タイトル: | 公開特許公報(A)_防臭組成物及びデオドラント剤 |
出願番号: | 2004286943 |
年次: | 2006 |
IPC分類: | A61K 8/00,A61Q 15/00,A61K 8/27,A61K 8/26 |
岡本 裕也 永松 壮晃 遠藤 祐子 山本 学志 岡田 文裕 藤原 延規 JP 2006096719 公開特許公報(A) 20060413 2004286943 20040930 防臭組成物及びデオドラント剤 株式会社マンダム 390011442 清原 義博 100082072 岡本 裕也 永松 壮晃 遠藤 祐子 山本 学志 岡田 文裕 藤原 延規 A61K 8/00 20060101AFI20060320BHJP A61Q 15/00 20060101ALI20060320BHJP A61K 8/27 20060101ALI20060320BHJP A61K 8/26 20060101ALI20060320BHJP JPA61K7/32A61K7/36A61K7/38 9 OL 10 4C083 4C083AA111 4C083AB172 4C083AB211 4C083AB212 4C083AB291 4C083AB331 4C083AB332 4C083AB351 4C083AB432 4C083AC012 4C083AC072 4C083AC102 4C083AC122 4C083AC172 4C083AC242 4C083AC271 4C083AC352 4C083AC432 4C083AC442 4C083AC471 4C083AC472 4C083AC542 4C083AC641 4C083AC681 4C083AC791 4C083AC792 4C083AC811 4C083AC812 4C083AD022 4C083AD042 4C083AD092 4C083AD152 4C083AD162 4C083AD172 4C083AD282 4C083BB41 4C083BB47 4C083CC17 4C083DD08 4C083DD11 4C083DD17 4C083DD21 4C083DD22 4C083DD23 4C083DD27 4C083DD41 4C083EE06 4C083EE18 4C083FF05 本発明は防臭組成物及びデオドラント剤に関し、詳しくは、汗や皮脂の量や比率が異なる様々な肌状態でも、腋臭などの体臭に優れた防臭・デオドラント効果を有するとともに、その効果を長時間持続することのできる防臭組成物及びデオドラント剤に関する。 人に不快感を与える腋臭、足臭、頭皮臭、汗臭などの体臭は、汗が皮脂と混ざり、それが皮膚常在菌により分解されることにより生じるとされている。また、皮脂由来の油性成分が酸化されることにも起因しているとされている。これら体臭を抑えるために、従来の防臭化粧料には、制汗成分や殺菌成分などを配合する試みがなされたり、また、発生した体臭を抑制するために、香料によるマスキングや物理的吸着による臭気物質の除去などの試みがなされている。さらには、酸化防止成分により皮脂の酸化抑制による防臭・デオドラントの試みもなされている。しかし、人の肌の汗と皮脂の量はその時々で状態が変化しており、汗(水分)が多い肌状態と皮脂が多い肌状態では、殺菌剤の効果が異なる可能性があった。従来の防臭組成物は、このような肌状態の変化に対応できず、防臭・消臭効果を十分に発揮できなかった。さらに、肌状態の変化により、防臭・デオドラント効果が持続して得られないといった問題があった。 一方、トリクロサンやイソプロピルメチルフェノールは、皮膚常在菌を殺菌・除菌する殺菌成分であり、これらを用いた防臭組成物が種々報告(例えば、特許文献1〜6を参照)されているが、上記問題を解決するための提案は一切なされていない。特開平7−258065号公報特開2000−191511号公報特開2002−80335号公報特開2003−81801号公報特開2004−189633号公報特開2004−203782号公報 本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、汗や皮脂の量や比率が異なる様々な肌状態でも、腋臭などの体臭に優れた防臭・デオドラント効果を有するとともに、その効果を長時間持続することのできる防臭組成物及びデオドラント剤を提供することを課題とする。 すなわち、請求項1に係る発明は、トリクロサン及びイソプロピルメチルフェノールを含有することを特徴とする防臭組成物に関する。請求項2に係る発明は、前記トリクロサンの含有量が、0.001〜1.0重量%であることを特徴とする請求項1記載の防臭組成物に関する。請求項3に係る発明は、前記イソプロピルメチルフェノールの含有量が、0.001〜1.0重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の防臭組成物に関する。請求項4に係る発明は、制汗成分を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の防臭組成物に関する。請求項5に係る発明は、前記制汗成分が、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、クロロヒドロキシアルミニウム、アラントインクロロヒドロキシアルミニウム及びパラフェノールスルホン酸亜鉛からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の防臭組成物に関する。