生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_スルホニウム化合物
出願番号:2011066229
年次:2012
IPC分類:C07C 381/12,C07F 5/02,C08G 59/72


特許情報キャッシュ

上野 卓朗 河岡 良明 松浦 豊明 高下 勝滋 JP 2012201611 公開特許公報(A) 20121022 2011066229 20110324 スルホニウム化合物 三新化学工業株式会社 000176268 上野 卓朗 河岡 良明 松浦 豊明 高下 勝滋 C07C 381/12 20060101AFI20120925BHJP C07F 5/02 20060101ALI20120925BHJP C08G 59/72 20060101ALI20120925BHJP JPC07C381/12C07F5/02 AC08G59/72 1 OL 6 4H006 4H048 4J036 4H006AA01 4H006AB49 4H048AA01 4H048AB49 4H048VA11 4H048VA75 4H048VB10 4H048VB90 4J036AA01 4J036GA03 4J036GA22 この発明は、新規なスルホニウム化合物に関する。さらに詳しくは、熱硬化性組成物の硬化開始剤として有用であり、特にエポキシ樹脂やスチレンなどのカチオン重合性ビニル化合物の重合硬化開始剤として低温での硬化性に優れる新規なスルホニウム化合物に関する。従来、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートやヘキサフルオロアンチモナートといった非求核性のアニオンを有するスルホニウム化合物が、エポキシ樹脂などの重合硬化開始剤として使用されている。特許文献1によれば、その文番号0018等に、2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム ヘキサフルオロアンチモナートが開示され、エポキシ樹脂などの硬化性組成物に使用することができる旨の記載がある。ところが、この2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム化合物はテトラヒドロチオフェンを出発原料とするのであるが、この原料化合物は強い臭気があり、取り扱いが困難であった。同様に特許文献2には、ヒドロキシフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート類の開示があり、熱カチオン重合開始剤に使用する記載がある。また特許文献3には、カチオン性熱重合開始剤として使用されるヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートがその製造例4に、メトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートがその製造例5に公知である。しかしながら、例えば4−ヒドロキシフェニル2−ブテニルメチルスルホニウムのテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのような不飽和炭化水素基を有する4−ヒドロキシフェニル置換スルホニウムのテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートは公知ではない。公開特許公報平成11年第80324号公開特許公報2008年第303167号フランス公開特許公報2727416号現在、提供されているエポキシ樹脂等の重合硬化開始剤のうち、オニウム ヘキサフルオロアンチモナート型の多くは低温での重合活性が高いものの不安定であり、特に高温または高湿状態に露呈されると開始剤が分解され、重合系内にフッ素イオンが分離することで硬化温度が変化し、硬化物の物性が低下することが知られている。また、毒性の観点からアンチモン化合物の取扱も問題になっている。従って、熱に対して低温硬化性に優れ、高活性でかつ分解性のない非アンチモン化合物の重合硬化開始剤が求められている。 この発明は、上記の課題を解決すべく検討された、化1で表わされる新規なスルホニウム化合物に関するものである。この化合物は、4−ヒドロキシフェニル2−ブテニルメチルスルホニウムや4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウムのテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート類を要件としている。ここで、スルホニウム基に結合する置換基のひとつは、ベータ位に不飽和結合を有する炭化水素基であり、具体的には、2−ブテニル基や置換されていてもよいプロパルギル基が必須である。なお、R4がアルキル基の場合、R2はプロパルギル基ではないが、以下、まとめて、「置換されていてもよいプロパルギル基」という。これらの基は、スルホニウム基と結合すると、不飽和結合が分極することで、電気的に安定化するが、重合開始剤としての使用場面では、加熱によってスルホニウム基から離脱して、硬化開始能力に優れた2−ブテニルカチオンや置換されていてもよいプロパルギルカチオンを容易に放出する。これは、2−ブテニルカチオンや置換されていてもよいプロパルギルカチオン自体が不飽和結合によって共鳴構造をとるので、それ自身安定であるという性質に基づく。この重合反応は、特許文献1の硬化開始剤の記載から推定されるところであるが、この発明においては、放出された2−ブテニルカチオンや置換されていてもよいプロパルギルカチオンと、スルホニウム基に結合したヒドロキシフェニル基から発生するプロトンとが共同あるいは協調してカチオン重合を開始させるものと推定することができる。そしてカチオン硬化型のエポキシ樹脂等において、その重合、硬化を開始させる性質を有する。この発明は、以上の作用効果によって課題の解決を図るものである。(ここでR1は水素,C1〜C4のアルキル基のいずれかを、R2は下記化2で表される基またはブテニル基を、R3はC1〜C4のアルキル基を示す。)(ここでR4は水素,C1〜C4のアルキル基のいずれかを示す)本発明のスルホニウム化合物を具体的に例示すれば、4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−ヒドロキシフェニル−2−ブテニルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル−2−ブテニルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−ヒドロキシフェニル−2−ブチニルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等である。 