タイトル: | 公表特許公報(A)_カリケマイシンの生合成およびそれに対する自己耐性をコードするミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonosporaechinospora)遺伝子 |
出願番号: | 2002578467 |
年次: | 2005 |
IPC分類: | 7,C12N15/09,A61K31/7048,A61P35/00,A61P35/02,C07H17/08,C07K14/195,C12N1/21 |
ソーソン,ジョン JP 2005506050 公表特許公報(A) 20050303 2002578467 20011128 カリケマイシンの生合成およびそれに対する自己耐性をコードするミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonosporaechinospora)遺伝子 スローン−ケッタリング インスティテュート フォー キャンサー リサーチ 503190763 青木 篤 100099759 石田 敬 100077517 古賀 哲次 100087413 中村 和広 100108903 西山 雅也 100082898 ソーソン,ジョン US 09/724,797 20001128 7 C12N15/09 A61K31/7048 A61P35/00 A61P35/02 C07H17/08 C07K14/195 C12N1/21 JP C12N15/00 A A61K31/7048 A61P35/00 A61P35/02 C07H17/08 A C07H17/08 B C07K14/195 C12N1/21 AP(GH,GM,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),EP(AT,BE,CH,CY,DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,OM,PH,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZM,ZW US2001044285 20011128 WO2002079465 20021010 230 20030528 4B024 4B065 4C057 4C086 4H045 4B024AA01 4B024BA67 4B024CA04 4B024DA06 4B024DA08 4B024EA04 4B024GA11 4B024HA01 4B065AA01Y 4B065AA26X 4B065AA50X 4B065AB01 4B065BA02 4B065CA24 4B065CA34 4C057AA30 4C057BB02 4C057CC01 4C057DD01 4C057KK11 4C057KK12 4C086AA03 4C086AA04 4C086EA12 4C086EA14 4C086MA01 4C086MA04 4C086NA05 4C086NA14 4C086ZB26 4C086ZB27 4H045AA10 4H045AA20 4H045AA30 4H045BA10 4H045BA51 4H045CA11 4H045DA83 4H045EA28 4H045EA29 4H045FA74 【0001】本願は、1999年12月7日に出願された米国特許出願09/457,045(この出願はその全部を本明細書に援用する)の一部継続出願であり、その利益を請求する、2000年11月28日に出願された米国特許出願U.S.09/724,797のPCT出願である。本願はまた、1998年12月7日に出願された仮特許出願60/111,325(この出願は、その全部を本明細書に援用する)からの利益をも請求する。【0002】発明の分野本発明は、ミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonospora echinospora)spp.カリケンシス(calichensis)の生合成遺伝子クラスターに関する。特に、カリケマイシン(calicheamicin)生合成遺伝子クラスターは、カリケマイシンのアリール四糖およびアグリコンの生合成経路および構築に使用されるタンパク質および酵素をコードする遺伝子ならびに、カリケマイシン耐性を付与する遺伝子を含む。本発明はまた、生合成クラスターの単離された遺伝子およびその対応するタンパク質に関する。さらに、本発明は、カリケマイシン遺伝子クラスターおよびそのクラスターの分離された遺伝子を用いたDNAハイブリダイズに関する。本発明はまた、生合成遺伝子クラスター、個々の遺伝子またはその機能的変異体を含む発現ベクターに関する。【0003】発明の背景1980年代に発見されたエネジン(enediyne)抗生物質は、その新規な分子構造、その著しい生物活性およびその魅力的な作用形式について長い間高く評価されてきた。エネジン抗生物質は元々、微生物(ミクロモノスポラ(Micromonospora)、アクチノマジュラ(Actinomadura)およびストレプトミセス(Streptomyces)を含む)の発酵に由来するものであった。ロススタイン(Rothstein)、D.M.、抗腫瘍剤としてのエネジン抗生物質(Enediyne Antibiotics as Antitumor Agents)、p.2(1995)。等級として、エネジン抗生物質は、今まで発見された、最高の効力および非常に活性な抗腫瘍試薬と称されてきた。ロススタイン(Rothstein)、D.M.、抗腫瘍剤としてのエネジン抗生物質(Enediyne Antibiotics as Antitumor Agents)、序文(1995)。【0004】これまで、少なくとも12種類のこのファミリーの抗生物質が発見され、そのすべてが、おおよそ2つの範疇に分けられる。エネジンの第1の範疇の構成員は、新規な9−員環の発色団コア構造を有するので、色素タンパク質エネジンとして分類され、それはまた、発色団の安定のために特定の会合したタンパク質を必要とする。エネジンの第2の範疇の構成員は、非色素タンパク質エネジンとして分類される。これらのエネジンは10−員環を含み、これはさらなる安定化因子を必要としない。このエネジン環構造はしばしば「弾頭」と称される。この弾頭は、DNA損傷を誘発し、それはしばしば二重鎖の開裂であり、回復できないようである。このタイプのDNA損傷は通常、細胞には修復不可能であり、ほとんどの場合致死的である。これらの著しい化学的および生物学的性質の故に、製薬工業および学究世界の両方による、新規な、臨床的に有用な治療用の抗腫瘍剤を開発することを目標としてこれらの物質を研究する著しい努力があった。【0005】9−員環の色素タンパク質のエネジンサブファミリーは、次のものからなる:ストレプトミセス カルジノスタチカス(Streptomyces carzinostaticus)からのネオカルジノスタチン(neocarzinostatin)(マイヤーズ(Myers)、A.G.ら、J.Am. Chem. Soc., 110, 7212−7214 (1988));アクチノミセテ(Actinomycete)L585−6からのケダルシジン(kedarcidin)(リート(Leet)J.E.ら、J.Am. Chem. Soc.,114, 7946−7948 (1992));ストレプトミセス グロビスポラス(Streptomyces globisporus)からのN1999A2(ヨシダ(Yoshida)K.ら、Tetrahedron Lett., 34, 2637−2640 (1993));アクチノマジュラ マジュレ(Actinomadura madurea)からのマジュロペプチン(maduropeptin)(シュレーダー(Schroeder), D.R.ら、J.Am. Chem. Soc.,116, 9351−9352 (1994));ストレプトミセス(Streptomyces)sp.AJ9493からのN1999A2(シュレーダー(Schroeder), D.R.ら、J.Am. Chem. Soc.,116, 9351−9352 (1994));アクチノミセス グロビスポラス(Actinomyces globisporus)からのアクチノキサンチン(actinoxanthin)(コクロフ(Khokhlov),A.S.ら、J. Antibiot., XXII, 541−544 (1969));ストレプトミセス プルリコロレッセンス(Streptomyces pluricolorescens)からのラルゴマイシン(largomycin)(ヤマグチ(Yamaguchi),T.ら、J. Antibiot., XXIII, 369−372 (1970));ストレプトミセス マクロモノミセチカス(Streptomyces macromonomyceticus)からのオーロモマイシン(auromomycin)(ヤマシタ(Yamashita),T.ら、J. Antibiot., XXXII, 330−339 (1979));およびストレプトスポランギウム シュードブルガレ(Streptosporangium pseudovulgare)からのスポラマイシン(sporamycin)(コミヤマ(Komiyama),K.ら、J. Antibiot., XXX, 202−208 (1977))。そのすべてが、生物活性のために不可欠な、新規なビシクロ[7.3.0.]ドデカジイネン発色団コア構造を有すると考えられる。さらに、N1999A2を除いては、必要とされるアポタンパク質が、不安定な発色団のための、かつ標的DNAの輸送およびそれとの相互作用のための、安定剤および特定の担体として働く。【0006】非発色団のエネジンサブファミリーは、ミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora) spp.カリケンシス(calichensis)からのカリケマイシン;ポリシンクラトン リトストロタム(Polysyncraton lithostrotum)からのナメナマイシン(namenamicin);アクチノマジュラ ベルコソスポラ(Actinomadura verrucosospora)からのエスペラマイシン(esperamicin);およびミクロモノスポラ ケルシナ (Micromonospora chersina)からのダイネマイシン(dynemicin)からなる。【0007】エネジン抗生物質は、DNAを開裂するその能力の故に、抗癌剤として効力を有する。しかしながら、これらの化合物の多くは、臨床研究において現在使用するには毒性が強すぎる。今日、カリケマイシンのみが臨床的試みにおいて現在使用されることが知られており、抗癌剤として約束された結果を提供している。例えば、CMA−676としてまた知られているカリケマイシン−抗体接合体、MyloTarg(商標)は、急性骨髄性白血病を治療することが、2000年1月にFDAによって認可された。エネジンはまた、毒性をなんとかできれば、抗感染剤として潜在的に有用性を有する。【0008】カリケマイシンは、2つの区別できる構造領域を有する:アリール四糖およびアグリコン(弾頭としてまた知られている)。アリール四糖は、非常に珍しい一連のグリコシド、チオエーテルおよびヒドロキシルアミン結合を示し、薬剤を、主にDNAの小溝内の特定の域(5’−TCCT−3’および5’−TTTT−3’)に、それらの配列が利用可能なときに、送るのに役立つ。しかしながら、特異性がまた状況依存性である。カリケマイシンのアグリコンは、誘発メカニズムとして役立つアリル性トリスルフィドを有する非常に官能化されたビシクロ[7.3.1.]トリデカジイネンコア構造からなる。マクガレン(MacGahren),W.J.ら、抗腫瘍剤としてのエネジン抗生物質(Enediyne Antibiotics as Antitumor Agents)、pp.75−86(1995)。アリール四糖がしっかりと合体すると、1,4−デヒドロベンゼン−ジラジカルによるビシクロ[7.3.1.]トリデカジイネンコア構造の芳香族化が、標的とするDNAの部位特異的酸化的二重鎖切断を生じる。ゼイン(Zein),N.ら、Science, 240, 1198−1201 (1988)。アグリコンは、炭素−中心のジラジカルを生じる反応を生じ、それがDNA開裂の原因である。【0009】カリケマイシンのこの活性は、急性骨髄性白血病(AML)を治療するためのカリケマイシン−抗体接合体、MyloTarg(商標)(CMA−676)の近年のFDA認可に全盛をきわめている製薬工業において著しい興味を起こさせた。その上、胸部癌を治療するためのI相試験で同様の戦略が使用された。代替の配送系に接合されたカリケマイシンを試験するためのかなりのプログラムがまた近頃企てられた。ハマン(Hamann),P.R.ら、アメリカ癌研究協会第87回年次総会(Annual Meeting of the American Association of Cancer Research)、ワシントン,D.C.、pp.471(1996);ヒンマン(Hinman),L.M.ら、Cancer Res., 53, 3336 (1993);ヒンマン(Hinman),L.M.ら、抗腫瘍剤としてのエネジン抗生物質(Enediyne Antibiotics as Antitumor Agents)、pp.87−105(1995);シーバーズ(Sievers),E.L.ら、Blood, 93, 3678−3684 (1999);シーゲル(Siegel),M.M.ら、Anal. Chem., 69, 2716−2726 (1997);エレスタッド(Ellestad),G.個人的文書。【0010】カリケマイシンの生物活性および分子構造はまた、潜在的に有用な類似体についての探索を促した。合成の類似体を製造している多くの実験室のうちで、1つのグループが、ネズミの神経芽腫の先天性モデルにおける肝臓転移の成長および広まりを有効に抑制することが示された、新規なカリケマイシンγIを製造した。ロード(Lode),H.N.ら、Cancer Res., 58, 2925−2928 (1998);ラシドロ(Wrasidlo),W.ら、Acta Oncologica, 34, 157−164 (1995)。カリケマイシン類似体の合成の他に、M. エチノスポラ(echinospora)の無作為変異誘発および、改善された生合成の可能性を有する変異体株のスクリーニングがまた遂行された。ロススタイン(Rothstein),D,M.、抗腫瘍剤としてのエネジン抗生物質(Enediyne Antibiotics as Antitumor Agents)、pp.107−126(1995)。【0011】カリケマイシンの最初の全合成は、ニコラウ(Nicolaou)および共同研究者によって1992年に報告された。この複雑な抗生物質を合成するのはまったく、多くの不都合を示した。例えば、ナセル(Nacelle)の手順は、およそ0.007%の収率しか与えず、47工程を要する。ハルコム(Halcomb),R.L.