タイトル: | 公開特許公報(A)_化粧料 |
出願番号: | 2009241417 |
年次: | 2011 |
IPC分類: | A61K 8/25,A61Q 19/00,A61Q 1/00,A61Q 5/00,A61Q 15/00,A61Q 17/04,A61Q 1/12,A61Q 1/10,A61Q 1/02,A61Q 1/06,A61Q 3/02,A61K 8/58 |
工藤 宗夫 稲場 隆一 宝田 充弘 JP 2011088832 公開特許公報(A) 20110506 2009241417 20091020 化粧料 信越化学工業株式会社 000002060 小島 隆司 100079304 重松 沙織 100114513 小林 克成 100120721 石川 武史 100124590 工藤 宗夫 稲場 隆一 宝田 充弘 A61K 8/25 20060101AFI20110408BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20110408BHJP A61Q 1/00 20060101ALI20110408BHJP A61Q 5/00 20060101ALI20110408BHJP A61Q 15/00 20060101ALI20110408BHJP A61Q 17/04 20060101ALI20110408BHJP A61Q 1/12 20060101ALI20110408BHJP A61Q 1/10 20060101ALI20110408BHJP A61Q 1/02 20060101ALI20110408BHJP A61Q 1/06 20060101ALI20110408BHJP A61Q 3/02 20060101ALI20110408BHJP A61K 8/58 20060101ALN20110408BHJP JPA61K8/25A61Q19/00A61Q1/00A61Q5/00A61Q15/00A61Q17/04A61Q1/12A61Q1/10A61Q1/02A61Q1/06A61Q3/02A61K8/58 11 OL 31 4C083 4C083AA112 4C083AA122 4C083AB171 4C083AB172 4C083AB221 4C083AB222 4C083AB231 4C083AB232 4C083AB241 4C083AB242 4C083AB332 4C083AB361 4C083AB362 4C083AB431 4C083AB432 4C083AB442 4C083AC022 4C083AC092 4C083AC102 4C083AC122 4C083AC132 4C083AC172 4C083AC182 4C083AC242 4C083AC302 4C083AC342 4C083AC352 4C083AC372 4C083AC392 4C083AC422 4C083AC442 4C083AC482 4C083AC842 4C083AC911 4C083AC912 4C083AD022 4C083AD042 4C083AD072 4C083AD092 4C083AD152 4C083AD162 4C083AD172 4C083AD262 4C083AD532 4C083AD662 4C083BB23 4C083BB25 4C083CC02 4C083CC04 4C083CC05 4C083CC11 4C083CC12 4C083CC13 4C083CC14 4C083DD17 4C083DD22 4C083DD23 4C083DD27 4C083DD32 4C083DD33 4C083EE01 4C083EE06 4C083EE07 4C083EE11 4C083EE17 4C083FF01 本発明は、疎水性球状シリカ微粒子を含有する化粧料に関するものである。 従来より、粉体を配合した化粧料が一般に広く用いられているが、これらは特に肌に対する伸展性及び塗擦感が悪く、その改良が求められている。このような要求に対して、フッ素化合物で表面処理した無機複合粉体(特許文献1:特開平6−79163号公報参照)、メチルハイドロジェンポリシロキサン等で表面処理した粉体(特許文献2:特開平5−112430号公報参照)、アクリルシリコーン系グラフトコポリマーを被覆した疎水性粉体(特許文献3:特開平5−339125号公報参照)、ハイドロジェンポリシロキサンで表面処理したキトサン粉末(特許文献4:特開平5−86102号公報参照)、窒化物の微小板状基体を染料/金属酸化物で被覆した顔料(特許文献5:特開平5−279594号公報参照)、鱗片状シリカ(特許文献6:特開平6−87720号公報参照)、コラーゲン繊維の超微細粉体(特許文献7:特開平6−107522号公報参照)、フォトクロミック性を有する酸化チタン系化合物(特許文献8:特開平5−17152号公報参照)、球状微粒子のポリアミド粉体(特許文献9:特開平5−70598号公報参照)等を配合した化粧料が提案されている。しかしながら、これらの粉体はいずれも肌に対する伸展性が不充分である上、製造が困難なため品質が不安定という欠点があった。 また、シリコーン樹脂粉体としてポリメチルシスセスキオキサン粉末を配合したメークアップ化粧料が提案されているが(特許文献10:特開昭63−297313号公報参照)、この化粧料の場合は、伸展性はやや向上するものの、塗擦感に劣っていた。更に化粧料用粉体としてシリコーンゴム粉体も知られているが、それ自体の柔軟性は良好であるものの、化粧料として、或いは化粧料に配合した時、伸展性や塗擦感を向上させることができなかった。また、球状の疎水性シリカ微粒子を含有する化粧料も提案され(特許文献11:特開2000−264815号公報参照)、伸展性や塗擦感は改良されているが、皮膚滲入のおそれのある100nm未満の微粉末については何ら言及されていない。特開平6−79163号公報特開平5−112430号公報特開平5−339125号公報特開平5−86102号公報特開平5−279594号公報特開平6−87720号公報特開平6−107522号公報特開平5−17152号公報特開平5−70598号公報特開昭63−297313号公報特開2000−264815号公報 本発明は上記事情に鑑みなされたもので、従来技術における以上のような欠点を解消し、皮膚滲入のおそれがなく、伸展性及び塗擦感が改良された疎水性球状シリカ微粒子、つまり、のび、つき、混ざり具合が良好で、肌の形態補正効果に優れる疎水性球状シリカ微粒子を配合した化粧料を提供することを目的とする。 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、親水性球状シリカ微粒子が疎水性表面処理剤で表面処理された疎水性球状シリカ微粒子であって、その粒子系が100nm未満のものを含まない疎水性球状シリカ微粒子を化粧料に配合することで、皮膚滲入のおそれがなく、伸展性及び塗擦感が改良され、のび、つき、混ざり具合が良好で、肌の形態補正効果に優れることを知見し、本発明をなすに至ったものである。 従って、本発明は下記化粧料を提供する。[1].親水性球状シリカ微粒子が疎水性表面処理剤で表面処理された疎水性球状シリカ微粒子であって、その粒子径が100nm未満のものを含まない疎水性球状シリカ微粒子を含有することを特徴とする化粧料。[2].上記疎水性球状シリカ微粒子の含有量が化粧料中0.1〜90質量%である[1]記載の化粧料。[3].更に、化粧料用粉体を含有する[1]又は[2]記載の化粧料。[4].上記疎水性球状シリカ微粒子の平均粒子径が150〜10,000nmである[1]、[2]又は[3]記載の化粧料。[5].上記疎水性球状シリカ微粒子が、親水性球状シリカ微粒子の表面が、第1表面処理剤である3官能性シラン化合物又はその部分加水分解物より第1疎水化処理され、その処理された表面が、第2表面処理剤であるシラザン、又は加水分解性基を有する1官能性シラン化合物により、ケトン系溶媒下で第2疎水化処理されてなる疎水性球状シリカ微粒子である[1]〜[4]のいずれかに記載の化粧料。[6].スキンケア化粧料である[1]〜[5]のいずれかに記載の化粧料。[7].メークアップ化粧料である[1]〜[5]のいずれかに記載の化粧料。[8].毛髪化粧料である[1]〜[5]のいずれかに記載の化粧料。[9].制汗剤である[1]〜[5]のいずれかに記載の化粧料。[10].紫外線防御化粧料である[1]〜[5]のいずれかに記載の化粧料。[11].液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状又はペンシル状であることを特徴とする[1]〜[10]のいずれかに記載の化粧料。 本発明によれば、皮膚滲入のおそれがなく、伸展性及び塗擦感が改良された疎水性球状シリカ微粒子、つまり、のび、つき、混ざり具合が良好で、肌の形態補正効果に優れる疎水性球状シリカ微粒子を配合した化粧料を提供することができる。実施例1の疎水性球状シリカ微粒子の粒度(体積頻度)分布を示す図である。実施例1の疎水性球状シリカ微粒子の電子顕微鏡写真である。 以下、I.疎水性球状シリカ微粒子、II.疎水性球状シリカ微粒子の製造法、III.化粧料の順に詳細に説明する。I.疎水性球状シリカ微粒子 本発明で使用される疎水性球状シリカ微粒子の粒子径は100nm以上であり、粒子径が100nm未満のものを含まなければ、実質的に化粧料に使用可能な全範囲の粒子径のものが適用できる。近年、粒子径が100nm未満のものは皮膚に滲入するおそれが懸念されており、シリカをドライブレンドする際にも、100nm未満のナノマテリアルによる安全性が懸念されていて、(財)産業総合研究所からも、注意喚起の意見が出されている。例えば、平均粒子径の小さいカーボンナノチューブやシリカナノチューブの取り扱いに関して、最近は非常に神経質になりつつある。 疎水性球状シリカ微粒子の平均粒子径(体積累積平均粒子径)は150〜10,000nmが好ましく、160〜1,000nmがより好ましい。平均粒子径が150nm未満では、粒子径が100nmの粒子が微量含まれるおそれがあり、平均粒子径が10,000nmを超えると、均一分散性や使用感が悪くなるおそれがあり、疎水性球状シリカ微粒子の透明性も損なうおそれがある。なお、本発明において粒子径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置で測定した値であり、「平均粒子径」は「体積累積平均粒子径」を示し、単に「粒子径」というときは「一次粒子径」をいう。 疎水性シリカ微粒子が球状であると、化粧料に適用した場合に、化粧料の塗布時に一種のボールベアリングとして作用し、化粧料基質の滑り性を飛躍的に向上させる効果がある。また、化粧料塗布膜表面において、光を効果的に散乱させ光反射に係る肌の形態トラブルを隠す効果(ソフトフォーカス効果)を発現する。ここでいう球状とは、真球状乃至略球形状を示すが、本発明の効果をより発現させるためには、真球状が好ましい。肌の形態トラブルを隠す効果(ソフトフォーカス効果)に係る光を効果的に散乱させ、光反射を強く所望する場合には、粒子は揃ったものであることが好ましい。その場合、「単分散」が好ましい。