タイトル: | 公開特許公報(A)_ラマン顕微分光装置及びラマン分光方法 |
出願番号: | 2011106751 |
年次: | 2012 |
IPC分類: | G01N 21/65 |
▲浜▼口 宏夫 奥野 将成 河村 賢一 山下 俊治 JP 2012237646 公開特許公報(A) 20121206 2011106751 20110511 ラマン顕微分光装置及びラマン分光方法 国立大学法人 東京大学 504137912 株式会社東京インスツルメンツ 395023060 山崎 高明 100102783 ▲浜▼口 宏夫 奥野 将成 河村 賢一 山下 俊治 G01N 21/65 20060101AFI20121109BHJP JPG01N21/65 6 1 OL 13 (出願人による申告)平成22年度、独立行政法人科学学術振興機構、産学イノベーション加速事業「先端計測分析技術・機器開発」、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願 2G043 2G043AA03 2G043BA16 2G043CA05 2G043DA06 2G043EA03 2G043FA01 2G043HA01 2G043JA01 2G043KA02 2G043LA03 2G043MA01 本発明は、試料に励起光を照射し、試料からのラマン散乱光を観察するラマン顕微分光装置ラマン分光方法に関する。 従来、特許文献1に記載されているように、ラマン散乱光や蛍光などの散乱光と、試料の光学像(共焦点光学顕微鏡像)とを同時に測定することができる共焦点ラマン顕微分光装置が提案されている。 この共焦点ラマン顕微分光装置は、試料にレーザ光を照射し、試料からの反射光と散乱光とをノッチフィルタにより分離させ、反射光の光量を光検出器により測定するとともに、ラマン散乱光または蛍光スペクトルを光電子増倍管またはCCDにより同時に測定するものである。 このような共焦点ラマン顕微分光装置は、試料の一箇所のスペクトルを測定するものであるので、生細胞などに対して使用する場合には、試料内での物質の移動、変化が生ずるため、測定が困難であった。しかし、測定時間の短縮のために一箇所に照射するレーザ光の強度を増強すると、特に試料が生細胞である場合等には、試料のダメージが大きくなってしまう。 このような場合には、試料の一箇所のみのスペクトルではなく、面的なスペクトルイメージを高速に取得する必要がある。従来の共焦点ラマン顕微分光装置においては、イメージ取得には長時間を要するため、イメージングの高速化が要請される。 ここで、面照射を用いた直接ラマンイメージング法が提案されている。これは、試料に対して面照射を行い、数10μm2の領域を同時にラマン励起し、フィルター(誘電体膜によるフィルターやAOTF)により、イメージをそのまま分光し、望むラマンバンドのラマンイメージを得るものである。特開2005−121479号公報 ところで、上述のような直接ラマンイメージング法においては、試料からの弱いラマン散乱光に対して、培地や試料を担持するガラスからの発光が背景光として検出されてしまい、ラマンスペクトルのコントラストの大幅な低下が生ずる。 そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるものであって、背景光からの分離及びスペクトル処理を可能とし、ラマンスペクトルのコントラストを大幅に向上させることができるラマン顕微分光装置及びラマン分光方法を提供することを目的とする。 上述の課題を解決するため、本発明に係るラマン顕微分光装置及びラマン分光方法は、背景光を除去して、背景光からの分離及びスペクトル処理を可能とし、ラマンスペクトルのコントラストを大幅に向上させるものである。 すなわち、本発明に係るラマン顕微分光装置は、以下の構成のいずれか一を有するものである。