本化合物は、4−(メチルチオ)フェノールに塩化プロパルギル、塩化ブテニル(塩化クロチル)、臭化プロパルギル、臭化ブテニル(臭化クロチル)等を作用させて、4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウム クロライドや4−ヒドロキシフェニルブテニルメチルスルホニウム クロライドなどのスルホニウム ハライドとなし、これを酢酸エチル存在下に、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸のアルカリ金属塩類の水溶液とイオン交換する方法で得られるものである。スルホニウム クロライドやスルホニウム ブロマイドと、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸のアルカリ金属塩類水溶液とのイオン交換反応の溶媒は、酢酸エチルとテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸のアルカリ金属塩が溶解している水との2層系であることが好ましい。その他の溶媒では好ましい結果が得られない。この反応条件下では、生成した本発明のスルホニウム化合物を有機層に、無機塩ならびに反応不純物を水層に抽出しながら反応が進行するものと推定している。 本発明の新規スルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートは、高純度を必要とする熱硬化組成物の硬化開始剤として有用であり、特にエポキシ樹脂やスチレンなどのカチオン重合性ビニル化合物の重合硬化開始剤として有用である。即ち、先行技術の特許文献3に記載のヒドロキシフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのベンジル基を、より活性な、置換されていてもよいプロパルギル基やブテニル基に置き換えることで、良好な重合活性が得られているものと考えられる。4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの合成4−(メチルチオ)フェノール 7.02g(50ミリモル)と臭化プロパルギル 6.2g (52.5ミリモル)に水 80mlを加え、30℃で90分反応させて4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウム ブロマイドの水溶液を得た。これを室温まで冷却し、酢酸エチル 50mlを加え、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸ナトリウム塩の10%水溶液 350g(50ミリモル)を滴下し、室温で2時間塩交換反応を行った。反応後、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。得られた有機層から減圧下に溶媒を除き、残渣をn-ヘキサン 100mlで処理すると固化した。これを濾取し、n-ヘキサンで洗浄することで、白色の4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 33.6g(収率 78.2%)を得た。分析結果 融点 129〜131℃ IR (KBr)cm-1 3599,1646,1516,1464,1279,1182,1085,979,757NMR(δ値)8.20〜8.28(1H,d,HO),6.98〜7.90(4H,m,芳香環) 4.30〜4.40(2H,d,プロパルギルメチレン), 3.15〜3.20(3H,d,CH3S),2.38(1H,s,プロパルギルメチン) 4−ヒドロキシフェニル−2−ブテニルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの合成原料の臭化プロパルギルを臭化2−ブテニル 7.09gに代えた以外は実施例1に準じて実施し、洗浄、乾燥後、白色の4−ヒドロキシフェニル−2−ブテニルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 33.1g(収率 77.0%)を得た。分析結果 融点 98〜101℃ IR (KBr)cm-1 3594,1646,1602,1516,1464,1279,1090,979,756NMR(δ値)6.97〜7.85(4H,dd,芳香環),3.95〜4.15(2H,d,αCH2), 3.00(3H,s,CH3S), 1.62〜1.77(2H,d,末端メチル)参考例本発明の化合物を重合開始剤として使用した硬化試験例を記載する。実施例1で得られた化合物0.1gをエピコート828(ジャパンエポキシレジン株式会社製 エポキシ樹脂の商品名)10gを混合してJISK7071(1988)の手法に準じてゲル化時間を測定した。結果は表1に記載する。同様に、実施例2で製造した化合物でのゲル化時間、ならびに、比較例1として先行技術文献に記載のフランス公開特許公報2727416号で開示された4−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのゲル化時間、比較例2として4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのゲル化時間も表1に記載する。この発明のスルホニウム化合物は、高純度を必要とするエポキシ樹脂の低温硬化性の重合硬化開始剤として有用に作用する。化1で表されるスルホニウム化合物。(ここでR1は水素,C1〜C4のアルキル基のいずれかを、R2は下記化2で表される基またはブテニル基を、R3はC1〜C4のアルキル基を示す。)(ここでR4は水素,C1〜C4のアルキル基のいずれかを示す) 【課題】エポキシ樹脂の低温硬化性の重合硬化開始剤として求められている化合物の提供。【解決手段】化1(ここでR1 は水素、C1〜C4のアルキル基のいずれかを、R2は置換されていてもよいプロパルギル基またはブテニル基を、R3はC1〜C4のアルキル基を示す。)で表わされる新規スルホニウム化合物による。 【化1】 【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る

