生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_ピルビン酸の定量方法およびその定量用試薬
出願番号:1994315392
年次:2004
IPC分類:7,C12Q1/52,C12Q1/32,G01N33/50


特許情報キャッシュ

岡田 昌人 JP 3586485 特許公報(B2) 20040813 1994315392 19941219 ピルビン酸の定量方法およびその定量用試薬 株式会社トクヤマ 000003182 岡田 昌人 20041110 7 C12Q1/52 C12Q1/32 G01N33/50 JP C12Q1/52 C12Q1/32 G01N33/50 7 C12Q 1/00-70 G01N 33/00ー98 PubMed BIOSIS/WPI(DIALOG) 2 1996168397 19960702 12 20001030 斎藤 真由美 【0001】【産業上の利用分野】本発明は被検体中のピルビン酸の定量方法およびその定量用試薬に関するものである。本発明により、被検体中のピルビン酸の濃度を酵素的により簡便かつ正確に定量する方法および定量用試薬が提供される。【0002】【従来の技術】ピルビン酸は、生体内において糖、脂質及びアミノ酸の代謝に関与する重要な化合物のひとつである。このピルビン酸を定量することにより、生体内の代謝状態に関する重要な知見を得ることできる。さらに、被検体中の種々の生体成分を定量するに際し、この生体成分を酵素的反応あるいは化学的反応を使用してピルビン酸に変換せしめた後に、ピルビン酸を定量することによって生体成分を定量する方法があり、ピルビン酸の高感度で、かつ精度の高い定量方法は産業上重要である。例えば、被検体中のシアル酸を定量するに際し、被検体にノイラミニダーゼ及びN−アセチルノイラミン酸アルドラーゼを作用させシアル酸をピルビン酸とN−アセチルマンノサミン変換せしめ、生成するピルビン酸を定量することにより被検体中のシアル酸の濃度を定量する方法が採られている。【0003】従来からのピルビン酸の代表的な定量方法としては、(社)日本臨床検査薬協会編集、「体外診断用医薬品集」、488頁、薬事日報社(1991年)に記載のピルビン酸を還元型ニコチンアミド補酵素と乳酸脱水素酵素の存在下で反応させ、反応の進行に伴って減少する還元型ニコチンアミド補酵素量を紫外線領域の吸光度の減少を分析することによってピルビン酸を定量する方法(以下UV法と略記する)、およびピルビン酸をピルビン酸酸化酵素の存在下で酸化せしめ、反応の進行に伴って生成する過酸化水素を分析することによってピルビン酸を定量する方法(酸化酵素法と略記する)が代表的である。【0004】また、これらの定量法の他に、正確にピルビン酸を定量可能な方法として特開昭62−14799号公報に記載のD−アラニントランスフェラーゼとD−アミノ酸オキシダーゼを使用する酵素サイクリングを利用した高感度なピルビン酸もしくはその塩の定量方法、特開昭64−37300号公報に記載のピルビン酸デヒドロゲナーゼ、リン酸、及び電子受容体の存在下でピルビン酸をアセチルリン酸、二酸化炭素、及び還元型電子受容体に変換させてピルビン酸を定量する方法、及び特開平4−346796号公報に記載の乳酸デヒドロゲナーゼ、チオNAD類、及び還元型NAD類を用いる酵素サイクリング法によるピルビン酸の高感度定量方法が提案されている。さらに、特開平5−95798号公報及び特開平5−219991号公報に記載のピルビン酸に還元型補酵素A(以下CoA−SHという)、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、及び酸化型ニコチンアミドジヌクレオチドを作用させて、生成する還元型ニコチンアミドジヌクレオチド量を測定することによりピルビン酸を定量する方法がある。【0005】【発明が解決しようとする課題】しかし、従来から用いられてきたこれらのピルビン定量方法は、いくつかの難点を有している。