タイトル: | 特許公報(B2)_ナフトール配糖体およびそれを含有する美白外用剤組成物 |
出願番号: | 2002032853 |
年次: | 2010 |
IPC分類: | C07H 15/203,A61K 8/60,A61Q 19/02 |
佐久間 克也 横江 一朗 JP 4410971 特許公報(B2) 20091120 2002032853 20020208 ナフトール配糖体およびそれを含有する美白外用剤組成物 小川香料株式会社 591011410 結田 純次 100127926 三輪 昭次 100105290 高木 千嘉 100091731 西村 公佑 100080355 新井 信輔 100106769 佐久間 克也 横江 一朗 20100210 C07H 15/203 20060101AFI20100121BHJP A61K 8/60 20060101ALI20100121BHJP A61Q 19/02 20060101ALI20100121BHJP JPC07H15/203A61K8/60A61Q19/02 C07H 1/00 - 99/00 A61K 8/60 A61Q 19/02 CA/REGISTRY(STN) 特開平07−309737(JP,A) 特開昭60−056912(JP,A) 特開昭61−200906(JP,A) 特開平06−199649(JP,A) 特開平06−092858(JP,A) 特開昭61−207316(JP,A) 特開平05−201846(JP,A) 特開平06−321759(JP,A) 特開2000−026263(JP,A) 特開平10−175820(JP,A) 特開平04−059718(JP,A) 特開平09−241128(JP,A) 特開平04−001116(JP,A) 特開平04−001115(JP,A) 特開2000−355533(JP,A) 特開2000−319124(JP,A) 特開昭60−016906(JP,A) 特開平04−295402(JP,A) 特開昭63−008314(JP,A) 特開昭61−207309(JP,A) 特開平10−194952(JP,A) Chem. Pharm. Bull.,1991年,Vol.39(9),p.2333-2339 4 2003238585 20030827 14 20050126 三木 寛 【0001】【産業上の利用分野】本発明はナフトール配糖体および該化合物を含有する美白外用剤組成物に関する。【0002】【従来の技術】皮膚の黒色化はメラニンの沈着による皮膚のくすみ、黒ずみが主な原因と言われている。メラニンは、L−チロシンを基質として紫外線により惹起されたチロシナーゼの酸化触媒作用によってL−ドーパ、ドーパキノン等を経て生合成される黒色色素である。【0003】メラニン生合成は、チロシナーゼの酸化触媒作用によってL−チロシンが酸化されることから始まる。基質L−チロシンはチロシナーゼのモノフェノール・モノオキシゲナーゼ活性によって酸素分子のうち1原子が取り込まれてL−ドーパに置換され、もう一段階チロシナーゼのジフェノールオキシダ−ゼ活性により酸化されてドーパキノンになる。【0004】ドーパキノンは自動酸化により自発的にロイコドーパクロムとなる。また、ロイコドーパクロムはドーパキノンと反応し、ドーパクロム(赤色)が生合成される(赤堀四郎編集、酵素研究法、2巻第11版、356-368頁、朝倉書店、東京、1971年発行)。さらに、ドーパクロム以降の生成物質とドーパクロムが異なる比率で重合してメラニンが生合成される。【0005】チロシナーゼはこの一連の反応に関与し、その活性部位において基質の一価フェノール部位を分子状酸素によって相当するo−二価フェノール、さらに相当するo−キノンへ酸化触媒する酵素である。チロシナーゼはメラニン生合成の過程で4箇所に関与しているが、メラニン生合成の律速段階はL−チロシンからドーパクロムに至る過程なので、チロシナーゼの主な介在部位は基質L−チロシンからL−ドーパを経てドーパキノンまで2箇所となる。【0006】一般に、美白剤はこの2箇所に介在しているチロシナーゼの活性を抑制することによって効果を発現すると言われている。美白作用を目的とした医薬部外品、化粧品の場合、L−アスコルビン酸及びその誘導体をはじめとしてコウジ酸、アルブチン等がすでに美白剤として使用されており、ビタミン誌、1970年41号、387-398頁、特公昭56−18569号公報、J. Pharmacol. Exp. Ther.誌、1996年276号、765-769頁などに開示されている。【0007】一方、日焼けによる色素沈着や肝班、雀卵班、老人性色素班等の表皮性色素沈着性は、メラニン生合成と排泄のバランスが崩れ、表皮内でメラニンが異常増加することが原因であると中山書店発行、色素増加症 肝斑 現代皮膚科学大系、15巻に記述されている。