生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤
出願番号:1999230766
年次:2010
IPC分類:A61K 8/49,A61Q 17/04,C09K 3/00


特許情報キャッシュ

末継 勝 JP 4557335 特許公報(B2) 20100730 1999230766 19990817 水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤 株式会社資生堂 000001959 岩橋 祐司 100092901 末継 勝 20101006 A61K 8/49 20060101AFI20100916BHJP A61Q 17/04 20060101ALI20100916BHJP C09K 3/00 20060101ALI20100916BHJP JPA61K8/49A61Q17/04C09K3/00 104B C09K3/00、 C07D239/00-239/96、 A61K8/00-8/99、 A61Q1/00-90/00、 CAplus(STN)、 REGISTRY(STN) 特開2000−319629(JP,A) 特開平11−080130(JP,A) 特開平11−116556(JP,A) 特開平07−232919(JP,A) 特表2002−518488(JP,A) BOARLAND,M.P. et al,Pyrimidines. III. The ultraviolet absorption spectra of some polysubstituted pyrimidines,Journal of the Chemical Society,1952年10月,p.3722-8 BOARLAND,M.P. et al,Pyrimidines. II. The ultraviolet absorption spectra of some monosubstituted pyrimidines,Journal of the Chemical Society,1952年10月,p.3716-22 5 2001055557 20010227 26 20060713 中野 孝一 【0001】【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線吸収剤、特に水溶性が高く、且つ可視光領域には吸収を持たない紫外線吸収剤に関し、また、これを配合した紫外線吸収性組成物、特に皮膚外用剤に関する。【0002】【従来の技術】太陽光に含まれる紫外線のうち、290nm以下の波長の紫外線はオゾン層によって吸収され、地表に到達しないが、290nm〜400nmの紫外線は地表に到達し、様々な影響を及ぼす。皮膚化学的には、290nm〜320nmの中波長紫外線は紅斑や水泡の形成、メラニン形成亢進、色素沈着等を引き起こすことが知られている。また、320nm〜400nmの長波長紫外線は照射直後に皮膚を黒化させる即時黒化作用を有し、また、そのエネルギーが真皮にまで達するため、血管壁や結合組織中の弾性繊維にも影響を及ぼすとされる。これらの中〜長波長紫外線の作用は、皮膚の老化を促進し、しみ、そばかす、しわ等の形成の一因であると考えられている。【0003】このような紫外線から皮膚を保護するために、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾフェノン誘導体、サリチル酸誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、桂皮酸誘導体、ウロカニン酸誘導体等の紫外線吸収剤が利用されてきた。【0004】【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これらの紫外線吸収剤は一般に油溶性であり、水性ベースの製品に配合することはできなかった。最近では夏の水浴や冬のスキー場などの使用に限らず、日常生活においても紫外線防御が重要と考えられており、通常のスキンケア化粧品でも紫外線防止効果のあるものが望まれている。従って、化粧水等の水系のスキンケア化粧品にも十分量配合できる水溶性紫外線吸収剤の開発が望まれている。また、紫外線吸収剤を皮膚外用剤に配合する場合には、皮膚刺激性がないことはもちろん、日光曝露によって紫外線吸収剤が分解されないことも重要である。【0005】これまで水溶性紫外線吸収剤はほとんどなく、現在使用されているものとしては2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルフォキソニウムベンゾフェノンナトリウムが知られている。しかし、本物質はスルホン酸塩であるために強酸性を示し、配合系のpHに影響を与える。また、本物質は水溶性ではあるもののその溶解度は25℃で約6%に過ぎず、製品中に高濃度に配合すると低温で析出するという問題があった。さらに、本物質は可視光領域においても吸収を有するので、淡黄色に着色しており、製品の色調に影響を与えるという欠点があった。【0006】紫外線吸収剤は、医薬品や化粧料以外の分野でも使用されており、例えば、塗料、染料、顔料、各種樹脂、合成ゴム、ラテックス、フィルム、繊維等の各種材料に添加して紫外線吸収能を付与し、製品自体を、あるいはその塗膜やフィルムで被覆された製品を紫外線から保護し、紫外線による劣化、変質等を防止して、品質を維持するために用いられている。しかし、従来の紫外線吸収剤では、塗膜の焼き付け時や樹脂の成型時等に加熱によって昇華して揮散したり、加熱しなくとも経時的に徐々に揮散して効果が低下するという問題もあった。