生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_抗アクネ菌組成物
出願番号:2011125783
年次:2012
IPC分類:A61K 8/34,A61Q 19/00,A61K 31/045,A61P 31/04,A61P 17/10,A61K 36/00


特許情報キャッシュ

高尾 佳史 山田 翼 溝口 晴彦 JP 2012241012 公開特許公報(A) 20121210 2011125783 20110518 抗アクネ菌組成物 菊正宗酒造株式会社 592179241 高尾 佳史 山田 翼 溝口 晴彦 A61K 8/34 20060101AFI20121113BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20121113BHJP A61K 31/045 20060101ALI20121113BHJP A61P 31/04 20060101ALI20121113BHJP A61P 17/10 20060101ALI20121113BHJP A61K 36/00 20060101ALI20121113BHJP JPA61K8/34A61Q19/00A61K31/045A61P31/04A61P17/10A61K35/78 B 2 書面 7 4C083 4C088 4C206 4C083AA121 4C083AA122 4C083AC061 4C083AC062 4C083AC471 4C083AC472 4C083BB48 4C083CC02 4C083EE14 4C088AB03 4C088AC02 4C088BA08 4C088NA14 4C088ZA90 4C088ZB35 4C206AA01 4C206AA02 4C206CA16 4C206KA03 4C206KA04 4C206MA01 4C206MA04 4C206NA14 4C206ZA90 4C206ZB35 発明の詳細な説明 本発明はアクネ菌に対して優れた抗菌作用を有する抗アクネ菌組成物に関する。 ニキビは主として思春期の男女の顔面、背部などに発生する皮膚疾患の一つであり、皮脂分泌の増加やグラム陰性菌であるプロピオニバクテリウム・アクネス(Propionibacterium acnes)による皮脂分解物の分泌などが原因となり起こることが知られている。従って、ニキビの治療、予防には抗生物質などが使用されることが多いが、副作用や耐性菌の出現などの点で問題があり、これらにかわる安全で効果の高い抗アクネ菌製剤の開発が望まれている。 一方、精油はアロマテラピーの素材などとして利用されてきたほか、これまでにも様々な微生物に対する抗菌性が報告されてきた(非特許文献1)。さらに、スギ材から抽出された精油、または、そこに含まれる成分の抗菌性についても報告がされてきた(非特許文献2)。また、イソプロピルメチルフェノールは殺菌力、抗菌性を持ち、皮膚に増殖しやすい細菌に作用することで従来から様々な外用抗菌剤に配合されている。 しかしながら、スギ材もしくはスギ樽から抽出された精油、またはその成分であるエピクベノールとイソプロピルメチルフェノールをともに配合した抗菌性製剤、もしくはエピクベノールを単独で配合した抗菌性製剤は全く知られていない。 本発明はアクネ菌に対する高い抗菌性を発揮する抗アクネ菌組成物を提供することを目的とする。 岡村大悟ら、木材保存、28巻6号、224−235頁(2002) Jeong−Dan Cha et.al.,Phytotherapy research,21,295−299(2007) 課題を解決するための手段 本発明者らは、抗生物質に代わる安全性の高い抗菌物質を探索したところ、スギ材もしくはスギ樽から抽出された精油またはその成分であるエピクベノールとイソプロピルメチルフェノールを組み合わせた場合にアクネ菌に対して非常に高い抗菌力を示し、ニキビなどの皮膚疾患の予防または治療に有用であることを見出した。 すなわち本発明は、抗生物質に代わる安全性の高い抗菌物質を探索したところ、スギ材もしくはスギ樽から抽出された精油またはその成分であるエピクベノールとイソプロピルメチルフェノールを含有するニキビの予防または治療効果に優れた抗アクネ菌組成物を提供するものである。 精油の抽出には水蒸気蒸留を用いているが、溶剤による抽出や二酸化炭素などによる超臨界抽出法なども用いることができる。