生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_スルホニウム塩および光酸発生剤
出願番号:2013114827
年次:2014
IPC分類:C07C 381/12,C07C 309/06,C07C 309/19,C07C 309/29,C07C 309/30,C07C 317/04,C07C 311/48,C07F 9/52,C07F 5/02,C07F 5/00,C09K 3/00


特許情報キャッシュ

鈴木 一生 池田 卓也 高嶋 祐作 古田 剛志 小室 嘉崇 内海 義之 海保 貴昭 波戸 利明 JP 2014234348 公開特許公報(A) 20141215 2013114827 20130531 スルホニウム塩および光酸発生剤 サンアプロ株式会社 000106139 東京応化工業株式会社 000220239 林 博史 100118061 鈴木 一生 池田 卓也 高嶋 祐作 古田 剛志 小室 嘉崇 内海 義之 海保 貴昭 波戸 利明 C07C 381/12 20060101AFI20141118BHJP C07C 309/06 20060101ALI20141118BHJP C07C 309/19 20060101ALI20141118BHJP C07C 309/29 20060101ALI20141118BHJP C07C 309/30 20060101ALI20141118BHJP C07C 317/04 20060101ALI20141118BHJP C07C 311/48 20060101ALI20141118BHJP C07F 9/52 20060101ALI20141118BHJP C07F 5/02 20060101ALI20141118BHJP C07F 5/00 20060101ALI20141118BHJP C09K 3/00 20060101ALI20141118BHJP JPC07C381/12C07C309/06C07C309/19C07C309/29C07C309/30C07C317/04C07C311/48C07F9/52C07F5/02 AC07F5/00 HC09K3/00 K 6 OL 19 4H006 4H048 4H050 4H006AA01 4H006AA03 4H006AB99 4H048AA01 4H048AA03 4H048AB99 4H048VA11 4H048VA75 4H048VA85 4H048VB10 4H050AA01 4H050AA03 4H050AB99 本発明は、第1にスルホニウム塩に関し、第2に、光酸発生剤に関し、より詳しくは、光、電子線又はX線等の活性エネルギー線の照射により分解して酸を発生する特定のスルホニウム塩を含有する光酸発生剤に関する。 光酸発生剤とは、光、電子線またはX線等の活性エネルギー線を照射することにより分解して酸を発生する化合物の総称であり、活性エネルギー線照射により発生した酸を活性種として、重合、架橋、脱保護反応等様々な反応に使用されている。具体的には、カチオン重合性化合物の重合やフェノール樹脂と架橋剤存在下での架橋反応、さらにはアルカリ可溶性樹脂に保護基を導入したポリマーの酸触媒脱保護反応などが挙げられる。 近年、フォトリソグラフィー技術を駆使して電子部品の製造や半導体素子形成が盛んに行われているが、光酸発生剤から発生する酸を利用した化学増幅型レジストが広く用いられている。露光光源としては、KrFエキシマレーザーやArFエキシマレーザーを用いて半導体素子の量産が行われており、さらに短波長の電子線、EUV(極紫外線)やX線などについても検討が行われている。トリフェニルスルホニウム塩は前記の露光光源に対して、高い光感応性を持つことが知られており、化学増幅型レジストの光酸発生剤として、一般的に用いられている。しかしながら、トリフェニルスルホニウム塩はカチオン構造が対称的で結晶性が高いため、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、乳酸エチル等の溶剤への溶解性が低い。そのため、添加量が制限されたり、組成物中で均一に分散しないといった実用上の問題点を有している。溶剤に対する溶解性を上げるために、フェニル環のパラ位をフッ素原子又はフッ素置換アルキル基等で置換したトリフェニルスルホニウム塩(特許文献1、2)、フェニル環のパラ位をアルキル基で置換したトリフェニルスルホニウム塩(特許文献3)が提案されている。しかしながら、トリフェニルスルホニウム塩のパラ位に置換基を導入すると、無置換のものと比較して、溶剤に対する溶解性は向上するものの、光感応性が低下することは当業者の間では公知である。また、フェニル環のメタ位をアルキル基で置換したトリフェニルスルホニウム塩(特許文献4)が提案されているが、本発明者の検討の結果、トリフェニルスルホニウム塩のメタ位にアルキル基を導入すると、無置換のものと比較して、溶剤に対する溶解性は向上するものの、光感応性が低下することが明らかになった。WO2002−018332号公報特開2005−091976号公報特開2002−193925号公報WO2005−037778号公報 上記の背景において、本発明の第1の目的は、溶剤に対する溶解性が高く、特に、deep−UV(254nm)以下の波長の光に対して高い光感応性を有する新たなスルホニウム塩を提供することである。本発明の第2の目的は、上記スルホニウム塩を含んでなる新たな光酸発生剤を提供することである。 