生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_大腸菌での異種遺伝子発現を促進させるプラスミドベクター、組換え大腸菌、該組換え大腸菌を用いた化学物質製造法及び組換えタンパク質の製造法
出願番号:2003199014
年次:2005
IPC分類:7,C12N15/09,C12N1/21,C12P21/02,C12Q1/02,C12Q1/68


特許情報キャッシュ

山田 和徳 JP 2005034025 公開特許公報(A) 20050210 2003199014 20030718 大腸菌での異種遺伝子発現を促進させるプラスミドベクター、組換え大腸菌、該組換え大腸菌を用いた化学物質製造法及び組換えタンパク質の製造法 三菱ウェルファーマ株式会社 000006725 川口 嘉之 100100549 松倉 秀実 100090516 遠山 勉 100089244 山田 和徳 7 C12N15/09 C12N1/21 C12P21/02 C12Q1/02 C12Q1/68 JP C12N15/00 A C12N1/21 C12P21/02 C C12Q1/02 C12Q1/68 Z 11 1 OL 44 4B024 4B063 4B064 4B065 4B024AA03 4B024AA20 4B024BA08 4B024BA80 4B024CA04 4B024CA20 4B024DA06 4B024EA04 4B024FA02 4B024FA08 4B024FA10 4B024FA13 4B024FA20 4B024GA11 4B024GA19 4B024HA09 4B024HA11 4B024HA20 4B063QA01 4B063QQ06 4B063QQ22 4B063QQ79 4B063QR41 4B063QR57 4B063QS36 4B064AG01 4B064CA02 4B064CA19 4B064CC01 4B064CC24 4B064DA01 4B064DA16 4B065AA26X 4B065AA93Y 4B065AB01 4B065AC14 4B065BA02 4B065BA25 4B065CA24 4B065CA27 4B065CA43 4B065CA44 4B065CA46 【0001】【発明の属する技術分野】本発明はタンパク質を効率良く発現させることが可能な新規なプラスミドベクター及びこのプラスミドベクターで形質転換した組換え大腸菌、該組換え大腸菌を用いたタンパク質の製造法、化学物質製造法、及び活性測定法に関する。【0002】【従来の技術】大腸菌を用いたタンパク質発現系は異種遺伝子にコードされる有用タンパク質を大量に生産する手段としてよく用いられる。また、酵素タンパク質を発現させた組換え大腸菌を微生物触媒として用いることにより、産業上有用な化合物を生産することも可能である(例えば、特許文献1〜3参照)。これらの発現系においてよく用いられるプラスミドベクターとしては、pUSI2(例えば、非特許文献1参照)、pKK233−2(例えば、非特許文献2参照)、pET32(例えば、非特許文献3参照)等がある。これらの発現ベクターに含まれるプロモーター領域の下流に目的のタンパク質をコードする構造遺伝子を連結し、これを大腸菌に導入して組換え大腸菌を作製し、該大腸菌を培養することで目的のタンパク質を大量に生産することが可能となる。【0003】大腸菌内で外来蛋白質を生産する際の生産効率に関与する因子としては、主に(1)遺伝子数(2)転写効率(3)翻訳効率の3つが挙げられるが、生産効率を上げるためにこれらの因子について検討がなされてきた。【0004】このなかで、(2)の転写効率が蛋白質の生産効率に最も関与していると考えられており、転写効率を上げるための強力なプロモーター配列がいくつか報告されている:tacプロモーター(例えば、非特許文献4参照)、pacプロモーター(例えば、非特許文献1参照)、trcプロモーター(非特許文献5参照)。しかしながら、これらのような強いプロモーターを用いてその下流に目的の遺伝子をつないだ場合であっても、必ずしも目的とする蛋白質を大量に発現させることができる訳ではなく、生産効率を上昇させるために併せて以下のような工夫もなされてきた。【0005】すなわち、前記(3)の項目については、目的外来遺伝子のコドン使用頻度を大腸菌のtRNA量に合わせて改変したり(例えば、非特許文献6参照)、リボゾーム結合配列(SD配列ともいう)から翻訳の開始コドンまでの距離を変えたり(例えば、非特許文献7参照)というような努力がなされてきた。しかしながら、これらの工夫により生産効率が向上するタンパク質もあるが、普遍的にすべての遺伝子に使用できる技術ではなかった。【0006】また、前記(1)の項目については、一般に高コピー数のプラスミドが発現ベクターとして用いられてきた。プラスミドpBR322及びその誘導体(例えば、非特許文献8または9参照)はその典型的なものであり、一細胞あたり20コピー以上となっている。さらにより高い遺伝子増幅効果を狙ったものとして、培養温度を30℃付近から42℃付近にシフトすることによりプラスミドのコピー数を爆発的に上昇させることができる、ランナウェイ型のベクターが開発されている(非特許文献10参照)。しかし、通常の大腸菌では42℃では種々のヒートショックタンパクの発現が誘導されてしまうことや、発現させようとする目的タンパク質の可溶性が著しく損なわれるなどの問題点があるため、実用的ではなかった。【0007】またコピー数を上げるため、目的遺伝子をプラスミド内でタンデムにつないで発現させることも試みられてきた(例えば、特許文献4参照)。また、タンパク質の中には複数のサブユニットが複合体を形成して初めて酵素活性を示すものもあるが、かかるタンパク質を活性体として発現させる場合には、それぞれのサブユニットをコードする遺伝子を別々のプラスミドに組み込んで発現させる必要があり、操作が煩雑、遺伝子導入効率が悪い、活性体の発現が困難であるなどの問題点があった。この問題点は複数の酵素が関与する一連の生体反応を宿主細胞内で再現する場合においても同様であった。かかる目的のために各サブユニットをコードする遺伝子をタンデムにつないで単一のベクターで細菌細胞に導入することも行われていた(例えば、特許文献5参照)。【0008】かかるタンデム化は主にPCR法を用いて行われていたことから、プライマーを合成する必要があり、さらにPCRによる増幅エラー等の問題もあったため、タンデム化に利用できるベクターの改良が望まれていた。