タイトル: | 公開特許公報(A)_口唇用油性化粧料 |
出願番号: | 2006202722 |
年次: | 2008 |
IPC分類: | A61K 8/73,A61Q 1/04 |
井上 康彦 JP 2008031044 公開特許公報(A) 20080214 2006202722 20060726 口唇用油性化粧料 花王株式会社 000000918 伊藤 健 100132285 井上 康彦 A61K 8/73 20060101AFI20080118BHJP A61Q 1/04 20060101ALI20080118BHJP JPA61K8/73A61Q1/04 4 OL 7 4C083 4C083AA112 4C083AB172 4C083AB222 4C083AB232 4C083AB242 4C083AB352 4C083AB432 4C083AC012 4C083AC072 4C083AC342 4C083AC352 4C083AC372 4C083AC422 4C083AD022 4C083AD092 4C083AD152 4C083AD242 4C083AD281 4C083AD282 4C083AD452 4C083AD492 4C083AD662 4C083BB21 4C083BB60 4C083CC11 4C083CC12 4C083CC13 4C083CC14 4C083DD21 4C083DD30 4C083EE01 4C083EE03 4C083EE06 本発明は、塗布時の使用感、仕上がり及び化粧効果の持続性に優れた口唇用油性化粧料に関する。 従来、口紅、リップグロス、アイシャドウ、油性ファンデーション等の油性化粧料は、使用性と化粧効果の持続性を両立させることが難しく、使用性や仕上がりを重視したものは化粧持ちが悪く、衣服に付着したり、にじみやすいという欠点を有していた。これらの欠点を解消するために、従来より種々の検討がなされてきた。例えば、ワックスなどの固形成分を高配合したものや、揮発性シリコーンや軽質イソパラフィン等の揮発性油剤及びシリコーン樹脂等の皮膜形成剤を配合したもの(特許文献1)等があるが、ワックスを高配合したものは伸びが重い、塗布部が乾燥するなどの欠点があり、また、揮発性油剤及び皮膜形成剤を配合したものは、経時で艶がなくなる、塗布部が乾燥する、さらには保存安定性が悪いなどの欠点があった。 また、顔料表面を寒天などの親水性高分子で被覆処理した顔料を配合し、化粧持ち効果を持続させる化粧料が報告されている(特許文献2)。これは親水性高分子の吸水性と粘着性を利用した発明である。しかしながら、これらの化粧料は、使用性や仕上がりには優れているものの、その化粧効果の持続性は、必ずしも満足できるものではなかった。このため、塗布時の使用感及び仕上がりに優れ、さらに化粧効果の持続性に優れた油性化粧料の開発が望まれていた。特表2000−501075号公報特開2001−233733号公報 そこで、本発明の目的は、塗布時の使用感及び仕上がりに優れ、さらに化粧効果の持続性に優れた口唇用油性化粧料を提供することにある。 斯かる実情に鑑み、本発明者は鋭意研究を行った結果、特定の高分子を配合することにより、塗布時の使用感、仕上がり及び化粧効果の持続性に優れた油性化粧料が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースと油性基材とを含有し実質的に水を含有しないことを特徴とする口唇用油性化粧料を提供するものである。 本発明の口唇用油性化粧料は、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースを未膨潤状態で配合することにより、塗布後に空気中又は皮膚や口唇中の水分を吸収して膨潤し、化粧膜が増粘することにより化粧膜強度が上がり、そのため化粧効果の持続性が向上する効果が得られるというものである。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に用いる疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースとは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースに疎水基を導入したもの全般を指すが、例えば、ステアリルグリシジルエーテルとヒドロキシプロピルメチルセルロースとの反応生成物であるステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロースがあり、これは、サンジェロース 60シリーズ及び90シリーズ(大同化成工業社製)として市販されているものを使用することができる。このように疎水基を導入することにより、水分を吸収して膨潤する際に疎水基間の相互作用も加わり、より強靭な化粧膜を形成することができるとともに、凝集等を起こすことなく油性基材に分散することが可能となる。また、これらの高分子は、従来、水膨潤物として配合されているが、本発明の油性化粧料の場合は、塗布後に空気中の水分や皮膚及び口唇中の水分を吸収して化粧膜強度を上げ、化粧効果の持続性を向上させることを目的としているため、粉末状で配合することが望ましい。 本発明における疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースの配合量は、全組成中に0.1〜10.0質量%が好ましく、更に0.1〜5.0質量%がより好ましい。0.1質量%未満の配合量では、化粧持ち効果が十分に得られない場合があり、また、10質量%を超えて配合すると、塗布時の滑らかさが減少するなど、使用性において好ましくない場合がある。 