生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_複数層を含む固体スキンケア組成物
出願番号:2007543998
年次:2010
IPC分類:A61K 8/03,A61K 8/06,A61K 8/92,A61Q 19/00,A61K 8/89,A61K 8/36,A61Q 1/02,A61Q 1/12


特許情報キャッシュ

谷口 登志也 JP 4523041 特許公報(B2) 20100604 2007543998 20060901 複数層を含む固体スキンケア組成物 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 590005058 谷 義一 100077481 阿部 和夫 100088915 谷口 登志也 US 60/715,685 20050909 20100811 A61K 8/03 20060101AFI20100722BHJP A61K 8/06 20060101ALI20100722BHJP A61K 8/92 20060101ALI20100722BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20100722BHJP A61K 8/89 20060101ALI20100722BHJP A61K 8/36 20060101ALI20100722BHJP A61Q 1/02 20060101ALI20100722BHJP A61Q 1/12 20060101ALI20100722BHJP JPA61K8/03A61K8/06A61K8/92A61Q19/00A61K8/89A61K8/36A61Q1/02A61Q1/12 A61K 8、A61Q 特開2006−232683(JP,A) 特開2006−232682(JP,A) 特表2007−523199(JP,A) 特開平02−178213(JP,A) 特開平11−209243(JP,A) 特開平10−087436(JP,A) 特開平03−261707(JP,A) 特開平10−291914(JP,A) 特開平10−296919(JP,A) 特開昭61−001610(JP,A) 特開昭62−201810(JP,A) 特開昭62−114907(JP,A) 特開昭64−079104(JP,A) 特開2002−097112(JP,A) 特表2005−533059(JP,A) 特表2003−534361(JP,A) 国際公開第03/105787(WO,A1) 特開平09−194331(JP,A) 5 IB2006053070 20060901 WO2007029152 20070315 2008521880 20080626 37 20070601 福井 美穂 本発明は、複数層を含む固体スキンケア組成物に関する。具体的には、本発明は、独特な特徴的利益を提供する異なる組成物から各々が作製される複数層を含む固体スキンケア組成物に関する。この特徴的利益は、複数層が共に混合され及び単一組成物として提供される場合には、別個の相で提供されるとき程には実現されない。本発明の組成物は、化粧用ファンデーション製品に特に有用である。 ファンデーション組成物は、顔及び体のその他の部分に適用し、肌の色調及び質感を均一にし、毛穴、欠点、小じわなどを隠すことのできるものである。ファンデーション組成物はまた、皮膚に潤いを与え、皮膚の油分のバランスを保ち、日光、風、及びその他の環境要因の悪影響から皮膚を守るためにも適用される。 ファンデーション組成物は、一般に、液体又はクリーム懸濁液、エマルション、ゲル、プレストパウダー又は無水油及びワックス組成物の形態で入手可能である。液体形態のエマルション型ファンデーションは、水及び組み込まれている水溶性皮膚治療剤によって潤い効果を与える点で適している。これらの液体形態ファンデーションは、しかしながら、消費者にとって、使用及び持ち運びに不便である。反対に、コンパクトに詰められている固体ファンデーションは、消費者が使用するには適しているが、通常は液体形態ファンデーションに比べ、皮膚に潤いを与えること、及び皮膚の被覆率の点で、効果が劣る。 固体でありながらエマルション形態のファンデーション組成物が提案されてきた。このような固体エマルションファンデーションは、従来の液体形態ファンデーション及び固体ファンデーションの欠点に対応することを目的とする。これらのファンデーションは、コンパクトを含む、多種多様なパッケージに充填でき、消費者の間で人気が高まりつつある。このようなファンデーション組成物を開示する参考として、日本国特許公報A−2−88511、A−3−261707、A−7−267819、A−11−209243、米国特許第5,362,482号、及びPCT国際公開特許WO01/91704を挙げる。 近年、消費者は、ファンデーション製品について、光り輝く見た目、自然な見た目、展延性、皮膚への適合、皮膚への融合、被覆、着用、持続性、油のてかり抑制、UV保護、及び皮膚活性剤により与えられる特定の処置など、様々な性能及び利益を求めるようになってきている。更に、異なる消費者群は、軽やかな感触に対して潤いを与える感触、艶のある仕上がりに対して自然な見た目など、異なる種類の性能を求める場合がある。これらの利益を実現するためには、ファンデーションの処方は、それらの物理的及び化学的特性に依存して様々な構成成分を受け入れなければならず、それらを単一製品中に配合することは困難である場合がある。例えば、油のてかり抑制は、ファンデーション製品には極めて望ましい機能である。しかしながら、油吸収パウダーを高濃度で組み込むことは、乏しい展延性を伴った非常に重たい塗布感をその処方が持つようになる。高濃度での組み込みはまたエマルションを不安定にさせる場合がある。 一方で複数層又は相を含む化粧品組成物は、先行技術において既知である。これらの製品は、通常、クリーム、ゲル、又はペーストの相の型において提供され、及び通常、各層の色の違いに重点が置かれている。例えば、米国特許第4,980,155号(レブロン社(Revlon, Inc.))は、色の相の組成物及びゲル相組成物を含む2相化粧品組成物を開示する。国際公開特許WO2004/105708(ガンマ・クロマ社(Gamma Croma S.P.A. ))は、異なる色の2以上の化粧製品を含む、固体の稠度を有する多色の化粧製品を開示している。日本特許出願公開1999−269025(ノエビア社(Noevir Co., Ltd.))は、油系スティック形状組成物及び水系スティック形状組成物を含む、2重層化スティック形状化粧製品を開示する。日本特許出願公開2002−97112(JP Patent Application Publication No. 2002-97112)は、互いに異なる色を有する固体化粧品組成物及び同じものについての製造プロセスを開示する。それらのうちのどれも、周囲温度で固体の油中水型エマルションの形態である重層化スキンケア組成物を開示していない。 前述のことに基づき、単一組成物に配合することが困難である構成成分によりもたらされる複数の利益を提供する、固体スキンケア組成物への要求が存在する。具体的には、化粧用ファンデーション製品に対して、良好な展延性、油のてかり抑制、及び着用の利益を1つの製品において提供する固体組成物への要求が存在する。 既存の技術には、本発明の利点及び利益の全てを提供するものは存在しない。 本発明は、a)油中水型エマルション、水中油型エマルション、及び油分散体から成る群から選択され、45℃で固体である第1層、並びにb)プレストパウダーである第2層を含み、第1層及び第2層の少なくとも1つが有効成分(benefit agent)を含み、第1層及び第2層を同時に塗布できるように、同一のパッケージ内に備えられている固体スキンケア組成物を対象とする。 組成物の複数層を、それらを同時に塗布できるように備えることにより、全体の組成物は、各層の特徴である利益を提供するが、それらが1つの組成物中に組み合わされる場合には、それらの利益(単数又は複数)を損なうか、又は他の性能を低下させる。 本発明は、化粧用ファンデーション、頬紅、日焼け止め剤、アイシャドウなどのような、固体形態のいずれのスキンケア組成物にも好適である。本発明のための1つの特に好ましい実施形態は、視覚的に区別可能である複数層から作製される化粧用ファンデーションである。 添付の特許請求の範囲と共に本明細書の開示内容を読むことによって、本発明における上記及びその他の特徴、態様、及び利点が当業者に明らかになる。 本明細書は、本発明を特に指摘し明確に請求する特許請求の範囲をもって結論とするが、本発明は、以下の説明からよりよく理解されるものと考えられる。 本明細書で使用するとき、全ての百分率、割合及び比率は特に指定しない限り、本発明の各層の組成物の重量に基づく。提示された成分に関するこのような重量は全て、活性物質の濃度に基づき、そのため市販材料に包含される場合があるキャリア又は副生成物を包含しない。 本明細書で有用な活性物質及び他の成分のような成分は全て、美容上及び/若しくは治療上の利益又はそれらの想定される作用様式によって分類又は記載されてもよい。ただし、本明細書に有用な活性物質及び他の成分が、場合によっては美容上及び/若しくは治療上の複数の利益をもたらし得る、又は複数の作用様式で作用し得ることを理解すべきである。したがって、本明細書での分類は便宜上のものであって、ある成分を特に記載される用途又は列挙される用途に制限しようとするものではない。 第1層及び第2層 本発明の組成物は、複数層、即ち、少なくともプレストパウダー層、並びに油中水型エマルション、水中油型エマルション、及び油分散体から成る群から選択される層を含む。記載の便宜上、油中水型エマルション、水中油型エマルション、及び油分散体から選択される層は、第1層と名づけられ、プレストパウダー層は第2層と名づけられる。組成物の複数層を、それらを同時に塗布できるように備えることにより、全体の組成物は、各層の特徴である利益を提供するが、それらが1つの組成物中に組み合わされる場合には、それらの利益(単数又は複数)を損なうか、又は他の性能を低下させる。いずれの数の層も、全体の組成物中に包含され得るが、本明細書の論議では、全体で2層を有する組成物に重点が置かれている。 第1層及び第2層は異なる組成であり、層のどちらかに包含される少なくとも1つの有効成分に基づいて、異なる利益を提供するように設計されている。第1層及び第2層は、異なる有効成分、有効成分の異なる組み合わせ、又は同じ有効成分の異なる濃度を含んでもよい。本発明との関連で、「有効成分」とは、スキンケア製品の使用の特徴である特別なスキンケアの利益を提供する構成成分である。本明細書では、スキンケアの利益には、皮膚の外観又はメークアップに関する利益を挙げてもよい。典型的には、1つの層に包含される特定の有効成分は、別の層に包含される特定の構成成分とそれほど適合性がないか、又は1つの層中の特定の有効成分は、第1層及び第2層が1つの組成物に組み合わされるときには、全体の組成物の性能を低下させる。 例えば、油のてかり抑制、及び良好な展延性は、化粧用ファンデーション組成物のための2つの好ましい特徴であるが、しかしながら1つの製品中で実現するのは困難である。油のてかり抑制は、第2層のプレストパウダーによるなどして、高濃度のパウダーを含む組成物により提供され得る。一方、良好な展延性は、第1層の水中油型、油中水型、又は油分散体型組成物により提供され得る。第1層及び第2層を、それらを同時に塗布できるように組み合わせることにより、さもなければ実現することが困難である、2つの特徴を1つの製品中に提供することができる。 別の実施形態では、化粧用ファンデーション組成物中へのスキンケア剤の組み込みが好ましい。しかしながら、スキンケア剤を有意の量でプレストパウダー中に組み込むことは困難である。スキンケア剤を第1層中に組み込み、及び第2層と組み合わせることにより、プレストパウダーの好ましい特徴を有しながらスキンケア剤の十分な量を含有する製品が、1つの製品において得られる。 本発明の第1層及び第2層は室温で固体であり、したがって貯蔵中及び各使用後に互いに溶解しない若しくは混ざり合わないか、又はほんの僅かしか溶解しない若しくは混ざり合わない。第1層及び第2層は、ユーザーが両方の層を皮膚に同時に塗布できるように備えられる。好適なやり方は、両方の層を同じ主要パッケージ、例えば受け皿(pan)、瓶、又はスティックアプリケータの中に提供することである。主要パッケージには、スポンジ又はブラシのような好適なアプリケータが付随してもよい。好ましくは、第1層及び第2層は、それらが使用中に指又はアプリケータから圧力/熱を受けるとき、同様なレオロジー特性を示すように配合される。 第1層及び第2層は、目標の利益(単数又は複数)を提供するために必要ないずれの比においても提供され得る。好ましくは、第1層及び第2層は、約1:99〜約99:1、より好ましくは約1:9〜約9:1の重量比で提供される。第1層及び第2層は、好ましくは視覚的に区別可能であり、その結果、層の、異なる利益/特徴がユーザーに知らされる。層を視覚的に区別可能にするために、着色剤が、第1又は第2層の少なくとも1つに好適に包含されてもよい。 第1層及び第2層の相の型及び処方 本発明では、第1層組成物は、油中水型エマルション、水中油型エマルション、及び油分散体から成る群から選択される相の型を有し、並びに第2層組成物は、プレストパウダーの相の型を有する。油中水型エマルション、水中油型エマルション、及び油分散体は、皮膚への良好な適用感触を提供し、その上油溶性又は水溶性スキンケア剤を包含することも可能であり、水分及び/又は揮発性油が蒸発した後に、更に爽やかでひんやりとした感触を残すためにも有用である。プレストパウダーは、例えば、油のてかり抑制の利益及び軟焦点の利益を提供する場合がある高濃度のパウダーを組み込むために有用である。1つの極めて好ましい実施形態では、本発明の組成物は化粧用ファンデーションである。 本発明のプレストパウダー組成物は、好ましくは次の構成成分を含む。 (a)約60%〜約98%、より好ましくは約75%〜約95%の顔料パウダー、及び (b)約2%〜約40%、より好ましくは約5%〜約25%の不揮発性油 (c)存在するとき、約0.1%〜約10%、より好ましくは約1%〜約5%の任意の揮発性シリコーン。 (d)存在するとき、約0.1%〜約7%、より好ましくは約0.3%〜5%の任意の親油性界面活性剤。 第1層が、油中水型エマルションであるとき、第1層組成物は、好ましくは次の構成成分を含む。 (a)約10%〜約50%、より好ましくは約15%〜約35%の揮発性シリコーン油、 (b)約1%〜約10%、より好ましくは約2%〜約5%の固体ワックス、 (c)約5%〜約45%、より好ましくは約15%〜約30%の顔料パウダー、 (d)約0.5%〜約20%、より好ましくは約1%〜約15%の不揮発性油、 (e)約0.5%〜約5%、より好ましくは約1%〜約4%の親油性界面活性剤、及び (f)水の量であって、揮発性シリコーン油及び水の合計濃度が、約40%を超える、好ましくは約10%〜約35%であるような水。 第1層が、水中油型エマルションであるとき、第1層組成物は、好ましくは次の構成成分を含む。 (a)約20%〜約60%、より好ましくは約30%〜約50%の水、 (b)約0.1%〜約4%、より好ましくは約0.3%〜約2%の親水性界面活性剤、 (c)約5%〜約40%、より好ましくは約10%〜約30%の顔料パウダー、 (d)約1%〜約20%、より好ましくは約5%〜約15%の不揮発性油、 (e)約1%〜約15%、より好ましくは約2%〜約10%の脂肪族化合物又は脂肪酸塩、及び (f)約1%〜約30%、より好ましくは約5%〜約20%の揮発性シリコーン油。 第1層が、油分散体であるとき、第1層組成物は、好ましくは次の構成成分を含む。 (a)約10%〜約80%、より好ましくは約20%〜約70%の揮発性シリコーン油、 (b)約1%〜約40%、より好ましくは約5%〜約25%の不揮発性油 (c)約1%〜約10%、より好ましくは約2%〜約7%の固体ワックス、及び (d)任意の顔料パウダーであって、存在するとき、約1%〜約70%、より好ましくは約5%〜約50%の顔料パウダー。 第1層及び第2層の少なくとも1つは、光輝性パウダー、軟焦点パウダー、軟焦点シリコーンエラストマー、被膜形成ポリマー、油吸収パウダー、皮脂凝固パウダー、皮膚活性剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される少なくとも1つの有効成分を更に含む。好ましくは、組み込まれるとき、第2層は、光輝性パウダー、軟焦点パウダー、油吸収パウダー、皮脂凝固パウダー、及びこれらの混合物から成る群から選択される1以上の有効成分を含む。好ましくは、組み込まれるとき、第1層は、軟焦点シリコーンエラストマー、被膜形成ポリマー、皮膚活性剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される1以上の有効成分を含む。油中水型エマルション、水中油型エマルション、及び油分散体は、約55℃〜約90℃の温度にしたときに、約100mPas〜約10,000mPas、好ましくは約300mPas〜約3,000mPasの粘度を有するように配合される。 有効成分 本発明の組成物は、スキンケア製品の使用の特徴である特別な皮膚の利益を提供する有効成分を含む。本明細書では、スキンケアの利益には、皮膚の外観又はメークアップに関する利益を挙げてもよい。 化粧用ファンデーション、頬紅、日焼け止め剤、アイシャドウが挙げられるが、これらに限定されない化粧品組成物の実施形態では、有効成分は、光輝性パウダー、油吸収パウダー、被膜形成ポリマー、軟焦点パウダー、軟焦点シリコーンエラストマー、皮脂凝固パウダー、皮膚活性剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される。 光輝性パウダー 光輝性パウダーは、7.0を超える光沢度を有することにより、光り輝く見た目を皮膚に提供するのに特に有効な顔料である。光沢度は、レネタ社(THE LENETA COMPANY)から入手可能な不透明度チャート、ドローダウンバー(Drawdown bar)(0.003μm及び0.006μm)、溶媒(信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)から入手可能なKP−545)、ホリバ(HORIBA.)から入手可能なグロスチェッカー(Gloss Checker)IG−320を用いる既知の方法により測定され得るパラメータである。 本明細書で有用な光輝性パウダーには、パール顔料、雲母、合成雲母、窒化ホウ素、並びに約20μmの平均粒径、及び約7.2(白背面(white back)で0.003μm)、約33.0(白背面(white back)で0.006μm)、約8.5(黒背面(black back)で0.003μm)、及び約10.3(黒背面(black back)で0.006μm)の光沢度を有する特定粒子タルクが挙げられる。市販の特定粒子タルクは、三好化成株式会社(Miyoshi Kasei Inc.)から、商品名SI−タルクCT−20(SI-TALC CT-20)により取得することができる。特定粒子タルクは、標準粒子タルクより高い光沢度及びより低い透明度を有する。具体的には、特定粒子タルクの光沢度は、標準粒子タルクに対して約130%〜200%であり、特定粒子タルクの透明度は、標準粒子タルクに対して約10%〜100%である。透明度は、レネタ社(THE LENETA COMPANY)から入手可能な不透明度チャート、ドローダウンバー(Drawdown bar)(0.003μm及び0.006μm)、溶媒(信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)から入手可能なKP−545)、データカラー(Datacolor)から入手可能なスペクトルフラッシュ(Spectraflash)を用いる既知の方法により測定され得る。 単一層処方では、処方中に含有される被覆二酸化チタンのような他のパウダーは、光輝性パウダー効果を圧倒する場合があるため、光り輝く見た目の効果を実現するために、光輝性パウダーの典型的濃度は5%の高さまでである。本発明の適用に用いられるとき、被覆二酸化チタンは、約200nm〜約500nmの粒径を有するものである。粒径がこの範囲外である場合、二酸化チタンは、化粧品材料として十分な被覆を提供しない場合がある。本発明では、光輝性パウダーを主として1つの層の中に、及び被覆二酸化チタンを別の層の中に配合し、前記2層を、それらを皮膚上に同時に塗布できるように備えることにより、本発明のスキンケア製品は、満足のいく光り輝く外観の効果を、より低濃度の光輝性パウダーで提供することができる。結果として、製品処方により多くの柔軟性が提供される。単一層製品と比べて、より良好な展延性、及び皮膚上の軽やかな感触を有する、より低濃度の光輝性パウダーを含む複数層の製品が得られる。好ましい実施例では、1層中の光輝性パウダーの含有濃度は、その層の組成物の約5重量%〜約25重量%、より好ましくは約10重量%〜約20重量%である。第1層及び第2層の合計重量に基づいて計算されるとき、光輝性パウダーの好ましい含有濃度は、約0.5%〜約4%、より好ましくは約1%〜約3%である。 軟焦点剤(1)軟焦点パウダー 軟焦点パウダーは、軟焦点効果を組成物に提供するのに特に有効であり、即ち、定義量により組み込まれるとき、自然な仕上がりであるが、皮膚のトラブルが見えることを最小化するための良好な被覆を有する顔料である。具体的には、本明細書における軟焦点パウダーは、こうした効果を提供するために2つのパラメータ基準を満たさなければならない。第1に、顔料の全光透過率(Tt)及び散乱光透過率(Td)の両方が、比較的高い。軟焦点パウダーは、約40〜約94の全光透過率(Tt)、及び約28〜約38の散乱光透過率(Td)を有する。理論に束縛されるものではないが、このような高いTt及びTdの値を有することにより、軟焦点パウダーは、高い透明度を示し、それによって全体の自然な仕上がりを提供すると考えられている。第2に、軟焦点パウダーは、約32〜約95の相対的に高いヘイズ(Haze)値{(Td/Tt)×100}を有する。理論に束縛されるものではないが、このような高いヘイズ(Haze)値を有することにより、皮膚の明るい領域と皮膚の暗い領域(毛穴及びしわのような)との間の対照が最小化され、トラブル領域を見えにくくすると考えられている。 全光透過率(Tt)、散乱光透過率(Td)、及びヘイズ(Haze)値{(Td/Tt)×100}は、ASTM D 1003−00「透明なプラスチックのヘイズ(Haze)及び光透過率に対する標準試験方法」を参照して、技術者により測定及び計算可能である。本明細書中の顔料はプラスチックではないが、この特定の標準試験の同じ原理を適用できる。 本明細書で有用な軟焦点パウダーには、ポリメチル/メタクリレート(PMMA)、シリカ、ハイブリッド顔料、例えばアルミナ処理雲母、二酸化チタン処理タルク、二酸化チタン処理雲母、ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサンクロスポリマー、アルミナ、硫酸バリウム、及び合成雲母が挙げられる。本明細書で有用な市販の軟焦点パウダーには、約87の全光透過率(Tt)、約28の散乱光透過率(Td)、及び約32のヘイズ(Haze)値{(Td/Tt)×100}を有する、三好化成(Miyoshi Kasei)から、商品名SAエクセル雲母JP2(SA Excel Mica JP2)として入手可能なアルミナ処理雲母が挙げられる。 光輝性パウダーと同様に、被覆二酸化チタンと共に単一層に配合されるとき、顕著な自然な見た目の効果を実現するために、軟焦点パウダーの含有濃度は5%の高さまでとする。しかしながら、本発明では、軟焦点パウダーを主として1つの層の中に、及び被覆二酸化チタンを別の層の中に配合し、前記2層を、それらを皮膚上に同時に塗布できるように備えることにより、本発明のスキンケア製品は、満足のいく自然な見た目の効果をより低濃度の軟焦点パウダーで提供することができる。結果として、また、製品処方により多くの柔軟性を提供する一方で、製品の費用が抑制され得る。好ましい実施例では、1層中の軟焦点パウダーの含有濃度は、その層の組成物に基づいて、約2%〜約25%、より好ましくは約5%〜約20%である。第1層及び第2層の合計重量に基づいて計算されるとき、軟焦点パウダーの好ましい含有濃度は、約0.5%〜約4%、より好ましくは約1%〜約3%である。 軟焦点剤(2)シリコーンエラストマー 軟焦点シリコーンエラストマーは、軟焦点効果を皮膚に提供するのに特に有効である、架橋シロキサンエラストマーである。換言すれば、シリコーンエラストマーの定義量が化粧製品中に組み込まれるとき、シリコーンエラストマーは、自然な仕上がりを提供できるが、皮膚のトラブルが見えることを最小化するための良好な被覆を有することができる。具体的には、シリコーンエラストマーは、他のシリコーン油と比べてより低い艶消し度を有する。艶消し度は、軟焦点効果、即ち化粧品材料の自然な仕上がりを反映するパラメータである。艶消し度が低ければ低いほど、材料はより良好な自然な仕上がりを提供することができる。本明細書で用いられるシリコーンエラストマーの艶消し度は、40未満である。艶消し度は、日本電飾工業(Nihon Denshoku Kogyo)により作製されたPG−1M光沢計(PG-1M gloss meter)(入射角/反射角:60/60°)により測定され得る。本出願に有用な市販のシリコーンエラストマーには、信越(Shinetsu)から入手可能な商品名KSG−16を有するシリコーンエラストマーが挙げられ、これは約37の艶消し度を有する。 本明細書に用いるのに好適なシリコーンエラストマーは、乳化又は非乳化架橋シロキサンエラストマー、又はこれらの混合物であり得る。本明細書で使用するとき、用語「非乳化」は、ポリオキシアルキレン単位が存在しない架橋オルガノポリシロキサンエラストマーを定義する。本明細書で使用するとき、用語「乳化」とは、少なくとも1つのポリオキシアルキレン(例えば、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレン)単位を有する架橋オルガノポリシロキサンエラストマーを意味する。本発明で有用な非乳化エラストマーは、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(organohydroenpolysiloxanes)とα、ω−ジエンとの架橋を介して形成される。本明細書の乳化エラストマーとしては、ポリオキシアルキレンジエンによるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの架橋又はα、ω−ジエンにより架橋された少なくとも1つのポリエーテル基を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを介して形成されるポリオキシアルキレン変性エラストマーが挙げられる。乳化架橋オルガノポリシロキサンエラストマーは、特に、米国特許第5,412,004号、米国特許第5,837,793号、及び米国特許第5,811,487号に記載されている架橋ポリマーから選択され得る。更に、ジメチコンコポリオールクロスポリマー(及びジメチコン)を含む乳化エラストマーは、信越(Shin Etsu)から商品名KSG−21として入手可能である。 非乳化エラストマーは、ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマーである。そのようなジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマーは、ダウ・コーニング(Dow Corning)(DC9040及びDC9041)、ゼネラル・エレクトリック(General Electric)(SFE839)、信越(Shin Etsu)(KSG−15、16、18[ジメチコン/フェニルビニルジメチコンクロスポリマー])、及びグラント・インダストリーズ(Grant Industries)(エラストマーのグランシル(GRANSIL)(商標)ライン)を包含する、多様な供給元から供給される。本発明で有用な架橋オルガノポリシロキサンエラストマー及びその製造方法は、米国特許第4,970,252号、米国特許第5,760,116号、米国特許第5,654,362号に更に記載されている。本発明で有用な他の架橋オルガノポリシロキサンエラストマーは、ポーラ化成工業株式会社(Pola Kasei Kogyo KK)に譲渡された日本特許出願JP61−18708に開示されている。本明細書での使用に好ましい市販のエラストマーは、ダウ・コーニング(Dow Corning)の9040シリコーンエラストマーブレンド、信越(Shin Etsu)のKSG−21、及びこれらの混合物である。 光輝性パウダーと同様に、被覆二酸化チタンパウダーと共に単一層に配合されるとき、顕著な自然な見た目の効果を実現するために、シリコーンエラストマーの含有濃度は10%であるべきである。しかしながら、本発明では、シリコーンエラストマーを主として1つの層の中に、及び被覆二酸化チタンを別の層の中に配合し、前記2層を、それらを皮膚上に同時に塗布できるように備えることにより、本発明のスキンケア製品は、満足のいく自然な見た目の効果をより低濃度のシリコーンエラストマーで提供することができる。