タイトル: | 再公表特許(A1)_ラクトン類の製造方法 |
出願番号: | 2003001060 |
年次: | 2005 |
IPC分類: | 7,C07D307/33,C07D307/88,C12P7/58,C12P13/02 |
金子 真 二宮 康裕 中村 哲二 佐藤 栄治 JP WO2003066617 20030814 JP2003001060 20030203 ラクトン類の製造方法 三菱レイヨン株式会社 000006035 小林 浩 100092783 片山 英二 100095360 小林 純子 100093676 大森 規雄 100120134 金子 真 二宮 康裕 中村 哲二 佐藤 栄治 JP 2002032715 20020208 7 C07D307/33 C07D307/88 C12P7/58 C12P13/02 JP C07D307/32 Q C07D307/88 C12P7/58 C12P13/02 EP(AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HU,IE,IT,LU,MC,NL,PT,SE,SI,SK,TR),JP,KR,US 再公表特許(A1) 20050526 2003565990 18 技術分野本発明はラクトン類の製造方法に関する。ラクトン類は、医薬品、農薬など、様々な化合物の合成原料や溶剤等として有用である。背景技術ラクトンは、環内にエステル基をもつ環状化合物であり、環の員数が3、4、5、6、7のものをそれぞれα−、β−、γ−、δ−、ε−ラクトンと呼ぶ。ラクトン類の合成には多くの製法が公知であり、例えばγ−ブチロラクトン類の合成法として、4−ヒドロキシ酪酸類からの酸触媒による合成法の他、無水コハク酸類の還元、4−ハロゲン化酪酸類の加熱等の合成法が知られている。しかしながら、製造するγ−ブチロラクトン類の種類によって異なるが、多くの場合、副産物生成、低収率、爆発性、原料が合成しにくい等の問題があり、新規合成法が切望されている。3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類の有機合成的製造法としては、例えば、グリシドールと一酸化炭素を高温高圧下で貴金属触媒を触媒として反応させる方法(米国特許第4,968,817号)、3−ブテン酸を白金触媒下で過酸化水素を作用させてエポキシ化したものを水和した後にラクトン化する方法(Angew.chem.,Int.Ed.Eng 994−1000(1966))等が知られているが、何れも爆発等の危険性が高い方法である。また、L−アスコルビン酸又はD−イソアスコルビン酸を出発原料として用い、7工程を経て製造する方法(Synthesis 570−572(1987))、L−リンゴ酸から3工程で製造する方法(特開平6−172256号)等も知られているが、多工程の反応を経由するために操作が煩雑となり、収率の面でも決して望ましいものではない。さらに、3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類の生物学的製造方法としては、シュードモナス属細菌又はエンテロバクター属細菌を微生物触媒として、4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸エチルから(S)−3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを製造する方法〔Tetrahedr.Asym.11.3109−3112(1996)等〕が知られている。しかし、いずれの方法も酵素の安定性に満足できるものではない。また、基質の調製が煩雑であり工業的に有利な方法とは言い難い。発明の開示本発明の目的は、容易に合成可能なアミド類を原料とし、穏和な条件下で、より工程が少なく、かつ副生成物の少ない、工業的に有利なラクトン、特にγ−ブチロラクトン類又はδ−バレロラクトン類の製造方法を提供することにある。本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、驚くべきことに、4−ハロ−ブチルアミド類を水と反応させると、ハロゲンとアンモニアが速やかに脱離し、対応するγ−ブチロラクトン類が高収率で生成することを見い出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、一般式(I):[Xはハロゲン原子を表し、R、R’及びR1〜R6は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表し、nは0〜2の整数を表す。]で示されるアミド化合物を水性媒体と反応させることを含むラクトン類の製造方法である。また、本発明は、一般式(II):[Xはハロゲン原子を表し、R1〜R6は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。]で示される4−ハロ−ブチルアミドを水性媒体と反応させ、一般式(III):[R1〜R6は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。]で示されるγ−ブチロラクトン類を生成せしめることを含むγ−ブチロラクトン類の製造方法である。前記方法において、一般式(II)で示される4−ハロブチルアミドとしては、例えば4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドが挙げられる。また、一般式(II)で示される化合物としては、一般式(IV):[Xはハロゲン原子を表し、R1〜R6は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。]