生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_ケラタン硫酸由来オリゴ糖の同定方法
出願番号:2005117367
年次:2006
IPC分類:G01N 27/62


特許情報キャッシュ

南澤 俊和 平林 淳 JP 2006292683 公開特許公報(A) 20061026 2005117367 20050414 ケラタン硫酸由来オリゴ糖の同定方法 独立行政法人産業技術総合研究所 301021533 生化学工業株式会社 000195524 小栗 昌平 100105647 本多 弘徳 100105474 市川 利光 100108589 高松 猛 100115107 南澤 俊和 平林 淳 G01N 27/62 20060101AFI20060929BHJP JPG01N27/62 V 3 OL 17 (出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成15年度新エネルギー・産業技術総合開発機構、糖鎖エンジニアリングプロジェクト/糖鎖構造解析技術開発委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受けるもの) 2G041 2G041DA05 2G041FA10 2G041FA13 2G041GA10 本発明は、ケラタン硫酸から得られるオリゴ糖の同定方法に関する。 硫酸化グリコサミノグリカンは、生体内でプロテオグリカンとして存在し、細胞の増殖、移動、分化、組織の形態形成などに重要な役割を担う糖鎖として近年注目されている。ケラタン硫酸は、この硫酸化グリコサミノグリカンの一種であり、GalとGlcNAcとが結合した2糖単位の繰り返し構造を有している。糖鎖の枝分かれ構造や硫酸基の数によって、種々のケラタン硫酸が知られている。 ケラタン硫酸は、生体内では軟骨や角膜、脳組織等に存在していることが確認されている。ケラタン硫酸の構造解析は、生体におけるケラタン硫酸の機能や様々な疾患との関連性の解明に重要である。 ケラタン硫酸の構造を解析するために、ケラタン硫酸と同様の組成を有するオリゴ糖を同定することが行われている。このオリゴ糖の同定は、従来は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分析し、標準物質のピーク位置と照合することにより行われていた。しかし、HPLCは、化合物の化学構造よりむしろ性質を反映する手法であり、ピーク位置が標準物質と同じであっても、構造が異なる不純物である可能性もある。 また、核磁気共鳴(NMR)装置を用いてケラタン硫酸の構造を解析する試みもあるが(非特許文献1参照。)、該手法は配列解析法とは言い難く、しかも比較的多量の試料を必要とする上に長い測定時間を要するという問題がある。 最近の糖鎖の構造解析では、質量分析(MS)装置を用いた糖の構造決定の研究が活発化している。グリコサミノグリカンでは、コンドロイチン硫酸やヘパリン由来のオリゴ糖のMSによる研究が報告されている(例えば、非特許文献2〜5参照)。 また、非特許文献6においては、ケラタン硫酸関連構造を持つ標準オリゴ糖鎖を多段階質量分析(MSn分析)し、従来のHPLC分析ではピークが重なり合う可能性のあった種々のオリゴ糖鎖を、その分子量を指標として分別検出すること、更には分子量が同じ糖鎖であっても化学構造の異なるそれぞれを、MS2、MS3分析のシグナル・パターンで分別検出できることが報告されている。即ちこれは、標準試料の質量分析によって得られるシグナルのパターン(MS3まで)を予め標準データとして得ておき、照合型同定により未知試料を同定する方法である。European Journal of Biochemistry, Thomas N. Huckerby et al., Vol. 253, pp. 499-506 (1998)Analytical Chemistry, Joseph Zaia et al., Vol. 73, pp. 6030-3039, No. 24 (2001)Analytical Chemistry, Joseph Zaia et al., Vol. 75, pp. 2445-2455, No. 10 (2003)Analytical Chemistry, Joseph Zaia et al., Vol. 74, pp. 3760-3771, No. 15 (2002)J. American Society Mass Spectrometry, Joseph Zaia et al., Vol. 14, pp. 1270-1281 (2003)Analytical Chemistry, Yuntano Zhang et al., Vol. 77, pp. 902-910, No. 3 (2005) N−アセチルグルコサミンとガラクトースの交互配列構造を有するケラタン硫酸中には、硫酸化された(硫酸基を持つ)糖残基(N−アセチルグルコサミンもしくはガラクトース)と、硫酸化されていない(硫酸基を持たない)糖残基(同)が無秩序に存在し、それらの配列情報を得る方法論は今まで存在しなかった。 