【0009】【特許文献1】特開平6−25296号公報【特許文献2】特開平6−303971号公報【特許文献3】特開平7−41500号公報【特許文献4】特開平1−95798号公報【特許文献5】特開2002−051779号公報【非特許文献1】Agric.Biol.Chem. 1988年、第52巻、第4号、983−988頁【非特許文献2】Gene. 1985年、第40巻、第2−3号、183−190頁【非特許文献3】Plant Mol. Biol. 1999年、第41巻、第3号、301−311頁【非特許文献4】Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 1983年、第80巻、21−25頁【非特許文献5】Biol Chem 1985年、第260巻、第6号、3539−3541頁【非特許文献6】Nucleic Acids Res. 1983年、第11巻、第6号、1707−1723頁【非特許文献7】Nucleic Acids Symp. Ser. 1985年、第16巻、273−276頁【非特許文献8】Gene 1977年、第2巻、75−93頁【非特許文献9】Gene 1977年、第2巻、95−113頁【非特許文献10】J. Biol. Chem. 1981年、第256巻、5247頁【0010】【発明が解決しようとする課題】本発明は、有用なタンパク質をコードする各種の構造遺伝子の発現を促進するプラスミドベクター、及び該プラスミドベクターを用いたタンパク質の製造法や物質製造法、及び組換え体を利用した活性測定法を提供することを目的とする。【0011】【課題を解決するための手段】発明者は、より多くの活性タンパク質を組換えDNA技術により形質転換体中に大量に生産させるためのベクターについて、鋭意検討を行った。その結果、かかる目的に有用なプラスミドベクターを構築し、外来遺伝子をこのプラスミドベクターに組み込んで大腸菌に導入し、得られた形質転換体を用いて組換えタンパク質を大量に生産させることに成功して、本発明を完成するに至った。【0012】すなわち本発明は以下を提供する。(1) 大腸菌細胞内において機能しうるプロモーター配列、SD配列、クローニング部位、薬剤耐性遺伝子及び大腸菌細胞内において機能しうる複製起点を含むプラスミドベクターであって、前記クローニング部位は前記SD配列の5’側近傍及び3’側近傍の2箇所に存在し、第一及び第二のクローニング部位は制限酵素で切断したときに粘着末端を生成する制限酵素認識配列をそれぞれ一種類以上含み、前記第一及び第二のクローニング部位に含まれる前記制限酵素認識配列の組み合わせのうちの少なくとも一つが、それぞれの制限酵素で切断したときに生じる粘着末端が共通する制限酵素認識配列の組み合わせであることを特徴とするプラスミドベクター。(2) さらにlacIq遺伝子を含む、(1)のプラスミドベクター。(3) 第一及び第二のクローニング部位に含まれる制限酵素認識配列の組み合わせのうちの少なくとも一つが、BamHI/BglII、BamHI/BclI、SalI/XhoI、SpeI/XbaI、SpeI/NheI、EcoRI/MunIまたはPstI/EcoT22Iの認識配列の組み合わせである、(1)または(2)のプラスミドベクター。(4) 配列番号1〜3のいずれかの配列を含む、(1)〜(3)のいずれかのプラスミドベクター。(5) 配列番号1〜3のいずれかの配列を有するポリヌクレオチド及びこのポリヌクレオチドに相補鎖なポリヌクレオチドからなる二本鎖DNAを、プラスミドpUSI2に連結することにより製造される、(4)のプラスミドベクター。(6) 有用タンパク質をコードする遺伝子が一又は二以上組み込まれた、(1)〜(5)のいずれかのプラスミドベクター。(7) (1)〜(5)のいずれかのプラスミドベクターを用いて、SD配列と有用タンパク質をコードする配列からなる遺伝子を複数個連結させる方法。(8) (1)〜(6)のいずれかのプラスミドベクターを含む形質転換大腸菌。(9) (1)〜(5)のいずれかのプラスミドベクターに有用タンパク質をコードする遺伝子を組み込んでタンパク質発現用プラスミドベクターを作製し、作製したプラスミドベクターで大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を培養して、該形質転換体に有用タンパク質を産生させ、産生されたタンパク質を菌体内又は培地より精製することを特徴とする有用タンパク質の製造方法。(10) (1)〜(5)のいずれかのプラスミドベクターに有用タンパク質をコードする遺伝子を組み込んでタンパク質発現用プラスミドベクターを作製し、作製したプラスミドベクターで大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を用いて前記有用タンパク質の活性を測定する方法。(11) (1)〜(5)のいずれかのプラスミドベクターに有用タンパク質をコードする遺伝子を組み込んでタンパク質発現用プラスミドベクターを作製し、作製したプラスミドベクターで大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を用いて物質を製造する方法。【0013】【発明の実施の形態】<1>本発明のプラスミドベクター本発明は、大腸菌細胞内において機能しうるプロモーター配列、SD配列、クローニング部位、薬剤耐性遺伝子及び大腸菌細胞内において機能しうる複製起点を含むプラスミドベクターであって、前記クローニング部位は前記SD配列の5’側近傍及び3’側近傍の2箇所に存在し、第一及び第二のクローニング部位は制限酵素で切断したときに粘着末端を生成する制限酵素認識配列をそれぞれ一種類以上含み、前記第一及び第二のクローニング部位に含まれる前記制限酵素認識配列の組み合わせのうちの少なくとも一つが、それぞれの制限酵素で切断したときに生じる粘着末端が共通する制限酵素認識配列の組み合わせであることを特徴とするプラスミドベクターを提供する。【0014】大腸菌細胞内において機能しうるプロモーターとしては、上述したようなlacプロモーター、tacプロモーター、trpプロモーターなどが挙げられる。また、SD配列とはリボソームが結合する翻訳開始配列をいい(Shine J.およびDalgarno L., Eur. J. Biochem.; vol. 57, No. 1, p221−230, 1975年)、好ましくはAGGAGGを含む配列をいう。【0015】クローニング部位とは一般に、外来遺伝子を組み込むための制限酵素認識配列を一種類以上含む連続した配列を意味する。本発明のプラスミドベクターにおいては、クローニング部位は前記SD配列の5’側近傍及び3’側近傍の2箇所に存在し、第一及び第二のクローニング部位は制限酵素で切断したときに粘着末端を生成する制限酵素認識配列をそれぞれ一種類以上含み、前記第一及び第二のクローニング部位に含まれる前記制限酵素認識配列の組み合わせのうちの少なくとも一つは、それぞれの制限酵素で切断したときに生じる粘着末端が共通する制限酵素認識配列の組み合わせである。