抽出溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エーテル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、酢酸エチル、アセトン、トルエン、ジクロロエタン、クロロホルムなどの一般に用いられる有機溶媒、および水などを挙げることができ、これら一種以上を混合して使用することができる。 エピクベノールはスギ材やスギ樽の精油、またはエピクベノールを含む他の精油からカラムクロマトグラフィーなどによって精製するほかに、化学的に合成したものを用いることもできる。 一方、本発明のイソプロピルメチルフェノールは4−イソプロピル−3−メチルフェノールを意味するものである。これらの物質は殺菌性及び抗菌性を持ち、これまでに数多くの上市された医薬品、医薬部外品や化粧品中に配合されていることからその安全性は高い。斯かるイソプロピルメチルフェノールは市販品または公知の方法により合成したものを使用すればよい。 上記スギ材やスギ樽の精油、またはエピクベノールとイソプロピルメチルフェノールを含有する本発明の抗アクネ菌組成物は、後記実施例に示すようにアクネ菌体に対してスギ材やスギ樽の精油、エピクベノールまたはイソプロピルメチルフェノールを単独で使用した場合と比較して、極めて優れた抗菌作用を発揮する。 また、当該抗アクネ菌組成物には適時界面活性剤を配合することができる。従って、本発明の抗アクネ菌組成物には、スギ材やスギ樽の精油、またはエピクベノールとイソプロピルメチルフェノール、及び、界面活性剤を含有するものが含有される。 斯くして得られる本発明の抗アクネ菌組成物は、ニキビ、脂漏性皮膚炎などのアクネ菌感染性皮膚疾患の予防または治療、とりわけニキビの予防や治療を目的とした医薬または化粧料として有用であるが、医薬として使用する場合には、錠剤、カプセル剤、軟膏剤、スティック状剤、水剤、エキス剤、ローション剤、乳剤、パップ剤などの皮膚外用剤とすることができる。例えば、軟膏剤とする場合には油性基剤をベースとするもの、水中油型または油中水型の乳化系基剤をベースとするもののいずれでもよく、油性基材としては例えば植物油、動物油、合成油、脂肪酸および天然または合成のグリセライドなどがあげられる。また、当該医薬には、他の薬効成分、例えば鎮痛消炎剤、殺菌消毒剤、収斂剤、皮膚軟化剤、ホルモン剤、抗生物質などを適宜配合することができる。 また、化粧料として使用する場合には、種々の形態、例えば水中油型または油中水型の乳化化粧料、クリーム、ジェル、化粧乳液、化粧水、油性化粧料、洗顔料、ファンデーション、パック、パップ剤、スプレー、ミスト、口紅、ヘアトニック、整髪剤、皮膚洗浄剤などとすることができる。当該化粧料にはさらに化粧料成分として一般に使用されている、油分、セラミド類、凝セラミド類、ステロール類、保湿剤、抗酸化剤、一重項酸素消去剤、粉末成分、色剤、紫外線吸収剤、美白剤、アルコール類、キレート剤、pH調製剤、防腐剤、増粘剤、色素類、香料、植物エキス、各種皮膚栄養剤などを任意に組み合わせて配合することができる。 本発明の抗アクネ菌組成物、ニキビの予防または治療剤および化粧料におけるスギ樽精油またはエピクベノールの含有量は0.001〜5重量%が好ましく、さらに0.01〜3重量%が好ましい。一方、イソプロピルメチルフェノールの含有量は、0.005〜0.2重量%が好ましく、さらに0.01〜0.1重量%が好ましい。 本発明のニキビ予防または治療剤および化粧料の投与量は、投与形態、治療対象となる動物種、個々の体重や状態により異なるが、スギ樽精油またはエピクベノールについては、1日当たり0.5〜50mg、好ましくは2〜20mg、イソプロピルメチルフェノールについては1日当たり0.05〜10mg、好ましくは0.2〜2mgである。 実施例1 抗アクネ菌性試験 96穴マイクロプレートに滅菌処理済みの培地(ブレインハートインフュージョン培地に0.1%のTween80を加えたもの)0.2mlを添加し、スギ樽精油またはエピクベノール、比較品としてイソプロピルメチルフェノールを培地中最終濃度が1250、625、313、156、78、39mg/Lとなるように段階的に調製した。これらの試料溶液に対し、約1.0×108CFU/mlのPropionibacterium acnes(JCM6425)を0.02ml添加し、嫌気条件下で37℃、48時間培養を行った。