タイトル: | 特許公報(B2)_オキサゾリン系相溶化剤 |
出願番号: | 2003043552 |
年次: | 2009 |
IPC分類: | C07D 263/10,C07D 263/14,C08K 5/353 |
沖高 勲 陳 天明 JP 4263502 特許公報(B2) 20090220 2003043552 20030221 オキサゾリン系相溶化剤 株式会社興人 000142252 沖高 勲 陳 天明 20090513 C07D 263/10 20060101AFI20090416BHJP C07D 263/14 20060101ALI20090416BHJP C08K 5/353 20060101ALI20090416BHJP JPC07D263/10C07D263/14C08K5/353 C08K 5/353 C07D 263/10 C07D 263/14 CAplus(STN) REGISTRY(STN) 特表平04−504854(JP,A) 米国特許第03312714(US,A) 米国特許第04593103(US,A) 特表平06−503656(JP,A) 石橋 弘毅,溶剤便覧,1976年,529 Pathiraja A.,Thermal Polymerization of a 2-(Carboxyalkyl)-2-oxazoline,Macromolecules,1988年,21,1556-1562 4 2004250392 20040909 10 20050331 安藤 倫世 【0001】【発明の属する技術分野】本発明は、非相溶性のポリマーを相溶化させ、あるいは回収ポリマー中の非相溶性の異物ポリマーを相溶化させる、オキサゾリン誘導体を含有するオキソザリン系相溶化剤、および該オキサゾリン系相溶化剤に用いられるオキサゾリン誘導体の製造方法に関する。【0002】【従来の技術】従来から、互いに非相溶性のポリマーを相溶化させて有用なポリマーアロイを作製したり、回収ポリマー中に含まれる非相溶性の異物ポリマーを相溶化させるために、種々のオキサゾリル基を有する化合物からなる相溶化剤が検討されてきた。例えば、特許文献1には、疎水性主鎖を有するとともに活性水素原子を含む官能基とビスオキサゾリン化合物とを含む相溶化剤組成物、あるいは疎水性主鎖を有するとともに活性水素原子を含む官能基を有する化合物とビスオキサゾリン化合物とを反応させた相溶化剤が記載されている。しかしながら、ビスオキサゾリンのそれぞれのオキサゾリン環に異なった反応が要求されるために相溶化作用が十分に効果的であるとは言い難く、またビスオキサゾリンは高融点で粉末であるため樹脂への混和性に劣るという欠点があった。また、特許文献2には、2−ビニル−2−オキサゾリンとアクリロニトリル及びスチレンの共重合体が、ポリアミドやポリカーボネートとスチレン系樹脂との相溶化剤として働くことが開示されているが、オキサゾリル基がポリマー中に含まれ高分子同士の反応となるため反応性が低く、多量に添加しないとその効果を十分に発現することが困難である。一方、特許文献3には、ポリエチレンテレフタレートの回収再成型に際して、含まれる有機不純物の影響や加水分解による分子量低下で耐熱性、機械特性などが低下するのを改善するため、ビスオキサゾリンを添加することが提案されているが、相溶化剤としての使用を開示・示唆するものではない。【0003】【特許文献1】特開平8−302217号公報【特許文献2】特開平3−76743号公報【特許文献3】特開2000−290362号公報【0004】【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような従来のオキサゾリル基を有する化合物からなる相溶化剤の問題点を解決するためになされたもので、少量の添加で十分な相溶化作用を発揮するオキサゾリン系相溶化剤および該相溶化剤に用いられるオキサゾリン誘導体の製造方法を提供することにある。【0005】【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するために、鋭意研究の結果、脂肪族炭化水素基とオキサゾリン基を有するオキサゾリン誘導体が脂肪族炭化水素基と活性水素を有する化合物とアルケニルオキサゾリンの付加反応で容易に合成できること、該化合物が、互いに非相溶性のポリマーを効果的に相溶化できることを見出し、課題を解決するに至った。すなわち本発明は、(1)一般式[1]【化5】(式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を、Qは−OR6基、−SR6基又は−NR6R7基を表し、ここでR6は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を、R7は水素原子又は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を表す。)で表されるオキサゾリン誘導体を含有するオキサゾリン系相溶化剤であって、脂肪族炭化水素基を有するポリマーと、オキサゾリル基と反応性を有する活性水素を含むポリマーとを相溶化させることを特徴とする、オキサゾリン系相溶化剤。(2)前記脂肪族炭化水素基を有するポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリロ二トリル−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、塩素化ポリオレフィンの群から選ばれる1種以上のポリマーであることを特徴とする、上記(1)に記載のオキサゾリン系相溶化剤。