タイトル: | 公開特許公報(A)_安定化した水組成物 |
出願番号: | 2006304717 |
年次: | 2008 |
IPC分類: | A01N 51/00,A01N 31/14,A01N 43/56,A01N 25/00,A01P 3/00,A61K 8/49,A61Q 3/04 |
森永 幸一 粂田 貴子 JP 2008120709 公開特許公報(A) 20080529 2006304717 20061110 安定化した水組成物 三井化学株式会社 000005887 森永 幸一 粂田 貴子 A01N 51/00 20060101AFI20080502BHJP A01N 31/14 20060101ALI20080502BHJP A01N 43/56 20060101ALI20080502BHJP A01N 25/00 20060101ALI20080502BHJP A01P 3/00 20060101ALI20080502BHJP A61K 8/49 20060101ALI20080502BHJP A61Q 3/04 20060101ALI20080502BHJP JPA01N51/00A01N31/14A01N43/56 CA01N25/00 101A01P3/00A61K8/49A61Q3/04 3 OL 9 4C083 4H011 4C083AC841 4C083CC29 4C083DD23 4H011AA01 4H011AA02 4H011BA04 4H011BB03 4H011BB09 4H011BB11 4H011BC03 4H011BC12 4H011DA13 4H011DD03 4H011DF03 本発明は、安定性の向上した炭酸プロピレンおよび/または炭酸ブチレンを含有する水組成物に関する。詳しくはpHが3から5の範囲である炭酸プロピレンおよび/または炭酸ブチレンを含有する水組成物に関する。 炭酸プロピレン、炭酸ブチレンは様々な物質を溶解できる優れた溶剤として知られ、また、臭気が少なく、引火性、有害性が低いことから様々な産業分野において広く利用されている。しかし、炭酸プロピレン、炭酸ブチレンは分子内に炭酸エステル結合を有する為に、水を含有した組成中では徐々に加水分解を受けて炭酸ガスを発生する場合があることが良く知られている。このような性質は容器内の内圧により内容物を噴射するエアロゾルなどにおいては有用であるものの、分解しないことが期待される組成物の場合には、そのガス発生や分解を抑制する方法が強く求められていた。 炭酸プロピレンを使用した組成物に関する技術として、例えば特開2002−193718号公報には1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン及びベンジルアルコール及び炭酸プロピルエーテルから選ばれる少なくとも1種類とを含有する殺虫組成物について記載されている。しかしながら、該技術の使用形態はエアロゾルであり、また、組成物へ水を配合する事実及び組成物の安定性やガスの発生に関する記載もされていない。 また、特表2002−503682号公報には(a)0.0001〜7.5重量%の昆虫ニコチン性アセチルコリン受容体の作用物質又は拮抗物質、(b)20〜50重量部の水、(c)20〜50重量部の非環式アルコール類、(d)2.5〜20.0重量%の環式炭酸エステル類、(e)場合によっては0〜30重量%までの増粘剤、展着剤、着色剤、酸化防止剤、推進剤、防腐剤、粘着付与剤、乳化剤からなる助剤類からなる水含有製剤が記載されているが、水含有製剤の安定性やガスの発生について何ら記載されていない。また、安定剤や分解抑制剤の配合についても記載されていない。 わずかに、特開2005−154344号公報に農薬活性成分、炭酸プロピレン、水およびグリコール類/またはグリコールエーテル類を含有することにより炭酸プロピレンの分解を抑制した水性懸濁製剤の記載がある。しかしながら該特許の実施例では炭酸プロピレンの分解による炭酸ガスによる容器の膨張が依然認められており、実施例の記載内容では炭酸プロピレンの製剤中での分解を抑制するには不十分であった。特開2002−193718号公報特表2002−503682号公報特開2005−154344号公報 炭酸プロピレンおよび/または炭酸ブチレンを含有する水組成物においては水の存在下で炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンが分解し、炭酸ガスを発生することがある。この炭酸ガスが保存容器中に充満すると、容器内の圧力上昇による、容器の破損、破裂や内容物の飛散など、流通過程ならびに使用に携わる人々への影響が懸念される。 すなわち、本発明の課題は炭酸プロピレンおよび/または炭酸ブチレンの分解が抑制された水組成物を提供することである。 本発明者らは課題を解決克服すべく鋭意検討した結果、炭酸プロピレンおよび/または炭酸ブチレンを配合した水組成物のpHを3〜5にすることで炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンの分解を抑制し、炭酸ガスの発生量を抑制できることを見出した。