【0008】これらの疾患の治療にはチロシナーゼ活性抑制作用を目的としたヒドロキノン、レゾルシン等フェノール誘導体のメラニン生合成抑制剤を配合した医薬品が以前より使用されていることがBiochim. Biophys. Acta.誌、1991年1073号、85-90頁をはじめとする多くの論文・書籍等に記載されている。しかしながら、ヒドロキノンはメラニン細胞に対して刺激性を有している。そのため日本においては化粧品、医薬部外品への配合が禁止されている。【0009】また、ヒドロキシ−もしくはジヒドロキシナフタレン類も美白作用を有することが特公平9−2707410号に開示されているが皮膚への刺激性等未解決な問題が存在している。今後は効力の高いメラニン生合成抑制作用を有しかつ皮膚に対する刺激性のない美白剤が望まれている。【0010】【発明が解決しようとする課題】本発明はナフトールの上述した有用な作用を維持しつつその皮膚への刺激性が解消した化合物を提供することを目的とするものである。【0011】【課題を解決するための手段】前記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、ナフトール類を配糖体とすることによって高いメラニン生成抑制作用を維持しつつ皮膚刺激が解消することを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、式(I)【化3】(式中、Gは、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、キシロースおよびN−アセチルグルコサミンから選択された単糖類または、マルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、プリメベロース、ルチノース、ストロファントビオース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレチトース、マルトトリオース、セロトリオースおよびマンニノトリオースから選択された少糖類を示す)を有するナフトール配糖体である。Gは前記単糖類、特にグルコースが好ましい。【0012】特に式(II)【化4】を有する6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドであるナフトール配糖体が好ましい。【0013】また本発明は、前記ナフトール配糖体を含有する美白外用剤組成物であり、さらに、L−アスコルビン酸及びその誘導体、コウジ酸、エラグ酸、アルブチン、ヒドロキノン、オキシレスベラトール及びその誘導体、プラセンタエキス、ヒノキチオール、レゾルシノールからなる群から選ばれる美白剤の一種又は二種以上と前記ナフトール配糖体とを含有することを特徴とする美白外用剤組成物である。【0014】【発明の実施の形態】本発明の化合物(I)は、一般にグリコシレーション(グリコシド合成法)として知られている反応Chem. Pharm. Bull. 39(9)2333-2339(1991)に従って式(III)【化5】(式中、Acはアセチル基を意味する)を有する2−O−アセチル−6−ヒドロキシナフタレンをハロゲン化グリコシル誘導体等の糖供与体と反応させることによって製造される。【0015】すなわち、トリフルオロメタンスルホン酸銀およびテトラメチル尿素およびモレキュラーシーブス4A(パウダー)存在下、ハロゲン化グリコシル誘導体と2−O−アセチル−6−ヒドロキシナフタレンを反応させることによって製造される。【0016】または、銀塩あるいは水銀塩存在下、ハロゲン化グリコシル誘導体とアルコール類を反応させるKonigs-Knorr法、アルドースを塩化水素、硫酸、カチオン交換樹脂などの酸触媒を含む低級アルコール中で加熱するFischerの方法、ハロゲン化グリコシル誘導体を塩基存在下フェノール類と反応させる方法、1−O−アセチル化グリコシル誘導体をパラトルエンスルホン酸、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化第二スズ、オキシ塩化リン、硫酸、陽イオン交換樹脂などの酸触媒存在下フェノール類と加熱溶融してフェニルグリコシドを得るHelferich法などが適用できる。また、1−O−アセチル化グリコシル誘導体をフッ化ホウ素(ルイス酸)触媒下、フェノール類と室温で反応させる方法が適用できる。【0017】例えば、Helferich法により製造する場合は、2−O−アセチル−6−ヒドロキシナフタレンとアセチル化糖を塩化第二スズ存在下において、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、ベンゼン、キシレンなどの適当な溶媒中、好ましくはジクロロメタンで撹拌することによりアセチル化糖の配糖体が得られる。