結果として、また製品処方により多くの柔軟性を提供する一方で、製品の費用が抑制され得る。好ましい実施例では、1つの層中のシリコーンエラストマーの含有濃度は、約1%〜約35%、好ましくは約2%〜約25%である。第1層及び第2層の合計重量に基づいて計算されるとき、シリコーンエラストマーの好ましい含有濃度は、約0.5%〜約8%、より好ましくは約1%〜約7%である。 油吸収パウダー 油吸収パウダーとは、油を吸収するのに特に有効であり、それによって皮膚からの過剰な皮脂を吸収するために、本発明の組成物中に包含され得る顔料である。具体的には、本明細書の油吸収パウダーは、少なくとも約100mL/100g、好ましくは少なくとも約200mL/100gの油吸収力を有する。油吸収力は、当業者に周知の単位であり、これはJIS K5101 No.21「油吸収力レベルのための試験方法(Test Method for Oil Absorbency Level)」によって測定され得る。 本明細書で有用な油吸収パウダーには、球状シリカ、及びメチルメタクリレートコポリマーが挙げられる。本明細書で有用な市販の油吸収顔料には、200mL/100gを超える油吸収力を有する、商品名SI−シルデックスH−52(SI-SILDEX H-52)で三好化成株式会社(Miyoshi Kasei, Inc.)から入手可能な球状シリカ、200mL/100gを超える油吸収力を有する、商品名KSP−100及びKSP−101で信越化学(ShinEtsu Chemical)から入手可能なビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサンクロスポリマー、100mL/100gを超える油吸収力を有する、商品名TREFIL E−506Cでダウ・コーニング(Dow Corning)から入手可能な硬化ポリオルガノシロキサンエラストマー、並びに100mL/100gを超える油吸収力を有する、商品名SA−GMP−0820でガンツ化学(GANZ Chemical)から入手可能であり、三好化成株式会社(Miyoshi Kasei, Inc.)によって表面処理された、メチルメタクリレートコポリマーが挙げられる。典型的には、油のてかり抑制のための油吸収パウダーの組み込みは、好ましくない展延性能を有する組成物を提供する場合がある。しかしながら、本発明では、油吸収パウダーを主として1つの層に包含することにより、好ましくない展延性能は改善され得る。好ましい実施形態では、本発明の1つの層は、約1%〜約20%、より好ましくは約2%〜約10%の油吸収パウダーを含む。 被膜形成ポリマー 被膜形成ポリマーは、着用及び/又は移動抵抗特性を化粧製品に付与するために有用である。好ましいポリマーは、石鹸のような洗剤と共に用いられる水により除去可能である、非粘着性被膜を形成する。 好適な被膜形成ポリマー材料の例としては、以下のものが挙げられる。 a)スルホポリエステル樹脂、例えば、AQ29D、AQ35S、AQ38D、AQ38S、AQ48S、及びAQ55S(イーストマン・ケミカルズ(Eastman Chemicals)から入手可能)のようなAQスルホポリエステル樹脂、 b)ポリビニルアセテート/ポリビニルアルコールポリマー、例えばビネックス(Vinex)2034、ビネックス2144、及びビネックス2019を含む、エア・プロダクツ(Air Products)から入手可能なビネックス樹脂、 c)アクリル樹脂、例えばダーマクリル(Dermacryl)LTを包含する、ナショナル・スターチ(National Starch)から商品名「ダーマクリル(Dermacryl)」として入手可能な水分散性アクリル樹脂、 d)ポリビニルピロリドン(PVP)、例えば、ルビスコール(Luviskol)K17、K30、及びK90(BASFから入手可能)、PVPの水溶性コポリマー、例えば、PVP/VA S−630及びW−735、並びにPVP/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、例えば、ISPから入手可能なコポリマー845及びコポリマー937、並びに、E.S.バラバス(Barabas)のポリマー科学工学百科事典(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering)、第2版、第17巻、198〜257頁に開示されている他のPVPポリマー、 e)高分子量シリコーン、例えば、ジメチコン及び有機置換ジメチコン、特に約50,000mPasを超える粘度のもの、 f)約50,000mPasを超える粘度の高分子量炭化水素ポリマー、 g)オルガノポリシロキサン、例えば、オルガノシロキサン樹脂、流体ジオルガノシロキサンポリマー、及びシリコーンエステルワックス。 これらのポリマー及びそれらを含有する化粧品組成物の例は、全て本明細書に参考として組み込まれ、PCT国際公開特許WO96/33689(1996年10月31日発行)、同WO97/17058(1997年5月15日発行)、及び米国特許第5,505,937号(カストロジョバンニ(Castrogiovanni)ら、1996年4月9日発行)に見出される。本明細書で使用するのに好適な追加の被膜形成ポリマーには、本明細書に参考として組み込まれるPCT国際公開特許WO98/18431(1998年5月7日発行)に記載される、水性エマルションにおける非水溶性ポリマー材料及び水溶性被膜形成ポリマーが挙げられる。粘度が約50,000mPasよりも高い高分子量の炭化水素ポリマーの例としては、ポリブテン、ポリブテンテレフタレート、ポリデセン、ポリシクロペンタジエン、及び類似の線状及び分枝状の高分子量炭化水素が挙げられる。 好ましい被膜形成ポリマーには、R3SiO1/2「M」単位、R2SiO「D」単位、RSiO3/2「T」単位、SiO2「Q」単位の組み合わせを、RnSiO(4-n)/2なる関係式(nは1.0〜1.50の値、Rはメチル基)を満足する相対比で含む、オルガノシロキサン樹脂が挙げられる。なお、5%までの少量のシラノール又はアルコキシ官能性も、処理の結果として樹脂構造内に存在する場合があることに留意すべきである。オルガノシロキサン樹脂は、約25℃において固体でなければならず、約1,000〜約10,000グラム/モルの範囲の分子量を有さなければならない。樹脂は、トルエン、キシレン、イソパラフィン、及びシクロシロキサンのような有機溶媒又は揮発性キャリアに可溶性であるが、このことは、樹脂が、揮発性キャリア中で不溶性である程には架橋していないことを示す。特に好ましいのは、反復する一官能性又はR3SiO1/2「M」単位及び四官能性又はSiO2「Q」単位を含む樹脂、また別に米国特許第5,330,747号(クルジシク(Krzysik)、1994年7月19日発行)(参考として本明細書に組み込む)に開示されている「MQ」樹脂として知られるものである。本発明では、「M」官能性単位と「Q」官能性単位との比は、好ましくは約0.7であり、nの値は1.2である。これらのようなオルガノシロキサン樹脂は市販されており、例えば、ワッカー・シリコーン社(Wacker Silicones corporation)(ミシガン州エードリアン(Adlian))から入手可能なワッカー(Wacker)803及び804、信越化学(Shin−Etsu Chemical)からのKP545、並びにゼネラル・エレクトリック社(General Electric Company)から入手可能なG.E.1170−002がある。本発明では、被膜形成ポリマーを主として1つの層の中に有することにより、被膜形成ポリマーは、局限された区域に、より高濃度で存在し、それにより、皮膚に適用されたときに、組成物の残りと比較して、より高い被膜強度の被膜を形成する。高い被膜強度のこうした濃縮区域は、全体の組成物の皮膚への改善された付着を提供する。即ち、被膜形成ポリマーを主として1つの層の中に提供することにより、全体の組成物中に包含される被膜形成ポリマーの量は低減され得るか、又は同量の被膜形成ポリマーが第2層の中に配合される場合には、改善された付着を有する全体の組成物が得られる。好ましい実施形態では、本発明の1つの層は、約0.5%〜約20%、より好ましくは約1%〜約8%の被膜形成ポリマーを含む。 皮脂凝固パウダー 本明細書で有用な皮脂凝固パウダーには、低結晶性酸化亜鉛、非晶質酸化亜鉛、又はこれらの混合物によりコーティングされた基礎物質を含むものが挙げられ、その際酸化亜鉛は、皮脂凝固パウダーの約15重量%〜約25重量%である。基礎物質は、化粧品用途に有用ないずれの有機又は無機物質であってもよく、「顔料パウダー構成成分(Pigment Powder Component)」として以下に列挙されるものが挙げられる。本明細書中の皮脂凝固パウダーは、本明細書内に参考として組み込まれている、米国特許第2002/0031534 A1号に開示された方法にしたがって、好適に作製することができる。皮脂凝固パウダーは、表面処理されてもよい。本明細書で有用な皮脂凝固パウダーは、皮脂を凝固する能力を有する、即ち、遊離脂肪酸、ジグリセリド、及びトリグリセリドを吸着し、これらの亜鉛塩の形成により、これらを凝固するのに有効であり、被膜が約30分以内で形成される。更に、初めは光沢のある皮脂は、外観を光沢のない被膜に変える。このような能力は、他の油吸収パウダーに対して際立つことができるものであり、他の油吸収パウダーは吸収される油の種類に対して選択性がなく、油を吸収した後に被膜を形成することがなく、したがって皮脂を吸収した後に光沢のあるゲル及びペーストを残す場合がある。外観の変化は、皮脂が調節されているという顕著な信号をユーザーに与える。皮脂凝固効果は、一定量のパウダーを一定量の人工皮脂と混合し、一定期間混合し、凝固するまで又は光沢のない外観を見せるまでそのまま静置することにより、都合よく測定することができる。混合物が凝固する又は外観を変えるためにかかる時間が、記録される。凝固する又は外観を変えるためにかかる時間が短いほど、パウダーの凝固効果は高くなる。 本明細書で有用な市販の皮脂凝固パウダーには、両方とも三好化成株式会社(Miyoshi Kasei, Inc.)から入手可能である、商品名PLV−20のヒドロキシアパタイト、20%の酸化亜鉛でコーティングされた雲母、及び商品名SI−PLV−20のメチコンで表面処理された同じパウダーが挙げられる。典型的には、油のてかり抑制のための皮脂凝固パウダーの組み込みは、好ましくない展延性能を有する組成物を提供する場合がある。しかしながら、本発明では、皮脂凝固パウダーを主として1つの層に包含することにより、好ましくない展延性能は改善され得る。好ましい実施例では、1つの層中の皮脂凝固パウダーの含有濃度は、約1%〜約35%、好ましくは約1%〜約25%である。 皮膚活性剤 皮膚活性剤は、美容上及び/又は治療上の効果を皮膚の適用区域に提供する活性成分を意味する。本発明の組成物は、安全かつ有効な量の皮膚活性剤を含んでもよい。本明細書で有用な皮膚活性剤には、美白剤、抗ニキビ剤、皮膚軟化剤、非ステロイド系抗炎症剤、局所麻酔薬、人工日焼け剤、防腐剤、抗菌及び抗真菌活性物質、皮膚鎮静剤、日焼け止め剤、皮膚バリア修復剤、しわ防止剤、皮膚萎縮防止剤、脂質、皮脂阻害物質、皮脂阻害物質、皮膚感覚剤、タンパク質分解酵素抑制剤、皮膚引き締め剤(skin tightening agent)、かゆみ止め剤、発毛阻害物質、落屑酵素強化剤、糖化防止剤、及びこれらの混合物が挙げられる。包含されるとき、本発明の組成物の1つの層は、約0.001%〜約30%、好ましくは約0.001%〜約10%の少なくとも1つの皮膚活性剤を含む。 皮膚活性剤の種類及び量は、特定の剤が包含されても組成物の安定性に影響を与えないように選択される。例えば、親水性剤は、水相に可溶な量で組み込まれてもよく、他方、親油性剤は、油相に可溶な量で組み込まれてもよい。 本明細書で有用な美白剤は、処置前と比較した場合に過剰な色素沈着を改善する活性成分を意味する。本明細書で有用な皮膚美白剤としては、アスコルビン酸化合物、ビタミンB3化合物、アゼライン酸、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸及びその誘導体、グリチルリチン酸、ヒドロキノン、コウジ酸、アルブチン、クワ抽出物、並びにこれらの混合物が挙げられる。美白剤の組み合わせの使用は、それらが異なる機構により美白利益をもたらす場合があるという点で、有益であると考えられる。 本明細書で有用なアスコルビン酸化合物には、本質的にL型のアスコルビン酸、アスコルビン酸塩、及びそれらの誘導体が挙げられる。本明細書で有用なアスコルビン酸塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、アンモニウム及びプロタミン塩が挙げられる。本明細書で有用なアスコルビン酸誘導体には、例えば、アスコルビン酸のエステル、及びアスコルビン酸のエステル塩が挙げられる。特に好ましいアスコルビン酸化合物には、アスコルビン酸及びグルコースのエステルであり、普通はL−アスコルビン酸2−グルコシド又はアスコルビルグルコシドと称される、2−o−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸及びその金属塩、並びにリン酸アスコルビルナトリウム、リン酸アスコルビルカリウム、リン酸アスコルビルマグネシウム、及びリン酸アスコルビルカルシウムのようなL−アスコルビン酸リン酸エステル塩が挙げられる。市販のアスコルビン酸化合物としては、昭和電工(Showa Denko)から入手可能なリン酸アスコルビルマグネシウム、林原(Hayashibara)から入手可能な2−o−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸、及びロッシュ(Roche)から入手可能な商品名ステイC(STAY C)のリン酸L−アスコルビルナトリウムが挙げられる。 本明細書で有用なビタミンB3化合物としては、例えば、次の式を有するものが挙げられる。 式中、Rは−CONH2(例えば、ナイアシンアミド)又は−CH2OH(例えば、ニコチニルアルコール)、これらの誘導体、及びこれらの塩である。前述のビタミンB3化合物の代表的な誘導体には、ニコチン酸の非血管拡張性エステルを包含するニコチン酸エステル、ニコチニルアミノ酸、パンテノール、カルボン酸のニコチニルアルコールエステル、ニコチン酸N−オキシド及びナイアシンアミドN−オキシドが挙げられる。好ましいビタミンB3化合物は、ナイアシンアミド及びニコチン酸トコフェロールであり、より好ましいものはナイアシンアミドである。好ましい実施形態では、ビタミンB3化合物は限られた量の塩の形態を含有し、より好ましくはビタミンB3化合物の塩は実質的に含まれない。