生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_グリシンを微生物学的に製造する方法
出願番号:2000164001
年次:2010
IPC分類:C12P 13/04,C12R 1/15,C12R 1/05


特許情報キャッシュ

青木 肇也 大坪 一政 JP 4497659 特許公報(B2) 20100423 2000164001 20000601 グリシンを微生物学的に製造する方法 旭化成ケミカルズ株式会社 303046314 松井 佳章 100151965 伊藤 穣 100095902 武井 英夫 100103436 鳴井 義夫 100108693 青木 肇也 大坪 一政 20100707 C12P 13/04 20060101AFI20100617BHJP C12R 1/15 20060101ALN20100617BHJP C12R 1/05 20060101ALN20100617BHJP JPC12P13/04C12P13/04C12R1:15C12P13/04C12R1:05 C12P 13/00-13/24 C12R 1/05 C12R 1/15 MEDLINE/CAplus/BIOSIS/WPIDS(STN) JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamII) PubMed 特開平03−280889(JP,A) 特開昭52−025738(JP,A) 特開平05−310677(JP,A) 特開平03−019695(JP,A) 特開平10−179183(JP,A) 特開平03−280895(JP,A) 特開平04−304892(JP,A) 6 2001340097 20011211 9 20070531 戸来 幸男 【0001】【発明の属する技術分野】本発明は,グリシンの微生物学的製造方法に関する。さらに詳しくは、ホルムアルデヒド、青酸、およびアンモニアの反応で得られるグリシノニトリルをコリネバクテリウム属またはアルカリゲネス属に属する微生物の作用による加水分解反応に付し、pHを調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加をしない反応条件で、または該反応条件と閉鎖系の反応条件下もしくは生成するアンモニアを反応と同時に系外に分離する反応条件下で選択的にグリシンを回収することを特徴とするグリシンの微生物学的製造方法に関する。得られるグリシンは食品添加物、洗浄剤、医農薬合成原料として有用である。本発明の製造法は、有用なグリシンを効率よく工業的に製造するため利用することができる。【0002】【従来の技術】グリシンは、従来、ホルムアルデヒド、青酸、およびアンモニアからシュトレッカー法にて一旦グリシノニトリルを合成し、これを苛性ソーダ等のアルカリで加水分解しグリシンソーダとアンモニアに変換した後、硫酸等の酸で中和し製造されている。この時、アンモニアはアルカリで加水分解される際、蒸発して回収され、グリシンは酸で中和後、晶析法で回収される(特開昭43−29929号、特開昭51−19719号、特開昭49−14420号、特開昭49−35329号)。このように従来法は、アルカリや酸を多量に用いる欠点に加え、中和工程で塩類が多量に副成されるため廃棄物が多く、環境負荷が大きい欠点があった。さらに、中和副成する塩類はグリシンに溶解度が酷似しているため、グリシンを精製回収する為には、晶析操作を複数回繰り返したり母液を循環する等の煩雑な操作が必要であった(特開昭51−34113号)。【0003】一方、グリシノニトリルを酵素的に加水分解しグリシンを得る方法も知られている。特公昭58−15120号明細書には、ブレビバクテリウムR312株を苛性カリ等でpH8に調整した反応液に懸濁し加水分解反応に用いる方法が、また、特開平3−62391号明細書には、コリネバクテリウムN−774株をリン酸緩衝液でpH7.7に調整した反応液に懸濁し反応に用いる方法が開示されている。しかし、これらの方法は、実施例によるとグリシンを得るためには、グリシン重量の1倍から10倍に相当する多量の菌体を用いる必要があり、さらに、反応液のpHを調整するため緩衝液が用いられる問題があった。