、抗腫瘍剤としてのエネジン抗生物質(Enediyne Antibiotics as Antitumor Agents)、pp.383−439(1995)。かくして、カリケマイシンの全合成は、M. エチノスポラ(echinospora)の大規模発酵からのカリケマイシンの分離に対して二次的なままである。したがって、大量のカリケマイシンおよび潜在的に有用な変異体を製造する方法がなお必要とされている。ファンティニ(Fantini),A.ら、抗腫瘍剤としてのエネジン抗生物質(Enediyne Antibiotics as Antitumor Agents)、29−48(1995)。カリケマイシンDNAを、細菌、例えば非限定例として、ストレプトミセス(Streptomyces)、ミクロモノスポラ(Micromonospora)、他のアクチノミセス(actinomyces)種または大腸菌(E. coli) の製造株へ形質転換することは、この必要性に取り組む。しかしながら、本発明者らの発見以前には、クローン化されたM. エチノスポラ(echinospora)遺伝子は入手可能でなく、推定のM. エチノスポラ(echinospora)プロモーターについての1組の限られた研究だけしか入手可能でなかった。リン(Lin),L.S.ら、J. Gen. Microbiol., 138, 1881−1885 (1992);リン(Lin),L.S.ら、J. Bacteriol., 174, 3111−3117 (1992);バウム(Baum),E.Z.ら、J. Bacteriol., 171, 6503−6510 (1989);バウム(Baum),E.Z.ら、J. Bacteriol.,170, 71−77 (1988)。【0012】その有用な生物活性および潜在的治療価値に関連するカリケマイシンの分子構造は、カリケマイシンを、天然の生成物の生合成の研究のための標的と印象づける。カリケマイシンによる酸化的DNA開裂のラジカルに基づくメカニズム(すなわち、部位特異的酸化的二重鎖DNA開裂を生じる、1,4−デヒドロベンゼン−ジラジカルによるビシクロ[7.3.1.]トリデカジイネンコア構造の芳香族化)はよく理解されているが、本発明の以前には、ミクロモノスポラ(Micromonospora)がいかにカリケマイシンを構築するかは知られていなかった。その結果、本発明以前には、カリケマイシン生合成を見出し、理解する必要があった。本発明者らのこの発見以前には、非色素タンパク質のエネジン生合成をエンコードする遺伝子の知識は完全に欠如していた。【0013】カリケマイシンを含むエネジン化合物の毒性は、関心のあるDNA、例えば腫瘍細胞DNAのみを開裂し、宿主のDNAは開裂しない化合物を目指すという問題に集中する。カリケマイシンのDNAを開裂する有力な能力のために、科学者は、カリケマイシンを製造する生物がこの分子のDNA−開裂活性に対して自己を保護するメカニズムを研究した。ロススタイン(Rothstein)、D.M.、抗腫瘍剤としてのエネジン抗生物質(Enediyne Antibiotics as Antitumor Agents)、p.77(1995)。本発明以前には、非色素たんぱく質エネジンの自己耐性をエンコードする遺伝子の知識は完全に欠如していた。【0014】発明の概要本発明は、非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターの最初の同定、分離およびクローン化ならびに、クラスター中の遺伝子の地図作成およびヌクレオチド配列分析に関する。本発明は、全カリケマイシン生合成クラスターおよび、アリール四糖生合成の生化学的研究を提供する。さらに、カリケマイシンカスケード内の段階のための遺伝子および得られる酵素を有するように、カリケマイシンの自己耐性遺伝子およびタンパク質を分離した。本発明はまた、生物活性な二次的代謝産物の理にかなった生合成変性のため、新薬の手がかりのため、および、エネジンの組合せ生合成プログラムのための、エネジン過剰製造株の構築物を提供する。【0015】本発明は、核酸分子、該一部がタンパク質をエンコードする該核酸分子の一部、該一部がタンパク質の生物活性な断片をエンコードする該核酸分子の一部を含む、ミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora)からの非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターから分離された核酸分子を提供する。分離された核酸分子は、単鎖もしくは二重鎖であり得る。本明細書で使用されるように、例えば生物または遺伝子クラスター「から」のものとして記載される核酸分子、ポリペプチドまたはタンパク質は、そのような生物または遺伝子クラスターから分離されることができたか、あるいは、合成、化学、組換えまたは他のそのような方法を用いて製造された分子であることができ、そのような生物または遺伝子クラスターから分離されることができるアミノ酸もしくはヌクレオチド配列を含むことができる。【0016】本発明は、48個の遺伝子を提供し、そのうち27個は構造遺伝子をエンコードし、残りは種々の機能をエンコードする。本発明は、以下の遺伝子または核酸に関心がある:【化3】【0017】本発明はまた、以下のタンパク質または推定タンパク質に関心がある:【化4】【0018】1つの態様においては、本発明は、ヌクレオチド分子がSEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つでハイブリッド形成する分離されたヌクレオチド分子または、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つでハイブリダイズする単離されたヌクレオチド分子の機能的誘導体に関する。本発明の1つの実施態様においては、単離されたヌクレオチド分子は、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つのヌクレオチド配列を有する。すなわち、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つと100%相補性(配列同一性)を有する。本発明の別の実施態様においては、単離されたヌクレオチド分子は、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つと少なくとも90%相補性(配列同一性)を有する。本発明のなお別の実施態様においては、単離されたヌクレオチド分子は、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つと少なくとも80%相補性(配列同一性)を有する。【0019】本発明のなお別の実施態様においては、単離されたヌクレオチド分子は、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つと少なくとも70%相補性(配列同一性)を有する。本発明のなお別の実施態様においては、単離されたヌクレオチド分子は、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つと少なくとも60%相補性(配列同一性)を有する。本発明のなお別の実施態様においては、単離されたヌクレオチド分子は、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つと実質的に相補的である。【0020】本発明の別の実施態様においては、本明細書で先に記載したようにDNA分子によってコードされる分離されたタンパク質またはその機能的誘導体が提供される。好ましいタンパク質は、SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95のうちの少なくとも1つのアミノ酸配列または、1つ以上のそれらのポリペプチドの機能的変異体もしくは誘導体を有する。【0021】別の実施態様においては、本発明は、非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスター、タンパク質をエンコードする該遺伝子クラスターの一部、タンパク質の生物活性な断片をエンコードする該遺伝子クラスターの一部、該遺伝子クラスターから誘導される単鎖核酸分子または該遺伝子クラスターの一部から誘導される単鎖核酸分子を含む、ミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora)から単離された核酸分子を提供する。【0022】特に、本発明は、カリケマイシンの生合成に関連するミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora)spp.カリケンシス(calichensis)から分離された核酸分子を提供する。別の実施態様においては、本発明はまた、ミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora)spp.カリケンシス(calichensis)からの非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターから単離された1つ以上の核酸を用いてハイブリッド形成することができる核酸に関する。さらなる実施態様においては、本発明は、ミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora)からの非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターから単離された核酸分子を含む発現ベクターを提供する。なおさらななる実施態様においては、本発明は、ミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora)からの非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターから単離された核酸分子を含むコスミドを提供する。【0023】好ましい実施態様においては、本発明は、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93および94の単離された核酸分子を提供する。【0024】さらなる実施態様においては、本発明は、ミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora)からの非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターから分離された核酸分子を用いて形質転換された宿主細胞を提供する。宿主細胞は任意的に、細菌、酵母、菌類、昆虫、植物または哺乳動物由来のものであることができ、標準の方法に従って形質転換されることができる。好ましい実施態様においては、宿主細胞は、細菌の大腸菌(E. coli)、ストレプトミセス(Streptomyces)spp.またはミクロモノスポラ(Micromonospora)spp.であることができる。より好ましい実施態様においては、宿主細胞は、ストレプトミセス(Streptomyces)属またはミクロモノスポラ(Micromonospora)属からの細菌である。【0025】さらなる実施態様においては、本発明は、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のヌクレオチド配列のうちの少なくとも1つを含む発現ベクターまたはその一部またはその対立遺伝子で形質転換された宿主細胞に関する。好ましい実施態様においては、宿主細胞は、生物学的に機能性のタンパク質またはタンパク質の一部を製造し、そのタンパク質またはその一部は発現ベクターによってコードされる。【0026】特定の実施態様においては、本発明は、CalCの発現を可能にする調節配列に動作可能に結合された、calCを含む発現ベクターまたはその一部もしくはその対立遺伝子で形質転換された宿主細胞に関する。別の特定の実施態様においては、本発明は、CalHの発現を可能にする調節配列に動作可能に結合された、calHを含む発現ベクターまたはその一部もしくはその対立遺伝子で形質転換された宿主細胞を提供する。なおさらなる特定の実施態様においては、本発明は、CalQの発現を可能にする調節配列に動作可能に結合された、calQを含む発現ベクターまたはその一部もしくはその対立遺伝子で形質転換された宿主細胞を提供する。同様に、本発明は、CalGの発現を可能にする調節配列に動作可能に結合された、calGを含む発現ベクターまたはその一部もしくはその対立遺伝子で形質転換された宿主細胞を提供する。【0027】なおさらなる実施態様においては、本発明は、SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95のアミノ酸配列を含む少なくとも1つのポリペプチドまたは、1つ以上のそれらのポリペプチドの機能性変異体をコードする発現ベクターで形質転換された宿主細胞に関する。好ましい実施態様においては、宿主細胞は、生物学的に機能性のタンパク質またはタンパク質の一部を製造し、そのタンパク質またはその一部は発現ベクターによってコードされる。【0028】特定の実施態様においては、本発明は、コードされたポリペプチドの発現を可能にする調節配列に動作可能に結合された、CalCをコードする発現ベクターまたはその機能性誘導体で形質転換された宿主細胞に関する。別の特定の実施態様においては、本発明は、コードされたポリペプチドの発現を可能にする調節配列に動作可能に結合された、CalHをコードする発現ベクターまたはその機能性誘導体で形質転換された宿主細胞を提供する。なお別の特定の実施態様においては、本発明は、コードされたポリペプチドの発現を可能にする調節配列に動作可能に結合された、CalQをコードする発現ベクターまたはその機能性誘導体で形質転換された宿主細胞を提供する。同様に、本発明は、コードされたポリペプチドの発現を可能にする調節配列に動作可能に結合された、CalGをコードする発現ベクターまたはその機能性誘導体で形質転換された宿主細胞を提供する。【0029】本発明はさらに、本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞を培養し、タンパク質の発現を見込む時間および条件下で宿主細胞をインキュベートすることによってタンパク質を発現する方法を提供する。【0030】なお別の実施態様においては、本発明は、アフィニテイークロマトグラフィーを用いてカリケマイシンを精製する方法を提供する。カリケマイシンを含む試料は、それに結合したタンパク質CalCを有するアフィニティーマトリックスと、カリケマイシンをマトリックスに結合させる時間および条件下で接触され、マトリックスからカリケマイシンを溶出し、そしてカリケマイシンを回収する。【0031】さらなる実施態様においては、本発明は、SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95のアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供する。