すなわち、乳酸脱水素酵素を使用するUV法は、被検体中のピルビン酸と添加された還元型ニコチンアミド補酵素とが乳酸脱水素酵素の作用によって反応し、反応の進行に伴って減少する還元型ニコチンアミド補酵素量を紫外線領域の吸光度の減少を測定することによってピルビン酸を定量している。従って、本方法はあらかじめ反応基質として添加される還元型ニコチンアミド補酵素に基づいた紫外線領域における高い初期吸光度を有する。この初期吸光度は、添加される還元型ニコチンアミド補酵素の量によって変動し、ピルビン酸定量の難点となっている。すなわち、還元型ニコチンアミド補酵素の添加量が多過ぎる場合、初期吸光度が高くなり過ぎ、吸光度測定装置の測定範囲外になることがある。また、還元型ニコチンアミド補酵素の添加量が少な過ぎる場合、初期吸光度は低くなり吸光度測定装置にとって都合は良くなるが、乳酸脱水素酵素の基質として還元型ニコチンアミド補酵素の量が化学量論より不足する場合が生じ、結果としてピルビン酸量を正確に定量出来ない難点となる。【0006】一方、ピルビン酸酸化酵素を用いる、酸化酵素法によるピルビン酸の定量法は、最終的には生成する過酸化水素をペルオキシダーゼの作用によってキノン色素を生じさせるため、被検体に含有される血清成分あるいは尿成分に代表されるペルオキシダーゼ阻害剤、例えばアスコルビン酸やビリルビン等の化合物の影響を受けやすく、正確にピルビン酸量を定量出来ない難点を有している。【0007】これらの難点を克服するために研究されてきた特開昭62−14799号公報に記載のD−アラニントランスフェラーゼとD−アミノ酸オキシダーゼを使用する酵素サイクリングを利用した高感度なピルビン酸もしくはその塩の定量方法においては、最終的には過酸化水素量を測定する方法であり、基本的にはピルビン酸酸化酵素を使用する方法と同様に、被検体に含有される血清成分あるいは尿成分に代表されるペルオキシダーゼ阻害剤、例えばアスコルビン酸やビリルビン等の化合物の影響を受けやすい難点を依然として有している。【0008】又、特開昭64−37300号公報に記載のピルビン酸デヒドロゲナーゼ、リン酸、及び電子受容体の存在下でピルビン酸をアセチルリン酸、二酸化炭素、及び還元型電子受容体に変換させてピルビン酸を定量する方法は、電子受容体としてフェナジンメトサルフェート類とフォルマザン色素原体類の2つの化合物を必要とする。しかし、特にフェナジンメトサルフェート類の化合物は安定性が悪く、本原理を試薬化する際の大きな難点となっている。【0009】特開平4−346796号公報に記載の乳酸デヒドロゲナーゼ、チオNAD類、及び還元型NAD類を用いる酵素サイクリング法によるピルビン酸の高感度定量方法は、酵素サイクリングを利用しているため確かに高感度化は実現出来る技術ではあるが、反応系に含まれる還元型NAD類に帰属する初期吸光度を回避出来ない欠点を有している。さらに、特開平5−95798号公報及び特開平5−219991号公報に記載のピルビン酸に還元型補酵素A(以下CoA−SHという)、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、及び酸化型ニコチンアミドジヌクレオチドを作用させて、生成する還元型ニコチンアミドジヌクレオチド量を測定することによりピルビン酸を定量する方法は、反応系に不安定なCoA−SHを使用しなければならない難点を有している。【0010】【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる従来の定量方法における多くの課題を解決すべく簡便かつ精度の高いピルビン酸の定量方法を鋭意研究した結果、被検体中のピルビン酸は、プトレッシンと酸化型ニコチンアミド補酵素の存在下でプトレッシントランスアミナーゼと4−アミノブタナール脱水素酵素の作用により、定量が容易である還元型ニコチンアミド補酵素を化学量論的に生成することを見いだし、本発明を完成するに至った。【0011】即ち本発明は、被検体中のピルビン酸を定量するに際し、被検体にプトレッシンおよびプトレッシントランスアミナーゼを作用させ、生成する4−アミノブタナールに酸化型ニコチンアミド補酵素および4−アミノブタナール脱水素酵素を作用させ、該酵素反応に伴って生成する還元型ニコチンアミド補酵素の生成量を定量することによってピルビン酸量を決定することを特徴とするピルビン酸の定量方法である。