すなわち、本発明は、[1] pHが3から5の範囲であることを特徴とする炭酸プロピレンおよび/または炭酸ブチレンを含有する水組成物。[2] 少なくとも1種類以上の農薬活性成分、グリコール類および/またはグリコールエーテル類を含有する[1]記載の組成物。[3] 農薬活性成分がジノテフラン、エトフェンプロックス、ペンチオピラドから選ばれる[2]記載の水性農薬製剤。に関する。 本発明により、水組成物中の炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンの分解が抑制され流通過程や使用場面において安定な、品質の高い水組成物を提供することができる。 本発明の水組成物はpHが3から5であることを必須とする。 本発明において水組成物のpHがこの領域内にあれば必ずしも必要ではないが、酸または塩基によりpHを調整しても良い。pH調整を行う為の酸としては内容物が安定である限り任意の酸を選択できる。例えば酢酸、蟻酸、乳酸、安息香酸等の有機カルボン酸、リン酸、ポリリン酸等のリン酸類、硫酸、塩酸等の鉱酸類、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等のスルホン酸類などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、これらを任意に組み合わせても良い。同様に、塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニアなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、これらを任意に組み合わせても良い。これらの酸と塩基を組み合わせることも可能であり、さらに緩衝液などの組成物として添加しても良い。 本発明の組成物への炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンの添加濃度は、炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンを単独で使用する場合には1〜80重量%、好ましくは5〜60重量%である。炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンを混合して使用する場合には、炭酸プロピレン0.5〜79.5重量%、好ましくは2.5〜57.5重量%、炭酸ブチレン0.5〜79.5重量%、好ましくは2.5〜57.5重量%である。 本発明に関わる水組成物の用途としてスキンクリーナー、除光液等の化粧品、軟膏等の医薬品、床洗浄や塗料落とし等の工業品、ならびに農薬製剤等が考えられるが、これらに限定されるものではない。 本発明の技術範囲の理解のために、水組成物の中の一例である農薬製剤を例にとって本発明の詳細な説明を記載する.但し、本発明はこれら用途に限定されるものではない。 本発明の水組成物に添加可能な農薬活性成分としては殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植調剤、殺鼠剤、防疫用殺虫剤等の有効成分、即ち、殺菌活性成分、殺菌活性成分、除草活性成分等が例示できる。 例えば、殺虫活性成分としては有機リン系、カーバメート系、ピレスロイド系、ネライストキシン系、ネオニコチノイド系、ピラゾール系、ヒドラジン系、マクロライド系、昆虫成長制御剤、昆虫交信攪乱物質等が挙げられる。殺ダニ剤としてはピレスロイド系、マクロライド系、呼吸阻害剤、物理的防除剤などが挙げられる。これらの中で本発明の水組成物に添加可能な殺虫活性成分として好ましくは、ジノテフラン、エトフェンプロックスが挙げられる。 また、殺菌活性成分としては銅化合物、有機硫黄、有機リン系、メラニン生合成阻害剤、ベンゾイミダゾール系、ジカルボキシイミド系、酸アミド系、ステロール生合成阻害剤、メトキシアクリルート系、アニリノピリミジン系などが挙げられる。これらの中で本発明の水組成物に添加可能な殺菌活性成分として好ましくは、ペンチオピラドが挙げられる。 また、除草活性成分としては有機リン系、フェノキシ酸系、カーバメート系、酸アミド系、尿素系、スルホニルウレア系、ピリミジルオキシ安息香酸系、トリアジン系、ダイアジノン系、ビピリジウム系、ジニトロアニリン系、芳香族カルボン酸系、脂肪属系、アミノ酸系、ニトリル系、シクロヘキサンジオン系、フェニルフタル酸イミド系、光合成阻害剤などが挙げられる。 これら農薬活性成分は、これらに限定されるものではく、また、複数の成分を組合わせて使用してもよい。 本発明の組成物は必要に応じてさらに加工を施してもよい。例えば、水性農薬製剤としては通常農薬として使用される各種製剤化に使用しても良い。例えば、液剤、マイクロカプセル剤、フロアブル剤などを含む水性懸濁製剤が挙げられる。 本発明に係わる組成物には、必要に応じてその他の成分を添加してもよい。例えば、展着剤、着色剤、酸化防止剤、防腐剤、溶媒等が挙げられる。