(3)前記オキサゾリル基と反応性を有する活性水素を含むポリマーが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリカプロラクトン、ポリアリレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリアセタール、ポリカーボネート、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、プロピレン−(メタ)アクリル酸共重合体の群から選ばれる1種以上のポリマーであることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載のオキサゾリン系相溶化剤。(4)前記オキサゾリン誘導体が、一般式[2]【化6】(式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表されるアルケニルオキサゾリンと、一般式[3]【化7】(式中、Qは−OR6基、−SR6基又は−NR6R7基を表し、ここでR6は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を、R7は水素原子又は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を表す。)で表される化合物とを反応させることにより製造された、一般式[1]【化8】(式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を、Qは−OR6基、−SR6基又は−NR6R7基を表し、ここでR6は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を、R7は水素原子又は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を表す。)で表されるオキサゾリン誘導体であることを特徴とする、上記(1)〜(3)いずれか一に記載のオキサゾリン系相溶化剤、を提供するものである。【0006】【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。本発明のオキサゾリン系相溶化剤は、上記一般式[1]で表されるオキサゾリン誘導体を含有したものである。一般式[1]中、R1としては、水素原子またはメチル基であり、R2、R3、R4及びR5は、同一又は異なって水素原子又はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル等の炭素数1〜3のアルキル基である。一般式[1]中のQは、−OR6、−SR6又は−NR6R7で表される基であり、R6としては、ラウリル、テトラデシル、ヘキサデシル、ステアリル、オレイル、ノナデシルなどの炭素数10〜20のアルキル基あるいはアルケニル基が、R7としては水素原子または前記R6と同じ炭素数10〜20のアルキル基あるいはアルケニル基である。これらオキサゾリン誘導体の中で、ラウリルアミノエチルオキサゾリン、ジラウリルアミノエチルオキサゾリン、ラウリルオキシエチルオキサゾリン、ステアリルアミノエチルオキサゾリン、ジステアリルアミノエチルオキサゾリン、ステアリルオキシエチルオキサゾリン、ラウリルアミノイソプロピルオキサゾリン、ステアリルアミノイソプロピルオキサゾリンなどが特に好ましい。【0007】一般式[1]で表されるオキサゾリン誘導体は、上記一般式[2]で表されるアルケニルオキサゾリンと、上記一般式[3]で表される脂肪族炭化水素基と活性水素を有する化合物とを反応させることにより製造される。用いられる一般式[2]で表されるアルケニルオキサゾリンとしては、R1が水素原子又はメチル基、R2、R3、R4及びR5が水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基で、具体的には、2−ビニル−2−オキサゾリン、5−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、4,4−ジメチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4、4−ジメチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリンなどを例示することができる。【0008】一方、一般式[3]で表される化合物としては、脂肪族炭化水素基と、活性水素を有するOH基、SH基、NH基、NH2基を有するもので、OH基を有するものとしては、具体的には、デカノール、ドデカノール、テトラデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、ノナデカノール等を、また、SH基を有するものとしては、デカンチオール、ドデカンチオール、テトラデカンチオール、ヘキサデカンチオール、オクタデカンチオールなどを例示することができる。また、NH基を有するものとしては、例えば、ジデシルアミン、ジラウリルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジステアリルアミン、ジオレイルアミン、N−ステアリルオレイルアミンなどが、NH2基をもつものとしては、例えば、ラウリルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、アミノノナデカン等が挙げられる。【0009】反応は、一般式[2]で表される化合物と一般式[3]で表される化合物を混合することにより実施される。