本発明者は、下記の式(1)で示されるスルホニウム塩を合成し、それが上記の各目的に好適であることを見出した。 すなわち、本発明は、下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩である。〔式(1)中、R1は電子吸引性基を表し;R2およびR3はそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、またはニトロ基を表し;p、qはそれぞれ独立に0〜5の整数であり;X−は一価の対アニオンを表す。〕また本発明は、上記のスルホニウム塩を含有することを特徴とする光酸発生剤である。 本発明のスルホニウム塩は、溶剤への溶解性が高く、deep−UV、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、電子線、EUV(極紫外線)、X線等の活性エネルギー線に対する光感応性に優れる。本発明の光酸発生剤は、エネルギー線硬化性組成物や化学増幅型レジスト組成物に添加する際、モノマーや樹脂、有機溶剤への溶解性が高いため、配合後の析出がなく、樹脂中での分散性が良好で、従来のものよりも多く添加することが可能である。さらに、deep−UV、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、電子線、EUV(極紫外線)、X線等の作用による光感応性に優れており、従来のものよりも低露光量で反応(重合、架橋、脱保護等)を行うことが可能である。 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明のスルホニウム塩は、下記一般式(1)で表される。〔式(1)中、R1は電子吸引性基を表し;R2およびR3はそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、またはニトロ基を表し;p、qはそれぞれ独立に0〜5の整数であり;X−は一価の対アニオンを表す。〕一般式(1)中、R1における電子吸引性基とは、本発明ではハメットの置換基定数σm値が正の値の置換基を表す。ハメットのσm値については、例えば、都野雄甫の総説(有機合成化学第23巻第8号(1965)p631−642)、湯川泰秀訳「クラム有機化学〔II〕第4版」p.656(廣川書店)等に詳しく説明されている。なお、本発明において電子吸引性基をσm値により規定しているが、上記文献に記載の既知の値がある置換基のみに限定されるものではない。σm値が正の値の電子吸引性基としては、アルコキシ基{例えば、メトキシ基(σm値:0.12)}、水酸基(0.12)、ハロゲン原子{例えば、フッ素原子(0.34)、塩素原子(0.37)、臭素原子(0.39)、ヨウ素原子(0.35)}、ハロゲン化アルキル基{例えば、トリフルオロメチル基(0.43)}、アシロキシ基{例えば、アセトキシ基(0.37)}、アシル基{例えば、アセチル基(0.38)}、シアノ基(0.56)、ニトロ基(0.71)、スルホニル基{例えば、メチルスルホニル基(0.60)}が挙げられる。上記電子吸引性基及び一般式(1)中、R2及びR3における、アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、iso−ペントキシ、neo−ペントキシ及び2−メチルブトキシ等が挙げられる。アシル基としては、アセチル、エタノイル、プロパノイル、ブタノイル、ピバロイル及びベンゾイル等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、アルキル基中の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたパーフルオロアルキル基が挙げられ、該アルキル基としては、直鎖アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びオクチル等)、分枝鎖アルキル基(イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル等)及びシクロアルキル基(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル等)等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられる。上記電子吸引性基における、アシロキシ基としては、アセトキシ、ブタノイルオキシ及びベンゾイルオキシ等が挙げられる。スルホニル基としては、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル及びジフルオロメタンスルホニル等が挙げられる。一般式(1)中、R2及びR3における、炭素数1〜5のアルキル基としては、直鎖アルキル基(メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル及びn−ペンチル等)、分岐アルキル基(イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル及びtert−ペンチル等)、シクロアルキル基(シクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチル等)が挙げられる。 一般式(1)において、R1、R2及びR3は、相互に独立であり、従って、互いに同一でも異なっていてもよい。