本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、その目的は、ケラタン硫酸から得られるオリゴ糖を微量試料で正確かつ迅速に同定する方法を提供することである。 本発明の上記目的は、下記手段により解決された。1.ケラタン硫酸由来の被検オリゴ糖をエレクトロスプレー・イオン化(ESI)法でイオン化して多段階質量分析(MSn分析)することにより糖鎖配列の解析を行うケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法であって、 前記被検オリゴ糖のMS1分析を行い、分子量関連イオンを得る工程と、前記MS1分析で得られた分子量関連イオンのフラグメンテーションを1回以上行うことにより、グリコシド結合切断イオンを得る工程とを含み、 前記グリコシド結合切断イオンのスペクトルデータから前記糖鎖配列の解析を行うことを特徴とするケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法。2.前記グリコシド結合切断イオンを得る工程において、前記分子量関連イオンのフラグメンテーションを行うことによりCross-ring cleavageイオンを得て、さらに、前記Cross-ring cleavageイオンのフラグメンテーションを行うことによりグリコシド結合切断イオンを得ることを特徴とする上記1に記載のケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法。3.ケラタン硫酸由来の被検オリゴ糖をエレクトロスプレー・イオン化(ESI)法でイオン化して多段階質量分析(MSn分析)することにより糖鎖配列の解析を行うケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法であって、 前記被検オリゴ糖のMS1分析を行い、分子量関連イオンを得る工程と、前記MS1分析で得られた分子量関連イオンのMS2分析を行い、0,2Arイオンを得る工程と、前記MS2分析で得られた0,2ArイオンのMS3分析を行い、2,4Arイオンを得る工程と、前記MS3分析で得られた2,4ArイオンのMS4分析を行い、グリコシド結合切断イオンを得る工程と、を含み、 前記MS4分析により得られたグリコシド結合切断イオンのスペクトルデータから前記糖鎖配列の解析を行うことを特徴とするケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法。 本発明の同定方法によれば、N−アセチルグルコサミンとガラクトース、及び硫酸化と非硫酸化の情報それぞれを含む糖鎖全体の配列を、微量試料で正確かつ迅速に同定することができる。本発明の同定方法によりケラタン硫酸全長の構造を推定することも可能となり、例えば、軟骨、角膜、脳等の生体組織から得られるケラタン硫酸の構造解析等に有用である。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に係る同定方法の対象となるオリゴ糖は、ケラタン硫酸由来のオリゴ糖であり、ガラクトース(Gal)とN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)とがβ1−4結合した構造を有する。ケラタン硫酸由来のオリゴ糖としては、ケラタン硫酸を分解して得られるオリゴ糖のみならずケラタン硫酸を分解して得たオリゴ糖の一部の糖を除去又は修飾したものも含まれる。また、本発明の同定対象は、還元糖であることが望ましい。 ケラタン硫酸の分解は、化学的な方法(酸加水分解等)や酵素的な方法(ケラタン硫酸分解酵素による分解等)によって行うことができるが、酵素的な方法を用いることが好ましく、ケラタナーゼIIを用いることがより好ましい。酵素反応は、用いるケラタン硫酸分解酵素の種類に応じて当業者が適宜設定することができるが、例えばケラタナーゼIIを用いる場合、pH5.0〜7.0、温度30〜40℃で、0.1〜48時間反応させることが好ましい。 ケラタン硫酸を分解して得られるオリゴ糖は、Gal及びGlcNAcにおける6位のヒドロキシル基の一部又は全部が硫酸化されたオリゴ糖、非還元末端のGalにシアル酸等が結合したオリゴ糖等も含まれ、本発明ではこれらのようなオリゴ糖も同定対象とすることができる。