また、それを脱アセチルすることにより配糖体が容易に合成できる。【0018】本発明のナフトール配糖体を含有する美白外用剤組成物は、主として、化粧水、クリーム、乳液、パックなどの皮膚化粧料、または軟膏剤、パック剤などの医薬品及び医薬部外品として使用されるものであり、各外用剤に使用される基剤に助剤などとともに、ナフトール配糖体を配合して製造される。【0019】本発明のナフトール配糖体の配合量は使用する系によって様々で、一概には言えないが、以下の実施例からも明らかなように既存のこの種の物質と同等もしくはかなり低濃度でよく、外用組成物全体の0.01〜15.0%、好ましくは0.1〜10%を用いることができる。【0020】本発明のナフトール配糖体を含有する美白外用剤組成物には、必要に応じて、通常、化粧品、医薬品、医薬部外品等の皮膚外用剤に配合される油脂類、保湿剤類、色素類、界面活性剤類、香料類、抗酸化剤類、紫外線吸収剤類、防腐剤類、水溶性高分子類、樹脂類等を適宜配合することができる。【0021】また、軟膏類、ローション類、乳液類、クリーム類、パック類、顆粒類等の任意の剤型とすることができる。【0022】【実施例】次に実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。【0023】実施例12−O−アセチル−6−ヒドロキシナフタレン1.0g、2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシルブロマイド6.6g、トリフルオロメタンスルホン酸銀3.3g、およびテトラメチル尿素2.0ml、およびモレキュラーシーブス4A(パウダー)1.0gを、ジクロロメタン20mlに懸濁し、遮光、無水、アルゴン気流下室温で48時間撹拌する。氷水を20ml加え、セライトでろ過した後、セライトをクロロホルムで洗浄した。クロロホルム層を水洗、乾燥した後、溶媒を留去し得られた油状物質をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製し、6−アセトキシ−2−ナフタレニル−2′,3′,4′,6′−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノサイド(IV)を130mg得た(収率4.8%)。【0024】(IV) mp 164℃ 1H-NMR (500MHz、CDCl3) δH: 7.74 (2H, d, J=8.90Hz, H-4, H-8)、7.52 (1H, d, J=2.14Hz, H-5)、7.35 (1H, d, J=2.14Hz, H-1)、7.23 (1H, dd, J=2.14, 8.90Hz, H-7)、7.21 (1H, dd, J=2.14, 8.90Hz, H-3)、5.26-5.20 (4H, m、H-1′,2′,3′,4′)、4.32 (1H, dd, J=5.50, 12.21Hz, H- 6′)、4.20 (1H, dd, J=2.44, 12.21Hz, H-6′)、3.94 (1H, ddd, J=2.44, 5.50, 9.92Hz, H-5′)、2.35(3H, s, OAc)、2.10-2.00 (12H, s, OAc-2′,3′,4′,6′)【0025】式(IV):【化6】【0026】6−アセトキシ−2−ナフタレニル−2′,3′,4′,6′−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノサイド(IV)100mgを5%水酸化カリウム溶液(エタノール/精製水=75:25)20mL、エタノール10mLに溶解し室温で12時間撹拌する。酢酸で中和し溶媒を留去した後、残渣をイオン交換樹脂(Diaion HP−20カラムクロマトグラフィー)に付し、蒸留水、次いで精製水/メタノール(75:25)溶液で溶出させる。溶媒を留去し、6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイド(II)を25mg得た(収率15%)。【0027】(II)dp 219−221℃ 、FAB−MS m/z345[M+Na]+,322(M+)1H-NMR (500MHz、pyridine-d5) δH: 7.88 (1H, d, J=2.14Hz, H-5) 、7.69 (2H, d, J=8.85Hz, H-4, H-8) 、7. 