R1うち、好ましくは炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、ニトロ基、水酸基、シアノ基、炭素数1〜4のアシル基及びハロゲン原子であり、さらに好ましくは炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基及びハロゲン原子であり、特に好ましくはトリフルオロメチル基及びフッ素原子である。R1がこれら好ましい範囲にあると、スルホニウム塩の光感応性および溶解性が良好となる。 一般式(1)において、p、qは、R2、R3の個数をそれぞれ表し、0〜5の整数であり、好ましくは0〜2、更に好ましくは0又は1、最も好ましくは0である。また、p、qがこれら好ましい範囲にあると、スルホニウム塩の光感応性および溶解性が良好となる。一般式(1)で示されるスルホニウムのうち、好ましい具体例を下記に示す。 一般式(1)において、X−は、本発明のスルホニウム塩に活性エネルギー線を照射することにより発生する酸(HX)に対応するアニオンである。X−は、一価のアニオンであるということ以外には制限がないが、Cl−、Br−、MYa−、(Rf)bPF6−b−、R10cBY4−c−、R10cGaY4−c−、R11SO3−、(R11SO2)3C−又は(R11SO2)2N−で表されるアニオンが好ましい。 Mは、リン原子、ホウ素原子又はアンチモン原子を表す。 Yはハロゲン原子(フッ素原子が好ましい。)を表す。 Rfは、水素原子の80モル%以上がフッ素原子で置換されたアルキル基(炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。)を表す。フッ素置換によりRfとするアルキル基としては、直鎖アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びオクチル等)分枝鎖アルキル基(イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル等)及びシクロアルキル基(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル等)等が挙げられる。Rfにおいてこれらのアルキル基の水素原子がフッ素原子に置換されている割合は、もとのアルキル基が有していた水素原子のモル数に基づいて,80モル%以上が好ましく、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは100%である。フッ素原子による置換割合がこれら好ましい範囲にあると,スルホニウム塩の光感応性がさらに良好となる。特に好ましいRfとしては、CF3−、CF3CF2−、(CF3)2CF−、CF3CF2CF2−、CF3CF2CF2CF2−、(CF3)2CFCF2−、CF3CF2(CF3)CF−及び(CF3)3C−が挙げられる。b個のRfは、相互に独立であり、従って、互いに同一でも異なっていてもよい。 Pは、リン原子、Fは、フッ素原子を表す。 R10は、水素原子の一部が少なくとも1個の元素又は電子求引性基で置換されたフェニル基を表す。そのような1個の元素の例としては、ハロゲン原子が含まれ、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子等が挙げられる。電子求引性基としては、トリフルオロメチル基、ニトロ基及びシアノ基等が挙げられる。これらのうち、1個の水素原子がフッ素原子又はトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基が好ましい。c個のR10は相互に独立であり、従って、互いに同一でも異なっていてもよい。 Bは、ホウ素原子、Gaは、ガリウム原子を表す。 R11は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表し、アルキル基及びパーフルオロアルキル基は直鎖、分枝鎖状又は環状のいずれでもよく、アリール基は無置換であっても、置換基を有していてもよい。 Sはイオウ原子、Oは酸素原子、Cは炭素原子、Nは窒素原子を表す。 aは4〜6の整数を表す。 bは、1〜5の整数が好ましく、さらに好ましくは2〜4、特に好ましくは2又は3である。 cは、1〜4の整数が好ましく、さらに好ましくは4である。 MYa−で表されるアニオンとしては、SbF6−、PF6−及びBF4−で表されるアニオン等が挙げられる。(Rf)bPF6−b−で表されるアニオンとしては、(CF3CF2)2PF4−、(CF3CF2)3PF3−、((CF3)2CF)2PF4−、((CF3)2CF)3PF3−、(CF3CF2CF2)2PF4−、(CF3CF2CF2)3PF3−、((CF3)2CFCF2)2PF4−、((CF3)2CFCF2)3PF3−、(CF3CF2CF2CF2)2PF4−及び(CF3CF2CF2CF2)3PF3−で表されるアニオン等が挙げられる。 R10cBY4−c−で表されるアニオンとしては、(C6F5)4B−、((CF3)2C6H3)4B−、(CF3C6H4)4B−、(C6F5)2BF2−、C6F5BF3−及び(C6H3F2)4B−で表されるアニオン等が挙げられる。 R10cGaY4−c−で表されるアニオンとしては、(C6F5)4Ga−、((CF3)2C6H3)4Ga−、(CF3C6H4)4Ga−、(C6F5)2GaF2−、C6F5GaF3−及び(C6H3F2)4Ga−で表されるアニオン等が挙げられる。 