シアル酸としては、N−アセチルイラミン酸、N−グリコリルノイラミン酸等が例示される。また、シアル酸とGalとの間の結合は、α2−3結合であることが好ましい。 ケラタン硫酸を上記のように酵素反応を用いて分解すると、通常、種々のサイズの偶数糖を含む混合物が得られる。本発明に係る同定方法では、この偶数糖をさらに酵素処理して得られる奇数糖も同定対象とすることができる。このような酵素としては、β−ガラクトシダーゼ等が挙げられる。 また、ケラタン硫酸を分解して得られるオリゴ糖における硫酸基を除去したオリゴ糖、非還元末端のシアル酸を除去したオリゴ糖、また、化学的もしくは酵素的に硫酸基を増加せしめたオリゴ糖等も同定対象とすることができる。なお、オリゴ糖の脱硫酸化は、例えば塩酸含有メタノールとの反応(WO98/03524号パンフレット記載の方法)によって行うことができる。また、シアル酸の除去は、オリゴ糖の希硫酸処理またはノイラミニダーゼ処理によって行うことができる。硫酸基の増加は、例えば硫酸基転移酵素を用いた反応や、ジメチルホルムアミド中、三酸化硫黄・ピリジン複合体による処理によって行うことができる。 ケラタン硫酸を分解して得られるオリゴ糖又はこのオリゴ糖を処理したものの具体例としては、以下のものを挙げることができる。 本発明の同定方法の対象となるオリゴ糖の糖鎖長は、特に限定されないが、2糖〜12糖であることが好ましく、2糖〜6糖であることがより好ましい。 また、それらオリゴ糖は精製されていることが好ましいが、種々のケラタン硫酸由来オリゴ糖を含む混合物の場合でも本発明の方法により同定可能である。 本発明に係るオリゴ糖の同定方法では、まず、被検オリゴ糖をESI(エレクトロスプレー・イオン化)法によりイオン化させる。 ESI法によって被検オリゴ糖をイオン化することにより、被検オリゴ糖の分子量に起因する1種類又は2種類以上のイオン(以下、分子量関連イオンと呼ぶ。)が生成する。生成した分子量関連イオンを検出することにより、当該被検オリゴ糖の分子量を確定することができる。分子量関連イオンの検出はIT(イオントラップ)型分析装置、QIT−TOF(四重極イオントラップ−飛行時間)型分析装置、またはFT−ICR(フーリエ変換イオンサイクロトロン)型分析装置等を用いることが好ましい。ESI法によるイオン化するIT型分析装置としては、Esquire 3000 plus(ブルカー社製)等の一般的な市販の装置を使用して行うことができる。 このような質量分析装置を用いて分子量関連イオンを検出することにより、MSの1乗スペクトル(以下、「MS1スペクトル」等と略称する。)が得られる。 前記のようにして得られたMS1スペクトルにおける分子量関連イオンをプレカーサー・イオンとしてフラグメンテーションを行い、フラグメントイオンを生成させて検出することにより、MS2分析を行う(これにより「MS2スペクトル」が得られる。)。ここで、本発明ではESI法によりイオン化するために、MS1スペクトルにおいては種々の価数の分子量関連イオンを生じ得るが、MS2分析では、硫酸基の数に等しい価数のイオンを分析対象とすることが好ましい。 MS2分析により、シアル化オリゴ糖は脱シアル酸が起きるため、その分子量変化よりオリゴ糖の非還元末端にシアル酸が導入されていたことを同定することができる。また、殆どのオリゴ糖鎖で下記のように脱水イオンと0,2Arイオン(Domon, B.; Costello, C.E. Glycoconjugate Journal 1988, 5, 397-409、ここでは特に還元末端をrとして示した。具体例を図5に示す。)が観測される。 本発明に係る同定方法では、この0,2ArイオンをさらにフラグメンテーションさせることでMS3分析する(MS3スペクトルが得られる。)。MS2分析で得た0,2ArイオンのMS3スペクトルでは、還元末端糖以外の糖に電荷があれば必ず2,4Arイオンを生じる。 ここで、0,2Arイオンとは、還元末端糖残基における糖環内酸素と1位炭素間の結合ならびに2位炭素と3位炭素間の結合の二つの結合が切断されて生じた、 非還元末端糖を含むフラグメントイオンを指す。 また、2,4Arイオンとは、還元末端糖残基における2位炭素と3位炭素間の結合ならびに4位炭素と5位炭素間の結合の二つの結合が切断されて生じた、非還元末端糖を含むフラグメントイオンを指す。 これらのイオンは、Cross-ring cleavageイオンと呼ばれるイオンである。 さらに、MS3分析において観測された2,4ArイオンをフラグメンテーションさせることでMS4分析する(MS4スペクトルが得られる。)。 