タイトル: | 公開特許公報(A)_香粧品用水性液状基剤 |
出願番号: | 2007259377 |
年次: | 2009 |
IPC分類: | A61K 8/36,A61K 8/44,A61Q 19/00,A61Q 1/02,A61Q 5/00,A61Q 5/12 |
相澤 武史 末永 えりか 永井 邦夫 JP 2009084252 公開特許公報(A) 20090423 2007259377 20071003 香粧品用水性液状基剤 三洋化成工業株式会社 000002288 相澤 武史 末永 えりか 永井 邦夫 A61K 8/36 20060101AFI20090327BHJP A61K 8/44 20060101ALI20090327BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20090327BHJP A61Q 1/02 20060101ALI20090327BHJP A61Q 5/00 20060101ALI20090327BHJP A61Q 5/12 20060101ALI20090327BHJP JPA61K8/36A61K8/44A61Q19/00A61Q1/02A61Q5/00A61Q5/12 7 OL 15 4C083 4C083AC182 4C083AC241 4C083AC242 4C083AC402 4C083AC442 4C083AC662 4C083AC711 4C083AC712 4C083BB04 4C083BB07 4C083CC02 4C083CC12 4C083CC31 4C083CC33 4C083DD23 4C083DD27 4C083DD39 4C083EE06 4C083EE11 本発明は、香粧品用水性液状基剤に関する。さらに詳しくは水及び高級脂肪酸金属塩を含む液状の基剤に関する。 従来から、香粧品の製造における基剤としては、常温で固状もしくは液状の基剤があり、液状の基剤は、配合時のハンドリング性や計量のし易さなどのメリットがあり、多くの香粧品に使用されている。液状の基剤には常温で水に溶解しやすい水性もしくは水に溶解しにくい油性の基剤が使用されている。このうち、水性基剤は、例えば、シャンプー、リンス、ボディーソープ、整髪料、化粧水、美容液、保湿クリーム、化粧乳液などの香粧品に使用されている。一方、油性基剤は、例えばメーク落とし用クレンジング組成物、ヘアリンス、ヘアトリートメント、整髪料、リキッドファンデーション、日焼け止めクリーム、保湿クリーム又は化粧乳液などの香粧品に使用されている。これらの液状の水性基剤または油性基剤は種々の構成成分から構成されているが、香粧品として肌や毛髪に塗布したときの潤滑性を改善するための潤滑剤成分としては、従来から水性基剤用の成分としては各種の界面活性剤などが用いられ、油性基剤用の成分としてはシリコーン油類などが用いられてきた。 しかし、各種の界面活性剤の含有だけでは潤滑性が不十分であったり、シリコーン油類では香粧品が塗布された毛髪や肌にべたつきが残ってしまうことが多く、問題となっていた。べたつきのない潤滑剤として、高級脂肪酸アルカリ土類金属塩が知られており(特許文献−1)、これを固状の基剤中の1成分として使用することも提案されている(特許文献−2)。しかし、これらの高級脂肪酸アルカリ土類金属塩を水性もしくは油性の液状基剤の潤滑剤として配合すると、これらの塩は通常は液状基剤中でほとんど溶解せず、かつ安定な分散をしないので、経日的に沈降物が生成することが多かった。特開平10−110197号公報特開2002−265330号公報 本発明の課題は、分散安定性が良好で濁度が低く、経日安定性が良好な香粧品用の水性液状基剤であって、該基剤またはそれを含有する香粧品組成物を毛髪や肌に塗布した時にべたつきがないなめらかな手触りを有する水性液状基剤を提供することにある。 本発明者らは上記の課題が解決された液状基剤を得るべく鋭意検討した結果、高級脂肪酸の2価または3価の金属塩及び特定の分散剤を含有する水溶液状基剤が、上記問題点を解決することを見いだし、本発明に到達した。即ち、本発明は、下記(A)、下記(B)及び水を含有してなる香粧品用水性液状基剤であって、該基剤の重量に基づいて(A)を0.1〜10重量%含有し、25℃における濁度(JIS K0101−998.9.4積分球濁度)が20mg/L以下であることを特徴とする香粧品用水性液状基剤;並びに該水性液状基剤を含有してなる香粧品組成物;である。(A):炭素数8〜24の高級脂肪酸の2価又は3価金属塩(B):下記の(B1)及び(B2)からなる群から選ばれる1種もしくは2種以上の分散剤(B1)両性界面活性剤(B2)ノニオン性界面活性剤 本発明の水性液状基剤は、高級脂肪酸の2価または3価金属塩の分散安定性が良好で濁度が低く、経日安定性に優れている。また該液状基剤及びそれを用いた香粧品組成物は、毛髪や皮膚に塗布した際の潤滑性が良好であり、かつ塗布表面のべたつきがないという効果がある。 