【0032】なおさらなる実施態様においては、本発明は、以下の2種の新規なマクロライドの製造を提供する:【0033】【化5】本発明はさらに、対象にカリケマイシン耐性を与える方法であって、対象から細胞を得ること、細胞をカリケマイシン自己耐性遺伝子で形質転換すること、および細胞を対象に戻すことを含む方法を提供する。あるいは、カリケマイシン自己耐性遺伝子を、公知の遺伝子治療用送達系によって所望の宿主細胞を標的とし、それにデリバリーすることができる。【0034】本発明はさらに、カリケマイシンまたはその生物活性な代謝産物を、calD, E, F, G, H, J, K, N, O, P, Q, S, T, U, V, W, X, 6MSAS, actI−III, orfI, orfIII, orfV, およびorfVIIの発現の変性によって変えることによる、カリケマイシン類似体を製造する方法を提供する。そのような変性は、選択的「ノックアウト(knock out)」ならびに、これらの遺伝子およびその産物の非相同発現によって達成することができる。これらの変異させたかまたは野生型の遺伝子産物の種々の組合せを、イン ビトロ(in vitro)またはイン ビボ(in vivo)でのカリケマイシン類似体の製造に使用できる。【0035】本発明はさらに、正の制御因子および輸送体の多重複写の導入によって、または負の制御因子(例えばCalA, B, I, L, Orf8)の発現を排除するか減少させることによって、カリケマイシンの製造を増加する方法を提供する。さらに、カリケマイシン耐性遺伝子calC、calNおよびorfXIの上方制御を使用して、治療中健康な組織および細胞に対するカリケマイシンの毒性を減少させることができる。なおさらなる実施態様においては、本発明は、トランスポゾン仲介変異誘発の方法または、orf3インテグラーゼおよびIS挿入要素の発現によってイン ビボ(in vivo)での染色体DNA断片を移動する方法を提供する。【0036】本発明の利点は多い。カリケマイシンDNAの分離およびクローン化の能力は、カリケマイシン生合成の遺伝解析のための扉を開く。というのは、そのような解析は、カリケマイシン生合成をコードする大量のDNAを得る能力を必要とするからである。本発明の教示を用いると、M. エチノスポラ(echinospora)の変異誘発によるカリケマイシン生合成を研究することができる。例えば、カリケマイシン生合成においてブロックされた変異体を分離し、特性決定した後、欠損があるかまたは部分的なカリケマイシン生成物を分析することができる。その上、特定の酵素を、その遺伝子を宿主、例えば大腸菌(E. coli)にサブクローン化した後に、過剰発現または不足発現させることができ、そのような過剰発現または不足発現の結果を、酵素の機能を明らかにするために研究することができる。さらには、生合成遺伝子のクローン化は結局、速度制限酵素をエンコードする生合成遺伝子を生産生物へ戻してクローン化し、発現させることによって遺伝子産物の収率の増加をもたらし得る。【0037】さらに、関連化合物を作る株へ生合成遺伝子をクローン化することによって、新規な生成物を製造することがまた可能であり得る。そのような遺伝子は、宿主生物に、エネジン核で新たな反応を行い、かくして新規な薬剤を製造する能力を付与することができる。このように本発明はまた、エネジン組合せ生合成による生物活性な二次的代謝産物の生合成変性のための手段を提供する。ほとんどの製薬剤の前例は、天然に生じる化合物によってもたらされ、これらの代謝産物を合成することに挑戦が行われたので、代謝産物での糖付加物の遺伝子操作は、可能性のある新規な薬剤を作ることへの達成手段を与える。かくして、組合せ生合成の出現する分野は、変性された非天然の糖骨格のための豊富な新たな供給源になった。マースデン(Marsden), A.ら、Science 1998, 279, 199−201。糖付加物の遺伝子操作に固有の問題は、天然に生じる生物活性な二次的代謝産物が異常な炭水化物リガンドを有し、これは生物活性のために不可欠の分子認識要素として働くという事実に関する。マクロライド抗生物質、化学、生物および実施(Macrolide Antibiotics, Chemistry, Biology and Practice)、1984。これらの必須の糖付加物なしには、ほとんどの臨床的に重要な二次的代謝産物の生物活性は、完全に破壊されるかまたは劇的に減少する。現今、与えられた代謝産物についての糖付加物の遺伝子操作のための技術は主に、それぞれの所望の糖部分を構成し、付加するのに必要とされる遺伝子の小さいサブセットの変更および/または欠失をあてにする。かくして、天然に生じない糖を構成し、付加するための代替の戦略を開発する必要がある。本発明は、この必要性に向けられる。本発明は、ある種の二次的代謝産物の最終的なグリコシル化の原因であるグリコシルトランスフェラーゼが、ヌクレオチド糖ドナーに対して高程度の乱交雑性を示すという事実を使用する。ザオ(Zhao),L.ら、J. Am. Chem. Soc. 1988, 120, 12159−12160。グリコシルトランスフェラーゼのこの非選択性は、組合せの形式での天然もしくは非天然の二次的代謝産物骨格の決定的なグリコシル化の型の変更を可能にする可能性を有する。本発明は、非天然の糖を作り付加する複合遺伝子クラスターを構成する種々の生合成経路から糖遺伝子の補充および協調的作用を用いる方法を開示する。【0038】ミクロモノスポラ (Micromonospora)の自己耐性遺伝子および遺伝子産物がカリケマイシンの毒作用を制御するためにいかに働くかの洞察は、臨床的研究の新たな達成手段を与える。例えば、本発明の開示により提供されるように、カリケマイシン耐性の基礎となるメカニズムの知識は、より高い投与量のカリケマイシンを使用することを必要とする手段を、同時にこの薬剤の非癌細胞への毒性効果を抑制しながら、提供することができる。その上、カリケマイシン自己耐性の陰のメカニズムを理解することは、他のエネジン抗生物質での自己耐性の理解の助けになり、それによって、治療薬として可能に使用されるには毒性が大きすぎると一度は考えられたそれらのエネジンを有用なものにし得る。本発明を用いて解明されるカリケマイシン自己耐性メカニズムは、遺伝子治療のアプローチ、例えばエネジン耐性遺伝子を骨髄細胞へ導入し、それによって耐性を向上させ、カリケマイシンの化学療法投与量に耐性にするアプローチを提供する。バナージー(Banerjee),D.ら、Stem Cells, 12, 378−385 (1994)。かくして、カリケマイシン自己耐性を理解することは、カリケマイシンおよびエネジンを伴う臨床研究の継続を有意に助けるであろう。本発明は、任意の非色素タンパク質エネジンのための耐性遺伝子およびその会合タンパク質の分離および特性決定を提供するので、この必要性と取り組むものである。発明の詳細な説明本発明は、カリケマイシン生合成クラスターの分離および特性決定に関する。このクラスターは、カリケマイシン合成のデオキシ糖合成(アリール四糖)、ポリケタイド生合成(アグリコンおよびアリール四糖の芳香族残基)、調節、輸送、クラスター移動およびカリケマイシン耐性に関連するタンパク質および酵素をエンコードする遺伝子をエンコードする。48個の推定の遺伝子が同定され、そのうちの27個が推定の構造タンパク質をエンコードし、残りが種々の機能をエンコードする。特異的に、アリール四糖部分をエンコードする15個の遺伝子(20,928bp;D、E、F、G、H、J、K、N、O、Q、S、T、U、X、W、6MSAS)、アグリコンをエンコードする12個の推定遺伝子(13,284bp;P、S、V、W、ActI、ActII、ActIII、OrfI、OrfIII、OrfV、OrfVI、OrfVII)、膜輸送、調節、DNA移動および/または耐性に関連する13個の推定遺伝子(19,704bp;A、B、C、I、L、M、R、orf4、orf8、OrfVIII、OrfIX、OrfX、OrfXI、IS−要素)ならびに、未知の機能の残部8個の遺伝子(7383bp;orf1、orf2、orf3、orf5、orf6、orf7、OrfII、OrfIV)がある。【0039】カリケマイシン生合成遺伝子クラスターは、以下の遺伝子を含む:calA, calB, calC, calD, calE, calF, calG, calH, calI, calJ, calK, calL, calM, calN, calO, calP, calQ, calR, calS, calT, calU, calV, calW, calX, 6MSAS, ActI, ActII, ActIII, orf1, orf2, orf3, orf4, orf5, orf6, orf7, orf8, orfI, orfII, orfIII, orfIV, orfV, orfVI, orfVII, orfVIII, orfIX, orfX, orfXIおよびIS−要素遺伝子。orf8は、組換えベクターLP46および/またはLP54から全部または一部誘導されるDNAを含み得ることに注意すべきである。先に挙げた遺伝子は次のポリペプチドをエンコードする:CalA(328アミノ酸)、CalB(561アミノ酸)、CalC(181アミノ酸)、CalD(263アミノ酸)、CalE(420アミノ酸)、CalF(245アミノ酸)、CalG(990アミノ酸)、CalH(338アミノ酸)、CalI(568アミノ酸)、CalJ(332アミノ酸)、CalK(440アミノ酸)、CalL(562アミノ酸)、CalM(416アミノ酸)、CalN(398アミノ酸)、CalO(331アミノ酸)、CalP(約179アミノ酸)、CalQ(453アミノ酸)、CalR(265アミノ酸)、CalS(1113アミノ酸)、CalT(280アミノ酸)、CalU(377アミノ酸)、CalV(125アミノ酸)、CalW(449アミノ酸)、CalX(197アミノ酸)、6MSAS(198アミノ酸)、ActI(207アミノ酸)、ActII(136アミノ酸)、ActIII(308アミノ酸)、Orf1(322アミノ酸)、Orf2(654アミノ酸)、Orf3(209アミノ酸)、Orf4(521アミノ酸)、Orf5(175アミノ酸)、Orf6(139アミノ酸)、Orf7(187アミノ酸)、Orf8(266アミノ酸)、OrfI(127アミノ酸)、OrfII(248アミノ酸)、OrfIII(298アミノ酸)、OrfIV(363アミノ酸)、OrfV(288アミノ酸)、OrfVI(1012アミノ酸)、OrfVII(236アミノ酸)、OrfVIII(441アミノ酸)、OrfIX(504アミノ酸)、OrfX(504アミノ酸)、OrfXI(251アミノ酸)およびIS−要素(402アミノ酸)。【0040】カリケマイシン生合成遺伝子クラスターを解明するにおいて、本発明者らは、ミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora)spp.カリケンシス(calichensis)のゲノムを含むゲノムライブラリーを用いて始めた。ミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora)spp.カリケンシス(calichensis)の染色体DNAを分離し、その染色体DNAを断片化し、DNAをコスミドベクターに挿入し、当技術分野でよく知られている方法に従ってコスミドライブラリーを生成することによって、コスミドライブラリーを生成した。この手順は、ミクロモノスポラ(Micromonospora)、ストレプトミセス(Streptomyces)または他の適当な細菌の任意の種を用いて行うことができる。【0041】従来のエネジン代謝標識化の研究に基づいて、カリケマイシンのアグリコンがポリケタイド由来であることが仮定された。ポリケタイド代謝産物は、生合成の通常のメカニズムをなお共にする莫大な構造的に種々雑多なものを含む。ハッチンソン(Hutchinson),C.R.ら、Chem. Rev., 97, 2525−2535 (1997);ストロール(Strohl),W.R.ら、Biotechnology of Antibiotics pp. 577−657;フジイ(Fujii),I.ら、Chem. Rev., 97, 2511−2523 (1997);ホプウッド(Hopwood),D.A.ら、Chem. Rev., 97, 2465−2497 (1997);ホプウッド(Hopwood),D.A.ら、Ann. Rev. Genet., 24, 37−66 (1990);スタウントン(Staunton),J.ら、Chemical Reviews, 97, 2611−2629 (1997)。最も重要なポリケタイドシンターゼ(「PKS」)遺伝子は、高度の配列相同性を示し(経路から経路、生物から生物)、 しばしば自己耐性およびデオキシ糖リガンド生合成をエンコードする遺伝子と共に群生する。ホプウッド(Hopwood),D.A.ら、Chem. Rev., 97, 2465−2497 (1997);ホプウッド(Hopwood),D.A.ら、Ann. Rev. Genet., 24, 37−66 (1990);スタウントン(Staunton),J.ら、Chem. Rev., 97, 2611−2629 (1997)。【0042】PKS内の保存領域に基づく縮重プライマーを、サザンハイブリダイゼーション(Southern hybridization)に使用して、推定のPKS遺伝子を有するM. エチノスポラ(echinospora)ゲノムライブラリーからクローンを同定した。サザンハイブリダイゼーションは、当技術分野で公知の方法により行った。タイプI PKS遺伝子(KSI)を目標とするように設計されたDNAプローブを用いた、ゲノムM. エチノスポラ(echinospora)コスミドライブラリーのサザンハイブリダイゼーション(カカバス(Kakavas),S.J.ら、J. Bacteriol., 179, 7515−7522 (1997))は、クローン4b、10a、13a、56および60と呼ばれる5つの正のクローンを明らかにした。図1参照。タイプIIDNAプローブ(actI)を用いてゲノムライブラリーを再スクリーニングすると、同じ5個のクローンがまた同定された。この予備的な分析は、ミクロモノスポラ(Micromonospora)PKS遺伝子の相同体の存在を明らかに証明したが、二次的なスクリーニングを行った。というのは、PKSハイブリダイゼーション分析はしばしば、胞子の顔料生合成をエンコードする遺伝子クラスターへの間違ったハイブリダイゼーションによって困らされるからである。【0043】第2のスクリーニングは、カリケマイシンの生合成クラスターがまた、デオキシ糖リガンド合成をエンコードする遺伝子を含むという仮定に基づいていた。