生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_油性組成物
出願番号:2013069763
年次:2014
IPC分類:A61K 8/37,A61K 8/67,A61K 8/34,A61Q 19/00


特許情報キャッシュ

木村 有希 JP 2014189550 公開特許公報(A) 20141006 2013069763 20130328 油性組成物 株式会社ファンケル 593106918 長谷部 善太郎 100122954 山田 泰之 100162396 木村 有希 A61K 8/37 20060101AFI20140909BHJP A61K 8/67 20060101ALI20140909BHJP A61K 8/34 20060101ALI20140909BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20140909BHJP JPA61K8/37A61K8/67A61K8/34A61Q19/00 7 OL 14 4C083 4C083AB032 4C083AC112 4C083AC121 4C083AC122 4C083AC352 4C083AC371 4C083AC372 4C083AC421 4C083AC422 4C083AC431 4C083AC432 4C083AC582 4C083AC642 4C083AC662 4C083AD041 4C083AD092 4C083AD332 4C083AD352 4C083AD532 4C083AD572 4C083AD661 4C083AD662 4C083CC03 4C083CC13 4C083DD33 4C083DD41 4C083EE06 本発明は、ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体(コポリマー)とトコフェリルリン酸エステルの塩とグリセリンを含有する安定な油性組成物に関する。 ダイマー酸のエステルとは、長鎖の不飽和脂肪酸の二量体(ダイマー)とアルコールのエステルであり、通常の環境条件では粘稠性のある液体状の油剤である。ダイマー酸のエステルの共重合体も通常の環境条件では、ダイマー酸エステルと同様に粘稠性のある油剤である。ダイマー酸のエステルには、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)等が化粧料用原料として知られている。これらの成分は、高い抱水力、エモリエント効果を有するので、ラノリンなどの高粘性油性成分に代わる成分として、口紅、ヘアケア剤、油性化粧料或いは乳化化粧料に配合されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。 また、トコフェロールのリン酸エステル(トコフェリルリン酸エステル)の塩は、水に溶解性を示すことから使い勝手のよいトコフェロール原料として種々の医薬品や化粧品に配合されている(特許文献3、特許文献4)。またトコフェリルリン酸のナトリウム塩(トコフェリルリン酸ナトリウム)はアニオン性の両親媒性物質であり、界面活性機能を有することが知られている(非特許文献1)。このトコフェリルリン酸ナトリウムの界面活性能を利用して乳化組成物を調製する試みがなされている(特許文献5、特許文献6、特許文献7、非特許文献1)。 また微細な油滴のO/W型の乳化物を得る技術として、界面科学的手法を用いた乳化技術(D相乳化法:非特許文献2)が知られている。この乳化技術はD相とも呼ばれる界面活性剤相を利用した乳化法である。界面活性剤相(D相中)に分散相の油を分散保持させてO/D型エマルションを生成させ、これを水または水相で希釈して水中油O/W型エマルションを得る。またO/D型エマルションは、そのまま水で洗浄可能なリップクリームやクレンジング剤として化粧料にも用いられる技術として普及している。 O/Dエマルションは油の組成比が70%を超えると、系は透明ゲルを形成する。 化粧料は肌に直接塗布するものであるため、肌に与える負担を考慮し、化粧成分以外の添加物の配合を極力減量するか、又は無添加とする努力がなされている。 この観点から従来の技術をみると、特許文献1の化粧料は、ダイマー酸エステルをパルミチン酸デキストリンなどのデキストリン脂肪酸エステルで固めたオイルゲルに関する技術であるが、この技術は、低粘度のトリグリセリドを必須成分としダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体のみ配合して調製することはできない。したがって、その他の添加物を必要とする。 また、特許文献1、特許文献2のオイルゲルを用いた化粧料は、前述したD相乳化に使用可能なゲル(O/Dゲル)ではなく、水分散性がないため、水や水相の溶液で希釈してもO/W型の乳化組成物とはならず、静置すると速やかに油層と水層に分離する。また化粧品として用いた場合、油性のため水のみで洗い落とすことができない。特開2009−155210号公報特許第3798762号公報特許第3035742号公報特許第3950216号公報特開平9−309813号公報特開2007−160287号公報特開2011−16761号公報坂 貞徳ほか、2006年6月20日発行、日本化粧品技術者会誌140頁、2006年Fragrance Journal、No.4、34−41頁(1993) 本発明は、乳化剤などの添加物を使用せずに、油剤としてダイマー酸のエステル及びダイマー酸エステル共重合体(コポリマー)を高含有し、水分散性を有する油性組成物を得ることを課題とする。