請求項6に係る発明は、前記制汗成分の含有量が、0.1〜20重量%であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の防臭組成物に関する。請求項7に係る発明は、消臭成分を含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の防臭組成物に関する。請求項8に係る発明は、前記消臭成分が、金属酸化物、アルキルジエタノールアミド、ヒドロキシアパタイト、茶抽出物、香料、酸化防止剤からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の防臭組成物に関する。請求項9に係る発明は、前記請求項1乃至8のいずれかに記載の防臭組成物を含有することを特徴とするデオドラント剤に関する。 本発明にかかる防臭組成物及びデオドラント剤は、汗や皮脂の量や比率が異なる様々な肌状態でも、腋臭などの体臭に優れた防臭・デオドラント効果を発揮するとともに、その効果を長時間持続することができる。本発明にかかる防臭組成物は、必須成分としてトリクロサンおよびイソプロピルメチルフェノールが含有される。かかる構成を有することで、腋臭などの体臭に優れた防臭・デオドラント効果を発揮するとともに、その効果を長時間持続することができる。 トリクロサンとはトリクロロヒドロキシジフェニルエーテルであり、広範囲の抗菌スペクトルをもつ殺菌剤である。本発明に用いられるトリクロサンとしては、特に限定されないが、例えば、市販品として、商品名 イルガサンDP-300(チバ・スペシャル・ケミカルズ社製)等を用いることができる。イソプロピルメチルフェノールはメタクレゾールとイソプロピルクロリド、或いはイソプロピルアルコールとを反応させて得られる。殺菌性と弱い収斂性を持つ殺菌剤である。本発明に用いられるイソプロピルメチルフェノールとしては、特に限定されないが、例えば、市販品として、商品名 ビオゾール(大阪化成株式会社製)等を用いることができる。 トリクロサンの配合量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、組成物中0.001〜1.0重量%とするとよく、0.01〜0.5重量%とすることがより好ましい。この理由は、0.001重量%未満の配合量では、防臭・デオドラント効果の持続性の効果に劣るために、また、1.0重量%を超えて配合すると、皮膚刺激性など安全性に問題が生じる場合があるために、いずれの場合も好ましくないからである。 また、イソプロピルメチルフェノールの配合量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、組成物中0.001〜1.0重量%とするとよく、0.01〜0.5重量%とすることがより好ましい。この理由は、0.001重量%未満の配合量では、防臭・デオドラント効果の持続性の効果に劣るために、また、1.0重量%を超えて配合すると、皮膚刺激性など安全性に問題が生じる場合があるために、いずれの場合も好ましくないからである。 また、本発明では、制汗成分を含有することができる。本発明で用いられる制汗成分は、皮膚を収斂することにより汗の発生を抑制する薬剤であり、例えば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、クロロヒドロキシアルミニウム、アラントインクロロヒドロキシアルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛などを例示することができる。 制汗成分の配合量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、組成物中0.1〜20重量%とするとよく、0.3〜15重量%とすることがより好ましい。この理由は、0.1重量%未満の配合量では、防臭・デオドラント効果の持続性の効果に劣るために、また、20重量%を超えて配合すると、皮膚刺激性など安全性に問題が生じる場合があるために、いずれの場合も好ましくないからである。 本発明にかかる防臭組成物には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、上記した成分の他に、消臭成分を配合することができる。消臭成分とは、臭いを発する物質と反応・吸着したり、臭いをマスクしたりして、臭いを消す効果を有する薬剤であり、例えば、酸化亜鉛などの金属酸化物、アルキルジエタノールアミド、ヒドロキシアパタイト、茶抽出物、香料、酸化防止剤などを例示することができる。 消臭成分の配合量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、組成物中0.01〜5重量%とするとよく、0.1〜2重量%とすることがより好ましい。この理由は、0.01重量%未満の配合量では、臭いのマスキングの効果に劣るために、また、5重量%を超えて配合すると、香りが強くなりすぎたり、肌への着色が生ずる場合があり、また、皮膚刺激性など安全性に問題が生じる場合があるために、いずれの場合も好ましくないからである。 また、シリコーン類、高級アルコール類、増粘剤、保湿剤、界面活性剤、防腐剤、粉体、ビタミン類などの薬剤、動物及び植物エキス、pH調整剤、着色剤、低級アルコール類、水等を適宜配合することもできる。 