タイトル: | 特許公報(B2)_グリニャール化合物とカルボニル化合物を反応させ、次いで加水分解する方法 |
出願番号: | 1997289525 |
年次: | 2008 |
IPC分類: | C07C 29/40,C07C 33/02,C07B 49/00 |
マンフレート、シュトレツェル ウド、ロイデ ラルフ−トーマス、ラーン ゲルト、カイベル JP 4052402 特許公報(B2) 20071214 1997289525 19971022 グリニャール化合物とカルボニル化合物を反応させ、次いで加水分解する方法 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 595123069 BASF Aktiengesellschaft 江藤 聡明 100100354 マンフレート、シュトレツェル ウド、ロイデ ラルフ−トーマス、ラーン ゲルト、カイベル DE 19643648.6 19961022 20080227 C07C 29/40 20060101AFI20080207BHJP C07C 33/02 20060101ALI20080207BHJP C07B 49/00 20060101ALN20080207BHJP JPC07C29/40C07C33/02C07B49/00 C07C 29/40 C07C 29/124 C07B 49/00 特開昭58−018323(JP,A) 特開昭61−249942(JP,A) 10 1998130179 19980519 10 20040927 松本 直子 【0001】【発明の属する技術分野】本発明はグリニャール化合物とカルボニル化合物の付加反応および形成される付加生成物の加水分解から選択される発熱反応を実施する方法に関する。【0002】【従来の技術】ハロゲン化有機マグネシウム化合物を含むグリニャール反応は、従来から、溶媒、例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中において行なわれている(例えば、1980年、ジョン、ウイリィ、アンド、サンズ社刊、カーク−オトマー編「エンサイクロペディー、オブ、ケミカル、テクノロジィ」第3版、1973年、シュツットガルト在、ゲオルク、チーメ、フェルラーク社刊、ホウベン−ワイル編「メトーデン、デル、オルガニッシェン、ヘミー、メタルオルガニッシェ、ヘミー」第3版参照)。この目的を達するために、種々の形態(杆状体、塊体、切削層状体)のマグネシウムを、溶媒中の溶解有機ハロゲン化物と反応させて、グリニャール試薬を形成し、原則的に、未反応の有機ハロゲン化物が形成されるグリニャール溶液中に残渣として存在する。しかしながら、この方法では、高コストの出発材料が失われる。さらに、次いで行なわれるグリニャール試薬とカルボニル化合物のマグネシウムアルコラートを形成するべき付加反応は、発熱性であって、反応により発生する熱は、原則的に冷水により反応器を冷却して除去されねばならない。次いで行なわれる加水分解工程において、形成されたマグネシウムアルコラートは加水分解される。この加水分解工程において発生する熱を除去するため、同様にして反応器は冷却される。このようにして外部から冷却される攪拌反応器中において行なわれる従来方法は、反応器壁を経て熱の除去を行なっているところから、大きい熱伝導表面積、従って大きい容積の反応器を使用しなければならないという欠点がある。【0003】西独特願公開3328440号公報は、ヨノン製造のための反応混合物中に含有されている溶媒の蒸発による沸騰冷却を利用することを開示している。この沸騰冷却を同国特許3533801号公報から、2−ニトロプロパンジオール−1,3のナトリウム塩を製造するために、ヨーロッパ特願公開429967号公報から、1,3−ブタジエンの液相塩素化を行なうために、また同682005号公報から、テレフタル酸を製造するために利用することも公知である。しかしながら、この沸騰冷却をグリニャール反応のために使用することは知られていない。【0004】【発明が解決しようとする課題】そこで、この技術分野における課題ないし本発明の目的は、グリニャール化合物とカルボニル化合物との付加反応および次段の加水分解反応を、装置の点で問題なく行ない得る改善された方法を開発することである。【0005】【課題を解決するための手段】しかるに、この課題ないし目的は、グリニャール化合物とカルボニル化合物の発熱付加反応、次いで行なわれる発熱加水分解反応の間に発生する熱を、特定の沸騰特性を有する溶媒ないし混合溶媒を使用し、これを蒸発させて、同時に、または相次いで行なわれる沸騰冷却で除去することにより解決ないし達成されることが本発明者らにより見出された。