またこの油性組成物を用いたO/W型乳化化粧料を得ることを課題とする。 本発明者はトコフェリルリン酸エステルの塩とグリセリンの混合物(D相)にダイマー酸のエステルを加えると、ダイマー酸エステル高含有の安定な油性組成物(O/Dゲル)が得られることを見出し、本発明をなしたものである。 本発明の主な構成は、次のとおりである。(1)以下の(A)〜(C)を含有する油性組成物。 (A)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体 (B)トコフェリルリン酸エステルの塩 (C)グリセリン(2)(B)トコフェリルリン酸エステルの塩が、トコフェリルリン酸ナトリウムである(1)に記載の油性組成物。(3)(A)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体が、ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)、ジリノール酸ジイソプロピル、(イソステアリン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー、(イソノナン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、(ジエチレングリコール/水添ダイマージリノール酸)コポリマーから選ばれる一種以上である(1)又は(2)に記載の油性組成物。(4)(A)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を30〜80質量%含有する(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。(5)(A)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を50〜80質量%含有する(1)〜(3)のいずれかに記載の油性組成物。(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の油性組成物を用いた化粧料。(7)(1)〜(5)のいずれかに記載の油性組成物を、水または水相溶液で希釈して得られるO/W型乳化化粧料。 本発明によれば、トコフェリルリン酸エステル塩の界面活性能のみを利用して、ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を高含有する油性組成物を得ることができる。本発明の油性組成物は化粧料として使用できる。 また本発明の油性組成物は、乳化剤を使用しないにも係わらず、O/Dゲルの特性を有するため、水または水相溶液に瞬時に分散してO/W型の乳化組成物となる。このO/W型乳化組成物はダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を高含有する化粧料となる。またダイマー酸のエステル及びダイマー酸エステルの共重合体は分子量が大きく、順相乳化を用いたO/W型乳化組成物とすると、粒子径が大きくべたつき感のある使用感となる。本発明の構成をとることによりO/Dゲルを形成させることができるので、ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体の粒子径が小さくなり、べたつき感の少ない優れた使用感の化粧料となる。 本発明の油性組成物は、界面活性剤や乳化剤を使用しないでD相ゲルと同様の特性を有する組成物となる。本明細書においては、本発明を説明するために、本発明の組成物をD相ゲル又はO/Dゲルと呼ぶ場合がある。また、本発明の組成物を得る過程で調製するトコフェリルリン酸ナトリウムとグリセリンの混合溶液をD相と呼ぶ場合がある。必須成分 本発明の油性組成物は次の(A)(B)(C)の3成分を必須成分とする。(A)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体 本発明で用いるダイマー酸のエステルはジエステルが好ましい。ダイマー酸のジエステル又はダイマー酸エステルの共重合体としては、ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)、ジリノール酸ジイソプロピル、(イソステアリン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー、(イソノナン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、(ジエチレングリコール/水添ダイマージリノール酸)コポリマーを用いることが好ましい。ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)の市販品としては、LUSPLAN PI−DA(日本精化株式会社製)を用いることができる。ジリノール酸ジイソプロピルの市販品としては、KAK DADIP−R(高級アルコール工業株式会社製)を用いることができる。(イソステアリン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマーの市販品としては、ハイルーセント ISDA(高級アルコール工業株式会社製)を用いることができる。ダイマージリノール酸水添ヒマシ油の市販品としては、リソカスタ DA−H(高級アルコール工業株式会社製)、リソカスタ DA−L(高級アルコール工業株式会社製)を用いることができる。