すなわち、多量の菌体を用いるため培地や菌体を多量に浪費する欠点があり、また、pH調整剤として緩衝液を用いるため緩衝液消費や廃棄が避けられない欠点があった。さらに、緩衝液はアンモニアを中和して塩を形成し、アンモニアの回収を妨げる問題もある。【0004】ロドコッカス属、アルスロバクター属、カセオバクター属、シュードモナス属、エンテロバクター属、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、コリネバクテリウム属、またはストレプトマイセス属の微生物を用いる特開平3−280889号明細書においては、菌体使用量は生成グリシン重量の約20分の1に改良されているが、反応時間が約40時間と長い欠点がある、さらに、緩衝液を反応に用いる問題は解決されていない。【0005】このように、従来の微生物を用いたグリシノニトリルからグリシンを生産する方法は、乾燥菌体当たり、かつ単位時間当たりの活性が低いため、菌体や培地を多量に消費し廃棄する欠点があった。さらに、反応液のpHを調整するために緩衝液や酸またはアルカリを消費し、シュトレッカー法と同様に、それらの廃棄が避けられない欠点を持っていた。また、従来の微生物を用いた方法では、アンモニアを回収する工夫は開示されていないが、緩衝液や酸を用いると、緩衝液や酸がアンモニアを中和して塩を形成し、アンモニアの回収を妨げる問題に加え、酸またはアルカリを使用すると、シュトレッカー法と同様に、グリシンの回収を妨げることが予想される。このように、従来の微生物を用いる方法も、工業的に実施できるものではなかった。【0006】【発明が解決しようとする課題】本発明は、ホルムアルデヒド、青酸、およびアンモニアとの反応で得られるグリシノニトリルから、微生物を用いてグリシンを生産するにあたり、乾燥菌体当たり、かつ単位時間当たり高活性であって菌体や培地の多量廃棄を伴わず、反応液のpHを調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加や廃棄を伴わず、グリシンとアンモニアが定量的に生成し、これらの分解および消費を伴わず、グリシンとアンモニアを別々に回収するグリシンの製造法を提供することを目的とする。【0007】【課題を解決するための手段】本発明者は、このような工業的諸問題を解決するため、菌体当たり、かつ単位時間当たり高い活性を持ち、反応系で生成したグリシンやアンモニアを分解または消費せず、グリシンとアンモニアを別々に、定量的に、かつ容易に回収できる反応系を構築すべく、適した微生物の探索と反応方法の検討を鋭意行った。驚くべきことに、pHを調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加をしない反応条件下で反応が進行し、単位時間当たり高い活性を持つ微生物を見いだすことがでた。さらに、こうした高活性菌体の中に、閉鎖系の反応条件下、あるいは減圧反応蒸留や不活性ガスを流通しながら生成するアンモニアを反応と同時に分離する条件下で好ましく働く微生物を見いだすことができ、本発明を完成するに至った。【0008】すなわち、本発明によれば、pHを調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加をしない反応条件下、または該反応条件と閉鎖的反応条件下もしくは減圧反応蒸留や不活性ガスを流通しながら生成するアンモニアを反応と同時に系外に分離する反応条件下で、ホルムアルデヒド、青酸、およびアンモニアとの反応で得られるグリシノニトリルの水溶液にコリネバクテリウム属またはアルカリゲネス属に属する微生物を作用させることで、乾燥菌体当たり、かつ単位時間当たり高活性であって菌体や培地の多量廃棄を伴わず、反応液のpHを調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加や廃棄を伴わず、グリシンとアンモニアが定量的に生成し、これらの分解および消費を伴わず、グリシンとアンモニアを別々に回収するグリシンの製造法が提供される。【0009】【発明の実施の形態】本発明について、以下具体的に説明する。本発明に使用できる微生物として、コリネバクテリウム(Corynebacterium )属とアルカリゲネ(Alcaligenes )属に属する微生物が適していることが新たに発見された。