本発明における炭素数8〜24の高級脂肪酸の2価又は3価金属塩(A)[以下において、単に(A)と表記する場合がある]を構成する高級脂肪酸としては、好ましくは炭素数12〜24、さらに好ましくは16〜22の飽和または不飽和の高級脂肪酸が挙げられる。高級脂肪酸の具体例としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、リノール酸、リノレン酸及びリシノレイン酸等が挙げられる。これらのうち好ましいものは、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びベヘン酸等であり、潤滑性の観点から特に好ましいのはステアリン酸である。これらの脂肪酸は単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。 (A)を構成する2価又は3価の金属としては、バリウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムなどが挙げられ、好ましいのはマグネシウム又はマグネシウムとその他の2価もしくは3価の金属との併用である。また、(A)は、2価又は3価の金属の価数と同じ数の高級脂肪酸分子から塩を構成しているもの、並びに2価又は3価の金属の価数よりも少ない数(通常1個または2個)の高級脂肪酸分子から塩を構成しているもののいずれであってもよく、さらにこれらの混合物であってもよい。 (A)の具体例としては、例えば、ラウリン酸マグネシウム塩、ラウリン酸カルシウム塩及びラウリン酸バリウム塩などのラウリン酸アルカリ土類金属塩[ラウリン酸マグネシウム塩としては、ジラウリン酸マグネシウム、水酸化ラウリン酸マグネシウム(C11H23COO−Mg−OH)及びこれらの混合物が挙げられる。以下の塩においても同様]、ラウリン酸アルミニウム塩[ラウリン酸アルミニウム塩としては、トリラウリン酸アルミニウム、水酸化ジラウリン酸アルミニウム{(C11H23COO)2−Al−OH}、二水酸化ラウリン酸アルミニウム{C11H23COO−Al−(OH)2}及びこれらの混合物が挙げられる。以下の塩においても同様];ミリスチン酸マグネシウム塩、ミリスチン酸カルシウム塩及びミリスチン酸バリウム塩などのミリスチン酸アルカリ土類金属塩、ミリスチン酸アルミニウム塩;パルミチン酸マグネシウム塩、パルミチン酸カルシウム塩及びパルミチン酸バリウム塩などのパルミチン酸アルカリ土類金属塩、パルミチン酸アルミニウム塩;ステアリン酸マグネシウム塩、ステアリン酸カルシウム塩及びステアリン酸バリウム塩などのステアリン酸アルカリ土類金属塩、ステアリン酸アルミニウム塩;イソステアリン酸マグネシウム塩、イソステアリン酸カルシウム塩及びイソステアリン酸バリウム塩などのイソステアリン酸アルカリ土類金属塩、イソステアリン酸アルミニウム塩;ベヘン酸マグネシウム塩、ベヘン酸カルシウム塩及びベヘン酸バリウム塩などのベヘン酸アルカリ土類金属塩、ベヘン酸アルミニウム塩;パルミチン酸ステアリン酸マグネシウム塩、パルミチン酸ステアリン酸カルシウム塩及びパルミチン酸ステアリン酸バリウム塩などのパルミチン酸ステアリン酸アルカリ土類金属塩、パルミチン酸ステアリン酸アルミニウム塩が挙げられる。 これらのうち潤滑性の観点から特に好ましいものはステアリン酸アルカリ土類金属塩及びステアリン酸アルミニウム塩であり、最も好ましいのはジステアリン酸マグネシウム塩である。なお、市販のジステアリン酸マグネシウム塩などは、一部に水酸化ステアリン酸マグネシウム塩が不純物として混じっているが、差し支えない。(A)は単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。 本発明における分散剤(B)[以下において、単に(B)と表記する場合がある]は、水性液状基剤中に(A)を安定に分散させる分散剤であり、水性液状基剤の25℃における濁度(JIS K0101−1998.9.4積分球濁度)が20mg/L以下になるように、微粒子状、好ましくは可溶化した状態に分散させるための分散作用を有する。 (B)は下記の(B1)及び(B2)からなる群から選ばれる1種もしくは2種以上からなる分散剤である。(B1)両性界面活性剤[以下において、単に(B1)と表記する場合がある](B2)ノニオン性界面活性剤[以下において、単に(B2)と表記する場合がある] (B1)は、疎水基としての炭素数8〜24の1価の炭化水素基と親水基としての特定の両性基を1分子中に有する。炭素数8〜24の1価の炭化水素基としては、直鎖もしくは分岐の、アルキル基(オクチル、デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、オクタデシル及びエイコシル基など)、アルケニル基(オクテニル及びドデセニル基など)、アリール基(ナフチル基など)、アラルキル基(フェニルエチル基など)及びアルキルアリール基(エチルフェニル及びノニルフェニル基など)が挙げられる。 (B1)としては、上記の疎水基を有する、ベタイン型両性界面活性剤、アミノ酸型両性界面活性剤、スルホン酸塩型両性界面活性剤、リン酸エステル型両性界面活性剤及び硫酸エステル型両性界面活性剤などが挙げられる。 (B1)のうち、(A)の分散性及び水性液状基剤の濁度の観点から好ましいのは、下記一般式(1)〜(4)のいずれかで示される両性界面活性剤のうち1種またはそれらの2種以上の混合物である。R1−CONH−R5−N+(R6)2−R7−COO- (1)R2−CONH−R5−N(R6)−R7−COOX (2)R3−N+(R6)2−R7−COO- (3)R4−N(R6)−R7−COOX (4) 式中、R1〜R4は炭素数8〜24の1価の炭化水素基;R5及びR7は炭素数1〜4のアルキレン基;R6は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基;Xは水素原子又はカチオン性基を表す。 R1〜R4で示される炭素数8〜24の1価の炭化水素基としては、前述の炭化水素基が挙げられる。R1〜R4のうちで、分散性の観点から好ましいのは、炭素数8〜18の炭化水素基である。R5及びR7で示される炭素数1〜4のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基及びブチレン基が挙げられ、好ましいのは炭素数2〜3のアルキレン基である。R6のうちの炭素数1〜4のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基が挙げられ、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基としてはヒドロキシメチル基及びヒドロキシエチル基などが挙げられる。R6のうち好ましいのは水素原子、メチル基、エチル基及びヒドロキシルエチル基である。 Xは水素原子及びカチオンから選ばれる1種以上を表す。カチオンには1価と2価のカチオンが挙げられる。1価カチオンには、アルカリ金属カチオン、アンモニウムイオン、有機アミンカチオン、四級アンモニウムカチオン、塩基性アミノ酸カチオン及びこれらの2種以上の併用が含まれる。1価のカチオンを構成するアルカリ金属としてはナトリウム、カリウム及びリチウムなど;有機アミンとしては一級、二級及び三級の脂肪族アミン(炭素数1〜20のアルキル基及び/又は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を有するアミン:ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン及びモノプロパノールアミンなど)、脂環式アミン(シクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシルアミンなど)、芳香族アミン(アニリン、トルイジンなど)、芳香複素環アミン(ピリジン及びキノリンなど)、複素環アミン(モルホリン、N−メチルモルホリン及びピペラジンなど);及びこれらの環状アミンのN位の炭素数2〜4のヒドロキシアルキル置換体(N−ヒドロキシエチルモルホリンなど);四級アンモニウムとしては脂肪族及び脂環族四級アンモニウム、例えばテトラ(シクロ)アルキルアンモニウム[炭素数1〜12のアルキル基(メチル、エチル、プロピルブチル、ヘキシル、オクチル及びドデシル基など)及び/またはシクロアルキル基(シクロヘキシル基など)を有する;4つの(シクロ)アルキル基は同一でも異なっていてもよい。];塩基性アミノ酸としてはリジン、アルギニンなどが挙げられる。(シクロ)アルキル基は、アルキル基及び/またはシクロアルキル基を表し、以下同様の表現を用いる。2価のカチオンとしてはアルカリ土類金属カチオン、例えばマグネシウム及びカルシウムなどが挙げられ、2価のカチオンの場合のMは例えば1/2Mgまたは1/2Caとなる。 (B1)のうち、一般式(1)で示される両性界面活性剤としては、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(「レボン2000」三洋化成工業株式会社製)などが挙げられる。(B1)のうち、一般式(2)で示される両性界面活性剤としては、N−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム(「レボン101−H」三洋化成工業株式会社製)などが挙げられる。(B1)のうち、一般式(3)で示される両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(「レボンLD−36」三洋化成工業株式会社製)などが挙げられる。(B1)のうち、一般式(4)で示される両性界面活性剤としては、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム(「レボンAPL」三洋化成工業株式会社製)などが挙げられる。 (B1)のうち好ましいのは、分散性の観点から、一般式(2)〜(4)のいずれかで表される両性界面活性剤、及びこれらのうちの2種以上の併用である。 ノニオン性界面活性剤(B2)のうち、(A)の分散性の観点から好ましいのは溶解度パラメーター(SP値)が、8.5〜13.0のものである。