【0012】他の発明は、プトレッシン、酸化型ニコチンアミド補酵素、プトレッシントランスアミナーゼおよび4−アミノブタナール脱水素酵素を含有してなるピルビン酸定量用試薬である。【0013】本発明のピルビン酸の定量方法は、被検体中のピルビン酸を最終的に定量性の優れた還元型ニコチンアミド補酵素に変換せしめることによって、従来の方法に代わり得る、操作が簡便で精度の高いピルビン酸の定量方法を提供するものである。【0014】本発明でいう被検体とは、尿、血液、血清、血漿、培養物、培養液、あるいは細胞内液等の液体あるいは抽出液を言う。【0015】本発明で使用されるプトレッシンは、フリーの塩基のものでも塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等に代表される塩化合物でも特に限定されないが、試薬の調合の際の精度および簡便さの立場から塩化合物が好適に使用される。本発明に使用するプトレッシントランスアミナーゼは、1モルのピルビン酸と1モルのプトレッシンに対して作用し、1モルの4−アミノブタナールと1モルのアラニンを生成するものであれば特に限定されず、かかる特性を有する酵素を特に制限なく使用することが出来る。このプトレッシントランスアミナーゼの作用は以下にように示すことが出来る。【0016】ピルビン酸 + プトレッシン → 4−アミノブタナール + アラニンかかる酵素を例示すれば、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、239巻、783頁(1964年)に記載のエシェリヒア・コリーB由来のジアミン:α−ケトグルタル酸トランスアミナーゼやアグリカルチャラル・バイオロジカル・ケミストリー(Agric.Biol.Chem.)、43巻、1043頁(1979年)に記載のシュードモナス属細菌 F−126由来のω−アミノ酸:ピルビン酸トランスアミナーゼ、あるいはジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.Bacteriology)、128巻、722頁(1976年)に記載のシュードモナス・アエルギノサ由来のγ−アミノ酪酸:α−ケトグルタル酸トランスアミナーゼ、および特願平1−45416号公報に記載のストレプトミセス(Streptomyces)属由来のプトレッシン:ピルビン酸トランスアミナーゼが挙げられる。【0017】本発明に使用される酸化型ニコチンアミド補酵素は特に限定されるものではなく、使用する4−アミノブタナール脱水素酵素が基質と認識するものであればいかなるものでも良い。例示すれば、ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(以下NAD+と略す)、ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチドリン酸(以下NADP+と略す)、チオニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(以下Thio−NAD+と略す)、およびチオニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチドリン酸(Thio−NADP+と略す)が挙げられる。【0018】本発明に使用する4−アミノブタナール脱水素酵素は、1モルの4−アミノブタナールと1モルの酸化型ニコチンアミド補酵素に対して作用し、1モルの4−アミノ酪酸と1モルの還元型ニコチンアミド補酵素を生成するものであれば特に限定されず、かかる特性を有する酵素が特に制限なく使用される。この4−アミノブタナール脱水素酵素の作用を以下に示す。