生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_プロトン伝導体薄膜の作製方法
出願番号:2010231252
年次:2012
IPC分類:H01B 13/00,H01M 8/02,G01N 27/406,C01G 25/00,H01M 8/12


特許情報キャッシュ

大塚 隆 JP 2012084460 公開特許公報(A) 20120426 2010231252 20101014 プロトン伝導体薄膜の作製方法 パナソニック株式会社 000005821 内藤 浩樹 100109667 永野 大介 100109151 藤井 兼太郎 100120156 大塚 隆 H01B 13/00 20060101AFI20120330BHJP H01M 8/02 20060101ALI20120330BHJP G01N 27/406 20060101ALI20120330BHJP C01G 25/00 20060101ALI20120330BHJP H01M 8/12 20060101ALN20120330BHJP JPH01B13/00 ZH01M8/02 KG01N27/58 ZC01G25/00H01M8/12 2 1 OL 8 2G004 4G048 5H026 2G004BB04 2G004ZA01 4G048AA03 4G048AB01 4G048AC06 4G048AD02 4G048AD08 5H026BB01 5H026BB04 5H026EE12 5H026EE13 5H026HH03 本発明は燃料電池やガスセンサー等の電気化学素子に利用可能なプロトン伝導体とその製造方法に関する。 プロトン伝導体や、酸素伝導体を用いたガスセンサーや、燃料電池が開発されてきている。特に酸素イオン伝導体を用いるSOFC(固体酸化物形燃料電池)は、高い発電効率を有するため、有望な燃料電池の方式である。 燃料電池は固体電解質の両側に触媒電極を形成した構成をとっており、電極での触媒反応から電子を取り出す一方、固体電解質中をイオンのみが移動することによって電池として機能する。 これまでに開発されてきているSOFCは、酸素を伝導イオンとして用いており、酸素イオン伝導体として、YSZ(Y2O3部分安定化ZrO2)等の酸化物酸素イオン伝導体を用いている。 しかしながら、酸素イオンは700℃程度以上の温度で良好に伝導するため、SOFCの動作温度は酸素イオン伝導体のイオン伝導温度に制約され、700℃以上となっている。 そのために燃料電池を構成する電極から電子を取り出すための集電体や、セルを支持、保持する材料が高温に耐えうる材料を使用する必要がある。 そのため、ペロブスカイト型プロトン伝導体を用いた燃料電池の開発が行われてきている。特許文献1および非特許文献1では、プロトン伝導体としてペロブスカイト型酸化物を用いた例が開示されている。 このペロブスカイト型酸化物プロトン伝導体を用いた燃料電池では、アノードで燃料であるH2等の燃料ガスからプロトンを生成して、プロトン伝導体で輸送したのち、カソードで酸素と反応させることによって燃料電池動作する。 また、非特許文献2ではNiとペロブスカイト型プロトン伝導体サーメットをアノード電極としたプロトン伝導体の動作について開示されている。 以上のように、ペロブスカイト型プロトン伝導体を用いた燃料電池では、プロトンを生成あるいは輸送する電極上に形成されている。 また水素センサーでは水素ガスを含む気体にペロブスカイト型プロトン伝導体が接する必要から多孔性の電極がペロブスカイト型プロトン伝導体に形成されている。 このように、プロトンを用いる電気化学素子では、平坦でない基板や電極の上にプロトン伝導体膜を形成する必要がある。その方法として、レーザーアブレーションや、スパッタリングといった物理的手法や、有機プリカーサーの塗布法や、プロトン伝導体粉末をスラリー状にして、塗布して焼成するといった方法が用いられており、プロトン伝導性を確保するためには結晶性の良い緻密な膜を電極上に形成することが必要である。 そのために、特許文献1および非特許文献1においては、結晶性を確保するために高エネルギーを用いた成膜手法であるレーザーアブレーションによってアノード電極上にペロブスカイト型プロトン伝導体膜を形成していた。 また特許文献2によれば、膜の密着性を確保するために電極とプロトン伝導体膜の間に密着層を挿入した構成とすることによって電極上の膜の密着を確保する構成が開示されている。特開2004−146337号公報特開2007−185586号公報N. Ito, M. Iijima, K. Kimura, S. Iguchi, Journal of Power Sources 152 (2005) 200. しかしながら、多孔性の電極の上に結晶性良く緻密な膜を形成するためには、レーザーアブレーションやスパッタリングといった物理的膜形成手法ではカバレッジが悪く緻密な膜が形成しにくいといった問題があるため、塗布のような電極の凹凸追随性の良い膜形成手法が望まれるが、基板の結晶構造によってプロトン伝導体膜の結晶性が変化して、プロトン伝導性が悪化するといったことが生じていた。