〔構成1〕 少なくとも励起光を発するレーザ光源と励起光を試料に照射する対物レンズとを有し試料からのラマン散乱光を測定するラマン顕微分光装置であって、試料を保持する透明体は、CaF2単結晶、合成石英、または、フッ化物ガラスからなることを特徴とするものである。〔構成2〕 構成1を有するラマン顕微分光装置において、試料を保持する透明体は、気相成長法により作製された合成石英、または、気相成長法により作製されたフッ化物ガラスからなる ことを特徴とするものである。〔構成3〕 構成2を有するラマン顕微分光装置において、試料を保持する透明体をなすフッ化物ガラスの組成は、AlF3と、ZrF4及び/又はHfF4と、CaF2、SrF2及びBaF2から選択される少なくとも1種とを含み、モル%表示で、AlF3が20〜45%、ZrF4及び/又はHfF4が0.5〜25%、CaF2が0〜42%、SrF2が0〜25%、BaF2が0〜25%、CaF2とSrF2とBaF2との合量が20〜70%である ことを特徴とするものである。 本発明に係るラマン分光方法は、以下の構成のいずれか一を有するものである。〔構成4〕 試料に励起光を照射しこの試料からのラマン散乱光を測定するラマン分光方法であって、試料を保持する透明体として、CaF2単結晶、合成石英、または、フッ化物ガラスからなる透明体を使用することを特徴とするものである。〔構成5〕 構成4を有するラマン分光方法において、試料を保持する透明体として、気相成長法により作製された合成石英、または、気相成長法により作製されたフッ化物ガラスからなるものを用いることを特徴とするものである。〔構成6〕 構成5を有するラマン分光方法において、試料を保持する透明体をなすフッ化物ガラスの組成を、AlF3と、ZrF4及び/又はHfF4と、CaF2、SrF2及びBaF2から選択される少なくとも1種とを含み、モル%表示で、AlF3が20〜45%、ZrF4及び/又はHfF4が0.5〜25%、CaF2が0〜42%、SrF2が0〜25%、BaF2が0〜25%、CaF2とSrF2とBaF2との合量が20〜70%とすることを特徴とするものである。 本発明に係るラマン顕微分光装置及びラマン分光方法においては、試料を保持する透明体が、CaF2単結晶、合成石英、または、フッ化物ガラスからなるので、この透明体から発する蛍光のレベルが低く、背景光を除去して、背景光からの分離及びスペクトル処理を可能とし、コントラストを大幅に向上させることができる。 すなわち、本発明は、背景光からの分離及びスペクトル処理を可能とし、ラマンスペクトルのコントラストを大幅に向上させることができるラマン顕微分光装置及びラマン分光方法を提供することができるものである。本発明に係るラマン顕微分光装置(直接ラマンイメージング顕微分光装置)の構成を示すブロック図である。試料容器の第1の構成を示す側面図及び平面図である。試料容器の第2の構成を示す平面図及び側面図である。本発明に係るラマン顕微分光装置(直接ラマンイメージング顕微分光装置)によるポリスチレンビーズのラマンイメージを示す図であり、(a)フッ化物ガラス製カバーガラスを使用したもの及び(b)通常のカバーガラスを使用したものである。ガラスの基本スペクトルを示すグラフである。本発明に係るラマン顕微分光装置(共焦点ラマン顕微分光装置)の構成を示すブロック図である。本発明に係るラマン顕微分光装置(共焦点ラマン顕微分光装置)によるポリスチレンの532nm励起顕微ラマンスペクトルを示すグラフである。本発明に係るラマン顕微分光装置(共焦点ラマン顕微分光装置)によるポリスチレンの633nm励起顕微ラマンスペクトルを示すグラフである。 以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。〔第1の実施の形態〕(直接ラマンイメージング顕微分光装置によるラマンスペクトル測定例) 図1は、本発明に係るラマン顕微分光装置(直接ラマンイメージング顕微分光装置)の構成を示すブロック図である。 この実施形態においては、本発明に係るラマン顕微分光装置を、直接ラマンイメージング分光装置として構成した。