【0007】本発明は、前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、一つには、水溶性が高く、紫外線波長領域に優れた吸収能を有し、可視領域には吸収がなく、しかも安定性、安全性の高い紫外線吸収剤を提供することであり、また一つにはこの紫外線吸収剤を配合した紫外線吸収性組成物、特に皮膚外用剤を提供することにある。【0008】【課題を解決するための手段】 前記目的を達成するために、本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、ある種のピリミジン誘導体が上記のような性質を備えており、水溶性紫外線吸収剤として非常に優れたものであることを見出し、本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明にかかる皮膚外用剤は、下記ピリミジン誘導体(1)又はその塩を主成分とする紫外線吸収剤を含有することを特徴とする。【0009】【化2】(一般式(1)中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して水素、メチル基又はエチル基を意味する。)【0010】 一般式(1)において、R1、R2、R3がそれぞれ独立して水素又はメチル基であることが好適である。 また、一般式(1)において、R1及びR3がメチル基であることが好適であり、さらには、R2が水素であることが好適である。 また、本発明にかかる皮膚外用剤は、さらに無機粉体を含有することを特徴とする。【0011】【発明の実施の形態】前記ピリミジン誘導体(1)において、R1、R2、R3はそれぞれ独立して水素、メチル基又はエチル基とすることができるが、R1、R3として好ましくは水素又はメチル基であり、さらに好ましくはメチル基である。また、R2として好ましくは水素である。ピリミジン誘導体(1)は、ある種の条件下では下記のような平衡により、その互変異性体である化合物(1')、(1”)となり得る。【0012】【化3】【0013】本発明においては、便宜上ピリミジン誘導体(1)についてのみ記載するが、化合物(1')、(1”)又はそれらの混合物であってもよい。下記にピリミジン誘導体(1)を具体的に例示する。2−ヒドロキシピリミジン、2−ヒドロキシピリミジン塩酸塩、2−ヒドロキシ−4−メチルピリミジン、2−ヒドロキシ−4−メチルピリミジン塩酸塩、4−エチル−2−ヒドロキシピリミジン、2−ヒドロキシ−5−メチルピリミジン、5−エチル−2−ヒドロキシピリミジン、【0014】4,6−ジメチル−2−ヒドロキシピリミジン、4,6−ジメチル−2−ヒドロキシピリミジン塩酸塩、4,6−ジエチル−2−ヒドロキシピリミジン、4−エチル−2−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン、4,5−ジメチル−2−ヒドロキシピリミジン、4、5−ジエチル−2−ヒドロキシピリミジン、5−エチル−2−ヒドロキシ-4−メチルピリミジン、4−エチル−2−ヒドロキシ-5−メチルピリミジン、【0015】2−ヒドロキシ-4,5,6−トリメチルピリミジン、2−ヒドロキシ-4,5,6−トリメチルピリミジン塩酸塩、2−ヒドロキシ-4,5,6−トリエチルピリミジン、4,6−ジメチル−5−エチル−2−ヒドロキシピリミジン、4,6−ジエチル−2−ヒドロキシ-5−メチルピリミジン、4,5−ジメチル−6−エチル−2−ヒドロキシピリミジン、4,5−ジエチル−2−ヒドロキシ-6−メチルピリミジン等。【0016】ピリミジン誘導体(1)は、公知の方法により合成することができる。例えば、尿素と、アセチルアセトン等の1,3-ジカルボニル化合物を酸触媒あるいは塩基触媒の条件下、縮合環化することにより合成することができる。また、4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン等はALDRICH社、SIGMA社、東京化成工業(株)等から市販されており、容易に入手することができる。【0017】なお、ピリミジン誘導体(1)は公知の方法により無機酸塩又は有機酸塩とすることができる。無機酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等が挙げられる。有機酸としては、酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等が挙げられる。このうち、好ましくは塩酸塩である。【0018】上記ピリミジン誘導体(1)又はその塩を主成分とする紫外線吸収剤は、種々の製品に配合可能であるが、皮膚外用剤に配合することが好適である。本発明の紫外線吸収剤を配合した皮膚外用剤は、優れた紫外線防止効果を発揮し、また、低温保存時に紫外線吸収剤が析出することがなく、製品安定性に優れる。そして、日光曝露下においても紫外線吸収剤が分解しないので、その効果が長時間にわたって安定に発揮される。また、皮膚トラブルも生じない。従って、特にサンスクリーン用皮膚外用剤として有用である。【0019】また、サンスクリーン用皮膚外用剤においては、その紫外線遮蔽効果を高めるために、有機化合物系紫外線吸収剤とともに無機粉体系紫外線遮蔽剤を併用することが望まれる。また、メーキャップ化粧料においても無機粉体が配合されることが多い。しかしながら、有機系紫外線吸収剤を無機粉体と併用すると変色が起こることがある。本発明の紫外線吸収剤は、無機粉体とともに皮膚外用剤に配合した場合でも変色を生じず、よって無機粉体との併用が可能である。