タイトル: | 公開特許公報(A)_ネオヘスペリジンの抗酸化作用に基づく美白剤または色素沈着症改善剤 |
出願番号: | 2005093527 |
年次: | 2006 |
IPC分類: | A61K 8/00,A61Q 19/00,A61K 8/60,A61K 8/96,A61Q 19/02,A61K 31/7048,A61K 36/75,A61P 17/16 |
松田 秀秋 友廣 教道 JP 2006273736 公開特許公報(A) 20061012 2005093527 20050329 ネオヘスペリジンの抗酸化作用に基づく美白剤または色素沈着症改善剤 株式会社 ア・ファーマ近大 504061374 松田 秀秋 598001065 株式会社 ウイル・コーポレーション 500254837 高橋 剛 100096758 高橋 雅和 100114845 松田 秀秋 友廣 教道 A61K 8/00 20060101AFI20060915BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20060915BHJP A61K 8/60 20060101ALI20060915BHJP A61K 8/96 20060101ALI20060915BHJP A61Q 19/02 20060101ALI20060915BHJP A61K 31/7048 20060101ALI20060915BHJP A61K 36/75 20060101ALI20060915BHJP A61P 17/16 20060101ALI20060915BHJP JPA61K7/48A61K7/00 FA61K7/00 KA61K7/00 XA61K31/7048A61K35/78 KA61P17/16 3 OL 12 4C083 4C086 4C088 4C083AA111 4C083AA112 4C083AD391 4C083AD392 4C083BB47 4C083CC02 4C083CC03 4C083CC19 4C083EE07 4C083EE16 4C083EE17 4C083FF01 4C086AA01 4C086AA02 4C086EA11 4C086GA17 4C086MA01 4C086MA04 4C086MA63 4C086NA14 4C086ZA89 4C086ZB21 4C086ZC20 4C086ZC28 4C088AB62 4C088AC04 4C088BA08 4C088BA10 4C088BA13 4C088BA14 4C088CA03 4C088CA06 4C088CA19 4C088MA63 4C088ZA89 4C088ZB21 4C088ZC20 4C088ZC28 本発明はハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の未成熟な柑橘類果実に含まれているフラバノン配糖体であるネオヘスペリジンを有効成分として含有することを特徴とする当該ネオヘスペリジンの抗酸化作用に基づく美白剤または色素沈着症改善剤に関する。 シミ、ソバカス、色黒、又は薬物による皮膚の黒色化症等の色素沈着症は、皮膚にメラニン色素が過剰に沈着した疾患である。 本疾患は、特に、女性にとって美容上好ましくなく、したがって、シミ、ソバカス、色黒、又は薬物による皮膚の黒色化症等を改善したり、肌を効果的に美白したりすることが望まれてきた。 前記メラニンは、動植物界に広く分布しているが、脊髄動物におけるその生合成については、メラノサイト中の細胞質顆粒メラノソームで、チロシンが酵素・チロシナーゼにより酸化されて、ドーパ、ドーパキノンが生合成され、さらにドーパキノンから紫外線による自動酸化によってインドールキノン等が生合成されるといった複雑な経路を経てメラニンが生合成されることが知られている。 一方、ミカン科植物のCitrus属植物やFortunella属植物の果実は柑橘類果実と総称され、世界的に食用とされているものが数多くある。また、柑橘類果実は古来、薬用に供されるものも多く、『第十四改正日本薬局方』には陳皮[ミカン科(Rutaceae)のウンシュウミカン(Citrus unshiu)あるいはCitrus reticulataの成熟した果皮]、枳実・枳殻[ミカン科(Rutaceae)のダイダイCitrus aurantium var. daidai、Citrus aurantium又はナツミカンCitrus natsudaidaiの未熟果をそのまま或いはそれを半分に横切したもの]、橙皮[ミカン科(Rutacea)のCitrus aurantium又はダイダイCitrus anrantium var. daidaiの成熟した果皮]が収載されている。 