タイトル: | 公開特許公報(A)_耐火レンガ異常検出装置 |
出願番号: | 2013068002 |
年次: | 2014 |
IPC分類: | G01N 22/00,G01N 22/02 |
安松 知道 武永 計介 久保 英人 北村 健 守永 達則 JP 2014190901 公開特許公報(A) 20141006 2013068002 20130328 耐火レンガ異常検出装置 宇部興産株式会社 000000206 安松 知道 武永 計介 久保 英人 北村 健 守永 達則 G01N 22/00 20060101AFI20140909BHJP G01N 22/02 20060101ALI20140909BHJP JPG01N22/00 SG01N22/00 VG01N22/02 BG01N22/00 UG01N22/00 L 2 4 OL 6 本発明は、ロータリーキルンの内周側に設けられた耐火レンガの異常検出に関する。 従来、特許文献1にあっては、探査装置から地面に対し電磁波を送信し、送信波形と反射波形とを比較することで地面内の埋設物を探査している。特公平7−117584号 セメント焼成用ロータリーキルンにあっては、2000℃を超えるバーナ火炎により、原料を焼成してクリンカーとするため、ロータリーキルンシェルの保護のために、耐火レンガが重要な役目をしており、操業期間中にレンガの脱落が無いように年に1〜2回実施する定期補修期間に目視や残厚測定等で状態を確認している。しかし、近年廃棄物を燃料や原料として使用するため、多様な物質がロータリーキルン内に持ち込まれ、焼成用の熱によって揮発し、ロータリーキルン内周に設けられた耐火レンガ内で凝集、浸透して沈積層を形成する。その沈積層では、耐火レンガの組成変化により、強度が低下しそこから耐火レンガの割れ、脱落に繋がる。よって、耐火レンガの寿命測定のため沈積層の検出することが重要であるが、従来の検出方法として、耐火レンガに穿孔する方法があり沈積層の正確な検出は可能であるものの、穿孔により耐火レンガに負担がかかり、耐火レンガのひび割れや破壊を招くという問題がある。そこで、非接触式の検出方法が必要であるが、上記特許文献1の技術にあっては単に送信波形と反射波形を比較するのみであり、効率的に沈積層を検出することができなかった。 本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、耐火レンガに穿孔することなく、効率的に沈積層を検出可能な耐火レンガ異常検出装置を提供することにある。 本発明では、セメント原料を焼成するロータリーキルンと、前記ロータリーキルンの内周面に設けられた耐火レンガと、前記ロータリーキルンの内周面に電磁波を照射することにより、前記耐火レンガの厚みを計測する計測装置とを備え、前記計測装置は、前記電磁波の波長および強さを変更可能に設けられ、かつこの波長および強さを表示する表示手段と、前記電磁波の波長、強度および前記耐火レンガの比誘電率を入力可能に設けられた入力手段とを有することを特徴とする。 よって、耐火レンガに穿孔することなく、効率的に沈積層を検出可能な耐火レンガ異常検出装置を提供できる。耐火レンガ異常検出装置のシステム構成図である。ロータリーキルンを示す図である。ロータリーキルン内部の耐火レンガ計測を示す概略図である。沈積層の検出を示す図である。ひびの検出を示す図である。 [システム構成] 図1は耐火レンガ異常検出装置20のシステム構成図である。耐火レンガ異常検出装置20は、電磁波30を送受信するアンテナ21、電磁波30の波長を調整する波長調整部22、電磁波30の強度を調整する強度調整部23、コントロールユニット24、モニタ25を有する。コントロールユニット24は電磁波30の波長、強度が入力可能に設けられ、入力された波長、強度となるよう波長調整部22および強度調整部23に指令を出力することで、アンテナ21から所望の波長、強度を持った電磁波30が発信される。 電磁波30を耐火レンガ2等の被測定物に照射し、照射された発信波と反射波を比較することで、被測定物内部の異常(空隙、組成変化等)を検出するものである。