中でも好ましいのは、(B21)〜(B27)のような組成の1種又は2種以上の混合物である。(B21):炭素数5〜24の1価アルコール又は炭素数8〜24の2〜6価アルコールのアルキレンオキサイド付加物(数平均分子量150〜2000)(B22):前記(B21)の炭素数1〜24のアルキルエーテル(B23):炭素数8〜24の高級脂肪酸とポリエチレングリコールのモノまたはジエステル(数平均分子量230〜2000)(B24):炭素数8〜24の高級脂肪酸のソルビタンエステル(B25):炭素数8〜24の高級脂肪酸のソルビタンエステルのアルキレンオキサイド付加物(数平均分子量300〜2000)(B26):炭素数8〜24の高級脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物のソルビタンエステル(数平均分子量300〜2000)(B27):炭素数8〜24の1価のアミンのアルキレンオキサイド付加物(数平均分子量220〜2000) (B21)及び(B22)の炭素数5〜24の1価アルコールとしては、オクタノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びベヘニルアルコールなど;炭素数8〜24の2〜6価アルコールとしてはオクタンジオール、ドデカンジオール及びヘキサデカンジオールなどが挙げられる。(B21)及び(B22)のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイドから選ばれる1種以上であり、2種以上である場合、ランダム付加でもブロック付加でも良い。このうち、(A)の分散性の観点から、好ましいのはエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドの場合であり、特に好ましくはエチレンオキサイドである。(B21)及び(B22)のアルキレンオキサイドの平均付加モル数は好ましくは3〜30である。 (B23)、(B24)、(B25)及び(B26)の高級脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸及びベヘン酸などが挙げられる。(B25)、(B26)及び(B27)のアルキレンオキサイドは、(B21)及び(B22)におけるアルキレンオキサイドと同じであり、好ましいものも同じである。(B27)における炭素数8〜24の1価のアミンとしては、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミン、オクチルアミン及びベヘニルアミンなどが挙げられる。 (B21)の具体例としては、ポリオキシエチレン(6モル)オレイルセチルエーテル(「エマルミン60」三洋化成工業(株)製)などが挙げられる。(B23)の具体例としては、ジオレイン酸ポリエチレングリコール(12モル)(「イオネットDO−600」三洋化成工業(株)製)などが挙げられる。(B26)の具体例としては、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタン(「イオネットT−80V」三洋化成工業(株)製)などが挙げられる。 (B)のうち好ましいのは、分散性の観点から(B1)、並びに(B1)及び(B2)の併用である。(B1)と(B2)の併用の場合の(B)中の(B2)の割合は、分散性の観点から、好ましくは50重量%以下、さらに好ましくは25重量%以下である。 本発明の水性液状基剤は、該基剤が使用される香粧品の潤滑性の観点から、水性液状基剤の重量に基づいて(A)を通常0.1〜10%(以下において、特に限定しない限り%は重量%を表す)含有する。また、本発明の水性液状基剤は、水性液状基剤の重量に基づいて(B)を通常0.5〜40%、水を通常50〜99.4%含有する。(A)、(B)及び水の好ましい含有量は、(A)が0.2〜3%、(B)が0.8〜30%及び水が67〜99%であり、特に好ましくは、(A)が0.3〜1%、(B)が1〜20%及び水が79〜98.7%である。これらの範囲であると、十分に潤滑性が良好で使用感にも優れる。また、これらの範囲であると、(A)が析出するなどのトラブルが起こりにくく、安定した香粧品組成物を供給することができる。 また(A)と(B)の配合重量比は、水性液状基剤の経日安定性の観点から、40/60〜1/99が好ましく、さらに好ましくは38/62〜2/98、特に好ましくは35/65〜3/97である。これらの範囲であると、(A)が安定に分散し、水性液状基剤の経日安定性が良好である。 本発明の水性液状基剤は、25℃における濁度(JIS K6714−1977積分球濁度)が20mg/L以下、好ましくは10mg/L以下、さらに好ましくは5mg/L下である。濁度が低いほど(A)が微粒子状で分散もしくは可溶化していることを示し、潤滑性が良好に発揮できる。 本発明の水性液状基剤の製造は、例えば水に(A)及び(B)を投入し、常温で、又は必要により60〜70℃に加熱して約1時間攪拌することにより行われる。 