R11SO3−で表されるアニオンとしては、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロエタンスルホン酸アニオン、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸アニオン、ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロフェニルスルホン酸アニオン、p−トルエンスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、カンファースルホン酸アニオン、メタンスルホン酸アニオン,エタンスルホン酸アニオン、プロパンスルホン酸アニオン及びブタンスルホン酸アニオン等が挙げられる。 (R11SO2)3C−で表されるアニオンとしては、(CF3SO2)3C−、(C2F5SO2)3C−、(C3F7SO2)3C−及び(C4F9SO2)3C−で表されるアニオン等が挙げられる。 (R11SO2)2N−で表されるアニオンとしては、(CF3SO2)2N−、(C2F5SO2)2N−、(C3F7SO2)2N−及び(C4F9SO2)2N−で表されるアニオン等が挙げられる。 一価の多原子アニオンとしては、MYa−、(Rf)bPF6−b−、R10cBY4−c−、R10cGaY4−c−、R11SO3−、(R11SO2)3C−又は(R11SO2)2N−で表されるアニオン以外に、過ハロゲン酸イオン(ClO4−,BrO4−等)、ハロゲン化スルホン酸イオン(FSO3−,ClSO3−等)、硫酸イオン(CH3SO4−、CF3SO4−、HSO4−等)、炭酸イオン(HCO3−、CH3CO3−等)、アルミン酸イオン(AlCl4−、AlF4−等)、ヘキサフルオロビスマス酸イオン(BiF6−)、カルボン酸イオン(CH3COO−、CF3COO−、C6H5COO−、CH3C6H4COO−、C6F5COO−、CF3C6H4COO−等)、アリールホウ酸イオン{B(C6H5)4−、CH3CH2CH2CH2B(C6H5)3−等}、チオシアン酸イオン(SCN−)及び硝酸イオン(NO3−)等が使用できる。上記以外のアニオンとしては、特開2013−092657、特開2013−080245、特開2013−080240、特開2013−047211、特開2013−033161等に記載のアニオンが挙げられる。 X−のうち、好ましくは、Cl−、Br−、SbF6−、PF6−、BF4−、(CF3CF2)3PF3−、(CF3CF2)2PF4−、(CF3CF2)1PF5−、(C6F5)4B−、{(CF3)2C6H3}4B−、(C6F5)4Ga−、{(CF3)2C6H3}4Ga−、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、メタンスルホン酸アニオン、ブタンスルホン酸アニオン、カンファースルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、p−トルエンスルホン酸アニオン、(CF3SO2)3C−、(CF3SO2)2N−及び(C4F9SO2)2N−で表されるアニオンである。 スルホニウム塩は、以下に述べる製造方法で製造できる。上記の反応式中、Aはハロゲン原子を表し、X’−はCl−又はトリフルオロメタンスルホン酸アニオンを表し、MXは、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム及びカリウム等)カチオンと本発明の他の一価のアニオンとの塩を表す。R1、R2、R3、p、q、X−は、一般式(1)における定義に同じである。 X’−は、例えば、上記のように複分解反応により、本発明の他のアニオン(X−)に交換することができる。 上記反応式中、第1段目の反応は、無溶剤下で行ってもよいし、必要により有機溶媒(テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタン等グリニャール反応で用いられる一般的な溶媒類等)中で行ってもよい。反応温度は、使用する溶媒の沸点にもよるが−20〜150℃程度である。反応時間は、1〜数十時間程度である。 第2段目の反応は、第1段目の反応に引き続いて行ってもよいし、前駆体を単離(必要に応じて精製)してから行ってもよい。前駆体と、アルカリ金属カチオンと一価のアニオンとの塩(MX)の水溶液とを混合・撹拌して、複分解反応を行い、析出する固体をろ別するか、又は分離した油状物を有機溶媒で抽出して有機溶媒を除去することにより、本発明のスルホニウム塩が固体あるいは粘調な液体として得られる。得られる固体又は粘稠液体は必要に応じて適当な有機溶媒で洗浄するか、再結晶法もしくはカラムクロマトグラフィー法により精製することができる。 本発明のスルホニウム塩の化学構造は、一般的な分析手法(たとえば、1H−、11B−、13C−、19F−、31P−核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトル及び/又は元素分析等)によって同定することができる。 本発明の光酸発生剤は、式(1)で表されるスルホニウム塩を含有するが、式(1)で表される光酸発生剤以外にも従来公知の他の光酸発生剤を含有させて使用してもよい。 他の光酸発生剤を含有する場合、他の光酸発生剤の含有量(モル%)は、本発明の式(1)で表されるスルホニウム塩の総モル数に対して、0.1〜100が好ましく、さらに好ましくは0.5〜50である。 