この直接ラマンイメージング分光装置においては、図1に示すように、レーザ光源1から発せられた励起光は、ダイクロイックミラー2を経て、対物レンズ3により平行光束とされ、試料全体へ均一に照射される。試料は、透明体からなる試料容器4により保持されている。 励起光の照射により、試料全体から同時にラマン散乱が起こる。ラマン散乱光は、対物レンズ3により集光され、特定のラマンバンドに対応する波長領域を光学ガラスバンドパスフィルタ5、あるいは、音響光学波長可変バンドパスフィルタ5により選別された後、CCDカメラ6上に直接結像され、ラマンイメージが得られる。 直接ラマンイメージング分光装置は、後述する共焦点ラマン分光装置に比較して、単一ラマンバンドのイメージを極めて短時間に測定することができる反面、共焦点効果がないため、光軸方向への空間分解能を持たない。そのため、試料の上下に隣接する試料容器4(カバーガラス等)からの蛍光が、そのまま背景光として試料からのシグナル光に重畳されてしまい、ラマンイメージを測定する上での大きな問題となる。 図2は、試料容器の第1の構成を示す側面図及び平面図である。 図3は、試料容器の第2の構成を示す平面図及び側面図である。 試料は対物レンズに近接して置かれた、試料容器4により保持される。試料容器4は、試料を保持する透明体であって、図2に示すように、スライドグラス11及びカバーグラス12との間に試料を挟むようになされたプレパラート、または、図3に示すように、中央部に透孔13aが形成されたプラ容器13と、透孔13aを閉蓋しており試料が載置されるグラス14とからなるグラスボトムディッシュなどとして構成される。 試料容器4は、励起レーザ光及び信号光を通過させるために、少なくとも一部が透明である。透明部分の厚さは、光学系としての性能を確保する条件から、約0.17mmであることが望ましい。また、生細胞試料は、水に分散して保持されることが多いので、試料容器は密封容器であることが望ましい。境界での不要な反射を避けるため、透明物質の屈折率は、1に近いことが必要となる。 本発明に係るラマン顕微分光装置においては、この試料容器4の、少なくとも試料を保持する透明体の部分は、蛍光のレベルが低いCaF2単結晶、合成石英、または、フッ化物ガラスからなる。 また、合成石英を用いる場合には、気相成長法により作製された合成石英を用いることが好ましく、フッ化物ガラスを用いる場合にも、気相成長法により作製されたフッ化物ガラスを用いることが好ましい。 さらに、フッ化物ガラスを用いる場合には、その組成は、AlF3と、ZrF4及び/又はHfF4と、CaF2、SrF2及びBaF2から選択される少なくとも1種とを含み、モル%表示で、AlF3が20〜45%、ZrF4及び/又はHfF4が0.5〜25%、CaF2が0〜42%、SrF2が0〜25%、BaF2が0〜25%、CaF2とSrF2とBaF2との合量が20〜70%であることが好ましい。 なお、原理確認実験では、プレパラートが用いられることが多い。この実施形態では、プレパラート及びグラスボトムディッシュを示しているが、本発明は、これらに限定されるものではない。 この実施形態では、対物レンズ3に近接するカバーガラスとして、0.16mmの厚さにフッ化物ガラスを使用した。また、従来の技術と比較するために、0.17mmの厚さの通常のカバーガラスを使用した装置を利用して測定も行った。測定試料としては、生細胞と類似のラマン散乱特性を有するポリスチレンビーズを使用した。 ここで、フッ化物ガラスは、不純物濃度を著しく低く抑えるために、気相成長法で製造したフッ化物ガラスとした。本実施例で使用したフッ化物ガラスの組成は、以下の通りである。 AlF3:30.2mol% ZrF4:10.1mol% YF3:6.3mol% RF2:44.6mol%(MgF2:3.6、CaF2:20.3、SrF2:13.2、BaF2:7.5) NaCl:5.1mol% NaF:3.7mol% また、別の材料として合成石英も実験に使用した。