(イソノナン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマーの市販品としては、ハイルーセント ISDA II(高級アルコール工業株式会社製)を用いることができる。ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)の市販品としては、Plandool−S(日本精化株式会社製)を用いることができる。(ジエチレングリコール/水添ダイマージリノール酸)コポリマーの市販品としては、LUSPLAN FC−DA5(日本精化株式会社製)を用いることができる。 本発明の油性組成物において、(A)ダイマー酸のエステルの配合量は30〜80質量%であることが好ましい。特に好ましくは50〜80質量%である。なお80質量%を超えると油性組成物の粘度が高くなり撹拌に支障をきたすことがあり、また30%以下の場合油性組成物の分離などが生じる場合がある。(B)トコフェリルリン酸エステルの塩 本発明で用いられるトコフェリルリン酸エステルの塩類はナトリウム塩、ジナトリウム塩、カリウム塩、ジカリウム塩等の金属塩が良い。特に好ましくはトコフェリルリン酸ナトリウム塩である。トコフェリルリン酸エステルの塩の配合量は、油性組成物全量を100質量%とした場合に、0.1〜5質量%、より好ましくは0.3〜5質量%配合することが好ましい。 なお本発明の油性組成物は、水を必須成分としない。水を2質量%程度含むことで油性組成物の調製が容易となる場合がある。 本発明で使用する代表的なトコフェリルリン酸エステルの塩であるトコフェリルリン酸ナトリウムは、白色から微黄色の粉末状で、室温で水に容易に溶解する。 トコフェリルリン酸ナトリウムは生体ではビタミンEとして機能する。ビタミンEは脂溶性ビタミンとして有用なビタミンであり、ビタミンCなどの水溶性抗酸化化合物と協同して紫外線などにより惹起される酸化ストレスから皮膚を守る働きを持つ。トコフェリルリン酸ナトリウムは、ビタミンEそれ自体が化学的に不安定なことから誘導体化したものである。トコフェリルリン酸ナトリウムは、皮膚内の脱リン酸化酵素によりビタミンEに変換され、抗酸化作用や抗炎症作用を発揮して肌荒れを改善する。その美容効果を期待して化粧料などの皮膚外用剤に配合される。また酸化防止作用も有するので酸化防止剤としても配合される。 トコフェリルリン酸ナトリウムは、親水性と親油性の両方の性質を有する両親媒性のビタミンE誘導体であり、皮膚への浸透性が高い。市販されているものとして、例えば昭和電工株式会社製の「ビタミンEリン酸ナトリウム」を例示できる。(C)グリセリン 本発明で用いるグリセリンは化粧料で用いることができる規格を有するものであれば何れでも使用可能である。 本発明の油性組成物を得るために(C)グリセリンと(B)トコフェリルリン酸エステル塩を混合溶解させて、D相溶液を調製する。このとき、少量の水を任意に配合することができる。D相に水を配合する場合には、水の配合量はD相当たり5質量%を超えないことが好ましい。5質量%を超えて配合すると、D相に(A)成分のダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を配合したとき、ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を含む油相の粒子径が大きくなり、本発明の好ましい特性であるべたつきを抑制する効果を阻害する恐れがある。 次にこのD相中に、ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を添加し、分散させて本発明の油性組成物を調製する。この組成物はD相にダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体が分散したO/Dゲルを形成する。 本発明の油性組成物は保存安定性に優れている。また皮膚外用剤やリップグロス、保湿ジェル、ヘアジェル、オイルジェル、マッサージジェルなどの化粧料として使用できる。 この油性組成物に水または水相溶液を添加して希釈、撹拌することにより、O/W型の乳化化粧料とすることができる。油性組成物に添加し希釈する水相溶液は、水に本発明の効果を損なわない範囲で化粧料に通常配合される多価アルコール、エタノール、増粘剤、防腐剤、美容成分、薬効成分などを配合することができる。 またこのO/W型乳化化粧料は化粧水、美容液、乳液、ジェル、クリーム、パック、トリートメント等の化粧料とすることができる。また医薬品、医薬部外品として承認されている成分を配合して、医薬部外品や医薬品などの皮膚外用剤としても使用することもできる。任意成分 本発明の油性組成物には、任意成分として油性組成物の安定性を損なわない範囲で、化粧料に通常用いられる成分、例えば、グリセリン以外の多価アルコール、ダイマー酸のエステル以外の油剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、保湿剤、香料、保香剤、防腐剤、増粘剤、pH調整剤、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤その他の美容成分、薬効成分などを配合することができる。 グリセリン以外の多価アルコールとしては、ジグリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、1,2−ペンタンジオール等が例示できる。尚、本発明の油性組成物を水相溶液で希釈してO/W型乳化化粧料とする場合、グリセリン以外の多価アルコールは、希釈する際の水相溶液に配合することが好ましい。 