このために、付加反応、加水分解反応は、溶媒ないし混合溶媒に沸点よりほぼ0℃から10℃高い温度で行なわれる。【0006】すなわち、本発明は、(a)式RMgXで表わされ、かつRがC1 −C6 アルキル、C2 −C6 アルケニル、C2 −C6 アルキニルまたはアリールを、XがCl、BrまたはIを意味するハロゲン化有機マグネシウム化合物とカルボニル化合物との付加反応、および(b)式RMgXで表わされ、かつRがC1 −C6 アルキル、C2 −C6 アルケニル、C2 −C6 アルキニルまたはアリールを、XがCl、BrまたはIを意味するハロゲン化有機マグネシウム化合物とカルボニル化合物との付加生成物の加水分解反応から選択される単一もしくは複数の発熱反応を、溶媒ないし混合溶媒中で行ない、反応の間にもたらされる熱の大部分を、溶媒ないし混合溶媒の蒸散により除去することを特徴とする方法に関する。【0007】【実施の態様】本発明による発熱反応は、まず、式RMgXで表わされ、このRがC1 −C6 アルキル、C2 −C6 アルケニル、C2 −C6 アルキニルまたはアリール、ことにエチル、ビニル、エチニルを意味し、XがCl、BrまたはI、ことにClを意味する場合のハロゲン化有機マグネシウム化合物(グリニャール化合物)と、カルボニル化合物、好ましくはC1 −40カルボニル化合物、ことにC1 −25カルボニル化合物(それぞれのアルデヒド、ケトン、エステル、例えば酢酸ゲラニル)との付加反応である。さらに他の発熱反応は、上述したRMgX(RおよびXは上述した意味を有する)で表わされるハロゲン化有機マグネシウム化合物と、同じく上述したカルボニル化合物との付加生成物の加水分解である。以下において、特に明確に示さない限り、「反応」と称するのは、この付加反応および加水分解反応を指称する。【0008】本発明方法において、反応は、反応条件下において、0℃から150℃の間で、好ましくは25℃から80℃、ことに50℃から70℃の間で沸騰し、1種類または複数種類の脂肪族、脂環式および/または芳香族炭化水素と混合され得る、少なくとも1種類のエーテルおよび/または少なくとも1種類のアミンを包含する溶媒ないし混合溶媒中で行なわれる。好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソールであって、THFとMTBEがことに好ましい。加水分解反応の場合には、通常、少量の酸、ことに硫酸を加水分解水に添加するのが有利である。すなわち、溶媒ないし混合溶媒100重量%に対して、一般的に20から150重量%、ことに30から80重量%の水と、一般的に0.1から5重量%、ことに0.5から3重量%の酸が含有される。【0009】使用される反応材料の量割合は、付加反応の場合、ハロゲン化有機マグネシウム化合物(グリニャール試薬)が1から20重量%、ことに3から15重量%、カルボニル化合物が2から40重量%、ことに6から30重量%であり、加水分解反応の場合、付加反応生成物が2から40重量%、ことに6から30重量%であって、残余量はいずれの場合も溶媒ないし混合溶媒である。上述したすべての量割合は、符号反応または加水分解反応における反応器からの排出物量100重量%に対する割合である。以下において「溶媒」は混合溶媒を含むものとする。【0010】ことに好ましい実施態様において、溶媒は、式RX(R、Xは上述した意味を有する)で表わされ、かつ溶媒の沸点より低い沸点を有するハロゲン化有機化合物を含有する。このハロゲン化有機化合物は、ことにグリニャール反応の間に反応しなかったオルガノハロゲン化残渣であって、これは本発明方法においては、簡単かつ穏和な態様で回収され得る。【0011】本発明の実施態様において、反応は0から150℃、好ましくは25から80℃、ことに50から70℃で行なわれる。この等温モード方法における圧力は、0.5から10バール、ことに1から3バールとするのが好ましい。この等温性処理のことに好ましい実施態様においては、反応の間、同時加熱と共に追加的溶媒が給送され、これによりさらに多くの上述オルガノハロゲン化物RXの回収が可能になる。反応混合物中の高揮発性分、ことにハロゲン化有機化合物は、反応の間に、蒸気または(不活性)気体により、反応混合物から蒸散させるのも有利である。