タイトル: | 公開特許公報(A)_睫毛用化粧料 |
出願番号: | 2008284336 |
年次: | 2009 |
IPC分類: | A61K 8/87,A61K 8/81,A61Q 1/10 |
古矢 智樹 志賀 和宏 藤原 茂久 濱田 和彦 JP 2009046517 公開特許公報(A) 20090305 2008284336 20081105 睫毛用化粧料 ピアス株式会社 000112266 藤本 昇 100074332 薬丸 誠一 100114421 中谷 寛昭 100114432 小山 雄一 100134452 古矢 智樹 志賀 和宏 藤原 茂久 濱田 和彦 A61K 8/87 20060101AFI20090206BHJP A61K 8/81 20060101ALI20090206BHJP A61Q 1/10 20060101ALI20090206BHJP JPA61K8/87A61K8/81A61Q1/10 15 OL 8 4C083 4C083AA082 4C083AA122 4C083AB232 4C083AC122 4C083AC241 4C083AC242 4C083AC442 4C083AC482 4C083AC541 4C083AC542 4C083AD071 4C083AD072 4C083AD091 4C083AD092 4C083BB04 4C083BB11 4C083BB21 4C083BB36 4C083BB43 4C083CC14 4C083DD23 4C083DD27 4C083EE06 4C083EE07 4C083FF05 本発明は、マスカラ等として使用する睫毛用化粧料に関する。 睫毛用化粧料は、睫毛を上向きにカールさせるという従前の機能に加えて、睫毛を長くみせること(ロングラッシュ効果[ロング効果ともいう])で目元を際立たせる化粧効果を付与したものが一般に用いられるようになっている。さらに、睫毛を長くみせるロング効果を一層向上させるために、天然繊維や合成繊維を配合した繊維入りの睫毛用化粧料も用いられている。 従来、このような睫毛用化粧料に関する特許出願として、下記特許文献1乃至3のような特許出願がなされている。特許文献1に係る発明は、固形油分を増加させると、睫毛を太く見せるという化粧効果が得られる反面、化粧料が固くなって使用感が悪くなり、また皮膜形成剤を多量に配合すると、睫毛同士が付着し、或いは使用感が悪くなるという問題があった点に鑑み、これを解決することを目的として、固形油分や揮発性油分の他にシステインやデキストリン脂肪酸エステル等を配合したものである。 また特許文献2に係る発明は、従来の睫毛用化粧料では、水の中にワックスや皮膜形成性樹脂を分散させた水中油型乳化タイプのものが多く、このような水中油型のものは、睫毛を上にカールし、目元を際立たせる化粧効果は満足できるものではなく、またワックスの配合量が多くなりすぎると、乾燥性、使用感が悪くなるおそれがある等の問題点があった点に鑑み、これを解決することを目的として、水素添加スチレン・メチルスチレン・インデン共重合体やトリメチルシロキシケイ酸等を配合したものである。 さらに特許文献3に係る発明は、繊維入りの睫毛用化粧料を対象とし、単に繊維を配合しただけでは十分なロングラッシュ効果を得ることができなかった点に鑑み、異形断面中空繊維を用いることとしたものである。 しかし、従来の睫毛用化粧料においては、睫毛への付着性が必ずしも十分ではないという問題があり、上記特許文献1乃至3のような出願によっても、上記問題を解決することが未だできなかった。特にマスカラ用として用いる場合に、好適な粘着性を持つような睫毛用化粧料が、従来では未だ開発されていなかった。特開2003−335633号公報特開2005−247730号公報特開2006−273864号公報 本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、睫毛への粘着性、特にマスカラ用として用いる場合に好適な粘着性を持つような睫毛用化粧料を提供することを課題とする。 本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体を含む皮膜形成剤を含有する睫毛用化粧料を提供するものである。 メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸、及びウレタンアクリレートの4種をモノマー単位とする共重合体を用いることが望ましい。本発明の睫毛用化粧料には、さらにポリアクリル酸若しくはその塩からなる吸水性高分子を含有させることができる。ポリアクリル酸の塩としては、たとえばポリアクリル酸ナトリウムのようなものが用いられる。本発明の睫毛用化粧料には、さらにアルカリ剤、水分散性皮膜形成剤、水溶性高分子、脂肪酸、非イオン性界面活性剤、油相形成剤、繊維、着色剤等を含有させることができる。 本発明は、上述のように、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体を含む皮膜形成剤を睫毛用化粧料に含有させたものであるため、睫毛への粘着性を高め、特にマスカラ用として用いる場合に好適な粘着性を持つような睫毛用化粧料を提供することが可能となった。 以下、本発明の実施形態について説明する。 本発明の睫毛用化粧料は、上述のように、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体を含む皮膜形成剤を含有するものである。 「メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体を含む皮膜形成剤」とは、皮膜形成剤がメタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体のみからなる場合の他、かかる共重合体以外の成分を含有する場合があることを意味する。 