本発明の香粧品組成物は、上記の水性液状基剤を含有し、さらに両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、炭素数1〜6の低級アルコール類、保湿剤、薬効剤、抗炎症剤、殺菌剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、コンディショニング剤、キレート剤、着色料、パール化剤、増粘剤、香料、防腐剤及び水からなる群から選ばれる1種以上を配合してなる香粧品組成物である。上記の水性液状基剤には(B)成分として両性界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤が含まれるが、香粧品組成物中には、さらに(B)成分として使用した界面活性剤と同じ又は異なる両性界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤を使用してもよく、さらにアニオン性界面活性剤やカチオン性界面活性剤を使用してもよい。 香粧品組成物としては、スキンケア化粧品、メーキャップ化粧品、ヘアケア化粧品、ボディケア化粧品などが挙げられる。スキンケア化粧品としては、メーク落とし用クレンジング組成物、洗顔料、乳液、美容液、皮膚保湿剤、エモリエントクリーム、パック剤、ひげそり用化粧料など;メーキャップ化粧品としては、ファンデーション、口紅、マスカラなど;ヘアケア化粧品としては、ヘアシャンプー、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント、整髪料など;ボディケア化粧品ボディソープ、日焼け止め化粧料、マッサージクリーム等が挙げられる。 香粧品組成物に配合できる両性界面活性剤としては、ベタイン型両性界面活性剤[ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタインヒドロキシプロピルリン酸ナトリウム等]、アミノ酸型両性界面活性剤[β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等]が挙げられる。 ノニオン性界面活性剤としては、脂肪族系アルコール(炭素数8〜24)アルキレンオキサイド(炭素数2〜8)付加物(重合度=1〜100)、(ポリ)オキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)脂肪族系炭化水素(炭素数8〜24)ジエーテル、(ポリ)オキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)高級脂肪酸(炭素数8〜24)エステル[モノステアリン酸ポリエチレングリコール(重合度=20)、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(重合度=30)等]、多価(2価〜10価またはそれ以上)アルコール脂肪酸(炭素数8〜24)エステル[モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸エチレングリコール、モノラウリン酸ソルビタン等]、(ポリ)オキシアルキレン(炭素数2〜8,重合度=1〜100)多価(2価〜10価またはそれ以上)アルコール高級脂肪酸(炭素数8〜24)エステル[モノラウリン酸ポリオキシエチレン(重合度=10)ソルビタン、ポリオキシエチレン(重合度=50)ジオレイン酸メチルグルコシド等]、脂肪酸アルカノールアミド[1:1型ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、1:1型ラウリン酸ジエタノールアミド等]、(ポリ)オキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)アルキル(炭素数1〜22)フェニルエーテル、(ポリ)オキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)アルキル(炭素数8〜24)アミノエーテル及びアルキル(炭素数8〜24)ジアルキル(炭素数1〜6)アミンオキシド[ラウリルジメチルアミンオキシド等]等が挙げられる。 アニオン性界面活性剤としては、炭素数8〜24の炭化水素系エーテルカルボン酸またはその塩[(ポリ)オキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、(ポリ)オキシエチレントリデシルエーテル酢酸等]、炭素数8〜24の炭化水素系スルホコハク酸塩[ラウリルスルホコハク酸2ナトリウム、(ポリ)オキシエチレンラウリルスルホコハク酸2ナトリウム等]、炭素数8〜24の炭化水素系硫酸エステル塩[ラウリル硫酸ナトリウム、(ポリ)オキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム、(ポリ)オキシエチレンラウリル硫酸トリエタノールアミン、(ポリ)オキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウム、]、炭素数8〜24の炭化水素系スルホン酸塩[ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等]、炭素数8〜24の炭化水素系リン酸エステル塩[ラウリルリン酸ナトリウム、(ポリ)オキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム等]、炭素数8〜22の飽和または不飽和脂肪酸塩[ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸トリエタノールアミン等]及びアシル化アミノ酸塩[ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸ザルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸ザルコシントリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸ナトリウム、ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム等]が挙げられる。 カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩型及びアミン塩型などが挙げられる。 炭素数1〜6の低級アルコールとしては、1価アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコールなど)及び2〜4価の多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセリン及びジグリセリンなど)が挙げられる。 保湿剤としては、上記炭素数1〜6のアルコールの他、ソルビトール、乳酸ナトリウム、2−ピロリドン−5−カルボン酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウムなどが挙げられる。抗炎症剤としては、β−グリチルレチン酸、グリチルリチン酸誘導体、アラントイン、アズレン、ヒドロコルチゾンなどが挙げられる。殺菌剤としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ハロカルバンなどが挙げられる。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、メトキシ桂皮酸誘導体、サリチル酸誘導体等が挙げられる。酸化防止剤としては、トコフェロール類、BHT、没食子酸エステル類等が挙げられる。キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)のナトリウム塩、クエン酸、アスコルビン酸等が挙げられる。着色料としては、特には限定されないが、青色1号、青色2号、緑色3号、赤色1号等が挙げられ、化粧品に使用することができるものは、全て使用可能である。増粘剤としては、有機物としてグアーガム、ガラクタン、デンプン、キサンタンガム、ゼラチンなどの天然高分子、メチルセルロース、可溶性デンプン、アルギン酸塩などの半合成高分子、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロック共重合体などの合成高分子などが挙げられ、無機物としてベントナイト、微粉酸化ケイ素などが挙げられる。香料としては、d−リモネン、β−カリオフィレン、シス−3−ヘキセノール、リナロール、ファルネソール、β−フェニルエチルアルコール,2,6−ノナジエナール、シトラール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、β−イオノン、l−カルボン、シクロペンタデカノン、リナリルアセテート、ベンジルベンゾエート、γ−ウンデカラクトン、オイゲノール、ローズオキサイド等が挙げられる。防腐剤としては安息香酸、安息香酸塩類、サリチル酸、サリチル酸塩類、フェノール、ソルビン酸、ソルビン酸塩類、パラオキシ安息香酸エステル、クロルクレゾール、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸塩などが挙げられる。 本発明の香粧品組成物における本発明の水性液状基剤の含有量は、香粧品組成物中に基剤として通常1〜80%、好ましくは5〜70%含有することが好ましい。両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、炭素数1〜6の低級アルコール類及び保湿剤のそれぞれの添加量は、本発明の香粧品組成物の全重量中、0〜20%、好ましくは0〜10%であり、これらの合計の添加量は0〜40%である。なお、両性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤として水性液状基剤の成分として前記(B)で使用したものと同じものを使用する場合であっても、水性液状基剤中の含有量とは別に上記添加量の両性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤を添加してもよい。