これら柑橘類生薬はいずれも特有の芳香と苦味を有し、中国では、陳皮および橙皮は芳香性苦味健胃薬として用いられ、枳実は堅く充実したうっ滞、うっ血による腫脹の改善を目的とした漢方方剤に配合されている。 柑橘類生薬には、精油成分としてリモネン(limonene)、フラバノン配糖体としてヘスペリジン(hesperidin)、ネオヘスペリジン(neohesperidin)、ナリンギン(naringin)、ナリルチン(narirutin)、アルカロイドとしてシネフリン(syneohrin)等が含まれている。 ミカン類生薬(陳皮、橘皮、枳実、橙皮)には、消化器系に対する作用や抗アレルギー作用等が証明されている。抗アレルギー作用に関しては、陳皮水製エキスの経口投与によりラット受身皮膚アナフィラキシー反応は抑制される。ウンシュウミカン果実についてもマスト細胞からのcompound 48/80によるヒスタミン遊離抑制作用を指標に、抗アレルギー作用が検討され、成熟したものよりも未成熟なものにより強い作用が認められている(たとえば、特許文献1参照。)。また、抗アレルギー作用については、ヘスペリジンが主要成分と考えられている(たとえば、特許文献2参照。)。また、フラバノン配糖体成分のノビレチン、タンゲリチン、3−メトキシノビレチンにもラット腹腔マスト細胞からのヒスタミン遊離抑制作用が認められている。また、枳実、枳殻の水抽出エキスや50%エタノールエキスにはラット受身皮膚アナフィラキシー反応やマウス塩化ピクリル誘発接触性皮膚炎を抑制する作用が報告されている。また、未成熟な柑橘類果実に含まれるフラバノン配糖体であるヘスペリジン自身については、美白効果やシミ、ソバカス等の色素沈着症の改善効果があることが知られている。特開昭63−170323特開平4−295428ただし、ヘスペリジンの美白作用は、酵素・チロシナーゼを阻害し、ドーパからドーパキノンへの変換を阻害することに基づくものであり、ドーパキノンから紫外線による自動酸化によってインドールキノン等が生合成されるといった複雑な経路を経てメラニンが生合成されることを抑制することによるものではない。一般的に柑橘類果実中には、美白作用のあるビタミンCが含まれており、柑橘類にはビタミンCが豊富に含まれていると思われがちだが、柑橘類果実中のビタミンC含量は未熟な時期のもの程少なく、完熟するにつれその量は多くなる。また、ビタミンC自身、大変酸味が強いものであり、かつ、熱や酸化に対して極めて弱く、不活性化ならびに分解を受けやすいという問題点があった。 そこで本発明の目的は、従来、知られている美白剤に比べ、複雑な経路で生合成され、かつ酸化反応によって促進されるメラニン生合成に対して優れた効力および幅広い抑制機序を有する美白剤又は色素沈着症改善剤を提供することである。 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、未成熟なハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の柑橘類果実に含まれているフラバノン配糖体であるネオヘスペリジンが優れた抗酸化作用を有することを発見し、それに基づく美白効果および色素沈着症の改善効果を有することを見出し、本発明を完成したものである。さらに、ネオヘスぺリジンは、熱や酸化に対し強く、不活性化ならびに分解を受けにくいことを発見した。 本発明における色素沈着症としては、前述の如く、メラニン色素が皮膚に過剰に沈着した疾患であり、その具体例としては、シミ、ソバカス、色黒、ステロイド等の薬物による皮膚の黒化症等を挙げることができる。 本発明のネオヘスペリジンを含有する未成熟な柑橘類果実とは、一般に柑橘類果実の着果後の生長過程において、果皮が黄変する以前の未成熟段階のハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の果実を意味するものである。たとえば、実施例で実験材料に供した和歌山有田郡金屋町産のハッサクにおいては、5月20日頃に着果し、その後2ヶ月ないし3ヶ月を経過した横径が約3.0 cm以上、約6.5 cm以下の未成熟な柑橘類果実がこれに相当する。また、これらの果実は日本でのみ生産されており、入手が簡単で費用も安く済むものである。 未成熟なハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の果実に含まれているネオヘスペリジンは、その果実の乾燥粉末、抽出エキスから得られる。 