】なし