【0020】このような無機粉体としては、通常化粧料や医薬品に配合されるものであれば特に限定されない。例えば、タルク、カオリン、窒化ホウ素、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母、合成マイカ、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、焼セッコウ、リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等)等の無機粉末の他、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、チタン酸鉄、カーボン、低次酸化チタン、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト、群青、紺青、酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等の無機顔料が挙げられる。【0021】本発明の皮膚外用剤の形態は、本発明の効果が発揮されるものであれば特に制限されない。例えば、化粧水、乳液、クリーム、美容液等のスキンケア化粧料の他、下地用化粧料、ファンデーション、口紅、フェイスカラー、アイライナー等のメーキャップ化粧料、ヘアースプレー、ヘアートニック、ヘアリキッド、ヘアークリーム、ヘアートリートメント等の頭髪・頭皮用化粧料等が挙げられる。なお、本発明の皮膚外用剤は、化粧用だけでなく医薬用として適用することも可能である。本発明の紫外線吸収剤を皮膚外用剤に配合する場合、その配合量は目的とする紫外線吸収能に応じて適宜決定すればよいが、通常組成物中0.001〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%である。【0022】本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分の他に、通常化粧品や医薬品に配合可能な成分、例えば、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル類、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子化合物、増粘剤、被膜剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防止剤、香料、粉末、色材、水、薬効成分等を必要に応じて適宜配合することができる。また、ピリミジン誘導体(1)以外の紫外線吸収剤も配合可能である。【0023】また、本発明にかかる紫外線吸収剤は、皮膚外用剤以外の製品、例えば、塗料、染料、顔料、各種樹脂、合成ゴム、ラテックス、フィルム、繊維等にも紫外線防御のために配合することが可能である。本発明にかかるピリミジン誘導体は熱安定性にも優れ、揮散しないため、その効力を長時間維持することができる。この場合の配合量は、通常0.001〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%である。以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。【0024】試験例1 紫外線吸収能紫外線吸収スペクトル(溶媒:水、濃度10ppm、公路長1cm)を分光光度計(日本分光(株)社製Ubest-55)にて測定した。被験化合物は次の通り。化合物1:2-ヒドロキシピリミジン塩酸塩化合物2:2-ヒドロキシ-4-メチルピリミジン塩酸塩化合物3:4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン化合物4:4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン塩酸塩【0025】比較化合物a:4-ヒドロキシピリミジン比較化合物b:4-メチルピリミジン比較化合物c:2,4-ジヒドロキシピリミジン比較化合物d:4.6-ジヒドロキシピリミジン比較化合物e:2,4-ジヒドロキシ-6-メチルピリミジン比較化合物f:4-アミノ-2-ヒドロキシピリミジン比較化合物g:2,6-ジメチル-4-ヒドロキシピリミジン比較化合物h:2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルフォキソニウムベンゾフェノンナトリウム【0026】結果を図1〜12に示す。これらから、本発明にかかるピリミジン誘導体は、290〜340nmの紫外線領域に広く強い吸収を有していることが理解される。また、従来の水溶性紫外線吸収剤である比較化合物hも290nm以上の波長領域に吸収を有している。一方、比較化合物a〜gは、本発明化合物と類似の構造を有しているにもかかわらず、290nmより長波長側にほとんど吸収を持たない。【0027】試験例2 可視光吸光度化合物1〜4及び比較化合物hについて、405nmにおける可視光吸光度(溶媒:水、公路長1cm)を分光光度計(日本分光(株)社製Ubest-55)にて測定した。結果を表1に示す。表1から解るように、本発明のピリミジン誘導体は、400nmより長波長側の可視領域においては吸収を示さない。そのため、結晶は白色でその水溶液は無色透明であった。一方、比較化合物hは、可視領域においても吸収を有するため、結晶は淡黄色、水溶液は黄色にそれぞれ着色しており、製品の着色という点で使用が制限される。【0028】【表1】【0029】試験例3 水溶性化合物1〜4ならびに比較化合物hの25℃における水への溶解度を調べた。