ここで、近傍とは、例えば、クローニング部位とSD配列との間に存在する塩基が20塩基以内、好ましくは12塩基以内となる位置を挙げることができるが、SD配列の5’側に関してはクローニング部位とSD配列との間隔がこれ以上であってもよい。なお、SD配列と開始コドンの間隔は、5〜12塩基であることが好ましい。また、第一及び第二のクローニング部位に含まれる前記制限酵素認識配列は、ベクター内に一箇所しか存在しないユニークな制限酵素認識配列であることが好ましい。【0016】「それぞれの制限酵素で切断したときに生じる粘着末端が共通する制限酵素認識配列の組み合わせ」とは、二種類の制限酵素認識配列について、それぞれを対応する制限酵素で切断したときに生じる粘着末端の配列が互いに一致し、切断した配列を切断部位で互いに結合させることができる制限酵素認識配列の組み合わせをいう。かかる制限酵素認識配列の組み合わせとして具体的には、BamHI(GGATCC)/BglII(AGATCT)、BamHI(GGATCC)/BclI(TGATCA)、SalI(GTCGAC)/XhoI(CTCGAG)、SpeI(ACTAGT)/XbaI(TCTAGA)、SpeI(ACTAGT)/NheI(GCTAGC)、PstI(CTGCAG)/EcoT22I(ATGCAT)、またはEcoRI(GAATTC)/MunI(CAATTG)などの制限酵素認識配列の組み合せが挙げられる。本発明のプラスミドベクターにおいては、第一及び第二のクローニング部位に含まれる制限酵素認識配列の組み合わせのうちの少なくとも一つが、BamHI/BglII、BamHI/BclI、SalI/XhoI、SpeI/XbaI、SpeI/NheI、EcoRI/MunIまたはPstI/EcoT22Iの認識配列の組み合わせであることが好ましい。なお、BamHI/BglIIという表記法は、BamHIが第一のクローニング部位に含まれ、BglIIが第二のクローニング部位に含まれる場合と、BglIIが第一のクローニング部位に含まれ、BamHIが第二のクローニング部位に含まれる場合のいずれの場合も含むことを意味し、他の組み合わせにおいても同様である。【0017】SD配列と第1、第2のクローニング部位を含む配列として具体的には、配列番号1、配列番号2および配列番号3が挙げられる。これらの配列を有するポリヌクレオチド及びその相補鎖からなるDNA断片(以下、DNA断片(A)と称する)は、クローニング部位に挿入した構造遺伝子の発現を促進し、構造遺伝子産物の大量生産を可能にする。【0018】薬剤耐性遺伝子としては、アンピシリン、カナマイシン、クロラムフェニコールなどが挙げられる。また、大腸菌細胞内において機能しうる複製起点を含む配列は、大腸菌内で複製可能な配列であれば特に限定されないが、具体的にはpUSI2(Agric. Biol. Chem. 1988年、第52巻、983頁)に含まれる配列などが挙げられる。【0019】本発明のプラスミドベクターはターミネーター配列を含むものであってもよい。ターミネーター配列としては、例えば前記pUSI2に含まれる大腸菌リポポリプロテインlppの3’ターミネーター配列などが挙げられる。本発明のプラスミドベクターはまた、上述のプロモーターの非誘導時の発現を抑制する為に、レプレッサー遺伝子を含むものであってもよい。レプレッサー遺伝子としては、例えばlacIq遺伝子(特開平1−95798号公報)が挙げられる。【0020】本発明のプラスミドベクターは、例えば前記DNA断片(A)を、前記pUSI2プラスミドに連結することによって作製することができる。また、DNA断片(A)をpUSI2プラスミドに連結することによって得られたプラスミドをさらに改変してもよい。DNA断片(A)を、pUSI2プラスミドに連結する方法、及び得られたプラスミドを改変する方法を以下に示す。ただし、本発明のプラスミドベクターの作製方法はこれらに限定されるものではない。【0021】プラスミドpUSI2は、tacプロモーター、大腸菌リポポリプロテインlppの3’ターミネーター、lacIqなどを有するプラスミドである(Agric. Biol. Chem. 1988年、第52巻、983頁)。前記DNA断片(A)とpUSI2との連結は以下のようにして行うことができる。例えばpUSI2を制限酵素HindIII及びEcoRIで消化し、得られたHindIII−EcoRI断片を分取し、市販のライゲーションキットを用いてDNA断片(A)を連結する。次に得られたプラスミドをEcoRIで消化し、かかるEcoRI部位に、例えば前記pUSI2のHindIII及びEcoRIでの消化によって得られたlacIqを含むEcoRI断片を挿入すれば良い。このようにして得られたプラスミドベクターの例としてはpEV23、pEV24等が挙げられる。前記lacIq遺伝子を含むDNA断片はpKK233−2(ファルマシア社から入手可能)を鋳型にしたPCR法によっても得ることができる。【0022】DNA断片(A)をpUSI2プラスミドに連結して得られたプラスミドを改変する場合は、例えば前記pEV23などにおいて複製起点以外の構成要素を他のものに置き換えるとよい。すなわち、アンピシリン耐性遺伝子を他のプラスミド由来の薬剤耐性遺伝子(例えばpHSG397やpET24由来のカナマイシン耐性遺伝子、いずれも宝バイオ社より入手可能)に置換して用いることができる。例えばpET24を鋳型にしたPCR法により得られたカナマイシン耐性遺伝子を含むDNA断片で、前記pEV23のアンピシリン耐性遺伝子を置き換えても良い。このようにして得られたプラスミドベクターの例としてはpKV23、pKV24、pKV30、pKV31、pKV32等が挙げられる。プロモーター配列は、pKK233−2に含まれるtrcプロモーターに置換するのが好ましい。【0023】プラスミドpEV21、あるいはpKV20のクローニング部位に存在するXbaI部位は、その認識配列(T/CTAGA: /は切断部位を示す)と重なる形で大腸菌のdamメチラーゼにより認識されるGATC配列(J. Bacteriol. 1983 vol. 153 No.1, p274−280)を有している。したがって、DH5αやJM109などのdam+の宿主大腸菌株中ではT/CTAGaTCTの小文字で示したアデニン塩基がメチル化されるために、このような配列はXbaIでは認識・切断されなくなる。したがって、Damメチラーゼによるメチル化受けないように改変を行ってもよい。かかるプラスミドベクターとして、例えばpEV23及びpEV24が挙げられる。