両化合物の仕込みモル比は、通常1:1で良いが、反応を短時間に進行させるために、一方の成分を過剰に用いても構わない。溶媒の使用は必須ではないが、一般式[3]で表される化合物は脂肪族炭化水素基が長くなると室温で固体となるため、溶媒を使用することが望ましい。溶媒は原料である化合物を溶解できるものであればよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブ、エチルセルソルブなどが挙げられる。反応温度は使用する原料、反応条件等によっても異なるが、室温から60℃程度が適当であり、反応時間は、半日〜1週間程度である。【0010】一般式[3]で表される化合物がNH基あるいはNH2基を有する化合物である場合、塩基性が高いために触媒は特に必要としないが、OH基あるいはSH基を有する化合物の場合、反応促進のため塩基性触媒を用いることが望ましい。塩基性触媒としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド、アルミニウム−iso−プロポキシド、テトラメトキシチタネートなどが使用できる。【0011】一般式[3]で表される化合物としてNH2基を有する化合物を使用した場合、活性水素が2個あるために一般式[2]で表される化合物が2分子付加することも考えられるが、立体障害のためその副生はわずかであり、また、一般式[2]で表される化合物をやや過剰に用いることで、実質的には1分子付加体のみを得ることができる。【0012】反応終了後、一般式[1]で表されるオキサゾリン誘導体は、濃縮、乾固、蒸留等の方法により、単離することができる。【0013】本発明の相溶化剤は、互いに非相溶性のポリマーに添加し、溶融混練などの慣用の方法により実施できる。相溶化剤の添加量は、ポリマーの種類、混合する比率、相溶化剤の脂肪族炭化水素基の構造等により適宜選択されるが、通常ポリマー100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜3重量部である。【0014】本発明で相溶化できる互いに非相溶性のポリマーの一方としては、脂肪族炭化水素基を有するポリマーであれば、何ら制限されず、直鎖状または分岐鎖状であっても良い。具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、塩素化ポリオレフィンなどが挙げられる。もう一方の非相溶性のポリマーとしては、オキサゾリル基と反応性を有する活性水素を含むポリマーであれば、何ら制限されない。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリカプロラクトン、ポリアリレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリアセタール、ポリカーボネート、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、プロピレン−(メタ)アクリル酸共重合体などが挙げられる。【0015】【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、実施例中の、部及び%は重量部及び重量%を意味する。実施例1 ラウリルアミノエチル−2−オキサゾリンの合成300mlの3つ口フラスコにラウリルアミン83.4gと2−ビニル−2−オキサゾリン65.5gを仕込み、40℃で3日間反応させた。反応液を80℃で減圧下濃縮することにより過剰の2−ビニル−2−オキサゾリンを留去して、ラウリルアミノエチル−2−オキサゾリン124.4g(収率98%)を薄黄色油状物として得た。生成物を質量分析計(GCMS)QP−5000(島津製作所)で分析した結果、目的物の分子量282を確認した。分析条件 カラム:DB−1(J&W Scientific製)温度 初期60℃×1分昇温60℃→320℃ 昇温速度 10℃/分圧力 初期150kPa×1分昇圧150kPa→300kPa 昇圧速度 15kPa/分【0016】実施例2 ステアリルアミノエチル−2−オキサゾリンの合成300mlの3つ口フラスコにステアリルアミン94.3gと2−ビニル−2−オキサゾリン50.9gとメタノール50gを仕込み、40℃で3日間反応させた。反応液を80℃で減圧下濃縮することにより過剰の2−ビニル−2−オキサゾリンとメタノールを留去して、ステアリルアミノエチル−2−オキサゾリン127.1g(収率99%)を薄黄色ワックス状物として得た。生成物を質量分析計(GCMS)QP−5000(島津製作所)で分析した結果、目的物の分子量366を確認した。また、生成物の赤外線吸収スペクトル測定し、図1に示した。【0017】実施例3 ステアリルオキシエチル−2−オキサゾリンの合成300mlの3つ口フラスコにステアリルアルコール94.7gと2−ビニル−2−オキサゾリン50.9gとアセトニトリル50gとナトリウムメトキシド0.4gを仕込み、60℃で3日間反応させた。反応液を80℃で減圧濃縮することにより過剰の2−ビニル−2−オキサゾリンとアセトニトリルを留去して、ステアリルオキシエチル−2−オキサゾリン122.0g(収率95%)を微黄色液状物として得た。生成物を質量分析計(GCMS)QP−5000(島津製作所)で分析した結果、目的物の分子量367を確認した。