【0019】酸化型ニコチンアミド補酵素 + 4−アミノブタナール → 還元型ニコチンアミド補酵素 + 4−アミノ酪酸このような酵素を例示すれば、ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biol.Chemistry)、25巻、1737−1741頁(1974年)に記載のシュードモナス(Psudomonas)属由来の4−アミノブタナール脱水素酵素、バイオケミストリー(Biochemistry)、13巻、4181−4184頁(1974年)に記載のシュードモナス(Psudomonas)属由来の3−アミノプロパナール脱水素酵素、および特開昭63−248388号公報に記載のミクロコッカス(Micrococcus)属由来の4−アミノブタナール脱水素酵素が挙げられる。【0020】本発明の定量方法において、被検体にプトレッシン、酸化型ニコチンアミド補酵素、プトレッシントランスアミナーゼおよび4−アミノブタナール脱水素酵素を作用させる条件としては、生体中の成分を酵素的に定量する公知の条件が特に制限なく採用出来る。通常、反応液量は0.1〜10mlの範囲で行われるが、特に0.2〜3mlの範囲が好適である。反応の際のpH条件は、特に限定されないが、一般にはプトレッシントランスアミナーゼおよび4−アミノブタナール脱水素酵素の2つの酵素の酵素活性が最大に発現される条件が望ましい。そのようなpH条件としてはpH6.0〜10.5の範囲が好適である。さらに、この範囲のpHを酵素反応の時間中維持することを目的として緩衝液を用いることが一般的である。緩衝液の種類は特に限定されないが、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、グッド緩衝液等が好適に使用される。【0021】これらの緩衝液の濃度は特に限定されないが、例えば2〜500mMの濃度範囲が好適である。本発明の定量方法の温度条件としては15〜40℃の範囲が好適である。また、反応時間は本発明の定量方法における2つの酵素反応が完了する時間であれば特に限定されないが、通常1〜30分の範囲が一般的である。【0022】また、プトレッシンの存在濃度としては、被検体中に存在するピルビン酸の濃度に対して過剰量あれば特に限定されないが、通常1〜200mMの濃度範囲で使用するのが一般的である。特に2〜100mMの濃度範囲が好適である。【0023】本発明の定量方法および定量用試薬に使用するプトレッシントランスアミナーゼ量は、酵素の活性、反応条件、定量対象となるピルビン酸の濃度等によって異なり、一概に限定できないが、好ましくは被検体中に存在するピルビン酸が、所定の時間内に完全に4−アミノブタナールに変換されるに充分な酵素量に達していれば良い。なお、酵素量は以下、1分間当りに1μmoleの生成物を生成させる酵素量を1Uまたは1ユニットと示し、酵素濃度は反応溶液1ml当りのユニット数としてU/mlで示す。そのようなプトレッシントランスアミナーゼ量としては通常0.01〜100U/mlの範囲で使用されるが、特に0.05〜50U/mlの範囲が好適である。【0024】本発明の定量方法および定量用試薬に用いられる酸化型ニコチンアミド補酵素の濃度は、使用する4−アミノブタナール脱水素酵素の性質に依るが、一般に4−アミノブタナール脱水素酵素の酸化型ニコチンアミド補酵素に対するKm値の2〜200倍の濃度範囲、すなわち通常は0.5〜200mMの濃度範囲で添加される。特に4〜100倍の濃度範囲、すなわち1〜100mMの濃度範囲が好適である。【0025】本発明の定量方法および定量用試薬に使用する4−アミノブタナール脱水素酵素量は、酵素の活性、反応条件、定量対象となるピルビン酸の濃度等によって異なり、一概に限定できないが、好ましくは被検体中に存在するピルビン酸の酵素反応により生成した4−アミノブタナールが、所定の時間内に完全に4−アミノ酪酸に変換され、同時にその化学当量の酸化型ニコチンアミド補酵素を還元型ニコチンアミド補酵素に変換せしめるに充分な4−アミノブタナール脱水素酵素量に達していれば良い。そのような4−アミノブタナール脱水素酵素量としては通常0.01〜100U/mlの範囲で使用されるが、特に0.05〜50U/mlの範囲が好適である。【0026】本発明のピルビン酸定量用試薬は、必須成分であるプトレッシン、酸化型ニコチンアミド補酵素、プトレッシントランスアミナーゼおよび4−アミノブタナール脱水素酵素を各々前記好ましい量で通常緩衝液と混合して調製される。