その結果、表2に示すように、本発明にかかるピリミジン誘導体は水溶性が非常に高く、高濃度に配合することが可能である。また、低温でも安定に溶解するので、高濃度に配合した場合にも低温での紫外線吸収剤の析出の問題を生じない。一方、比較化合物hは水溶性が低く、高濃度に配合することは困難であり、高濃度に配合すると低温保存で析出してしまうことがある。従って、製品安定性の点からもその使用が制限される。【0030】【表2】【0031】試験例4 紫外線防止効果(i)試験方法夏期の海辺で実使用テストを行った。パネルの背中の左右半分づつに試料を等量づつ塗布した。直射日光曝露後の日焼けの程度を以下の判定基準に従って評価した。なお、1群20名で行った。【0032】(判定基準)著効:全くあるいはほとんど日焼け症状が認められなかった。有効:軽度の日焼け症状が認められた。無効:強度の日焼け症状が認められた。(判定)◎:著効又は有効の被験者が80%以上。○:著効又は有効の被験者が50%以上80%未満。△:著効又は有効の被験者が30%以上50%未満。×:著効又は有効の被験者が30%未満。【0033】(ii)試料の調製(a)ローション(アルコール相)95%エタノール 25.0重量%POE(25)硬化ヒマシ油 2.0防腐剤 適 量香料 適 量(水相)紫外線吸収剤(表3記載) 0〜10グリセリン 5.0ヘキサメタリン酸ナトリウム 適 量イオン交換水 残 余(製法)水相、アルコール相をそれぞれ調製後、混合した。【0034】(b)クリームステアリルアルコール 7.0重量%ステアリン酸 2.0水添ラノリン 2.0スクワラン 5.02-オクチルドデシルアルコール 6.0POE(25)セチルエーテル 3.0グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0プロピレングリコール 5.0紫外線吸収剤(表4記載) 0〜10香料 適 量亜硫酸水素ナトリウム 0.03エチルパラベン 0.3イオン交換水 残 余(製法)イオン交換水にプロピレングリコール及び紫外線吸収剤を加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。【0035】(iii)結果【表3】【0036】【表4】【0037】表3〜4より明らかなように、本発明の紫外線吸収剤を配合した皮膚外用剤は、従来の水溶性紫外線吸収剤を配合した場合よりも優れた紫外線防止効果を有していた。また、低温保存時にも紫外線吸収剤の析出は全く認められなかった。【0038】以上のように、本発明にかかるピリミジン誘導体は、水溶性が非常に高く、紫外線領域に優れた吸収能を有する。また、400nm以上の可視光は全く吸収しないので白色であり、その水溶液は無色透明であるため、製品に対して着色の問題がない。また、水溶性が非常に高いため、製品中に多量に配合することが可能であり、その場合にも経時的な析出の問題を生じない。また、配合系のpHにも影響も与えない。従って、水溶性紫外線吸収剤として非常に優れるものである。そこで、本発明のピリミジン誘導体が紫外線吸収剤として皮膚外用剤に配合可能か否かを調べるために、皮膚刺激性、光安定性、及び無機粉体の影響についてさらに検討を行った。【0039】試験例5 皮膚刺激性試験試験例4と同じ試料(紫外線吸収剤の配合量は10%)を用いて行った。(i)連続使用試験健常な被験者による連続使用試験を1群20名で行った。各試料を適量顔面に1日2回、4週間塗布し、次の判定基準で判定した。【0040】【0041】(判定)平均スコアを求め、次の基準で判定した。◎:平均スコアが0。○:平均スコアが0より大きく1未満。△:平均スコアが1以上2未満。×:平均スコアが2以上。【0042】(結果)【表5】【0043】(ii)パッチテスト健常な男性及び女性志願者の前腕屈側部にフィンチャンバ−を用いて24時間閉塞パッチテストを1群20名で行い、次の判定基準で判定した。【0044】【0045】(判定)平均スコアを求め、次の基準で判定した。◎:平均スコアが0。○:平均スコアが0より大きく1未満。△:平均スコアが1以上2未満。×:平均スコアが2以上。【0046】(結果)【表6】【0047】表5〜6から明らかなように、本発明の紫外線吸収剤を配合した皮膚外用剤は、連続使用試験及びパッチテストにおいて皮膚刺激性が全くなく、安全性に非常に優れることが確認された。【0048】試験例6 光安定性試験本発明のピリミジン誘導体の水溶液を日光に2週間曝露(日射被爆量80MJ/m2)後、残存率及び外観の変化を調べるとともに紫外線吸収スペクトル(溶媒:水、濃度10ppm、光路長1cm)を分光光度計にて測定し、紫外線吸収スペクトルの290〜400nmの範囲を積分処理して面積値を求め、日光曝露前と比較した。【0049】(判定)残存率及び紫外線吸収スペクトルの面積値の変化を次の基準で判定した。◎:日光曝露前の95%以上。○:日光曝露前の90%以上95%未満。△:日光曝露前の70%以上90%未満。×:日光曝露前の70%未満。【0050】(結果)【表7】【0051】表7のように、本発明のピリミジン誘導体は長時間の直射日光曝露によっても分解されず、非常に高い残存率を示した。また、紫外線吸収スペクトルの形状や面積値にも変化はなく、外観においても着色や析出などは認められなかった。【0052】試験例7 無機粉体との併用時の安定性試験下記の処方でサンスクリーンクリームを製造し、これらを50℃で2ヶ月間保存し、目視により変色を観察することにより、無機粉体との併用時の安定性について検討した。