他の光酸発生剤としては、オニウム塩(スルホニウム、ヨードニウム、セレニウム、アンモニウム及びホスホニウム等)並びに遷移金属錯体イオンと、アニオンとの塩等の従来公知のものが含まれる。 式(1)で表されるスルホニウム塩(光酸発生剤)を使用する場合は、カチオン重合性化合物や化学増幅型レジスト組成物への溶解を容易にするため、あらかじめ重合や架橋、脱保護反応等を阻害しない溶剤に溶かしておいてもよい。 溶剤としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートなどのカーボネート類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン類;エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール及びジプロピレングリコールモノアセテートのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル又はモノフェニルエーテルなどの多価アルコール類及びその誘導体;ジオキサンのような環式エーテル類;蟻酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテートなどのエステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類等が挙げられる。 溶剤を使用する場合、溶剤の使用割合は、本発明の式(1)で表されるスルホニウム塩(光酸発生剤)100重量部に対して、15〜1000重量部が好ましく、さらに好ましくは30〜500重量部である。使用する溶媒は、単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。 以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されることは意図するものではない。なお、以下特記しない限り、%は重量%を意味する。〔実施例1〕 光酸発生剤(A−1)の合成(1)3−フルオロフェニルマグネシウムブロマイドの合成脱気窒素置換した反応容器に、マグネシウム28.0部、テトラヒドロフラン62.0部を仕込み、3−ブロモフルオロベンゼン173部、テトラヒドロフラン330部を滴下ロートに仕込み、系内温度が60℃を超えないように滴下した。滴下終了後40〜60℃で1時間反応を継続した後、テトラヒドロフラン710部を投入し、3−フルオロフェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液を得た。(2)目的物の合成脱気窒素置換した反応容器に、ジフェニルスルホキシド66.3部、テトラヒドロフラン652部、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート510部を仕込み、氷浴にて5℃まで冷却した。その後、(1)で合成した3−フルオロフェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液を氷浴にて5℃まで冷却し、滴下ロートより系内温度が15℃を超えないように滴下した。滴下終了後10℃で1時間反応を継続し反応を完結させた。この溶液を、氷浴にて5℃まで冷却したイオン交換水3400部に15℃を超えないように加え、投入終了後、25℃を超えないように1時間攪拌した。その後、トルエン3200部を投入し、1時間攪拌した。トルエン層を除去し、残った溶液をトルエン1600部で2回洗浄した。その後、ジクロロメタン3200部を加え抽出し、水層を分離し、さらに有機層をイオン交換水1200部で4回洗浄した。有機層を脱溶剤し、得られた黄色のオイル状残渣にジクロロメタン75.0部を加えて溶解した。この溶液をジエチルエーテル1500部に攪拌下でゆっくり投入し、淡黄色の固体を析出させた。この固体をろ過して分取し、ジクロロメタン480部を加えて溶解した。この溶液に、ジエチルエーテル650部を攪拌下でゆっくり投入し、白色の針状結晶を析出させた。この結晶をろ過にて分取し、減圧乾燥することにより、目的物である光酸発生剤(A−1)114.0部を収率81%(純度99.8%以上)で得た。生成物は1H−NMR、19F−NMRにより同定した{1H−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);7.95−7.70(13H、m)、7.60(1H、d)}。{19F−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);−74(3F、s)、−104(1F、s);内部標準物質=ヘキサフルオロベンゼン、−159(6F、s)}。A−1の構造は表1に記載した。〔実施例2〕 光酸発生剤(A−2)の合成実施例1で合成した(A−1)20.0部をジクロロメタン180部に溶かし、5%ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム水溶液1260部中に投入した後、25℃で2時間撹拌した。水層を除去した後、有機層に5%ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム水溶液1260部中を投入し、再度25℃で2時間攪拌した。水層を除去した後、有機層を水で数回洗浄し、減圧乾燥することにより、目的物である光酸発生剤(A−2)23.2部を収率86%で得た。