54 (1H, d, J=2.13Hz, H-1)、7.50 (1H, dd, J=2.14, 8.85Hz, H-7)、7.44 (1H, dd, J=2.13, 8.85Hz, H-3)、5.75 (1H, d、J=7.33, H-1′)、4.45 (1H, m, H-2′)、4.40 (2H, m, H-6′)、4.15 (1H, m, H-5′)、4.00(1H, t, J=5.04Hz, H-4′)、3.78 (1H, t, J=5.02Hz, H-3′)【0028】式(II):【化7】【0029】次に、6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドのメラニン生成抑制効果を明らかにする。【0030】6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドのメラニン生成抑制効果は、チロシナーゼ活性抑制作用の測定を行うことで評価した。チロシナーゼ活性抑制作用によるメラニン生成抑制効果の評価は、美白剤のスクリーニングに繁用されている常法である。この方法はJ. Pharmacol. Exp. Ther.誌、1996年276号、765-769頁、アメリカ生物医薬研究会、韓国薬学会発行、Arch. Pharm. Res.誌、1999年22巻第4号、335-339頁をはじめとして多くの論文に掲載されている方法である。【0031】試験例1:この試験はL−チロシンからメラニン生成の反応鎖の間に生成されたドーパクロム色素の量を475nmの可視スペクトルにより検出する方法である。L−チロシンからL−ドーパへのヒドロキシル化反応、次いでL−ドーパからドーパキノン、さらにドーパクロム色素への酸化はマッシュルーム由来のチロシナーゼによりイン−ビトロで触媒されメラニン生成過程における中間生成物ドーパクロムを生成する。このチロシナーゼ活性抑制作用は美白剤なしで得られたドーパクロム色素の可視スペクトルの吸光度を抑制率0%としたときの抑制率増加によって表わす。美白剤の効力は、抑制率50%に到達したときの抑制剤のモル濃度(mM)で比較した。【0032】L−チロシン溶液(0.5mg/mL)0.5mL、1/15M ゼーレンゼンリン酸緩衝液(pH6.8) 1.0mL、チロシナーゼ溶液(0.04mg/mLに1/15M ゼーレンゼンリン酸緩衝液で稀釈)0.5mL、及び試料溶液(所定濃度にリン酸緩衝液で稀釈)1.0mLを加え、37±0.1℃の恒温水槽において、5分間反応後、475nm吸光度(S)を測定した。また、試料非存在下における酵素活性を得る目的で、試料溶液の代わりに1/15M ゼーレンゼンリン酸緩衝液を1mL加え反応後475nmにおける吸光度を測定した(B)。【0033】次に、試料溶液の着色による影響を考慮し、チロシナーゼ溶液の代わりに1/15Mゼーレンゼンリン酸緩衝液を0.5mL加え反応後475nmにおける吸光度を測定した(C)。測定した吸光度S、B、Cを次式に代入し、抑制率を算出した。抑制率(%)=[B−(S−C)]/B×100試料濃度を変化させた試料溶液を調製し、求めた各抑制率から50%抑制時の濃度(mM)を算出した。【0034】測定結果を表1に示す。【表1】【0035】表1の結果から、本発明のナフトール配糖体は、医薬品、化粧品等に汎用されているアルブチンに比して10倍、L−アスコルビン酸に比して20倍、コウジ酸とほぼ同等である優れたメラニン生成抑制効果を持つ事が判った。【0036】次に、2,6−ジヒドロキシナフタレンの持つ皮膚への刺激性が6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドでは解消されたことを明らかにする。【0037】皮膚に対する刺激試験は、モルモットの背部皮膚に対する刺激試験を行うことで評価した。モルモットの背部皮膚に対する刺激試験の評価は、刺激物質のスクリーニングに繁用されている常法である。この方法は日本薬学会発行、薬学雑誌、1983年103巻第4号、455-465頁、同誌、1982年12巻第1号、89-98頁に論文が掲載されている方法である。【0038】試験例2:この試験はモルモットを一群10匹とし、その背部抜毛部の皮膚に2,6−ジヒドロキシナフタレン及び6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドの1%親水軟膏を1日1回8日間塗布し、この間毎日刺激の有無強弱を観察した。【0039】抜毛した皮膚における刺激試験の結果、1%6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドが添加された試料及び試験物質を含まない親水軟膏には発赤等が観察されなかった。しかし、1%2,6−ジヒドロキシナフタレンが添加された試料では10例中6例に軽い発赤が見られた。【0040】評価結果を表2に示す。【表2】【0041】表2の結果から、本発明のナフトール配糖体は2,6−ジヒドロキシナフタレンの持つ皮膚への刺激性が解消されたことが判った。