但し後述するように、2ステップ反応法でピルビン酸を定量する場合は、プトレッシンおよびプトレッシントランスアミナーゼを緩衝液と混合した試薬、酸化型ニコチンアミド補酵素および4−アミノブタナール脱水素酵素を緩衝液に混合した試薬の2種の試薬からなる定量用試薬とすることもできる。【0027】本発明の定量方法における反応は、プトレッシン、、プトレッシントランスアミナーゼ、酸化型ニコチンアミド補酵素、4−アミノブタナール脱水素酵素、および被検体中のピルビン酸の5成分から成る複合反応である。実際に被検体中のピルビン酸を定量する際には、以下に示す2ステップ反応法と1ステップ反応法の二つの方法が任意に使用できるが、実用的には簡便さの点から1ステップ反応が好適に使用される。【0028】2ステップ反応法とは、予め被検体にプトレッシンとプトレッシントランスアミナーゼと含む緩衝液を分注して15〜40゜C下で1〜20分間作用させ、被検体中のピルビン酸の量に対応した4−アミノブタナールを生成せしめた後、さらに酸化型ニコチンアミド補酵素と4−アミノブタナール脱水素酵素とを含む緩衝液を分注して同温度下で2〜20分間、生成した4−アミノフタナールと反応せしめた後に生成した還元型ニコチンアミド補酵素を定量する方法である。一方、1ステップ反応法とは、被検体にプトレッシン、プトレッシントランスアミナーゼ、酸化型ニコチンアミド補酵素、および4−アミノブタナール脱水素酵素の4成分を含む緩衝液を分注し15〜40℃下で1〜30分間反応せしめた後に、被検体中のピルビン酸量に対応した還元型ニコチンアミド補酵素を定量する方法である。全試薬成分を同時に作用させても、本発明の各酵素反応は特異的且つ逐次的に進行し、ピルビン酸量に対応して還元型ニコチンアミド補酵素が定量的に生成する。【0029】最終的に得られる還元型ニコチンアミド補酵素の定量方法は、既存の一般的な方法を用いることができる。例えば、生成する還元型ニコチンアミド補酵素がNADHあるいはNADPHである場合は、340nmの吸光度の増加を、生成する還元型ニコチンアミド補酵素がThio−NADHあるいはThio−NADPHである場合は、400nmの吸光度の増加量を測定することにより定量できる。また、高感度に定量したい場合は、生成する還元型ニコチンアミド補酵素とテトラゾリウム塩化合物とからジアフォラーゼの作用によりホルマザン色素を生成せしめ、このホルマザン色素を比色定量することにより高感度に還元型ニコチンアミド補酵素の生成量を定量できる。【0030】【作用】本発明に基づくピルビン酸の定量方法は、被検体中のピルビン酸にプトレッシンおよびプトレッシントランスアミナーゼを作用させて4−アミノブタナールを生成せしめ、さらにこの生成した4−アミノブタナールを酸化型ニコチンアミド補酵素および4−アミノブタナール脱水素酵素を作用させて還元型ニコチンアミドを生成させ、生成した還元型ニコチンアミド補酵素を定量することを特徴とする。【0031】【発明の効果】本発明によるピルビン酸の定量方法は、従来から使用されていた血清あるいは尿等に代表される被検体中の阻害物質の影響を受けず、定量時の初期吸光度が低く抑えられており、さらにアセチル−CoAのような不安定な化合物を使用しない従来のピルビン酸定量法の欠点を克服する方法である。したがって、本発明のピルビン酸の定量方法およびその定量用試薬は、日常の作業としてピルビン酸の定量が簡便かつ短時間に、しかも精度良く実施できる方法および試薬を提供する。【0032】【実施例】以下実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に記載の範囲に限定されるものではない。なお、酵素活性値を示す単位として、1分間に1μmoleの生成物を生成させる酵素量を1ユニットと示した。【0033】製造例1〔プトレッシントランスアミナーゼの調製〕プトレッシントランスアミナーゼは、次の方法で調製した。