薬効剤、抗炎症剤、殺菌剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、コンディショニング剤、キレート剤、着色料、パール化剤、香料及び防腐剤のそれぞれの添加量は、本発明の香粧品組成物の全重量中、0〜5%、好ましくは0〜2%であり、これらの合計の添加量は0〜10%である。また本発明の香粧品組成物の形態は、液状製剤、ゲル状製剤、クリーム状製剤、エアゾール製剤、シート含浸製剤または固状製剤など特に限定されないが、好ましくは水性液状製剤、ゲル状製剤またはクリーム状製剤である。 本発明の香粧品組成物の製造方法は、特に限定されず、その形態により異なる。例えば、液状製剤の場合は、本発明の基剤に必要によりその他の成分を均一に混合して得ることができる。ゲル状製剤及びクリーム状製剤の場合は、水に本発明の基剤と水溶性成分を加えて70℃に加熱したものに、粉体を配合する場合は攪拌しながら粉体を添加し、次に70℃に加熱した油溶性成分の混合物を徐々に添加し、ホモミキサーにて乳化粒子を均一にした後、必要により、脱気、ろ過して得ることができる。エアゾール製剤の場合は、エアゾール化するための揮発性成分としてジメチルエーテルなどを使用することができる。シート含浸製剤としては、不織布などのシートに上記液状製剤をシートの重量に対して500重量%以下を含浸させることによって得られる。 洗浄用化粧水の代表的な配合組成は例えば以下の通りである。・本発明の基剤 5〜15% 内訳は、 水 79〜98.7% 高級脂肪酸の2価または3価金属塩(A) 0.3〜1% 両性界面活性剤(B1) 1〜20% ノニオン性界面活性剤(B2) 0〜10%・保湿剤 5〜20%・アルコール 5〜15%・洗浄剤 1〜3%・可溶化剤 0.5〜2%・香料 0〜2%・着色料 0〜2%・防腐剤 0〜2%・褪色防止剤 0〜2%・緩衝剤 0〜2%・精製水 65〜80%クレンジング組成物の代表的な配合組成は例えば以下の通りである。・本発明の基剤 20〜50% 内訳は、 水 79〜98.7% 高級脂肪酸の2価または3価金属塩(A) 0.3〜1% 両性界面活性剤(B1) 1〜20% ノニオン性界面活性剤(B2) 0〜10%・界面活性剤 5〜20%・保湿剤 1〜40%・香料 0〜2%・着色料 0〜2%・防腐剤 0〜2%・キレート剤 0〜2%・精製水 0〜20% エモリエントクリーム組成物の代表的な配合組成は例えば以下の通りである。[水相]・本発明の基剤 30〜70% 内訳は、 水 79〜98.7% 高級脂肪酸の2価または3価金属塩(A) 0.3〜1% 両性界面活性剤(B1) 1〜20% ノニオン性界面活性剤(B2) 0〜10%・精製水 0〜20%・保湿剤 3〜10%・界面活性剤 2〜5%・香料 0〜2%・酸化防止剤 0〜2%・防腐剤 0〜2%[油相]・油分 20〜50% ヘアトリートメントローション組成物の代表的な配合組成は例えば以下の通りである。[水相]・本発明の基剤 30〜70% 内訳は、 水 79〜98.7% 高級脂肪酸の2価または3価金属塩(A) 0.3〜1% 両性界面活性剤(B1) 1〜20% ノニオン性界面活性剤(B2) 0〜10%・エタノール 20〜50%・保湿剤 2〜5%・界面活性剤 0.5〜2%・紫外線防止剤 0〜2%・防腐剤 0〜2%・香料 0〜2%[油相]・油分 0〜40% <実施例> 以下、実施例を以て本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。以下、部は重量部を意味する。実施例1〜8及び比較例1〜4 表1記載の配合処方で各成分を配合して、60〜70℃で1時間混合し、本発明の実施例1〜8及び比較例1〜4の水性液状基剤を調製した。 なお、表1における各配合成分の内容は以下の通りである。レボンAPL:β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム(三洋化成工業(株)製)レボン101−H:N−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム(三洋化成工業(株)製)レボンLD−36:ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(三洋化成工業(株)製)レボン2000:ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(三洋化成工業(株)製)エマルミン60:ポリオキシエチレン(6モル)オレイルセチルエーテル(三洋化成工業(株)製)イオネットDO−600:ジオレイン酸ポリエチレングリコール(12モル)(三洋化成工業(株)製)イオネットT−80V:モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタン(三洋化成工業(株)製)ビューライトLCA:ポリエチレングリコール(3モル)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム(三洋化成工業(株)製)カチオンDS:塩化ジステアリルジメチルアンモニウム(三洋化成工業(株)製) 得られた水性液状基剤について、濁度を測定し、水性液状基剤の経日安定性を測定し、さらに水性液状基剤を毛髪と皮膚へ塗布したときの官能評価を行った。 