生成物は19F−NMRにより同定した{19F−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);−77(3F、t)、−104(1F、s)、−111(2F、t)、−118(2F、s)−122(2F、t);内部標準物質=ヘキサフルオロベンゼン、−159(6F、s)}。A−2の構造は表1に記載した。〔実施例3〕 光酸発生剤(A−3)の合成実施例1で合成した(A−1)20.0部をジクロロメタン180部に溶かし、10%ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド水溶液157部中に投入した後、25℃で3時間撹拌した。有機層を水で数回洗浄し、減圧乾燥することにより、目的物である光酸発生剤(A−3)24.0部を収率92%で得た。生成物は19F−NMRにより同定した{19F−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);−77(6F、t)、−104(1F、s)、−110(4F、t)、−117(4F、s)−122(4F、t);内部標準物質=ヘキサフルオロベンゼン、−159(6F、s)}。A−3の構造は表1に記載した。〔実施例4〕 光酸発生剤(A−4)の合成実施例1で合成した(A−1)20.0部をジクロロメタン180部に溶かし、10%トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド水溶液211部中に投入した後、25℃で3時間撹拌した。有機層を水で数回洗浄し、減圧乾燥することにより、目的物である光酸発生剤(A−4)29.0部を収率90%で得た。生成物は19F−NMRにより同定した{19F−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);−73(9F、s)、−104(1F、s);内部標準物質=ヘキサフルオロベンゼン、−159(6F、s)}。A−4の構造は表1に記載した。〔実施例5〕 光酸発生剤(A−5)の合成実施例2と同様にして、目的物である光酸発生剤(A−5)を得た。生成物は1H−NMRにより同定した{1H−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);7.50〜8.00(14H、m、ArH)、2.88(1H、d、CH)、2.66〜2.74(1H、m、CH)、2.37(1H、d、CH)、2.17〜2.24(1H、m、CH)、1.90(1H、t、CH)、1.74〜1.89(2H、m、CH2)、1.22〜1.29(2H、m、CH2)、1.03(3H、s、CH3)、0.71(3H、s、CH3)}。A−5の構造は表1に記載した。〔実施例6〕 光酸発生剤(A−6)の合成(1)3−トリフルオロメチルフェニルマグネシウムブロマイドの合成脱気窒素置換した反応容器に、マグネシウム19.0部、テトラヒドロフラン45.0部を仕込み、3−ブロモベンゾトリフライド150部、テトラヒドロフラン222部を滴下ロートに仕込み、系内温度が60℃を超えないように滴下した。滴下終了後40〜60℃で1時間反応を継続した後、テトラヒドロフラン477部を投入し、3−トリフルオロメチルフェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液を得た。(2)目的物の合成脱気窒素置換した反応容器に、ジフェニルスルホキシド45.0部、テトラヒドロフラン444部、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート345部を仕込み、氷浴にて5℃まで冷却した。その後、(1)で合成した3−トリフルオロメチルフェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液を氷浴にて5℃まで冷却し、滴下ロートより系内温度が15℃を超えないように滴下した。滴下終了後10℃で1時間反応を継続し反応を完結させた。この溶液を、氷浴にて5℃まで冷却したイオン交換水2400部に15℃を超えないように加え、投入終了後、25℃を超えないように1時間攪拌した。その後、トルエン2300部を投入し、1時間攪拌した。トルエン層を除去し、残った溶液をトルエン1150部で2回洗浄した。その後、ジクロロメタン2300部を加え抽出し、水層を分離し、さらに有機層をイオン交換水850部で4回洗浄した。有機層を脱溶剤し、得られた黄色のオイル状残渣にジクロロメタン55.0部を加えて溶解した。この溶液をジエチルエーテル1050部に攪拌下でゆっくり投入し、淡黄色の固体を析出させた。この固体をろ過して分取し、ジクロロメタン350部を加えて溶解した。この溶液に、ジエチルエーテル450を攪拌下でゆっくり投入し、白色の針状結晶を析出させた。この結晶をろ過にて分取し、減圧乾燥することにより、目的物であるジフェニル−3−トリフルオロメチルフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート75.0部を収率70%(純度99.9%以上)で得た。生成物は1H−NMR、19F−NMRにより同定した{1H−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);8.40(1H、s)、8.20(1H、d)、8.05−7.70(12H、m)}。