生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_PVA分解菌及びPVAの分解方法
出願番号:2004223953
年次:2006
IPC分類:C12N 1/20,C02F 3/10,C02F 3/34,B09C 1/10


特許情報キャッシュ

小島 政芳 JP 2006042611 公開特許公報(A) 20060216 2004223953 20040730 PVA分解菌及びPVAの分解方法 富士写真フイルム株式会社 000005201 特許業務法人特許事務所サイクス 110000109 小島 政芳 C12N 1/20 20060101AFI20060120BHJP C02F 3/10 20060101ALI20060120BHJP C02F 3/34 20060101ALI20060120BHJP B09C 1/10 20060101ALI20060120BHJP JPC12N1/20 AC12N1/20 DC12N1/20 FC02F3/10 ZC02F3/34 ZB09B3/00 E 10 OL 8 4B065 4D003 4D004 4D040 4B065AA01X 4B065CA55 4D003EA25 4D003EA30 4D004AA07 4D004AA41 4D004CA19 4D004CC07 4D004CC08 4D040DD03 4D040DD22 本発明は、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」)の分解・資化に関する。 PVAは水溶性の合成高分子として工業的に広く用いられており、合成繊維あるいはフイルムの原料、繊維加工剤、紙加工剤、接着剤、無機物のバインダー、塩化ビニル樹脂の重合安定剤など広く利用されている。 近年、地球規模での環境問題に対する関心が高まり、自然環境中で微生物や酵素により分解される生分解性高分子の研究が盛んに行われている。また各種化合物を環境に放出される前に分解処理し、環境への負荷を低減する技術が注目されている。PVA廃液は従来から排水中のCOD上昇の一因として考えられており、活性汚泥などによる微生物処理の検討がなされ、分解菌の探索も進められている。PVAに対して分解能を有する微生物としては、シュードモナス属細菌、エンテロバクター属細菌、アシネトバクター属細菌、コリネバクテリウム属細菌、ロードコッカス属細菌、カセオバクター属細菌、スフィンゴモナス属細菌等が知られているが(特許文献1〜6等)、これまでに報告されている微生物は、単独でPVA分解能を有する菌、共生菌を必要とする菌である。特公昭55−1791号公報特公昭57−27713号公報特公昭57−27714号公報特開平8−140667号公報特開平7−108297号公報特開2003−250527号公報 本発明は、単独で各種PVA誘導体に対しても優れた分解・資化能を有するPVA分解菌及び当該菌を用いたPVAの分解・資化方法を提供すること、及びゼラチン、デンプンなどの微生物により資化容易な栄養源共存環境においても、当該菌を含む微生物群が高いPVA分解活性を示すPVAの分解・資化方法を提供することを目的とする。 本発明者らは、河川、土壌等の自然界及び活性汚泥等から広く微生物を探索したところ、富士写真フイルム株式会社 富士宮工場活性汚泥より分離したコマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)がPVA及びその誘導体に対して優れた分解・資化能を有し、これを用いることにより、多種類のPVAを含んだ排液等を良好に浄化処理できることを見出した。また、排液中にゼラチン、デンプンなどの微生物により資化容易な栄養源が存在しても、PVAの分解が遅滞することなく良好に浄化処理できることを見出した。 即ち、本発明によれば、コマモナス属細菌、上記細菌を含む微生物群、又は上記細菌の菌体成分をポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体に接触させることを含む、ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体の分解方法が提供される。 好ましくは、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種に属する菌株、上記菌株を含む微生物群、又は上記菌株の菌体成分を、ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体に接触させることを含む、ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体の分解方法が提供される。 好ましくは、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種に属する菌株は、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株(受託番号FERM P−20082)である。 本発明の別の側面によれば、コマモナス属細菌、上記細菌を含む微生物群、又は上記細菌の菌体成分をポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコール誘導体を含有する排水、排液又は土壌に接触させることを含む、排水、排液又は土壌の浄化処理方法が提供される。 好ましくは、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種に属する菌株、上記菌株を含む微生物群、又は上記菌株の菌体成分を、ポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコール誘導体を含有する排水、排液又は土壌に接触させることを含む、排水、排液又は土壌の浄化処理方法が提供される。 好ましくは、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種に属する菌株は、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株(受託番号FERM P−20082)である。 本発明のさらに別の側面によれば、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株(受託番号FERM P−20082)として寄託されたポリビニルアルコール分解菌が提供される。 