本発明で用いられる油性基材としては、通常、化粧料に用いられる成分であれば、特に限定されず、例えば、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、モクロウ、ゲイロウ、ポリエチレンワックス、エチレンプロピレンコポリマー、硬化ヒマシ油、ロジン酸ペンタエリトリット、ステアリン酸、ベヘニン酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の固形油分、ワセリン、オレイン酸フィトステリル、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)等の半固形油分、ジメチルポリシロキサン、環状シリコーン4〜6量体、メチルフェニルポリシロキサン、スクワラン、流動パラフィン、軽質流動パラフィン、軽質イソパラフィン、α−オレフィンオリゴマー、流動ポリイソブチレン、水添ポリイソブテン、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、リシノール酸オクチルドデシル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、液状ラノリン、液状ジグリセリド、オリーブ油、アボカド油、ホホバ油、マカデミア油、ヒマシ油、イソステアリルアルコール等の液状油剤等が用いられる。 また、本発明に用いる油性基材には、使用感の調整や保存安定性向上のため、デキストリン脂肪酸エステル、イヌリン脂肪酸エステル、有機変性粘土鉱物、シリカ、疎水化シリカ等の油性増粘剤を必要に応じて配合することができる。 また、本発明品は、親水性高分子で被覆処理した顔料を配合することにより、化粧効果の持続性をより向上させることができる。 顔料を被覆処理する親水性高分子としては、通常化粧料に用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、アラビアゴム、トラガカント、アラビノガラクタン、ローカストビーンガム(キャロブガム)、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、デオキシリボ核酸及びその塩等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール等のポリオキシエチレン系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリル酸アミド等のアクリル系高分子などが挙げられる。本発明品には、この内、特に化粧料への相性に優れる寒天、デオキシリボ核酸及びその塩が好ましく用いられる。 これら親水性高分子で被覆処理される顔料としては、通常化粧料に用いられるものであれば、その形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、鱗片状、紡錘状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができ、例えば、赤色104号アルミニウムレーキ、赤色102号アルミニウムレーキ、赤色226号、赤色201号、赤色202号、青色1号アルミニウムレーキ、黄色4号アルミニウムレーキ、黄色5号アルミニウムレーキ、黄色203号バリウムレーキ等の色素及びレーキ色素、ナイロンパウダー、シルクパウダー、ポリウレタンパウダー、シリコーンパウダー、ポリメタクリル酸メチルパウダー、セルロースパウダー、シリコーンエラストマー球状粉体、ポリエチレン末等の高分子、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、酸化クロム、カーボンブラック、群青、紺青等の有色顔料、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム等の白色顔料、タルク、マイカ、セリサイト、カオリン、板状硫酸バリウム等の体質顔料、雲母チタン、酸化チタン被覆ガラスフレーク、酸化チタン被覆合成金雲母等の光輝性顔料、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム等の金属塩、シリカ、球状シリカ、アルミナ等の無機粉体、ベントナイト、スメクタイト、窒化ホウ素、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛等が挙げられる。 本発明品の油性化粧料には、上記成分の他、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧品に一般に使用される着色剤、体質顔料、高分子化合物、保湿剤、界面活性剤、防腐剤、抗酸化剤、香料、紫外線吸収剤、植物抽出物等を適宜配合することができる。 本発明の油性化粧料としては、例えば口紅、リップグロス、アイシャドウ、アイライナー、ファンデーション、コンシーラー、ジェル状ローションなどが挙げられる。製品の形態については特に限定は無いが、液状、スティック状、流し込み固形状、ペースト状、ゲル状等に適用が可能である。 次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、表中の数値は含有量(質量%)を表わす。実施例に先立ち、各実施例で採用した評価方法を説明する。[使用特性評価試験方法] 女性パネラー20名に、実施例、比較例を塗布してもらい、以下の項目について5点から1点までの5段階評価をしてもらい、点数が高いほうがより良い評価とした。