で示される4−ハロ−ブチロニトリルをニトリルヒドラターゼで処理して得られるものが挙げられる。「ニトリルヒドラターゼで処理」するとは、ニトリルヒドラターゼの触媒作用により水和することを意味する。ここで、ニトリルヒドラターゼとしては、アースロバクター(Arthrobactor)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、カセオバクター(Caseobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、シュードモナス(Pseudomonas)属及びロドコッカス(Rhodococcus)属からなる群から選択されるいずれかの属に属する少なくとも一種の微生物、又は一の属に属する少なくとも一種の微生物と他の属に属する少なくとも一種の微生物との混合微生物により産生されるものが挙げられる。また、ニトリルヒドラターゼをコードする遺伝子を含む形質転換体によりニトリルヒドラターゼを産生させてもよい。さらに、本発明は、一般式(V):[Xはハロゲン原子を表し、R1〜R8は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。]で示される5−ハロ−ペンチルアミドを水性媒体と反応させ、一般式(VI):[R1〜R8は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。]で示されるδ−バレロラクトン類を生成せしめることを含むδ−バレロラクトン類の製造方法である。前記方法において、反応の際の温度は、例えば30〜100℃であり、反応の際のpHは、例えばpH1.0〜6.0である。以下、本発明を詳細に説明する。本発明は、前記一般式(I)で示されるアミド化合物を水性媒体と反応させることにより、ハロゲン原子とアンモニアの脱離反応を起こさせて、目的のラクトン類を得るというものである。本発明により、工程が少なく、かつ高収率なラクトン類の製造方法を提供できる。特に、4−ハロ−ブチルアミド類からγ−ブチロラクトン類が製造できることは全く予想できなかったことである。ここで、式(I)において、nは0〜2の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味するが、塩素原子が好ましい。nが0のときは、原料となるアミド化合物は一般式(II):で示される4−ハロ−ブチルアミドであり、生成するラクトン類は、一般式(III):で示されるγ−ブチロラクトン類である。nが1のときは、原料となるアミド化合物は一般式(V):で示される5−ハロ−ペンチルアミドであり、生成するラクトン類は、一般式(VI):で示されるδ−バレロラクトン類である。そして、nが2のときは、原料となるアミド化合物は6−ハロ−ヘキシルアミドであり、生成するラクトン類は、ε−カプロラクトン類である。式(I)〜式(VI)において、R1〜R8並びにR及びR’(式(I)においてnが1のときは、R及びR’はそれぞれR7、R8に対応する)は、それぞれ互いに独立し、同一又は異なって、水素原子又は任意の置換基をいう。ここでいう「任意の置換基」とは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20(C1〜C20)の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20(C1〜C20)のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20(C6〜C20)のアリールオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20(C7〜C20)のアルキルアリールオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20(C2〜C20)のアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいシリル基又は水酸基である。また、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアリールチオ基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールスルホニル基であってもよい。炭化水素基は、飽和又は不飽和の非環式であっても飽和又は不飽和の環式であってもよい。炭化水素基が非環式の場合には、直鎖状でも分岐状でもよい。炭化水素基には、C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C6〜C18アリール基、C6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアルケニル基、(C3〜C10シクロアルキル)C1〜C10アルキル基などが含まれる。C1〜C20アルキル基は、C1〜C10アルキル基であることが好ましい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。C2〜C20アルケニル基は、C2〜C10アルケニル基であることが好ましい。アルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチルアリル基、2−ブテニル基等が挙げられる。C2〜C20アルキニル基は、C2〜C10アルキニル基であることが好ましい。アルキニル基としては、例えばエチニル基、プロピニル基、ブチニル基等が挙げられる。C4〜C20アルキルジエニル基は、C4〜C10アルキルジエニル基であることが好ましい。アルキルジエニル基としては、例えば1,3−ブタジエニル基等が挙げられる。