好ましくは、ビタミンB3化合物は、約50%未満のそのような塩を含有し、より好ましくは本質的に塩の形態を含まない。本明細書で極めて有用な市販のビタミンB3化合物には、ライリー(Reilly)から入手可能なナイアシンアミドUSPが挙げられる。 本明細書で有用な他の皮膚活性剤には、N−アセチルグルタチオン(例えば、テクニカル・ソーシング・インターナショナル(Technical Sourcing International)から入手可能なN−アセチルグルタチオン)が挙げられる。 本明細書で有用な他の疎水性美白剤には、テトライソパルミチン酸アスコルビル(例えば、ニッコー化学(Nikko Chemical)から入手可能なVC−IP)、パルミチン酸アスコルビル(例えば、ロッシュ・ビタミンズ(Roche Vitamins)から入手可能)、ジパルミチン酸アスコルビル(例えば、ニッコー化学(Nikko Chemical)から入手可能なニッコールCP(NIKKOL CP));ウンデシレノイルフェニルアラニン(例えば、セピック(Seppic)から入手可能なセピホワイトMSH(SEPIWHITE MSH));オクタデセン二酸(例えば、ユニケマ(Uniquema)から入手可能なARLATONE DIOIC DCA);メマツヨイグサ(oenothera biennis)種(sead)抽出物、及びパイラスマルス(pyrus malus)(リンゴ)果実抽出物、スマットベクターUV(SMATVECTOR UV)及びコレティカ(COLETICA)から入手可能なヒアルロニック・フィリング・スフェア(Hyaluronic Filling Sphere)中のリン酸アスコルビルマグネシウム、並びにこれらの混合物のような、アスコルビン酸誘導体が挙げられる。 本明細書に有用な他の皮膚活性剤には、N−アセチル−D−グルコサミン(例えば、テクニカル・ソーシング・インターナショナル(Technical Sourcing International)から入手可能なN−アセチル−D−グルコサミン)、パンテノール(例えば、アルプス製薬社(Alps Pharmaceutical Inc)から入手可能なDL−パンテノール)、トコフェリルニコチネート、過酸化ベンゾイル、3−ヒドロキシ安息香酸、フラボノイド(例えば、フラバノン、カルコン)、ファルネソール、フィタントリオール、グリコール酸、乳酸、4−ヒドロキシ安息香酸、アセチルサリチル酸,2−ヒドロキシブタン酸、2−ヒドロキシペンタン酸、2−ヒドロキシヘキサン酸、シス−レチノイン酸、トランス−レチノイン酸、レチノール、レチニルエステル(例えば、レチニルプロピオネート)、フィチン酸、N−アセチル−L−システイン、リポ酸、トコフェロール(例えば、エイザイ(Eisai)から入手可能なD−δ−トコフェロール)及びそのエステル(例えば、エイザイ(Eisai)から入手可能なトコフェリルアセテート:DL−α−トコフェリルアセテート)、アゼライン酸、アラキドン酸、テトラサイクリン、イブプロフェン、ナプロキセン、ケトプロフェン、ヒドロコルチゾン、アセトミノフェン、レゾルシノール、フェノキシエタノール、フェノキシプロパノール、フェノキシイソプロパノール、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4’−トリクロロカルバニリド、オクトピロックス、塩酸リドカイン、クロトリマゾール、ミコナゾール、ケトコナゾール、ネオマイシンサルフェート、テオフィリン、及びこれらの混合物から成る群から選択されるものが挙げられる。好ましい実施形態では、本発明の第1層は、約0.001%〜約30%、より好ましくは約0.001%〜約10%の皮膚活性剤を含む。 揮発性シリコーン油 本発明の油中水型エマルション、水中油型エマルション、又は油分散組成物は、揮発性シリコーン油を含み、本発明のプレストパウダー組成物は、揮発性シリコーン油を任意構成成分として含む。化粧用ファンデーションの実施形態では、油中水型エマルション組成物は、約10%〜約50%、好ましくは約15%〜約35%の揮発性シリコーン油を含み、水中油型エマルション組成物は、約1%〜約30%、好ましくは約5%〜約20%の揮発性シリコーン油を含み、油分散組成物は、約10%〜約80%、好ましくは約20%〜約70%の揮発性シリコーン油を含み、存在するとき、プレストパウダー組成物は、約0.1%〜約10%、好ましくは約1%〜約5%の揮発性シリコーン油を含む。 理論に束縛されるものではないが、本明細書中の揮発性シリコーン油の種類及び濃度は、皮膚に乾燥した感触を必ずしも残すことなく、改善された爽快で軽やかな感触を皮膚に与えると考えられている。 本明細書で有用な揮発性シリコーン油は、約60〜約260℃の沸点を有するもの、好ましくは2〜7個のケイ素原子を有するものから選択される。本明細書で有用な揮発性シリコーン油には次の構造(I)を有するポリアルキル又はポリアリールシロキサンが挙げられる。 式中、R93は、独立してアルキル又はアリールであり、pは約0〜約5の整数である。Z8はシリコーン鎖の末端を止める基を表す。好ましくは、R93には、メチル、エチル、プロピル、フェニル、メチルフェニル及びフェニルメチルが挙げられ、Z8には、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びアリールオキシが挙げられる。より好ましくは、R93及びZ8はメチルである。好ましい揮発性シリコーン化合物は、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ヘキサデカメチルヘプタシロキサンである。本明細書で有用な市販の揮発性シリコーン化合物には、商品名SH200C−1csのオクタメチルトリシロキサン、商品名SH200C−1.5csのデカメチルテトラシロキサン、商品名SH200C−2csのヘキサデカメチルヘプタシロキサン(全てダウ・コーニングから入手可能)が挙げられる。 本明細書で有用な揮発性シリコーン油にはまた、次の式を有する環状シリコーン化合物も挙げられる。 式中、R93は独立してアルキル又はアリールであり、nは3〜7の整数である。 好ましくは、R93には、メチル、エチル、プロピル、フェニル、メチルフェニル、及びフェニルメチルが挙げられる。より好ましくは、R93はメチルである。好ましい揮発性シリコーン化合物は、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、テトラデカメチルシクロヘキサシロキサンである。本明細書で有用な市販の揮発性シリコーン化合物には、商品名SH244のオクタメチルシクロテトラシロキサン、商品名DC245及びSH245のデカメチルシクロペンタシロキサン、及び商品名DC246のドデカメチル(dodeamethyl)シクロヘキサシロキサン(全てダウ・コーニングから入手可能)が挙げられる。 不揮発性油 本発明の油中水型エマルション、水中油型エマルション、及び油分散組成物は、不揮発性油を含む。化粧用ファンデーションの実施形態では、油中水型エマルション組成物は、約0.5%〜約20%、好ましくは約1%〜約15%の不揮発性油を含み、水中油型エマルション組成物は、約1%〜約20%、好ましくは約5%〜約15%の不揮発性油を含み、油分散組成物は、約1%〜約40%、好ましくは約5%〜約25%の不揮発性油を含む。理論に束縛されるものではないが、本明細書中の不揮発性油の種類及び濃度は、改善された滑らかさを皮膚に与え、皮膚の乾いた感触も和らげると考えられている。 本発明のプレストパウダー組成物は、不揮発性油を結合剤油として含む。化粧用ファンデーションの実施形態では、プレストパウダー組成物は、約2%〜約40%、好ましくは約5%〜約25%の不揮発性油を含む。理論に束縛されるものではないが、本明細書中の不揮発性油の種類及び濃度は、改善された滑らかさを皮膚に与え、皮膚の乾いた感触も和らげると考えられている。 本明細書で有用な不揮発性油は、例えば、トリデシルイソノナノエート、イソステアリルイソステアレート、イソセチルイソステアレート、イソプロピルイソステアレート、イソデシルイソノナノエート(isodecyl isonoanoate)、セチルオクタノエート、イソノニルイソノナノエート、ジイソプロピルミリステート、イソセチルミリステート、イソトリデシルミリステート、イソプロピルミリステート、イソステアリルパルミテート、イソセチルパルミテート、イソデシルパルミテート、イソプロピルパルミテート、オクチルパルミテート、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、グリセリルトリ−2−エチルヘキサノエート、ネオペンチルグリコールジ(2−エチルヘキサノエート)、ジイソプロピルジメレート、トコフェロール、トコフェロールアセテート、アボカド油、ツバキ油、タートル油、マカダミアナッツ油、コーン油、ミンク油、オリーブ油、菜種油、卵黄油、ごま油、パーシック油、麦芽油、パサンカ油(pasanqua oil)、ヒマシ油、亜麻仁油、ベニバナ油、綿実油、シソ油、大豆油、ピーナッツ油、茶実油、カヤ油、米糠油、シナ桐油、日本桐油、ホホバ油、米芽油、グリセロールトリオクタノエート(glycerol trioctanate)、グリセロールトリイソパルミテート、トリメチロールプロパントリイソステアレート、イソプロピルミリステート、グリセロールトリ−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールテトラ−2−エチルヘキサノエート、ラノリン、ラノリン液、パラフィン液、スクワラン、ワセリン、並びにこれらの混合物である。市販の油には、例えば、クローダ(Croda)から入手可能な商品名クローダモル(Crodamol)TNのイソトリデシルイソノナノエート、日清製油(Nisshin Seiyu)から入手可能なヘキサラン(Hexalan)、及びエーザイ(Eisai)から入手可能なトコフェロールアセテートが挙げられる。 本明細書で有用な不揮発性油にはまた、次の構造(I)を有するポリアルキル又はポリアリールシロキサンが挙げられる。 式中、R93はアルキル又はアリールであり、pは約7〜約8,000の整数である。Z8はシリコーン鎖の末端を止める基を表す。シロキサン鎖(R93)上又はシロキサン鎖Z8の末端において置換されたアルキル又はアリール基は、結果として生じるシリコーンが室温で流体のままであり、分散性があり、肌に適用したときに刺激性がなく、毒性やその他の害もなく、組成物の他の構成成分と適合性があり、通常の使用及び保存条件下で化学的に安定している限り、いかなる構造をも有することができる。好適なZ8には、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、及びアリールオキシが挙げられる。ケイ素原子上の2つのR93基は、同一の基又は異なる基を表してもよい。好ましくは、2つのR93基は同一の基を表す。好適なR93には、メチル、エチル、プロピル、フェニル、メチルフェニル、及びフェニルメチルが挙げられる。好ましいシリコーン化合物はポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、及びポリメチルフェニルシロキサンである。ジメチコンとしても知られるポリジメチルシロキサンは、特に好ましい。使用され得るポリアルキルシロキサンとしては、例えば、ポリジメチルシロキサンが挙げられる。これらのシリコーン化合物は、例えば、ゼネラル・エレクトリック・カンパニー(General Electric Company)から、それらのビスカシル(Viscasil)(登録商標)及びSF96シリーズで、並びにダウ・コーニング(Dow Corning)から、SH200のようなそれらのダウ・コーニング200シリーズで入手可能である。 ポリアルキルアリールシロキサン液を使用することもでき、これらには、例えば、ポリメチルフェニルシロキサンが挙げられる。これらのシロキサンは、例えば、SF1075メチルフェニル液としてゼネラル・エレクトリック・カンパニー(General Electric Company)から、又は556化粧品等級液(556 Cosmetic Grade Fluid)としてダウ・コーニング(Dow Corning)から、又はKF−56として信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)から入手可能である。 本明細書で有用な不揮発性油はまた、様々な等級の鉱油である。鉱油は、石油から得られる炭化水素の液体混合物である。好適な炭化水素の具体例としては、パラフィン油、鉱物油、ドデカン、イソドデカン、ヘキサデカン、イソヘキサデカン、エイコセン、イソエイコセン、トリデカン、テトラデカン、ポリブテン、ポリイソブテン、及びこれらの混合物が挙げられる。 固体ワックス 本発明の油中水型エマルション及び油分散組成物は、固体ワックスを含む。化粧用ファンデーションの実施形態では、油中水型エマルション組成物は、約1%〜約10%、好ましくは約2%〜約5%の固体ワックスを含み、油分散組成物は、約1%〜約10%、好ましくは約2%〜約7%の固体ワックスを含む。理論に束縛されるものではないが、本明細書の固体ワックスの種類及び濃度は、皮膚への適用時の展延性、及び皮膚の爽やかで軽やかな感触に負の影響を与えず、組成物に稠度を、及び皮膚への被覆を与えると考えられている。 本明細書で有用な固体ワックスは、パラフィンワックス、微晶性ワックス、オゾケライトワックス、セレシンワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、エイコサニルベヘネート、及びこれらの混合物である。ワックスの混合物を使用するのが好ましい。 本明細書で有用な市販の固体ワックスとしては、セラリカ野田(Cerarica Noda)から入手可能なキャンデリラワックスNC−1630、シュトラール・アンド・ピッシュ(Strahl & Pitsh)から入手可能なオゾケライトワックスSP−1021、及びカスケミカル(Cas Chemical)から入手可能なエイコサニルベヘネートが挙げられる。 親油性界面活性剤 本発明の油中水型エマルション組成物は、親油性界面活性剤を含み、油分散組成物及びプレストパウダー組成物は親油性界面活性剤を任意構成成分として含んでもよい。化粧用ファンデーションの実施形態では、油中水型エマルション組成物は、約0.5%〜約5%、好ましくは約1%〜約4%の親油性界面活性剤を含み、存在するとき、プレストパウダー組成物は、約0.1%〜約7%、好ましくは約0.3%〜約5%の親油性界面活性剤を含む。本明細書の親油性界面活性剤は、約8未満のHLB値を有する。 HLB値は、特定化合物の親水性−疎水性バランスを記述する理論的な指標値である。