生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_藻類防除剤及び藻類防除方法
出願番号:1998336878
年次:2006
IPC分類:A01N 43/40,A01N 33/12,C07D 213/70,C07D 213/73,C07D 213/74,C07D 213/79,C07D 213/80,C07D 213/81,A01P 13/00


特許情報キャッシュ

高麗 寛紀 伊藤 雅代 石束 真典 JP 3814085 特許公報(B2) 20060609 1998336878 19981127 藻類防除剤及び藻類防除方法 アクアス株式会社 000101042 瀧野 秀雄 100060690 越智 浩史 100097858 松村 貞男 100108017 垣内 勇 100075421 高麗 寛紀 伊藤 雅代 石束 真典 20060823 A01N 43/40 20060101AFI20060803BHJP A01N 33/12 20060101ALI20060803BHJP C07D 213/70 20060101ALN20060803BHJP C07D 213/73 20060101ALN20060803BHJP C07D 213/74 20060101ALN20060803BHJP C07D 213/79 20060101ALN20060803BHJP C07D 213/80 20060101ALN20060803BHJP C07D 213/81 20060101ALN20060803BHJP A01P 13/00 20060101ALN20060803BHJP JPA01N43/40 101KA01N33/12C07D213/70C07D213/73C07D213/74C07D213/79C07D213/80C07D213/81A01P13/00 A01N 43/40 C02F 1/50 特開平10−095773(JP,A) 特開昭47−029524(JP,A) 特開昭48−090891(JP,A) 特開昭58−154502(JP,A) 特開昭62−258304(JP,A) 特開平06−183915(JP,A) 特開平06−211612(JP,A) 特開平08−026915(JP,A) 特開平07−082106(JP,A) 特開平08−067606(JP,A) 特開平05−194113(JP,A) 特開平09−110692(JP,A) 特開平08−301703(JP,A) 日本防菌防黴学会,防菌防黴,1998年 3月20日,Vol.26臨,第53頁 日本防菌防黴学会事典編集委員会編,防菌防黴剤事典,日本,日本防菌防黴学会,1986年 8月22日,第1版第1刷発行,第27−30頁 4 2000159607 20000613 9 20001218 守安 智 【0001】【発明の属する技術分野】本発明は、各種工場やビル等の温度調節設備における熱交換用循環水系内などに藻類が発生することを防止し、スライムなどの形成を抑制するための藻類防除剤及び藻類防除方法に関する。【0002】【従来の技術】従来、製紙パルプ工場の抄紙工程、金属加工油循環工程、工業用冷却水循環工程等の循環水系、貯水ピット、プール、噴水池等の日光が照射する各種の水系などには、藻類、細菌類その他の微生物が繁殖しやすく、種々の障害を引き起こすことが知られている。特に循環使用されている用水系でスライムが発生すると、配管内の流れを阻害し、冷却効率を低下させるなどの経済的な損失につながることが知られている。【0003】そのために用水系におけるスライムなどの原因となる藻類の防除剤として、従来から種々の化合物が提案され使用されてきている。こうした藻類防除剤の中で、塩素などは効果的ではあるが金属に対して腐食性を有し、また継続して添加することが必要であって煩わしい欠点があり、またイソチアゾロン類の化合物は有効ではあるが毒性、皮膚刺激性、粘膜刺激性が強く、取扱いにくいという欠点がある。【0004】一方、ピリジニウム塩化合物が抗菌活性を有することは知られており、従来から消毒剤や殺菌剤として種々の用途に使用されている。しかし、用水系などに添加して、スライムなどの原因となる藻類を防除するのに特に有効であるとは考えられていなかった。【0005】【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、特に循環水系などに発生する藻類を防除するに適した薬剤について研究を進めていたところ、ピリジニウム塩化合物が低使用量でも効果的な藻類防除効果を得ることができることを見出した。本発明はかかる新しく得られた研究成果に基づいてなされたもので、低毒性で取扱いが容易であり、低濃度でも高い殺藻効果を発揮する、経済的な藻類防除剤及び藻類防除方法を提供することを目的としたものである。【0006】【課題を解決するための手段】 上記のような本発明の目的は、請求項1に記載の通り、ピリジニウム塩化合物を有効成分として含有し、該ピリジニウム塩化合物が下記の化学式Dで表される化合物であり、かつ、粒状緑藻を含む藻類を防除し得ることを特徴とする藻類防除剤によって達成することができる。【化19】 化学式D中、R1はアルキル基、R2は炭素数2以上のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかである。 また、上記のような本発明の目的は、請求項3に記載の通り、ピリジニウム塩化合物の有効量を防除対象の水系に添加する藻類防除方法であって、該ピリジニウム塩化合物が下記の化学式Dで表される化合物であり、かつ、粒状緑藻を含む藻類を防除し得ることを特徴とする藻類防除方法によって達成することができる。【化20】 化学式D中、R1はアルキル基、R2は炭素数2以上のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかである。【0007】たとえば、ピリジニウム塩化合物としては、下記の化学式A、化学式B、化学式C、化学式D、化学式E及び化学式Fのいずれかの式で表されるような化合物がある。【化7】化学式A中、Rはアルキル基、好ましくは炭素数6〜16のアルキル基であり、XはCl,Br,Iのいずれかであり、Y及びZはそれぞれが−H,−COOH,−NH2 のいずれかである。