0.5%グルコース、0.4%ポリペプトン、0.5% 魚肉エキス、0.3%アセチルプトレッシン、0.2%食塩、0.02%消泡剤から成る培地(pH7.5)1Lを5Lの三角フラスコに入れ、120℃で20分間オートクレーブした後、28℃下でこの培地にストレプトミセス・アベラニウス(Streptomyces avellaneusR−20[微工研菌寄 第5443号]を植菌した。28゜Cで24時間振とう培養を行った後この培養液を、予め上記と同様の組成を有する培地150Lを仕込み滅菌しておいたジャー・ファーメンターに加えて本培養を行った。培養条件は28℃、攪拌回転数300rpm、通気100L/minで、18時間培養の後、培養液を遠心分離機にかけて菌体を採取した。【0034】得られた菌体の約2.7Kg(湿菌体重量)を40%エタノールを含む10mMリン酸緩衝液(pH 7.5)12Lに懸濁し、その懸濁液をダイノミル細胞破砕機に連続的に通過させて菌体破砕を行った。その破砕液を連続遠心分離機を使用して遠心分離し、上清液を得た。この上清液中のプトレッシントランスアミナーゼの総活性は22,000ユニット、比活性は0.072ユニット/mg−タンパクであった。【0035】この上清液を、予め10mMのリン酸緩衝液(pH7.5)にて平衡化した4LのDEAE−セルロース(ワットマン社製)に加え、1時間攪拌した後40mMの硫酸アンモニウムを含む10mMのリン酸緩衝液(pH7.5)15Lで洗浄した。次いで、0.5Mの食塩を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.5)5Lで酵素成分を溶出させた。[総酵素活性=15,400ユニット、比活性=0.56ユニット/mg−タンパク]この酵素溶液を限外濾過により脱塩した後、65℃で30分間熱処理を行い、生じた沈澱を遠心分離により除いた。[総酵素活性=12,200ユニット、比活性=2.1ユニット/mg−タンパク]こうして得られた酵素液を、予め10mMリン酸緩衝液(pH 7.5)で平衡化しておいた1LのDEAE−セルロースのカラムに通し吸着させた。カラムを同様の緩衝液2Lで洗浄した後、食塩の直線濃度勾配によりプトレッシントランスアミナーゼを溶出させた。[総酵素活性=8,820ユニット、比活性=3.5ユニット/mg−タンパク]この溶出液を限外濾過により脱塩した後、硫酸アンモニウムを20%となるように添加し、次いで予め20%の硫酸アンモニウムを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.5)で平衡化しておいた0.1Lのブチルトヨパール650M(東ソー社製)のカラムに通し、酵素を吸着させた。カラムを同様のリン酸緩衝液で洗浄した後、硫酸アンモウニウムの逆直線濃度勾配によりプトレッシントランスアミナーゼを溶出させた。[総酵素活性=7,430ユニット、比活性=4.4ユニット/mg−タンパク]得られた酵素溶液を限外濾過により濃縮した後、1.7LのセファクリルS−400(ファルマシア社製)を充填したカラムに通しゲル濾過を行い活性画分を集めることによって精製プトレッシントランスアミナーゼを得た。[総酵素活性=7,360ユニット、比活性=4.5ユニット/mg−タンパク]製造例2〔4−アミノブタナール脱水素酵素の調製〕4−アミノブタナール脱水素酵素は、次の方法で調製した。0.5%グルコース、0.5%ポリペプトン、0.2%酵母エキス、0.3%プトレッシン、0.1%リン酸第二カリウム、0.2%食塩、0.02%硫酸マグネシウム7水塩、および0.02%消泡剤から成る培地(pH7.0)1Lを5Lの三角フラスコに入れ、120℃で20分間オートクレーブした後、30℃下でこの培地にミクロコッカス・フラビダス(Micrococcus flavidus)[微工研菌寄 第5633号]を植菌した。30℃で24時間振とう培養を行った後、この培養液を、予め上記と同様の組成を有する培地150Lを仕込み滅菌しておいたジャー・ファーメンターに加えて本培養を行った。培養条件は30℃、攪拌回転数300rpm、通気100L/minで、22時間培養の後、培養液を遠心分離機にかけて菌体を採取した。得られた菌体を8Lの20mMリン酸緩衝液(pH7.2)に懸濁し、その懸濁液をダイノミル細胞破砕機に連続的に通過させて菌体破砕を行った。