この共重合体は、上述のように、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとの2つをモノマー単位とするものであればよい。ただし、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸、及びウレタンアクリレートの4種をモノマー単位とする共重合体を用いることが望ましい。 このようにメタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸、及びウレタンアクリレートの4種をモノマー単位とする共重合体としては、たとえばポリアクリレート−22(INCI名)のようなものを用いることができる。ポリアクリレート−22としては、たとえばBASF社の「Luviset Shape」が例示される。ポリアクリレート−22は、次式(1)で示される。 式(1)中、Uはウレタンであり、ジイソシアナートと、ポリエステルポリオールとの反応で得られる。ポリエステルポリオールとしては、アジピン酸、ネオペンチルグリコールを含むものが用いられる。 ポリアクリレート−22は、それ自体が水可溶性のものではないが、アルカリ剤で中和することによって水可溶性となる。アルカリ剤としては、たとえば2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールが用いられる。これ以外にトリエタノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を使用することも可能である。 また「メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体を含む皮膜形成剤」として、ポリアクリレート−22以外のものを用いることも可能である。その場合のウレタンの原料となるイソシアナートやポリオールの種類は、特に限定されるものではない。 この「メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体を含む皮膜形成剤」の含有量は、特に限定されるものではないが、0.5〜10.0重量%であることが好ましい。0.5重量%以上とすることで、化粧料の睫毛への良好な固定性が得られ、また10.0重量%以下とすることで、良好な塗布性が得られるのである。この観点からは、1.5〜6.0重量%であることがより好ましい。 本発明の睫毛用化粧料には、さらにポリアクリル酸若しくはその塩からなる吸水性高分子を含有させることができる。ポリアクリル酸若しくはその塩からなる吸水性高分子は、ゲルを形成し、粘性を上げる作用を有するものである。この「ポリアクリル酸若しくはその塩からなる吸水性高分子」と、上記「メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体を含む皮膜形成剤」との相乗効果によって、マスカラに適した粘性を付与することができる。ポリアクリル酸の塩としては、たとえばポリアクリル酸ナトリウム等を用いることができる。 本発明の睫毛用化粧料には、さらに水分散性皮膜形成剤を含有させることができる。水分散性皮膜形成剤としては、たとえばアクリル酸アルキル−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、アクリル酸アルキル−スチレン共重合体エマルジョン、アクリル酸アルキル共重合体エマルジョン、シリコーン系ポリマーエマルジョン等を用いることができる。本発明の睫毛用化粧料には、さらに水溶性高分子を含有させることができる。水溶性高分子としては、主としてポリビニルピロリドンが用いられる。ただし、ポリビニルピロリドン以外に、たとえばヒドロキシエチルセルロースのようなものを用いることも可能である。これらの双方を睫毛用化粧料に含有させることも可能であるし、また、いずれか一方のみを含有させることも可能である。 さらに本発明の睫毛用化粧料には、脂肪酸を含有させることができる。脂肪酸としては、主としてステアリン酸が用いられるが、ステアリン酸以外に、たとえばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸等を使用することも可能である。 さらに本発明の睫毛用化粧料には、非イオン界面活性剤を含有させることができる。非イオン界面活性剤としては、たとえばモノステアリン酸ソルビタンやモノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタンのようなものが用いられる。これらの双方を用いることが可能であり、またいずれか一方を用いることも可能である。さらには、これら以外の非イオン界面活性剤を用いることも可能である。 さらに本発明の睫毛用化粧料には、油相形成剤を含有させることができる。油相形成剤は、睫毛用化粧料中で油相を形成する含有成分であり、本発明においては、ミツロウ、カルナバロウ、ワセリン、水素添加ポリイソブテン等が油相形成剤として用いられる。化粧料中における油相形成剤の含有量は、2〜20重量%であることが好ましい。2重量%以上とすることで、化粧料の睫毛への良好な固定性が得られ、また20重量%以下とすることで、良好な塗布性が得られるのである。この観点からは、3〜15重量%であることがより好ましい。 本発明の睫毛用化粧料には、さらに繊維や着色剤等が含有される。繊維としては、天然及び合成繊維のいずれを使用することもできる。天然繊維としては、たとえば綿、絹、羊毛、ケラチン繊維等を使用することができる。また合成繊維としては、ポリエステル、ポリアミド系合成繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等を用いることができる。さらにレーヨンのような人造繊維を用いることも可能である。 繊維の含有量は特に限定されるものではないが、たとえば全重量に対して0.5重量%〜10重量%の範囲で配合することができる。さらに、繊維の長さも限定されるものではないが、たとえば0.5mm〜4.0mmとすることができる。 