本発明の防臭組成物は、ローション、エアゾール、スティック、パウダー、ロールオン、クリーム、ジェル、乳液、シート剤などの種々の形態のデオドラント剤に用いることができ、製剤化については、一般に知られている製造方法により製造すればよい。<実施例1> 試験菌として、腋臭の原因菌であるCorynebacterium minutissimum ATCC23348を用いた。(接種菌液の調製) 接種用菌液としてCorynebacterium minutissimum ATCC23348を寒天培地で35℃で培養後、更にブイヨン培地に移植して35℃で培養した。これを接種菌液とした。菌数は約108個/mLである。(トリクロサンとイソプロピルメチルフェノールの希釈系列の調製) トリクロサンは70%エタノールを希釈溶媒として2500、2000、1500、1250、1000、750、500、200、75、25、10、7.5、5.0、2.5、1、0.5、0.1、0.05、0.017、0μg/mLに調製した。イソプロピルメチルフェノールは70%エタノールを希釈溶媒として2500、2000、1500、1250、1000、750、500、350、250、200、175、150、125、100、80、60、40、20、10、0μg/mLに調製した。 また、トリクロサンとイソプロピルメチルフェノールの等量混合物については、70%エタノールを希釈溶媒として2500、2000、1500、1000、500、350、250、200、175、150、125、100、75、25、10、7.5、5、2.5、1、0.5、0.1、0μg/mLに調製した。(最小殺菌濃度(MBC)の測定) 上記被験物質を含む希釈系列1mLに対して各寒天培地9mLをシャーレに入れ、それぞれについて、上記接種用菌液を約1cmの長さに画線した。培養は、35℃で行い2日後の菌の生育の有無を判定した。このとき、生育が認められなかった濃度では、接種した各線から菌を採取し、新鮮寒天培地に移植しさらに3日培養した。このとき、生育が認められなかった最小の濃度をMBCとして求めた。結果を表1に示す。(皮脂成分の影響の検討) 皮脂成分の影響による殺菌効果を検討するために、皮脂成分としてトレオレインを添加して下記試験を実施した。即ち、上記被験物質を含む希釈系列1mLに対して、0.1重量%のトリオレインと寒天培地8.9mLをシャーレに入れ、それぞれについて、上記と同様に接種用菌液を約1cmの長さに画線した。培養は、35℃で行い2日後の菌の生育の有無を判定した。このとき、生育が認められなかった濃度では、接種した各線から菌を採取し、新鮮寒天培地に移植しさらに3日培養した。このとき、生育が認められなかった最小の濃度をMBCとして求めた。結果を表1に示す。 尚、MBCによって、抗菌力を評価することができる。被験物質の濃度が薄いときには微生物への影響はないが、濃度を増していくと発育抑制が起こり、続いて発育は停止する。更に濃度が増すと、微生物は死滅していくことになる。このときの濃度がMBCとして表される。 表1の結果から、トリクロサン単独では皮脂成分であるトリオレインの存在により、MBCが3.75から345となることから、抗菌力が著しく低下する。また、イソプロピルメチルフェノール単独では、トリオレインの存在下ではMBCが145、非存在下ではMBCが150であることから、トリオレインの存在の有無に関らず、抗菌力は影響を受けない。尚、トリオレインの非存在下におけるイソプロピルメチルフェノール単独での抗菌力は、トリクロサンと比して著しく低い。トリクロサンとイソプロピルメチルフェノールを等量混合すると、トリオレインの非存在下において、MBCはトリクロサン単独の場合と大きく差がないことから、トリクロサン単独の場合と同様、強い抗菌力を有することが判った。また、イソプロピルメチルフェノール単独の場合と比べると、MBCが150から7.5となることから、抗菌力が著しく上昇することが判った。一方、トリオレインの存在下において、MBCはトリクロサン単独の場合と比べると、MBCが345から138.75となることから、抗菌力が著しく上昇することが判った。また、イソプロピルメチルフェノール単独の場合と比べても、抗菌力が若干上昇することが判った。更に、トリクロサンとイソプロピルメチルフェノールを等量混合したものは、トリオレインによる抗菌力への影響も、トリクロサン単独の場合と比べると、MBCが7.5から138.75となることから、小さくなることが判明した。 以上、表1の結果から、本発明の防臭組成物は汗や皮脂の量や比率が異なる様々な肌状態でも、腋臭などの体臭に優れた防臭効果を有することが分かる。<実施例2>(試料の調製) 表2に記した組成に従い、実施例1および比較例1〜2の各試料を常法により全量100重量%に調製し、下記評価に供した。(試験例:体臭防臭組成物の評価) 腋臭が強いと判定された男子被験者10名に、各体臭防臭組成物を被験者の一方の腋下に塗布し、もう一方の腋下は対照として塗布しなかった。塗布前とその直後、4時間後、12時間後のそれぞれに下記評価基準に従って臭いの判定をし、その平均値を採用した。結果を表2に示す。<評価基準> 臭わない・・・・・・・・0点 かすかに臭う・・・・・・1点 やや臭うが弱い・・・・・2点 はっきりと臭う・・・・・3点 非常に強く臭う・・・・・4点 表2の結果から、本発明の体臭防臭組成物は優れた防臭効果を有するとともに、その効果も長時間持続することが分かる。 