一般に、HLB指標は0(非常に疎水性)から40(非常に親水性)の範囲であると認識されている。親油性の界面活性剤のHLB値は、当該技術分野において既知の表及びチャートに見出されてもよいし、又は次の一般式を用いて計算されてもよい:HLB=7+(疎水基の値)+(親水基の値)。HLB及び化合物のHLBを計算する方法は、「界面活性剤科学シリーズ(Surfactant Science Series)、第1巻:非イオン性界面活性剤」、606−13頁、M.J.シック(M.J.Schick)(マーセル・デッカー社(Marcel Dekker Inc.)、ニューヨーク、1966年)に詳細に説明されている。 理論に束縛されるものではないが、本明細書の親油性界面活性剤の種類及び濃度により、本発明の他の構成成分を考慮した安定な油中水型エマルションが提供されると考えられている。 親油性界面活性剤は、エステル型界面活性剤であることができる。本明細書で有用なエステル型界面活性剤には、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンジイソステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンジオレエート、ソルビタンセスキオレエート、グリセリルモノイソステアレート、グリセリルジイソステアレート、グリセリルセスキイソステアレート、グリセリルモノオレエート、グリセリルジオレエート、グリセリルセスキオレエート、ジグリセリルジイソステアレート、ジグリセリルジオレエート、ジグリセリンモノイソステアリルエーテル、ジグリセリンジイソステアリルエーテル、及びこれらの混合物が挙げられる。 市販のエステル型界面活性剤は、例えばクローダ(Croda)から入手可能な商品名クリル(Crill)6のソルビタンイソステアレート、及び花王アトラス(Kao Atras)から商品名アラセル(Arlacel)83のソルビタンセスキオレエートである。 親油性界面活性剤はシリコーン型界面活性剤であることができる。本明細書で有用なシリコーン型界面活性剤は、以下に示されるような(i)、(ii)、及び(iii)、並びにこれらの混合物である。 (i)次の式を有するジメチコンコポリオール。 式中、xは5〜100の整数であり、yは1〜50の整数であり、aは0以上であり、bは0以上であり、a+bの合計平均は1〜100である。 (ii)次の式を有するジメチコンコポリオール。 式中、Rは水素、メチル、及びこれらの組み合わせから成る群から選択され、mは5〜100の整数であり、xは独立して0以上であり、yは独立して0以上であり、x+yの合計は1〜100である。 (iii)次の式を有する本明細書の分枝状ポリエーテル−ポリジオルガノシロキサン乳化剤。 式中、R1は約1〜約20個の炭素を有するアルキルであり、R2は次式である。 式中、gは約1〜約5であり、hは約5〜約20であり、R3はH又は約1〜約5個の炭素を有するアルキルであり、eは約5〜約20であり、fは約0〜約10であり、aは約20〜約100であり、bは約1〜約15であり、cは約1〜約15であり、及びdは約1〜約5である。 市販のシリコーン型界面活性剤は、例えば、ダウ・コーニング(Dow Corning)から全て入手可能なジメチコンコポリオールDC5225C、BY22−012、BY22−008、SH3746M、SH3771M、SH3772M、SH3773M、SH3775M、SH3748、SH3749、及びDC5200、並びに分枝状ポリエーテル−ポリジオルガノシロキサン乳化剤、例えば信越化学(ShinEtsu Chemical)から入手可能な商品名KF−6028を有するHLBが約4、分子量が約6,000のPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコンなどである。 好ましい実施形態において、親油性界面活性剤は、少なくとも1つのエステル型界面活性剤及び少なくとも1つのシリコーン型界面活性剤の混合物であり、本発明の他の必須構成成分のための安定なエマルションを提供する。 水 本発明の油中水型エマルション及び水中油型エマルション組成物は、不連続の又は連続の水相を提供するために十分な量で水を含む。化粧用ファンデーションの実施形態では、油中水型エマルション組成物は、水の量であって、揮発性シリコーン油及び水の合計濃度が、約40%を超える(more that about 40%)、好ましくは約10%〜約35%であるような水を含み、及び水中油型エマルション組成物は、約20%〜約60%、好ましくは約30%〜約50%の水を含む。理論に制限されることなく、本明細書中の水の量は、必ずしも乾燥した感触を皮膚に残すことなく、改善された爽快で軽やかな感触を皮膚に与えると考えられている。更に、この水の量は、以下に記載するような選択的な水溶性皮膚活性剤の包含を許容する。 本発明において、脱イオン水が典型的には使用される。ミネラルカチオンを包含する天然供給源からの水も、製品の所望の特徴に応じて使用することができる。 脂肪族化合物及び脂肪酸塩 本発明の水中油型エマルション組成物は、脂肪族化合物又は脂肪酸塩を含む。化粧用ファンデーションの実施形態では、水中油型エマルション組成物は、約1%〜約15%、より好ましくは約2%〜約10%の脂肪族化合物又は脂肪酸塩を含む。 本明細書で有用な脂肪族化合物及び脂肪酸塩には、ステアリン酸(例えば、花王から入手可能なステアリン酸750(Stearic Acid 750))、ステアリン酸(staric acid)ナトリウム塩、パルミチン酸、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ベヘニルアルコール、ステアリン酸、パルミチン酸、平均約1〜約5のエチレンオキシド単位を有するステアリルアルコール又はセチルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、及びこれらの混合物が挙げられる。好ましい脂肪族化合物は、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ベヘニルアルコール、平均約2個のエチレンオキシド単位を有するステアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテル(ステアレス−2)、平均約2個のエチレンオキシド単位を有するセチルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、及びこれらの混合物から選択される。 親水性界面活性剤 本発明の水中油型エマルション組成物は、親水性界面活性剤を含む。化粧用ファンデーションの実施形態では、水中油型エマルション組成物は、約0.1%〜約4%、より好ましくは約0.3%〜約2%の親水性界面活性剤を含む。 多種多様な親水性界面活性剤が本明細書で採用され得る。既知の又は従来の親水性界面活性剤は、選択された親水性界面活性剤が、組成物の必須構成成分と化学的及び物理的に適合性があり、並びに望ましい分散の特性を提供する限り、組成物中に用い得る。 本明細書で有用な親水性界面活性剤の非限定例は、様々な非イオン性及びアニオン性親水性界面活性剤、例えば糖エステル及びポリエステル、アルコキシル化糖エステル及びポリエステル、C1〜C30脂肪族アルコールのC1〜C30脂肪酸エステル、C1〜C30脂肪族アルコールのC1〜C30脂肪酸エステルのアルコキシル化誘導体、C1〜C30脂肪族アルコールのアルコキシル化エーテル、C1〜C30脂肪酸のポリグリセリルエステル、ポリオールのC1〜C30エステル、ポリオールのC1〜C30エーテル、アルキルホスフェート、ポリオキシアルキレン脂肪族エーテルホスフェート、脂肪酸アミド、乳酸アシル、石鹸、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油(caster oils)、C10〜20のアルキル置換基を有するポリグリセリンアルキルエステル、ポリオキシエチレンステロール、及びポリオキシエチレン水素添加ステロール、並びにこれらの混合物などである。 本明細書に用いる他の親水性界面活性剤の非限定例には、ポリエチレングリコール20ソルビタンモノラウレート(ポリソルベート20)、ポリエチレングリコール5大豆ステロール、ステアレス−20、セテアレス−20、PPG−2メチルグルコースエーテルジステアレート、セテス−10、ポリソルベート80、セチルホスフェート、セチルリン酸カリウム、ジエタノールアミンセチルホスフェート、ポリソルベート60、グリセリルステアレート、PEG−100ステアレート、ポリオキシエチレン20ソルビタントリオレエート(ポリソルベート85)、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン4ラウリルエーテルステアリン酸ナトリウム、ポリグリセリル−4イソステアレート、ヘキシルラウレート、PPG−2メチルグルコースエーテルジステアレート、セテス−10、ジエタノールアミンセチルホスフェート、グリセリルステアレート、PEG40硬化ヒマシ油、PEG−60硬化ヒマシ油、及びこれらの混合物が挙げられる。 本明細書で有用なポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油としては、例えば、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、ポリエチレン(40)硬化ヒマシ油、及びポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油のような、20〜100モルのエチレンオキシドを有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。 本明細書で有用なC10〜20のアルキル置換基を有するポリグリセリンアルキルエステルとしては、例えば、ポリグリセリル−6ラウレート、ポリグリセリル−10ラウレート、及びポリグリセリル−10ステアレートのような、6〜10モルのグリセリン単位を有するものが挙げられる。 本明細書で有用なポリソルベートとしては、例えば、ポリソルベート−20、ポリソルベート(polyborbate)−40、ポリソルベート−60、及びポリソルベート−80のような、20〜80モルのエチレンオキシドを有するものが挙げられる。 本明細書で有用なポリエチレンステロール及びポリエチレン硬化ステロールとしては、例えば、ポリエチレン(10)フィトステロール、ポリエチレン(30)フィトステロール、及びポリエチレン(20)コレステロールのような、10〜30モルのエチレンオキシドを有するものが挙げられる。 上記非イオン性界面活性剤の中でも、ポリソルベートが好ましく、ポリソルベート−20、ポリソルベート−40、及びこれらの混合物がより好ましい。 市販の親水性界面活性剤は、グリセリルステアレート、ユニケマ(Uniqema)から入手可能なアラセル(Arlacel)161である。 顔料パウダー構成成分 本発明のプレストパウダー、油中水型エマルション、及び水中油型エマルションの組成物は、パウダー構成成分を含む。化粧用ファンデーションの実施形態では、油中水型エマルション組成物は、約5%〜約45%、より好ましくは約15%〜約30%のパウダー構成成分を含み、水中油型エマルション組成物は、約5%〜約40%、より好ましくは約15%〜約30%の顔料パウダー構成成分を含み、プレストパウダー組成物は、約60%〜約98%、より好ましくは約75%〜約95%のパウダー構成成分を含む。油分散組成物は、任意に顔料パウダーを含み、存在するとき、油分散組成物中の顔料パウダーの含有濃度は、約1%〜約70%、より好ましくは約5%〜約50%である。本明細書に用いられる顔料パウダーは、油中水型エマルション及び油分散体については、典型的には性質上疎水性であるか若しくは疎水処理されており、並びに水中油型エマルションについては、性質上親水性であるか若しくは疎水処理されていない。プレストパウダーについては、疎水性及び親水性の両方の顔料パウダー構成成分が用いられ得る。 顔料成分の濃度を低く保つことにより、全組成物は、展延性、湿潤性、及び爽やかで軽やかな感触を与える他の構成成分に適応するための柔軟性を保つ。 顔料の種類及び濃度は、例えば陰影、被覆、良好な着用性能、及び組成物中での安定性を提供するように選択される。 顔料は本明細書の顔料構成成分に有用であり、それらは無機及び有機パウダー、例えば、タルク、雲母、セリサイト、シリカ、ケイ酸マグネシウム、合成フッ素金雲母、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ベントナイト及びモンモリロナイト;パール顔料、例えば、アルミナ、硫酸バリウム、第二リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、超微粒子状酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、ヒドロキシアパタイト、酸化鉄、チタン酸鉄、ウルトラマリンブルー、プルシアンブルー、酸化クロム、水酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト、酸化チタンコーティング雲母;有機パウダー、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン、メチルメタクリレート樹脂、セルロース、12−ナイロン(例えば、東レ(TORAY)から入手可能なナイロンパウダーSP−500(NYLON POWDER SP-500))、6−ナイロン、スチレン−アクリル酸コポリマー、ポリプロピレン、塩化ビニルポリマー、テトラフルオロエチレンポリマー、窒化ホウ素、フィッシュスケールグアニン、レーキタール色染料、及びレーキ自然色染料である。こうした顔料は疎水処理剤で処理されてもよく、それには、例えばメチコン、ジメチコン及びペルフルオロアルキルシランなどのシリコーン、例えばステアリン酸及び水素添加グルタミン酸二ナトリウムなどの脂肪族物質、例えばジミリスチン酸アルミニウムなどの金属石鹸、水素添加タローグルタミン酸アルミニウム、水素添加レシチン、ラウロイルリシン、ペルフルオロアルキルホスフェートのアルミニウム塩、及び二酸化チタンについての活性を低減するための水酸化アルミニウム、並びにこれらの混合物が挙げられる。 