「単分散」とは、粒度分布の狭いことを示し、その粒子径の変動係数(平均粒子径を基準に粒子径の標準偏差を百分率で表した値)は10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。本発明で使用される疎水性球状シリカ微粒子を単分散で得るには、例えば、出発原料となる親水性球状シリカ微粒子を単分散粒子として得た後、該球状粒子に疎水化処理を施すことにより得ることができる。親水性球状シリカ微粒子の単分散粒子を得る方法は、公知の手段、例えば、特公平08−11681号公報、特公平07−91066号公報等に記載の通り、金属アルコキシドの加水分解それに続く重縮合法を用いてもよく、市販の球状粒子を篩等によって分級して用いてもよい。II.疎水性球状シリカ微粒子の製造法 本発明の疎水性球状シリカ微粒子は、例えば、親水性球状シリカ微粒子を2段階の疎水化処理をすることにより、得ることができる。(第1疎水化処理工程) 親水性球状シリカ微粒子の表面を、第1表面処理剤である3官能性シラン化合物又はその部分加水分解物より第1疎水化処理する工程。(第2疎水化処理工程) 第1疎水化処理された表面を、第2表面処理剤であるシラザン、又は加水分解性基を有する1官能性シラン化合物により、ケトン系溶媒下で第2疎水化処理する工程。 以下、(1)親水性球状シリカ微粒子の調製、(2)第1疎水化処理工程、(3)第2疎水化処理工程の順に説明する。(1)親水性球状シリカ微粒子の調製 親水性球状シリカ微粒子は、例えばSiO2単位からなる親水性球状シリカ微粒子が挙げられ、具体的には、加水分解性基を有する4官能性シラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合生成物を、塩基性物質を含む親水性有機溶媒と水との混合液中で加水分解、縮合することにより得ることができる。上記加水分解性基としては、例えば、ヒドロカルビルオキシ基、アミノ基、アシルオキシ基が挙げられ、ヒドロカルビルオキシ基、アミノ基が好ましく、ヒドロカルビルオキシ基が挙げられる。ヒドロカルビルオキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、フェノキシ基等が挙げられ、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基が挙げられる。 具体的には、例えば、下記一般式(1) Si(OR1)4 (1)(式中、R1は同一又は異種の炭素数1〜6の1価炭化水素基を示す。)で示される4官能性シラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合生成物を、塩基性物質を含む親水性有機溶媒と水との混合液中で加水分解、縮合することにより得られる。 一般式(1)中、R1は同一又は異種の炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、炭素数1〜4の1価炭化水素基が好ましく、炭素数1〜2の1価炭化水素基がより好ましい。R1としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、フェニル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基等の炭素数1〜2のアルキル基がより好ましい。 一般式(1)で示される4官能性シラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン、テトラフェノキシシラン等が挙げられる。中でも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランが好ましく、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランがより好ましい。また、一般式(1)で示される4官能性シラン化合物の部分加水分解縮合生成物としては、例えば、メチルシリケート、エチルシリケート等が挙げられる。 上記親水性有機溶媒としては、一般式(1)で示される4官能性シラン化合物と、それらの部分加水分解縮合生成物と、水とを溶解するものであれば特に制限されず、例えば、アルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸セロソルブ等のセロソルブ類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類等が挙げられる。中でも、アルコール類、セロソルブ類が好ましく、アルコール類がより好ましい。アルコール類としては下記一般式(2) R2OH (2)(式中、R2は炭素数1〜6の1価炭化水素基を示す。)で示されるアルコールが挙げられる。 一般式(2)中、R2は炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、炭素数1〜4の1価炭化水素基が好ましく、炭素数1〜2の1価炭化水素基がより好ましい。R2としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基等の炭素数1〜2のアルキル基がより好ましい。一般式(2)で表されるアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等が好ましく、メタノール、エタノール等がより好ましい。アルコールの炭素数が増えると、生成する球状シリカ微粒子の粒子径が大きくなる傾向がある。従って、目的とする球状シリカ微粒子の粒子径によりアルコールの種類を選択することが望ましい。 上記塩基性物質としてはアンモニア、ジメチルアミン、ジエチルアミン等が挙げられる。中でも、アンモニア、ジエチルアミンが好ましく、アンモニアがより好ましい。これらの塩基性物質は、所要量を水に溶解した後、得られた水溶液(塩基性)を上記親水性有機溶媒と混合すればよい。このとき使用される水の量は、一般式(1)で示される4官能性シラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合生成物のヒドロカルビルオキシ基の合計1モルに対して0.5〜5モルであることが好ましく、0.6〜2モルであることがより好ましく、0.7〜1モルであることが更に好ましい。水に対する親水性有機溶媒の比率は、質量比で0.5〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましく、1.5〜2であることが更に好ましい。塩基性物質の量は、一般式(1)で示される4官能性シラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合生成物のヒドロカルビルオキシ基の合計1モルに対して0.01〜2モルであることが好ましく、0.5〜1.5モルであることがより好ましく、1.0〜1.2モルであることが特に好ましい。 一般式(1)で示される4官能性シラン化合物等の加水分解及び縮合は、周知の方法、即ち、塩基性物質を含む親水性有機溶媒と水との混合物中に、一般式(1)で示される4官能性シラン化合物等の混合物を添加し、通常、室温、好ましくは10〜33℃で反応させることにより行われる。この方法で、親水性球状シリカ微粒子は水−親水性有機溶媒の混合溶媒分散液として得られる。なお、必要に応じて、該水−親水性有機溶媒の混合溶媒分散液の分散媒を水に変換することによって、親水性球状シリカ微粒子の水性分散液を調製することができる。 上記分散媒を水に変換する工程は、例えば、上記水−親水性有機溶媒の混合溶媒分散液に水を添加し、親水性有機溶媒を留去する操作(必要に応じてこの操作を繰り返す)により行うことができる。このときに添加される水の量は、使用した親水性有機溶媒及び生成したアルコールの量の合計に対して、質量基準で0.5〜2倍量が好ましく、0.7〜1.2倍量がより好ましく、ほぼ1倍量が更に好ましい。 親水性球状シリカ微粒子は、水−親水性有機溶媒の混合溶媒分散液に分散された状態でもよいが、上記水性分散液に分散された状態でもよい。なお、親水性球状シリカ微粒子の粒子径、平均粒子径については、平均粒子径(体積累積平均粒子径)が好適には150〜10,000nmとなるように、適宜選定すればよい。(2)第1疎水化処理工程 第1疎水化処理工程は、上記で得られた親水性球状シリカ微粒子の表面を、第1表面処理剤である3官能性シラン化合物又はその部分加水分解物より第1疎水化処理する工程である。この第1疎水化処理により、親水性球状シリカ微粒子表面に下記一般式(3) R3SiO3/2単位 (3)(式中、R3は置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基を示す。)を導入する。 この第1疎水化処理工程としては、例えば、上記親水性球状シリカ微粒子が分散した水−親水性有機溶媒の混合溶媒分散液又は水性分散液に、下記一般式(4) R3Si(OR4)3 (4)(式中、R3は上記と同じであり、R4は同一又は異種の炭素数1〜6の1価炭化水素基を示す。)で表される3官能性シラン化合物もしくはその部分加水分解縮合生成物、又はこれらの混合物を添加し、親水性球状シリカ微粒子表面を処理し、疎水性球状シリカ微粒子の分散液を得る工程が挙げられ、この反応温度は10〜70℃が好ましい。 一般式(3),(4)中、R3は置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、炭素数1〜3の1価炭化水素基が好ましく、炭素数1〜2の1価炭化水素基がより好ましい。R3としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等の炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基等の炭素数1〜2のアルキル基がより好ましい。また、これらの1価炭化水素基の水素原子の一部又は全部が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で置換されていてもよい。 一般式(4)中、R4は同一又は異種の炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、炭素数1〜3の1価炭化水素基が好ましく、炭素数1〜2の1価炭化水素基がより好ましい。R4としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等のアルキル基等が挙げられ、中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等の炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基等の炭素数1〜2のアルキル基がより好ましい。 一般式(3)で示される3官能性シラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン等のトリアルコキシシラン等、好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、より好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランが挙げられる。 