本発明に適した微生物として具体的には、コリネバクテリウムsp.C5株、コリネバクテリウム・ニトリロフィラスATCC21419株、アルカリゲネス・フェカリスATCC8750株の微生物が使用できる。コリネバクテリウムsp.C5株(以下、C5と略称する)は工業技術院微生物工業技術研究所に寄託され微工研菌寄第8931号の受託番号を付与されており、微生物学的性質は、特開昭63−129988号公報に示すとおりである。【0010】本発明に使用される微生物の培養には、通常用いられる炭素源、例えば、グルコース、グリセリン、有機酸、デキストリン、マルトース等が用いられ、窒素源としてはアンモニアとその塩類、尿素、硝酸塩および有機窒素源、例えば、酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、肉エキス等が用いられる。また、培地にはリン酸塩、ナトリウム、カリウム、鉄、マグネシウム、コバルト、マンガン、亜鉛等の無機栄養源が適宜添加される。培養はpH5〜9、好ましくはpH6〜8、温度20〜37℃、好ましくは27〜32℃で好気的に行われる。本発明の微生物の培養において、上記の培地に酵素誘導剤を加えてもよい、例えば、ラクタム化合物(γ−ラクタム、δ−ラクタム、ε−カプロラクタム等)、ニトリル化合物、アミド化合物等を用いてもよい。【0011】本発明の微生物は、そのまま工業使用できるが、適当な変異剤で突然変異を誘発する方法もしくは遺伝子工学的手法により改良された変異株、例えば、酵素を構成的に生産する変異株を育成し用いることもできる。本発明の菌体とは、培養液から採取した菌体または菌体処理物(菌体の破砕物、菌体破砕物より分離した酵素、および菌体または菌体から分離抽出された酵素を固定化した処理物)である。培養液からの菌体の採取は、公知の方法で行うことができる。本発明において用いるグリシノニトリルは、公知の方法で合成することができる。例えば、ホルムアルデヒドと青酸およびアンモニアから得る方法、あるいはホルムアルデヒドと青酸を反応させ一旦グリコロニトリルを合成し、継いでアンモニアを作用させて得る方法で合成される。どちらも、シュトレッカー法として総称されている。【0012】本発明においては、上述の方法で分離した菌体および菌体処理物はpHを調整しない反応条件下でグリシノニトリル水溶液に懸濁しすることで、速やかに加水分解反応が進行し、生成するアンモニアを反応と同時に分離することによりグリシンを製造することができる。すなわち、通常、前記微生物菌体または菌体処理物を、例えば0.01〜5重量%、およびグリシノニトリルを1〜30重量%含むpHを調整しない水性懸濁液をオートクレーブ等の閉鎖的反応容器、または生成するアンモニアを反応分離する装置が付属した反応容器に仕込み、温度として例えば0〜60℃の条件、好ましくは10〜50℃の条件を用いて、反応時間を例えば1〜24時間、好ましくは3〜8時間反応させればよい。この場合、グリシノニトリルを薄い濃度で仕込み経時的に追加添加したり、反応温度を経時的に変化させてもよい。【0013】本発明においては、反応生成するアンモニアは密閉型反応容器中に一旦蓄積するか反応と同時に反応分離することができる。反応分離方法は、反応蒸留法や不活性ガスの流通法で実施することができる。反応蒸留を行う場合、加水分解反応容器に、アンモニアと同伴する水を冷却回収する冷却器の付いた単管搭、棚段搭、または充填塔を備え、反応水溶液の沸騰圧以下、例えば、60℃で20.0kPa以下から0℃で0.6kPa以下の減圧条件下で、連続的にまたは間欠的に減圧反応蒸留することが好ましい。さらに好ましくは12.6kPaから1.3kPaの圧力条件下で、減圧反応蒸留することができる。不活性ガスを流通する場合、不活性ガスの吹き込みノズルと、アンモニアや同伴する水を不活性ガスから回収する冷却トラップとを備え、微加圧から減圧条件下で連続的にまたは間欠的に、アンモニアを不活性ガスに同伴し反応液から分離することができる。さらに、アンモニア分離を促進するため減圧反応蒸留を不活性ガス流通条件下で行うこともできる。【0014】かくして、グリシノニトリルは、ほぼ100%のモル収率で加水分解し、生成するアンモニアの全部は密閉型反応容器中に、一旦グリシンのアンモニウム塩を含むグリシンの高濃度水溶液として生成蓄積させることができる。