本発明の同定方法では、このMS3及びMS4分析操作において、必ず0,2Arイオン及び2,4Arイオンをそれぞれ各プレカーサー・イオンとしてフラグメンテーションさせることが重要である。 MS2スペクトル中のどのシグナルが0,2Arイオンであるか、またMS3スペクトル中のどのイオンが2,4Arイオンであるかは、以下の計算方法で確定することができる。 即ち、MS1スペクトルにおける分子量関連イオンに沿って観測される同位体イオンのm/z値から、そのイオンの価数(z)が決定される。本発明の測定条件に従う限りは、化合物構造中の硫酸基の数と、価数zが同値となる。すなわち、天然炭素中には12Cのほかに13Cが1%程度含まれるため、糖のように炭素を持つ化合物の場合は、質量が大きいシグナルが同時に弱めに観測される。仮に、分子量100の化合物の場合には101にもシグナルが現れることになる。これが硫酸基を2個持って二価になった場合、m/z値が二分の一になるので、50.0と50.5にシグナルが観測され、これを読むことによって硫酸基の数を決めることができる。 このz値を分子量関連イオンのMS1スペクトルにおけるm/z値に乗じることで測定するケラタン硫酸オリゴ糖の分子量mが決定される。逆に言えば、測定化合物の分子量を硫酸基の数で除した値のm/z位置に、分子量関連イオンが観測される。MS2スペクトルにおいて観測される0,2Arイオンは、分子量m値として必ず101だけ小さくなるため、実際のMS2スペクトル中に化合物分子量から101を減じ、それを硫酸基数で除した値のm/z位置に観測されるのが0,2Arイオンである。 また、MS3スペクトルにおいて生じる2,4Arイオンは、分子量m値として60(還元末端糖が硫酸化されていない場合)もしくは139(還元末端糖が硫酸化されている場合)だけ必ず小さくなるため、実際のMS3スペクトル中に化合物分子量から60もしくは139を減じ、それを硫酸基数で除した値のm/z位置に観測されるのが2,4Arイオンである。 このようにして得た2,4ArイオンのMS4スペクトルは、MS2、MS3スペクトルとは異なり、種々の位置のグリコシド結合が切断されたイオンのシグナルを与えることが判明した。すなわち、2,4ArイオンのMS4スペクトルでは、アルデヒドのような活性基を持たないためグリコシド結合の切断が随所で起こり、グリコシドの切断様式によって、Bイオン、Cイオン、Yイオン、Zイオンと称されるグリコシド結合切断イオン(Domon, B.; Costello, C.E. Glycoconjugate Journal 1988, 5, 397-409、具体例を図5に示す。)が生じる。糖鎖の配列を解読するには、各糖残基間のグリコシド結合単位が切断されて得られるこのような情報が最も有用であり、配列解析が可能となる。 即ち、以下の手順により糖鎖の配列解析を行うことができる。 まず、MS4スペクトルにおけるそれぞれのイオンのz値(イオンの価数)を読み、その値をm/z値(質量電化比)に乗じることで、各々のイオンのm値(質量)を決定することができる。 次に、MS4スペクトル上には複数のフラグメントイオンが観測されることが通常であるから、複数のフラグメントイオンのm値を算出し、任意の二つのイオンのm値の差(質量差)が203(N−アセチルグルコサミンの分子量221からグリコシド結合に伴う脱水分18を除した値)であればN−アセチルグルコサミン、162(ガラクトースの分子量180からグリコシド結合に伴う脱水分18を除した値)であればガラクトースが、双方の構造の違い(配列上の差)となっていることを示す。 さらに、ある糖残基が硫酸化されている場合には、m値に79(水酸基と硫酸基の差)の差を生じるため、任意の糖残基の6位の水酸基が硫酸化されているか否かも同時に解読することができる。(ケラタン硫酸の場合、硫酸基の位置はN−アセチルグルコサミンとガラクトースのどちらの場合でも、6位水酸基上であることが既に知られている。) 最終的には、全てのフラグメントイオンのm値の差(質量差)の情報から元の配列を再構成し、その分子量がMS1スペクトルから得られる分子量と矛盾しないことを確認しておくことが望ましい。 なお、上記に説明した方法では、MS3分析では0,2Arイオンのみについて行ったが、これに合わせてMS2分析で得た脱水イオンについてもMS3分析を行ってもよい。この脱水イオンのMS3スペクトルのm/z値:183.9(Y1-OSO3H)のイオンが生じる場合、還元末端6位が硫酸化されていることがわかる。 さらに、オリゴ糖の官能基分布を解析する場合は、MS5以降の分析が必要と考えられる。 以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明する。