C6〜C18アリール基は、C6〜C10アリール基であることが好ましい。アリール基としては、例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。C6〜C20アルキルアリール基は、C6〜C12アルキルアリール基であることが好ましい。アルキルアリール基としては、例えばo−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、メシチル基等が挙げられる。C6〜C20アリールアルキル基は、C6〜C12アリールアルキル基であることが好ましい。アリールアルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、1−フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、エチルベンジル基、メチルフェネチル基、ジメチルフェネチル基、ジエチルベンジル基等が挙げられる。C4〜C20シクロアルキル基は、C4〜C10シクロアルキル基であることが好ましい。シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。C4〜C20シクロアルケニル基は、C4〜C10シクロアルケニル基であることが好ましい。シクロアルケニル基としては、例えばシクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。C1〜C20アルコキシ基は、C1〜C10アルコキシ基であることが好ましい。アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基等が挙げられる。C6〜C20アリールオキシ基は、C6〜C10アリールオキシ基であることが好ましい。アリールオキシ基としては、例えばフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、ビフェニルオキシ基等が挙げられる。C7〜C20アルキルアリールオキシ基は、C7〜C12アルキルアリールオキシ基であることが好ましい。アルキルアリールオキシ基としては、例えばメチルフェニルオキシ基、エチルフェニルオキシ基、プロピルフェニルオキシ基、ブチルフェニルオキシ基、ジメチルフェニルオキシ基、ジエチルフェニルオキシ基、ジプロピルフェニルオキシ基、ジブチルフェニルオキシ基、メチルエチルフェニルオキシ基、メチルプロピルフェニルオキシ基、エチルプロピルフェニルオキシ基等が挙げられる。C2〜C20アルコキシカルボニル基は、C2〜C10アルコキシカルボニル基であることが好ましい。アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2−メトキシエトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。置換基を有していてもよいアミノ基としては、例えばアミノ基、ジメチルアミノ基、メチルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、フェニルアミノ基等が挙げられる。置換基を有していてもよいシリル基としては、例えばジメチルシリル基、ジエチルシリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリフェノキシシリル基、ジメチルメトキシシリル基、ジメチルフェノキシシリル基、メチルメトキシフェニル基等が挙げられる。本発明においては、溶媒として、他の有機溶媒に比べて極めて安価かつ安全に取り扱える水性媒体を使用することに特徴を有する。水性媒体としては、水道水、蒸留水などのほか、リン酸緩衝液、Tris−HCl緩衝液、酢酸緩衝液、硼酸緩衝液等が挙げられる。本発明の反応に際して使用するアミド類(例えば4−ハロ−ブチルアミド類)及び水性媒体は、任意の割合で混合することができ、水性媒体の使用量に特に制限はない。通常は、化合物(I)に対して1〜1000重量倍の範囲であるのが好ましく、2〜100重量倍の範囲であるのがより好ましい。これらの反応溶液の調製は、水性媒体とアミド類とをまとめて混合してもよく、あるいは所定量の水性媒体中にアミド類を分割添加して混合することもできる。また反応液中には、pH調整を容易にする等の目的ため、反応液中に適当な緩衝液を存在させたり、4−ハロ−ブチルアミド類の溶解度を高める等の目的で、適当な有機溶剤を存在させることも可能である。反応温度は原料の安定性等を考慮して適宜選択でき、例えば30〜100℃であり、好ましくは50〜70℃であり、さらに好ましくは70℃である。反応を実施するための反応pHは、例えばpH1.0〜6.0であり、好ましくは1.2〜5であり、さらに好ましくは3.5である。また、反応中にpHが低下した場合は、適当なアルカリ、例えばNaOH、KOH、アンモニア等により調整することが有効である。例えば、4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドから3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを生成する反応に際して、アルカリによりpH1.2〜5に調整することで、pHを調整しない場合より高収率で3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを得ることができる。反応液中に生成蓄積したラクトン類は、公知の方法を用いて採取及び精製することができる。例えば、γ−ブチロラクトン類を製造する場合において、目的のγ−ブチロラクトン類が非水溶性のときは相分離により、水溶性のときは水を留去するか又は適当な溶媒で抽出することにより、得ることができる。