【0053】(処方)サンスクリーンクリーム(1)エチルセルロース 1.0重量%(2)エタノール 5.0(3)コハク酸2−エチルヘキシル 24.0(4)二酸化チタン 1.0(5)多孔性無水ケイ酸粉末 1.0(6)球状ナイロン粉末 1.0(7)タルク 1.0(8)セリサイト 1.0(9)窒化ホウ素 1.0(10)シリコーン処理マイカ 1.0(11)カルボキシメチルセルロース 1.0(12)紫外線吸収剤(表8記載) 10.0(13)イオン交換水 残 余(14)防腐剤 適 量(15)香料 適 量【0054】(製法)(1)に(2)を加え十分に膨潤させた後、(3)〜(10)を加え加熱混合し、十分に分散及び溶解した。この分散液を70℃に保ち、(11)〜(15)を混合した溶液を徐々に加えながらホモミキサーで均一に乳化した後、よくかき混ぜながら30℃まで冷却し、サンスクリーンクリームを得た。【0055】(結果)【表8】【0056】表8のように、比較化合物h(2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルフォキソニウムベンゾフェノンナトリウム)の場合は無機粉体を併用すると黄色が濃く変色したが、本発明のピリミジン誘導体の場合には変色は認められなかった。以上のように、本発明にかかるピリミジン誘導体は、皮膚刺激性がなく、光安定性にも優れ、また、無機粉体との併用でも変色を生じない。従って、本発明のピリミジン誘導体は、皮膚外用剤に配合可能な紫外線吸収剤として非常に有用である。【0057】【実施例】以下、本発明にかかる皮膚外用剤の実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、配合量は全て重量%で示す。実施例1 化粧水(アルコール相)エタノール 10.0オレイルアルコール 0.1POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5POE(15)ラウリルエーテル 0.5防腐剤 適 量香料 適 量(水相)1,3-ブチレングリコール 6.0グリセリン 4.04,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 20.0イオン交換水 残 余(製法)水相、アルコール相をそれぞれ調製後、混合した。【0058】実施例2 化粧水(アルコール相)エタノール 10.0POE(20)オレイルエーテル 0.5防腐剤 適 量香料 適 量(水相)ジプロピレングリコール 6.0ソルビット 4.0PEG1500 5.04,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 0.001メチルセルロース 0.2クインスシード 0.1イオン交換水 残 余(製法)イオン交換水の一部にメチルセルロース及びクインスシードを混合、攪拌し、粘稠液を調製した。イオン交換水の残部と他の水相成分を混合溶解し、これに前記の粘稠液を加えて、均一な水相を得た。アルコール相を調製後、水相に添加し、混合した。【0059】実施例3 クリームステアリン酸 5.0ステアリルアルコール 4.0イソプロピルミリステート 18.0グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0プロピレングリコール 10.04,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 20.0水酸化カリウム 0.2亜硫酸水素ナトリウム 0.01防腐剤 適 量香料 適 量イオン交換水 残 余【0060】(製法)イオン交換水にプロピレングリコール、4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン及び水酸化カリウムを加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加えて予備乳化し、ホモミキサーで均一に乳化後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。【0061】実施例4 クリームステアリン酸 6.0ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5プロピレングリコール 10.04,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 1.0グリセリントリオクタノエート 10.0スクワレン 5.0亜硫酸水素ナトリウム 0.01エチルパラベン 0.3香料 適 量イオン交換水 残 余【0062】(製法)イオン交換水にプロピレングリコール及び4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジンを加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加え、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。【0063】実施例5 乳液ステアリン酸 2.5セチルアルコール 1.5ワセリン 5.0流動パラフィン 10.0POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0PEG1500 3.0トリエタノールアミン 1.04,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 10.0亜硫酸水素ナトリウム 0.01エチルパラベン 0.3カルボキシビニルポリマー 0.05香料 適 量イオン交換水 残 余【0064】(製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマーを溶解した(A相)。