前記pEV23等のプラスミドベクターは、ベクター内にEcoRI認識部位を2箇所含むものであるが、EcoRI認識部位が1箇所になるように改変してもよい。かかるプラスミドベクターとしては、例えばpKV30、pKV31及びpKV32が挙げられる。【0024】<2>有用タンパク質をコードする遺伝子の導入本発明のプラスミドベクターのクローニング部位に目的タンパク質の構造遺伝子を挿入することにより、目的のタンパク質を大量に生産させ得る組換えプラスミドが構築できる。構造遺伝子はSD配列の5’側、3’側のいずれのクローニング部位に組み込んでもよい。【0025】例えば、プラスミドベクターpKV24の場合、SD配列の3’側のクローニング部位にはSnaBI、EcoT22I、XhoI、XbaI、BglII、HindIIIの制限酵素部位が構築されている。この中のいずれかの部位を利用して外来タンパク質構造遺伝子を組み込んだ場合には、プラスミドベクター上のSD配列を利用しての導入遺伝子の翻訳効率を高めることができる。また、SD配列の5’側のクローニング部位にはBamHI、SpeI、SalI、PstIの制限酵素部位が構築されているが、ここに人工的にSD配列を付与した形で外来タンパク質構造遺伝子を挿入することも可能である。「人工的にSD配列を付与した形で」とは、例えばSD配列を含むプライマーを用いてPCR増幅した遺伝子を前記プラスミドベクターに組み込むことが挙げられる。【0026】本発明のプラスミドベクターに組み込む構造遺伝子としては、アミラーゼ、アミダーゼ、ニトリルヒドラターゼ、ヒダントイナーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、ペクチナーゼ、プルラナーゼ、ペルオキシダーゼ、オキシゲナーゼ、カタラーゼ、P450還元酵素等の酵素、インシュリン、ヒト成長ホルモン、インターフェロン、カルシトニン、インターロイキン等の生理活性ペプチドをコードする遺伝子が挙げられるが、遺伝子の種類は特に限定されない。またこれらの遺伝子はポリヒスチジンやGSTなどのポリペプチドをコードする公知遺伝子と連結させて融合タンパク質が発現されるようにしてもよい。【0027】本発明のプラスミドベクターは、複数の遺伝子を組み込んで発現させるのに適している。複数の遺伝子の組み込みは、例えば、以下のようにして行うことができる。すなわち、まず各遺伝子を別々に、本発明のプラスミドベクターのSD配列の3’側のクローニング部位内の制限酵素部位に組み込む。このようにして得られる組換えプラスミドから、第1及び第2のクローニング部位内の共通の粘着末端を有する制限酵素認識配列を認識する制限酵素の組み合わせ、例えばBamHIとBglII、BamHIとBclI、SpeIとXbaI、SpeIとNheI、SalIとXhoI又はPstIとEcoT22Iなどを用いて、SD配列と構造遺伝子を含む断片を切り出し、それを市販のライゲーションキットを用いて複数個連結させる。連結により得られたDNA断片を再び本発明のプラスミドベクターに挿入することで、複数の遺伝子が組み込まれたプラスミドベクター、すなわちプラスミド1分子あたりの構造遺伝子のコピー数を上げることで発現量を増幅させた発現ベクターを構築することができる。本発明のpKV24等のプラスミドベクターには、かかる構築に使用可能な制限酵素認識配列の組合わせが複数個用意されているので、プラスミドベクターのクローニング部位に存在する制限酵素認識配列のうちの幾つかが、組み込む構造遺伝子の中に含まれている場合においても、それ以外の制限酵素の組合わせを用いることで前記のような連結(タンデム化)が可能である。【0028】また、以下の方法を用いることによってもタンデム化を行うことができる。すなわち、まず、2種類以上の遺伝子を別々にSD配列の3’側のクローニング部位内の制限酵素部位に組み込む。次に、ベクター内に唯一存在する制限酵素部位(例えば、pKV30の場合、EcoRI部位)とSD配列の3’側のクローニング部位内の制限酵素認識部位(例えばBglII部位)で一方のベクターを消化し、SD配列と構造遺伝子を含むDNA断片を切り出す。次に、他方のベクターを前記クローニング部位外の制限酵素部位(ここではEcoRI部位)とSD配列の5’側のクローニング部位内の制限酵素部位(前記3’側のクローニング部位内の制限酵素認識部位と共通の粘着末端を有する部位(ここでは、BamHI))で消化し、SD配列と構造遺伝子を含むDNA断片を切り出す。これらの切り出した断片同士を連結することによりSD配列と構造遺伝子を含むDNAがタンデムに2個連結されたベクターを構築することができる。さらに同様の操作を繰り返すことにより、3個以上のDNAのタンデム化も行うことができる。【0029】また、複数個連結させる構造遺伝子としては同種類のものに限定されるものではない。例えば、ニトリルヒドラターゼのような複数のサブユニット構造からなる酵素を発現させる場合に、個々のサブユニットを本発明のプラスミドベクターにタンデムに連結することで活性型の酵素を生産することに用いたり、あるいは酸化、還元、リン酸化などのタンパクの修飾を受けて初めて活性化されるような酵素を生産させる場合に、目的の酵素タンパク質の構造遺伝子とともに当該タンパク質の修飾酵素の構造遺伝子とをタンデム化した発現ベクターを構築し、活性型の酵素を生産させたりすることもできる。【0030】<3>本発明の形質転換大腸菌本発明の形質転換大腸菌は、例えば本発明のプラスミドベクターに目的遺伝子を組みこみ、得られた組換えベクターで宿主大腸菌を形質転換することにより得ることができる。形質転換は熱ショック法やエレクトロポレーション法等の常法によって行うことができる。【0031】<4>本発明のタンパク質製造方法本発明のタンパク質製造方法は、本発明のプラスミドベクターに有用タンパク質をコードする遺伝子を組み込んでタンパク質発現用プラスミドベクターを作製し、作製したプラスミドベクターで大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を培養して有用タンパク質を産生させ、産生されたタンパク質を菌体内又は培地より精製することを特徴とする方法である。【0032】培養に用いる培地は、当該組換え微生物が生育し、当該酵素を生産することのできるものであれば良く、特に限定されるものではない。窒素源と炭素源を適当な濃度で適宜組み合わせ、この他に適当な濃度の無機塩類、金属塩等を添加した培地でよいが、L−broth等が好ましい。また、培地のpHに関しては、用いる組換え微生物が生育し得る範囲内のpHであれば、特に限定されないが、pH6〜8に調整することが好適である。さらに、培養条件については、15℃〜50℃、好ましくは20℃〜40℃で数時間〜1日間振盪または、通気攪拌培養すれば良い。