抽出溶媒としては、ピロリドン類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、n−ブタノール、イソブタノール、ヘキサン、トルエン等が挙げられ、これらの溶媒を適宜選択する。また、反応液にハロゲン化アンモニウムが生成するので、必要に応じて適当な塩類を追加することでハロゲン化アンモニウムを分相させることができる。これにより、アセトニトリルやtert−ブタノールなど水溶性溶媒を用いた場合でも分相が可能であり、特に親水性の高いγ−ブチロラクトン類の製造には有効である。また、蒸留等によりさらに精製することもできる。本発明において、アミド類(例えば4−ハロブチルアミド類)は、一般的なアミド合成法、例えば、酸塩化物若しくは酸無水物又はそれらのエステル物にアンモニアを作用させたり、高温下におけるカルボン酸とアンモニアとの脱水縮合、対応する4−ハロブチロニトリル類の鉱酸またはアルカリによる水和によって得られる。但し、ニトリル類をニトリルヒドラターゼの作用により水和する方法が、収率、純度に優れている点でより好ましい。以下、4−ハロブチルニトリル類を水和する場合を例に説明する。この際、使用されるニトリルヒドラターゼとしては、下記一般式(IV):で示される4−ハロブチルニトリル類を下記一般式(II):で示される4−ハロブチルアミド類に変換できるものであればいずれも含まれる。これらニトリルヒドラターゼを含む微生物としては、例えば、アースロバクター(Arthrobacter)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、カセオバクター(Caseobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、シュードモナス(Pseudomonas)属またはロドコッカス(Rhodococcus)属に属する微生物が挙げられる。具体的には、アースロバクター オキシダンス(Arthrobacter oxydans)IFO 12138、ブレビバクテリウム ヘルボラム(Brevibacteriu helvolum)ATCC 11822、コリネバクテリウム フラベシエンス(Corynebacterium flavescens)IAM 1642、ロドコッカス エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)IFO 12540、ロドコッカス エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)IFO12539などが挙げられ、これらの微生物は、アメリカン タイプ カルチャー コレクション(ATCC)、財団法人発酵研究所(IFO)または東京大学分子細胞生物学研究所(IAM)から容易に入手することができる。また、アースロバクター sp.SK103、カセオバクター sp.BC23、ロドコッカス ロドクロウス J−1(FERM BP−1478:独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)、1987年9月18日付)、シュードモナス sp.BC15−2(FERM BP−3320:独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)、1991年3月18日付)、シュードモナス sp.SK31、シュードモナス sp.SK87、シュードモナス sp.SK13(FERM BP−3325:独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)、1991年3月18日付)、ロドコッカス sp.SK70、ロドコッカス sp.HR11、ロドコッカス sp.SK49などを例示することもできる。これらの微生物は、第3014171号特許公報に記載されており、当業者は当該公報を参照して容易に取得することが可能である。さらに、これらの微生物のうち、ロドコッカス ロドクロウス J−1(FERM BP−1478)、シュードモナス sp.BC15−2(FERM BP−3320)及びシュードモナス sp.SK13(FERM BP−3325)は、ブダペスト条約に基づき国際寄託されている。寄託情報一覧は以下の通りである。本発明においては、前記いずれかの属に属する微生物を単独で又は複数種組み合わせて使用することが可能である。また、一の属に属する一種又は複数種の微生物と、他の属に属する一種又は複数種の微生物とを組み合わせて、混合微生物として使用することもできる。さらに、前記の微生物からニトリルヒドラターゼをコードする遺伝子を採取し、適当な宿主−ベクター系で発現させた微生物の使用も可能である。例えば、前記微生物から染色体DNAを調製し、適当なプラスミドベクターを用いて染色体DNAライブラリーを作製する。ニトリルヒドラターゼ遺伝子のクローニングは、例えばコロニーハイブリダイゼーション等により行うことができる。ニトリルヒドラターゼの部分アミノ酸配列(例えばN末端配列)から設計されたPCR用プライマーを用いて、染色体DNAライブラリーを鋳型としてPCRを行うことによって、目的のDNA断片を得ることができる。なお、ニトリルヒドラターゼをコードするDNAの塩基配列は、市販の塩基配列決定装置を用いて決定される。得られたニトリルヒドラターゼ遺伝子を用いてニトリルヒドラターゼを生産するためには、まず当該遺伝子を適当な発現ベクターに連結してプラスミドを作製し、これを、例えば適当な宿主に導入して形質転換体を得る。ニトリルヒドラターゼ遺伝子のクローニング及び遺伝子組換え技術は、当分野において周知である(例えば第2840253号特許公報、第2907479号特許公報を参照)。次に、この形質転換体を培養することにより、ニトリルヒドラターゼが宿主細胞内に著量生産される。