合成石英も不純物濃度が低いことが望ましいので、気相成長法で製造した合成石英からなるカバーガラスを使用した。 図4は、本発明に係るラマン顕微分光装置(直接ラマンイメージング顕微分光装置)によるポリスチレンビーズのラマンイメージを示す図であり、(a)フッ化物ガラス製カバーガラスを使用したもの及び(b)通常のカバーガラスを使用したものである。 直接ラマンイメージング分光装置により測定したポリスチレンビーズの中心波数1003cm−1、1034cm−1、1170cm−1の振動バンドのラマンイメージ(バックグラウンド引き算による補正なし)を、フッ化物ガラス製カバーガラスを用いた場合と、通常のカバーガラスを用いた場合について、それぞれ図4(a)、(b)に示す。なお、本実験ではラマン励起光源のとして、波長532nmのNd:YVO4レーザを用いた。 図4(a)、(b)において、それぞれのラマンイメージ中、極めて強度の高いスポットの箇所に、ポリスチレンビーズが位置している。ポリスチレンビーズからのスポット以外の背景光に注目すると、図4(a)に示すように、フッ素ガラス製カバーガラスを用いた測定では、一様かつ低強度(約500カウント)である一方、図4(b)に示すように、通常のカバーガラスを用いた測定では、イメージ中心部から外周に向かって強度が減少するコントラストが観測され、最も強度の強い部分では、約1500カウントとポリスチレンビーズからのラマン散乱光強度に匹敵している。 図5は、ガラスの基本スペクトルを示すグラフである。 図5に示すように、フッ化ガラス及び合成石英は、通常のガラスに比較して、532nm励起、633nm励起、785nm励起のいずれにおいても、蛍光レベルが十分に低いことがわかる。 この実施形態では、カバーガラスの材質以外には、従来の直接ラマンイメージング顕微分光装置と条件を変えておらず、通常のカバーガラスを用いた測定で観測された高強度の背景光は、カバーガラスから発生した妨害光であると考えられる。 この実施形態で得られたラマンイメージは、高純度かつ単純な形状のポリスチレンビーズの特に強度の高いラマンバンドについて注目したものであり、低蛍光ガラスの使用の有無に関わらず、ポリスチレンビーズの形状が明瞭にラマンイメージ中に認められる。しかし、強度の弱いラマンバンド(本実施形態では、1500カウント以下)に注目する場合や、低濃度、複雑な形状の試料を対象とする場合には、通常のカバーガラスを使用すると、試料からの微弱なラマン散乱光が、高強度かつ不均一な背景光に埋もれ、ラマンイメージのコントラストを下げるばかりか、真のラマン散乱強度分布を測定する上で致命的な障害となる。 この実施形態においては、低強度かつ均一な背景光を与えるフッ化物ガラス製カバーガラスの使用により、有意なラマンイメージを取得可能なラマン散乱強度下限が、800カウント程度まで向上されると推測される。この実施形態においては、本発明に係る直接ラマンイメージング顕微分光装置における低蛍光ガラス製試料容器の使用が、ラマン顕微分光測定の結果を大きく改善することがわかる。〔第2の実施の形態〕(共焦点ラマン顕微分光装置によるラマンスペクトル測定例) 図6は、本発明に係るラマン顕微分光装置(共焦点ラマン顕微分光装置)の構成を示すブロック図である。 この実施形態においては、本発明に係るラマン顕微分光装置を、共焦点ラマン顕微分光装置として構成した。 共焦点ラマン顕微分光装置は、図6に示すように、一般的な共焦点レーザ顕微鏡に分光器7、レイリー散乱光遮断用ノッチフィルタ8とを組み合わせたものである。 共焦点ラマン顕微分光装置は、イメージの取得には、試料ステージのスキャンが必要である。前述した直接ラマンイメージング分光装置と比較して、単一ラマンイメージの取得にはより長い時間を必要とするが、一度の空間スキャンにより、分光器の測定範囲に含まれる全てのラマンバンドについてイメージが取得できる。