当該未成熟なハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の果実に含まれているネオヘスペリジンは乾燥粉末として、又は抽出したエキスとして使用されるのが好適である。当該未成熟なハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ果実の乾燥粉末は、一般の乾燥方法によって得られる。すなわち、未成熟なハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ果実をそのままあるいは細切後、日陰あるいは陽干し、あるいは乾燥機を用いて乾燥し、粉末とするものである。 当該未成熟なハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の果実のエキスについては、水、温湯、エタノール、含水エタノール等の通常生薬エキスの抽出に使用される溶媒を用いて抽出したものや、又、その抽出液から前記溶媒を凍結乾燥、噴霧乾燥、減圧留去等の方法で除去することにより得られる粉末や、さらにはカラムクロマト等の精製技術を駆使して得た単独の成分をも挙げることができる。 当該未成熟なハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の柑橘類果実に含まれるフラバノン配糖体であるネオヘスペリジンの投与方法としては、経口投与、局所投与、外用投与等種々の方法を挙げることができる。 これらの製剤は、当該未成熟なハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の柑橘類果実に含まれるフラバノン配糖体であるネオヘスペリジンに、製剤学的に受容可能な添加剤、賦形剤等を混合し、公知の製剤技術を用いて製造することができる。 当該未成熟なハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の柑橘類果実に含まれるフラバノン配糖体成分であるネオヘスペリジンの投与量は、投与方法により異なるが、外用剤として投与する場合には、皮膚疾患部に外用剤を適当量塗布すればよい。 本発明における、未成熟なハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の柑橘類果実に含まれるネオヘスペリジンは、メラニン色素の産生に対して、優れた抗酸化作用に基づく抑制効果を示す。したがって、美白剤に好適である。 本発明における、ハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の柑橘類果実に含まれるネオヘスペリジンは、シミ、ソバカス、色黒、又は薬物による黒化症等の色素沈着症の原因であるメラニン色素の産生に対して、優れた抗酸化作用に基づく抑制効果を示し、色素沈着改善剤として好適である。 以下、ハッサク、ダイダイ、ナツダイダイ等の柑橘類果実のうち、ハッサクの検体例、実験例を挙げて、本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 検体1;2004年7月10日、8月8日、9月8日、10月8日に和歌山県有田郡金屋町内で栽培されているハッサク果実を採取、細切後乾燥し、粉砕、粉末とした。 検体2;上記に示したハッサク果実の粉末に10倍量の50%エタノールを加え、約80℃で2時間抽出した。抽出液をろ紙ろ過し、そのろ液をエバポレーターで減圧下濃縮しエタノールを留去した。濃縮した抽出液を凍結乾燥し、エキスとした。ネオヘスペリジンは7月10日に採取したハッサク果実の乾燥粉末を5倍量の80%メタノールで3回熱時抽出した。抽出液をろ紙ろ過し、そのろ液をエバポレーターで減圧下濃縮した。その後、クロロホルムで洗浄放置したところ、多量の結晶を得た。得られた粗結晶を含水メタノールで再結晶し、ネオヘスペリジンを得た。その他、ヘスペリジン、ナリルチン、ナリンギンは市販(Extrasythese)のものを用いた。 実験例1 ハッサク果実中のネオヘスペリジン及びヘスペリジン含量の季節的推移 (試験方法) 各検体を500 mg精秤した。100mLのメタノールで30分、3回還流抽出した(水浴80℃)。抽出液をろ紙ろ過し、そのろ液をエバポレーターで濃縮した。濃縮した抽出液をメタノールで50 mLにメスアップ後、メタノールで10倍に希釈した。希釈液をウルトラフリーMC(0.22μm)(MILLIPORE)にてろ過した後、下記の方法でHPLC分析を行った。 [HPLC分析条件] 1)検量線の作成;ネオヘスペリジン及びヘスペリジンの標準品はSIGMA社より購入したものを使用した。メタノールにて1 mg/mLに調製後、25、50、100、250、500(μg/mL)に調製し、ウルトラフリーMC(0.22μm)(MILLIPORE)にてろ過したものを検量線作成用の溶液とした。これについて、下記の条件により、HPLC分析を行い、得られたネオヘスペリジン及びヘスペリジンのピーク面積値から検量線を作成した。 2)HPLCの分析条件装置 ;送液ユニット:LC−10ATvp(Shimadzu製)検出器;UV−Vis検出器SPD−10AVP(Shimadzu製)カラム恒温槽;U−620(Sugai製)記録およびデータ解析;Chromatocoder 21(システムインスルメンツ)カラム;YMC−Pack Pro C18(150×4.6mm、i.d.)(YMC製)ガードカラム;C−KGC−324ASC−3(YMC製)移動相;acetonitrile/10 mM H3PO4(20:80(v/v))流速;0.5mL/min温度;37℃検出波長;280nm注入量;10μLネオヘスペリジンのRetention Time;21.5−23.1minヘスペリジンのRetention Time;17.1−19.5min 結果を下記表1に示す。 表1に示したように、7月10日に採取した未成熟なハッサク果実には高含量にネオヘスペリジンが含まれ、8月8日に採取されたものも高い含量を示したが、9月8日採取分では急激に低下し、10月8日ではさらに低下した。さらに、ヘスペリジンの量はネオヘスペリジンの量と比較し非常に少なかった。 実験例2 ハッサク果実中の総ビタミンC含量の季節的推移 (試験方法) 各検体を500 mg精秤し、5%メタリン酸溶液とケイ砂を加え、摩砕抽出した。50mLのメスフラスコに5%メタリン酸溶液で洗いこみ、定容とした後、3000rpm、10分間遠心分離し、ろ過した。抽出後のろ液をビタミンCの測定溶液として10 μg/mLとなるように希釈して、その10 mLを試験管に分注し、5%メタリン酸溶液1mLを加えた。インドフェノール溶液を30秒間経過しても色が消失しなくなるまで滴下し、2%チオ尿素・メタリン酸溶液2mLを加え、最後に2% 2,4−ジニトロフェニルヒドラジン・4.5mol/L硫酸溶液0.5mLを加え、振り混ぜた。試験管に栓をし、50℃の温浴中で1.5時間加温し、オサゾンを生成させた後、水冷して室温に戻した。酢酸エチル2.0mLを加えて1時間振とうし、生成したオサゾンを酢酸エチル層に転用させた。静置後、下層を除き、無水硫酸ナトリウムで酢酸エチルを脱水し、試験溶液とし、下記の方法でHPLC分析を行った。 [HPLC分析条件] 1)検量線の作成;ビタミンC(アスコルビン酸)の標準品はWAKO社より購入したものを使用した。5%メタリン酸にて1 mg/mLに調製後、25、50、100、250、500(μg/mL)に調製し、ウルトラフリーMC(0.22 μm)(MILLIPORE)にてろ過したものを検量線作成用の溶液とした。これについて、下記の条件により、HPLC分析を行い、得られたアスコルビン酸のピーク面積値から検量線を作成した。 2)HPLCの分析条件装置 ;送液ユニット:LC−10ATvp(Shimadzu製)検出器;UV−Vis検出器SPD−10AVP(Shimadzu製)カラム恒温槽;U−620(Sugai製)記録およびデータ解析;Chromatocoder 21(システムインスルメンツ)カラム;Silica−2150−N(150×4.6mm、i.d.)(センシュー製)移動相;酢酸エチル/ヘキサン/酢酸(5:4:1(v/v))流速;1.5mL/min温度;40℃検出波長;495nm注入量;10μL 結果を下記表2に示す。 表2に示したように、7月10日および8月8日に採取した未成熟なハッサク果実にはビタミンC含量は低く、9月8日および10月8日に採取した成熟してきたハッサク果実のビタミンC含量は高かった。 実験例3 チロシナーゼ活性抑制試験;Masonらの方法に従った。被検体をディメチル スルフォキサイド(dimethyl sulfoxide)、リン酸緩衝液(PBS、pH 6.8)の1:9溶液に溶解した。0.03%に調整した基質ドーパ溶液(PBSに溶解)0.5mLに被検液0.5mLを加え、25℃、10分間インキュベートした。135U/mLに調整した酵素チロシナーゼ液(PBSに溶解)を0.5mL加え、5分間インキュベートした.反応後475nmにおける吸光度を測定(UV−2400PC、Shimadzu)した。 