生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_高尿酸血症の予防または改善剤
出願番号:2009018155
年次:2010
IPC分類:A61K 31/015,A61P 19/06,A61P 3/04,A61P 3/06,A61P 25/00


特許情報キャッシュ

山田 さおり JP 2010173968 公開特許公報(A) 20100812 2009018155 20090129 高尿酸血症の予防または改善剤 辻堂化学株式会社 707000691 山田 さおり A61K 31/015 20060101AFI20100716BHJP A61P 19/06 20060101ALI20100716BHJP A61P 3/04 20060101ALI20100716BHJP A61P 3/06 20060101ALI20100716BHJP A61P 25/00 20060101ALI20100716BHJP JPA61K31/015A61P19/06A61P3/04A61P3/06A61P25/00 1 OL 5 4C206 4C206AA01 4C206AA02 4C206BA04 4C206MA01 4C206MA04 4C206NA14 4C206ZA01 4C206ZA70 4C206ZC31 4C206ZC33 本発明は、高尿酸血症の予防または改善剤に関する。 高尿酸血症の患者は年々増加の傾向を示している。血中尿酸値の正常値の上限である、7 mg/dlを超えると、痛風、痛風性関節炎及び腎障害等として発症する。高尿酸血症の治療としては、血中尿酸値をコントロールする薬剤が投与されるが、このような薬剤としては、作用が緩和であること、持続性があること、副作用の少ないことなどを満たすことが望まれる。一方で、高尿酸血症を予防または改善する食品も求められている。例えば、特許文献1には、茶ポリフェノールを有効成分として含有する尿酸値低下剤が開示されている。 一方、リコピンは様々な生理活性を有することが報告されている。例えば、抗肥満作用(特許文献2)、高コレステロール血症治療効果(特許文献3)、抗酸化ストレス作用等が挙げられる。特開2002−370980号公報特開2003−95930号公報特開平9−2947号公報 本発明の目的は、安全性が高く、かつ、優れた血中尿酸値低下効果を有する高尿酸血症の予防または改善剤を提供することにある。 本発明は、リコピンを有効成分として含有することを特徴とする、高尿酸血症の予防または改善剤を提供するものである。 本発明によれば、安全性が高く、かつ、優れた血中尿酸値低下効果を有する高尿酸血症の予防または改善剤を提供することができる。 以下、本発明をさらに詳しく説明する。 リコピンは完熟した果物に含有されており、特に完熟したトマトに多量に含まれている。リコピンは、例えば、完熟したトマトを原料とし、酢酸エチル、n−ヘキサン、アセトン等の溶媒を用いた溶媒抽出を行うことにより得ることができる。リコピンの調製方法は、当業界で広く知られており、その公知の調製方法を適宜作用して得ることができる。 リコピンの成人1日当たりの経口投与量は、通常1mg〜1g、好ましくは3mg〜100mg、さらに好ましくは10mg〜80mg程度であるが、症状により適宜増減する。投与は、1日に1回又は数回に分けることができる。 本発明の高尿酸血症の予防または改善剤は、錠剤、ピル、カプセル、顆粒、粉末、散剤、液剤等の固形または溶液の形態(以下、製剤ともいう)に公知の方法により適宜調製することができる。即ち、本発明に有用な固形製剤または液状製剤は、リコピンと所望により添加剤とを混合し、従来充分に確立された公知の製剤製法を用いることにより製造される。添加剤としては、例えば賦形剤、pH調整剤、清涼化剤、懸濁化剤、希釈剤、消泡剤、粘稠剤、溶解補助剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤または香料などが挙げられる。 上記賦形剤としては、例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール或いはキシリトールなどの糖アルコール、ブドウ糖、白糖、乳糖或いは果糖などの糖類、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、リン酸水素カルシウム、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、デキストリン、シクロデキストリン、軽質無水ケイ酸、酸化チタン、またはメタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが挙げられる。 上記pH調整剤としては、例えばクエン酸、リンゴ酸、リン酸水素ナトリウムまたはリン酸二カリウムなどが挙げられる。 上記清涼化剤としては、例えばl−メントールまたはハッカ水などが挙げられる。 上記懸濁化剤としては、例えば、カオリン、カルメロースナトリウム、キサンタンガム、メチルセルロースまたはトラガントなどが挙げられる。 上記希釈剤としては、例えば精製水、エタノール、植物油または乳化剤等が挙げられる。 