この酵素は菌体のまま変換反応に使用することもできるが、菌体を破砕して無細胞抽出液として、あるいは精製酵素として使用する。前記の微生物を培養するための培地としては、通常これらの微生物が生育し得るものならばいずれも使用することができる。例えば、炭素源としてグルコース、フルクトース、シュークロース、マルトース等の糖類、酢酸、クエン酸などの有機酸類、エタノール、グリセロール等のアルコール類など、窒素源としてペプトン、肉エキス、酵母エキス、蛋白質加水分解物、アミノ酸等の一般天然窒素源の他に各種無機、有機酸アンモニウム塩等が使用でき、この他無機塩、微量金属類、ビタミン等が必要に応じて適宜使用される。この際、より高いニトリルヒドラターゼ活性を誘導させるために、n−プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリル、4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリル、ベンジルシアニドなどの各種ニトリル化合物、n−プロピオンアミド、n−ブチルアミド、イソブチルアミドなどの各種アミド化合物、γ−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタムなどのラクタム化合物などを培地に添加することも有効な場合がある。前記微生物の培養は常法によればよく、例えばpH4〜10、温度10〜40℃の範囲にて好気的に10〜180時間培養する。培養は、液体培養、固体培養のいずれで行うこともできる。前記反応において、ニトリルヒドラターゼは、粗酵素、精製酵素、あるいは培養して得た微生物の培養液、ろ過または遠心分離等により得た菌体、菌体破砕物、菌体抽出物等の形態で使用される。また前記形態物を、アクリルアミド、カラギーナン、アガロース等の適当な担体に固定化、またはイオン交換樹脂等に吸着させることもできる。前記使用形態は、反応様式により適宜選択される。反応様式には、反応基質を添加して微生物培養と同時に反応を行う方法、これらのニトリルヒドラターゼを必要に応じて適当な水性媒体に懸濁して基質に添加する方法、これらのニトリルヒドラターゼを懸濁した水性媒体に基質を添加する方法などがある。ニトリルヒドラターゼ反応に使用する水性媒体は、水のほか、水に有機酸、リン酸、ホウ酸、アミン類等の塩からなる緩衝液、他塩類、有機溶媒等を必要に応じ添加して調製したものが挙げられる。反応温度や反応pHは特に限定するものではないが、それぞれ0〜50℃、pH3〜10の範囲で行うことが望ましい。また、ニトリルヒドラターゼにより4−ハロブチロニトリル類から4−ハロブチルアミド類を得る反応と、同時および/または反応後に、4−ハロブチルアミド類をγ−ブチロラクトン類に変換することもできる。この場合、高収率でγ−ブチロラクトン類を得るためには、0〜50℃でニトリルヒドラターゼの触媒する反応を実施し、4−ハロブチロニトリル類ができるだけ消費された後、30〜100℃に設定し、γ−ブチロラクトン類への変換反応を実施することが好ましい。4−ハロ−ブチロニトリル類から4−ハロ−ブチルアミド類を得る反応、および4−ハロ−ブチルアミド類からγ−ブチロラクトンを得る反応は、いずれも通常、発熱反応であるため、反応槽は、ジャケット、内部コイル、熱交換器等で必要に応じて冷却する。また、これらの反応、回収、精製等の操作は、回分、連続のいずれも可能である。発明を実施するための最良の形態以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。〔実施例1〕34.5質量%の4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミド水溶液100mlを、70℃の水浴中にて3時間反応した。反応液中のβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの確認は、反応液から酢酸エチルで抽出を行い、溶媒を減圧下留去した後、残渣をIR、1H−NMRおよび13C−NMR分析を行った。各化合物の定量は、高速液体クロマトグラフィーを使用し下記条件で行った。<高速液体クロマトグラフィー分析条件>カラム:イナートシルODS−3V(4.6mmID×25mm)ジーエルサイエンス社製移動相:0.1%リン酸水溶液流速:1ml/minカラム温度:40℃検出:示差屈折検出器(日本分光社製)その結果、残存している4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドは初期量の1%以下、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン収率は65.2%、反応終了液のpHは0.9であった。また、反応中、反応後において、4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸は検出されなかった。〔実施例2〕20mMのリン酸緩衝液を含む34.5質量%の4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミド水溶液100mlを、70℃の水浴中にて、3時間反応した。その際、pHコントローラーを使用し、24質量%NaOHにて、pHを1.2、2.0、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5に保持し、pHをコントロールしないものと比較した。