さらに着色剤としては、顔料や染料を使用することができる。顔料としては、無機顔料又は有機顔料のいずれも使用することができ、たとえ酸化鉄、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化クロム、カーボンブラック、マイカ等、任意のものを使用することができる。また染料としては、黄色4号、黄色403号の(1)号、赤色201号、赤色227号、青色1号、黒色401号等、任意のものを使用することができる。着色剤の配合量も特に限定されるものではないが、たとえば顔料の場合には全重量に対して0.5重量%〜15重量%の範囲の量で配合することができ、また染料の場合には全重量に対して0.00001重量%〜1重量%の範囲の量で配合することができる。 さらに、本発明の睫毛用化粧料には、上記のような含有成分の他に、本発明の効果を損なわない量的、質的範囲内で、メーキャップ化粧料に適宜配合しうる成分を添加してもよい。たとえば、防腐剤、アルコール類、多価アルコール類、薬剤、増粘剤、粘土鉱物、香料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、保湿剤、炭化水素油等の成分を任意に配合することができる。(実施例1) 本実施例の睫毛用化粧料の配合成分と配合量は、次のとおりである。 成分 配合量(重量%) ポリアクリレート−22 3.2% ポリアクリル酸ナトリウム 0.05% アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 12.0% ポリビニルピロリドン 1.0% ソルビタンモノステアレート 0.5% ステアリン酸 1.0% 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール 0.6% ミツロウ 6.0% カルナウバロウ 2.5% プロピレングリコール 7.0% 黒酸化鉄 8.0% メチルパラベン 0.1% イオン交換水 残量 調製手順は次のようにして行った。 (A)先ずミツロウ、カルナウバロウ、ステアリン酸、ソルビタンモノステアレートを85〜90℃に加熱溶解する。 (B)次に、イオン交換水、メチルパラベン、プロピレングリコール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、顔料(黒酸化鉄)を85〜90℃に加熱溶解または分散する。 (C)次に、上記(A)と(B)とを混合し、ホモミキサーにて分散処理した後、40℃まで攪拌冷却する。 (D)次に、予め水に溶解させたポリビニルピロリドン、ポリアクリレート−22、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウムを、上記(C)に加える。 (E)上記(D)を均一になるまで混合することによって、上記実施例1の睫毛用化粧料が調製されることになる。(実施例2) 本実施例の睫毛用化粧料の配合成分と配合量は、次のとおりである。 成分 配合量(重量%) ポリアクリレート−22 3.2% ポリアクリル酸ナトリウム 0.05% アクリル酸アルキル−酢酸ビニル共重合体 12.0% ポリビニルピロリドン 1.0% ソルビタンモノステアレート 0.5% ステアリン酸 1.0% 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール 0.6% ミツロウ 6.0% カルナウバロウ 2.5% プロピレングリコール 7.0% 黒酸化鉄 8.0% メチルパラベン 0.1% イオン交換水 残量 本実施例の睫毛用化粧料は、上記実施例1におけるアクリル酸アルキルコポリマーアンモニウムをアクリル酸アルキル−酢酸ビニル共重合体に代えたものであるが、他の配合成分は上記実施例1と同じであり、調製手順は実施例1と同様に行った。 メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体を含む皮膜形成剤を含有する睫毛用化粧料。 共重合体が、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸、及びウレタンアクリレートの4種をモノマー単位とする請求項1記載の睫毛用化粧料。 ポリアクリル酸若しくはその塩からなる吸水性高分子をさらに含有する請求項1又は2記載の睫毛用化粧料。 ポリアクリル酸の塩が、ポリアクリル酸ナトリウムである請求項3記載の睫毛用化粧料。 アルカリ剤をさらに含有する請求項1乃至4のいずれかに記載の睫毛用化粧料。 アルカリ剤が2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールである請求項5記載の睫毛用化粧料。 水分散性皮膜形成剤をさらに含有する請求項1乃至4のいずれかに記載の睫毛用化粧料。 水分散性皮膜形成剤が、アクリル酸アルキル−酢酸ビニル共重合体である請求項7記載の睫毛用化粧料。 水溶性高分子をさらに含有する請求項1乃至8のいずれかに記載の睫毛用化粧料。 水溶性高分子がポリビニルピロリドンである請求項9記載の睫毛用化粧料。 脂肪酸をさらに含有する請求項1乃至10のいずれかに記載の睫毛用化粧料。 脂肪酸がステアリン酸である請求項11記載の睫毛用化粧料。 非イオン性界面活性剤をさらに含有する請求項1乃至12のいずれかに記載の睫毛用化粧料。 油相形成剤をさらに含有する請求項1乃至13のいずれかに記載の睫毛用化粧料。 繊維及び着色剤をさらに含有する請求項1乃至14のいずれかに記載の睫毛用化粧料。 【課題】睫毛への粘着性、特にマスカラ用として用いる場合に好適な粘着性を持つような睫毛用化粧料を提供することを課題とする。 【解決手段】メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体を含む皮膜形成剤を、睫毛用化粧料に含有させたことを特徴とする。【選択図】なし