適当な量のIPTG(Isopropyl−Thio−β−D−Galactopyranoside)を添加して目的タンパク質の発現を誘導してもよいが、誘導剤添加無しの培養で得られた培養物を用いた方が、目的タンパク質の活性型もしくは可溶性型が効率よく得られる場合もある。【0033】培養後の精製は、目的タンパク質が培地中に蓄積する場合は培地を用いて、菌体内に蓄積するときは、菌体を超音波破砕法などによって抽出した抽出液を用いて行うことができる。精製はカラムクロマトグラフィー等によって行うことができるが、ポリヒスチジン等との融合タンパク質として発現させたときは、アフィニティー精製等により簡便に精製することができる。【0034】<5>本発明の活性測定法本発明の活性測定法は、本発明のプラスミドベクターに有用タンパク質をコードする遺伝子を組み込んでタンパク質発現用プラスミドベクターを作製し、作製したプラスミドベクターで大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を用いて前記有用タンパク質の活性を測定する方法である。具体的には、酵素タンパク質を発現させた形質転換体を用いて、化合物の酵素阻害活性を評価する方法、種々の変異酵素タンパク質を発現させた形質転換体を用いて酵素活性を測定することにより、各変異の酵素活性に与える影響を評価する方法等が挙げられる。尚、活性測定系に用いる為の形質転換体は、必要に応じて抽出、精製、造粒化、固相化できる。【0035】<6>本発明の化学物質製造法本発明の化学物質製造法は、本発明のプラスミドベクターに有用タンパク質をコードする遺伝子を組み込んでタンパク質発現用プラスミドベクターを作製し、作製したプラスミドベクターで大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を用いて化学物質を製造する方法である。例えば、酵素タンパク質をコードする遺伝子を本発明のプラスミドベクターに組み込んで導入した形質転換体を作製し、得られた形質転換体に原料の化学物質を添加し、酵素反応によって目的物質に変換する方法等が挙げられる。具体的には、ニトリルヒドラターゼ遺伝子を導入した形質転換体を用いて、ニトリル類をアミド類に変換する方法などを挙げることができる。化学物質製造法に用いる為の形質転換体は、必要に応じて抽出、精製、造粒化、固相化できる。【0036】【実施例】以下の実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例によって限定されるものではない。【0037】<実施例1 プラスミドpEV11およびpEV12の構築>プラスミドpUSI2とpKK233−2(ファルマシア製#27−5005−01)を制限酵素ScaIとNdeIで其々切断し、得られたpUSI2由来の約2.7kbのDNA断片とpKK233−2由来の約1.5kbのDNA断片T4DNAリガーゼで連結し、得られた連結産物で大腸菌DH5αのコンピテントセルを形質転換した。得られた形質転換体の中から目的のプラスミド、pUSI2ΔP1を含むものを選択し、常法によりプラスミドDNAを抽出した。結果的に得られたプラスミド、pUSI2ΔP1はpUSI2のアンピシリン耐性遺伝子上に存在するPstI部位を消失したものである。【0038】次に、pUSI2ΔP1をBamHIとBglIIで切断し、更にライゲーション時のセルフライゲーションを抑制するために、CIP(仔牛小腸アルカリフォスファターゼ)を用いてDNA断片の3’末端のリン酸基を外して水酸基に変換したものを調製した。5’末端にT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いてリン酸基を付与した配列番号4と配列番号5に示すオリゴヌクレオチドを熱変性後にアニーリングさせ、得られたDNAを前記のCIP処理したDNA断片にT4DNAリガーゼにより連結した。連結産物で大腸菌DH5αのコンピテントセルを形質転換し、得られた形質転換体の中から目的のプラスミド、pEV11及びpEV12を含むものを選択し、常法によりプラスミドDNAを抽出し、更には塩基配列を確認した。【0039】<実施例2 プラスミドpEV21の構築>pEV11を制限酵素EcoRIとBamHIで切断し、lacIq遺伝子を含む約1.2kbのEcoRI断片、及びクローニング部位、lppターミネーター配列、複製の起点、アンピシリン耐性遺伝子を含む約3kbのBamHI−EcoRI断片を常法により調製した。約3kbのBamHI−EcoRI断片をpKK233−2より調製した約300bpのEcoRI−BamHI断片とT4DNAリガーゼにより連結し、得られた連結産物で大腸菌DH5αのコンピテントセルを形質転換した。得られた形質転換体の中から目的のプラスミド、pEV20を含むものを選択した。【0040】次にpEV20をEcoRIで切断し、更にCIP処理を行ったものを調製し、lacIq遺伝子を含む約1.2kbのEcoRI断片とT4DNAリガーゼにより連結して、得られた連結産物で大腸菌DH5αのコンピテントセルを形質転換した。得られた形質転換体の中から目的のプラスミド、pEV21を含むものを選択した。pEV21に挿入されたlacIq遺伝子の挿入方向はpEV11と同じ向きであった。【0041】<実施例3 プラスミドpKV20の構築>プラスミドpEV21は選択マーカーとしてアンピシリン耐性マーカーを持つプラスミドであるが、同様なプラスミドで選択マーカーがカナマイシン耐性マーカーとなったプラスミド、pKV21を以下のようにしてPCR(ポリメラーゼチェーンリアクション)を用いて構築した。PCRはMJリサーチ社のMJ100を使用して、使用説明書に基づき、ExTaqポリメラーゼ(宝バイオ製)を使って行った。すなわち、基質となるカナマイシン耐性マーカーをもつプラスミドpET24のDNAを0.5μL(10ng相当量)、10培濃度の反応緩衝液[500mM KCl、100mM Tris−HCl(pH8.3)、15mM MgCl2 、0.1%(w/v)ゼラチン]を7.5μL、2.5mM dNTPsミックスを6μL、40μMプライマーを各0.4μL、ExTaqDNAポリメラーゼを0.4μLを加えて75μLの系とした。+鎖DNAプライマーとして配列番号6のプライマーを用い、これと組み合わせる−鎖DNAプライマーとしては、配列番号7のプライマーを用いてPCR反応を実施した。PCRの反応は95℃、1分間の前処理後、95℃、30秒間(変性ステップ)、58℃、1分間(アニーリングステップ)、72℃、2分間(伸長ステップ)のインキュベーションを18サイクル行った。最後に72℃で5分間のインキュベーションを行い反応を終了した。