{19F−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);−58(3F、s)、−74(3F、s);内部標準物質=ヘキサフルオロベンゼン、−159(6F、s)}。A−6の構造は表1に記載した。〔実施例7〕 光酸発生剤(A−7)の合成実施例6で合成した(A−6)20.0部をジクロロメタン180部に溶かし、5%ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム水溶液1130部中に投入した後、25℃で2時間撹拌した。水層を除去した後、有機層に5%ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム水溶液1130部中を投入し、再度25℃で2時間攪拌した。水層を除去した後、有機層を水で数回洗浄し、減圧乾燥することにより、目的物である光酸発生剤(A−7)21.3部を収率81%で得た。生成物は19F−NMRにより同定した{19F−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);−58(3F、s)、−77(3F、t)、−111(2F、t)、−118(2F、s)−122(2F、t);内部標準物質=ヘキサフルオロベンゼン、−159(6F、s)}。A−7の構造は表1に記載した。〔実施例8〕 光酸発生剤(A−8)の合成実施例6で合成した(A−6)20.0部をジクロロメタン180部に溶かし、10%ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド水溶液140部中に投入した後、25℃で3時間撹拌した。有機層を水で数回洗浄し、減圧乾燥することにより、目的物である光酸発生剤(A−8)22.4部を収率88%で得た。生成物は19F−NMRにより同定した{19F−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);−58(3F、s)、−77(6F、t)、−110(4F、t)、−117(4F、s)−122(4F、t);内部標準物質=ヘキサフルオロベンゼン、−159(6F、s)}。A−8の構造は表1に記載した。〔実施例9〕 光酸発生剤(A−9)の合成実施例6で合成した(A−6)20.0部をジクロロメタン180部に溶かし、10%トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド水溶液189部中に投入した後、25℃で3時間撹拌した。有機層を水で数回洗浄し、減圧乾燥することにより、目的物である光酸発生剤(A−9)26.3部を収率85%で得た。生成物は19F−NMRにより同定した{19F−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);−58(3F、s)、−73(9F、s);内部標準物質=ヘキサフルオロベンゼン、−159(6F、s)}。A−9の構造は表1に記載した。〔実施例10〕 光酸発生剤(A−10)の合成実施例6と同様にして、目的物である光酸発生剤(A−10)を得た。生成物は1H−NMRにより同定した{1H−NMR、d6−ジメチルスルホキシド、δ(ppm);7.74〜7.90(12H、m、ArH)、8.25(1H、d、ArH)、8.50(1H、s、ArH)、2.88(1H、d、CH)、2.66〜2.74(1H、m、CH)、2.37(1H、d、CH)、2.17〜2.24(1H、m、CH)、1.90(1H、t、CH)、1.74〜1.89(2H、m、CH2)、1.22〜1.29(2H、m、CH2)、1.03(3H、s、CH3)、0.71(3H、s、CH3)}。A−10の構造は表1に記載した。〔比較例1〕 トリフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート(Sigma−Aldrich製)を比較用の光酸発生剤(H−1)とした。〔比較例2〕(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート(Sigma−Aldrich製)を比較用の光酸発生剤(H−2)とした。〔比較例3〕(4−フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート(Sigma−Aldrich製)を比較用の光酸発生剤(H−3)とした。<光感応性評価>(試料溶液の調製)本発明の光酸発生剤(A−1)〜(A−10)および比較例の光酸発生剤(H−1)〜(H−3)をモル濃度が2.5mMになるようにアセトニトリルでそれぞれ希釈し、各溶液にローダミンBベース(酸の呈色試薬、Sigma−Aldrich製)をモル濃度が2.5mMになるように加え、試料溶液とした。(酸発生率の測定)上記で得た試料溶液を、光路長1cmの石英セルに入れ、ArFエキシマランプ(中心波長=193nm)を用いて、所定の条件で露光した。露光により、試料溶液中の光酸発生剤が分解して酸が発生し、ローダミンBベースと反応して556nm付近の吸光度が増加するため、分光光度計(UV−vis)にて露光後の各試料溶液の556nmの吸光度を測定した。556nmの吸光度から、検量線(標準物質:p−トルエンスルホン酸)を用いて、露光後の試料溶液中の酸のモル濃度を定量した。定量した酸濃度と光酸発生剤の初期濃度から、酸発生率を下記計算により求めた。酸発生率が高いほど、光感応性が優れていることを示す。