一般式(3)で示される3官能性シラン化合物の添加量は、使用された親水性球状シリカ微粒子のSiO2単位1モル当り0.001〜1モルが好ましく、より好ましくは0.01〜0.1モル、更に好ましくは0.01〜0.05モルである。(3)第2疎水化処理工程 第2疎水化処理工程は、第1疎水化処理された表面を、第2表面処理剤であるシラザン、加水分解性基を有する1官能性シラン化合物により、ケトン系溶媒下で第2疎水化処理する工程である。これにより、第1疎水化処理により処理された表面に残存するシラノール基をトリオルガノシリル化し、上記第1疎水化工程で得られた疎水性球状シリカ微粒子の表面に、下記一般式(5) R53SiO1/2単位 (5)(式中、R5は同一又は異種の炭素数1〜6の1価炭化水素基を示す。)を導入する。 この第2疎水化処理工程としては、例えば、(i)第1疎水化工程で得られた疎水性球状シリカ微粒子の分散液に、ケトン系溶媒を添加し、水及び親水性有機溶媒を留去してケトン系溶媒に変換する工程、(ii)更に、得られたケトン系溶媒分散液に、下記一般式(6) R53SiNHSiR53 (6)(式中、R5は上記と同じである。)で示されるシラザン化合物又は下記一般式(7) R53SiX (7)(式中、R5は上記と同じであり、XはOH基又は加水分解性基を示す。)で表される1官能性シラン化合物又はこれらの混合物を添加する工程を有し、上記第1疎水化工程で得られた疎水性球状シリカ微粒子表面に残存するシラノール基をトリオルガノシリル化する工程が挙げられ、この反応温度は30〜140℃が好ましい。 一般式(5)〜(7)中、R5は同一又は異種の炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、炭素数1〜4の1価炭化水素基が好ましく、炭素数1〜2の1価炭化水素基がより好ましい。R5としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基等の炭素数1〜2のアルキル基がより好ましい。また、これらの1価炭化水素基の水素原子の一部又は全部が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、好適にはフッ素原子で置換されていてもよい。XはOH基又は加水分解性基であり、加水分解性基としては、例えば、塩素原子、アルコキシ基、アミノ基、アシルオキシ基等が挙げられ、中でもアルコキシ基、アミノ基が好ましく、アルコキシ基がより好ましい。(i)ケトン系溶媒に変換する工程 第1疎水化工程で得られた疎水性球状シリカ微粒子の分散液の分散媒を、水及び/又は親水性有機溶媒の混合物からケトン系溶媒に変換するには、該分散液にケトン系溶媒を添加する操作、分散液から水及び/又は親水性有機溶媒を留去する操作(両操作はどちらか先でも、同時でもよく、必要に応じてこの操作を繰り返す)により、行うことができる。このとき添加されるケトン系溶媒の量は、使用した親水性球状シリカ微粒子に対して質量比で0.5〜5倍量、好ましくは2〜5倍量、特に好ましくは3〜4倍量である。このケトン系溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン等、好ましくはメチルイソブチルケトンが挙げられる。(ii)ケトン系溶媒分散液に、シラザン化合物又は1官能性シラン化合物を添加する工程 一般式(4)で示されるシラザン化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン等、好ましくはヘキサメチルジシラザンが挙げられる。一般式(5)で示される1官能性シラン化合物としては、例えば、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール等のモノシラノール化合物、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン等のモノクロロシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等のモノアルコキシシラン、トリメチルシリルジメチルアミン、トリメチルシリルジエチルアミン等のモノアミノシラン、トリメチルアセトキシシラン等のモノアシルオキシシラン、好ましくは、トリメチルシラノール、トリメチルメトキシシラン、トリメチルシリルジエチルアミンが挙げられ、中でも、トリメチルシラノール、トリメチルメトキシシランが好ましい。 これらの使用量は、使用した親水性球状シリカ微粒子のSiO2単位1モルに対して0.05〜0.5モル、好ましくは0.1〜0.3モル、特に好ましくは0.15〜0.25モルであり、反応終了後、ケトン系溶媒は適宜留去すればよい。III.化粧料 本発明の化粧料は、上記疎水性球状シリカ微粒子を含有するものであり、疎水性球状シリカ微粒子の化粧料中の含有量は、化粧料の剤型等に応じて適宜選定されるが、0.1〜90質量%が好ましく、0.2〜20質量%がより好ましい。 また、本発明の化粧料には、更に化粧料用粉体を配合してもよい。化粧料用粉体としては、無機粉体、有機粉体、無機−有機複合粉体の何れであってもよく、化粧料に実質的に使用可能な粉体並びに全範囲の粒子径のものが適用できる。また、無機−有機複合粉体は、化粧品に汎用の無機粉体表面に公知公用の方法に依り、例えば、有機粉体で被覆された複合粉体であってよい。また、その幾何学的態様は、通常化粧料に用いられるものであれば、球状、多面体状、紡錘状、針状、板状等いずれの形状でもよく、また、無孔質、多孔質のいずれでもよい。特に、使用感の面から、本発明の疎水性球状シリカ微粒子を配合する化粧料に、高い滑り性又は伸展性が所望される場合には、当該疎水性球状シリカ微粒子の球状形状に依存するところのボールベアリングとしての作用を充分に発現させ得る板状のものを選択するとよい。 化粧料用粉体の平均粒子径は、0.15〜50μmが好ましく、より好ましくは1〜30μmである。平均粒子径が0.15μmより小さいとさらさら感、なめらかさ等の使用感や、伸展性付与の効果が低下するおそれがあり、50μmより大きいとざらつき感が出る場合がある。 無機粉体としては、酸化チタン、雲母チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、劈開タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、二酸化ケイ素、含水二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックス、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、チッ化ホウ素、チッ化ボロン、ガラス、アルミニウム、ステンレス等の粒子が挙げられる。 有機粉体としては、ポリアミド、ポリアクリル酸・アクリル酸エステル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ポリウレタン、ビニル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン、ポリメチルベンゾグアナミン、テトラフルオロエチレン、ポリメチルメタクリレート、セルロース、シルク、ナイロン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート等の粉体が挙げられる。 更に、下記のものも挙げられる。 界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等が挙げられる。 有色顔料の具体例としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色系顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。 パール顔料の具体例としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等が挙げられ、金属粉末顔料の具体例としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられ、タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等が挙げられ、天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等から選ばれる粉体等が挙げられる。これらの粉体は、粉体を複合化したものや、粒子表面をシリル化剤、シリコーンオイル、ワックス類、パラフィン類、有機フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用できる。 本発明の化粧料は用途に応じて、通常化粧料に使用される種々の成分、例えば、油剤、水、アルコール性水酸基を有する化合物、水溶性又は水膨潤性高分子化合物、本発明の粒子以外のシリコーン系粒子、界面活性剤、架橋型オルガノポリシロキサンと室温で液状の油剤からなる組成物、シリコーン樹脂、シリコーンワックス、その他の添加剤を含んでよい。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。 油剤は、固体、半固体、液状、いずれであってもよく、例えば、天然動植物油脂類及び半合成油脂、炭化水素油、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、及びフッ素系油剤を使用することができる。 天然動植物油脂類及び半合成油脂としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、精製キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、スクワラン、スクワレン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、メドウフォーム油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。 炭化水素油としては、直鎖状、分岐状、更に揮発性の炭化水素油等が挙げられ、具体的には、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリプロピレンワックス、(エチレン/プロピレン/スチレン)コポリマー、(ブチレン/プロピレン/スチレン)コポリマー、流動パラフィン、流動イソパラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、水添ポリイソブテン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、ポリオキシエチレンコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。 エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、ラウロイルサルコシンイソプロピルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリベヘン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等のグリセライド油が挙げられる。 シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、カプリリルメチコン、フェニルトリメチコン、テトラキストリメチルシロキシシラン、メチルフェニルポリシロキサン,メチルヘキシルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度の直鎖又は分岐状のオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン,テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノポリシロキサン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、ピロリドン変性オルガノポリシロキサン、ピロリドンカルボン酸変性オルガノポリシロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状アミノ変性オルガノポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンガムやゴムの環状オルガノポリシロキサン溶液、トリメチルシロキシケイ酸、トリメチルシロキシケイ酸の環状シロキサン溶液、ステアロキシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、長鎖アルキル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、シリコーン樹脂及びシリコーンレジンの溶解物等が挙げられる。フッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。油剤の配合量は、剤型に依存して、化粧料全体の1〜98質量%の範囲から適宜選定される。 水の配合量は、剤型に依存するが、化粧料全体の1〜95質量%から適宜選定される。 アルコール性水酸基を有する化合物としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、ソルビトール、マルトース等の糖アルコール、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール等のステロール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール、ペンチレングリコール等の多価アルコール等が挙げられる。配合量としては、化粧料全体の0.1〜98質量%の範囲から適宜選定される。 水溶性又は水膨潤性高分子化合物としては、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ等)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子化合物;キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子化合物;コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子化合物;カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子化合物;メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子化合物;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子化合物;ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子化合物;ポリオキシエチレン系高分子化合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子化合物、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、アクリロイルジメチルタウリン塩コポリマー等のアクリル系高分子化合物;ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等他の合成水溶性高分子化合物、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子化合物等が挙げられる。また、これらの水溶性高分子化合物には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。配合量としては、化粧料全体の0.1〜25質量%の範囲が好適である。 本発明の粒子以外のシリコーン系粒子としては、シリコーン樹脂粒子としては、シリコーンエラストマー、ポリメチルシルセスキオキサン粒子、架橋型球状オルガノポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる粒子等が挙げられる。 界面活性剤としては、非イオン性、アニオン性、カチオン性及び両性の活性剤があるが、前記した本発明の複合粒子の製造に用いられるものと同じものが例示される。それらの界面活性剤の中でも、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリグリセリン・アルキル共変性オルガノポリシロキサンであることが好ましい。これらの界面活性剤において、親水性のポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基又はポリグリセリン残基の含有量が、分子中の10〜70質量%を占めることが好ましい。配合量としては、化粧料全体の0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.2〜10質量%の範囲である。 架橋型オルガノポリシロキサンと室温で液状の油剤からなる組成物において、架橋型オルガノポリシロキサンは、液状油に対し、自重以上の該液状油を含んで膨潤することが好ましい。液状油としては、液状のシリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、半合成油等、フッ素系油を用いることができ、例えば、0.65mm2/s(25℃)〜100.0mm2/s(25℃)の低粘度シリコーン油、流動パラフィン、スクワラン、イソドデカン、イソヘキサデカン等の炭化水素油やトリオクタノイン等のグリセライド油、イソノナン酸イソトリデシル、N−アシルグルタミン酸エステル、ラウロイルサルコシン酸エステル等のエステル油、マカデミアナッツ油等の天然動植物油が挙げられる。また、この架橋型オルガノポリシロキサンの架橋剤は、分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持ち、かつ、ケイ素原子に直接結合した水素原子との間で反応することにより、架橋構造を形成することが好ましい。分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持つものとしては、分子中に二つ以上のビニル基を有するオルガノポリシロキサン、分子中に二つ以上のアリル基を有するポリオキシアルキレン、分子中に二つ以上のアリル基を有するポリグリセリン、α,ω−アルケニルジエン等が挙げられる。 また、ポリオキシアルキレン部分、ポリグリセリン部分、長鎖アルキル部分、アルケニル部分、アリール部分、及びフルオロアルキル部分からなる群から選択される少なくとも1種を架橋分子中に含有する架橋型オルガノポリシロキサンを使用することもできる。架橋型オルガノポリシロキサンと室温で液状の油剤からなる組成物を用いる場合の配合量としては、化粧料全体の0.1〜80質量%が好ましく、更に好ましくは1〜50質量%である。 シリコーン樹脂は、アクリル/シリコーングラフト又はブロック共重合体のアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、カルボン酸等のアニオン部分の中から選択される少なくとも1種を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂を使用することもできる。更にこのシリコーン樹脂は、R83SiO0.5単位とSiO2単位から構成される樹脂、R83SiO0.5単位とR82SiO単位及びSiO2単位から構成される樹脂、R83SiO0.5単位とR8SiO1.5単位から構成される樹脂、R83SiO0.5単位とR82SiO単位及びR8SiO1.5単位から構成される樹脂、R83SiO0.5単位、R82SiO単位、R8SiO1.5単位及びSiO2単位から構成される樹脂からなるシリコーン網状化合物であることが好ましい。式中のR8は、置換又は非置換の炭素数1〜30の1価炭化水素基である。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分、ポリグリセリン部分、フルオロアルキル部分、アミノ部分の中から選択される少なくとも1種を分子中に含有するシリコーン網状化合物使用することもできる。アクリルシリコーン樹脂やシリコーン網状化合物等のシリコーン樹脂を用いる場合の配合量としては、化粧料の総量に対して0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは1〜10質量%である。 シリコーンワックスはα−オレフィンとジエンからなる不飽和基を有するオレフィンワックスと1分子1個以上のSiH結合を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させることによって得られるシリコーン変性オレフィンワックスである。オレフィンワックスのα−オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等の炭素数2〜12が好ましく、ジエンとしてはブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、等が好ましい。SiH結合を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンは直鎖状やシロキサン分岐型等の構造のものが使用できる。 その他の添加剤としては、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、制汗成分、紫外線吸収剤、紫外線吸収散乱剤、保湿剤、抗菌防腐剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物、毛髪用固形化剤等が挙げられる。 油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン;N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体;デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル;ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル;フラクトオリゴ糖ステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル;モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体;ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等が挙げられる。 制汗成分としては、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、ジルコニルヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等が挙げられる。 紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸メチル、サリチル酸オクチル、サリチル酸トリメチルシクロヘキシル等のサリチル酸系紫外線吸収剤;パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤;4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤;フェニルベンズイミダゾールスルフォン酸、トリアジン誘導体等が挙げられ、紫外線吸収散乱剤としては微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等、紫外線を吸収散乱する粒子が挙げられ、これらの紫外線を吸収散乱する粒子をあらかじめ油剤に分散させた分散物を用いることもできる。 保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、卵黄レシチン、大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファジチルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴリン脂質等が挙げられる。 抗菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等が挙げられる。 塩類としては無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、例えば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩等;有機酸塩としては、例えば、酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、アスコルビン酸、ステアリン酸等の有機酸類の塩;アミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、グルタミン酸等のアミノ酸類の塩等が挙げられる。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等や、更には、化粧品処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。 酸化防止剤としては、トコフェロール、p−t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等が挙げられ、pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられ、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等挙げられ、清涼剤としては、L−メントール、カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。 美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤;ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤;肌荒れ改善剤;ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤;酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤;イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。 ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類;リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類;L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類;エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類;α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類;ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類;ビタミンH、ビタミンP、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等が挙げられる。 アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等が挙げられ、核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。 毛髪用固定化剤としては、両性、アニオン性、カチオン性、非イオン性の各高分子化合物が挙げられ、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体等の、ポリビニルピロリドン系高分子化合物、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフエステル共重合体等の酸性ビニルエーテル系高分子化合物、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体等の酸性ポリ酢酸ビニル系高分子化合物、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート/アルキルアクリルアミド共重合体等の酸性アクリル系高分子化合物、N−メタクリロイルエチル−N,N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸オクチルアミド共重合体等の両性アクリル系高分子化合物が挙げられる。また、セルロース又はその誘導体、ケラチン及びコラーゲン又はその誘導体等の天然由来高分子化合物も好適に用いることができる。 本発明の化粧料は、粉体、油性、油中水型エマルション、水中油型エマルション、非水エマルション、W/O/WやO/W/O等のマルチエマルション等の形態であってよく、また、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状、ペンシル状等であってよい。また、化粧料の例としては、化粧水、乳液、クリーム、クレンジング、パック、オイルリキッド、マッサージ料、美容液、美容オイル、洗浄剤、脱臭剤、ハンドクリーム、リップクリーム、しわ隠し等のスキンケア化粧料、メークアップ下地、コンシーラー、白粉、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメークアップ化粧料、シャンプー、リンス、トリートメント、セット剤等の毛髪化粧料、制汗剤、日焼け止めオイルや日焼け止め乳液、日焼け止めクリーム等の紫外線防御化粧料が挙げられる。 また、これらの化粧料の形状としては、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状、ペンシル状等、種々の形態を選択することができる。本発明の化粧料は従来公知の方法で製造できる。例えば、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、V−ブレンダー、らいかい機、ナウターミキサー、リボンミキサー、プラネタリーミキサー等の混合機等を用いて粉体化粧料を製造できる。ホモミキサー、ホモディスパー、高圧乳化機等を用いて液状化粧料を製造できる。練合機、ニーダー等を用いてペースト、又はムース状化粧料を製造できる。但し、本発明に係る化粧料の製造は、これらに限定されるものではない。 以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、組成の「%」は質量%、「部」は質量部であり、特に明記がない場合の量は各成分の量である。 [製造例1](1)親水性球状シリカ微粒子の調製 攪拌機、滴下ロート及び温度計を備えた3リットルのガラス製反応器にメタノール690g、水26g及び25%アンモニア水58gを入れて混合した。この溶液を30℃となるように調整し、攪拌しながらテトラメトキシシラン1200g(7.88モル)及び5.4%アンモニア水432gを同時に添加し始め、それぞれを5時間かけて滴下した。それらの滴下が終了した後も、更に0.5時間攪拌を継続して加水分解を行い、親水性球状シリカ微粒子の懸濁液(分散液)を得た。(2)第1疎水化処理工程 この懸濁液に室温でメチルトリメトキシシラン12g(0.088モル)を0.5時間かけて滴下した後、50℃に加熱して1時間反応させ、親水性球状シリカ微粒子表面を疎水化処理して親水性球状シリカ微粒子表面にCH3SiO3/2単位を導入し、第1疎水化処理後の分散液を得た。(3)第2疎水化処理工程 次いで、ガラス製反応器にエステルアダプターと冷却管とを取り付け、上記第1疎水化処理工程で得られた分散液を60〜70℃に加熱してメタノールと水との混合物345gを留去し、その後、メチルイソブチルケトンを添加しながら、この分散液が115℃になるまで加熱し、メタノールと水を留去した。このときメチルイソブチルケトンの添加量は1954g、留去物量は1954gであった。得られた分散液に、室温において、ヘキサメチルジシラザン150g(0.93モル)を添加した後、この分散液を110℃に加熱し、3時間反応させることにより、分散液中のシリカ微粒子の表面をトリメチルシリル化した。次いで、この分散液中の溶媒を80℃、減圧下(6650Pa)で留去することにより、疎水性球状シリカ系微粒子466gを得た。 得られた疎水性球状シリカ微粒子の平均粒子径を測定(測定器:レーザー回折散乱式粒度分布測定装置LA910(株)堀場製作所)したところ、171nmであり、粒子径は全て115nm以上であって100nm未満のものは含まれなかった。このときの粒度(体積頻度)分布を図1に、電子顕微鏡写真(日立製作所製、S−4700型、倍率:10万倍)を図2に示した。 [実施例1、比較例1] 下記組成の粉体単純混合物を下記製法で調製し、下記評価を行った。結果を表2に示す。 なお、粉体として下記を用いた。実施例1;製造例1で得られた疎水性球状シリカ微粒子(平均粒子径171nm)比較例1;架橋型球状ポリメタクリル酸メチル(商品名:ガンツパールGMX−0180、ガンツ化成社製、形状=球状、平均粒子径=8μm)[微粒子の評価] 調製した粉体単純混合物について、5名の専門パネラーにより、粉体単純混合物塗布時の、のび(伸展性)、つき(付着性・均質性)、粉体の分散性、肌の形態補正効果(ソフトフォーカス効果)を評価した。