例えば、溶媒としてグリコール類、グリコールエーテル類としてエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、低分子量のポリプロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。 例えば、水性農薬製剤に使用できる界面活性剤として、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、アルキルフェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、高級アルコールのポリオキシアルキレン付加物およびポリオキシエチレンエーテルおよびエステル方型シリコンおよびフッ素系界面活性剤などの非イオン性界面活性剤、アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンベンジルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーサルフェート、パラフィンスルホネート、アルカンスルホネート、AOS、ジアルキルスルホサクシネート、アルキルベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、ジアルキルナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネートのホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテルジスルホネート、リグニンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸ハーフエステル、脂肪酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーホスフェート、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミン、アルキルホスフェートなどのアニオン性界面活性剤、アクリル酸とアクリロニトリル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸から導かれるポリアニオン型高分子界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、メチルポリオキシエチレンアルキルアンモニウムクロライド、アルキルN−メチルピリジニウムブロマイド、モノメチル化アンモニウムクロライド、ジアルキルメチル化アンモニウムクロライド、アルキルペンタメチルプロピレンアミンジクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライドなどのカチオン性界面活性剤、ジアルキルジアミノエチルベンタイン、アルキルジメチルベンジルベンタインなどの両性界面活性剤などが挙げられるがこれらに限定されるものではなく、また、これらの界面活性剤を組み合わせて使用しても良い。 その他、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等の防腐防黴剤、シリコーン系化合物等の消泡剤、キサンタンガム等の増粘剤を必要に応じて使用してもよい。 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。[実施例1] ジノテフラン 10重量%、炭酸プロピレン 20重量%、水道水 67.4重量%を混合した後、1N 酢酸水溶液 2.6重量%を添加しpHを3.8に調整したジノテフランを10重量部含有した液剤を得た。[実施例2] ジノテフラン 10重量%、プロピレングリコール 5重量%、炭酸プロピレン 20重量%、水道水 62.4重量%を混合した後、1N 酢酸水溶液 2.6重量%を添加しpHを3.8に調整したジノテフランを10重量%含有した液剤を得た。[実施例3] ジノテフラン 10重量%、プロピレングリコール 5重量%、炭酸プロピレン 20重量%、水道水 64.7重量%を混合した後、1N ギ酸水溶液 0.3重量%を添加しpHを3.8に調整したジノテフランを10重量%含有した液剤を得た。[実施例4] ジノテフラン 10重量%、プロピレングリコール 5重量%、炭酸プロピレン 20重量%、水道水 64.5重量%を混合した後、1N 乳酸水溶液 0.5重量%を添加しpHを3.8に調整したジノテフランを10重量%含有した液剤を得た。[実施例5] ジノテフラン 10重量%、プロピレングリコール 5重量%、炭酸プロピレン 20重量%、水道水 64.6重量%を混合した後、1N リン酸水溶液 0.4重量%を添加しpHを3.8に調整したジノテフランを10重量%含有した液剤を得た。[実施例6] ジノテフラン 10重量%、プロピレングリコール 5重量%、炭酸プロピレン 20重量%、水道水 64.9重量%を混合した後、1N 塩酸水溶液 0.1重量%を添加しpHを3.8に調整したジノテフランを10重量%含有した液剤を得た。