[実施例1](オリゴ糖の入手及び調製)(1)L1は生化学工業株式会社より、SL1はフナコシ株式会社より購入した。(2)L2、L4、L2L2、L4L4、SL2L4、L2L2L2の調製 ウシ角膜由来のケラタン硫酸I(生化学工業株式会社製)又はサメ軟骨由来のケラタン硫酸II(生化学工業株式会社製)の1mg/200μl水溶液に、0.1Mの酢酸緩衝液で稀釈したケラタナーゼII(生化学工業株式会社より入手)を1mU/μl加え、pH5.0、37℃で2時間反応させた。 この反応溶液を分画分子量10000の遠心フィルター(ミリポア社製)にかけて高分子量成分を取り除き、得られた溶出液をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で2分毎に分画した(5mMの酢酸ナトリウム、pH:6.0、0.1ml/min)。GPCカラムは、Superdex Peptide 10/300GL(Amersham Bioscience社)を用いた。(3)L2L4の調製 WO96/16973号パンフレットに記載の方法によって調製した。(4)G4L2、G4L4の調製 上記(2)で得られたL2L2及びL2L4をそれぞれ特開2000−256385号公報に記載の如くβ−ガラクトシダーゼで処理することによって調製した。(5)L3、G1L1、L1L1の調製 L3は特開2001−089493号公報に記載の方法、G1L1及びL1L1はWO98/03524号パンフレットに記載の方法によって、それぞれ調製した。(オリゴ糖のMSスペクトルの測定) 上記で得られたオリゴ糖のMSn分析を行った。まず、上記オリゴ糖を、酢酸の終濃度が1mMかつメタノール含量が50%の溶媒に、10pmol/μLの濃度になるように溶解し、マイクロシリンジを用いて360μL/時間の速度で装置に注入した。その際のキャピラリー電圧は−3.8kVであり、窒素ドライガスの速度を4.0 L/min、キャピラリー温度は300°Cに設定した。 MSn分析は、Esquire 3000 plus(ブルカー社製)を用い、ネガティヴ・イオン・モードで測定した。 MS2分析は、MS1分析において観測された分子量関連イオン([M−nH]n−フラグメントイオン)を、1.00Vのフラグメント・エネルギーでフラグメンテーションすることによって生じたフラグメントイオンを観測することによって得た。なお、MS1スペクトル上においてイオン化に伴って脱硫酸化もしくは脱シアル化が認められたL4L4、L2L4及びSL2L4については、前記の酢酸濃度を前記の1/10に設定して測定した。 MS2分析において観測された種々のイオンのうち、0,2ArイオンをMS3分析した。さらに、MS3分析において観測された種々のイオンのうち2,4ArイオンをMS4分析した。 以上のMSn分析によって得られたMSスペクトルのデータを図1〜4に示す。図1は、MS1スペクトルのデータ、図2は、MS1分析で得られた分子量関連イオンのMS2スペクトルのデータ、図3は、MS2分析で得られた0,2ArイオンのMS3スペクトルのデータ、図4は、MS3分析で得られた2,4ArイオンのMS4スペクトルのデータを示している。 図4に示すMS4スペクトルにおいて、L3、L4、G4L2、G4L4、L2L2、L2L4、L4L4、L2L2L2では、オリゴ糖鎖の配列に対応した開裂様式が観測されることがわかった(図6)。これにより、2,4ArイオンのMS4スペクトルデータから、ケラタン硫酸由来のオリゴ糖を同定できることがわかる。[実施例2] 次に、上記実施例で用いたオリゴ糖のうち任意に1種類のオリゴ糖を選び、配列が未知のオリゴ糖を同定した例を示す。なお、本実施例において得られたMSnスペクトルのデータを図7に示す。 まず、この被検オリゴ糖を上記実施例1と同様にしてMS1スペクトルを得た。MS1スペクトルにおけるm/z値は453.0であった。なお、同位体イオンがm/z値は453.5に確認されたことから、この被検オリゴ糖は硫酸基を2個持ち、分子量は453.0×2(価数)+2(イオン化による脱プロトン数)=908であることが判明した。また、この分子量から、被検オリゴ糖の構造は二硫酸化四糖であると推定された。 次に、このm/z値:453.0の分子量関連イオンについてMS2分析を行ったところ、m/z値が138.8、402.5、443.9、623.9、665.9等のイオンが観測された。453.0(プリカーサーイオン)×2(価数)−101を2(価)で除した値が402.5であることから、m/z値が402.5のイオンが0,2Arイオンであると決定された。 次に、この0,2ArイオンについてMS3分析を行ったところ、m/z値が138.8、393.4、665.9等のイオンが観測された。