以下、本発明にかかるデオドラント剤の処方例を示す。尚、配合量は重量%である。(処方例1:液体防臭剤) パラフェノールスルホン酸亜鉛 2.0 エタノール 30.0 1,3−ブチレングリコール 3.0 トリクロサン 0.1 イソプロピルメチルフェノール 0.1 ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 0.5 香料 適量 精製水 残分 合計 100.0(処方例2:消臭スプレー) 精製水 30.0 エタノール 20.0トリクロサン 0.2 イソプロピルメチルフェノール 0.1 ジメチルエーテル 49.7 合計 100.0(処方例3:パウダースプレー) クロロヒドロキシアルミニウム 3.00 無水ケイ酸 1.50 シリコーン処理タルク 1.50 酸化亜鉛 0.50 トリクロサン 0.01 イソプロピルメチルフェノール 0.01 イソプロピルミリスチン酸エステル 2.18 ジメチルポリシロキサン 1.00 ソルビタン脂肪酸エステル 0.30 液化石油ガス 90.00 合計 100.00(処方例4:デオドラントスティック) ステアリルアルコール 25.00 ポリエチレングリコール 10.00 クロロヒドロキシアルミニウム 20.00 環状ジメチルポリシロキサン 44.60 トリクロサン 0.15 イソプロピルメチルフェノール 0.15 香料 0.10 合計 100.00(処方例5:デオドラントスティック) イソプロピルミリスチン酸エステル 10.0 ステアリン酸ナトリウム 10.0 セタノール 3.0 プロピレングリコール 25.0 トリクロサン 0.2 イソプロピルメチルフェノール 0.1 精製水 1.0 エタノール 残分 香料 適量 合計 100.0(処方例6:ロールオンデオドラント) エタノール 30.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 1.0 クロロヒドロキシアルミニウム 10.0 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.5 トリクロサン 0.1 イソプロピルメチルフェノール 0.1 香料 適量 精製水 残分 合計 100.0(処方例7:デオドラントミスト) エタノール 45.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(50E.O.) 0.5 パラフェノールスルホン酸亜鉛 0.3 架橋ポリスチレン 5.0 トリクロサン 0.2 イソプロピルメチルフェノール 0.1 香料 適量 精製水 残分 合計 100.0(処方例8:デオドラントジェル) エタノール 60.0 カルボキシビニルポリマー 0.4 環状シリコーン 1.0 ポリエーテル変性シリコーン 0.5 イソプロピルメチルフェノール 0.1 トリクロサン 0.2 トリエタノールアミン 0.4 シリコーンパウダー 1.0 香料 適量 精製水 残分 合計 100.0 以上詳述した如く、本発明にかかる防臭組成物及びデオドラント剤は、トリクロサンとイソプロピルメチルフェノールおよび体臭防止用薬剤を含有するものであるから、腋臭などの体臭に対して優れた防臭・デオドラント効果を有する防臭組成物及びデオドラント剤を提供することができる。トリクロサン及びイソプロピルメチルフェノールを含有することを特徴とする防臭組成物。前記トリクロサンの含有量が、0.001〜1.0重量%であることを特徴とする請求項1記載の防臭組成物。前記イソプロピルメチルフェノールの含有量が、0.001〜1.0重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の防臭組成物。制汗成分を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の防臭組成物。前記制汗成分が、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、クロロヒドロキシアルミニウム、アラントインクロロヒドロキシアルミニウム及びパラフェノールスルホン酸亜鉛からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の防臭組成物。前記制汗成分の含有量が、0.1〜20重量%であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の防臭組成物。消臭成分を含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の防臭組成物。前記消臭成分が、金属酸化物、アルキルジエタノールアミド、ヒドロキシアパタイト、茶抽出物、香料、酸化防止剤からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の防臭組成物。前記請求項1乃至8のいずれかに記載の防臭組成物を含有することを特徴とするデオドラント剤。 【課題】腋臭などの体臭に優れた防臭・消臭効果を有するとともに、その効果を長時間持続することのできる防臭組成物及びデオドラント剤を提供することを課題とする。【解決手段】トリクロサン及びイソプロピルメチルフェノールを含有することを特徴とする防臭組成物及び該防臭組成物を含有することを特徴とするデオドラント剤とする。【選択図】 なし