測定又は評価方法は以下の通りであり、結果を表1に示す。<濁度の測定方法> JIS K0101−1998.9.4の積分球濁度の測定法に従って、25℃に温調した水性液状基剤を長さ10mmのセルに入れて、日本電色工業株式会社製のWater Analyzer−2000を使って、積分球式光電光度法で測定した。<水性液状基剤の経日安定性試験> 水性液状基剤80gを、125mlガラス製ボトルに入れ、5℃、25℃、50℃の恒温槽中に30日間静置した後、水性液状基剤の外観を肉眼で観察し、調製直後の液状基剤の外観と比較し、次の基準で判定した。−判定基準−○:変化無し。△:層分離や沈降物の発生はないが、液状水性基剤調製直後に比べてカスミ度合いが強い。×:層分離や沈降物が発生。<毛髪と皮膚へ塗布したときの官能評価> 水性液状基剤を毛束に塗布したときの毛束の滑らかさ、塗布後の毛髪のツヤ、肌に塗布したときのべたつき感という項目について男女各5名のパネルが下記の判定基準で官能評価を行い、その点数の合計を評価結果とした。評価基準 毛束の滑らかさ3点; 非常に滑らかである2点; 滑らかである1点; あまり滑らかでない0点; 全く滑らかでない 塗布後の毛髪のツヤ3点; 非常にツヤがある2点; ツヤがある1点; あまりツヤがない0点; 全くツヤがない 肌に塗布したときのべたつき感3点; 非常にさっぱりしている2点; さっぱりしている1点; 少しべたつく0点; べたつく 表1から明らかなように、本発明で規定した範囲の濁度を有する水性液状基剤(実施例1〜8)は、経日安定性に優れ、毛髪に塗布したときに毛髪を滑らかにする効果に優れ、かつ使用感も良好であることが分かる。それに対し、比較例1〜4の中には性能項目をすべて満たすものはない。 本発明の水性液状基剤は、経日安定性及び毛髪や皮膚に対する潤滑性に優れているため、香粧品組成物に配合したときの潤滑性及び使用感にも優れる。本発明の水性液状基剤は、高級脂肪酸金属塩の微分散体であり、潤滑性及び離型性にも優れていることから、無機顔料分野、塗料・非極性溶剤改質分野及び電子情報分野等でも使用できる可能性がある。 下記(A)、下記(B)及び水を含有してなる香粧品用水性液状基剤であって、該基剤の重量に基づいて(A)を0.1〜10重量%含有し、25℃における濁度(JIS K0101−1998.9.4積分球濁度)が20mg/L以下であることを特徴とする香粧品用水性液状基剤。(A):炭素数8〜24の高級脂肪酸の2価又は3価金属塩(B):下記の(B1)及び(B2)からなる群から選ばれる1種もしくは2種以上の分散剤(B1)両性界面活性剤(B2)ノニオン性界面活性剤 前記水性液状基剤の重量に基づいて前記(A)を0.1〜10重量%、前記(B)を0.5〜40重量%及び水を50〜99.4重量%含有する請求項1記載の水性液状基剤。 前記(A)が、炭素数8〜24の高級脂肪酸のアルカリ土類金属塩である請求項1又は2記載の水性液状基剤。 前記(A)が、ステアリン酸のアルカリ土類金属塩である請求項1〜3のいずれか記載の水性液状基剤。 前記(B1)が一般式(1)〜(4)のいずれかで示される両性界面活性剤のうちから選ばれる1種もしくは2種以上である請求項1〜4のいずれか記載の水性液状基剤。R1−CONH−R5−N+(R6)2−R7−COO- (1)R2−CONH−R5−N(R6)−R7−COOX (2)R3−N+(R6)2−R7−COO- (3)R4−N(R6)−R7−COOX (4)(式中、R1〜R4は炭素数8〜24の1価の炭化水素基;R5及びR7は炭素数1〜4のアルキレン基;R6は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基;Xは水素原子又はカチオン性基を表す。) 請求項1〜5のいずれか記載の水性液状基剤を含有してなる香粧品組成物。 スキンケア化粧品、メーキャップ化粧品、ヘアケア化粧品又はボディケア化粧品である請求項6記載の香粧品組成物。 【課題】 分散安定性が良好で濁度が低く、経日安定性が良好な香粧品用の水性液状基剤であって、該基剤またはそれを含有する香粧品組成物を毛髪や肌に塗布した時にべたつきがないなめらかな手触りを有する水性液状基剤を提供することにある。【解決手段】 下記(A)、下記(B)及び水を含有してなる香粧品用水性液状基剤であって、該基剤の重量に基づいて(A)を0.1〜10重量%含有し、25℃における濁度が20mg/L以下であることを特徴とする香粧品用水性液状基剤。(A):炭素数8〜24の高級脂肪酸の2価又は3価金属塩(B):下記の(B1)及び(B2)からなる群から選ばれる1種もしくは2種以上の分散剤(B1)両性界面活性剤(B2)ノニオン性界面活性剤【選択図】なし