被測定物の内部空隙、沈積層に応じた波長、被測定物の厚みに応じた強度、被測定物の材質(組成)に応じた比誘電率を入力することで、被測定物内部の異常を適切に検出可能となっている。入力された波長、強度、比誘電率はモニタ25に表示される。 [ロータリーキルン] 図2はロータリーキルン1の斜視図、図3はロータリーキルン1の軸方向断面図(図2のL軸方向断面)である。ロータリーキルン1ではセメント原料が焼成される。ロータリーキルン1は外周側のキルンシェル11を有し、このキルンシェル11の内周側には耐火レンガ2が敷き詰められることでキルンシェル11はバーナ4の熱から保護される。耐火レンガ2の表面に耐火レンガ異常検出装置20を配置し、電磁波30を照射することで耐火レンガ2内部の沈積層40、ひびまたは空隙41を検出する(図4、図5参照)。 [耐火レンガ内部の計測] 図4は耐火レンガ2内部の沈積層40を検出する場合を示す。セメント焼成時、ロータリーキルン1では廃棄物を燃料や原料として使用するため多様な物質(例えばアルカリ、硫黄、鉛等)がロータリーキルン1内に持ち込まれ、これらの物質が耐火レンガ2内部に浸透して沈積層40を形成する。沈積層40では耐火レンガ2の組成が変化するため、強度が低下し沈積層40付近で割れたり、空隙が入りやすくなる。 組成の変化によって、耐火レンガ2内部では沈積層40と他の部分とで比誘電率が異なることとなる。したがって、内部に沈積層40が存在する場合、耐火レンガ2に対し電磁波(発信波)30を照射した際に、沈積層が存在しない場合とは電磁波の往復時間が異なる。沈積層40に応じた(例えばアルカリ、硫黄、鉛等)比誘電率をコントロールユニット24に入力することで、耐火レンガ2に対し電磁波(発信波)30を照射した際に沈積層40における反射波42の測定から沈積層40の位置や厚さの推定が容易となり、耐火物レンガ40の取り換え可否の判断に使用できる。(図4参照)。 また、耐火物の材質によって電磁波の吸収がある場合は、周波数を変更することで、精度よく測定することができる。 図5は耐火レンガ2内部のひびまたは空隙41を検出する場合を示す。(a)は電磁波30が長波長の場合、図5(b)は短波長の場合である(電磁波30および反射波31を波として示す)。周波数が異なる電磁波で複数測定することで、ひびまたは空隙41が微小な場合でも、確実に検出することができる。1 ロータリーキルン11 キルンシェル2 耐火レンガ20 耐火レンガ異常検出装置21 アンテナ22 波長調整部23 強度調整部24 コントロールユニット25 モニタ30 電磁波(発信波)31 反射波40 沈積層41 ひびまたは空隙 セメント原料を焼成するロータリーキルンと、 前記ロータリーキルンの内周面に設けられた耐火レンガと、 前記ロータリーキルンの内周面に電磁波を照射することにより、前記耐火レンガの厚みを計測する計測装置と を備え、 前記計測装置は、前記電磁波の波長および強さを変更可能に設けられ、かつこの波長および強さを表示する表示手段と、前記電磁波の波長、強度および前記耐火レンガの比誘電率を入力可能に設けられた入力手段と を有することを特徴とする耐火レンガ異常検出装置。 請求項1に記載の耐火レンガ異常検出装置において、 前記耐火レンガには、前記セメント原料の焼成時に浸透した成分の層である沈積層が形成され、 前比誘電率は、前記耐火レンガおよび前記沈積層の比誘電率であること を特徴とする耐火レンガ異常検出装置。 【課題】 耐火レンガに穿孔することなく、効率的に沈積層を検出可能な耐火レンガ異常検出装置を提供する。【解決手段】 セメント原料を焼成するロータリーキルンと、前記ロータリーキルンの内周面に設けられた耐火レンガと、前記ロータリーキルンの内周面に電磁波を照射することにより、前記耐火レンガの厚みを計測する計測装置とを備え、前記計測装置は、前記電磁波の波長および強さを変更可能に設けられ、かつこの波長および強さを表示する表示手段と、前記電磁波の波長、強度および前記耐火レンガの比誘電率を入力可能に設けられた入力手段とを有することとした。【選択図】図4