また、生成するアンモニアの全部または殆どは、反応と同時に反応蒸留法や不活性ガスの流通法で反応液から分離し冷却回収される。もし、グリシンアミドが残存する場合は、グリシンアミドの加水分解活性をもつ菌体もしくは酵素を追添加することにより、完全にグリシンおよびアンモニアに転換することも可能である。グリシンのアンモニウム塩を含むグリシンの高濃度水溶液からのグリシンの回収は、例えば、反応液から菌体を遠心濾過、膜分離等によって除いた後、グリシンは晶析法、イオン交換法または貧性溶媒による分別沈澱法にて回収できる、また、アンモニアは一部の水と一緒に蒸発後、蒸留や抽出によって回収することができる。本発明を実施例に基づいて説明する。【0015】【実施例1】(1)グリシノニトリルの合成ホルマリンに等量の青酸をを作用させて、一旦生成したグリコロニトリル水溶液に、過剰量のアンモニア水溶液を添加し30重量%グリシノニトリル水溶液を得た。(2)菌体の培養コリネバクテリウム・ニトリロフィラスATCC21419を、下記の条件で培養した。【0016】(3)グリシノニトリルの加水分解菌体は、得られた培養液から遠心分離により集菌し、蒸留水等で洗浄したものを反応に用いた。密閉した100mlの硝子オートクレーブに、乾燥菌体量として85mgと基質の30重量%グリシノニトリル水溶液3mlを17mlの蒸留水で調合し、20℃にて反応を開始した。反応開始2時間後、pHは10になっていた。この反応液を液体クロマトグラフィー法で分析し、グリシノニトリルはなくなり、グリシンが定量的に生成していた。【0017】そこで、2時間毎に反応温度を5℃昇温し、基質の30重量%グリシノニトリル水溶液3mlを追加添加して反応液を液体クロマトグラフィー法で分析した。この操作を4回切り返し、合計10時間反応を行った。得られた32gの反応液のうち2gを用い、生成したアンモニアはネスラー法により定量し、原料のグリシノニトリルと生成したグリシンは液体クロマトグラフィー法で分析し、グリシノニトリルはなくなり、グリシンとアンモニアが定量的に生成していた。乾燥菌体当たりのグリシンの生成量は71g/g乾燥菌体であり、グリシンの生成活性は7.1g/g・Hrであった。残りの30gは遠心濾過し菌体を取り除いた後、沸騰下で1/10に濃縮し、4.9gのグリシンを晶析回収した。一方、冷却回収した蒸発水溶液中のアンモニアは1.25gであった。【0018】【実施例2】実施例1で合成した30重量%グリシノニトリル水溶液を用い、菌体と反応方式を代えて実施した。(1)菌体の培養コリネバクテリウムsp.C5を、下記の条件で培養した。【0019】(2)グリシノニトリルの加水分解菌体は、得られた培養液から遠心分離により集菌し、蒸留水等で洗浄したものを反応に用いた。撹拌器の付いた1000mlの恒温ジャケット槽型3つ口セパラブルフラスコに、底部まで届く窒素ガスの吹き込みノズル、ドライアイストラップに接続したミストセパレーター、温度計、およびサンプリング管を備えた。このセパラブルフラスコに乾燥菌体量として1.16gを仕込み、基質の30重量%グリシノニトリル水溶液30mlと蒸留水170mlを調合した。ガス流量計を用いて少量の窒素ガスを1時間当たり3リットルフィードしながら、30℃にて反応を開始した。反応開始1時間後、この反応液を液体クロマトグラフィー法で分析し、グリシノニトリルはなくなり、グリシンが定量的に生成していた。【0020】そこで、基質の30重量%グリシノニトリル水溶液30mlを追加添加した。この操作をさらに3回繰り返し、合計5時間反応を行った。ドライアイストラップには固体が15g回収された。固体を50mlの水に溶かしネスラー法により定量したところ、アンモニアが14g回収されていた。反応液は300g回収された。この反応液のうち2gを用い、生成したアンモニアをネスラー法により定量し、原料のグリシノニトリルと生成したグリシンは、液体クロマトグラフィー法で分析した。グリシノニトリルはなくなり、グリシンが定量的に生成し、トレース量のアンモニアが残存していた。乾燥菌体当たりのグリシンの生成量は52g/g乾燥菌体であり、グリシンの生成活性は10g/g・Hrであった。残りの303gは遠心濾過し菌体を取り除いた後、沸騰下で1/10に濃縮し放冷して56gのグリシンを晶析回収した。【0021】【実施例3】実施例1で合成した30重量%グリシノニトリル水溶液を用い、菌体と反応方式を代えて実施した。