【0042】このようにして得られた反応液のうち、25μLを1.2%アガロースゲル電気泳動に供し、特異的に増幅された約1.2kbのバンドを常法に従って切り出してDNAフラグメントを回収し、更にBIO101社のGene Clean IIキットを用いて、添付の説明書に従ってゲルスライスからDNA断片を抽出・精製した。得られた約25μLのDNA断片溶液のうち10μLを用いて制限酵素AlwNIとEcoRIとで切断し、これを予め常法によりpEV21のAlwNIとEcoRI消化物から調製した約3kbのDNA断片とT4DNAリガーゼにより連結した。連結産物で大腸菌DH5αのコンピテントセルを形質転換し、カナマイシン耐性で選択することにより、目的のプラスミド、pKV20を含むクローンを得、さらに常法によりプラスミドDNAを調製した。【0043】<実施例4 プラスミドpEV23、pEV24、pKV23、及びpKV24の構築>プラスミドpEV21、あるいはpKV20のクローニング部位に存在するXbaI部位はその認識配列(T/CTAGA: /は切断部位を示す)と重なる形で大腸菌のdamメチラーゼにより認識されるGATC配列を有している。すなわち、DH5αやJM109などのdam+の宿主大腸菌株中ではT/CTAGaTCTの小文字で示したアデニン塩基がメチル化をされるためにこのような配列はXbaIでは認識・切断されなくなる。このような配列を有していても、例えばDM1などのdam−変異を有する大腸菌に導入してプラスミドを調製することで、前述のようなメチル化は受けなくなり再びXbaIで切断される様になるが、DM1のコンピテントセルの形質転換効率はDH5αのような汎用される大腸菌宿主に比べて悪く、DM1のような宿主を用いて発現ベクターの構築をするのは効率的ではない。【0044】そこで以下に示すようにしてPCRを用いてpEV21のXbaI部位をメチル化の影響を受けない配列に変換すると共に、プラスミドベクター中で2箇所に存在するEcoRI部位のうちの一方を改変してEcoRIで切断されなくしたプラスミドベクターを構築した。【0045】PCRはMJリサーチ社のMJ100を使用して、使用説明書に基づき、ExTaqポリメラーゼ(宝バイオ製)を使って行った。すなわち、基質となるプラスミドpEV21のDNAを0.5μL(10ng相当量)、10培濃度の反応緩衝液[500mM KCl、100mM Tris−HCl(pH8.3)、15mM MgCl2 、0.1%(w/v)ゼラチン]を7.5μL、2.5mM dNTPsミックスを6μL、40μMプライマーを各0.4μL、ExTaqDNAポリメラーゼを0.4μL加えて75μLの系とした。+鎖DNAプライマーとして配列番号8のプライマーを用い、これと組み合わせる−鎖DNAプライマーとしては、配列番号9の配列を用いてPCR反応を実施した。PCRの反応は95℃、1分間の前処理後、95℃、30秒間(変性ステップ)、58℃、1分間(アニーリングステップ)、72℃、2分間(伸長ステップ)のインキュベーションを18サイクル行った。最後に72℃で5分間のインキュベーションを行い反応を終了した。【0046】このようにして得られた反応液のうち、25μLを1.2%アガロースゲル電気泳動に供し、特異的に増幅された約1.5kbのバンドを常法に従って切り出してDNAフラグメントを回収し、更にBIO101社のGene Clean IIキットを用いて、添付の説明書に従ってゲルスライスからDNA断片を抽出・精製した。得られたDNA溶液約25μLのうち0.2μLを用いて精製DNA断片を宝バイオ社のpT7−BlueベクターにTAクローニング法によりクローン化した。【0047】得られたクローンからプラスミド、pTB−lacIq/trcのDNAを常法により調製し、制限酵素MunIとBglIIで切断して得られるlacIqを含む約1.5kbのDNA断片を調製した。これをpEV21、あるいはpKV20を制限酵素EcoRIとBglIIで切断して得られるそれぞれ3.1kb、3.3kbのDNA断片とT4DNAリガーゼにより連結し、最終的にプラスミド、pEV23およびpKV23を得た。【0048】また、pTB−lacIq/trcを制限酵素HindIIIで切断し、dNTPs存在下でT4DNAポリメラーゼにより突出末端をフィルインにより平滑化した後にMunIで切断して得られるlacIqを含む約1.5kbのDNA断片と、pEV21、あるいはpKV20を制限酵素BglIIで切断し、dNTPs非存在下でT4DNAポリメラーゼにより突出末端を削って平滑化した後にEcoRIで切断して得られるそれぞれ3.1kb、3.3kbのDNA断片とT4DNAリガーゼにより連結し、最終的にプラスミド、pEV24およびpKV24を得た。【0049】<実施例5 プラスミドpKV30の構築>pKV24を制限酵素SpeIとXhoIで切断し、更にライゲーション時のセルフライゲーションを抑制するためにCIP(仔牛小腸アルカリフォスファターゼ)を用いてDNA断片の3’末端のリン酸基を外して水酸基に変換したものを調製した。オリゴヌクレオチドの5’末端にT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いてリン酸基を付与した配列番号10と配列番号11に示すオリゴヌクレオチドを熱変性後にアニーリングさせ、得られたDNAを前記のCIP処理したDNA断片にT4DNAリガーゼを用いて連結した。連結産物を大腸菌DH5αのコンピテントセルに形質転換し、得られた形質転換体の中から目的のプラスミド、pKV30(図1)を含むものを選択し、常法によりプラスミドDNAを抽出し、更には塩基配列を確認した。【0050】<実施例6 プラスミドpKV31及びpKV32の構築>pKV30を制限酵素SpeIとMunIで切断し、更にライゲーション時のセルフライゲーションを抑制するためにCIP(仔牛小腸アルカリフォスファターゼ)を用いてDNA断片の3’末端のリン酸基を外して水酸基に変換したものを調製した。オリゴヌクレオチドの5’末端にT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いてリン酸基を付与した配列番号12と配列番号13に示すオリゴヌクレオチドを熱変性後にアニーリングさせ、得られたDNAを前記のCIP処理したDNA断片にT4DNAリガーゼを用いて連結した。連結産物を大腸菌DH5αのコンピテントセルに形質転換し、得られた形質転換体の中から目的のプラスミド、pKV31(図1)を含むものを選択し、常法によりプラスミドDNAを抽出し、更には塩基配列を確認した。【0051】同様にして、配列番号12と配列番号13に示すオリゴヌクレオチドの代りに配列番号14と配列番号15に示すオリゴヌクレオチドを用いてプラスミドpKV32(図1)を構築し、塩基配列を確認した。