さらに、多くの生物における高分子−糖合成が同様の共通中間体で始まるので、カリケマイシンの全てのヘキソピラノシルリガンドは、共通中間体4−ケト−6−デオキシTDP−D−グルコース(30)(図5)から分かれた。かくして、カリケマイシン生合成をエンコードするクラスターは、PKS−エンコード領域を有することの他に、共通グルコース−1−ホスフェートヌクレオチジルトランスフェラーゼおよびNDP−α−D−グルコース4,6−デヒドラターゼ遺伝子(それぞれ、推定の酵素EplおよびEodをエンコードする)の両方を有すると思われた。図5参照。これらの酵素は、糖(12)(図5)を、仮説を立てられた共通中間体4−ケト−6−デオキシTDP−D−グルコース(30)へ転化するために必要である。4,6−デヒドラターゼの類似体は、大腸菌(E. coli)、サルモネラ(Salmonella)およびストレプトミセス(Streptomyces)から以前に特性決定されていた。その上、サルモネラ(Salmonella)からのヌクレオチドトランスフェラーゼは、アルファ−D−グルコース−1−ホスフェートチミジリルトランスフェラーゼとして特性決定された。二次的スクリーニングは、M. エチノスポラ(echinospora)のカリケマイシン合成は、大腸菌(E. coli)、ストレプトミセス(Streptomyces)およびサルモネラ(Salmonella)で見出された同様の前駆体から始まり、この前駆体は、共通中間体4−ケト−6−デオキシTDP−D−グルコース(30)へと転化するのにデヒドラターゼを必要とするという前提に基づいてプローブを用いて行われた。特に、DNAプローブ(EodIと呼ばれる)は、細菌のNDP−α−D−グルコース4,6−デヒドラターゼの保存されたNAD+−結合部位から設計された。ヒー(He),X.ら、Biochem., 35, 4721−4731 (1996)。EodIプローブを用いたゲノムM. エチノスポラ(echinospora)コスミドライブラリーのサザンハイブリダイゼーションは、クローン4b、10a、13a、56および60との交差ハイブリダイゼーションを示した。2つの追加のクローン(58および66と呼ばれる)がまた、このスクリーンイングで同定された。図1参照。この二次的ハイブリダイゼーションは、ポリケタイドおよびデオキシ糖生合成の両方をエンコードする遺伝子の群生化を示した。【0044】最終的な確証のために、二次的代謝産物生合成は典型的にはアクチノミセテスにおける耐性遺伝子と群生化するので、すべてのハイブリダイゼーション−正のクローンが、種々の濃度のカリケマイシンの存在下で増殖する能力について試験された。この最終的スクリーニングにおいては、7つのハイブリッド形成クローンのうちの6つが、異なるレベルのカリケマイシン耐性を示した(4b=10a=13a≧56≧66>60)(図1参照)が、一方、クローン58は、カリケマイシンの存在下で増殖する能力を欠いていた。さらに、これらの耐性のスクリーニングは、クローン4b、10a、13aが他のクローンよりはるかに高いレベルのカリケマイシン耐性を与えることを示した。カリケマイシン耐性のクローンについてゲノムライブラリーを再スクリーニングすると、3つの追加のクローン(3a、4aおよび16a)が、同様のレベルの耐性を与えることが見出された。漸増的に、結果は、クローン4b、10a、13a、56および60がPKSIおよびII相同体およびデオキシ糖生合成遺伝子を有し、ならびにカリケマイシン自己耐性を付与する原因である遺伝子をエンコードすることを証明した。【0045】PKSIおよびIIおよびデオキシ糖生合成相同性ならびにカリケマイシン耐性について正のクローンが、生合成クラスターの位置を決めるために使用された。サザンハイブリダイゼーションは、クローン3a、4a、4b、10a、13a、16aおよび56間の類似性を確立した。さらに、ヌクレオチド配列の重複が、クローン4b、13aおよび56間に見出された。図1参照。これらのクローンの制限地図作成およびサザンハイブリダイゼーションは、正のコスミドクローンが、>100kbの範囲にわたるM. エチノスポラ(echinospora)染色体の連続領域に対応することを示した。かくして本発明は、非色素タンパク質エネジン生合成クラスターをエンコードする、ミクロモノスポラ エチノスポラ(Micromonospora echinospora)からの核酸分子を有するコスミドを提供する。【0046】生合成遺伝子クラスターを分離し、配列を解明した後、オープンリーディングフレーム(「orf」)を帰属した。仮の遺伝子帰属は、アミノ酸レベルでの直接BLAST(基本局所アラインメント検索ツール(Basic Local Alignment Search Tool))データベース検索によって、公知の機能の遺伝子産物に対する翻訳されたorfのアミノ酸配列類似性から誘導された。カーリン(Karlin)ら、Proceed Natl. Acad. Sci., U.S.A., 87, 2264−2268 (1990);カーリン(Karlin)ら、Proceed Natl. Acad. Sci., U.S.A., 90, 5873−5877 (1993);アルチュル(Altchul)、Nature Genet., 6, 119−129 (1994)。遺伝子クラスターの構成が図1に提供される。BLAST分析に基づいて、仮の遺伝子帰属が行われた。特に、アリール四糖部分をエンコードする15個の遺伝子(20,928bp;D、E、F、G、H、J、K、N、O、Q、S、T、U、X、W、6MSAS)、アグリコンをエンコードする12個の推定の遺伝子(13,284bp;P、S、V、W、ActI、ActII、ActIII、OrfI、OrfIII、OrfV、OrfVI、OrfVII)、膜輸送、調節、DNA移動および/または耐性に関連する13個の推定の遺伝子(19,704bp;A、B、C、I、L、M、R、orf4、orf8、OrfVIII、OrfIX、OrfX、OrfXI、IS−要素)ならびに、未知の機能の残部8個の遺伝子(7383bp;orf1、orf2、orf3、orf5、orf6、orf7、OefII、OrfIV)がある。【0047】本発明の1つの態様は、M. エチノスポラ(echinospora)DNAを用いた宿主細胞の形質転換に関する。この方法は、pKC1139に基づくベクターを用いて〜103カナマイシン耐性形質転換体/gDNAの再生可能な形質転換効率を提供する。本発明はさらに、宿主細胞が、限定されることはないが、細菌、酵母、菌類、昆虫、植物または哺乳動物であることができることを提供する。細菌、酵母、菌類、昆虫、植物または哺乳動物の細胞の形質転換は、当技術分野で公知の方法によって行われる。【0048】本発明はまた、カリケマイシン耐性に関連するポリペプチドをエンコードする遺伝子、例えばorfXIおよびcalCの分離および特性決定を提供する。本発明の1つの態様は、遺伝子calCを有し、かつDNA配列SEQ. ID No:1を有する、分離されたDNA鎖に関する。本発明はまた、アミノ酸配列SEQ. ID No.2を有する分離されたタンパク質CalCに関する。本発明はさらに、生物活性なCalCポリペプチドをコードするcalC遺伝子断片を提供する。ポリペプチドCalCはカリケマイシン耐性を付与し、181個のアミノ酸を有する。本発明はまた、カリケマイシン耐性を付与するCalC断片を提供する。【0049】アンピシリン(ampicillin)およびカリケマイシンを含むルリア ベルタニ(luria bertani)(「LB」)寒天プレートで増殖することができたカリケマイシンゲノムコスミドクローンを同定することによって、calC座が分離された。正のクローン(カリケマイシンを含むプレートで増殖したクローン)のDNAを分離し、次の制限地図作成は、所望の表現型(カリケマイシン耐性)を局在化した。次にDNAを配列決定し、オープンリーディングフレームを分析して、所望の表現型をエンコードするorfを確かめた。イン ビトロ(in vitro)の研究をまた行い、DNA開裂を抑制するCalCの能力を確認した。【0050】公知の方法を用いて、calCを含むDNAを誘発性ベクターへクローン化し、calCの過剰発現を生じた。次にポリペプチド生成物(CalC)を分離し、精製して均質化した。精製したCalCの分析は、カリケマイシン誘導のイン ビトロ(in vitro)でのDNA開裂の抑制によって機能する非ヘム鉄金属タンパク質であることを示した。本発明の別の態様は、calCまたは生物活性な分子をエンコードするcalCの断片を含む発現ベクターである。calCまたは生物活性な分子をエンコードするcalCの断片を含む、形質転換された宿主細胞、好ましくは細菌、より好ましくは大腸菌(E. coli)がまた提供される。そのようなcalCのトランスジェニック発現は、大腸菌(E. coli)において105倍のカリケマイシン耐性の増加、S.リビダンス(lividans)において100倍の耐性の増加、および酵母において50倍の耐性の増加をもたらす。【0051】本発明は、calC遺伝子を用いたヒト細胞の形質転換を提供する。HT1080(ヒト)細胞系におけるcalCのトランスジェニック発現は、そのカリケマイシンに対する耐性を10倍増加させた。この技術は、例えば骨髄細胞を、カリケマイシンで治療されている患者から除去し、これらの細胞をcalCで形質転換し、形質転換した細胞を患者に戻すことを可能にする。戻されたヒト−calC−形質転換細胞がカリケマイシン耐性を有するので、このことは、患者をカリケマイシンでの治療に耐性にし、患者がより高い投与量のカリケマイシンを受けるのを可能にする。形質転換は当技術分野で公知の方法によって行われる。本発明の実施態様は、カリケマイシンで治療される多くの疾患に適用可能であろう。【0052】本発明はさらに、カリケマイシン誘導のDNA開裂をアッセイする方法および分子破壊光アッセイを用いたそのCalCが仲介する抑制の方法を提供する。実験のために2つの分子破壊光(MLB)が実施例7に記載されている。破壊光Aは、公知のカリケマイシン認識配列5’−TCCT−3’を含む10−塩基対幹からなり、一方、破壊光Bは、BamHIエンドヌクレアーゼ認識配列5’−GGATCC−3’を有する。両プローブの5’−蛍光運搬体は、フルオレセイン(FAM、吸収極大=485nm、放射極大=517nm)であり、対応する3’−消光剤は、4−(4’−ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DABCYL)であった。一般に、MLBは蛍光運搬体−消光剤対の分離により作動し、対応する蛍光信号を生じる。分子破壊光は、図13に示されるように、特異的な酵素的もしくは非酵素的ヌクレアーゼ活性による幹の開裂によって作動し、蛍光運搬体−消光剤対の分離および対応する蛍光信号を生じる(図14参照)。2倍モル過剰のカリケマイシンのCalCは、破壊光アッセイによって監視されるように、カリケマイシンが仲介するDNA開裂を完全に破壊する(図15参照)。【0053】CalCは「開裂シンク(sink)」として働く。本質において、タンパク質は、所望のDNA標的に対する代替として開裂される。かくして、本発明は、開裂剤に対する耐性のための最初のそのような証明されたメカニズムを提供し、なぜCalCが、ある程度まで試験した全ての生物(すなわち、大腸菌(E. coli)、S.リビダンス(lividans)、酵母およびヒト)において機能することができるかを説明する。本発明はさらに、その製造中にカリケマイシンの力価を決定するために破壊光アッセイの使用を提供する。その上、分子破壊光アッセイは、本発明の技術を用いて生成されるカリケマイシン類似体のDNA開裂活性を決定するために使用できる。【0054】本発明の別の態様は、DNA配列SEQ. ID No:3を有するcalH遺伝子を含む分離されたDNA鎖に関する。本発明はまた、アミノ酸配列SEQ. ID No.4を有するポリペプチドCalHに関する。本発明はさらに、生物活性なCalHをコードするcalH遺伝子断片を提供する。CalHは、アリール四糖4,6−ジデオキシ−4−ヒドロキシルアミノ−D−グルコース部分の形成に関連する。CalHは、中間体(30)の中間体(39)への転化を触媒する(図5)。CalHは、TDP−6−デオキシ−D−グリセロール−L−トレオ−4−ヘキスロース4−トランスアミナーゼであり、これは、グルタメートからのピリドキサールホスフェート(「PLP」)−依存性アミノ基転移を触媒して、4−アミノ−6−デオキシTDP−Dグルコース(中間体39)(図5)を提供する。本発明はまた、生物活性を保持するCalH断片を提供する。calH遺伝子または生物活性なポリペプチドをエンコードするcalH遺伝子の断片を含む発現ベクターがまた提供される。CalHは、(ヒスチジン)10−融合タンパク質として過剰発現され、次いでニッケルアフィニティークロマトグラフィーによって精製された。【0055】BLAST分析によれば、CalHは、大腸菌(E. coli)におけるTDP−ペロサミン(TDP−4,6−ジデオキシ−4−アミノ−D−マンノース)の生合成の途上で、化合物30を化合物39へと転化する(図5)酵素であるペロサミン(perosamine)シンターゼに非常に似ている。ワン(Wang),L.ら、Infect. Immunol., 66, 3545−3551 (1998)。かくして、CalHは、4−ケトヘキソースアミノトランスフェラーゼであると考えられる。仮のBLAST帰属した機能を確認するために、組合せ生合成を行った。特に、カリケマイシンからのcalH遺伝子を、ストレプトミセス ベネズエラ(Streptomyces venezuela)の変異体株へ組み込んだ。メチマイシン/ピクロマイシン(methymycin/pikromycin)経路における4−デヒドラーゼ遺伝子(des1)を、この変異体株において欠損させた。S. ベネズエラ(venezuela)からのプロモーター配列メチマイシン/ピクロマイシンクラスターを発現ベクターに組み込んで、S. ベネズエラ(venezuela)において外来遺伝子(カリケマイシンのcalH)を発現させた。野生型S. ベネズエラ(venezuela)においては、メチマイシン/ピクロマイシン経路は、メチマイシン、ネオメチマイシン(neomethymycin)、ピクロマイシンおよびナルボマイシン(narbomysin)を生じることが知られている。図6参照。変異体株におけるdes1遺伝子の欠損は、CalH基質、TDP−4−ケト−6−デオキシグルコース(化合物30、図6)の蓄積をもたらした。S. ベネズエラ(venezuela)のプロモーターを用いて構築された発現ベクターは、calH遺伝子を発現して、CalHタンパク質を作った。CalHは基質30に作用して、化合物39を生成した(図6)。化合物39は今度は、S. ベネズエラ(venezuela)のDesVII(グリコシルトランスフェラーゼ)の作用で、2つのメチマイシン/ピクロマイシン−カリケマイシンハイブリッド化合物を生成した。図6、化合物40および41参照。