本発明のさらに別の側面によれば、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株(受託番号FERM P−20082)を含む微生物群を担体に固定化し、ポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコール誘導体に接触させることを含む、ポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコール誘導体の分解方法が提供される。 本発明のさらに別の側面によれば、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株(受託番号FERM P−20082)を含む微生物群を担体に固定化し、ポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコール誘導体を含有する排水、排液又は土壌に接触させることを含む、排水、排液又は土壌の浄化処理方法が提供される。 好ましくは、固定化担体は活性炭又は架橋高分子である。 本発明のPVA分解方法は、各種排水、排液、土壌等の浄化処理、コンポスト処理におけるPVAの分解・資化に有用である。 本発明におけるPVAとしては、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られるPVAの他に、機能性を賦与したPVA誘導体、例えばアニオン性、カチオン性、シラン反応性、末端疎水性PVA等が挙げられる。本発明の細菌を用いることにより、PVAの重合度や完全鹸化、部分鹸化を問わず、これを分解・資化することができるが、分解性に優れるPVAとしては、重合度300〜3500で、鹸化度86〜99%のものが挙げられ、またPVA誘導体としては、アニオン性あるいは末端疎水性PVA等が挙げられる。 本発明のポリビニルアルコール分解・資化能を有する細菌は、コマモナス属細菌であり、好ましくはコマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種に属する菌株である。 このポリビニルアルコール分解・資化能を有するコマモナス属細菌は、広く自然界より検索したものである。例えば以下の様にして分離することができる。 本発明のポリビニルアルコール分解・資化能を有するコマモナス属細菌、例えば、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種は、例えば以下の様にして分離される。すなわち、河川、活性汚泥、土壌、海水、湖水等の試料を、メンブランフィルター(孔径0.1〜0.5μm)で濾過し、メンブランフィルターをPVA液体培地中に浸して振とう培養してPVA分解菌の有無を判断する。その後、その培養液を適当な培地に撒き、コロニーを形成させる。得られたコロニーをPVAを含む低栄養培地に接種し、PVA分解能を有する菌を選別分離すればよい。 本発明によるPVA及びその誘導体に対して分解・資化能を有する細菌の一例としては、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株が挙げられる。このコマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東一丁目1番地1 中央第6)に、2004年6月16日付で受託番号FERM P−20082として寄託されている。コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株の菌学的性質及び遺伝学的解析結果を以下に記載する。(菌学的性質) 培地的性質:LB寒天培地(Sambrook, J., E. F. Fritsch, and T. Maniatis. (1989) Molecular cloning: a laboratory manual, 2nd ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY.)で、淡紅色、低凸状、円形コロニーを形成する。(遺伝学的解析) 16SrDNAの解析 KSS-13株をLB寒天培地に植菌し、30℃での培養物からDNAを抽出し、PCRによる増幅、PCR産物の精製を行った後、BigDyeTM Terminator v.3.1(Appried Biosystem社)を用いてサイクルシークエンス反応を行って16SrDNAの塩基配列を決定し、WEB上のDNA Data Bank of Japan(http://www.ddbj.nig.ac.jp/)のFASTAプログラムを用いて16SrDNA解析を行った。その結果、本発明のKSS-13株の16SrDNAは、コマモナス テストステロニComamonas testosteroniのそれ(DDBJ/EMBL/GenBank databases direct submittion. Accession No.AB007416)と97.7%の相同性を有していた。 上記細菌の培養は、原則的に、例えばコマモナス属に属する微生物の培養に準じるものであり、通常液体培養による振盪培養法、通気攪拌培養法等の好気的条件下で行なわれるのが好適である。 培養に用いられる培地としては、好気性細菌用の各種の合成培地、半合成培地、天然培地等をいずれも用いることができる。例えば、肉エキス、ペプトン等でよい。 培地のpHは、6〜8とするのが好ましい。培養温度は、コマモナス属細菌が良好に生育する温度、通常約15〜42℃、特に好ましくは約25〜38℃付近に保つのがよい。培養時間は、液体振盪培養及び通気攪拌培養のいずれの場合も、一般に2日〜1週間程度好気的に行うことができる。なお、上記の培養条件は、使用微生物の種類や特性、外部条件等に応じて適宜変更することができる。 本発明の細菌は、後記実施例に示すようにPVA及びPVA誘導体を良好に分解・資化できる。従って、コマモナス属細菌(例えば、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種に属する菌株)、上記細菌を含む微生物群、又は上記細菌の菌体成分を、例えば家庭排水、工場排水、排液等の産業排棄物、土壌等のPVA含有物に接触させることにより、これを浄化処理することができる。ここで、菌体成分としては、コマモナス属細菌の培養菌体、固定化した菌体、菌体抽出物、固定化した菌体抽出物、菌体抽出液、培養液、培養瀘液等が含まれる。菌の固定に用いることができる担体としては、活性炭又は架橋高分子などが挙げられる。 本発明の微生物を用いたPVAの分解方法としては、例えば排水浄化の場合には個別発生源に本発明のコマモナス属細菌又は当該細菌を含む微生物群を固定化した処理装置を取り付ける手段、排水処理場において本発明の細菌又は当該細菌を含む微生物群を曝気槽等に添加する手段、土壌浄化の場合には土壌に本発明の細菌又は当該細菌を含む微生物群を施用する手段等が挙げられる。また、環境浄化の場合には、自然環境の河川や湖沼に本発明の細菌又は当該細菌を含む微生物群を施用する手段を採用することができる。