また、共焦点効果により、光軸方向にも空間分解能を持つという特徴を有する。 共焦点ラマン顕微分光装置は、光軸方向の分解能を有することから、試料中のラマン励起光焦点位置を適切に選ぶことにより、原理的には、試料に隣接する試料容器等からの妨害光を除去することができる。しかし、実際には、共焦点ラマン顕微分光装置においても試料容器ガラスからの背景光が無視できない。 この実施形態においても、試料容器4として、スライドガラスとカバーガラスからなるプレパラートを用いた。通常のガラス、フッ化物ガラス製及び合成石英製のカバーガラスを使用した場合について比較した。また、ベースライン補正などの加工は行っていない。 図7は、本発明に係るラマン顕微分光装置(共焦点ラマン顕微分光装置)によるポリスチレンの532nm励起顕微ラマンスペクトルを示すグラフである。 図7に示すように、532nm励起の結果において、通常のカバーガラスを使用した顕微ラマンスペクトルには、測定範囲全体に渡ってベースラインの上昇が観測された。特に、1200cm−1から低波数領域では、非常に高強度かつ幅広なバンド幅を持つ発光あるいは散乱光が認められた。一方、フッ化ガラス製、合成石英製カバーガラスを用いた顕微ラマンスペクトルは、1800から700cm−1に至るまで、顕著なベースラインの上昇は観測されなかった。 この実施形態でも、カバーガラスの材質以外には、従来の直接ラマンイメージング顕微分光装置と条件を変えておらず、通常のカバーガラスを用いた測定でのみ観測されたベースラインの上昇は、カバーガラスからの蛍光が原因である。また、フッ化物ガラス製、または、合成石英製カバーガラスを使用して測定した顕微ラマンスペクトルに注目すると、フッ化物ガラス製カバーガラスを用いた顕微ラマンスペクトルでは、700cm−1以下の領域にのみ顕著なベースラインの上昇が観測されたのに対して、合成石英製カバーガラスを用いた顕微ラマンスペクトルでは、700cm−1から900cm−1領域において、合成石英の自家ラマン散乱に由来するラマンバンドの若干のブロード化が認められるほかは、500cm−1以上の領域でベースラインの顕著な上昇は認められなかった。 以上のことから、一般に700cm−1より高波数領域の532nm励起顕微ラマンスペクトルを測定する場合には、本発明に係る共焦点ラマン顕微分光装置におけるフッ化物ガラス製、あるいは、合成石英製の試料容器の使用が有効であり、特に、700cm−1以上の波数領域に注目する場合は、フッ化物ガラス製試料容器を使用するのが好ましく、また、500−1から700cm−1の波数領域に注目する場合は、合成石英製試料容器を使用するのが望ましいことがわかる。 図8は、本発明に係るラマン顕微分光装置(共焦点ラマン顕微分光装置)によるポリスチレンの633nm励起顕微ラマンスペクトルを示すグラフである。 図8に示すように、633nm励起の結果において、通常のカバーガラスを使用した顕微ラマンスペクトルには、測定範囲全体に渡ってカバーガラスからの蛍光によるベースラインの非常に大きな上昇が観測された。したがてって、通常のカバーガラスが633nm励起の顕微ラマンスペクトルの測定に不適であることが一見してわかる。一方、フッ化物ガラス製、合成石英製カバーガラスを用いた顕微ラマンスペクトルでは、いずれも600cm−1より高波数領域では、背景光が400カウント程度と高くなく、強度の小さいラマンスペクトルの測定の上でも大きな障害とはならない。 ただし、合成石英製カバーガラスを用いた顕微ラマンスペクトルのベースラインは、フッ化物ガラス製カバーガラスを用いたそれに比較して、50カウントから100カウント程度高く、また、700−1から900cm−1領域のラマンバンドには、合成石英の自家ラマン散乱に由来する顕著なブロード化が認められた。したがって、600cm−1より高波数領域の633nm励起顕微ラマンスペクトルを測定する場合は、フッ化物ガラス試料容器の使用が最も好ましいことがわかる。