【0012】例えばビニルマグネシウムクロリドを、THF中においてケトンと反応させる場合には、反応を50から70℃、ことに63から68℃で行なうのが好ましいことが実証された。このような条件下では、残存するビニルクロリドの70%以上を反応混合物から回収することができた。蒸散溶媒は凝縮させるのが好ましい。反応溶液からオルガノハロゲン化物を完全に回収するには、蒸留カラム中の不活性ガスないし溶媒蒸気により、これを反応排出物から放散させ得る。【0013】上述の等温モード処理は、連続的、反連続的に、またはバッチ式で行なわれ得る。これに適する反応器は、非バックミクシング式、部分的もしくは完全バックミクシング式の、連続もしくはバッチ式攪拌反応器、ループ反応器またはジェット管状反応器、攪拌反応器またはループ反応器またはジェット管状反応器を直列接続したカスケードである。付加反応後、反応生成物をまず蒸留段階に附し、ここで残存ハロゲン化有機化合物を反応器排出口から放散させてから加水分解工程に給送するのが有利であるが、直接的に加水分解工程に給送することも可能である。【0014】本発明のさらに他の実施態様においては、発熱反応は断熱条件下に行なわれる。断熱下の温度上昇は、発熱反応の進行と共に著しく、また圧力も高くなるので、反応は著しく短い滞留時間で生起し、好ましくない副生成物の形成も回避され得る。ビニルマグネシウムクロリドをTHF溶媒中においてケトンに付加する場合、反応条件および溶媒濃度に応じて、温度上昇は30から100Kの範囲であって、温度は100℃以上に上昇し、圧力も10バールを越える。このために適当な反応装置は、反応を短い滞留時間で行なわせる反応器である。例えば西独特願P4220239号に開示されているような反応ポンプ、滞留時間1から100秒用の混合ノズル、静力学的混合装置、動力学的流動混合装置が使用され得る。【0015】等温モード処理においては、反応は0から200℃、好ましくは20から100℃、ことに30から80℃の温度、1から20バール、好ましくは2から10バール、ことに3から7バールの圧力、0.1から100秒、好ましくは2から10秒、ことに3から8秒の滞留時間で行なわれる。反応後、生成物は、フラッシュ処理圏において膨張弁により放圧され、フラッシュ容器中に給送される。このフラッシュ処理の間に生成する蒸気は、凝縮されるのが好ましい。断熱モードの処理は極めて高い温度をもたらすので、反応せしめられる出発材料を、反応に先立って冷却するのが好ましい。有利な実施態様において、易揮発性化合物、ことにハロゲン化有機化合物RXは、反応終了後、蒸気または(不活性)気体により反応器排出口から放散せしめられ、あるいは上述の等温モード処理の場合と同様に、加熱と同時に追加的溶媒を供与するのが好ましい。この場合にも、未反応の残存ハロゲン化有機化合物は、蒸留カラム中において、気体状ないし蒸気状放散媒体と共に、反応溶液から分離され、放散される。【0016】この易揮発性含有分の放散は、蒸留カラム内で行なうのが好ましい。この目的のために、また付加反応ないし加水分解反応の生成物を精製するために適する蒸留カラムは、例えば併流棚板、泡鐘棚板などを有するカラム、金属板、ガラス、磁器製の充填体を装填したカラムである。【0017】本発明方法によれば、反応は小容積の装置で行ない、同時に溶媒より低い沸点を有するハロゲン化有機化合物RXの回収を行なうことができる。このオルガノハロゲン化物の回収は、付加反応の段階で完了しない場合は、加水分解工程で行なわれ得る。しかしながら、これはオルガノハロゲン化物を含有する留出物は、溶媒のみでなく、留出物をグリニャール化合物製造工程に返還し、再循環する前に別個の工程で除去されるべき水分も含有しているので、余り好ましくはない。【0018】攪拌反応器の従来からの外部冷却を行なう公知方法に比べて、本発明方法が示すさらに他の利点は、熱交換器における固体物質の付着を回避し得ることである。これは、外部冷却を行なうために従来使用されている装置の使用を必要としないことを意味する。【0019】【本発明方法実施装置】以下において、本発明方法実施装置を図示する添附図面を参照しながら、本発明方法をさらに具体的に、ただし例示的に説明する。【0020】図1は本発明による等温的反応方法を実施する装置を略示するフローチャートであって、装着カラム(6)、凝縮器(7)、エバポレータ(8)を具備する攪拌反応器(5)が示されている。導管(1)、(2)を経て、出発材料として、ハロゲン化有機マグネシウム化合物(グリニャール試薬)、カルボニル化合物、溶解ないし混合溶媒、付加反応生成物、酸を含有し、または含有しない水のいずれかが、攪拌反応器(5)中に導入され、ここで反応せしめられる。