【0052】<実施例7 ヒトP450オキシドレダクターゼ遺伝子の発現プラスミドベクターの構築>ヒトP450オキシドレダクターゼ遺伝子(POR遺伝子)は以下の様にPCR法を用いて増幅し取得した。【0053】PCRはMJリサーチ社のMJ100を使用して、使用説明書に基づき、ExTaqポリメラーゼ(宝バイオ社製)を使って行った。すなわち、ヒト肝臓cDNAライブラリー(クロンテック製、#)を約0.5μg、10培濃度の反応緩衝液[500mM KCl、100mM Tris−HCl(pH8.3)、15mM MgCl2 、0.1%(w/v)ゼラチン]を7.5μL、2.5mMdNTPsミックスを6μL、40μMプライマーを各0.4μL、ExTaqDNAポリメラーゼを0.4μL加えて75μLの系とした。+鎖DNAプライマーとして配列番号16のプライマーを用い、これと組み合わせる−鎖DNAプライマーとしては、配列番号17の配列を用いてPCR反応を実施した。PCRの反応は95℃、2分間の前処理後、95℃、20秒間(変性ステップ)、58℃、30秒間(アニーリングステップ)、72℃、2分間(伸長ステップ)のインキュベーションを30サイクル行った。最後に72℃で5分間のインキュベーションを行い反応を終了した。【0054】このようにして得られた反応液のうち、25μLを1%アガロースゲル電気泳動に供し、特異的に増幅された約2kbのバンドを常法に従って切り出してDNAフラグメントを回収し、更にBIO101社のGene Clean IIキットを用いて、添付の説明書に従ってゲルスライスからDNA断片を抽出・精製した。得られたDNA溶液約25μLのうち0.2μLを用いて、精製DNA断片を宝バイオ社のpT7−BlueベクターにTAクローニング法によりクローン化した。【0055】得られたクローンからプラスミドDNAを抽出し、常法に従って塩基配列の解析を行い、目的のヒトPOR遺伝子(配列番号18)を含むクローン、pCR−POR11を取得した。次にpCR−POR11のプラスミドDNAを制限酵素EcoRIとXhoIで切断して得られるPOR遺伝子を含む約2kbのDNA断片を調製し、これを制限酵素MunI−XhoIで切断したプラスミドpKV30、pKV31、及びpKV32にそれぞれ挿入し、3種類の発現プラスミド、pKPOR1、pKPOR11、pKPOR12をそれぞれ得た(図1)。【0056】<実施例8 ヒトP450オキシドレダクターゼ遺伝子の発現>実施例7で構築した3種類の発現プラスミドを大腸菌BL21株に導入し、タンパク質の発現を試みた。すなわち、得られたそれぞれの形質転換体を500μLのLB(30μg/mLの硫酸カナマイシン含有)培地に接種し30℃で一昼夜培養した後、5mLのLB(50μg/mLのアンピシリンおよび30μg/mLの硫酸カナマイシン含有)培地に植え継いだ後、30℃で1時間培養し、プロモーターの転写誘導剤であるIPTGを終濃度0.5mMになるよう添加し、さらに30℃で6時間培養した。【0057】培養液から750μL分を1.5mLのエッペンドルフチューブに分取して遠心分離(5000rpm、5分)により菌体を集め、菌体を100μLのPBSに再懸濁し、2xサンプルバッファーを100μLを加えた後に95℃、5分間の処理を行い、1500rpmで5分遠心した後の上清を、常法に従って12.5%のSDS−ポリアクリルドゲル電気泳動に供し、Anti−Rat NADPH P−450 Reductase(第一化学薬品(株)、Code No. 223020)を用いたウエスタンブロッティングによる解析を行なった。【0058】その結果、PORのコード領域のアミノ酸配列(配列番号19)から推定される分子量に相当する位置にPOR抗体と特異的に反応するタンパク質のバンドが観察され、POR遺伝子を持たないプラスミドpKV30を導入した形質転換体では反応するバンドが確認されなかった。また、この発現条件ではpKPOR11を持つ形質転換体が最もPORを多く発現し、pKPOR12を導入したものが最もPOR発現量が少なかった。【0059】<実施例9 ヒトCYP2C9遺伝子産物の活性発現>ヒトP450は実施例8に記載されたPOR遺伝子産物による還元を受け、活性型のP450となることが知られている(FEBS Letter, vol. 397, p210−214 (1996), Arch. Biochem. Biophys, vol. 327, p254−259 (1996))。そこで、大腸菌の中でPORとP450を共発現させることで、活性型のP450を発現させる系の構築を行なった。【0060】P450としてはヒトCYP2C9遺伝子を用いる事とし、同遺伝子を実施例7と同様にしてPCR法により増幅し、取得した。【0061】すなわち、配列番号20及び配列番号21のプライマーを用いて、実施例7と同じ肝臓cDNAライブラリーを鋳型に、同じPCRの反応条件で反応を行なった。【0062】得られた約1.4kbのDNA断片を切りだし、pT7−Blueにクローン化してCYP2C9遺伝子(配列番号22)を持つクローン、pCR−CYP2C9mを取得した。次にpCR−CYP2C9mから2C9遺伝子を含む約1.4kbのEcoRI−XbaI断片を切りだし、pKV30のMunI−XbaI部位に挿入して発現プラスミドベクター、pKCP2C9を得た(図2)。【0063】実施例7で構築したプラスミド、pKPOR11を制限酵素EcoRIとXbaIで消化し、trcプロモーターとSD配列、及びPORの構造遺伝子を含む2.3kbのEcoRI−XbaI断片として切りだし、pKCP2C9からEcoRI−SpeIで切り出されるプロモーター配列と入れ換えてT4DNAリガーゼで連結し、最終的にPOR遺伝子とCYP2C9遺伝子がベクター上でタンデムに連結されたプラスミド、pKRP2C9を得た(図3)。【0064】このプラスミドを大腸菌BL21株に導入し、得られた2CY2C9タンパク質(配列番号23)を発現する形質転換体を用いて組換えP450膜画分の調製を行なった。【0065】<実施例10 ヒトCYP2C9発現大腸菌からの膜画分調製と活性測定>実施例9で調製・保存した培養後の菌体を氷上にてbuffer A (100mM Tris acetate buffer(pH7.6)、500mM sucrose、0.5mM EDTA)20mLで懸濁した。そこに等量のlysozyme solution(0.2mg/mL ミリQ水)を添加し、氷中で30min穏やかに振とうした。4,000xg、10分、4℃の遠心で得られた沈殿画分を9mLのbuffer B(100mM Phosphate buffer(pH7.4)、6mM Magnesium acetate、20% Glycerol、0.1mM Dithiothreitol)に懸濁した。