油剤としては、トリグリセリド、液体蝋、ダイマー酸のエステル以外の化粧品に使用されるエステル油、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、シリコ−ン油などが例示できる。トリグリセリドとしてはオリーブ油、マカデミアナッツ油、ヒマワリ種子油、アボカド油、サフラワー油、米糠油、米胚芽油、小麦胚芽油、ヒマシ油、ブドウ種子油、アーモンド油、ヤシ油、パーム油、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル等が例示できる。 液体蝋としてはホホバ油等を例示できる。 エステル油としては、ジイソノナン酸1,3−ブチレングリコール、ジ2−エチルヘキサン酸1,3−ブチレングリコール、ジイソノナン酸ジプロピレングリコール、ジ2−エチルヘキサン酸ジプロピレングリコール、イソノナン酸イソノニル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、パルミチン酸エチルヘキシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、水添ダイマージリノール酸イソステアリル/フィトステリル等が例示できる。 炭化水素油としては、マイクロクリスタリンワックス等が例示できる。 高級脂肪酸としてはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)等が例示できる。 高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等が例示できる。 シリコ−ン油としては、鎖状ポリシロキサンのジメチルポリシロキサン等、環状ポリシロキサンのシクロペンタシロキサン等が例示できる。 本発明のO/W型乳化化粧料を得るための水相溶液には、増粘剤を配合することができる。増粘剤は、特にO/W型乳化化粧料の安定性を向上させる。また、増粘剤を配合することでO/W型乳化化粧料の剤型のバリエーションを増やすことができるので好ましい。本発明に使用する増粘剤としては、水溶性高分子が好ましい。 水溶性高分子としては、天然高分子、半合成高分子、合成高分子のいずれでもよい。 天然高分子としては、トラガントガム、カラヤガム、キサンタンガム、グアガム、カチオン化グアガム、アニオン化グアガム、タラガム、アラビアガム、タマリンドガム、ジュランガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、クインスシード、デキストラン、等が例示できる。半合成高分子としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カチオン化セルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸ナトリウム、ベントナイト等が例示できる。 合成高分子としては、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ジアルキルポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンジオレイン酸メチルグルコシド、ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、合成スメクタイト、等が例示できる。 これらの水溶性高分子を二種以上組み合わせてもよい。 これらの水溶性高分子の配合量は、O/W型乳化組成物全量に対し、好ましくは0.01〜3%であり、さらに好ましくは0.1〜1%になるように水相溶液に配合する。 以下に実施例、比較例を示し、本発明をさらに詳しく説明する。1.実施例1〜7の油性組成物の調製(1)調製手順 表1の組成の、ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル) LUSPLAN PI−DA(日本精化株式会社製)の含有量を30〜80質量%とした油性組成物を調製した。 調製手順は以下のとおりである。 トコフェリルリン酸ナトリウムとグリセリンおよび水を混合し、トコフェリルリン酸ナトリウムが溶解したことを確認する。次にダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)を撹拌しながら少量ずつ添加する。添加のつど撹拌して、添加した量が完全に分散したことを確認しながら、さらに少量添加する。全量添加終了後、さらにしばらく撹拌する。また、ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)が分散しにくい場合は緩やかに加熱しながら撹拌して調製する。 実施例7はグリセリンとトコフェリルリン酸ナトリウムを調製する際に水を配合せず調製した例である。 以上の操作によりD相にダイマージリノール酸が分散した実施例1〜7のO/Dゲルが得られた。 なお実施例7に示すとおり、O/Dゲルの形成には水を必須としないことが明らかである。(2)得られた各油性組成物中の油相粒子径の測定及び半値幅による均一性の確認 (油相の粒子径) 各油性組成物(O/Dゲル組成物)の10質量%に90質量%の水を加えて希釈分散させた乳化組成物の粒子径を測定しこれを油性組成物中の油相粒子径とみなした。測定は、分散する油相の粒子径(体積平均)をレーザー回折式粒度分布計により測定した。(均一性の確認) 均一性は半値幅の値で評価した。 半値幅とは、求められた粒度分布の体積ピークの1/2の粒度の分布幅のことである。