市販の疎水性顔料パウダー構成成分には、被覆二酸化チタン、例えば二酸化チタン及びタルク及びメチコン:入手可能なSI−T−CR−50Z、二酸化チタン及びメチコン:SI−二酸化チタンIS(SI-Titanium Dioxide IS)、二酸化チタン及びジメチコン:SA−二酸化チタンCR−50(SA-Titanium Dioxide CR-50)、二酸化チタン及びメチコン:SI−FTL−300、並びに二酸化チタン及びジメチコン及び水素添加グルタミン酸二ナトリウム:SA/NAI−TR−10(それらの全てが三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、酸化鉄及びシクロペンタシロキサン及び水素添加グルタミン酸二ナトリウム:SA/NAI−Y−10/D5(70%)/SA/NAI−R−10/D5(65%)/SA/NAI−B−10/D5(75%)(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、酸化鉄及び水素添加グルタミン酸二ナトリウム:SA/NAI−Y−10/SA/NAI−R−10/SA/NAI−B−10(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、酸化鉄及びメチコン:SIマピコ・イエロー・ライトレモンXLO(SI Mapico Yellow Light Lemon XLO)/SIピュアレッドアイアンオキサイドR−1599(SI Pure Red Iron Oxide R-1599)/SIピュアレッドアイアンオキサイドR−3098(SI Pure Red Iron Oxide R-3098)/SIピュアレッドアイアンオキサイドR−4098(SI Pure Red Iron Oxide R-4098)/SIブラックアイアンオキサイドNo.247(SI Black Iron Oxide No.247)(大東化成(Daito Kasei)から入手可能)、アルミナ及び二酸化チタン及びメチコン:SI−LTSG30AFLAKE H(5%)LHC(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、タルク及びメチコン:SI−タルクCT−20、(SI-Talc CT-20)(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、タルク及びメチコン:SI−タルクJA13R LHC(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、雲母及びメチコン:SI雲母(SI Mica)(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、シリカ及びジメチコン:SA−SB−300(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、雲母及びメチコン:SIセリサイト(SI Sericite)(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、雲母及びジメチコン:SAセリサイト(SA Sericite)(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、雲母及びC9−15フルオロアルコールホスフェート及びトリエトキシカプリリルシラン:FOTS−52セリサイトFSE(FOTS-52 Sericite FSE)(大東化成(Daito Kasei)から入手可能)、タルク及びC9−15フルオロアルコールホスフェート及びトリエトキシカプリリルシラン:FOTS−52タルクJA−13R(FOTS-52 Talc JA-13R)(大東化成(Daito Kasei)から入手可能)、窒化ホウ素及びメチコン:SI02窒化ホウ素SHP−6(SI02 Boron Nitride SHP-6)(大東化成(Daito Kasei)から入手可能)、窒化ホウ素及びC9−15フルオロアルコールホスフェート及びトリエトキシカプリリルシラン:FOTS−52窒化ホウ素(FOTS-52 Boron Nitride)(大東化成(Daito Kasei)から入手可能)、雲母及び二酸化チタン及びメチコン:SIセリサイトTI−2(SI Sericite TI-2)(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、雲母及び二酸化チタン及びメチコン:SI雲母TI−2(SI Mica TI-2)(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、タルク及び二酸化チタン及びメチコン:SIタルクTI−2(SI Talc TI-2)(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、ラウロイルリシン:アミホープLL(AMIHOPE LL)(味の素(Ajinomoto)から入手可能)、合成フッ素金雲母及びメチコン:PDM−5L(S)/PDM−10L(S)/PDM−20L(S)/PDM−40L(S)(トピー工業(Topy Industries)から入手可能)が挙げられる。 市販の親水性顔料構成成分には、被覆二酸化チタン、例えば二酸化チタンCR−50(Titanium dioxide CR-50)(イシハラ・テクノ・コーポレーション(Ishihara Techno Corporation)から入手可能)、雲母:雲母Y−3000(Mica Y-3000)(ヤマグチ雲母(Yamaguchi Mica)から入手可能)、タルク:タルクJA13R(Talc JA13R)(浅田製粉(Asada Milling)から入手可能)、シリカ:MK−30(富士シリシア(Fuji Silysia)から入手可能)、酸化鉄(チタン工業(Titan Kogyo)から入手可能)、窒化ホウ素:窒化ホウ素SHP−6(Boron Nitride SHP-6)(水島合金鉄(Mizushima Ferroalloy)から入手可能)、硫酸バリウム:プレトレット硫酸バリウム(Pletelet Barium sulfate)H、HF、HG、HL、HM、HP(堺化学工業(Sakai Chemical Industry)から入手可能)が挙げられる。 追加構成成分 本明細書の組成物は更に、局所適用製品に従来使用されるもののような追加の構成成分を含有していてもよく、例えば、組成物又は皮膚に審美的又は機能的利益を与えるためのもの、例えば外観、匂い又は感触に関連する知覚上の利益、治療的利益、あるいは予防的利益を与えるためのものである(上述の必要とされる材料自体がこうした利益を提供してもよいことを理解すべきである)。 「CTFA化粧品成分ハンドブック(CTFA Cosmetic Ingredient Handbook)」、第2版(1992年)は、業界で一般に使用される多種多様な非限定的な化粧品及び医薬品成分を記載しており、それらは、本発明の局所用組成物で使用するのに適している。こうした他の材料は、組成物の構成成分の相対的な溶解性によって、組成物に溶解してもよく、又は分散してもよい。 好適で局所用成分部類の例として、抗セルライト剤、酸化防止剤、ラジカルスカベンジャー、キレート化剤、ビタミン及びこれらの誘導体、研磨剤、他の油吸収剤、収れん剤、染料、芳香油、芳香剤、構造剤、乳化剤、可溶化剤、固化防止剤、消泡剤、結合剤、緩衝剤、充填剤、変性剤、pH調節剤、噴射剤、還元剤、隔離剤、化粧殺生物剤並びに防腐剤が挙げられる。 保湿剤 本発明の組成物は、各層の約1%〜約15%、好ましくは2%〜約7%で保湿剤を更に含んでもよい。 本明細書における保湿剤は、多価アルコール、水溶性アルコキシル化非イオンポリマー、及びこれらの混合物から成る群から選択される。本明細書で有用な多価アルコールとしては、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、ヒアルロン酸ナトリウム、及びこれらの混合物が挙げられる。 本明細書の市販の保湿剤としては、旭電化(Asahi Denka)から入手可能なグリセリン、イノレックス(Inolex)から入手可能な商品名LEXOL PG−865/855のプロピレングリコール、BASFから入手可能な1,2−プロピレングリコールUSP、協和発酵工業(Kyowa Hakko Kogyo)から入手可能な1,3−ブチレングリコール、BASFから入手可能な商品名と同じ名前のジプロピレングリコール、ソルベイ社(Solvay GmbH)から入手可能な商品名ジグリセロールのジグリセリン、アクティブ・オーガニックス(Active Organics)から入手可能な商品名アクチモイスト(ACTIMOIST)のヒアルロン酸ナトリウム、インタージェン(Intergen)から入手可能なアビアン(AVIAN)ヒアルロン酸ナトリウムシリーズ、一丸ファルコス(Ichimaru Pharcos)から入手可能なヒアルロン酸ナトリウムが挙げられる。 UV吸収剤 本発明の組成物は、安全かつ有効な量のUV吸収剤を含んでもよい。多種多様な従来のUV保護剤は、本明細書に用いるのに好適であり、例えば米国特許第5,087,445号(ハフィー(Haffey)ら、1992年2月11日発行)、米国特許第5,073,372号(ターナー(Turner)ら、1991年12月17日発行)、米国特許第5,073,371号(ターナー(Turner)ら、1991年12月17日発行)、及びセガリン(Segarin)ら、化粧品の科学と技術(Cosmetics Science and Technology)(1972)、8章の189頁以降に記載されているものがある。包含される場合、本組成物は、約0.5%〜約20%、好ましくは約1%〜約15%のUV吸収剤を含む。 本明細書で有用なUV吸収剤は、例えば、2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート(パーソールMCX(PARSOL MCX)として市販されている)、ブチルメトキシジベンゾイル−メタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ−フェノン、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、オクチルジメチル−p−アミノ安息香酸、オクトクリレン、2−エチルヘキシルN,N−ジメチル−p−アミノベンゾエート、p−アミノ安息香酸、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、オクトクリレン、オキシベンゾン、ホモメンチルサリチラート、オクチルサリチラート、4,4’−メトキシ−t−ブチルジベンゾイルメタン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、3−ベンジリデンカンファー、3−(4−メチルベンジリデン)カンファー、ユーソレックス(Eusolex)(登録商標)6300、オクトクリレン(Octocrylene)、アヴォベンゾン(Avobenzone)(パーソール(Parsol)1789として市販されている)、及びこれらの混合物である。 UV保護パウダー 本発明の各層の組成物は、約0%〜約20%、好ましくは約0.1%〜約10%のUV保護パウダー、例えば微紛化二酸化チタン及び微紛化酸化亜鉛などを含む。本明細書の顔料構成成分に包含されるパウダーは、典型的には性質上疎水性であるか、又は疎水処理されている。組成物中にUV保護の利益を提供するパウダーの種類及び濃度。UV保護パウダーの粒径は、100nm未満であり、この大きさは被覆効果を持たない。 市販のUV保護パウダーは、二酸化チタン及びメチコンSI−TTO−S−3Z(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、二酸化チタン及びジメチコン及び水酸化アルミニウム及びステアリン酸:SAST−UFTR−Z(三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能)、酸化亜鉛:フィネックスシリーズ(Finex series)(堺化学工業(Sakai Chemical Industry)から入手可能)である。 増粘剤 本発明に有用なのは、増粘剤である。増粘剤は、本発明の組成物を凝固するために用い得る。使用されるとき、増粘剤は全体の組成物の約15%に保たれる。本明細書で有用な増粘剤には、ゲル化剤、無機増粘剤、及びこれらの混合物が挙げられる。増粘剤の量及び種類は、製品の所望の粘度及び特徴に応じて選択される。 本発明の増粘剤として有用なゲル化剤としては、脂肪酸ゲル化剤のエステル及びアミド、ヒドロキシ酸、ヒドロキシ脂肪酸、その他のアミドゲル化剤、及び結晶性ゲル化剤が挙げられる。 本明細書で有用なN−アシルアミノ酸アミドは、グルタミン酸、リシン、グルタミン、アスパラギン酸及びこれらの混合物から調製される。次の式に対応するn−アシルグルタミン酸アミドが特に好ましい R2−NH−CO−(CH2)2−CH−(NH−CO−R1)−CO−NH−R2 式中、R1は、約12〜約22個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素ラジカルであり、R2は、約4〜約12個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素ラジカルである。これらの非限定例としては、n−ラウロイル−L−グルタミン酸ジブチルアミド、n−ステアロイル−L−グルタミン酸ジヘプチルアミド、及びこれらの混合物が挙げられる。ジブチルラウロイルグルタミドとも呼ばれるn−ラウロイル−L−グルタミン酸ジブチルアミドが最も好ましい。この材料は、味の素(Ajinomoto)から入手可能な商品名ゲル化剤GP−1として市販されている。 組成物に使用するのに好適な他のゲル化剤としては、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸のエステル、12−ヒドロキシステアリン酸のアミド、及びこれらの組み合わせが挙げられる。こうした好ましいゲル化剤としては、次の式に対応するものが挙げられる。 R1−CO−(CH2)10−CH−(OH)−(CH2)5−CH3 式中、R1は、R2又はNR2R3であり、R2及びR3は水素、又は分枝線状若しくは環状であって約1〜約22個の炭素原子、好ましくは約1〜約18個の炭素原子を有するアルキル、アリール、若しくはアリールアルキルラジカルである。R2及びR3は、同一のものでも異なるものでもよい。しかしながら、少なくとも1つは、好ましくは水素原子である。