イオン交換水の残部にPEG1500、4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン及びトリエタノールアミンを加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行い、A相を加えてホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。【0065】実施例6 ジェル95%エタノール 10.0ジプロピレングリコール 15.0POE(50)オレイルエーテル 2.0カルボキシビニルポリマー 1.0水酸化ナトリウム 0.154,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 2.0メチルパラベン 0.2香料 適 量イオン交換水 残 余【0066】(製法)イオン交換水にカルボキシビニルポリマー及び4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジンを均一に溶解した(A相)。95%エタノールにPOE(50)オレイルエーテルを溶解し、A相に添加した。水酸化ナトリウム以外の成分を添加後、水酸化ナトリウムを添加して中和増粘させた。【0067】実施例7 美容液(A相)95%エタノール 10.0POE(20)オクチルドデカノール 1.0メチルパラベン 0.15パントテニルエチルエーテル 0.1(B相)水酸化カリウム 0.1(C相)グリセリン 5.0ジプロピレングリコール 10.04,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 0.2亜硫酸水素ナトリウム 0.03カルボキシビニルポリマー 0.2イオン交換水 残 余(製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA相を加えて可溶化した。次いでB相を加えて混合した。【0068】実施例8 パック(A相)ジプロピレングリコール 5.0POE(60)硬化ヒマシ油 5.0(B相)オリーブ油 5.0酢酸トコフェロール 0.2エチルパラベン 0.2香料 0.2(C相)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 3.0亜硫酸水素ナトリウム 0.03ポリビニルアルコール(ケン化度90,重合度2000) 13.0エタノール 7.0イオン交換水 残 余(製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化した。次いでこれをC相に加えて混合した。【0069】上記実施例1〜7は何れも優れた紫外線防止効果を有していた。また、実施例1〜8は皮膚トラブルや低温保存による固体の析出は全く認められなかった。なお、紫外線吸収剤として、4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジンの代わりに2-ヒドロキシピリミジン塩酸塩、2-ヒドロキシ-4-メチルピリミジン塩酸塩、4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン塩酸塩を用いた場合も同様の効果が得られた。【0070】実施例9 乳液(油相)ステアリルアルコール 1.5スクワレン 2.0ワセリン 2.5脱臭液状ラノリン 1.5月見草油 2.0ミリスチン酸イソプロピル 5.0グリセリンモノオレート 2.0POE(60)硬化ヒマシ由 2.0酢酸トコフェロール 0.05エチルパラベン 0.2ブチルパラベン 0.1香料 適 量(水相)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 1.02-ヒドロキシピリミジン塩酸塩 1.0亜硫酸水素ナトリウム 0.01グリセリン 5.0ヒアルロン酸ナトリウム 0.01カルボキシビニルポリマー 0.2水酸化カリウム 0.2イオン交換水 残 余【0071】(製法)油相、水相をそれぞれ70℃にて溶解し、水相に油相を混合し、乳化機で乳化後、熱交換機で30℃まで冷却した。上記実施例9の乳液も優れた紫外線防止効果を有し、皮膚トラブルや低温保存による固体の析出は全く認められなかった。【0072】実施例10 固形パウダリ−ファンデ−ション(1)タルク 15.0(2)セリサイト 10.0(3)球状ナイロン粉末 10.0(4)多孔性無水ケイ酸粉末 15.0(5)窒化ホウ素 5.0(6)二酸化チタン 5.0(7)酸化鉄 3.0(8)ステアリン酸亜鉛 5.0(9)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 5.0(10)流動パラフィン 残 余(11)トリイソオクタン酸グリセリン 15.0(12)セスキオレイン酸ソルビタン 1.5(13)防腐剤 適 量(14)香料 適 量(製法)(1)〜(8)の各成分を混合粉砕したところへ、(9)〜(14)の各成分を混合したものを加えて攪拌混合し、容器に成型して固形ファンデ−ションを得た。