抗菌効果の判定はプレートリーダーを用いて630nmの吸光度を測定することで行い、最小発育阻止濃度を決定した。 表1に示した通り、エピクベノールではイソプロピルメチルフェノールよりもMIC値が低く、高い抗アクネ菌活性を示した。一方、スギ樽精油にも抗アクネ菌活性は存在したが、イソプロピルメチルフェノールよりも低かった。 実施例2 殺アクネ菌性試験 0.2Mリン酸緩衝液(pH7.0)5mlにジメチルスルホキシドで希釈したスギ樽精油、またはエピクベノールを、比較品としてイソプロピルメチルフェノールを200mg/Lとなるようにで添加したサンプルを調製した。各サンプル5mlに対し、約1.0×108CFU/mlからなるPropionibacterium acnes(JCM6425)を0.1ml添加して、嫌気条件下、37℃で保持した。0、60、120分後にサンプルを回収し、各保持時間における試料中の残存菌数をカウントした。具体的には、サンプリングした資料を段階希釈し、平板塗抹法により嫌気条件下、37℃で4日間培養した後にカウントした。図1に結果を示す。 図1に示した通り、今回使用した濃度では、スギ樽精油は殺アクネ菌性が弱く、60、120分ともにイソプロピルメチルフェノールの10倍程度の生存菌数であった。しかし、エピクベノールはイソプロピルメチルフェノール以上の殺アクネ菌性を示した。 実施例3 殺アクネ菌性試験 0.2Mリン酸緩衝液(pH7.0)5mlにジメチルスルホキシドで希釈したスギ樽精油、またはエピクベノールを25mg/ml、イソプロピルメチルフェノールを200mg/mlとなるように組み合わせて添加したものと、比較品としてイソプロピルメチルフェノールを200mg/Lとなるように単独で添加したサンプルを調製した。各サンプル5mlに対し、約1.0×108CFU/mlからなるPropionibacterium acnes(JCM6425)を0.1ml添加して、嫌気条件下、37℃で保持した。0、60、120分後にサンプルを回収し、各保持時間における試料中の残存菌数をカウントした。具体的には、サンプリングした試料を段階希釈し、平板塗抹法により嫌気条件下、37℃で4日間培養した後にカウントした。図2に結果を示す。 図2から明らかなように、イソプロピルメチルフェノールを単独で添加したものでは、60分後で100分の1、120分後で1000分の1までアクネ菌数が減少した。しかしながら、驚くべきことに、イソプロピルメチルフェノールとスギ樽精油を組み合わせた場合には、著しく減少する傾向を示し、60分後には生存菌数が100000分の1、120分後では完全に死滅した。さらに、イソプロピルメチルフェノールとエピクベノールを組み合わせた場合には60分後には完全に死滅していた。この作用はスギ樽精油またはエピクベノールとイソプロピルメチルフェノールの相加的効果を上回るものであり、相乗的な殺アクネ菌作用であることが確認された。従って、スギ樽精油またはエピクベノールとイソプロピルメチルフェノールを含有する抗アクネ菌組成物を用いれば、他の抗菌剤の濃度を上げずとも強い殺アクネ菌効果を発揮する医薬、皮膚外用剤または化粧料を提供できる。 発明の効果 本発明の抗アクネ菌組成物はアクネ菌に対して極めて優れた抗菌力を示すので、ニキビに代表されるアクネ菌感染性皮膚疾患の予防または治療剤および化粧料として有用である。 図1はスギ樽精油またはエピクベノールのプロピオニバクテリウム・アクネスに対する(殺菌曲線)殺菌効果を示す図である(pH7.0緩衝液中)。 図2はスギ樽精油またはエピクベノールとイソプロピルメチルフェノールを併用した場合の、プロピオニバクテリウム・アクネスに対する(殺菌曲線)殺菌効果を示す図である(pH7.0緩衝液中)。 エピクベノールを含有する抗アクネ菌組成物。 スギ材やスギ樽から抽出した精油、またはエピクベノール及びイソプロピルメチルフェノールを含有する抗アクネ菌組成物。 【課題】アクネ菌に対する高い抗菌性を発揮する抗アクネ菌組成物を提供する。【解決手段】スギ材やスギ樽から抽出した精油またはエピクベノール及びイソプロピルメチルフェノールを含有する、もしくはエピクベノールを単独で含有する抗アクネ菌組成物;スギ材やスギ樽から抽出した精油またはエピクベノール及びイソプロピルメチルフェノールを含有する、もしくはエピクベノールを単独で含有するニキビの予防または治療剤及び化粧料。【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る