半値幅の値が小さいほど油剤の粒子が均質化されていることを意味する。また半値幅の値が小さいほど安定性が高いとされる。油相粒子径と同様レーザー回折式粒度分布計を用いて、油性組成物中の粒度分布を測定した。測定は、各油性組成物(O/Dゲル組成物)の10質量%に90質量%の水を加えて希釈分散させて油相粒子径を測定し、分布ヒストグラムから半値幅を求めた。 粒子径、半値幅を表1の下段にD相の状態として記載した。油相粒子径は1.6〜2.5μmであり、半値幅は0.25〜0.43であった。両者の数値はO/Dゲルが安定であることを示していた。 各油性組成物を25℃で保管し、24時間後に観察したところ、分離などの現象は観察されなかった。しかしダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)の配合量が50質量%以下である、実施例1、実施例2の油性組成物は保存期間が長期に亘ると不安定な傾向を示した。したがって油性組成物を長期間安定に保つためにはダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)を50質量%以上にすることが好ましいものと予測された。 ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)を80質量%配合した実施例6の組成物は、非常に粘性が高く、調製時の撹拌が困難であった。したがって、ダイマー酸のエステルの配合上限は、80質量%付近にあるものと予想される。なお70%以下の場合は問題がなかった。また、実施例1〜6のいずれも水に速やかに分散し、安定なO/W型の乳化組成物となった。2.比較例1〜7の油性組成物の調製(トコフェリルリン酸エステル塩を配合しない例)(1)調製手順 実施例5に基づいて、ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)の含有量を70質量%とし、トコフェリルリン酸ナトリウムに変えて、D相乳化技術を応用した化粧品で多用されている実績のある2種類の乳化剤を用いて表2の組成の油性組成物を調製した。 調製手順は以下のとおりである。 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20EO)とグリセリンを混合し、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20EO)が溶解したことを確認する。次にダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)を撹拌しながら少量ずつ添加する。添加のつど撹拌して、添加した量が完全に分散したことを確認しながら、さらに少量添加する。全量添加終了後、さらにしばらく撹拌する。 あるいは、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(25EO)とグリセリンおよび水を混合し、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(25EO)が溶解したことを確認する。次にダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)を撹拌しながら少量ずつ添加する。添加のつど、撹拌して添加した量が完全に分散したことを確認しながら、さらに少量添加する。全量添加終了後、さらにしばらく撹拌する。 また、ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)が分散しにくい場合は緩やかに加熱しながら撹拌して調製する。 表2の下段に示すとおり、ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)の含有量を70質量%とし、トコフェリルリン酸ナトリウムに変えて、乳化剤を配合した比較例1〜7の組成物は安定な油性組成物とはならなかった。 実施例1〜6、比較例1〜7から、ダイマー酸エステルを用いたO/Dゲル形成にはトコフェリルリン酸エステルが適していることが明らかとなった。3.実施例8〜13の油性組成物の調製(トコフェリルリン酸エステルの配合量を変化させた実施例)(1)調製手順 実施例5に基づいて、ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)の含有量を70質量%とし、トコフェリルリン酸ナトリウムの含有量およびグリセリンの含有量を変えて、表3の組成の油性組成物を調製した。調製方法は前述の手順と同様である。同様にして油相粒子径、半値幅を測定し表3の下段に示した。 トコフェリルリン酸ナトリウムの配合量が増加するほど(C)ダイマー酸のエステルの粒子径は小さくなる傾向が見られた(実施例8〜13)。実施例8〜13の組成物はいずれも安定な油性組成物となった。また水に速やかに分散し、安定なO/W型の乳化液となった。 トコフェリルリン酸ナトリウムの配合量を0.1質量%とした実施例8は、長期間保存した場合、O/Dゲルの安定性がやや低下する傾向があったことから、トコフェリルリン酸エステルの配合下限は0.1質量%付近にあるものと予想された。4.実施例14〜20の油性組成物の調製(各種ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体(コポリマー)を配合した実施例)(1)調製手順 実施例7で使用しているダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)を市販されている各種ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体に置換した表4の組成の油性組成物を調製した。