(1)菌体の培養アルカリゲネス・フェカリスATCC8750を、下記の条件で培養した。【0022】(2)グリシノニトリルの加水分解菌体は、得られた培養液から遠心分離により集菌し、蒸留水等で洗浄したものを反応に用いた。撹拌器の付いた1000mlの恒温ジャケット槽型3つ口セパラブルフラスコに、底部まで届く窒素ガスの吹き込みノズル、ドライアイストラップを経て減圧ポンプに接続した単管型の蒸留塔、圧力センサー、温度計、および液送ポンプに接続したサンプリング管を備えた。このセパラブルフラスコに乾燥菌体量として1.4gを仕込み、基質の30重量%グリシノニトリル水溶液30mlと蒸留水170mlを調合した。ガス流量計を用いて少量の窒素ガスを1時間当たり3リットルフィードしながら、減圧ポンプでフラスコ内の圧力を10kPaに調整し、30℃にて反応を開始した。反応開始1時間後、この反応液を液体クロマトグラフィー法で分析したところ、グリシノニトリルが消失し、グリシンが定量的に生成していた。【0023】そこで、基質の30重量%グリシノニトリル水溶液30mlを追加添加した。2時間毎にこの操作をさらに3回繰り返し、合計5時間反応を行った。ドライアイストラップには固体が25g回収された。固体を50mlの水に溶かしネスラー法により定量したところ、アンモニアが14g回収されていた。反応液は294g回収された。この反応液のうち2gを用い、生成したアンモニアをネスラー法により定量し、原料のグリシノニトリルと生成したグリシンは液体クロマトグラフィー法で分析した。グリシノニトリルはなくなり、グリシンが定量的に生成し、トレース量のアンモニアが残存していた。乾燥菌体当たりのグリシンの生成量は42g/g乾燥菌体であり、グリシンの生成活性は8g/g・Hrであった。残りの292gは遠心濾過し菌体を取り除いた後、沸騰下で1/10に濃縮し放冷して56gのグリシンを晶析回収した。【0024】【発明の効果】本発明の製造方法は、pHを調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加をしない反応条件下、または該反応条件と閉鎖的反応条件下もしくは減圧反応蒸留や不活性ガスを流通しながら生成するアンモニアを反応と同時に系外に分離する反応条件下で、ホルムアルデヒド、青酸、およびアンモニアとの反応で得られるグリシノニトリルの水溶液に、コリネバクテリウム(Corynebacterium )属またはアルカリゲネス(Alcaligenes )属に属する微生物を作用させることで、乾燥菌体当たり、かつ単位時間当たり高活性であって菌体や培地の多量廃棄を伴わず、反応液のpHを調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加や廃棄を伴わず、グリシンとアンモニアが定量的に生成し、これらの分解および消費を伴わなず、グリシンとアンモニアを別々に回収できる効果を有する。 pHを調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加をしない反応条件下で、グリシノニトリルの水溶液に微生物としてコリネバクテリウムsp.5株(微工研菌寄第10224号)、コリネバクテリウム・ニトリロフィラスATCC21419又はアルカリゲネス・フェカリスATCC8750を作用させ、グリシン及びアンモニアを回収することを特徴とするグリシンの製造法。 反応条件がpHを調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加をしない反応条件で、かつ閉鎖的反応条件であることを特徴とする請求項1記載の方法。 反応条件がpHを調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加をしない反応条件で、かつ反応液中に生成するアンモニアを反応液から分離する反応条件であることを特徴とする請求項1記載の方法。 アンモニアを反応液から分離する方法が反応蒸留であることを特徴とする請求項3記載の方法。 反応蒸留を減圧下で行うことを特徴とする請求項4記載の方法。 反応蒸留を不活性ガスの存在下で行うことを特徴とする請求項4または5記載の方法。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る