結果を下記表3および表4に示す。 抑制率は、次式により求めた。 抑制率(%)=(検体無添加である対照の吸光度−被検体の吸光度)/(検体無添加である対照の吸光度)×100 表3に示したように、9月8日、10月8日に採取したハッサク果実よりも7月10日、8月8日に採取された未成熟なハッサク果実のエキスの方がチロシナーゼ活性を抑制する作用が強かった。また、ネオヘスペリジン含量の低下する9月、10月に採取した果実では、その活性は認められなかった。表4に示したように、未熟な時期のハッサク果実に高含量に含まれるフラバノン配糖体のネオヘスペリジンにチロシナーゼ活性を抑制する作用が認められた。実験例4SOD様作用試験;SOD様活性試験はOyanagiらの方法に準じた。すなわち、緩衝液(65 mMリン酸2水素カリウムおよび35mMホウ酸ナトリウム、0.5mM EDTA−2ナトリウム;pH 8.2)0.2mLに10mMヒドロキシルアミンと1mg/mLヒドロキシルアミン-o-スルホン酸の混合液0.1mL、被検体0.1mLおよび0.5mMヒポキサンチン溶液0.2mLを加え、37℃、10分間プレインキュベートした。この混合液に5mU/mLキサンチン酸化酵素液0.2mLを添加し、37℃、30分間反応させた。その反応液に発色液(30μM N-1-ナフチル・エチレン・ジアミン・2塩酸、および3mMスルファニル酸、25%酢酸の混合液)2.0mLを加え、30分間室温放置し発色させた。吸光波長550nmで吸光度を測定した。 その結果を表5および表6に示した。 抑制率は、次式により求めた。 抑制率(%)=(検体無添加である対照の吸光度−被検体の吸光度)/(検体無添加である対照の吸光度)×100 表5に示したように、7月から8月に採取された未成熟なハッサク果実に強いSOD様作用が認められた。表6に示したように、未成熟な時期のハッサク果実に高含量に含まれるフラバノン配糖体のネオヘスペリジンにも強いSOD様作用が認められた。他の柑橘類に含まれているフラバノン配糖体のヘスペリジン、ナリルチン、ナリンギンにもSOD様作用が認められたが、その作用はネオヘスペリジンよりも極めて弱かった。 実験例5 自動酸化によるメラニン産生抑制試験;0.03%に調整した基質ドーパ溶液(リン酸緩衝液に溶解)0.5mLを25℃、10分間インキュベートし、135U/mLに調整した酵素チロシナーゼ液(リン酸緩衝液に溶解)を0.5mL加えた。5分間インキュベートした後、被検液0.5mLを加え、さらに45分間インキュベートした。次に、1N塩酸0.2mLで反応を停止させ、室温で3000rpm、15分間の遠心分離にて沈査を得た。この沈査を、さらに6N塩酸1.0mLで1回、蒸留水2.0mLで1回の遠心分離(4000 rpm、20分、室温)にて洗浄後、2.0mLのsoluene 350(Packerd)に溶解(約12時間)し、溶解し難いときはソニケーターを用いて強制溶解させた。溶解液の吸光度400nmで測定し、標準品メラニンの吸光度曲線から生成メラニン量を算出した。 その結果を表7および表8に示した。 抑制率は、次式により求めた。 抑制率(%)=(検体無添加である対照の吸光度−被検体の吸光度)/(検体無添加である対照の吸光度)×100 表7に示したように、7月10日の未成熟な時期に採取されたハッサク果実エキスにドーパクロムからメラニンへの生合成を抑制する作用が認められた。表8に示したように、未成熟な時期のハッサク果実に高含量に含まれるフラバノン配糖体のネオヘスペリジンにも同様にメラニンの生合成を抑制する作用が認められた。 未熟な柑橘類果実に含まれているネオヘスペリジンを有効成分として含有することを特徴とする当該ネオヘスペリジンの抗酸化作用に基づく美白剤。 未成熟な柑橘類果実に含まれているネオヘスペリジンを有効成分として含有することを特徴とする当該ネオヘスペリジンの抗酸化作用に基づく色素沈着症改善剤。 前記改善すべき色素沈着症がシミ、ソバカス、色黒、又は薬物による皮膚の黒化症であることを特徴とする請求項2記載の色素沈着症改善剤。 【課題】 従来、知られている美白剤に比べ、複雑な経路で生合成され、かつ酸化反応によって促進されるメラニン生合成に対して優れた効力および幅広い抑制機序を有する美白剤又は色素沈着症改善剤を提供すること。【解決手段】 美白剤が、未熟な柑橘類果実に含まれているネオヘスペリジンを有効成分として含有すること。また、シミ、ソバカス、色黒、又は薬物による皮膚の黒化症等による色素沈着症改善剤が、未熟な柑橘類果実に含まれているネオヘスペリジンを有効成分として含有すること【選択図】 なし