尚、斯かるPVA分解処理は、pH4〜10、好ましくはpH5〜8、処理温度5〜40℃、好ましくは15〜35℃で、通常0.5時間〜14日、好ましくは1時間〜7日行うのがよい。 以下の実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。実施例1:コマモナス・テストステロニKSS-13株の単離 PVA培地(表1)を100ml調製し、原料PVAに含まれる酢酸塩等の不純物を除去するために、PVA分解能を持たない大腸菌野生株MG1655を接種し、30℃で一晩振とう培養した。培養液をメンブレンフィルター(孔径0.2μm)で濾過滅菌し、濾過培養液にPVA廃液処理汚泥懸濁液50μlを濾過処理PVA培地に接種し、30℃で10日間振とう培養した。培養液の一部をLB寒天培地に塗布し、30℃にて一週間培養した後、生育が認められたプレートから単一コロニーを選択し、PVA分解能の確認および同定試験を行い、コマモナス・テストステロニKSS-13株を得た。実施例2:コマモナス・テストステロニKSS-13株を用いたPVAの分解・資化 LB寒天培地に生育したKSS-13株を、0.5%PVA培地10mlに白金耳にて接種し、28℃で8日間振とう培養を行った。経時的に培養液の一部を抜き取り、濁度(OD600)およびPVA濃度の測定を行った。なお、PVA濃度の測定は、Kim, B. C., C. K. Sohn, S. K. Lim, J. W. Lee, and W. park. (2003) Degradation of polyvinyl alcohol by Sphingomonas sp. SA3 and its symbiote. J. Ind. Microbiol. Biotechnol., 30, 70-74に記載の方法に準じて行った。その結果、KSS-13株は単独でPVAを効率的に分解することが示された(図1)図1は、コマモナス・テストステロニKSS-13株を用いたPVAの分解・資化を測定した結果を示す。四角は、菌体濃度を示し、三角はPVA濃度を示す。コマモナス属細菌、上記細菌を含む微生物群、又は上記細菌の菌体成分をポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体に接触させることを含む、ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体の分解方法。コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種に属する菌株、上記菌株を含む微生物群、又は上記菌株の菌体成分を、ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体に接触させることを含む、請求項1に記載のポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体の分解方法。コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種に属する菌株が、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株(受託番号FERM P−20082)である、請求項1又は2に記載のポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体の分解方法。コマモナス属細菌、上記細菌を含む微生物群、又は上記細菌の菌体成分をポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコール誘導体を含有する排水、排液又は土壌に接触させることを含む、排水、排液又は土壌の浄化処理方法。コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種に属する菌株、上記菌株を含む微生物群、又は上記菌株の菌体成分を、ポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコール誘導体を含有する排水、排液又は土壌に接触させることを含む、請求項4に記載の排水、排液又は土壌の浄化処理方法。コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)種に属する菌株が、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株(受託番号FERM P−20082)である、請求項4又は5に記載の排水、排液又は土壌の浄化処理方法。コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株(受託番号FERM P−20082)として寄託されたポリビニルアルコール分解菌。コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株(受託番号FERM P−20082)を含む微生物群を担体に固定化し、ポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコール誘導体に接触させることを含む、ポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコール誘導体の分解方法。コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)KSS-13株(受託番号FERM P−20082)を含む微生物群を担体に固定化し、ポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコール誘導体を含有する排水、排液又は土壌に接触させることを含む、排水、排液又は土壌の浄化処理方法。固定化担体が活性炭又は架橋高分子である、請求項8又は9に記載の方法。 【課題】 単独で各種PVA誘導体に対しても優れた分解・資化能を有するPVA分解菌及び当該菌を用いたPVAの分解・資化方法を提供すること、及びゼラチン、デンプンなどの微生物により資化容易な栄養源共存環境においても、当該菌を含む微生物群が高いPVA分解活性を示すPVAの分解・資化方法を提供すること。【解決手段】 コマモナス属細菌、上記細菌を含む微生物群、又は上記細菌の菌体成分をポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体に接触させることを含む、ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体の分解方法。【選択図】 なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る