【化8】化学式B中、R1 はアルキル基、好ましくは炭素数6〜16のアルキル基であり、R2 は炭素数2以上、好ましくは炭素数2〜8のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかである。【化9】化学式C中、R1 はアルキル基、好ましくは炭素数6〜16のアルキル基であり、R2 は炭素数2以上、好ましくは炭素数2〜8のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかである。【化10】化学式D中、R1 はアルキル基、好ましくは炭素数6〜16のアルキル基であり、R2 は炭素数2以上、好ましくは炭素数2〜8のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかである。【化11】化学式E中、R1 はアルキル基、好ましくは炭素数6〜16のアルキル基であり、R2 は炭素数2以上、好ましくは炭素数2〜8のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかである。【化12】化学式F中、R1 はアルキル基、好ましくは炭素数6〜16のアルキル基であり、R2 は炭素数2以上、好ましくは炭素数2〜8のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかである。【0008】【発明の実施の形態】本発明の藻類防除剤の有効成分であるピリジニウム塩化合物としては、例えばドデシルピリジニウム−アイオダイドなどの前記化学式Aの化合物、例えば4,4′−(ヘキサメチレンジチオ)ビス(1−オクチルピリジニウム−ブロマイド)などの前記化学式Bの化合物、例えば4,4′−(ヘキサメチレンジオキシジカルボニル)ビス(1−オクチルピリジニウム−アイオダイド)などの前記化学式Cの化合物、例えばN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−デシル−4−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)、N,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−ドデシル−4−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)などの前記化学式Dの化合物、例えば4,4′−(テトラメチレンジカルボニルジアミノ)ビス(1−デシルピリジニウム−ブロマイド)、4,4′−(p−フタルアミド)ビス(1−オクチルピリジニウム−ブロマイド)などの前記化学式Eの化合物、例えばN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−デシル−3−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)、N,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−ドデシル−3−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)などの前記化学式Fの化合物等を、挙げることができる。【0009】また、本発明の藻類防除剤を使用して藻類の防除を実施するに当たっては、例えばアクリル酸系重合体、マレイン酸系重合体、メタクリル酸系重合体、スルホン酸系重合体、燐酸系重合体、イタコン酸系重合体、イソブチレン系重合体、ホスホン酸、ホスフィン酸、あるいはこれらの水溶性塩などのスケール防止剤、例えば5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾロン系化合物、例えばグルタルアルデヒド、フタルアルデヒド等のアルデヒド類、例えば過酸化水素、ヒドラジン、塩素系殺菌剤(次亜塩素酸ナトリウム等)、臭素系殺菌剤及びヨウ素形殺菌剤の無機物類、更にジチオール系化合物、メチレンビスチオシアネートなどのチオシアネート系化合物、ヨーネンポリマー、四級アンモニウム塩系化合物などのスライム防止剤、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン系化合物、例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノカルボン酸系化合物、例えばグルコン酸、クエン酸、シュウ酸、ギ酸、酒石酸、フィチン酸、琥珀酸、乳酸等の有機カルボン酸など、各種の水処理剤を併用することができ、場合によっては予め本発明の藻類防除剤にこれらの水処理剤を配合した水処理剤として使用してもよい。さらに、防食剤であるトリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、モリブデン酸及びその塩、亜鉛及びその塩、リン酸及びその塩、亜硝酸及びその塩、亜硫酸及びその塩などから選ばれる1種あるいはそれ以上の成分を添加しても良い。【0010】【実施例】(第1実施例)本発明の藻類防除剤の有効成分であるピリジニウム塩化合物として、化学式Aの化合物であるドデシルピリジニウム−アイオダイド(P-12と略記)、化学式Bの化合物である4,4′−(ヘキサメチレンジチオ)ビス(1−オクチルピリジニウム−ブロマイド)(S-6,8 と略記)、化学式Cの化合物である4,4′−(ヘキサメチレンジオキシジカルボニル)ビス(1−オクチルピリジニウム−アイオダイド)(4DOCBP-6,8と略記)、化学式Dの化合物であるN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−デシル−4−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)(4BP-6,10と略記)及びN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−ドデシル−4−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)(4BP-6,12と略記)、化学式Eの化合物である4,4′−(テトラメチレンジカルボニルジアミノ)ビス(1−デシルピリジニウム−ブロマイド)(4RBP-4,10 と略記)及び4,4′−(p−フタルアミド)ビス(1−オクチルピリジニウム−ブロマイド)(4DCABP-P,8と略記)、化学式Fの化合物であるN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−デシル−3−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)(3BP-6,10と略記)及びN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−ドデシル−3−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)(3BP-6,12と略記)を用意した。