これらのゲル化剤のうち好ましいのは、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸メチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸エチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸ステアリルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸ベンジルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸のイソプロピルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のブチルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のベンジルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のフェニルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のt−ブチルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のシクロヘキシルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸の1−アダマンチルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸の2−アダマンチルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のジイソプロピルアミド、及びこれらの混合物、更により好ましくは12−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸のイソプロピルアミド、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されるものである。最も好ましくは12−ヒドロキシステアリン酸である。 好適なアミドゲル化剤としては、二置換又は分枝状モノアミドゲル化剤、単一置換又は分枝状ジアミドゲル化剤、トリアミドゲル化剤、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、グルタミン酸、リシン、グルタミン、アスパラギン酸(apartic acid)及びこれらの組み合わせから調製されるn−アシルアミノ酸アミド、n−アシルアミノ酸エステルから成る群から選択されるn−アシルアミノ酸誘導体が除かれ、これらは米国特許第5,429,816号に詳細に記載されている。 組成物に使用するのに好適なアルキルアミド又はジ−及びトリ−塩基性カルボン酸又は無水物としては、クエン酸、トリカルバリル酸、アコニット酸、ニトリロ三酢酸、コハク酸及びイタコン酸のアルキルアミド、例えば1,2,3−プロパントリブチルアミド、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリブチルアミド、1−プロペン−1,2,3−トリオクチルアミド(triotylamide)、N,N’,N’’−トリ(アセトデシルアミド)アミン、2−ドデシル−N,N’−ジヘキシルスクシンアミド及び2ドデシル−N,N’−ジブチルスクシンアミドが挙げられる。ジカルボン酸のアルキルアミド、例えばアルキルコハク酸のジアミド、アルケニルコハク酸、アルキル無水コハク酸、及びアルケニル無水コハク酸が好ましく、より好ましくは2−ドデシル−N,N’−ジブチルスクシンアミドである。 本明細書で有用な無機増粘剤としては、油と相溶するように変性されたヘクトライト、ベントナイト、モンモリロナイト、及びベントン粘土が挙げられる。好ましくは変性は、アンモニウム化合物による四級化である。好ましい無機増粘剤としては、四級アンモニウム変性されたヘクトライトが挙げられる。市販の油膨潤性粘土材料としては、エレメンティス(Elementis)から入手可能な商品名ベントン(Bentone)38のベンジルジメチルステアリルアンモニウムヘクトライトが挙げられる。 組成物の調製 本発明の組成物は、当該技術分野において既知のいずれのプロセスによって製造されてもよいが、本明細書のプロセスは、本発明の組成物を、審美的に魅力的な、その上費用効率が高い方式で製造するために有利である。 本発明のプロセスは、約55℃〜約90℃の温度にしたときに、第1層が約100mPas〜約10,000mPas、好ましくは300mPas〜3000mPasの粘度を有する本発明の組成物にとって特に有用である。本発明のプロセスは、 (a)油中水型エマルション、水中油型エマルション、及び流動状態の油分散体から選択される第1層組成物、並びに粉砕されたパウダー状態の第2層組成物を、単一の容器中に提供する工程、 (b)所定量の粉砕されたパウダーバルク組成物を、受け皿(pan)のような主要パッケージの中に分配し、次いでバルクパウダーを従来のプレス機により押圧する工程、 (c)第1層組成物の温度を55℃〜90℃、好ましくは60℃〜75℃に保持しながら、第1層組成物を、工程(b)の同じ主要パッケージの残りの部分に分配する工程、及び (d)移された第1層組成物を、パッケージ内で凝固させる工程を含む。 第1及び第2層組成物の各々が、油中水型エマルション組成物、水中油型エマルション組成物、油分散組成物、及びパウダー組成物を提供するために既知のいずれかの好適な方法により作製され得る。好適なプロセスでは、第1及び第2層組成物は次の工程により独立して作製される。 1.パウダー組成物 好適なプロセスでは、パウダー組成物は、 1)全てのパウダー物質を混合及び粉砕してパウダー混合物を調製する工程、 2)不揮発性油を溶解して結合剤ベースを約80℃で作製する工程、 3)工程2)の結合剤ベースを工程1)のパウダー混合物中に加え、よく分散されるまで混合する工程、並びに 4)工程3)の生成物を粉砕する工程により作製される。 2.油分散組成物 好適なプロセスでは、油分散組成物は、 1)揮発性シリコーン油、不揮発性油、油中に分散された顔料スラリー、及び液体形態のいずれかの他の疎水性物質を、周囲温度で密封タンク中に溶解して、親油性混合物を作製する工程、 2)残りの顔料及びパウダーを当該親油性混合物中に加え、ホモジナイザーを用いて約20〜30℃で分散する工程、 3)工程2)の親油性混合物を加熱し、並びに固体ワックス及びいずれかの残りの疎水性物質を約80〜85℃で加える工程、並びに 4)最終的に得られたエマルションを約60〜80℃の温度に冷却する工程により作製される。 得られた組成物は、上記の温度ではなお流体であり、気密容器中に充填され、典型的には冷却装置を用いて、室温に冷却させる。得られた組成物は、周囲温度で固体であり、したがってこのような容器に注入し、凝固させることができる。 3.水中油型エマルション組成物 好適なプロセスでは、水中油型エマルション組成物は、 1)水、保湿剤、脂肪酸塩、及び液体形態のいずれかの他の親水性物質を、約80〜85℃で密封タンク中に溶解して、親水性混合物を作製する工程、 2)残りの顔料及びパウダーを当該親水性混合物中に加え、ホモジナイザーを用いて分散する工程、 3)揮発性シリコーン油、不揮発性油、油中の脂肪族化合物、及び液体形態のいずれかの他の疎水性物質を、周囲温度で密封タンク中に溶解して、親油性混合物を作製する工程、 4)工程3)の親油性混合物を、工程2)の親水性混合物に加えて、乳化を生じる工程、 5)最終的に得られたエマルションを約60〜80℃の温度に冷却する工程により作製される。 得られた組成物は、上記の温度ではなお流体であり、気密容器中に充填され、典型的には冷却装置を用いて、室温に冷却させる。得られた組成物は、周囲温度で固体であり、したがってこのような容器に注入し、凝固させることができる。 4.油中水型エマルション組成物 好適なプロセスでは、油中水型エマルション組成物は、 1)揮発性シリコーン油、不揮発性油、親油性界面活性剤、油中に分散された顔料のスラリー、及び液体形態のいずれかの他の疎水性物質を、周囲温度で密封タンク中に溶解して、親油性混合物を作製する工程、 2)残りの顔料及びパウダーを当該親油性混合物中に加え、約20〜30℃でホモジナイザーを用いて分散する工程、 3)1)及び2)とは別に、保湿剤、及びいずれかの他の親水性物質を約75〜80℃で水中で加熱及び溶解し、次いで約20〜30℃に冷却する工程、 4)工程3)の生成物を工程2)の生成物に加えて、乳化を生じる工程、 5)固体ワックス及び残りの疎水性物質を工程4)の生成物中に約80〜85℃で加熱及び加える工程、並びに 6)最終的に得られたエマルションを約60〜80℃の温度に冷却する工程により作製される。 得られた組成物は、上記の温度ではなお流体であり、気密容器中に充填され、典型的には冷却装置を用いて、室温に冷却させる。得られた組成物は、周囲温度で固体であり、したがってこのような容器に注入し、凝固させることができる。 次の実施例は、本発明の範囲内の好ましい実施形態について更に記載し、実施するものである。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく本発明の多くの変形形態が可能であるので、これらの実施例は、単に例証を目的として与えるものにすぎず、本発明を制限するものとして解釈すべきではない。 1)実施例1〜5(W/O固体エマルション層) 次の油中水型エマルションメークアップ組成物は、以下に記載されるプロセスによって形成される。 構成成分の定義 *1 シクロペンタシロキサン:ダウ・コーニング(Dow Corning)から入手可能なSH245 *2 PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン:信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)から入手可能なKF−6028 *3 ジメチコン及びジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー:信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)から入手可能なKSG−16 *4 トリメチルシロキシシリケート及びシクロペンタシロキサン:GE東芝シリコーンズ(GE Toshiba Silicones)から入手可能なトリメチルシロキシシリケート(Trimethilsiloxysilicate)/シクロメチコンD5ブレンド *5 トコフェリルアセテート:エーザイ(Eisai)から入手可能なDL−α−トコフェリルアセテート *6 イソトリデシルイソノナノエート:クローダ(Croda)から入手可能なクローダモルTN(Crodamol TN) *7ソルビタンモノイソステアレート:クローダ(Croda)から入手可能なクリル6(Crill 6) *8 酸化鉄及びシクロペンタシロキサン及びジメチコン及び水素添加グルタミン酸二ナトリウム:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSA/NAI−Y−10/D5(70%)、SA/NAI−R−10/D5(65%)及びSA/NAI−B−10/D5(75%) *9 二酸化チタン及びジメチコン及び水素添加グルタミン酸二ナトリウム:三好化成(Miyoshi Kasei)からのSA/NAI TR−10 *10 二酸化チタン及びタルク及びメチコン:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSI−T−CR−50Z *11 アルミナ及び二酸化チタン及びメチコン:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSI−LTSG30AFLAKEH(5%)LHC *12 二酸化チタン及びメチコン:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSI−FTL−300*13 二酸化チタン及びジメチコン及び水酸化アルミニウム及びステアリン酸:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSAST−UFTR−Z *14 タルク及びメチコン:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSIタルクJA13R LHC(SI Talc JA13R LHC) *15 ナイアシンアミド:ライリー・インダストリーズ社(Reilly Industries Inc.)から入手可能なナイアシンアミド *16 パンテノール:アルプス製薬社(Alps Pharmaceutical Ind.)から入手可能なDL−パンテノール *17 グリセリン:旭電化(Asahi Denka)から入手可能なグリセリンUSP *18 ブチレングリコール:協和発酵工業(Kyowa Hakko Kogyo)から入手可能な1,3ブチレングリコール *19 キャンデリラワックス:セラリカNoda(Cerarica Noda)から入手可能なキャンデリラワックスNC−1630 *20 セレシン:ストラール・アンド・ピッシュ(Strahl & Pitsh)から入手可能なオゾケライトワックスSP−1021 調製方法 実施例1−1〜5−1の第1層のW/O固体エマルション組成物は次のように調製される。 1)構成成分番号1〜8を好適なミキサーを用いて均質になるまで混合してシリコーン相を作製する。 2)構成成分番号9〜14を好適なミキサーを用いて均質になるまで混合して顔料混合物を作製し、これは次に粉砕機を用いて粉砕される。次に顔料混合物をシリコーン相に加え、好適なミキサーを用いて均質にする。 3)構成成分番号15〜21を好適なミキサーを用いて全ての構成成分が溶解されて水相を作製するまで溶解し、これは次にシリコーン相及び顔料混合物に加えられて室温でホモジナイザーを用いてエマルションを作製する。 4)構成成分番号22及び23をエマルションの中に加え、これは次に加熱されて85℃で密封タンク内で溶解される。 5)最後に、エマルションを気密容器に充填し、及び冷却装置を用いて室温に冷却させる。 2)実施例6〜10(O/W固体エマルション層) 次の水中油型エマルションメークアップ組成物は、本明細書に記載されるプロセスによって形成される。 構成成分の定義 *1 シクロペンタシロキサン:ダウ・コーニング(Dow Corning)から入手可能なSH245 *2 ステアリン酸:花王(Kao)から入手可能なステアリン酸750(Stearic Acid 750) *3 グリセリルステアレート:ユニケマ(Uniqema)から入手可能なアラセル161(Arlacel 161) *4 トコフェリルアセテート:エーザイ(Eisai)から入手可能なDL−α−トコフェリルアセテート *5 イソトリデシルイソノナノエート:クローダ(Croda)から入手可能なクローダモルTN(Crodamol TN) *6 フェニルトリメチコン:信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)から入手可能なKF−56 *7 二酸化チタン:イシハラ・テクノ・コーポレーション(Ishihara Techno Corporation)から入手可能な二酸化チタンCR−50(Titanium Dioxide CR-50) *8 雲母:ヤマグチ雲母(Yamaguchi Mica)から入手可能な雲母Y−3000(Mica Y-3000) *9 タルク:浅田製粉(Asada Milling)から入手可能なタルクJA13R(Talc JA13R) *10 ナイアシンアミド:ライリー・インダストリーズ社(Reilly Industries Inc.)