とくに結晶性の悪いアモルファス基板の上に構成で結晶化させる事は難しかった。 また、密着性層等を挿入することによって、プロトン伝導体膜の結晶性が変化したり、プロトンの透過性自体が変化するといった問題を有していた。 本発明は前記従来の課題を解決するもので、アモルファス材質の基板上においても、プロトンの透過性能を損なうことなく、凹凸電極上に結晶性の良いペロブスカイト型プロトン伝導体を形成する方法を提供する事を目的としている。 前記従来の課題を解決するために、本発明のプロトン伝導体薄膜の製造方法は、プロトン伝導体として組成が、BaN1−xMxO3(N;ZrおよびCeから選ばれた1種類以上の金属、MはY,In,Ybから選ばれた一種類以上の金属)で表されるプロトン伝導体薄膜の形成方法に関しており、酸化物基板上へ、Zrを1nmないし10nm以内の厚さに島状形成する工程と、Zrを島状形成した酸化物基板上へプロトン伝導体前駆体を塗布する工程と、熱処理によってプロトン伝導体前駆体を結晶化する工程とからなっている。 以上のような工程を含むプロトン伝導体薄膜の形成方法とすることによって、島状に形成したZrを核として、塗布したプロトン伝導体薄膜前駆体の結晶化が促進されることとなる。 本発明のプロトン伝導体薄膜の形成方法によれば、凹凸を有するアモルファス酸化物基板上にプロトンのプロトン伝導体膜への供給を阻害する事なく、結晶性良くプロトン伝導体薄膜を形成することが可能となる。本発明の実施の形態1におけるプロトン伝導体薄膜の作成方法における膜断面図本発明の実施の形態1におけるプロトン伝導体薄膜の作製方法におけるフローを示す図本発明の実施例におけるプロトン伝導体薄膜のX線回折のグラフ本発明の実施例におけるプロトン伝導体薄膜を用いた燃料電池の作製フローを示す図本発明の比較例におけるプロトン伝導体薄膜のX線回折のグラフ 以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 (実施の形態1) 図1は、本発明の実施の形態1におけるプロトン伝導体薄膜の断面図である。また、図2に本発明におけるプロトン伝導体薄膜の作製方法におけるフローチャートを示す。 図1において、101は酸化物基板、102は種結晶層。103はプロトン伝導体薄膜である。 図1において、酸化物基板101としてSiO2を用いており、その上部に種結晶層102としてZrが島状に形成されている。その後BaZrYO系前駆体を塗布した後、熱処理により結晶化する工程を経た後プロトン伝導体薄膜103の形成は完了する。以上の工程をまとめると図2に示すフローとなる。 以上のようなプロトン伝導体薄膜の作製方法によれば酸化物基板101上に種結晶層102としてZrが形成されたことによってプロトン伝導体前駆体が結晶する過程において、結晶化をZrが促進するため、良好な結晶性を有するプロトン伝導体薄膜103とする事が可能となる。さらに、種結晶層が島状であるため、酸化物基板からのプロトンの輸送を阻害することなく効率的にプロトン伝導体薄膜へ輸送することが可能となる。 (実施例1) 以下に、酸化膜基板上へのプロトン伝導体薄膜の形成方法について実施した例について図面を用いながら説明する。 図2において、酸化膜基板101としてシリコンウエハーを用意した。シリコンウエハーを熱酸化して酸化膜を100nm形成させ(図示なし)酸化膜基板101とした。この酸化膜付シリコンウエハーをスパッタ装置に搬送して、次のような条件でZrを形成した。 ターゲットとしてZrターゲットを用い、成膜圧力を0.1Paとして、Arガスを導入しRFスパッタリングによって酸化膜基板101上へ種結晶層102を形成した。 この時酸化膜基板温度は常温として、別途Zrの成膜レートを算出したのちに時間換算で膜厚が3nm、5nm、10nmとなるように2枚の酸化膜基板101を準備した。 この種結晶層102を形成した酸化膜基板101を取り出し、原子間力顕微鏡(AFM)にて酸化膜基板表面を観察したところ、10nmの形成でほぼ酸化膜基板上に全面に形成されていることが判明した。この結果より種結晶層の厚みを10nm未満とした。 次に種結晶層102を3nm形成した酸化膜基板101を上記と同様の方法で準備した後、スピンコート法によってBaZr0.9Y0.1O3薄膜の形成工程に移った。 プロトン伝導体BaZr0.9Y0.1O3の塗布による膜形成のプリカーサーとして高純度化学社製MODコート材料を使用した。 種結晶層102を3nm形成した酸化膜基板101に、プリカーサーをスピンコート法によって塗布した後、200℃で5分および450℃で5分乾燥させた後、高速熱処理炉へ導入して、700℃で1分、酸素中で焼成を行った。 以上の工程によって、プロトン伝導体薄膜103が形成された。 得られたプロトン伝導体薄膜を電子顕微鏡で観察したところ、膜厚は約100nmであった。結晶化の効果を評価するためにこの膜をX線回折による分析を行い、結晶性の評価を行った。 得られたプロトン伝導体薄膜103のX線回折図を図3に示す。 