【0073】実施例11 油中水型乳化ファンデ−ション(1)球状ナイロン 10.0(2)多孔性無水ケイ酸粉末 8.0(3)雲母チタン 2.0(4)シリコーン処理セリサイト 2.0(5)シリコーン処理マイカ 12.0(6)シリコーン処理二酸化チタン 5.0(7)シリコーン処理酸化鉄 2.0(8)イオン交換水 残 余(9)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 5.0(10)デカメチルシクロペンタンシロキサン 18.0(11)ジメチルポリシロキサン 5.0(12)スクワラン 1.0(13)ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 2.0(14)防腐剤 適 量(15)香料 適 量(製法)(10)〜(15)の各成分を均一に混合溶解したものに、混合粉砕した(1)〜(7)を加えて分散させた。この分散液に、(9)を溶解した(8)を加えて乳化し、容器に充填して油中水型乳化ファンデ−ションを得た。【0074】実施例12 白粉(1)タルク 残 余(2)セリサイト 10.0(3)球状ナイロン粉末 10.0(4)窒化ホウ素 5.0(5)酸化鉄 3.0(6)炭酸マグネシウム 5.0(7)スクワラン 3.0(8)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0(9)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0(10)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 3.0(11)防腐剤 適 量(12)香料 適 量(製法)(1)〜(6)の各成分を混合粉砕したところへ、(7)〜(12)の各成分を混合したものを加えて攪拌混合し、白粉を得た。【0075】実施例13 アイシャドー(1)タルク 残 余(2)マイカ 15.0(3)球状ナイロン粉末 10.0(4)窒化ホウ素 5.0(5)酸化鉄 3.0(6)酸化チタン被覆マイカ 5.0(7)スクワラン 3.0(8)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0(9)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0(10)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 2.0(11)防腐剤 適 量(12)香料 適 量(製法)(1)〜(6)の各成分を混合粉砕したところへ、(7)〜(12)の各成分を混合したものを加えて攪拌混合し、アイシャドーを得た。【0076】実施例14 口紅(1)カルナバロウ 0.5(2)キャンデリラロウ 5.0(3)セレシン 10.0(4)スクワラン 残 余(5)トリイソステアリン酸グリセリン 10.0(6)ジイソステアリン酸グリセリン 20.0(7)マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 4.0(8)合成ケイ酸ナトリウム−マグネシウム 0.5(9)疎水性シリカ 0.5(10)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 1.0(11)イオン交換水 2.0(12)色剤 適 量(13)防腐剤 適 量(14)香料 適 量【0077】(製法)60℃に加熱した(7)に(8)、(9)を分散させ、これに均一に溶解した(10)、(11)を加えて十分攪拌した。別に加熱溶解しておいた(1)〜(6)にこれを加えて十分攪拌し、さらに(12)〜(14)を加えて分散攪拌し、その後成型して口紅を得た。【0078】実施例10〜14のメーキャップ化粧料は何れも優れた紫外線防止効果を有し、また、皮膚トラブルや、低温保存による紫外線吸収剤の析出、経時的な変色等は認められなかった。なお、紫外線吸収剤として、4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジンの代わりに2-ヒドロキシピリミジン塩酸塩、2-ヒドロキシ-4-メチルピリミジン塩酸塩、4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン塩酸塩を用いた場合も同様の効果が得られた。【0079】実施例15 ヘアフォーム(原液処方)(1)アクリル樹脂アルカノールアミン液(50%) 8.0(2)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 適 量(3)流動パラフィン 5.0(4)グリセリン 3.0(5)香料 適 量(6)防腐剤 適 量(7)エタノール 15.0(8)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 2.0(9)イオン交換水 残 余(充填処方)(1)原液 90.0(2)液化石油ガス 10.0(製法)(3)を、(4)と(2)の混合液に添加し、ホモミキサーで均一に乳化した。これを他の成分の混合液に添加して原液を得た。缶に原液を充填し、バルブ装着後、ガスを充填してヘアフォームを得た。【0080】実施例16 ヘアリキッド(1)ポリオキシプロピレン(40)ブチルエーテル 20.0(2)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0(3)エタノール 50.0(4)香料 適 量(5)防腐剤 適 量(6)染料 適 量(7)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 2.0(8)イオン交換水 残 余(製法)(3)に(1)、(2)、(4)、(5)を溶解した(エタノール相)。