から入手可能なナイアシンアミド *11 アスコルビルグルコシド:林原(Hayashibara)から入手可能なアスコルビルグルコシド *12 N−アセチルD−グルコサミン:テクニカル・ソーシング・インターナショナル(Technical Sourcing International)から入手可能なN−アセチルD−グルコサミン *13 リン酸アスコルビルマグネシウム(Magunesium Ascorbyl Phosphate):昭和電工(Showa Denko)から入手可能なリン酸アスコルビルマグネシウム(Magunesium Ascorbyl Phosphate) *14 パンテノール:アルプス製薬社(Alps Pharmaceutical Inc.)から入手可能なDL−パンテノール *15 グリセリン:旭電化(Asahi Denka)から入手可能なグリセリンUSP *16 ブチレングリコール:協和発酵工業(Kyowa Hakko Kogyo)から入手可能な1,3ブチレングリコール 調製方法 実施例6−1〜10−1のメークアップ組成物は、次のように調製される。 1)構成成分番号11〜23を好適なミキサーを用いて混合し、そして加熱して75℃で溶解して水相を作製する。 2)構成成分番号7〜10を好適なミキサーを用いて均質になるまで混合して顔料混合物を作製し、これは次に粉砕機を用いて粉砕される。そして次に顔料混合物を水相に加え、好適なミキサーを用いて均質にする。 3)構成成分番号1〜6を好適なミキサーを用いて混合し、そして加熱して80℃で溶解して油相を作製し、これは次に水相及び顔料混合物に加えられてホモジナイザーを用いてエマルションを作製する。 4)最後に、エマルションを気密容器に充填し、及び冷却装置を用いて室温に冷却させる。 3)実施例11〜15(油分散層) 次の油分散メークアップ組成物は、本明細書に記載されるプロセスによって形成される。 構成成分の定義 *1 シクロペンタシロキサン:ダウ・コーニング(Dow Corning)から入手可能なSH245 *2 PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン:信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)から入手可能なKF−6028 *3 ジメチコン及びジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー:信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)から入手可能なKSG−16 *4 トリメチルシロキシシリケート及びシクロペンタシロキサン:GE東芝シリコーンズ(GE Toshiba Silicones)から入手可能なトリメチルシロキシシリケート(Trimethilsiloxysilicate)/シクロメチコンD5ブレンド *5 フェニルトリメチコン:信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)から入手可能なKF−56 *6 イソトリデシルイソノナノエート:クローダ(Croda)から入手可能なクローダモルTN(Crodamol TN) *7ソルビタンモノイソステアレート:クローダ(Croda)から入手可能なクリル6(Crill 6) *8 酸化鉄及びシクロペンタシロキサン及びジメチコン及び水素添加グルタミン酸二ナトリウム:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSA/NAI−Y−10/D5(70%)、SA/NAI−R−10/D5(65%)及びSA/NAI−B−10/D5(75%) *9 二酸化チタン及びタルク及びメチコン:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSI−T−CR−50Z *10 雲母及びメチコン:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSI雲母(SI Mica) *11 タルク及びメチコン:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSIタルクJA13R(SI-Talc JA13R) *12 キャンデリラワックス:セラリカNoda(Cerarica Noda)から入手可能なキャンデリラワックスNC−1630 *13 セレシン:ストラール・アンド・ピッシュ(Strahl & Pitsh)から入手可能なオゾケライトワックスSP−1021 調製方法 実施例11−1〜15−1のメークアップ組成物は、次のように調製される。 1)構成成分番号1〜7を好適なミキサーを用いて均質になるまで混合してシリコーン相を作製する。 2)構成成分番号8〜11を好適なミキサーを用いて均質になるまで混合して顔料混合物を作製し、これは次に粉砕機を用いて粉砕される。そして次に顔料混合物をシリコーン相に加え、好適なミキサーを用いて均質にする。 3)構成成分番号12〜14を工程2のエマルション中に加え、次いでエマルションを加熱して85℃で密封タンク中で構成成分を溶解する。 4)最後に、エマルションを気密容器に充填し、冷却装置を用いて室温に冷却させる。 4)実施例1〜15(プレストパウダーファンデーション層) 次のパウダーファンデーションメークアップ組成物は、本明細書に記載されるプロセスによって形成される。 構成成分の定義 *1 メチルメタクリレート(Methyl Methacryate)クロスポリマー及びメチコン:三好化成(Miyoshi Kasei)から入手可能なSI−L−XC−F006Z *2 ナイロン−12 5μm:東レ(TORAY)から入手可能なナイロンパウダーSP−500(NYLON POWDER SP-500) *3 タルク及びメチコン:三好化成株式会社(MIYOSHI KASEI, INC.)から入手可能なSIタルクJA13R(SI TALC JA13R) *4 雲母及びメチコン:三好化成株式会社(MIYOSHI KASEI, INC.)から入手可能なSI雲母(SI Mica) *5 球状シリカ及びメチコン:旭硝子(Asahi Glass Company Co., Ltd.)から入手可能であり、三好化成(Miyoshi Kasei)に表面処理され、200mL/100gを超える油吸収力を有するSI−シルデックスH−52(SI-SILDEX H-52) *6 ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサンクロスポリマー:信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)から入手可能なKSP−100 *7雲母及び酸化亜鉛及びメチコン及びヒドロキシアパタイト:三好化成株式会社(MIYOSHI KASEI, INC.)から入手可能なSI−PLV−20 *8 セリサイト及びメチコン:三好化成株式会社(MIYOSHI KASEI, INC.)から入手可能なSIセリサイト(SI SERICITE) *9 二酸化チタン及びメチコン:三好化成株式会社(MIYOSHI KASEI, INC.)から入手可能なSI二酸化チタンIS(SI Titanium Dioxide IS) *10 雲母及び二酸化チタン:マール(THE MEARL)から入手可能なフラメンコ・スーパー・パール(FLAMENCO SUPER PEARL) *11 酸化鉄及びメチコン:大東化成工業株式会社(DAITO KASEI KOUGYOU CO.,LTD.)から入手可能な酸化鉄(IRON OXIDE)シリーズ *12 メチルフェニルポリシロキサン:信越化学工業株式会社(SHINETSU CHEMICAL CO., LTD.)から入手可能なKF56 *13 ジメチコン:ダウ・コーニング(Dow Corning)から入手可能なSH200 *14 ソルビタンモノイソステアレート:クローダ(Croda)から入手可能なクリル(Crill)6 *15 D−δ−トコフェロール:エーザイ株式会社(EISAI CO., LTD.)から入手可能なD−δ−トコフェロール *16 エチルヘキシルメトキシシンナメート:ロッシュ・ビタミン・ジャパン株式会社(ROCHE VITAMINS JAPAN K.K.)から入手可能なパーソール(PARSOL)MCX 調製方法 実施例1〜15の第2層のパウダーメークアップ組成物は次のように調製される。 1)構成成分番号1〜13をミキサーを用いて混合してパウダー構成成分を作製する。 2)別個に、構成成分番号14〜18を、全ての構成成分が十分に溶解されるまで加熱下で混合して結合剤構成成分を作製する。 3)結合剤構成成分をパウダー構成成分中に加え、そしてミキサーにより混合する。及び 4)工程3で得られた組成物を粉砕し、容器に充填する。 15の異なる二重層ファンデーション製品が、上記の調製方法を用いて、実施例1〜15の第1層組成物1−1〜15−1と対応する第2層組成物1−2〜15−2を重量比9:1〜1:9で組み合わせることにより作製され得る。本発明の二重層ファンデーション製品は、より魅力的な審美的な外観を有するだけでなく、また多様な皮膚の利益も提供する。例えば、実施例1、6、及び11は、光り輝く見た目を、雲母及び二酸化チタンを第2層に含むことにより提供でき、実施例2、7及び12は、油のてかり抑制の利益及び軟焦点の利益を、雲母及び酸化亜鉛及びメチコン及びヒドロキシアパタイト並びに球状シリカ及びメチコン並びにビニルジメチコン、メチコンシルセスキオキサンクロスポリマーを第2層に含むことにより提供でき、実施例3、8及び13は、油のてかり抑制の利益を、雲母及び酸化亜鉛及びメチコン及びヒドロキシアパタイト並びに球状シリカ及びメチコンを第2層に含むことにより提供でき、実施例4、9、及び14は、軟焦点の利益を、メチルメタクリレート(methyl methacryate)クロスポリマー及びメチコンを第2層に含むことにより提供でき、実施例5、10、及び15は、油のてかり抑制の利益及び軟焦点の利益を、雲母及び酸化亜鉛及びメチコン及びヒドロキシアパタイト並びに球状シリカ及びメチコン並びにメチルメタクリレート(methyl methacryate)クロスポリマー及びメチコンを第2層に含むことにより提供できる。 「発明を実施するための最良の形態」の説明で引用した全ての文献は、その関連部分において本明細書に参考として組み込まれ、あらゆる文献の引用は、それが本発明に対する先行技術であることを認めるものと解釈されるべきではない。この文書における用語のいずれかの意味又は定義が、参考として組み込まれる文献における用語のいずれかの意味又は定義と対立する範囲内においては、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。 本発明の特定の実施形態が説明及び記載されてきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行えることが当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのような全ての変更及び修正を、添付の特許請求の範囲で扱うものとする。 (a)油中水型エマルション、水中油型エマルション、及び油分散体から成る群から選択され、45℃で固体である第1層、並びに(b)プレストパウダーである第2層を含み、前記第1層及び前記第2層を同時に塗布できるように、前記第1層及び前記第2層が同一のパッケージ内に備えられており、 前記プレストパウダー層が、 (A)パウダー、及び (B)不揮発性油を含み、 前記油中水型エマルションが、 (a’)揮発性シリコーン油、 (b’)不揮発性油、 (c’)固体ワックス、 (d’)親油性界面活性剤、 (e’)顔料パウダー、及び (f’)水 を含み、 前記水中油型エマルションが、 (a’’)水、 (b’’)親水性界面活性剤、 (c’’)顔料パウダー、 (d’’)不揮発性油 (e’’)脂肪族化合物又は脂肪酸塩、及び (f’’)揮発性シリコーン油 を含み、 前記油分散体が、 (aa)揮発性シリコーン油、 (bb)不揮発性油、 (cc)固体ワックス、及び (dd)パウダー を含み、 前記脂肪族化合物及び脂肪酸塩は、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム塩、パルミチン酸、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ベヘニルアルコール、平均1〜5個のエチレンオキシドユニットを有するステアリルアルコール又はセチルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、及びこれらの混合物から選択され、前記第1層が、被膜形成ポリマー、軟焦点シリコーンエラストマー、皮膚活性剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される有効成分の少なくとも1つを含み、前記第2層が、光輝性パウダー、軟焦点パウダー、油吸収パウダー、皮脂凝固パウダー、及びこれらの混合物から成る群から選択される有効成分の少なくとも1つを含むことを特徴とする固体スキンケア組成物。 前記第1層及び前記第2層が視覚的に区別可能であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 前記第1層及び前記第2層の少なくとも1つが、前記層を視覚的に区別可能にするために着色剤を含むことを特徴とする請求項2に記載の組成物。 前記第1層と前記第2層との重量比が、1:99〜99:1であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 前記油中水型エマルション、水中油型エマルション、及び油分散体の各々が、55℃〜90℃の温度にしたときに、100mPas〜3000mPasの粘度を与えることを特徴とする請求項1に記載の組成物。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る