[実施例7] ジノテフラン 10重量%、プロピレングリコール 5重量%、炭酸プロピレン 20重量%、水道水 64.9重量%を混合した後、1N 硫酸水溶液 0.1重量%を添加しpHを3.8に調整したジノテフランを10重量%含有した液剤を得た。[実施例8〜12] ジノテフラン 10重量%、プロピレングリコール 5重量%、炭酸プロピレン 20重量%、水道水 65重量%を混合し、さらに、この液剤に98%酢酸を添加し、pHを3.0、3.4、3.8、4.2、5.0に調整したジノテフランを10重量%含有した液剤を得た。[実施例13] イオン交換水 34重量%、アクリル酸とアクリロニトリル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の縮合物 10重量%溶解し、次いでエトフェンプロックス 20重量%、炭酸ブチレン 15重量%の混合溶解物を加え、ホモミキサー(乳化機)を用いて平均粒子径が10μm付近になるまで乳化した。次いで、これにキサンタンガム 0.2重量%とイオン交換水 19.1重量%を混合した液を加え、さらに1N酢酸1.7重量%を加えpHを4.0に調整し、エトフェンプロックスを20重量%含有した水性懸濁製剤を得た。[実施例14] イオン交換水 32重量%にポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー 3重量%を混合し、次いでペンチオピラド 15重量%と炭酸ブチレン 20重量%の混合液を徐々に添加しながらホモミキサー(乳化機)を用いて平均粒子径(中位径)が5μm付近になるように乳化し、乳化物を得た。これにキサンタンガム 0.2重量%、エチレングリコール 5重量%、イオン交換水 24.5重量%を溶解した液を混合し、さらに98%酢酸 0.3重量%を添加しpHを4.0に調整したペンチオピラドを15重量%含有する水性懸濁製剤を得た。[比較例1] ジノテフラン 10重量%、プロピレングリコール 5重量%、炭酸プロピレン 20重量%、水道水 65重量%を混合し、ジノテフランを10重量%含有したpH6.6の液剤を得た。[比較例2] ジノテフラン 10重量%、炭酸プロピレン 20重量%、水道水 70重量%を混合し、ジノテフランを10重量%含有したpH6.8の液剤を得た。[比較例3] イオン交換水 34重量%、アクリル酸とアクリロニトリル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の縮合物 10重量%溶解し、次いでエトフェンプロックス 20重量%、炭酸ブチレン 15重量%の混合溶解物を加え、ホモミキサー(乳化機)を用いて平均粒子径が10μm付近になるまで乳化した。次いで、これにキサンタンガム 0.2重量%とイオン交換水 20.8重量%を混合した液を加え、エトフェンプロックスを20重量%含有したpH6.9の水性懸濁製剤を得た。[比較例4] イオン交換水 32重量%にポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー 3重量%を混合し、次いでペンチオピラド 15重量%と炭酸ブチレン 20重量%の混合液を徐々に添加しながらホモミキサー(乳化機)を用いて平均粒子径(中位径)が5μm付近になるように乳化し、乳化物を得た。これにキサンタンガム 0.2重量%、エチレングリコール 5重量%、イオン交換水 24.8重量%を溶解した液を混合し、ペンチオピラドを15重量%含有するpH6.8の水性懸濁製剤を得た。 次に、試験例により本発明の水組成物の有用性を具体的に示す。[試験例1] 上記実施例および比較例において調製した水組成物100mlを100mlポリエチレン容器に入れ、60℃に保管し、14日後と30日後に水組成物中の炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンの含有量をガスクロマトグラフィーで分析し、下記式により残存率を算出した。その結果を表−1(表1)に示した。pHが3から5であることを特徴とする炭酸プロピレンおよび/または炭酸ブチレンを含有する水組成物。少なくとも1種類以上の農薬活性成分、グリコール類および/またはグリコールエーテル類を含有する請求項1記載の組成物。農薬活性成分がジノテフラン、エトフェンプロックス、ペンチオピラドから選ばれる請求項2記載の水性農薬製剤。 【課題】炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンの安定性を高めた水組成物を提供する。【解決手段】pHが3から5であることを特徴とする炭酸プロピレンおよび/または炭酸ブチレンを含有する水組成物。【効果】本発明により、水組成物中の炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンの分解が抑制され流通過程や使用場面において安定な、品質の高い水組成物を提供することができる。【選択図】なし