・酸発生率(%)=露光後の酸濃度(mM)/露光前の光酸発生剤濃度(mM)×100(評価) 上記操作により求めた酸発生率を次の基準で判断した。結果を表2に示す。○:55%以上×:55%未満(露光条件)・露光装置:ArFエキシマランプ(ウシオ電機株式会社製)・照度(193nmヘッド照度計で測定):1.8mW/cm2・積算光量(193nmヘッド照度計で測定):100mJ/cm2<溶解性評価>(溶解度の測定)本発明の光酸発生剤(A−1)〜(A−10)および比較例の光酸発生剤(H−1)〜(H−3)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)への溶解度を測定した。溶解度が高いほど、溶解性が優れていることを示す。(評価) 上記操作により求めた溶解度を次の基準で判断した。結果を表2に示す。◎:30%以上○:5%以上30%未満△:1%以上〜5%未満×:1%未満表2に示される通り、アニオン部分が同一でカチオン部分が異なる実施例1および6と比較例1〜3とを比較すると、実施例1および6の方が比較例1〜3よりもPGMEAに対する溶解度が高いことがわかる。また、実施例1〜10と比較例1〜3とを比較すると、実施例1〜10は比較例1〜3と同等以上の酸発生率であることがわかる。上記の結果から、実施例1〜8の本発明の光酸発生剤は比較例1〜3のような従来の光酸発生剤よりも、溶解性と光感応性の何れにも優れていることがわかる。 本発明のスルホニウム塩は、塗料、コーティング剤、各種被覆材料(ハードコート、耐汚染被覆材、防曇被覆材、耐触被覆材、光ファイバー等)、粘着テープの背面処理剤、粘着ラベル用剥離シート(剥離紙、剥離プラスチックフィルム、剥離金属箔等)の剥離コーティング材、印刷板、歯科用材料(歯科用配合物、歯科用コンポジット)インキ、インクジェットインキ、半導体集積回路用化学増幅型レジスト(紫外線、deep−UV、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、電子線、EUV、X線)、ポジ型レジスト(回路基板、CSP、MEMS素子等の電子部品製造の接続端子や配線パターン形成等)、レジストフィルム、液状レジスト、ネガ型レジスト(半導体素子等の表面保護膜、層間絶縁膜、平坦化膜等の永久膜材料等)、MEMS用レジスト、ポジ型感光性材料、ネガ型感光性材料、各種接着剤(各種電子部品用仮固定剤、HDD用接着剤、ピックアップレンズ用接着剤、FPD用機能性フィルム(偏向板、反射防止膜等)用接着剤等)、ホログラフ用樹脂、FPD材料(カラーフィルター、ブラックマトリックス、隔壁材料、フォトスペーサー、リブ、液晶用配向膜、FPD用シール剤等)、光学部材、成形材料(建築材料用、光学部品、レンズ)、注型材料、パテ、ガラス繊維含浸剤、目止め材、シーリング材、封止材、光半導体(LED)封止材、光導波路材料、ナノインプリント材料、光造用、及びマイクロ光造形用材料等に使用される光酸発生剤として好適に用いられる。下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩。〔式(1)中、R1は電子吸引性基を表し;R2およびR3はそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、またはニトロ基を表し;p、qはそれぞれ独立に0〜5の整数であり;X−は一価の対アニオンを表す。〕R1が炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、ニトロ基、水酸基、シアノ基、炭素数1〜4のアシル基又はハロゲン原子である請求項1に記載のスルホニウム塩。R1が炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基又はハロゲン原子である請求項1に記載のスルホニウム塩。R1がトリフルオロメチル基又はフッ素原子である請求項1に記載のスルホニウム塩。X−がCl−、Br−、SbF6−、PF6−、BF4−、(CF3CF2)3PF3−、(CF3CF2)2PF4−、(CF3CF2)PF5−、(C6F5)4B−、{(CF3)2C6H3}4B−、(C6F5)4Ga−、{(CF3)2C6H3}4Ga−、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、メタンスルホン酸アニオン、ブタンスルホン酸アニオン、カンファースルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、p−トルエンスルホン酸アニオン、(CF3SO2)3C−、(CF3SO2)2N−及び(C4F9SO2)2N−からなる群から選ばれるアニオンである請求項1〜4のいずれかに記載のスルホニウム塩。請求項1〜5のいずれかに記載のスルホニウム塩を含有することを特徴とする光酸発生剤。 【課題】有機溶剤に対する溶解性が高く、特に、deep−UV(254nm)以下の波長の光に対して高い分解効率を有するスルホニウム塩及び該スルホニウム塩を含んでなる新たな光酸発生剤の提供。【解決手段】式(1)で示されるスルホニウム塩及び該スルホニウム塩を含有する光酸発生剤。〔式中、R1は電子吸引性基を表し;R2およびR3は炭素数1〜5のアルキル基などを表し;p、qはそれぞれ独立に0〜5の整数であり;X−は一価の対アニオンを表す。〕【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る