実施例1と同様に反応液中のβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの定量を行ったところ、残存している4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドはいずれも初期量の1%以下であり、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン収率は表1の通りであった。なお、pHコントロールしないものの終了時のpHは1.0であった。また、いずれも、反応中、反応後において、4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸は検出されなかった。〔実施例3〕20mMのリン酸緩衝液を含む34.5質量%の4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミド水溶液100mlを、30、50、70、100℃の水浴中にて、残存している4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドが初期量の1モル%以下となるまで反応させた。その際、pHコントローラーを使用し、24質量%NaOHにて、pHを3.5に保持した。実施例1と同様に反応液中のβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの定量を行ったところ、収率は表2の通りであった。また、いずれも、反応中、反応後において、4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸は検出されなかった。〔実施例4〕20mMのリン酸緩衝液を含む11.5、23、34.5質量%の4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミド水溶液100mlを、70℃の水浴中にて、残存している4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドが初期量の1モル%以下となるまで反応させた。その際、pHコントローラーを使用し、24%NaOHにて、pHを3.5に保持した。実施例1と同様に反応液中のβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの定量を行ったところ、収率は表3の通りであった。また、いずれも、反応中、反応後において、4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸は検出されなかった。〔実施例5〕20mMのリン酸緩衝液を含む23質量%の4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミド水溶液100mlを、70℃の水浴中にて、残存している4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドが初期量の1モル%以下となるまで反応させた。その際、pHコントローラーを使用し、24%NaOHにて、pHを3.5に保持した。反応終了液50mLに、50mLのメチルエチルケトンを加え、激しくかくはんした後、分相させ、有機層を採取した。この操作を3回繰り返し、取得した約170mLの有機層を、ロータリーエバポレーターを使用し、水浴温度60℃、10torrにて揮発成分を留去することで澄明な液を得た。実施例1と同様にβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの定量を行ったところ、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの濃度は94.5%、カールフィッシャー法による水分測定結果は0.2%であった。さらに、この液に200mLのメチルエチルケトンを加えたところ、塩安を主成分とする白濁が生じたため、1μmのろ紙にて加圧ろ過し、上記と同様に揮発成分を留去し、澄明な液を得た。β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの濃度は98.1%、水分は0.1%以下であった。初期仕込み4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドからのβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの総合収率は64.0%であった。〔実施例6〕20mMのリン酸緩衝液を含む23質量%の4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミド水溶液100mlを、70℃の水浴中にて、残存している4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドが初期量の1モル%以下となるまで反応させた。その際、pHコントローラーを使用し、24%NaOHにて、pHを3.5に保持した。反応終了液50mLに、50mLのシクロヘキサノンを加え、ロータリーエバポレーターを使用し、水浴温度60℃、60torrにて、水および揮発成分を留去した。塩安を主成分とする白濁が生じたので、1μmのろ紙にて加圧ろ過し、ロータリーエバポレーターを使用し、水浴温度60℃、10torrにて、残りの揮発成分を留去した。実施例1と同様にβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの定量を行ったところ、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの濃度は92.3%、水分は0.1%以下であった。初期仕込み4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドからの、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの総合収率は90.4%であった。