調製方法は前述の手順と同様である。実施例14〜20についても、油相の粒子径は測定した。実施例14〜20のいずれも安定な油性組成物となった。また水に速やかに分散し、安定なO/W型の乳化液となった。比較例8は油性組成物を形成しなかった。6.実施例21(O/W型乳化化粧料の調製例) 表5の油性組成物15質量%と表6の希釈液85質量%を均一になるまで混合し、O/W型の乳化化粧料を調製した。 得られたO/W型の乳化化粧料は、当日粘度2600mPa・s、乳化粒子径1.577μm、半値幅0.296であった。またこの乳化化粧料は50℃に2ヶ月間保管後の目視観察を行ったが、油浮きや油分の分離などの異常は認められず、安定であることが確認できた。 また肌に塗布したところ、べたつかず、なじみのよい優れた使用感であった。6.比較例9(実施例21の組成で調製方法を変えた化粧料の調製例) 実施例21の化粧料と同じ配合成分の化粧料を調製方法を変えて化粧料を調製した。 すなわち、油性組成物(O/Dゲル)を形成させずに乳化化粧料を調製した。 トコフェリルリン酸ナトリウム、グリセリンおよび水(2質量%)を他の水相成分とともに混合して80℃まで加熱した。 ついで油相成分を80℃まで加熱しながら混合し、冷却して乳化化粧料を得た。 この乳化化粧料は、当日粘度2400mPa・s、乳化粒子径3.122μm、半値幅0.322であった。実施例21のO/W型乳化化粧料と比較して乳化粒子径は約2倍の大きさであった。 この乳化化粧料は肌に塗布したところ、ややべたつきがあり、なじみも好ましくなかった。また保存安定性も良くなかった。 実施例21、比較例9から明らかなように、本発明によるO/W型乳化化粧料はべたつきを抑えた安定なO/W型乳化化粧料となることが明らかとなった。処方例 以下に本発明の油性組成物(O/Dゲル)を用いた化粧料の処方を示す。〔処方例1〕 リップグロスの処方 成分 配合量(質量%)1.トコフェリルリン酸ナトリウム 12.グリセリン 183.1,2−ペンタンジオール 1 4.ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 80 混合した成分1〜3の中に、成分4を徐々に加えて混合し、油性化粧料を得た。軟膏つぼに充填しリップグロスとした。 (2)特性 得られたリップグロスは、使用時べたつかず、使用感、保存安定性ともに優れていた。〔処方例2〕美容ジェルの処方 成分 配合量(質量%)1.実施例13の油性組成物 302.ジグリセリン 53.1、3−ブチレングリコール 44.カルボキシビニルポリマー 0.155.水酸化カリウム 0.056.PCA-Na 0.17.ヒアルロン酸ナトリウム(1%水溶液) 28.精製水 残余 成分2〜8の混合液(水相)中に、実施例13の油性組成物(O/Dゲル)を加えて混合し、美容ジェルとした。(2)特性 得られた美容ジェルは、塗布時にべたつかず、保存安定性に優れていた。 以下の(A)〜(C)を含有する油性組成物。 (A)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体 (B)トコフェリルリン酸エステルの塩 (C)グリセリン(B)トコフェリルリン酸エステルの塩が、トコフェリルリン酸ナトリウムである請求項1に記載の油性組成物。(A)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体が、ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)、ジリノール酸ジイソプロピル、(イソステアリン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー、(イソノナン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、(ジエチレングリコール/水添ダイマージリノール酸)コポリマーから選ばれる一種以上である請求項1又は2に記載の油性組成物。(A)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を30〜80質量%含有した請求項1〜3のいずれかに記載の油性組成物。(A)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を50〜80質量%含有した請求項1〜3に記載の油性組成物。請求項1〜5のいずれかに記載の油性組成物を用いた化粧料。請求項1〜5のいずれかに記載の油性組成物を、水または水相溶液で希釈して得られるO/W型乳化化粧料。 【課題】乳化剤などの添加物を使用せずに、油剤としてダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を高含有し、水分散性を有する油性組成物を得ること。【解決手段】 以下の(A)〜(C)を含有する油性組成物。(A)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体 (B)トコフェリルリン酸エステルの塩(C)グリセリン(B)と(C)からなるD相を調製し、これに(A)を分散させてO/Dゲルとする。【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る