反応生成物は導管(4)を経て排出されるが、ハロゲン化有機化合物と混合され、または混合されない溶媒蒸気は蒸留され、導管(3)を経て排出される。適当な反応器(5)は、混合ノズルを具備しまた具備しない攪拌反応器またはループ反応器である。【0021】図2には、導管(1)、(2)を経て出発材料が給送され、反応せしめられる反応ポンプ(9)がしめされている。ここで得られる反応生成物は、膨張弁(10)により放圧され、気液分離を行なう処理圏に給送される。図においても図1におけると同じものは同じ符号で示される。図2に示される断熱モードの処理においては、未反応ハロゲン化有機化合物は、膨張弁の下流における処理槽ないし蒸留カラム中において、気体状もしくは蒸気状の放散媒体と共に分離、放散され得る。【0022】図3から図6においても対応する部分は図1、図2と同じ符号で示される。【0023】図3も断熱モードの処理を示すものであって、反応器排出物は、フラッシュ処理後、蒸留カラム(6)に給送され、実質的にハロゲン化有機化合物を含まない生成物が導管(4)を経てカラム底部から排出される。これにより塔底生成物におけるオルガノハロゲン化物の含有レベルをppm範囲まで低下し得る。マグネシウムアルコラートの沈殿をもたらすべき塔底生成物の好ましくない濃縮を阻止するために、図4に示されるように追加的溶媒(11)をカラム底部に給送するのが好ましい。反応生成物を、低沸点成分を蒸留するスチルに給送する上昇処理の他に、図5に示される下降処理を行なうのが有利であることが実証された。この下降処理では、反応器排出物(13)が、貯槽(12)を経て、バッチ式蒸留カラム(6)の塔頂に給送される。この場合、ハロゲン化有機化合物を多く含有する留出物(3)が、このカラム(6)の塔頂から導入され、反応器排出物(13)との混合を行なう貯槽(12)に返還され、実質的にオルガノハロゲン化物を含まない塔底生成物(4)が排出される。図6に示されるように、この場合にも、加熱と同時に、新たな溶媒(11)を塔底部に給送し、さらにオルガノハロゲン化物を回収し得るようにするのが有利である。【0024】以下の実施例により、本発明方法を、さらに具体的に、ただし例示的に説明する。【0025】【実施例】実施例1(付加反応)4.6重量%のビニルクロリド、89.0重量%のTHFおよび6.4重量%のビニルマグネシウムクロリドを含有する3500gの、50℃溶液を、65℃の攪拌反応器(導入温度50℃)中において、497gのゲラニルアセトン(分子量194)と1時間にわたり連続的に反応させる。これにより、15重量%のビニルクロリドと、85重量%のTHFを含有する815gの留出物と、76.1重量%のTHF、1.2重量%のビニルクロリドおよび22.6重量%の付加生成物クロロマグネシウム−ネロリドラート(分子量281)を含有する3182gの液状反応器排出物がもたらされる。給送流中に含有されているビニルクロリドの76%が留出物中において回収される。冷却水による攪拌反応器の外部冷却は不必要である。【0026】実施例2(付加反応)実施例1と同様に4.6重量%のビニルクロリド、89.0重量%のTHFおよび6.4重量%のビニルマグネシウムクロリドを含有する3500gの、50℃溶液を、65℃の攪拌反応器(導入温度50℃)中において、497gのゲラニルアセトン(分子量194)と1時間にわたり連続的に反応させる。さらに1000gのTHFを反応器中にポンプ給送し、追加的THF給送がなかった場合と同様の底部排出量がもたらされるように、反応器を約140Wの熱出力で加熱する。これにより、7.7重量%のビニルクロリドと92.3重量%のTHFを含有する1815gの留出物と、76.1重量%のTHF、1.2重量%のビニルクロリドおよび22.6重量%の付加生成物クロロマグネシウム−ネロリドラート(分子量281)を含有する3182gの液状反応器排出物がもたらされる。給送流中に含有されているビニルクロリドの87%が留出物中において回収される。【0027】実施例3(付加反応排出物の放散)長さ1.10m、直径50mmの、充填物装填カラム塔頂において、3.5重量%のビニルクロリド、66重量%のTHF、28.2重量%の付加生成物、クロロマグネシウムネロリドラート(分子量281)および1.7重量%の高沸点成分を含有する混合物757g/hを給送し、塔底において、蒸気として純THF594g/hを給送する。