〔実施例7〕グルコース10g/l、K2HPO4 0.5g/l、KH2PO4 0.5g/l、MgSO4・7H2O 0.5g/l、酵母エキス1g/l、ポリペプトン7.5g/lからなる培地(pH7.2)10mlを試験管に入れて、121℃、15分間オートクレーブ滅菌した後、ロドコッカス ロドクロウス J−1菌株を接種して、28℃で48時間振とう培養し、これを前培養液とした。上記組成の培地に、尿素15g/l、CoCl2 10mg/lを加えた培地(pH7.2)100mlを500ml容三角フラスコに入れて、121℃、15分間オートクレーブ滅菌した後、前培養液4mlを接種して、28℃で96時間振とう培養した。上記の方法により培養して得た菌体を遠心分離にて集菌し、培養液と同量の50mMリン酸緩衝液(pH7.7)を加え、遠心分離にて集菌した後、10mlの同緩衝液に菌体を懸濁した。上記菌体懸濁液10g、4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリル30g、および20mMリン酸緩衝液(pH7.0)を含む水溶液100gを調製し、30℃で1時間反応させた。途中、液温度が上昇したので、適宜水冷し30℃に保持した。実施例1と同様に反応液中の4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドの定量を行ったところ、収率は99%であった。この溶液を、70℃の水浴中にて、3時間反応させた。その際、pHコントローラーを使用し、24質量%NaOHにてpHを3.5に保持した。実施例1と同様に反応液中のβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの定量を行ったところ、4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルからの収率は84.3%であった。4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリル、4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミド、4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸は検出されなかった。〔実施例8〕11.5質量%の4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドおよび10質量%の水を含むメチルエチルケトン溶液100mlを、60℃の水浴中にて24時間反応させた。実施例1と同様に反応液中のβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの定量を行ったところ、収率は92%であった。また、4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミド残存率は5%であり、反応中、反応後において、4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸は検出されなかった。〔参考例1〕特許3014171号明細書記載の条件にて、ロドコッカス ロドクロウス J−1を4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルから4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドを生成する反応に供し、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンが生成するか確かめた。下記組成の培地を5mlずつ試験管に分注し、120℃で15分間殺菌後、イソブチロニトリルおよびイソブチルアミドの各々5(w/v)%の水溶液をメンブランフィルターにて除菌し0.1mlずつ添加した。この培地に、ロドコッカス ロドクロウス J−1菌株を接種して、30℃にて72時間振とう培養を行った。菌体を遠心分離により集菌し、50mMリン酸緩衝液(pH7.2)1.5mlを添加して洗浄後、88mMの4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.2)1mlを添加し、20℃にて24時間反応させた。実施例1と同様に反応液中の4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドの定量を行ったところ、77.6mMであった。β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンは、検出限界(1mM)以下であった。〔実施例9〕ロドコッカス ロドクロウス J−1菌株を実施例7と同様の方法により培養し、菌体懸濁液を調製した。1g(化学純度92%)および菌体懸濁液1gを10mMリン酸緩衝液(pH6.6)18.9mlに加え、5〜10℃で10時間反応させた。高速液体クロマトグラフィーを使用し下記条件で4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドメタクリル酸エステルの定量を行ったところ、収率は99%であった。<高速液体クロマトグラフィー分析条件>カラム:イナートシルODS−3V(4.6mmID×25mm)ジーエルサイエンス社製移動相:0.1%リン酸−20%アセトニトリル水溶液流速:1ml/minカラム温度:40℃検出:示差屈折検出器(日本分光社製)この溶液を、70℃の水浴中にて、7時間反応させた。その際、pHコントローラーを使用し、24質量%NaOHにてpHをpH2.5〜3.0に保持した。