これらのハイブリッド化合物は、カリケマイシンの4−アミノヘキソースリガンドを有する。この研究は、カリケマイシン経路のTDP−6−デオキシ−D−グリセロ−L−トレオ−4−ヘキスロース4−アミノトランスフェラーゼをエンコードするように、calH遺伝子の帰属に明白な支持を提供する。CalHは、TDP−4−ケト−デオキシグルコース基質(化合物30)に作用して、化合物39を生じた(図5)。【0056】さらに、CalHは、生成物のHPLC分離および高分解能マススペクトル法による確認によって証明したように、生成物TDP−4,6−ジデオキシ−アルファ−D−グルコースの合成を直接仲介することができる。その上、この化合物は、化学的に合成されたTDP−4−アミノ−4,6−ジデオキシ−アルファ−D−グルコースと同時溶出されることがわかった。【0057】さらに、これらの結果は、S. ベネズエラ(venezuela)経路のグリコシルトランスフェラーゼ(DesVII)が、その構造が本来のアミノ糖基質TDP−D−デソサミンとは著しく異なる代替の糖基質を認識することができることを示したので、対応するグリコシルトランスフェラーゼ(DesVII)の雑多な性質を補強する。結果はまた、遺伝子の組合せの理にかなった選択によって二次的代謝産物のグリコシル化を操作する能力を明らかに証明する。新たに構築された発現ベクターによるS. ベネズエラ(venezuela)におけるCalHタンパク質の成功裏の発現は、この株において他の外来の遺伝子を発現するためにこの系を使用することの可能性を強調する。【0058】かくして、本発明の1つの態様はさらに、非天然の糖を作り、付加する能力を有する複合遺伝子クラスターの構築に関する。本発明はさらに、カリケマイシンタンパク質の発現を制御するために、調節配列に動作可能に結合されたカリケマイシン遺伝子を有する発現ベクターを提供し、好ましくは、調節配列はストレプトミセス(Streptomyces)のプロモーターである。本発明はまた、2つの新たに合成された糖、化合物(11)および化合物(12)(図7)に関する。化合物(11)は式:【化6】を有する。【0059】化合物(11)のスペクトルデータは、以下のようであった:1H−NMR(500MHz CDCl3、ヘルツで表したJ)δ6.75 (III, dd, J=16.0, 5.5, 9−H), 6.44(1H, dd, J=16.0, 1.2, 8−H), 5.34(1H, d, J=8.0, N−H), 4.96(1H, m, 11−H), 4.27(1H, d, J=7.5, 1−H), 3.66(1H, dd, J=9.5, 8.0, 4’−H), 3.60(1H, d, J=10.5, 3−H), 3.50(1H, 1, J=9.5, 3’H), 3.d(1H, m, 5’−H), 3.4(1H, m, 2’−H), 2.84(1H, dq, J=10.5, 7.5, 2−H), 2.64(1H, m, 10−H), 2.53(1H, m, 6−H), 2.06(3H, s, Me−C=O), 1.7(1H, m, 12−H), 1.66(1H, m, 5−H), 1.56(1H, m, 12−H), 1.4(1H, M, 5−H), 1.36(3H, d, J=7.5, 2−Me), 1.25(311, d, J=6.5, 5’−Me), 1.24(1H, m, 4−H), 1.21(3H, d, J=7.5, 6Me), 1.10(3H, d, J=6.5, 10−Me), 0.99(3H, d, J=6.0, 4−Me), 0.91(3H, t, J=7.2, 12−Me);13C NMR(125MHz、CDCl3)δ205.3(C−7), 175.1(C−1), 171.9(Me−C−O), 147.1(C−9), 126.1(C−8), 103.0(C−1’), 85.8(C−3), 75.8(C−5’), 75.8(C−3’), 74.1(C−11), 70.8(C−2’), 57.6(C−4’), 45.3(C−6), 44.0(C−2), 38.1(C−10), 34.2(C−5), 33.6(C−4), 25.4(C−12), 23.7(Me−C−O), 18.1(C−6’), 17.9(6Me), 17.6(4−Me), 16.4(2−Me), 10.5(12−Me), 9.8(10−Me)。高分解能FAB−MS;C25H42−NO8(M+H+)についての計算値484.2910、測定値484.2303。【0060】化合物12は、式:【化7】を有する。【0061】化合物(12)のスペクトルデータは、以下のようであった:1H−NMR(500MHz CDCl3、ヘルツで表したJ)δ6.69(1H, dd, J=16.0, 6.0, 11−H), 6.09(1H, dd, J=16.0, 1.5, 10−H), 5.35(1H, d, J=8.5, N−H), 4.96(1H, m, 13−H), 4.36(1H, d, J=7.5, 1’H), 4.19(1H, m, 5−H), 3.83(1H−q, J=6.5, 2−H), 3.68(1H, dt, J=10.0, 8.5, 4’H), 3.52(1H, t, J=8.5, 3−‘H), 3.50(1H, m, 5−H), 3.42(1H, t, J=7.5, 2’−H), 2.92(1H, dq, J=7.0, 5.0, 4−H), 2.81(1H, m, 8−H), 2.73(1H, t, J=7.5, 2’−H), 2.06(3H, a, Me−C−O), 1.8(1H, m, 6−H), 1.6(1H, m, 14−H), 1.55(1H, m, 7−H), 1.37(3H, d, J=6.5, 2−Me), 1.32(3H, d, J=7.0, 4−Me), 1.3(1H, m, H−14), 1.27(3H, d, J=6.5, 5’−Me), 1.25(1H, m, 7−H), 1.12(3H, d, J=6.0, 8−Me), 1.11(3H, d, J=6.5, 12−Me), 1.07(3H, d, J=6.0, 6−Me), 0.91(3H, 1, J=7.2, 1+Me);高分解能FAB−MS;C28H46−NO2(M+H+)についての計算値540.3172、測定値540.3203。【0062】本発明の1つの態様は、calG遺伝子を含み、DNA配列SEQ. ID No:5を有する分離されたDNA鎖に関する。本発明の別の態様は、アミノ酸配列SEQ. ID No.6を有するタンパク質CalGである。BLAST分析によれば、calGは、4,6−デヒドラターゼをエンコードする。デヒドラターゼは、大腸菌(E. coli)、サルモネラ(Salmonella)およびストレプトミセス (Streptomyces)から特性決定され(トンプソン(Thompson),M.ら、J. Gen. Microbiol., 138, 779−786 (1992);バラ (Vara),J.A.ら、J. Biol. Chem., 263, 14992−14995 (1988))、類似のNDP−D−グルコース4,6−デヒドラターゼは種々の生物から特性決定された。リウ(Liu),H.−w.,ら、Ann. Rev. Micrbiol., 48, 223−256 (1994);ハリス(Hallis),T.M.ら、Acc. Chem. Res., 印刷中(1999)。これらの以前の研究に基づいて、4,6−デヒドラターゼにより触媒される全般的な形質転換は、分子内酸化−還元反応であり、ここでは、酵素−結合したNAD+が、酸化的半反応において水素化物として4−Hを受け取り、還元的半反応において脱水生成物のC−6に還元当量をわたすことが知られていた。かくして、アリール四糖4,6−ジデオキシ−4−ヒドロキシルアミノ−D−グルコース部分の形成にCalGが必要であることが明らかである。CalGは、中間体13の中間体30への転化(図5参照)を触媒するTDP−D−グルコース4,6−デヒドラターゼであると思われる。本発明の別の態様は、calGまたは生物活性な分子をエンコードするcalGの断片を含む発現ベクターである。calGまたは生物活性な分子をエンコードするcalGの断片を含む、形質転換された宿主細胞、好ましくは細菌、より好ましくは大腸菌(E. coli)がまた提供される。【0063】さらには、生成物が、塩基性条件下で320nmにて吸収することが知られているアッセイによって証明されるように、CalGは、生成物TDP−4−ケト−6−デオキシ−アルファ−D−グルコースの合成を直接仲介することができる。その上、この化合物は、化学的に合成されたTDP−4−ケト−6−ジデオキシ−アルファ−D−グルコースと同時溶出されることがわかった。CalGは、UDP−グルコースを基質として使用することが証明された。【0064】calS遺伝子を含む分離されたDNA鎖がまた開示される。他のP450−オキシダーゼとの配列相同性に基づいて、CalSは、中間体39の中間体42への酸化(図5)を行うP450−オキシダーゼ相同体であると思われる。酸化は、糖がアグリコンに変えられた後、ヌクレオチド糖レベルで、またはヒドロキシルアミン形成において生じ得る。calS遺伝子または生物活性な分子をエンコードするcalSの断片を含む発現ベクターがまた提供される。calGまたは生物活性な分子をエンコードするcalGの断片を含む、形質転換された宿主細胞、好ましくは細菌、より好ましくは大腸菌(E. coli)がまた提供される。【0065】calQ遺伝子を含む分離されたDNA鎖がまた開示される。配列相同性に基づいて、CalQは、UDP−D−グルコース−6デヒドロゲナーゼ相同体であると思われる。CalQのアッセイは、活性のために2当量のNAD+をこの酵素が必要とすることに基づく。かくして、アッセイは、(UDP−アルファ−D−グルコースがUDP−アルファ−D−グルクロン酸へ転化されると、NAD+からNADHへの転化の結果としての)吸収の増加に基づいていた。生成物はまた、市販されていて入手可能なUDP−グルクロン酸と同時溶出されることがまた示され、高分解能マススペクトル法で別々に確認された。この酵素は、TDP−グルコースを使用することがまた示された。【0066】calQ遺伝子または生物活性な分子をエンコードするcalQの断片を含む発現ベクターがまた提供される。calQまたは生物活性な分子をエンコードするcalQの断片を含む、形質転換された宿主細胞、好ましくは細菌、より好ましくは大腸菌(E. coli)がまた提供される。【0067】本発明は、カリケマイシン類似体を製造するために、生合成遺伝子クラスターの遺伝子操作を可能にする。本発明は、アリール四糖の生合成に関連する遺伝子の欠損または置換を構成することによるカリケマイシン類似体の製造を提供する。本発明はさらに、さらなる類似体を製造するために、(グリコシルトランスフェラーゼにより)カリケマイシンのグリコシル化の型を変えることによって、イン ビトロ(in vitro)のグリコシル化を提供する。本発明はまた、弾頭の生合成をエンコードする遺伝子の遺伝子操作によるカリケマイシンのアグリコンの変更を提供する。遺伝子操作、例えば欠損または置換の生成は、当技術分野で公知の方法を用いて行われる。【0068】本発明は、アフィニティクロマトグラフィーによってカリケマイシンを精製する方法を提供する。カリケマイシンとの相同性の故に、CalCは、カリケマイシン−封鎖/結合タンパク質として機能する。アフィニティクロマトグラフィーは、当技術分野で公知の方法を用いて行われる。【0069】本発明は、遺伝子を適当な発現ベクターに挿入し、遺伝子を調節配列に動作可能に結合して、挿入された遺伝子によりエンコードされるタンパク質を生成する遺伝子の発現を制御するために、当技術分野で公知の方法を用いることによる、生合成遺伝子クラスターに位置する遺伝子の発現に関する。本発明はまた、当技術分野で公知の方法を用いて、生物学的に活性なタンパク質をエンコードする生合成遺伝子クラスターから選択される遺伝子の断片を、適当な発現ベクターに挿入することによって、生物学的に活性なタンパク質の発現を提供する。遺伝子は、その発現を制御するために、調節配列に動作可能に結合される。【0070】本明細書で使用される「ハイブリダイゼーション」という語は一般に、プローブ配列および標的配列の性質に依存して、当業者に容易に明らかであろうストリンジェンシーの適当な条件下での核酸のハイブリダイゼーションを意味するために使用される。ハイブリダイゼーションおよび洗浄の条件は当技術分野でよく知られており、インキュベーション時間、温度および/または溶液のイオン強度を変えることによって、所望のストリンジェンシーに依存して、条件の調整が容易に達成される。例えば、サムブルック(Sambrook),J.ら、分子クローニング:実験室便覧(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)、第2版、コールド スプリング ハーバー プレス(Cold Spring Harbor Press)、コールド スプリング ハーバー (Cold Spring Harbor)、ニューヨーク、1989年参照。条件の選択は、ハイブリッド形成される配列の長さ、特にプローブ配列の長さ、核酸の相対的G−C含量および許されるべきミスマッチの量によって決まる。少ない程度の相補性を有する鎖間で部分的ハイブリダイゼーションが望まれるときには、低ストリンジェンシー条件が望ましい。完全な、またはほぼ完全な相補性が望まれるときには、高ストリンジェンシー条件が望ましい。典型的な高ストリンジェンシー条件のためには、ハイブリダイゼーション溶液は、6x S.S.C.、0.01MのEDTA、1x デンハート溶液および0.5%SDSを含む。ハイブリダイゼーションは、約68℃にて、クローン化されたDNAの断片については約3〜4時間、全真核生物のDNAについては約12〜16時間行われる。低ストリンジェンシーのためには、ハイブリダイゼーションの温度は、二重鎖の溶融温度(TM)より約12℃下に下げられる。TMは、G−C含量および二重鎖の長さならびに溶液のイオン強度の関数であることが知られている。【0071】本明細書で使用されるように、「実質的配列同一」または「実質的相同性」という語は、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列が、他のヌクレオチドまたはアミノ酸の配列と実質的な構造もしくは機能の等価性を示すことを表すために使用される。実質的配列同一または実質的相同性を有する配列間の任意の構造もしくは機能の差異は些事であり、すなわち、所望の用途において示されるように配列が機能する能力に実質的に影響を及ぼさない。差異は、例えば異なる種間のコドン使用法における固有の変更によるものであり得る。2つ以上の異なる配列間に有意量の配列重複または類似性があるなら、または異なる配列が同様の物理的特徴を示すなら、配列の長さもしくは構造が異なるとしても、構造的な差異は些事であると考えられる。