さらに終濃度2.5mMとなるようにPMSFを加え、食塩添加氷浴中で冷却しながらソニケーションを行なって細胞を破砕し、10,000xg、10分、4℃での遠心を行った。得られた上清画分を更に257,000xg、10分、4℃での遠心を行い、得られた沈澱画分を1mLのbuffer C(10mM Phosphate buffer(pH7.4)、0.1mM EDTA)に懸濁し、−80℃で保存した。【0066】得られたサンプルのP450含量測定は常法(Biochem. Biophys. Res. Commun. 1974, vol. 60 No. 1, p8−14)に従い行なった。また、CYP2C9活性測定は、常法(Analytical Biochemistry, vol. 248, p188−190 (1997))に従い7−Methoxy−4−(trifluoromethyl)−coumarin の脱メチル化を指標として行なった。また、CYP2C9の選択的阻害剤であるSulfaphenazoleを対照薬として用いた。得られた膜標品のP450含量は13.75nmol/mL、蛋白濃度は32.4mg/mL、Sulfaphenazoleによる阻害のIC50値は0.43μMであった。【0067】【発明の効果】本発明のプラスミドベクターを用いてタンパク質を発現させることにより、効率よく大量のタンパク質を発現させることができる。また、本発明のプラスミドベクターを用いることにより、複数のタンパク質を単一のプラスミドベクターで発現させることができる。本発明のプラスミドベクターで形質転換した大腸菌はタンパク質の生産、活性測定、化学物質の製造等に有用である。【0068】【配列表】【図面の簡単な説明】【図1】ヒトP450オキシドレダクターゼ遺伝子発現プラスミドベクターの構築を示す図。【図2】ヒトCYP2C9遺伝子発現プラスミドベクターの構築を示す図。【図3】ヒトP450オキシドレダクターゼ遺伝子とヒトCYP2C9遺伝子の共発現プラスミドベクターの構築を示す図。 大腸菌細胞内において機能しうるプロモーター配列、SD配列、クローニング部位、薬剤耐性遺伝子及び大腸菌細胞内において機能しうる複製起点を含むプラスミドベクターであって、前記クローニング部位は前記SD配列の5’側近傍及び3’側近傍の2箇所に存在し、第一及び第二のクローニング部位は制限酵素で切断したときに粘着末端を生成する制限酵素認識配列をそれぞれ一種類以上含み、前記第一及び第二のクローニング部位に含まれる前記制限酵素認識配列の組み合わせのうちの少なくとも一つが、それぞれの制限酵素で切断したときに生じる粘着末端が共通する制限酵素認識配列の組み合わせであることを特徴とするプラスミドベクター。 さらにlacIq遺伝子を含む、請求項1に記載のプラスミドベクター。 第一及び第二のクローニング部位に含まれる制限酵素認識配列の組み合わせのうちの少なくとも一つが、BamHI/BglII、BamHI/BclI、SalI/XhoI、SpeI/XbaI、SpeI/NheI、EcoRI/MunIまたはPstI/EcoT22Iの認識配列の組み合わせである、請求項1または2に記載のプラスミドベクター。 配列番号1〜3のいずれかの配列を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラスミドベクター。 配列番号1〜3のいずれかの配列を有するポリヌクレオチド及びこのポリヌクレオチドに相補鎖なポリヌクレオチドからなる二本鎖DNAを、プラスミドpUSI2に連結することにより製造される、請求項4に記載のプラスミドベクター。 有用タンパク質をコードする遺伝子が一又は二以上組み込まれた、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラスミドベクター。 請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラスミドベクターを用いて、SD配列と有用タンパク質をコードする配列からなる遺伝子を複数個連結させる方法。 請求項1〜6のいずれか一項に記載のプラスミドベクターを含む形質転換大腸菌。 請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラスミドベクターに有用タンパク質をコードする遺伝子を組み込んでタンパク質発現用プラスミドベクターを作製し、作製したプラスミドベクターで大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を培養して、該形質転換体に有用タンパク質を産生させ、産生されたタンパク質を菌体内又は培地より精製することを特徴とする有用タンパク質の製造方法。 請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラスミドベクターに有用タンパク質をコードする遺伝子を組み込んでタンパク質発現用プラスミドベクターを作製し、作製したプラスミドベクターで大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を用いて前記有用タンパク質の活性を測定する方法。 請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラスミドベクターに有用タンパク質をコードする遺伝子を組み込んでタンパク質発現用プラスミドベクターを作製し、作製したプラスミドベクターで大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を用いて化学物質を製造する方法。 【課題】大腸菌内で外来タンパク質を効率よく簡便に発現させることができるプラスミドベクターを提供する。【解決手段】大腸菌細胞内において機能しうるプロモーター配列、SD配列、クローニング部位、薬剤耐性遺伝子及び大腸菌細胞内において機能しうる複製起点を含むプラスミドベクターであって、前記クローニング部位は前記SD配列の5’側近傍及び3’側近傍の2箇所に存在し、第一及び第二のクローニング部位は制限酵素で切断したときに粘着末端を生成する制限酵素認識配列をそれぞれ一種類以上含み、前記第一及び第二のクローニング部位に含まれる前記制限酵素認識配列の組み合わせのうちの少なくとも一つが、それぞれの制限酵素で切断したときに生じる粘着末端が共通する制限酵素認識配列の組み合わせであることを特徴とするプラスミドベクターを作製する。【選択図】 図1


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る