【0018】実施例4ポリプロピレン(グランドポリマー(株)製、F103)50重量部とポリエチレンテレフタレート(ユニチカ(株)、NEH−2050)50重量部との混合物に、実施例1で合成したラウリルアミノエチル−2−オキサゾリン1重量部を添加し、小型2軸押出機(池貝鉄工製PCM30/2型)により240〜250℃で溶融混練し、押出し後、水冷、エアーワイパーで付着水分除去後、ターボカッターによりペレット化した。得られたペレットの断面を光学顕微鏡(×1000)で観察したところ、図2に示されるように、ミクロ相がマトリックス中に均一に分散しており、相溶化効果が認められた。また、得られたペレットを250〜265℃で加圧プレスして、フィルムを作成し、JIS K−7113に準じて引張破断強度を測定した結果、16.7MPaであった。【0019】比較例1本発明の相溶化剤を用いることなく、実施例4と同様にして、ペレットを得た。得られたペレットの断面を光学顕微鏡(×1000)で観察したところ、図3に示されるように、ミクロ相が大きく、マトリックス中に不均一に分散しており、相分離状態であった。更に、実施例4と同様に実施して引張破断強度を測定した結果、9.47MPaであった。【0020】実施例5〜8表1に記載した通り、相溶化剤の種類と量を変えた以外は実施例4と同様に実施し、溶融混練して得られたペレットから作製したフィルムの引張破断強度を測定した。結果を表1に示す。【0021】【表1】【0022】比較例2実施例4と同様の樹脂混合物に、1重量部のラウリン酸と1重量部の2,2´−(1,3−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)を添加して溶融混練してペレットを得た。得られたペレットから作製したフィルムの引張破断強度を測定した結果、12.1MPaであった。【0023】比較例3比較例2において、ラウリン酸に換えてステアリン酸を使用した以外は比較例2と同様に実施した。その結果、引張破断強度は10.4MPaであった。【0024】【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のオキサゾリン系相溶化剤は、製造が容易であるとともに、広範なポリマーの相溶化に少量の添加で十分な効果を発揮する。【図面の簡単な説明】【図1】実施例2で得られたステアリルアミノエチル−2−オキサゾリンの赤外線吸収スペクトルである。【図2】実施例4で得られたペレットの断面を示す光学顕微鏡写真である。【図3】比較例1で得られたペレットの断面を示す光学顕微鏡写真である。 一般式[1](式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を、Qは−OR6基、−SR6基又は−NR6R7基を表し、ここでR6は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を、R7は水素原子又は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を表す。)で表されるオキサゾリン誘導体を含有するオキサゾリン系相溶化剤であって、脂肪族炭化水素基を有するポリマーと、オキサゾリル基と反応性を有する活性水素を含むポリマーとを相溶化させることを特徴とする、オキサゾリン系相溶化剤。 前記脂肪族炭化水素基を有するポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリロ二トリル−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、塩素化ポリオレフィンの群から選ばれる1種以上のポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載のオキサゾリン系相溶化剤。 前記オキサゾリル基と反応性を有する活性水素を含むポリマーが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリカプロラクトン、ポリアリレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリアセタール、ポリカーボネート、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、プロピレン−(メタ)アクリル酸共重合体の群から選ばれる1種以上のポリマーであることを特徴とする、請求項1または2に記載のオキサゾリン系相溶化剤。 前記オキサゾリン誘導体が、一般式[2](式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表されるアルケニルオキサゾリンと、一般式[3](式中、Qは−OR6基、−SR6基又は−NR6R7基を表し、ここでR6は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を、R7は水素原子又は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を表す。)で表される化合物とを反応させることにより製造された、一般式[1](式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を、Qは−OR6基、−SR6基又は−NR6R7基を表し、ここでR6は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を、R7は水素原子又は炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を表す。)で表されるオキサゾリン誘導体であることを特徴とする、請求項1〜3いずれか一項に記載のオキサゾリン系相溶化剤。