そのような特徴は、例えば、規定された条件下でハイブリッド形成を行う能力、またはタンパク質の場合には、免疫学的交差反応性、同様の酵素活性等を含む。【0072】さらに、配列が、少なくとも約40%、より好ましくは少なくとも約60%、最も好ましくは約90%の配列類似性をそれらの間に有するなら、2つのヌクレオチド配列は、「実質的に相補的」である。少なくとも約40%、より好ましくは少なくとも約70%の類似性をポリペプチドの活性部分間に有するなら、2つのアミノ酸配列は「実質的に相同」である。【0073】本明細書で使用されるように、DNAまたはRNA分子の「対応部分にハイブリダイズする」という表現は、ハイブリッド形成する分子、例えばオリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチドまたは任意のヌクレオチド配列が(センスまたはアンチセンス配向で)、ほぼ同じ大きさで、適当な条件下でハイブリダイゼーションを行うのに十分な配列類似性をそれに有する別の核酸分子の配列を認識し、かつハイブリッド形成することを意味する。「対応部分」がそれにハイブリッド形成する分子より小さいかまたは大きい、例えば20〜30%大きいか小さい、好ましくはわずか約12〜15%大きいか小さくあり得るように、「対応部分」の大きさは、ハイブリダイゼーションにおける幾らかのミスマッチを見込むことを理解すべきである。【0074】ヌクレオチド配列(またはポリ−もしくはオリゴヌクレオチド)の「機能的誘導体」という語は、関心のあるヌクレオチド配列の、または関心のあるペプチドをエンコードするヌクレオチド配列の断片、変異体、相同体または類似体を意味するためにここで使用される。機能的誘導体は、アミノ酸の代替コドンを含み得るか、またはヌクレオチドによってエンコードされたペプチドの関心のある機能を実質的に変えない異なるアミノ酸をコードし得る。機能的誘導体は、関心のあるヌクレオチド配列の、または関心のあるペプチドをエンコードするヌクレオチド配列の機能の少なくとも一部を保持することができ、この機能は、本発明に従いその有用性を許容する。そのような機能は、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つとハイブリッド形成する能力;DNAが、SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95のうちの少なくとも1つまたはその機能的誘導体をエンコードする別の生物からの実質的に相同のDNAと、またはそのmRNA転写物とハイブリッド形成する能力;または、SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95等の機能的誘導体であるタンパク質をエンコードする能力を含み得る。【0075】遺伝子またはヌクレオチド配列の「断片」は、分子の任意のサブセット、例えばより短いポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドをいう。「変異体」は、全遺伝子またはその断片と実質的に類似の分子、例えば1つ以上の置換されたヌクレオチドを有するヌクレオチド置換変異体であるが、特定の遺伝子とハイブリッド形成する能力または本来のDNAとハイブリッド形成するmRNA転写物をエンコードする能力を維持する分子をいう。「相同体」は、異なる属または種からの断片または変異体配列をいう。「類似体」は、全分子、その変異体もしくは断片と実質的に同様であるか、またはそれに関連して機能する、非天然の分子をいう。【0076】本明細書において記載されたタンパク質の「機能的誘導体」は、SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95のうちの少なくとも1つの断片、変異体、類似体または化学的誘導体であり、SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95のうちの少なくとも1つの活性の少なくとも一部を保持するものであるか、または、SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95のうちの少なくとも1つに特異的な抗体と免疫学的に交差反応性を保持するものである。本明細書で使用されるように、タンパク質の断片は、分子の任意のサブセットをいう。変異体ペプチドは、例えば当技術分野でよく知られている方法を用いて、直接化学合成によって作ることができる。タンパク質の類似体は、全タンパク質またはその断片と実質的に同様の非天然のタンパク質をいう。本明細書で使用されるように、タンパク質の化学的誘導体は、通常ペプチドの一部またはペプチド断片でない、さらなる化学的部分を含むことができる。ペプチドの目標とするアミノ酸残基を、選ばれた側鎖もしくは末端残基と反応することができる有機誘導化剤と反応させることによって、変性を、ペプチドまたはその断片に導入することができる。【0077】本発明に従うタンパク質またはペプチドは、(センス配向で)本発明のヌクレオチド配列で形質転換された細胞を培養し、細胞にタンパク質を合成させ、次いで、使用したクローン化プロトコールに依存して遊離のタンパク質としてかまたは融合タンパク質として、培養培地もしくは細胞抽出物からタンパク質を分離することによって製造することができる。あるいは、タンパク質は、細胞を含まない系で製造することができる。ラヌ(Ranu)ら、Meth. Enzymol., 60:459−484, (1979)。【0078】上記の開示から認識できるように、本発明は、広範囲の適用を有する。したがって、以下の実施例は、説明のために与えられるものであり、限定のためではない。【0079】実施例実施例1ヌクレオチド配列を迅速に解明するために、(M13プライマーおよびプライマーウォーキング(primer walking)を用いた)pUC−もしくはpBluescriptに基づくサブクローンから、ならびに(プライマーウォーキングにより)分離したコスミドから直接、熱サイクル(thermocycle)配列決定を達成した。ヌクレオチド配列データは、2つのアプライド バイオシステムズ オートメーテッド310(Applied Biosystems automated 310)遺伝子アナライザーを用いて得、次に配列をアプライド バイオシステムズ オートアセンブラー(Applied Biosystems AutoAssembler)(商標)DNA配列構築ソフトウェアを用いて構築した。ディア(Dear),S.ら、Nucl. Acids Res., 14, 3907−3911 (1991);ファン(Huang),X.ら、Genomics, 14, 18−25 (1992)。Orfの帰属は、コンピュータ使用プログラムMacVector(商標)6.0およびブルージーン(Brujene)の組合せを用いて達成した。MacVectorは、(公知のミクロモノスポラ(Micromonospora)配列から)ミクロモノスポラ(Micromonospora)コドンバイアス表を構築し、次いで、このコドンバイアス表を用いて最適orfを検索する能力を提供する、市販されていて入手可能なソフトウェアパッケージである。フィケット(Fickett),J.W., Nucleic Acids Research, 10, 5303−5318 (1982)。あるいは、シェアウェアプログラムのブルージーン(Brujene)は、ストレプトミセテス(streptomycetes)のために特に設計されたものであり、ゆらぎ位置に高整合性G/C%を示すorfに優先性を与える。【0080】実施例2:calCの分離および特性決定ミクロモノスポラ(Micromonospora)におけるカリケマイシン耐性の原因である遺伝子を分離するために、カリケマイシン耐性を付与するクローンを、アンピシリン(50μg ml−1)およびカリケマイシン(0.25μg ml−1)を含むLBプレートでの、ミクロモノスポラ(Micromonospora)ゲノム2価コスミドライブラリーの増殖によって選択した。この選択において、6つのクローン(3a、4a、4b、10a、13aおよび16a)が、カリケマイシン耐性を示した。これらのクローンの制限地図作成によって、所望の表現型をDNAの−2kb PstI−SacI断片に局在化させた(図2)。LBプレートでのカリケマイシンの最大許容濃度を確かめた。結果は以下のようである:【0081】【表1】【0082】PstI−SacI断片のヌクレオチド配列分析は、それが2つの可能なorfを含むことを示唆した。この断片の近位の1kbは、単一のorf calDを有しており、一方、遠位の1kbはorf calCを示した。calCのコンピュータを使用した翻訳およびその後のBLAST分析は公知のタンパク質との相同性を示さず、一方、calDのそれぞれのタンパク質CalDへの翻訳は、典型的にはS−アデノシルメチオネイン−使用O−メチルトランスフェラーゼに保存された3つのアミノ酸モチーフの存在を示した。したがって、calDはカリケマイシン耐性の原因でないという仮説が立てられた。カリケマイシン耐性の原因であるというcalDの可能性を除外するために、サブクローンを作って(pJT1224)、無傷のcalDを含ませたが、端を切り取ったcalC遺伝子は含ませなかった。このサブクローンは、カリケマイシン耐性を付与しなかった。次に、calC領域を含むサブクローンを構築した(pJT1232)。このクローンは、先のチャートに示したように、カリケマイシン耐性を付与した。【0083】CalCのアミノ酸配列を確かめ、その特性を知るために、calCをpMAL−C2ベクターへクローン化した(pMAL−C2はそれ自体、カリケマイシン耐性を付与することができなかった。上記チャート参照)。calCを含む得られたプラスミドpRE7は、カリケマイシン耐性を付与した。上記チャート参照。次にプラスミドpRE7をイソプロピルベータ−D−チオガラクトシド(「IPTG」)で誘導して、CalCを過剰発現させた。誘導されたpRE7はカリケマイシン耐性を付与し、マルトース−結合タンパク質CalC融合タンパク質(mbp−CalC)を生成した。この得られたCalCの過剰発現は、カリケマイシン耐性をイン ビボ(in vivo)で102倍増加させた。上記チャート参照。【0084】実施例3:タンパク質CalCの発現タンパク質mbp−CalCを過剰発現させ、さらなる分析のために精製した。mbp−CalCは、pRE7/大腸菌(E. coli)から、SDS−PAGEにより判定される均質性まで精製した。1晩のLB培養物(新鮮なpRE7/大腸菌(E. coli)コロニーからの50mgml−1のアンピシリンおよび50ng ml−1のカリケマイシンを含む)は、37℃、250rpmにてA600=0.5まで増殖させ、0.5mMのIPTGで誘導し、増殖を1晩続けた。細胞を集め(4,000 x g、4℃、20分間)、緩衝液A(50mMのTris−Cl、pH7.5、200mMのNaCl、1mMのEDTA)に再懸濁させ、超音波により破壊した。細胞破砕物を遠心分離(5,000 x g、4℃、20分間)により除去した。上清をアミロースアフィニティカラム(1.5 x 7.0 cm、1mL 分−1)に施用した。所望のmbp−CalCタンパク質を、10mMのマルトースを含む緩衝液Aで溶出した。溶出物を濃縮し、S−300カラムでのクロマトグラフィーにかけた(50mMのTris−Cl、pH7.5、200mMのNaCl)。活性画分を直ちに使用するか、または貯蔵のために−80℃で凍結した。【0085】実施例4:CalCのカリケマイシン耐性の検証カリケマイシンが二重鎖DNA開裂をもたらし、CalCがイン ビボ(in vivo)でカリケマイシン耐性を提供することが与えられたので、CalCをイン ビトロ(in vitro)のカリケマイシン誘導DNA開裂アッセイに添加すると、DNA開裂を抑制することが予想された。この理論を試験するために、テンプレートとしてスーパーコイルpBluescriptプラスミドDNA(「pBS」)および、還元的開始剤としてジチオトレイトール(「DTT」)を用いて、予備的アッセイを行った。典型的アッセイにおいては、精製mbp−CalC(15.0nM)および30.0nMのカリケマイシンを、全容積25μLの40mMのTris−Cl、pH7.5中で37℃にて15分間プレインキュベートした。次に、2.5μLの10mMのDTTストック溶液をアッセイ溶液に加え、アッセイをさらに1時間37℃にてインキュベートした。臭化エチジウムで染色した1%アガロースゲルでの電気泳動によって、DNA断片化を評価した。このアッセイを用いると、mbp−CalCが、カリケマイシン103倍過剰付近の濃度で、カリケマイシン誘導DNA開裂を完全に抑制できることがわかった。mbp−CalCおよびDTTのプレインキュベーション、強制透析によるタンパク質除去および次の還元剤としてDTT溶液の使用は、DNA開裂の量に顕著には影響を与えなかった。【0086】図4(b)に示したように、DTTまたはカリケマシン不在下ではDNA開裂は観察されなかった(レーンaおよびb)が、一方、DTTおよびカリケマシンの存在下では有効な開裂が証明された(レーンc)。予想されたように、mbp−CalCの添加は、カリケマイシン誘導DNA開裂を完全に抑制し(レーンf)、対照としてmbp単独の添加(レーンd)は、カリケマイシン誘導DNA開裂の抑制に失敗した。さらに、mbp−CalCとDTT(示さず)、またはapo−mbp−CalC(Fe補因子を欠く)(レーンe)のプレインキュベーションはまた、カリケマイシン誘導DNA開裂の抑制に失敗した。しかしながら、Fe+2またはFe+3のapo−mbp−CalCアッセイへの添加は、CalC活性を再構成することができた(レーンg)。apo−mbp−CalCの再構成は、先に記載したように、活性アッセイの前に1mMのFeSO4(Fe+2)またはFeCl3(Fe+3)とのプレインキュベーションによって達成した。【0087】実施例5:メチマイシン/ピクロマイシン−カリケマイシンハイブリッド化合物の製造コスミド13aの7.0kbのKpnI断片を含むサブクローンである、pJST1192kpn7からポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって1.2kbのcalH遺伝子を増幅した。増幅した遺伝子を、発現ベクターpDHS617のEcoRI/XbaI部位へクローン化した。この発現ベクターは、アプラマイシン耐性マーカーを含む。プラスミドpDHS617は、pOJ1446から誘導した(ビアマン(Bierman),M.ら、Gene 1992, 116, 43−49)。S. ベネズエラ(venezuela)のメチマイシン/ピクロマイシンクラスターからのプロモーター配列をプラスミドに組み込んで、S. ベネズエラ(venezuela)で外来遺伝子を発現させた。