別に、(8)に(7)と(6)を溶解した(水相)。エタノール相に水相を添加し、濾過してヘアリキッドを得た。【0081】実施例17 ヘアスプレー(原液処方)(1)アクリル樹脂アルカノールアミン液(50%) 7.0(2)セチルアルコール 0.1(3)シリコーン油 0.3(4)エタノール 残 余(5)香料 適 量(6)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 2.0(7)イオン交換水 3.0(充填処方)(1)原液 50.0(2)液化石油ガス 50.0(製法)(4)に他の成分を加えて溶解後、濾過し、原液を得た。缶に原液を充填し、バルブ装着後、ガスを充填してヘアスプレーを得た。【0082】実施例18 ヘアトニック(1)4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン 3.0(2)POE(40)硬化ヒマシ油 2.0(3)エタノール 60.0(4)香料 適 量(5)イオン交換水 残 余(製法)(3)に(2)を溶解した(エタノール相)。(5)に(1)を溶解した(水相)。エタノール相及び水相を混合し、(4)を加えてヘアトニックを得た。【0083】実施例15〜18の毛髪用及び頭皮用化粧料は何れも優れた紫外線防止効果を有し、また、頭皮トラブルや、低温保存による紫外線吸収剤の析出、経時的な変色等は認められなかった。なお、紫外線吸収剤として、4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジンの代わりに2-ヒドロキシピリミジン塩酸塩、2-ヒドロキシ-4-メチルピリミジン塩酸塩又は4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン塩酸塩を用いた場合も同様の効果が得られた。【0084】【発明の効果】本発明のピリミジン誘導体は非常に優れた紫外線吸収能、水溶性を有し、また、安全性、安定性も高い。よって、これを配合することにより、紫外線防止効果が高く、安定性、安全性も良好な皮膚外用剤が得られる。また、該ピリミジン誘導体は可視部に吸収を持たないので、製品の着色という問題も生じない。【図面の簡単な説明】【図1】本発明の紫外線吸収剤の一実施例にかかる2-ヒドロキシピリミジン塩酸塩の紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図2】本発明の紫外線吸収剤の一実施例にかかる2-ヒドロキシ-4-メチルピリミジン塩酸塩の紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図3】本発明の紫外線吸収剤の一実施例にかかる4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジンの紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図4】本発明の紫外線吸収剤の一実施例にかかる4,6-ジメチル-2-ヒドロキシピリミジン塩酸塩の紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図5】比較化合物である4−ヒドロキシピリミジンの紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図6】比較化合物である4-メチルピリミジンの紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図7】比較化合物である2,4-ジヒドロキシピリミジンの紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図8】比較化合物である4,6-ジヒドロキシピリミジンの紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図9】比較化合物である2,4-ジヒドロキシ-6-メチルピリミジンの紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図10】比較化合物である4-アミノ-2-ヒドロキシピリミジンの紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図11】比較化合物である2,6-ジメチル-4-ヒドロキシピリミジンの紫外線吸収スペクトルを示す図である。【図12】比較化合物である2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルフォキソニウムベンゾフェノンナトリウムの紫外線吸収スペクトルを示す図である。 下記のピリミジン誘導体(1)又はその塩を主成分とする紫外線吸収剤を含有することを特徴とする皮膚外用剤。(一般式(1)中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して水素、メチル基又はエチル基を意味する。) 請求項1記載の皮膚外用剤において、R1、R2、R3がそれぞれ独立して水素又はメチル基であることを特徴とする皮膚外用剤。 請求項1記載の皮膚外用剤において、R1及びR3がメチル基であることを特徴とする皮膚外用剤。 請求項3記載の皮膚外用剤において、R2が水素であることを特徴とする皮膚外用剤。 請求項1〜4の何れかに記載の皮膚外用剤において、さらに無機粉体を含有することを特徴とする皮膚外用剤。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る