上記消泡剤としては、例えばジメチルポリシロキサンまたはシリコン消泡剤などが挙げられる。 上記粘稠剤としては、例えばキサンタンガム、トラガント、メチルセルロースまたはデキストリンなどが挙げられる。 上記溶解補助剤としては、例えばエタノール、ショ糖脂肪酸エステルまたはマクロゴールなどが挙げられる。 上記崩壊剤としては、例えば低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチまたは部分アルファー化デンプンなどが挙げられる。 上記結合剤としては、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、プルラン、アルファー化デンプン、カンテン、トラガント、アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸プロピレングリコールエステルなどが挙げられる。 上記滑沢剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、タルク、硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルポリシロキサン、ミツロウまたはサラシミツロウなどが挙げられる。上記抗酸化剤としては、例えばアスコルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、トコフェロール、アスコルビン酸またはクエン酸などが挙げられる。 上記コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸コポリマー、ポリビニルアセタートジエチルアミノアセテートまたはセラックなどが挙げられる。 上記着色剤としては、例えばウコン抽出液、リボフラビン、酸化チタンまたはカロチン液などが挙げられる。 上記矯味矯臭剤としては、例えばクエン酸、アジピン酸、アスコルビン酸、果糖、D−ソルビトール、ブドウ糖、サッカリンナトリウム、単シロップ、白糖、ハチミツ、アマチャ、カンゾウ、クエン酸、アジピン酸、アスコルビン酸、オレンジ油、トウヒチンキ、ウイキョウ油、ハッカまたはメントールなどが挙げられる。 上記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、マクロゴール類またはショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。 上記可塑剤としては、例えばクエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール、トリアセチンまたはセタノールなどが挙げられる。 上記香料としては、例えば、動物性香料或いは植物性香料等の天然香料、または単離香料或いは純合成香料等の合成香料などが挙げられる。 上記各種製剤の形態において、リコピンの量は、製剤全体に対して、通常約1〜80重量%、好ましくは約2〜50重量%である。 以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例1 リコピンの高尿酸血症に対する効果を調べた。 実験方法 供試動物はWistar系ラット雌(8週令、体重約180g)を1群6匹で用いた。 試験飼料に0.75%の濃度でアデニンを加えてラットに給与し、腎臓からの尿中への尿酸排泄阻害を起こさせて高尿酸血症のモデル動物とした。 対照群は、上記の0.75%アデニン飼料のみ、薬剤投与群は、0.75%アデニンとリコピン含有飼料とした。飼料は自由摂取としたが、薬剤投与群の試験飼料中のリコピンの濃度を、1日あたりのリコピン摂取量が10mg/kg体重となるように調整した。試験開始日及び24日目に血中の尿酸値を測定した。 その結果、対照群の試験開始日の血中尿酸濃度は、0.55mg/mlであり、24日目が2.38mg/mlであったのに対し、薬剤投与群の24日目の血中尿酸濃度は0.90mg/mlであった。 この結果から明らかなように、対照群では血中尿酸濃度が大幅に増加するのに対し、薬剤投与群ではいずれもその濃度は増加しなかった。したがって、リコピンは、高尿酸血症の予防または改善剤として有用であることが示された。実施例2 ヒト(健常男子成人志願者)6例にリコピンの50mgを1回経口投与し、その後48時間にわたり血清中の尿酸値を測定した。 結果を表1に示す。 リコピンを有効成分として含有することを特徴とする、高尿酸血症の予防または改善剤。 【課題】 高尿酸血症の患者は年々増加の傾向を示している。血中尿酸値の正常値の上限である、7 mg/dlを超えると、痛風、痛風性関節炎及び腎障害等として発症する。高尿酸血症の治療としては、血中尿酸値をコントロールする薬剤が投与されが、このような薬剤としては、作用が緩和であること、持続性があること、副作用の少ないことなどを満たすことが望まれる。【解決手段】 リコピンを有効成分として含有することを特徴とする、高尿酸血症の予防または改善剤。【選択図】 なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る