また、700−1から900cm−1に位置する自家ラマン散乱と若干の背景光に留意した上では、合成石英製試料容器の使用も好ましいことがわかる。 上述のように、本発明に係るラマン顕微分光装置においては、低蛍光ガラスからなる試料容器を使用していることにより、532nm、633nmの励起波長、測定波数領域に関わらず、通常のガラスからなる試料容器を使用した場合に比較して、背景光によるベースラインの上昇が小さく、顕微ラマンスペクトルを測定する上で好ましい。 フッ化物ガラス製試料容器の使用は、532nm励起顕微ラマンスペクトルの700cm−1以上の波数領域の測定で最も好ましく、633nm励起顕微ラマンスペクトルの600cm−1以上の波数領域の測定で最も好ましい選択となることが示された。一方、合成石英製試料容器の使用は、532nm励起顕微ラマンスペクトルの500−1から700cm−1の波数領域の測定で最も好ましく、700−1から900cm−1の自家ラマン散乱に留意した上では、532nm励起顕微ラマンスペクトルの700cm−1以上の波数領域及び633nm励起顕微ラマンスペクトルの600cm−1以上の波数領域の測定で好ましい選択となることが示された。 本発明は、試料に励起光を照射し、試料からのラマン散乱光を観察するラマン顕微分光装置ラマン分光方法に適用される。 1 レーザ光源 2 ダイクロイックミラー 3 対物レンズ 4 試料容器 5 光学ガラスバンドパスフィルタ 6 CCDカメラ 7 分光器 8 ノッチフィルタ 少なくとも、励起光を発するレーザ光源と、前記励起光を試料に照射する対物レンズとを有し、前記試料からのラマン散乱光を測定するラマン顕微分光装置であって、 前記試料を保持する透明体は、CaF2単結晶、合成石英、または、フッ化物ガラスからなる ことを特徴とするラマン顕微分光装置。 前記試料を保持する透明体は、気相成長法により作製された合成石英、または、気相成長法により作製されたフッ化物ガラスからなる ことを特徴とする請求項1記載のラマン顕微分光装置。 前記試料を保持する透明体をなすフッ化物ガラスの組成は、AlF3と、ZrF4及び/又はHfF4と、CaF2、SrF2及びBaF2から選択される少なくとも1種とを含み、モル%表示で、AlF3が20〜45%、ZrF4及び/又はHfF4が0.5〜25%、CaF2が0〜42%、SrF2が0〜25%、BaF2が0〜25%、CaF2とSrF2とBaF2との合量が20〜70%である ことを特徴とする請求項2記載のラマン顕微分光装置。 試料に励起光を照射し、この試料からのラマン散乱光を測定するラマン分光方法であって、 前記試料を保持する透明体として、CaF2単結晶、合成石英、または、フッ化物ガラスからなる透明体を使用する ことを特徴とするラマン分光方法。 前記試料を保持する透明体として、気相成長法により作製された合成石英、または、気相成長法により作製されたフッ化物ガラスからなるものを用いる ことを特徴とする請求項4記載のラマン分光方法。 前記試料を保持する透明体をなすフッ化物ガラスの組成を、AlF3と、ZrF4及び/又はHfF4と、CaF2、SrF2及びBaF2から選択される少なくとも1種とを含み、モル%表示で、AlF3が20〜45%、ZrF4及び/又はHfF4が0.5〜25%、CaF2が0〜42%、SrF2が0〜25%、BaF2が0〜25%、CaF2とSrF2とBaF2との合量が20〜70%とする ことを特徴とする請求項5記載のラマン分光方法。 【課題】背景光からの分離及びスペクトル処理を可能とし、ラマンスペクトルのコントラストを大幅に向上させることができるラマン顕微分光装置及びラマン分光方法を提供する。【解決手段】少なくとも、励起光を発するレーザ光源と、励起光を試料に照射する対物レンズとを有し、試料からのラマン散乱光を測定するラマン顕微分光装置及びラマン分光方法であって、試料を保持する透明体は、CaF2単結晶、合成石英、または、フッ化物ガラスから構成する。【選択図】図1