還流比2において、95.2重量%のTHFと、4.8重量%のビニルクロリドから成る、留出物552g/hと、71.1重量%のTHF、27.3重量%の付加生成物、100ppmのビニルクロリドおよび1.6重量%の高沸点成分から成る、799g/hの液状塔底生成物とが得られる。給送流中のビニルクロリドの99%以上が留出物中において回収される。【0028】実施例4(加水分解反応)79.1重量%のTHF、2.8重量%のビニルマグネシウムクロリド、17.4重量%の付加生成物、クロロマグネシウム−ネロリドラート(分子量281)および0.9重量%のビニルクロリドを含有する、60℃の溶液3792gを、攪拌容器中において、1時間にわたり、1814gの約2重量%濃度の硫酸(36℃)および付加反応生成物と共に攪拌する。加水分解により、64重量%のTHF、5重量%の水、13重量%のエチレンおよび18重量%のビニルクロリドを含有する留出物130g/hが55℃において得られる。この攪拌器の冷水による外部冷却は不必要である。留出物中のビニルクロリドの70%が分離され、さらに他の処理工程に給送され得る。【図面の簡単な説明】【図1】本発明方法(等温モード処理)を実施する装置の説明図である。【図2】給送された出発材料を断熱モードで反応させる反応ポンプと、フラッシング処理後の反応生成物の気液分離装置を説明する図面である。【図3】同じく断熱モードで反応させた反応器排出物を、フラッシング処理後、ハロゲン化有機化合物を除去するためのバッチ式蒸留カラムを説明する図面である。【図4】図3の装置に、低沸点成分を留去するためのスチルが附設されている装置を示す図面である。【図5】反応生成物がスチルに給送される上昇モード処理の他に、反応器排出物がバッチ式蒸留カラムの塔頂に給送される下降モード処理を行なう装置を説明する図面である。【図6】カラム塔底に新たな溶媒を給送して、さらに多くのハロゲン化有機化合物を回収するようにした装置を説明する図面である。【符号の説明】1,2... 出発材料供給導管3...蒸発溶媒排出導管4... 反応生成物排出導管5... 攪拌反応器6... 反応器に附設されるカラム7... 凝縮器8... エバポレータ9... 反応ポンプ10...膨張弁11...追加溶媒12...貯槽13...反応器排出物 (a)式RMgXで表わされ、かつRがC1 −C6 アルキル、C2 −C6 アルケニル、C2 −C6 アルキニルまたはアリールを、XがCl、BrまたはIを意味するハロゲン化有機マグネシウム化合物とカルボニル化合物との付加反応、および(b)式RMgXで表わされ、かつRがC1 −C6 アルキル、C2 −C6 アルケニル、C2 −C6 アルキニルまたはアリールを、XがCl、BrまたはIを意味するハロゲン化有機マグネシウム化合物とカルボニル化合物との付加生成物の加水分解反応から選択される単一もしくは複数の発熱反応を、溶媒ないし混合溶媒中で、当該溶媒ないし混合溶媒の沸点より0℃から10℃高い温度で行ない、反応の間にもたらされる熱の大部分を、溶媒ないし混合溶媒の蒸散により除去することを特徴とする方法。 上記溶媒ないし混合溶媒が、これらの溶媒の沸点より低い沸点を有し、かつ式RXで表わされ、RおよびXが上述の意味を有する場合の有機ハロゲン化物を含有することを特徴とする、請求項(1)の方法。 上記溶媒ないし混合溶媒が、反応条件下において0から150℃の間の沸点を示し、かつ1種類または複数種類の脂肪族、脂環式および/または芳香族炭化水素と混合され得る、少なくとも1種類のエーテルおよび/または少なくとも1種類のアミンを包含することを特徴とする、請求項(1)または(2)の方法。 反応を0から150℃の温度で行なうことを特徴とする請求項(1)から(3)のいずれかの方法。 反応を、0.5から10バールの圧力下に行なうことを特徴とする請求項(4)の方法。 反応混合物の高揮発性組成分を、反応の間において、蒸気もしくは気体により、反応混合物から放散させることを特徴とする、請求項(4)または(5)の方法。 上記反応を、0から200℃の温度、1から20バールの圧力、0.1から100秒の滞留時間で行ない、反応後、生成物を減圧することを特徴とする、請求項(1)から(3)のいずれかの方法。 フラッシングの過程で形成された蒸気を凝縮させることを特徴とする、請求項(7)の方法。 反応混合物の高揮発性組成分を、反応後において、蒸気もしくは気体により、反応器排出口から放散させることを特徴とする、請求項(7)または(8)の方法。 上記放散を蒸留カラム中において行なうことを特徴とする、請求項(6)から(9)のいずれかの方法。