【0042】次に、本発明の6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドを配合した具体的な美白(メラニン生成抑制)外用組成物について説明する。【0043】実施例2(化粧水)処方例1に示すように、精製水に1,3−ブチレングリコール、グリセリンなどの保湿剤、オレイルアルコールなどの皮膚栄養剤と防腐剤、香料などを溶解したエチルアルコールとを室温にて混合した化粧料基剤に、前記6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドを0.3%配合する。【0044】【0045】実施例3(クリーム)処方例2に示すように水相部として、精製水に、1,3−ブチレングリコール、PEG1500などの保湿剤を配合したものを用意し、これに前記6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドを0.3%配合する。【0046】油相部として、ステアリン酸、ステアリルアルコール、水添ラノリンなどの固形油分、スクワラン、オクチルドデカノールなどの液体油分、防腐剤、界面活性剤などの油性成分を配合したものを用意する。【0047】次に、水相部を徐々に加熱し、約80℃になったところで、これに、ほぼ同じ温度に加熱された油相部を少しずつ添加し、乳化してクリームとする。【0048】【0049】実施例4(乳液)処方例3に示すように水相部として、精製水に、1,3−ブチレングリコール、グリセリンなどの保湿剤を配合したものを用意し、これに前記6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドを0.3%配合する。【0050】油相部として、ミツロウ、セチルアルコール、ワセリンなどの固形油分、スクワランなどの液体油分、防腐剤、界面活性剤などの油性成分を配合し、約70℃に加熱したものを用意する。この油相部を、約70℃に加熱した水相部にクインスシードなどの増粘剤を加え、ホモミキサーで攪拌しながら徐々に加え乳化し、乳液とする。【0051】【0052】実施例5(パック)処方例4に示すように精製水に、1,3−ブチレングリコール、グリセリンなどの保湿剤を配合し、それに前記6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドを0.3%配合する。【0053】これを70〜80℃に加熱し、カルボキシメチルセルロースなどの増粘剤、ポリビニルアルコールなどの皮膜剤を添加し攪拌溶解する。さらにエチルアルコールに防腐剤、界面活性剤などを溶解したものを添加して可溶化し、パックとする。【0054】【0055】実施例6(軟膏剤)処方例5に示すように水相部は、精製水に、1,3−ブチレングリコールなどの保湿剤を配合し、それに前記6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドを0.3%配合する。【0056】油相部は、ミツロウ、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、高級脂肪酸などの固形油分、ワセリンなどの半固形分、流動パラフィン、ソルビタン脂肪酸エステルなどの液状油分に防腐剤、界面活性剤と馬油を混合し、80℃に加熱溶解する。【0057】次に、水相部を80℃に加熱溶解し、攪拌しながら同程度に加熱された油相部を徐々に加えて乳化し、軟膏剤とする。【0058】このように、本発明における6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドは、任意に外用組成物基剤に配合されるものであるが、外用組成物が水相と油相からなるものである場合は、必ず、水相部に配合されることが必要である。【0059】【0060】【発明の効果】本発明によれば、前記ナフトール配糖体(I)を外用剤に配合することにより、美白外用剤組成物を得ることができる。本発明の美白外用剤組成物は美白効果が優れており、皮膚への刺激性が少ないという特長を有している。 式(I)(式中、Gは、グルコースを示す)を有するナフトール配糖体。 式(II)を有する6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル−β−D−グルコピラノサイドである請求項1記載のナフトール配糖体。 請求項1又は2に記載のナフトール配糖体を含有する美白外用剤組成物。 L−アスコルビン酸及びその誘導体、コウジ酸、エラグ酸、アルブチン、ヒドロキノン、オキシレスベラトール及びその誘導体、プラセンタエキス、ヒノキチオール、レゾルシノールからなる群から選ばれる美白剤の一種又は二種以上と、請求項1又は2に記載のナフトール配糖体とを含有することを特徴とする美白外用剤組成物。