そして、これらの薬剤をそれぞれエタノールに溶解して、それぞれの0.5重量%溶液を準備した。【0011】また比較のために、ピリジニウム塩化合物の代わりの、公知のイソチアゾロン系殺菌殺藻剤である、10.1%の5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと3.8%の2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとを含む薬剤(ローム・アンド・ハース社商品、KATHON WT と略記)、グルタルアルデヒド(GUAL)、及びメチレンビスチオシアネート(MBTC)を用意し、上記と同様にこれらの薬剤の0.5重量%溶液を準備した。【0012】次に、2倍に希釈したデトマー(Detmer)培地中に、前培養したスフェロキスチス属の粒状緑藻を1ml当たりの乾燥重量が 0.2 mg となるように懸濁し、L型試験管に 15 mlずつ分注した。そして、前記の薬剤溶液をそれぞれ有効成分の濃度が0mg/lから400mg/lの範囲となるように添加した後、10000 lxの光を照射して30 rpmで振とうしながら、これらを30℃で7日間培養した。そして経日的に培養液の色調を観察し、緑色が初期と同程度である場合を+、増殖して緑色が濃くなった場合を++、更に著しく増殖した場合を+++とし、一方、緑色が若干褪色した場合を±、完全に褪色して微黄白色となった場合を−と判定した。こうして求めた結果を、表1に示した。【0013】【表1】【0014】表1の結果をみると、本発明の藻類防除剤の有効成分であるピリジニウム塩化合物は、従来から殺菌殺藻剤として知られているイソチアゾロン化合物、グルタルアルデヒド、メチレンビスチオシアネートなどと比較して、高い殺藻効果があることがわかる。【0015】(第2実施例)第1実施例で用いたピリジニウム塩化合物の0.5重量%溶液と、比較用の薬剤の0.5重量%溶液とを、第1実施例と同様にして用意した。そして第1実施例と同様に、2倍に希釈したデトマー(Detmer)培地中に、冷却水系で稼働中の冷却塔より採取したスライム(らん藻約0.4、糸状性緑藻約0.4、粒状緑藻約0.2の割合で含む)を、1ml当たりの乾燥重量が 0.2 mg となるように懸濁し、L型試験管に 15 mlずつ分注した。そして、前記の薬剤溶液を有効成分の濃度が0mg/lから400mg/lの範囲となるように添加した後、10000 lxの光を照射して30 rpmで振とうしながら、これらを30℃で7日間培養した。そして経日的に培養液の色調を観察し、第1実施例と同様の基準で色調の変化状態を判定した結果を、表2に示した。【0016】【表2】【0017】表2の結果をみると、本発明の藻類防除剤は稼働中の冷却水系で発生したスライムに対しても、極めて有効であることが分かる。【0018】【発明の効果】本発明の藻類防除剤は、ピリジニウム塩化合物を有効成分とするもので、かかる藻類防除剤を水系中に添加することにより、低濃度の使用でも藻類を効果的に防除することができ、しかも低毒性で安全なため使用し易く、長期の使用にも安定で、効果的に藻類並びにスライムの発生を抑制できる効果がある。 水系の粒状緑藻を含む藻類を防除する藻類防除剤であって、ピリジニウム塩化合物を有効成分として含有し、該ピリジニウム塩化合物が下記の化学式Dで表される化合物であることを特徴とする藻類防除剤。 化学式D中、R1はアルキル基、R2は炭素数2以上のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかである。 上記ピリジニウム塩化合物がN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−デシル−4−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)またはN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−ドデシル−4−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)であることを特徴とする請求項1に記載の藻類防除剤。 ピリジニウム塩化合物の有効量を防除対象の水系に添加する藻類防除方法であって、該ピリジニウム塩化合物が下記の化学式Dで表される化合物を粒状緑藻を含む藻類を防除する藻類防除剤として該水系に添加することを特徴とする藻類防除方法。 化学式D中、R1はアルキル基、R2は炭素数2以上のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかである。 上記ピリジニウム塩化合物がN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−デシル−4−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)またはN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−ドデシル−4−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)であることを特徴とする請求項3に記載の藻類防除方法。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る