種結晶層102を3nm、すなわち島状に形成した後塗布法によって作製したプロトン伝導体薄膜103は、良好な結晶性で結晶化されていることが確認された。 また、種結晶層102の回折ピークは観測されなかったが、塗布によってプロトン伝導体膜を形成する過程において、酸化しているものと考えられた。 得られたプロトン伝導体薄膜103を燃料電池のセルとするために、図4に示す工程で燃料電池セルを形成した。 上記で得られたプロトン伝導体薄膜103を酸化膜基板101である、SiO2/Si基板をプロトン伝導体薄膜と反対側よりドライエッチングによって、SiおよびSiO2をエッチングして5ミクロン径の微細孔104を形成した。 さらに、微細孔104上にプロトン伝導体薄膜のみが残るように酸化基板101を加工した。 その後、プロトン伝導体膜103の両側からスパッタリング法によって多孔質のPtを電極105として形成して燃料電池セルを形成した。 以上の工程によって燃料電池セルは完成した。 このような燃料電池セルを完成させる場合には、種結晶層103は酸化していると考えられるため、種結晶層がプロトン伝導体103界面に全面形成されていると、燃料電池セルを形成したときに、電極105からのプロトン供給を阻害することになるため、種結晶層102は島状である必要があった。 以上のように、本発明におけるプロトン伝導体薄膜の作製方法によれば、アモルファス酸化物の上においてもカバレッジよく良好な結晶性を確保する事が可能なプロトン伝導体薄膜の作製が可能でる。 さらに、プロトン伝導体薄膜を燃料電池セルとして利用する時に、種結晶層はプロトンの伝導を阻害することなく形成されるため、燃料電池に最適なプロトン伝導体薄膜の作製方法とすることが可能である。 本実施例においてはYを10%Zrに対して置換した組成のプロトン伝導体を用いたが、InやYbを用いた場合も同様の効果であった。 (比較例) 本発明におけるプロトン伝導体薄膜103の作製方法において、種結晶層102の効果を明確にするため、図2に示す手順に従い種結晶層102を用いずにプロトン伝導体薄膜103を形成して比較検討を行った。 種結晶層102の効果を定量的に把握するために、実施例1の方法と同じ方法でプロトン伝導体薄膜103を酸化物基板101上に形成した。 実施においての各条件は実施例1に記載の方法と同一である。 一方図4に示すように、種結晶層102を形成しない工程でプロトン伝導体薄膜103を形成した。この時の条件も種結晶層102を形成しない点以外は同一である。 上記それぞれ種結晶層102を入れて作製したプロトン伝導体薄膜103と種結晶層102をいれずに作製したプロトン伝導体薄膜103をそれぞれX線回折によって評価して、結晶性の尺度として、回折ピークの強度比較を行った結果を表1に示す。 表1に示した通り、種結晶層102を導入して作製したプロトン伝導体薄膜103は、同一厚みであるにもかかわらず約25%の強度上昇が認められた。この結果より、種結晶層102として用いたZrは、プロトン伝導体薄膜103の結晶性を向上させる効果があることが認められた。 以上のように本発明のプロトン伝導体薄膜の作製方法によれば、アモルファス酸化物の上においても、良好な結晶性を有するプロトン伝導体薄膜を形成することが可能となる。 本発明にかかるプロトン伝導体薄膜の作製方法は、プロトンを用いる燃料電池、水素センサーなどの電気化学デバイスを作製する方法として有用である。 101 酸化物基板 102 種結晶層 103 プロトン伝導体薄膜 104 微細孔 105 電極プロトン伝導体として組成が、BaN1−xMxO3(N;ZrおよびCeから選ばれた1種類以上の金属、MはY,In,Ybから選ばれた一種類以上の金属)で表されるプロトン伝導体薄膜の酸化物基板上への形成方法であって、種結晶層としてZrを1nmないし10nm以内の厚さに、酸化物基板上へ島状に形成する工程と、前記酸化物基板上へプロトン伝導体前駆体を塗布する工程と、熱処理によってプロトン伝導体前駆体を結晶化する工程とからなる事を特徴とする、プロトン伝導体薄膜の作製方法。請求項1記載のプロトン伝導体薄膜の作製方法であって、酸化物基板がSiO2からなることを特徴とする請求項1記載のプロトン伝導体薄膜の作製方法。 【課題】アモルファス酸化物基板上に結晶性良くプロトン伝導体薄膜を作製すること。【解決手段】プロトン伝導体として組成が、BaN1−xMxO3(N;ZrおよびCeから選ばれた1種類以上の金属、MはY,In,Ybから選ばれた一種類以上の金属)で表されるプロトン伝導体薄膜の酸化物基板上101への形成方法であって、種結晶層102としてZrを1nmないし10nm以内の厚さに、酸化物基板上へ島状に形成する工程と、前記酸化物基板101上へプロトン伝導体前駆体を塗布する工程と、熱処理によってプロトン伝導体前駆体を結晶化する工程とからなる。この工程を用いることによって、アモルファス酸化膜基板上へも良好な結晶性を有するプロトン伝導体薄膜が作製できる。【選択図】図1


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る