得られたプラスミドpLZ−C242(calH遺伝子挿入断片およびプロモーター配列を含む)を、大腸菌(E. coli)S17−1を用いた接合転移(conjugal transfer)によって、先に構築したS. ベネズエラ(venezuela)の変異体desIに導入した(ボリソバ(Borisova),S.ら、Org. Lett. 1999.1.133−136)。DesI変異体においては、desIがネオマイシン耐性遺伝子で置き換えられ、これはカナマイシン耐性を付与する。PLS−C242含有S. ベネズエラ(venezuela)DesIコロニーを、アプラマイシン抗生物質に対する耐性に基づいて同定した。これらの正のコロニーのうちの1つ、DesI/calH−1を、100mlの播種培地で29℃にて48時間増殖させ、次いで、5リットルの栄養培地に接種し、増殖させた。ケイン(Cane),D.E.ら、J. Am. Chem. Soc., 1993, 115, 522−526。培養物を遠心分離して、細胞破砕物およびマイセラ(mycella)を除去した。上清を、濃KOHでpH9.5に調整した後、クロロホルム抽出をした。粗生成物(700mg)を、クロロホルム中1〜20%のメタノールの濃度勾配を用いたシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーに供した。主生成物である10−デオキシメチノライド(約400mg)および、2種の少量のマクロライド化合物の混合物を得た。2種のマクロライドを、アセトニトリル/H2O(1:1)のイソクラティック移動相を用いたC18カラムでのHPLCによってさらに精製した。それらは後に、スペクトル分析によって、化合物(11)および化合物(12)(図7)と同定された。【0088】実施例6:分子破壊光アッセイ本発明はさらに、分子破壊光アッセイを用いて、カリケマイシン誘導DNA開裂およびそのCalCが仲介する抑制をアッセイする方法を提供する。実験のために2つの分子破壊光を図13に示す。破壊光Aは、公知のカリケマイシン認識配列5’−TCCT−3’を含む10−塩基対幹から成っており、破壊光Bは、BamHIエンドヌクレアーゼ認識配列5’−GGATCC−3’を有していた。破壊光Bの長さはまた、BamHI認識のために必要とされる3塩基対オーバーハングの必要条件を考慮し、破壊光Aの幹は、匹敵する長さおよび溶融温度に調節された。両プローブの環は、非ハイブリッド形成相互作用を確実にするために、T4環から成っていた。両プローブの5’−蛍光運搬体はフルオレセインであり(FAM、吸光度極大=485nm、放射極大=517nm)、対応する3’−消光剤は、4−(4’−ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DABCYL)であった。以前の研究は、DABCYLが分子標識に万能消光剤として役立つことを示し、FAMの放射スペクトルとDABCYLの吸収スペクトルとの間には有意のスペクトル重複がある(1.02 x 10−15 M−1 cm3)。典型的な分子標識では、FRETによるこの対の消光効率は、本質的に完全(99.9%)であることが示され、典型的な相補的オリゴヌクレオチド対のFRET−に基づくアッセイに比べて、ノイズ比に対する信号の有意の向上を与える。【0089】原理の証明としての酵素的開裂。第1の試験は、酵素的開裂による設計された分子破壊光の特異性を証明するものであった。特に、破壊光Bのみが制限エンドヌクレアーゼBamHIの存在下で開裂すべきであり、AおよびBの両方が非特異的ヌクレアーゼDNaseIによって消化されるべきである。予想されたように、図14aは、Bでのみ、時間依存性および[BamHI]依存性の蛍光の増加を示し、一方、Aは、37℃で変化を示さない。図14bは、また[DNaseI]依存性であるDNaseIで消化されたときに、破壊光AまたはBで時間にわたる蛍光の増加を示す。比較すると、破壊光のみまたはBSAの存在下で破壊光を含む対照試料は、37℃で>2時間にわたって、蛍光に変化を与えなかった。酵素の不在下で蛍光を欠くと、設計された破壊光は、示されたアッセイ温度で認め得るほどの溶融を示さない。さらに、これらの実験は、BについてBamHIによる開裂の特異性を明らかに証明し、初めて、DNA開裂を評価するのに分子破壊光の原則適用を示す。【0090】興味あることに、完全なBamHI開裂で得られた蛍光極大の強度はたった75%であり、これは、同じ濃度の分子破壊光でDNaseIの存在下で観察された。さらに、BamHI反応終了後、BamHIの添加は変化を示さなかったが、DNaseIの添加は、さらなる開裂を生じて、予想された100%蛍光極大を与えた。この観察は、BamHI消化が蛍光信号を〜25%だけ消光すると、ポリ−グアニジンテールがFAMに付着したままになることを示唆する。この発見と一致して、反応生成物のPAGE分析は、DNaseI消化すると完全に分解するBamHIでの過剰処理後に、3−塩基オーバーハングの存在を確認した。その結果、過剰のBamHIで観察された蛍光極大は、以下に記載するBamHI動的研究について、100%開裂を示した。【0091】エネジン−触媒開裂。DNAのエネジン開裂のための以前のアッセイは、放射能活性なDNAプローブ、電気泳動およびその後のリン酸画像化剤(phosphoimager)分析を用いた不連続アッセイによるものであった。それに比べて、破壊光を用いることによって、リアルタイムで高選択性で、特異的エネジンによるDNA開裂の範囲を直接追跡することができる。証明するために、図15a、bおよび図16a、c、dは、過剰の還元的活性化剤DTTの存在下で、種々の濃度の(1)エスペラマイシンを含む天然に生じるエネジン、(2)非エネジン小分子剤(例えばブレオマイシン)、(3)メチジウムプロピル−Fe−EDTA、(4) Fe−EDTA、(5)ならびに、制限エンドヌクレアーゼBamHIを用いて、破壊光Aの開裂を説明する。記載された条件下で、このアッセイは、pMの範囲で1の検出を可能にする。この感度は、生化学的誘発アッセイ(BIA)であるDNA−損傷剤の検出における選択方法に匹敵する。さらに、感度は、鉄依存性の剤を用いて証明されたように、単にアッセイにおける分子破壊光の濃度を増すことによって、有意に上げることができる。1または2を用いて3.2nMの破壊光Aの開裂で得られた、観察された最大蛍光は、DNaseIで観察されたものと同一であり、オリゴヌクレオチドの完全な分解と一致する。対照として、DTTまたはエネジン単独との、分子破壊光Aのインキュベーションは、蛍光の変化を示さなかった。さらに、1の「特異性」に関して幾らか論争の余地があるが、分子破壊光Bは、同一速度で1によって開裂された。このことは、1の特異性が、より状況に依存し、おそらくDNA配列にそれほど依存しないという見解を支持する。1は主に二重鎖開裂に至り、2が単鎖のニックを提供し、現今の分子破壊光アッセイはこれら2つの現象を区別できないことをまた注意すべきである。【0092】興味深いことに、エネジン分子破壊光アッセイにおいて、2つの別個の速度が観察された。第1の速度(0〜50秒)は、エネジンの活性化に最も帰すると思われる遅延時間であり、第2の速度(50〜200秒)は、DNA開裂の初期速度を示す。これを確認するために、DTTおよびエネジンをまず1〜5分間プレインキュベートした後、基質オリゴヌクレオチドの添加によって開始するアッセイをまた確立した。これらのプレインキュベーション実験において、活性化に帰する先に観察された「遅延時間」がもはや明らかではなく、DNA開裂の初期速度は、標準アッセイで決定されたのと同一であった。長時間(>30分間)のプレインキュベーションは同じ現象を示し、「活性化された」エネジンがおそらく、以前に見積もられたより水性好気性環境で安定であることを示唆する。【0093】CalCはカリケマイシン仲介のDNA開裂を抑制する。図17に示したように、CalCは、破壊光アッセイにおいてカリケマイシン仲介のDNA開裂を直接抑制する。3.6pMの破壊光Aが、CalCの量を増加(0.0nm、1.3nm、2.6nm、3.9nm、5.2nm)して、3.5nMのカリケマイシンと同時インキュベートされる。およそ2倍過剰のCalCで、カリケマイシンの完全な抑制が達成される。CalCは、エスペラマイシン誘導のDNA開裂に影響を及ぼさない(データを示さず)。【0094】本明細書で言及したすべての刊行物、特許および特許出願は、それぞれの個々の刊行物、特許または特許出願が引用することによってその全部が組み入れられると特に個々に示されたかのように、同じ範囲までその全部を、本明細書中に援用する。【図面の簡単な説明】【図1】図1は、M. エチノスポラ(echinospora)ゲノムライブラリーから分離したコスミドクローンの概要を示す。この図は、カリケマイシン生合成クラスターを有するクローンのためのゲノムライブラリーのスクリーニングの結果を示す。【図2】図2は、コスミドクローン4b、13aおよび56の一部ならびに、M. エチノスポラ(echinospora)からのcal遺伝子の対応する場所の制限地図を示す。【図3】図3は、カリケマイシン生合成クラスターにおけるオープンリーディングフレーム(「orf」)の表である。この表は、遺伝子がエンコードするポリペプチドならびにその提唱されるかまたは実際に決定された生合成経路における機能を挙げる。a他に記載がなければ、アミノ酸レベルでのBLAST検索に基づく帰属。b得られる最高の確率評点。c生化学的研究に基づく帰属。dorfの一部のみが解明された。【図4】図4は、精製したmbp−CalCのUV−可視吸収スペクトルのグラフである。精製したmpb−CalCは、以下の溶液中で分析した:52μMのmpb−CalC;10mMのTris−HCl、pH7.5。挿入図は、CalCの低温(4.3K)X−帯EPR分析の結果を示す。1モルのCalC当たり0.5モルのFeを含む250μMのmpb−CalCは、10mMのTris−HCl、pH7.5中で分析した。分光計の設定は次のようであった:領域設定=2050G;走査範囲=4,000G;時間一定=82秒;変調幅=16G;マイクロ波電力=31μW;周波数=9.71Ghz;ゲイン=1000;測定したスピン計量=90±10μM Fe。図4(b)は、イン ビトロ(in vitro)アッセイでのmbp−CalCの結果を提供する。【図5】図5は、必要とされるヌクレオチド糖の生合成のための仮定の経路を示す。酵素は以下のように示される:Edeox=デオキシゲナーゼ;Eam=アミノトランスフェラーゼ;Eep=エピメラーゼ;Emet=メチルトランスフェラーゼ;Eod=4,6−デヒドラターゼ;Eox=オキシダーゼ;Ep=ヌクレオチジルトランスフェラーゼ;Ered=レダクターゼ;Esh=スルフヒドリトランスフェラーゼ。【図6】図6は、ピクロマイシン(pikromycin)/メチマイシン(methymycin)−カリケマイシンハイブリッド代謝産物のイン ビボ(in vivo)製造の概略表示を示す。【図7】図7は、ストレプトミセス ベネズエラ(Streptomyces venezuela) のメチマイシン/ピクロマイシン遺伝子クラスターを示す。このクラスター中の8つのオープンリーディングフレーム(desI−desVIII)が、デソサミン生合成に関連する遺伝子として帰属された。この図はまた、S. ベネズエラ(venezuela)変異体におけるカリケマイシンのcalH遺伝子の非相同発現後に製造された新しいメチマイシン/ピクロマイシン誘導体(11および12)へのハイブリッド経路を示す。【図8】図8は、しっかりしたDNA結合に重要な、カリケマイシン(6)の4つの特有の糖を示す。糖(9)は、4−アミノ−4,6−ジデオキシグルコース(8)から誘導され、糖AおよびBの間の制限されたN−O結合の一部である。化合物8は、アミノ基転移反応によって対応する4−ケト糖(7)から誘導される。遺伝子calHは、化合物(7)の化合物(8)への転化を可能にする所望のC−4アミノトランスフェラーゼをエンコードする。【図9】図9は、約65KBの連続する配列にわたる48個の同定された遺伝子の相対的な座を示す地図である。同定された遺伝子のうちの8個は、公的データベースにおいて相同性を示さない。【図10】図10は、必要とされるヌクレオチド糖の生合成のためのさらなる仮定の経路を示す。酵素は以下のように示される:Edeox=デオキシゲナーゼ;Eam=アミノトランスフェラーゼ;Eep=エピメラーゼ;Emet=メチルトランスフェラーゼ;Eod=4,6−デヒドラターゼ;Eox=オキシダーゼ;Ep=ヌクレオチジルトランスフェラーゼ;Ered=レダクターゼ;Esh=スルフヒドリトランスフェラーゼ。【図11】図11は、CalVおよびCalTによって仲介されるオルセリン酸のヨウ素化ならびに、次のCalSおよびCalWによって仲介される酸化、およびCalDおよびCalJによって仲介されるメチル化の段階を概略的に示す。さらに、この図は、反応のための推定の基質の合成を示す。【図12】図12は、ミクロモノスポラ(Micromonospora)におけるカリケマイシン耐性のメカニズムを記載する。calCは、細菌にカリケマイシン耐性を付与する。【図13】図13、エネジン−誘導のDNA開裂のための第1の連続アッセイの概略的ダイヤグラム、分子破壊光(Molecular Break Lights)。実線は共有結合を示し、破線は水素結合を示し、文字は任意の塩基であり、灰色の影の入った丸は蛍光運搬体(fluorophore)(FAM:フルオレセイン)を示し、黒丸は対応する消光剤(DABCYL:4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸)を示し、破線の矢は蛍光を示す。一般に、分子標識は、対応する蛍光信号を生じる蛍光運搬体−消光剤の対の分離によって作動する。分子破壊光は、図に示されたように、蛍光運搬体−消光剤の対の分離および対応する蛍光信号を生じる、酵素的もしくは非酵素的なヌクレアーゼ活性による幹の開裂によって作動する。この研究では、分子破壊光は、好ましいカリケマイシン認識部位(太字、TCCT)またはBamHI認識部位(太字、GGATCC)を含む。予測される開裂部位は、矢印によって示される。【図14】図14は、分子破壊光の特異性の証明および原則の一般的証明を示す。37℃にて3.2nMの破壊光を含むアッセイの時間にわたって観察された蛍光強度の変化。(a) 100UのBamHI(□)での破壊光カリケマイシンMLB(破壊光A)、100UのBamHI(o)でのBamHI MLB(破壊光B)および、酵素なし(・)でのBamHI MLB(10mMのTrisHCl、50mMのNaCl、10mMのMgCl2、1mMのDTT、pH7.9;λEx=485nm、λEm=517nM)。(b) 10UのDNaseI(□)での カリケマイシンMLB(破壊光A)、10UのDNaseI(o)でのBamHI MLB(破壊光B)および、酵素なし(・)でのカリケマイシン MLB(破壊光A)(40 mMのTrisHCl、10mMのMgSO4、1mMのCaCl2、pH8.0;λEx=485nm、λEm=517nM)。