その破砕液を連続遠心分離機を使用して遠心分離し、上清液を得た。[総酵素活性=277,000ユニット、比活性=0.18ユニット/mg−タンパク]。【0036】この上清液を、予め20mMのリン酸緩衝液(pH7.2)にて平衡化した4LのDEAE−セルロース(ワットマン社製)に加え1時間攪拌して酵素を吸着させた後、濾過した。DEAE−セルロースを同様の緩衝液10Lで洗浄を行い、次いで同様の緩衝液に0.4Mの食塩を含有させた緩衝液5Lで酵素成分を溶出させた[総酵素活性=103,000ユニット、比活性=41.9ユニット/mg−タンパク]。【0037】この酵素溶液を限外濾過により脱塩した後、この脱塩酵素溶液を、予め20mMのリン酸緩衝液(pH7.2)にて平衡化した1.5LのDEAEセルロースカラムに4−アミノブタナール脱水素酵素を吸着させた。カラムを同様の緩衝液で洗浄した後、食塩の直線濃度勾配により酵素を溶出させた[総酵素活性=74,500ユニット、比活性=77.7ユニット/mg−タンパク]。こうして得られた酵素液を限外濾過によって濃縮した後、予め10mMリン酸緩衝液(pH 7.2)で平衡化した1.7LのセファクリルS−300(ファルマシア社製)を充填したカラムに通しゲル濾過を行い活性画分を集めた[総酵素活性=60,200ユニット、比活性=98.9ユニット/mg−タンパク]。【0038】この活性画分を予め10mMリン酸緩衝液(pH 7.2)で平衡化した500mlのDEAE−セルロースカラムに通し酵素を吸着させた後、次いで食塩の直線濃度勾配により4−アミノブタナール脱水素酵素を溶出さることによって精製酵素を得た。[総酵素活性=18,000ユニット、比活性=130ユニット/mg−タンパク]。実施例1製造例1において得られたプトレッシントランスアミナーゼおよび製造例2において得られた4−アミノブタナール脱水素酵素の精製酵素を用いて、最初にピルビン酸定量用試薬を調製した後、ピルビン酸標準液およびその希釈液中のピルビン酸の定量を行って検量線を作成した。【0039】[ピルビン酸定量用試薬の調製]20mM プトレッシン・二塩酸塩5mM NAD+5U/ml プトレッシントランスアミナーゼ5U/ml 4−アミノブタナール脱水素酵素50mM リン酸緩衝液(pH7.5)上記の組成から成る試薬をピルビン酸定量用試薬とする。【0040】[ピルビン酸の定量]光路幅1cmのキュベット中に上記のピルビン酸定量用試薬を0.9ml分注し、30℃下で2分加温した。その後、2mMに調製したピルビン酸標準液を、あるいはその希釈液を試料溶液として各々分注し混和後、ただちに30゜C下で10分間インキュベイションを行い、次いで生成物であるNADHに帰属される340nmの吸光度を測定した。同様にして試料溶液の代わりに精製水を同量分注して反応させて吸光度を測定した。結果を表1および図1に示す。【0041】【表1】【0042】上記結果から、試料溶液中のピルビン酸量と生成する還元型ニコチンアミド補酵素量との間に優れた直線関係が得られことがわかり、ピルビン酸の定量方法として好適な方法であることを示している。【0043】実施例2本発明の定量方法の性能を評価する目的で、実施例1と同様のピルビン酸定量用試薬を用いて添加回収試験を行った。血清試料、尿試料、培養上清液、および精製水の各検体に各々ピルビン酸の最終濃度が1.0mMになるように添加したものを被検体とした。尚、血清および尿は健常人から採取したものを、培養上清液は大腸菌をLB培地で24時間培養した後25,000rpmで20分間遠心分離した上清液を使用した。【0044】光路幅1cmのキュベット中に実施例1に示したピルビン酸定量用試薬を0.9ml分注し、30℃下で2分加温した。その後、100μlの各被検体を試料溶液として各々分注し混和後、ただちに30゜C下で10分間インキュベイションを行い、次いで生成物として増加したNADHに帰属される340nmの吸光度を測定した。さらに、コントロール試験として、試料溶液としてピルビン酸を添加する前の各被検体を使用し、上記と全く同様の操作を行い340nmの吸光度を測定した。添加回収率は、以下の式から算出した。結果を表2に示す。