反応終了後、同量のトルエンで2回抽出を行い、ロータリーエバポレーターにてトルエン層を濃縮し、油状液体0.43gを取得した。濃縮物中のβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンメタクリル酸エステルの定量を、上記の高速液体クロマトグラフィーで行ったところ、純度は62%であった。〔実施例10〕ロドコッカス ロドクロウス J−1菌株を実施例7と同様の方法により培養し、菌体懸濁液を調製した。2−シアノベンジルブロミド1gおよび菌体懸濁液1gを10mMリン酸緩衝液(pH7.0)98mlに加え、10℃で3日間反応させた。実施例9と同様に反応液中の4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドの定量を行ったところ、収率は99%以上であった。この溶液を、70℃の水浴中にて、16時間反応させた。その際、pHコントローラーを使用し、24質量%NaOHにてpHをpH3.0に保持した。反応液からトルエンで抽出を行い、溶媒を減圧下留去した後、残渣をIR、1H−NMRおよび13C−NMR分析を行ったところ、下記式(VII):で示されるγ−ブチロラクトン類の生成が確認され、実施例9と同様の定量を行ったところ、収率は21%であった。〔実施例11〕20mMのリン酸緩衝液を含む10質量%の4−クロロ−2−ヒドロキシブチルアミド水溶液100mlを、70℃の水浴中にて、3時間反応した。その際、pHコントローラーを使用し、24質量%NaOHにて、pHを3.5に保持した。反応液から酢酸エチルで抽出を行い、溶媒を減圧下留去した後、残渣をIR、1H−NMRおよび13C−NMR分析を行ったところ、α−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの生成が確認され、実施例1と同様の定量を行ったところ、残存している4−クロロ−3−ヒドロキシブチルアミドはいずれも初期量の1%以下であり、収率は54%であった。産業上の利用可能性本発明により、γ−ブチロラクトン類又はδ−バレロラクトン類の製造方法が提供される。本発明によれば、4−ハロ−ブチルアミド類等を原料とし、工程が少なく、かつ副生成物の少なく上記ラクトン類を製造することができるため、工業的に有用である。 一般式(I):[Xはハロゲン原子を表し、R、R’及びR1〜R6は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表し、nは0〜2の整数を表す。]で示されるアミド化合物を水性媒体と反応させることを含むラクトン類の製造方法。 一般式(II):[Xはハロゲン原子を表し、R1〜R6は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。]で示される4−ハロ−ブチルアミドを水性媒体と反応させ、一般式(III):[R1〜R6は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。]で示されるγ−ブチロラクトン類を生成せしめることを含むγ−ブチロラクトン類の製造方法。 一般式(II)で示される4−ハロブチルアミドが4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドである請求項2記載の方法。 一般式(II)で示される4−ハロブチルアミドが、一般式(IV):[Xはハロゲン原子を表し、R1〜R6は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。]で示される4−ハロ−ブチロニトリルをニトリルヒドラターゼで処理して得られるものである請求項2記載の方法。 ニトリルヒドラターゼが、アースロバクター(Arthrobacter)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、カセオバクター(Caseobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、シュードモナス(Pseudomonas)属及びロドコッカス(Rhodococcus)属からなる群から選択されるいずれかの属に属する少なくとも一種の微生物、又は一の属に属する少なくとも一種の微生物と他の属に属する少なくとも一種の微生物との混合微生物により産生されるものである請求項4記載の方法。 ニトリルヒドラターゼが、ニトリルヒドラターゼをコードする遺伝子を含む形質転換体により産生されるものである請求項4記載の方法。 一般式(V):[Xはハロゲン原子を表し、R1〜R8は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。]で示される5−ハロ−ペンチルアミドを水性媒体と反応させ、一般式(VI):[R1〜R8は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。]で示されるδ−バレロラクトン類を生成せしめることを含むδ−バレロラクトン類の製造方法。 反応の際の温度が、30〜100℃である請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 反応の際のpHが、pH1.0〜6.0である請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 一般式(I):[Xはハロゲン原子を表し、R、R’及びR1〜R6は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表し、nは0〜2の整数を表す。]で示されるアミド化合物を水性媒体と反応させることを含むラクトン類の製造方法。