これは、BamHIおよびDNaseI のDNA開裂活性のための現在最も高感度のアッセイである。【図15】図15は、カリケマイシンおよびエスペラマイシンによるカリケマイシンMLB(破壊光A)の開裂を示す。37℃にて3.2カリケマイシンMLBを含むアッセイの時間にわたって観察されたDNA開裂(40 mMのTrisHCl、pH7.5;λEx=485nm、λEm=517nM)、DTT(50μM)および種々のエネジン。(a) カリケマイシン濃度:31.7nM(o)、15.9nM(□)、3.2 nM(◇)、1.6 nM(Δ)、0.78 nM(・)および0.31 nM(黒四角)。(b) エスペラマイシン濃度:31.7nM(o)、15.9nM(□)、3.2 nM(◇)、1.6 nM(Δ)、0.78 nM(・)、0.31 nM(黒四角)および0.15。nM(◆)。これらの結果は、エネジン誘発DNA開裂のための最初の連続した最も高感度のアッセイを示す。【図16】図16(a) 37℃にて一定の3.2nMの破壊光Aを含むアッセイの時間にわたって観察されたDNA開裂(50 mMのリン酸ナトリウム、2.5mMのアスコルビン酸塩、pH7.5;λEx=485nm、λEm=517nM)および種々のブレオマイシン(bleomycin)。ブレオマイシン濃度:200 nM(o)、100 nM( )、50 nM(◇)、25 nM(Δ)、12.5 nM(・)、5 nM(黒四角)および2.5 nM(黒三角)。(c) 37℃にて一定の32nMの破壊光Aを含むアッセイの時間にわたって観察されたDNA開裂(40 mMのTrisHCl、2.5mMのアスコルビン酸塩、pH7.5;λEx=485nm、λEm=517nM)および種々のMPE。Fe(II)濃度:50 nM(o)、125 nM(□)、250 nM(◇)、500 nM(Δ)、1μM(・)および2μM(黒四角)。(d) 37℃にて一定の32nMの破壊光Aを含むアッセイの時間にわたって観察されたDNA開裂(40 mMのTrisHCl、2.5mMのアスコルビン酸塩、pH7.5;λEx=485nm、λEm=517nM)および種々のFe2+−EDTA。Fe(II)濃度:12.5μM(o)、6.3M(□)、3.1μM(◇)および1.3μM(Δ)。【図17】図17は、破壊光アッセイを用いた、カリケマイシンが仲介するDNA開裂の直接イン ビトロ(in vitro)抑制を示す。3.6pMの破壊光Aを、増加する量のCalCと共に、3.5nMのカリケマイシンと同時インキュベートする。カリケマイシンの完全な抑制は、ほぼ2倍過剰のCalCで達成される。CalCは、エスペラマイシン誘導のDNA開裂に効果を有さない。【図18】図18は、CalC のトリプトファン蛍光の増加によって測定された、CalCと「活性化された」カリケマイシンとの間の相互作用を示す。CalCは5個のトリプトファンを有し、システイン残基を有しておらず、還元的活性化剤ジチオトレイトール(DTT)により影響されない。カリケマイシン(3)の濃度がDTTの不在下で増加するにつれて、CalCのTrp蛍光強度にわずかな変化がある。カリケマイシン(4)を「活性化する」ためにDTTを添加すると、CalCのTrp蛍光強度の増加により示されるように、CalCへの結合の増加を生じる。 ミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonospora echinospora)からの非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターから単離された核酸分子であって、核酸分子、タンパク質をコードする該核酸分子の一部、タンパク質の生物学的に活性な断片をエンコードする該核酸分子の一部、該核酸分子から誘導される単鎖の核酸分子、または該核酸分子の一部から誘導される単鎖の核酸分子を含む、前記核酸分子。 該単離された核酸分子が、calA, calB, calC, calD, calE, calF, calG, calH, calI, calJ, calK, calL, calM, calN, calO, calP, calQ, calR, calS, calT, calU, calV, calW, calX, 6MSAS, ActI, ActII, ActIII, orf1, orf2, orf3, orf4, orf5, orf6, orf7, orf8, orfI, orfII, orfIII, orfIV, orfV, orfVI, orfVII, orfVIII, orfIX, orfX, orfXIまたはIS−要素遺伝子のうちの少なくとも1つを含む、請求項1記載の単離された核酸分子。 該単離された核酸分子が、2つ以上のタンパク質をコードしている、請求項1記載の単離された核酸分子。 該分子が、完全な非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターを含む、請求項1記載の単離された核酸分子。 該非色素タンパク質エネジンがカリケマイシンである、請求項1記載の単離された核酸分子。 ミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonospora echinospora)spp.カリケンシス(calichensis)からの核酸分子とハイブリダイズすることができる、単離された核酸分子であって、該ミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonospora echinospora)spp.カリケンシス(calichensis)からの核酸分子が、非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターから1つ以上のタンパク質をコードする、単離された核酸分子。 該分子が、該非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターから少なくとも1つのタンパク質の活性を有するタンパク質をコードする、請求項6記載の単離された核酸分子。 該核酸分子が、calA, calB, calC, calD, calE, calF, calG, calH, calI, calJ, calK, calL, calM, calN, calO, calP, calQ, calR, calS, calT, calU, calV, calW, calX, 6MSAS, ActI, ActII, ActIII, orf1, orf2, orf3, orf4, orf5, orf6, orf7, orf8, orfI, orfII, orfIII, orfIV, orfV, orfVI, orfVII, orfVIII, orfIX, orfX, orfXIまたはIS−要素遺伝子のうちの少なくとも1つを含む、請求項6記載の単離された核酸分子。 該核酸分子が、SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のうちの少なくとも1つを含む、請求項1記載の単離された核酸分子。 該単離された核酸分子が、ミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonospora echinospora)spp.カリケンシス(calichensis)からのP450オキシダーゼ、ヘキソピラノシル−2−3−レダクターゼまたはUDP−D−グルコース6−デヒドロゲナーゼをコードする、請求項1記載の単離された核酸分子。 該単離された核酸分子が、膜輸送体、O−メチルトランスフェラーゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、N,N−ジメチルトランスフェラーゼ、ジペプチド輸送体、L−システイン/シスチンC−S−ラーゼ、オリゴペプチド輸送タンパク質、調節タンパク質、デサチュラーゼ、転写調節体、オキシゲナーゼ、ハロゲナーゼ、β−ケト−アシルシンターゼIII、チトクロームP450、TDP−4−ケト−6−デオキシ−L−ヘキソース2,3−デヒドロゲナーゼ、オルセリン酸シンターゼ、ポリケタイドサイクラーゼ、ポリケタイドシンターゼ、インテグラーゼ、染色体分配タンパク質、ヒドロキシラーゼ、アミノトランスフェラーゼ、glu−アンモニア−リガーゼアデニリルトランスフェラーゼ、メチルトランスフェラーゼ、内在性膜タンパク質、膜タンパク質、免疫耐性タンパク質または、カリケマイシン生合成をコードするミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonospora echinospora)spp.カリケンシス(calichensis)の遺伝子クラスターからの挿入要素をコードする、請求項1記載の単離された核酸分子。 タンパク質またはタンパク質の生物学的に活性な断片をコードする核酸分子を含む発現ベクターであって、該核酸分子が請求項1記載の核酸分子である発現ベクター。 該核酸分子が調節配列に動作可能に結合されて、該タンパク質またはポリペプチドの発現を制御する、請求項12記載の発現ベクター。 調節配列が、ストレプトミセス(Streptomyces)のプロモーターである、請求項13記載の発現ベクター。 請求項1記載の核酸分子で形質転換された宿主細胞。 請求項12記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。 請求項13記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。 該宿主細胞が、細菌、酵母、昆虫、植物、菌類または哺乳動物の細胞である、請求項15記載の宿主細胞。 宿主細菌が大腸菌(E. coli)またはストレプトミセス(Streptomyces)である、請求項15記載の宿主細胞。 ミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonospora echinospora)からの非色素タンパク質エネジン生合成遺伝子クラスターから単離された核酸分子を含むコスミドであって、該単離された核酸分子が、該核酸分子、タンパク質をコードする該核酸分子の一部、タンパク質の生物学的に活性な断片をコードする該核酸分子の一部、該核酸分子から誘導される単鎖の核酸分子または、該核酸分子の一部から誘導される単鎖の核酸分子を含む、前記コスミド。 該核酸分子が、calA, calB, calC, calD, calE, calF, calG, calH, calI, calJ, calK, calL, calM, calN, calO, calP, calQ, calR, calS, calT, calU, calV, calW, calX, 6MSAS, ActI, ActII, ActIII, orf1, orf2, orf3, orf4, orf5, orf6, orf7, orf8, orfI, orfII, orfIII, orfIV, orfV, orfVI, orfVII, orfVIII, orfIX, orfX, orfXIまたはIS−要素遺伝子のうちの少なくとも1つを含む、請求項20記載のコスミド。 タンパク質を発現する方法であって、宿主細胞を請求項12記載の発現ベクターでトランスフェクションする工程および、該細胞を、所望の量の該タンパク質またはタンパク質の該生物学的に活性な断片の発現に十分な長さの時間、十分な条件下でインキュベーションする工程を含む方法。 該宿主細胞が、細菌、酵母、昆虫、植物、菌類または哺乳動物の細胞である、請求項21記載の方法。 アフィニティクロマトグラフィーを用いてカリケマイシンを精製する方法であって、カリケマイシンを含む溶液を、CalCが結合しているアフィニティカラムに暴露する工程および、カリケマイシンを回収する工程を含む方法。 アミノ酸配列SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95を含むポリペプチド。 対象にカリケマイシン耐性を付与する方法であって、対象から細胞を得る工程、細胞をカリケマイシン自己耐性遺伝子で形質転換する工程および、細胞を対象に戻す工程を含む方法。 構造:を有する化合物。 構造:を有する化合物。 該タンパク質が、アミノ酸配列SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95のうちの少なくとも1つを含む、請求項1記載の単離された核酸分子。 タンパク質の該生物学的に活性な断片が、アミノ酸配列SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95のうちの少なくとも1つの生物学的に活性な部分を含む、請求項1記載の単離された核酸分子。 SEQ ID NO:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93または94のヌクレオチド配列、またはその一部もしくはその対立遺伝子うちの少なくとも1つを含む単離された核酸分子であって、該単離された核酸分子が、生物学的に機能性のタンパク質またはタンパク質の一部をコードする、単離された核酸分子。 SEQ ID NO:2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22,24, 26, 28, 30, 32, 34, 36, 38, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62, 64, 66,, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92または95のうちの少なくとも1つのアミノ酸配列を含むポリペプチドまたは、それらのポリペプチドの1つ以上の機能的変異体。 カリケマイシン生合成をコードするミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonospora echinospora)の分離された遺伝子クラスター。生合成遺伝子クラスターは、カリケマイシンの生合成製造において使用されるタンパク質および酵素をコードする遺伝子を含み、アリール四糖およびアグリコンを包含する。遺伝子クラスターはまた、カリケマイシン耐性を付与するタンパク質をコードする遺伝子を含む。本発明はまた、生合成クラスターの分離された遺伝子およびそれらの対応するタンパク質を提供する。さらに本発明は、カリケマイシン遺伝子クラスターおよびそのクラスターの分離された遺伝子とのDNAハイブリダイゼーションに関する。生合成遺伝子の遺伝子を含む発現ベクターおよびそれらの機能的変異体がまた提供される。本発明はまた、ミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonospora echinospora)spp.カリケンシス(calichensis)ゲノムから分離されたDNAと接合された宿主細胞に関する。