402.5(プリカーサーイオン)×2(価数)−139=666であることから、m/z値が665.9のイオンが2,4Arイオンであると決定された。 さらに、この2,4ArイオンについてMS4分析を行ったところ、m/z値が443.9、503.8等のイオンが観測された。ここで推定構造を絞ると、前者は非還元末端側二糖中に硫酸基1個を有する配列(B2イオン)を示し、後者は還元末端側三糖のうち還元末端ともう1個の硫酸基を持つ配列(Y3イオン)に合致する。両条件に合う配列は、四糖のうち還元末端側から一番目と三番目の糖に硫酸基を持つ構造であることがわかり、未知のオリゴ糖はL2L2であることがわかった。実施例1において得られたMS1スペクトルデータを示す図である。実施例1において得られたMS1分析で得られた分子量関連イオンのMS2スペクトルデータを示す図である。実施例1において得られたMS2分析で得られた0,2ArイオンのMS3スペクトルデータを示す図である。実施例1において得られたMS3分析で得られた2,4ArイオンのMS4スペクトルデータを示す図である。MS1〜MS4分析において観測されるフラグメントイオンを示す図である。MS4スペクトルデータから判明した各オリゴ糖の開裂様式を示す図である。実施例2における被検オリゴ糖のMS1〜MS4スペクトルデータを示す図である。 ケラタン硫酸由来の被検オリゴ糖をエレクトロスプレー・イオン化(ESI)法でイオン化して多段階質量分析(MSn分析)することにより糖鎖配列の解析を行うケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法であって、 前記被検オリゴ糖のMS1分析を行い、分子量関連イオンを得る工程と、前記MS1分析で得られた分子量関連イオンのフラグメンテーションを1回以上行うことにより、グリコシド結合切断イオンを得る工程とを含み、 前記グリコシド結合切断イオンのスペクトルデータから前記糖鎖配列の解析を行うことを特徴とするケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法。 前記グリコシド結合切断イオンを得る工程において、前記分子量関連イオンのフラグメンテーションを行うことによりCross-ring cleavageイオンを得て、さらに、前記Cross-ring cleavageイオンのフラグメンテーションを行うことによりグリコシド結合切断イオンを得ることを特徴とする請求項1に記載のケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法。 ケラタン硫酸由来の被検オリゴ糖をエレクトロスプレー・イオン化(ESI)法でイオン化して多段階質量分析(MSn分析)することにより糖鎖配列の解析を行うケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法であって、 前記被検オリゴ糖のMS1分析を行い、分子量関連イオンを得る工程と、前記MS1分析で得られた分子量関連イオンのMS2分析を行い、0,2Arイオンを得る工程と、前記MS2分析で得られた0,2ArイオンのMS3分析を行い、2,4Arイオンを得る工程と、前記MS3分析で得られた2,4ArイオンのMS4分析を行い、グリコシド結合切断イオンを得る工程と、を含み、 前記MS4分析により得られたグリコシド結合切断イオンのスペクトルデータから前記糖鎖配列の解析を行うことを特徴とするケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法。 【課題】 ケラタン硫酸から得られるオリゴ糖を微量試料で正確かつ迅速に同定する方法を提供すること。【解決手段】 ケラタン硫酸由来の被検オリゴ糖をエレクトロスプレー・イオン化(ESI)法でイオン化して多段階質量分析(MSn分析)することにより糖鎖配列の解析を行うケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法であって、 前記被検オリゴ糖のMS1分析を行い、分子量関連イオンのスペクトルデータを得る工程と、前記MS1分析で得られた分子量関連イオンのMS2分析を行い、0,2Arイオンのスペクトルデータを得る工程と、前記MS2分析で得られた0,2ArイオンのMS3分析を行い、2,4Arイオンのスペクトルデータを得る工程と、前記MS3分析で得られた2,4ArイオンのMS4分析を行う工程と、を含み、 前記2,4ArイオンのMS4分析により得られたスペクトルデータから前記糖鎖配列の解析を行うことを特徴とするケラタン硫酸由来のオリゴ糖の同定方法。【選択図】 なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る