その結果を表2に示す。(処方)粉体単純混合物粉体 4部未処理タルク 92部ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 2部スクワラン 2部合計 100部(製法) 粉体単純混合物の処方中、粉体部をそれぞれに秤量し、高速ブレンダーにより1分間攪拌した。そこに油相部を添加し、更に6分間攪拌した後、100メッシュのフィルターを通して、粉体単純混合物を得た。(評価) 粉体単純混合物塗布時の、のび(伸展性)、つき(付着性・均質性)、粉体の混ざり具合(分散性)、肌の形態補正効果(ソフトフォーカス効果)について、表1に示される評価基準に従って評価した。結果を10名の平均点に基づき、下記判定基準に従って判定した。判定基準◎ :平均点が4.5点以上○ :平均点が3.5点以上4.5点未満△ :平均点が2.5点以上3.5点未満× :平均点が1.5点以上2.5点未満××:平均点が1.5点未満 表2から明らかなように、本発明に係る疎水性球状シリカ微粒子は比較例1の粉体に比べ、のび(展延性)、つき(付着性・均質性)等の使用性が良好で、粉体の混ざり具合(分散性)も良く、肌の形態補正効果(ソフトフォーカス効果)に優れることが実証された。 [実施例2、比較例2] パウダーファンデーション 上記製造例1で得られた疎水性球状シリカ微粒子及び比較例1の粉体を用い、表3に示す配合組成比、下記製法に基づきパウダーファンデーションを調製した。(製法) 成分(1)〜(9)をヘンシェルミキサーに投入し、攪拌・混合した。これに別途加熱溶解させた成分(10)〜(15)を添加して、更に攪拌・混合を続けた。更に、これに(16)を添加した。この混合物をハンマーミルにて粉砕し、所定のアルミパンにプレス成型してパウダーファンデーションを得た。得られたパウダーファンデーションについて、以下の評価を行った。(評価) 得られたパウダーファンデーションについて、50名の女性の専門パネラーにより、化粧料試験品塗布時の、のび(展延性)、つき(付着性・均質性)、化粧料の仕上がりの自然さ(素肌感)、化粧持ち(持続性)について、表4に示される評価基準に従って評価した。結果を50名の平均点に基づき、下記判定基準に従って判定した。結果を表5に示す。判定基準◎ :平均点が4.5点以上○ :平均点が3.5点以上4.5点未満△ :平均点が2.5点以上3.5点未満× :平均点が1.5点以上2.5点未満××:平均点が1.5点未満 表5から明らかなように、実施例2は比較例2に比べ、使用性が良好で、自然な仕上がりとなり、化粧持ちも良く、優れたパウダーファンデーションであることが示された。 [実施例3]水中油型クリーム組成 質量(%)1.架橋型ジメチルポリシロキサン(注1) 10.02.トリオクタン酸グリセリル 5.03.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 1.04.ジプロピレングリコール 7.05.グリセリン 5.06.メチルセルロース(2%水溶液)(注2) 7.07.ポリアクリルアミド系乳化剤(注3) 2.08.防腐剤 適量9.香料 適量10.精製水 残量合計 100.0(注1)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−16(信越化学工業(株)製)(注2)メチルセルロース;メトローズSM−4000(信越化学工業(株)製)(注3):ポリアクリルアミド系乳化剤;セピゲル305(SEPIC製)(製造方法)A:成分4〜10を混合した。B:成分1〜3を混合し、これをAに加えて攪拌乳化した。 以上のようにして得られた水中油型クリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上、肌の形態補正効果も有り、化粧持ちも非常に良い上、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることが確認された。 [実施例4]油中水型クリーム組成 質量(%)1.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 6.02.メチルフェニルポリシロキサン 4.03.スクワラン 5.04.ジオクタン酸ネオペンチルグリコール 3.05.ポリエーテル変性シリコーン(注1) 3.06.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 2.07.グリセリン 10.08.防腐剤 適量9.香料 適量10.精製水 残量合計 100.0(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6012(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜5を混合し、成分6を添加して均一に混合した。B:成分7,8及び10を混合溶解した。C:攪拌下、AにBを徐添して乳化した後、成分9を添加してクリームを得た。 以上のようにして得られた油中水型クリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上、肌の形態補正効果も有り、化粧持ちも非常に良い上、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることが確認された。 [実施例5]油中水型クリーム組成 質量(%)1.アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 6.02.流動パラフィン 13.53.マカデミアナッツ油 5.04.アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン(注2) 0.55.ハイブリッドシリコーン複合粉体(注3) 3.06.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 2.07.クエン酸ナトリウム 0.28.プロピレングリコール 8.09.グリセリン 3.010.防腐剤 適量11.香料 適量12.精製水 残量合計 100.0(注1)アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−310(信越化学工業(株)製)(注2)アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン;KF−6038(信越化学工業(株)製)(注3)ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−100(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜6を混合した。B:成分7〜12を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。 以上のようにして得られた油中水型クリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上、肌の形態補正効果も有り、化粧持ちも非常に良い上、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることが確認された。 [実施例6]油中水型クリーム組成 質量(%)1.デカメチルシクロペンタシロキサン 20.52.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 4.03.ポリエーテル変性シリコーン(注1) 5.04.POE(5)オクチルドデシルエーテル 1.05.モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 0.56.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 5.07.流動パラフィン 2.08.マカデミアンナッツ油 1.09.オウゴンエキス(注2) 1.010.ゲンチアナエキス(注3) 0.511.エタノール 5.012.1,3−ブチレングリコール 2.013.防腐剤 適量14.香料 適量15.精製水 残量合計 100.0(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)(注2)オウゴンエキス;50% 1,3−ブチレングリコール水で抽出したもの(注3)ゲンチアナエキス;20% エタノール水で抽出したもの(製造方法)A:成分1〜8を混合し、均一に混合分散した。B:成分9〜13及び15を混合した後、Bを加えて乳化した。C:Bに成分14を加えてクリームを得た。 以上のようにして得られた油中水型クリームは、キメが細かく、べたつきがないだけでなく、のび広がりが軽い上、密着感に優れ、肌の形態補正効果も有り、化粧持ちも非常に優れていた。また、温度変化や経時によって変化することがなく、安定性にも優れていることが確認された。 [実施例7]アイライナー組成 質量(%)1.デカメチルシクロペンタシロキサン 39.02.ポリエーテル変性シリコーン(注1) 3.03.有機シリコーン樹脂(注2) 15.04.ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩変性モンモリロナイト 3.05.メチルハイドロジェンポリシロキサン処理黒酸化鉄 8.06.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 2.07.1,3−ブチレングリコール 5.08.デヒドロ酢酸ナトリウム 適量9.防腐剤 適量10.精製水 残量合計 100.0(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)(注2)有機シリコーン樹脂;KF−7312J(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜4を混合し、成分5及び6を加えて均一に混合分散した。B:成分7〜10を混合した。C:BをAに徐添して乳化し、アイライナーを得た。 以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽くて描きやすく、清涼感があってさっぱりとし、更にべたつきがない使用感であった。また、温度変化や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れており、耐水性、耐汗性に優れることはもとより、化粧持ちも非常に良いことが確認された。 [実施例8]ファンデーション組成 質量(%)1.デカメチルシクロペンタシロキサン 45.02.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 15.03.ポリエーテル変性シリコーン(注1) 3.54.オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム塩変性モンモリロナイト 1.55.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 4.56.トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン(注2)処理酸化鉄 2.57.トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン(注2)処理酸化チタン 7.58.ジプロピレングリコール 5.09.パラオキシ安息香酸メチルエステル 0.310.香料 適量11.精製水 残量合計 100.0(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)(注2)トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン:KF−9909(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜4を混合し、成分5〜7を添加して均一にした。B:成分8〜9及び11を溶解した。C:攪拌下、AにBを徐添して乳化した後、成分10を添加してファンデーションを得た。 以上のようにして得られたファンデーションは、キメが細かい上、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、肌の形態補正効果も有り、化粧持ちも良く、温度変化や経時による変化がなく、安定性にも優れていることが確認された。 [実施例9]アイシャドウ組成 質量(%)1.デカメチルシクロペンタシロキサン 15.02.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 10.03.ポリエーテル変性分岐状シリコーン(注1) 2.04.PEG(10)ラウリルエーテル 0.55.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 6.06.メチルハイドレジェンポリシロキサン処理無機着色顔料 適量7.塩化ナトリウム 2.08.プロピレングリコール 8.09.防腐剤 適量10.香料 適量11.精製水 残量 合計 100.0(注1)ポリエーテル変性分岐状シリコーン;KF−6028(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜4を混合し、成分5,6を添加して均一に分散した。B:成分7〜9及び11を均一溶解した。C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、成分10を添加してアイシャドウを得た。 以上のようにして得られたアイシャドウは、のび広がりが軽い上油っぽさや粉っぽさがない使用感のものであった。また、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることが確認された。 [実施例10]口紅組成 質量(%)1.キャンデリラワックス 8.02.ポリエチレンワックス 8.03.長鎖アルキル含有アクリルシリコーン樹脂(注1) 12.04.メチルフェニルポリシロキサン(注2) 3.05.イソノナン酸イソトリデシル 20.06.イソステアリン酸グリセリル 16.07.トリイソステアリン酸ポリグリセリル 28.58.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 1.59.有機顔料 適量10.香料 適量合計 100.0(注1)長鎖アルキル含有アクリルシリコーン樹脂;KP−561P(信越化学工業(株)製)(注2)メチルフェニルポリシロキサン;KF−54(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜6及び7の一部を加熱混合、溶解した。B:成分8,9及び7の残部を均一混合し、Aに加えて均一にした。C:Bに成分10を添加して口紅を得た。 以上のようにして得られた口紅は、のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない上、耐水性や撥水性が良好で持ちも良く、安定性にも優れているものであった。 [実施例11]アイライナー組成 質量(%)1.デカメチルシクロペンタシロキサン 6.02.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 5.03.ホホバ油 2.04.ポリエーテル変性シリコーン(注1) 1.05.アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン(注2) 1.06.アクリルシリコーン樹脂(注3) 15.07.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 2.08.メチルハイドロジェンポリシロキサン処理黒酸化鉄 18.09.エタノール 5.010.防腐剤 適量11.精製水 残量合計 100.0(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)(注2)アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン;KF−6038(信越化学工業(株)製)(注3)アクリルシリコーン樹脂;KP−545(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜6を攪拌混合し、これに成分7,8を加えて均一に分散した。B:成分9〜11を攪拌溶解した。C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、アイライナーを得た。 以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない上、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で持ちも良く、化粧崩れしにくいものであった。また、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることが確認された。 [実施例12]液状乳化ファンデーション組成 質量(%)1.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 4.52.デカメチルシクロペンタシロキサン 15.03.スクワラン 4.04.ジオクタン酸ネオペンチルグリコール 3.05.ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセライド 2.06.α−モノイソステアリルグリセリルエーテル 1.07.ポリエーテル変性シリコーン(注1) 1.08.アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン(注2) 0.59.ジステアリン酸アルミニウム塩 0.210.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 7.011.メチルハイドロジェンポリシロキサン処理酸化鉄顔料 適量12.グリセリン 3.013.防腐剤 適量14.香料 適量15.精製水 残量合計 100.0(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)(注2)アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン;KF−6038(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜9を加熱混合し、成分10,11を添加して均一にした。B:成分12,13及び15を加熱溶解した。C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分14を添加し液状乳化ファンデーションを得た。 以上のようにして得られた液状乳化ファンデーションは、粘度が低くキメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上、肌の形態補正効果も有り、化粧持ちが良い上、温度変化や経時による変化がなく、安定性にも優れていることが確認された。 [実施例13]液状ファンデーション組成 質量(%)1.デカメチルシクロペンタシロキサン 16.02.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 8.03.パラメトキシケイ皮酸オクチル 3.04.12−ヒドロキシステアリン酸 1.05.フッ素変性シリコーン(注1) 15.06.フッ素アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン(注2) 5.07.球状ポリメチルシルセスキオキサン粉体(注3) 1.08.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 6.09.メチルハイドロジェンポリシロキサン処理酸化鉄顔料 適量10.エタノール 15.011.グリセリン 3.012.硫酸マグネシウム 1.013.防腐剤 適量14.香料 適量15.精製水 残量合計 100.0(注1)フッ素変性シリコーン;FL−50(信越化学工業(株)製)(注2)フッ素アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン;FPD−4694(信越化学工業(株)製)(注3)球状ポリメチルシルセスキオキサン粉体;KMP−590(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分7〜9を均一に混合した。B:成分1〜6を70℃に加熱混合し、Aを加えて均一に分散混合した。C:成分10〜13及び15を40℃に加温、Bに徐添して乳化し、冷却して成分14を加え、液状ファンデーションを得た。 以上のようにして得られた液状ファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽い上、肌の形態補正効果も有り、温度変化や経時による変化がなく、安定性の非常に優れたものであることが確認された。 [実施例14]アイライナー組成 質量(%)1.デカメチルシクロペンタシロキサン 22.02.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 5.03.メチルハイドロジェンポリシロキサン処理黒酸化鉄 20.04.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 1.05.有機シリコーン樹脂(注1) 10.06.ビタミンEアセテート 0.27.ホホバ油 2.08.ベントナイト 3.09.ポリエーテル変性シリコーン(注2) 2.010.エタノール 3.011.1,3−ブチレングリコール 5.012.防腐剤 適量13.精製水 残量合計 100.0(注1)有機シリコーン樹脂;;KF−7312J(信越化学工業(株)製)(注2)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜2、5〜9を混合し、成分3,4を加えて均一に混合分散した。B:成分10〜13を混合した。