【0045】【数1】【0046】【表2】【0047】何れの被検体も添加したピルビン酸が高回収率で定量され、被検体の種類によらずまた被検体中の雑物質の影響を受けずに高精度で定量可能であることを示している。【0048】比較例1ピルビン酸定量方法として代表的な方法であるピルビン酸酸化酵素法による被検体中のピルビン酸定量結果を比較例1として示す。【0049】[ピルビン酸定量用試液の調製]0.50mM 4−アミノアンチピリン0.70mM TOOS0.20mM チアミンピロフォスフェイト10μM FAD1.0mM EDTA10mM 硫酸マグネシウム5U/ml ペルオキシダーゼ(西洋ワサビ由来)5U/ml ピルビン酸酸化酵素(東洋紡社製)50mM リン酸カリウム緩衝液(pH5.9)上記の組成から成る試液をピルビン酸酸化酵素法定量試液とする。【0050】[ピルビン酸の定量]被検体として実施例2に記載したものと全く同様の血清試料、尿試料、培養上清液、および精製水各々にピルビン酸の最終濃度が200μMになるように添加したものを使用した。光路幅1cmのキュベット中に上記のピルビン酸酸化酵素法定量試液を0.9ml分注し、30℃下で2分加温した。その後、100μlの各被検体を試料溶液として各々分注し混和後、ただちに30゜C下で10分間インキュベイションを行い、次いで生成したキノン色素に帰属される550nmの吸光度を測定した。さらに、コントロール試験として、試料溶液としてピルビン酸を添加する前の各被検体を使用し、上記と全く同様の操作を行い550nmの吸光度を測定した。添加回収率は、実施例2の式を用いて算出した。結果を表3に示す。【0051】【表3】【0052】表3に示す結果の通り、ピルビン酸酸化酵素法による被検体中のピルビン酸の定量精度は回収率の点から明らかに劣ることが示された。【0053】比較例2ピルビン酸定量方法として代表的な一方法である乳酸脱水素酵素法による被検体中のピルビン酸定量結果を比較例2として示す。【0054】[ピルビン酸定量用試液の調製]0.2mM NADH5U/ml 乳酸脱水素酵素(東洋紡社製)50mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)上記の組成から成る試液を乳酸脱水素酵素法定量試液とする。【0055】[ピルビン酸の定量]被検体として実施例2に記載したものと全く同様の血清試料、尿試料、培養上清液、および精製水各々にピルビン酸の最終濃度が1.0mMになるように添加したものを使用した。光路幅1cmのキュベット中に上記の乳酸脱水素酵素法定量試液を0.9ml分注し、30℃下で2分加温した。その後、100μlの各被検体を試料溶液として各々分注し混和後、ただちに30゜C下で10分間インキュベイションを行い、次いで反応に使用され減少したNADHに帰属される340nmの吸光度を測定した。さらに、コントロール試験として、試料溶液としてピルビン酸を添加する前の各被検体を使用し、上記と全く同様の操作を行い340nmの吸光度を測定した。添加回収率は、以下に示す式から算出した。結果を表4に示す。【0056】【数2】【0057】【表4】【0058】表4に示す結果の通り、乳酸脱水素酵素法による被検体中のピルビン酸の定量はピルビン酸添加前の測定における吸光度が高く、結果として回収率即ち定量精度の面で劣ることが示された。【図面の簡単な説明】【図1】ピルビン酸標準液およびその希釈液を本発明の方法で定量した際の検量線を示す図である。 被検体中のピルビン酸を定量するに際し、被検体にプトレッシンおよびプトレッシントランスアミナーゼを作用させ、生成する4−アミノブタナールに酸化型ニコチンアミド補酵素および4−アミノブタナール脱水素酵素を作用させ、該酵素反応に伴って生成する還元型ニコチンアミド補酵素の生成量を定量することによってピルビン酸量を決定することを特徴とするピルビン酸の定量方法。 プトレッシン、酸化型ニコチンアミド補酵素、プトレッシントランスアミナーゼおよび4−アミノブタナール脱水素酵素を含有してなるピルビン酸定量用試薬。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る