そして20名のつけた点数の平均をその実施例もしくは比較例の点数とした。(小数点第二位を四捨五入)・塗布時の感触・仕上がり・3時間経過時の潤い感持続・3時間経過時の化粧効果持続<実施例1〜4、比較例1〜5(口紅)>(製造方法) 成分1〜12を均一に溶解混合し、成分13〜18を加え、混練後再溶解する。これに成分19〜22を加え均一に分散混合し、脱気して金型に流し込み、冷却固化後容器に収納し口紅を得た。成分組成及び評価試験結果を表1に示す。 表1に示すように、本発明の実施例1〜4のものは、塗布時の感触や仕上がり、潤い感の持続性、及び、化粧効果の持続性において比較例1〜5のものより明らかに優れたものであった。<実施例5(液状リップグロス)> 以下に示す処方のリップグロスを製造し、前記評価項目について評価したところ、いずれの項目においても良好なものであった。(成分) (質量%)1.パルミチン酸デキストリン 5.02.水添ポリイソブテン 40.03.リンゴ酸ジイソステアリル 10.04.ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル) 5.05.スクワラン 5.06.ヒドロキシステアリン酸オクチル 残 量7.疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース (大同化成工業社製サンジェロース90L) 2.08.赤色202号 0.19.雲母チタン 1.510.(PET/ポリメタクリル酸メチル)ラミネート 1.0(製造方法) 成分1〜6を均一に溶解混合し、成分7、8を加え均一に混練する。それを再溶解したものに成分9、10を加え均一に分散する。脱気した後、ボトルに充填する。<実施例6(油性アイシャドウ)> 以下に示す処方の油性アイシャドウを製造し、前記評価項目について評価したところ、いずれの項目においても良好なものであった。(成分) (質量%)1.合成炭化水素ワックス 3.02.セレシン 2.03.マイクロクリスタリンワックス 3.04.ダイマージリノール酸ジ(フィトステリル・ イソステアリル・セチル・ステアリル・ベヘニル) 5.05.ジカプリル酸プロピレングリコール 10.06.トリイソステアリン酸グリセリル 20.07.トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル 残 量8.疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース (大同化成工業社製サンジェロース60L) 2.09.シリル化シリカ 1.010.シルク末 3.011.ポリアクリル酸アルキル 3.012.酸化チタン 4.013.ベンガラ 0.514.黄酸化鉄 1.515.デオキシリボ核酸カリウム塩処理雲母チタン 25.0(製造方法) 成分1〜7を均一に溶解混合し、成分8〜14を加え均一に混練する。それを再溶解したものに成分15を加え均一に分散する。脱気した後、樹脂製ポットに流し込み、冷却固化する。<実施例7(油性ファンデーション)> 以下に示す処方の油性ファンデーションを製造し、前記評価項目について評価したところ、いずれの項目においても良好なものであった。(成分) (質量%)1. キャンデリラロウ 2.02. カルナウバロウ 1.53. ポリエチレン末 1.54. 流動パラフィン 2.05. モノステアリン酸ポリエチレングリコール 0.56. メチルポリシロキサン(6cs) 4.07. モノオレイン酸ポリグリセリル 1.58. ミリスチン酸オクチルドデシル 10.09. イソステアリン酸イソプロピル 残 量10.防腐剤 適 量11.疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース (大同化成工業社製サンジェロース60L) 1.512.微粒子酸化チタン 8.013.ポリアクリル酸アルキル 1.014.寒天処理酸化チタン 25.015.シリコーン処理ベンガラ 1.216.シリコーン処理黄酸化鉄 7.017.シリコーン処理黒酸化鉄 0.318.カオリン 2.019.ポリメチルシルセスキオキサン 0.5(製造方法) 成分1〜10を溶解混合し、それにあらかじめ混合粉砕した成分11〜19を添加、混練、脱気後、金皿に流し込み冷却固化する。 以上のように本発明は、塗布時の使用感、仕上がり及び化粧効果の持続性に優れた口唇用油性化粧料を提供できる。疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースと油性基材とを含有し実質的に水を含有しないことを特徴とする口唇用油性化粧料。疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースを油性化粧料中に0.1〜10質量%配合することを特徴とする請求項1記載の口唇用油性化粧料。親水性高分子で被覆処理した顔料を含有することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の口唇用油性化粧料。親水性高分子が、寒天、デオキシリボ核酸及びその塩からなる群より選ばれる一種以上である請求項3記載の口唇用油性化粧料。 【課題】塗布時の使用感、仕上がり及び化粧効果の持続性に優れた口唇用油性化粧料を提供する。【解決手段】疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースと油性基材とを含有し実質的に水を含有しないことを特徴とする口唇用油性化粧料。【選択図】なし