C:BをAに徐添して乳化し、アイライナーを得た。 以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽くて描きやすい上清涼感があってさっぱりとし、べたつかずない使用感で、耐水性、耐汗性にも共に優れ、化粧持ちも非常に良いことが確認された。また、温度変化や経時によって変化することもなかった。 [実施例15]ファンデーション組成 質量(%)1.デカメチルシクロペンタシロキサン 27.02.メチルフェニルポリシロキサン 3.03.トリオクタン酸グリセリル 10.04.ポリエーテル変性シリコーン(注1) 4.05.モノイソステアリン酸ポリグリセリル 3.06.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 4.07.ステアリン酸アルミニウム処理酸化チタン 6.08.メチルハイドロジェンポリシロキサン処理酸化鉄顔料 適量9.1,3−ブチレングリコール 7.010.塩化ナトリウム 0.511.防腐剤 適量12.香料 適量13.精製水 残量合計 100.0(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜5を混合溶解し、成分6〜8を均一に分散した。B:成分9〜11及び13を混合した後、Aに加えて乳化した。C:Bに成分12を加えてファンデーションを得た。 以上のようにして得られたファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽い上密着感に優れ、肌の形態補正効果も有り、化粧持ちも非常に優れていることが確認できた。また、温度変化や経時によって変化することがなく、安定性にも優れていることがわかった。 [実施例16]油中水型タイプ制汗剤組成 質量(%)1.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 7.02.デカメチルシクロペンタシロキサン 10.03.トリオクタン酸グリセリル 7.04.ジプロピレングリコール 5.05.クエン酸ナトリウム 0.26.アルミニウム・ジルコニウムテトラクロロハイドレイト 18.07.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 5.08.フッ素変性ハイブリッドシリコーン複合粉体(注2) 2.09.香料 適量10.精製水 45.8合計 100.0(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)(注2)フッ素変性ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−200(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜3を混合した。B:成分4〜10を混合した。C:BをAに加えて混合乳化した。 以上のようにして得られた油中水型タイプの制汗剤は、のびが軽く、べたつきや油感がなく、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れるものであった。 [実施例17]ロールオンタイプ制汗剤組成 質量(%)1.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 20.02.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 10.03.架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 15.04.デカメチルシクロペンタシロキサン 30.05.アルミニウム・ジルコニウムテトラクロロハイドレイト 20.06.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 5.07.香料 適量合計 100.0(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)(注2)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−15(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜4を混合した。B:Aに成分5〜7を加え、均一に分散した。 以上のようにして得られたロールオンタイプの制汗剤は、のびが軽く、べたつきや油感がなく、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているものであった。 [実施例18]日焼け止め乳液組成 質量(%)1.デカメチルシクロペンタシロキサン 20.02.メチルフェニルポリシロキサン 3.03.モノイソステアリン酸ソルビタン 1.04.ポリエーテル変性シリコーン(注1) 0.55.トリメチルシロキシケイ酸(注2) 1.06.パラメトキシケイ皮酸オクチル 4.07.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 2.08.ステアリン酸アルミニウム処理微粒子酸化チタン 6.09.ソルビトール 2.010.塩化ナトリウム 2.011.防腐剤 適量12.香料 適量13.精製水 残量合計 100.0(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6015(信越化学工業(株)製)(注2)トリメチルシロキシケイ酸;X−21−5250(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1〜6を加熱混合し、成分7,8を均一分散した。B:成分9〜11及び13を加熱混合した。C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分12を添加し日焼け止め乳液を得た。 以上のようにして得られた日焼け止め乳液は、キメが細かく、のび広がりが軽く、べたつきがない上、肌の形態補正効果もあった。更に、化粧持ちが良いため紫外線防止効果も持続する上、温度変化や経時による変化がなく非常に安定性にも優れていることが確認された。 [実施例19]サンカットクリーム組成 質量(%)1.デカメチルシクロペンタシロキサン 17.52.アクリルシリコーン樹脂(注1) 12.03.トリオクタン酸グリセリル 5.04.パラメトキシケイ皮酸オクチル 6.05.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注2) 5.06.アルキル・シリコーン/ポリエーテル共変性シリコーン(注3) 2.57.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 2.08.ステアリン酸アルミニウム処理微粒子酸化チタン 15.09.塩化ナトリウム 0.510.1,3−ブチレングリコール 2.011.防腐剤 適量12.香料 適量13.精製水 残量合計 100.0(注1)アクリルシリコーン樹脂;KP−545(信越化学工業(株)製)(注2)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)(注3)アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン;KF−6038(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分1の一部に成分2を加えて均一にし、成分8を添加してビーズミルで分散した。B:成分1の残部及び3〜7を混合して均一にした。C:成分9〜11及び13を混合、溶解した。D:BにCを加えて乳化し、Aを分散させ、更に、成分12を添加してサンカットクリームを得た。 以上のようにして得られたサンカットクリームは、べたつきがなく、のび広がりも軽い上密着感に優れ、肌の形態補正効果も有り、化粧持ちも非常に優れていた。また、温度変化や経時に対しても非常に安定であることが確認された。 [実施例20]ネイルエナメル組成 質量(%)1.アクリルシリコーン樹脂(注1) 45.02.メチルトリメチコン(注2) 5.03.ニトロセルロース 3.04.カンファ 0.55.クエン酸アセチルトリブチル 1.06.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.57.酢酸ブチル 30.08.酢酸エチル 10.09.イソプロピルアルコール 5.010.製造例1の疎水性球状シリカ微粒子 適量合計 100.0(注1)アクリルシリコーン樹脂;KP−549(信越化学工業(株)製)(注2)メチルトリメチコン;TMF−1.5(信越化学工業(株)製)(製造方法)A:成分7〜9を混合し、これに成分4〜6を添加して均一に混合する。B:Aに成分1〜3を添加して混合する。C:Bに成分10を添加混合して、ネイルエナメルを得た。 以上のようにして得られたネイルエナメルは、のび広がりが軽く、視覚的に滑らかさを与え、耐水性、耐油性があり持ちも良く、更に、爪への圧迫感や爪の黄変や温度や経時による化粧膜の変化もなく安定性にも非常に優れていることが確認された。 親水性球状シリカ微粒子が疎水性表面処理剤で表面処理された疎水性球状シリカ微粒子であって、その粒子径が100nm未満のものを含まない疎水性球状シリカ微粒子を含有することを特徴とする化粧料。 上記疎水性球状シリカ微粒子の含有量が化粧料中0.1〜90質量%である請求項1記載の化粧料。 更に、化粧料用粉体を含有する請求項1又は2記載の化粧料。 上記疎水性球状シリカ微粒子の平均粒子径が150〜10,000nmである請求項1、2又は3記載の化粧料。 上記疎水性球状シリカ微粒子が、親水性球状シリカ微粒子の表面が、第1表面処理剤である3官能性シラン化合物又はその部分加水分解物より第1疎水化処理され、その処理された表面が、第2表面処理剤であるシラザン、又は加水分解性基を有する1官能性シラン化合物により、ケトン系溶媒下で第2疎水化処理されてなる疎水性球状シリカ微粒子である請求項1〜4のいずれか1項記載の化粧料。 スキンケア化粧料である請求項1〜5のいずれか1項記載の化粧料。 メークアップ化粧料である請求項1〜5のいずれか1項記載の化粧料。 毛髪化粧料である請求項1〜5のいずれか1項記載の化粧料。 制汗剤である請求項1〜5のいずれか1項記載の化粧料。 紫外線防御化粧料である請求項1〜5のいずれか1項記載の化粧料。 液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状又はペンシル状であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の化粧料。 【課題】皮膚滲入のおそれがなく、伸展性及び塗擦感が改良された疎水性球状シリカ微粒子、つまり、のび、つき、混ざり具合が良好で、肌の形態補正効果に優れる疎水性球状シリカ微粒子を配合した化粧料を提供する。【解決手段】親水性球状シリカ微粒子が疎水性表面処理剤で表面処理された疎水性球状シリカ微粒子であって、その粒子径が100nm未満のものを含まない疎水性球状シリカ微粒子を含有することを特徴とする化粧料。【選択図】なし