特許公報(B2)_スルホニウム化合物

生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_スルホニウム化合物
出願番号:2011066229
年次:2015
IPC分類:C07C 381/12,C07F 5/02,C08G 59/72


特許情報キャッシュ

上野 卓朗 河岡 良明 松浦 豊明 高下 勝滋 JP 5727830 特許公報(B2) 20150410 2011066229 20110324 スルホニウム化合物 三新化学工業株式会社 000176268 上野 卓朗 河岡 良明 松浦 豊明 高下 勝滋 20150603 C07C 381/12 20060101AFI20150514BHJP C07F 5/02 20060101ALI20150514BHJP C08G 59/72 20060101ALI20150514BHJP JPC07C381/12C07F5/02 AC08G59/72 C07C 381/ C07F 5/ C08G 59/ CAplus/REGISTRY(STN) 特開2008−122501(JP,A) 特開平06−345726(JP,A) 特開平06−122705(JP,A) 特開2008−303167(JP,A) 特開平09−176112(JP,A) 仏国特許出願公開第02727416(FR,A1) 特開平11−080324(JP,A) 鳥羽泰正,「オニウムボレートを用いた光重合開始剤系の構築」,高分子論文集,2002年,VOL.59,NO.8,PP.449-459 1 2012201611 20121022 6 20140320 井上 典之 この発明は、新規なスルホニウム化合物に関する。さらに詳しくは、熱硬化性組成物の硬化開始剤として有用であり、特にエポキシ樹脂やスチレンなどのカチオン重合性ビニル化合物の重合硬化開始剤として低温での硬化性に優れる新規なスルホニウム化合物に関する。従来、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートやヘキサフルオロアンチモナートといった非求核性のアニオンを有するスルホニウム化合物が、エポキシ樹脂などの重合硬化開始剤として使用されている。 特許文献1によれば、その文番号0018等に、2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム ヘキサフルオロアンチモナートが開示され、エポキシ樹脂などの硬化性組成物に使用することができる旨の記載がある。ところが、この2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム化合物はテトラヒドロチオフェンを出発原料とするのであるが、この原料化合物は強い臭気があり、取り扱いが困難であった。同様に特許文献2には、ヒドロキシフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート類の開示があり、熱カチオン重合開始剤に使用する記載がある。また特許文献3には、カチオン性熱重合開始剤として使用されるヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートがその製造例4に、メトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートがその製造例5に公知である。 しかしながら、例えば4−ヒドロキシフェニル2−プロパルギルメチルスルホニウムのテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのような不飽和炭化水素基を有する4−ヒドロキシフェニル置換スルホニウムのテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートは公知ではない。公開特許公報平成11年第80324号公開特許公報2008年第303167号フランス公開特許公報2727416号 現在、提供されているエポキシ樹脂等の重合硬化開始剤のうち、オニウム ヘキサフルオロアンチモナート型の多くは低温での重合活性が高いものの不安定であり、特に高温または高湿状態に露呈されると開始剤が分解され、重合系内にフッ素イオンが分離することで硬化温度が変化し、硬化物の物性が低下することが知られている。また、毒性の観点からアンチモン化合物の取扱も問題になっている。従って、熱に対して低温硬化性に優れ、高活性でかつ分解性のない非アンチモン化合物の重合硬化開始剤が求められている。 この発明は、上記の課題を解決すべく検討された、化1で表わされる新規なスルホニウム化合物に関するものである。この化合物は、4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウムのテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート類を要件としている。ここで、スルホニウム基に結合する置換基のひとつは、ベータ位に不飽和結合を有する炭化水素基であり、具体的には、置換されていてもよいプロパルギル基が必須である。なお、R4がアルキル基の場合、R2はプロパルギル基ではないが、以下、まとめて、「置換されていてもよいプロパルギル基」という。これらの基は、スルホニウム基と結合すると、不飽和結合が分極することで、電気的に安定化するが、重合開始剤としての使用場面では、加熱によってスルホニウム基から離脱して、硬化開始能力に優れた置換されていてもよいプロパルギルカチオンを容易に放出する。これは、置換されていてもよいプロパルギルカチオン自体が不飽和結合によって共鳴構造をとるので、それ自身安定であるという性質に基づく。この重合反応は、特許文献1の硬化開始剤の記載から推定されるところであるが、この発明においては、放出された置換されていてもよいプロパルギルカチオンと、スルホニウム基に結合したヒドロキシフェニル基から発生するプロトンとが共同あるいは協調してカチオン重合を開始させるものと推定することができる。そしてカチオン硬化型のエポキシ樹脂等において、その重合、硬化を開始させる性質を有する。この発明は、以上の作用効果によって課題の解決を図るものである。(ここでR1は水素,C1〜C4のアルキル基のいずれかを、R2は下記化2で表される基を、R3はC1〜C4のアルキル基を示す。)(ここでR4は水素,C1〜C4のアルキル基のいずれかを示す)本発明のスルホニウム化合物を具体的に例示すれば、4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−ヒドロキシフェニル−2−ブチニルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等である。 本化合物は、4−(メチルチオ)フェノールに塩化プロパルギル、臭化プロパルギル、等を作用させて、4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウム クロライドなどのスルホニウム ハライドとなし、これを酢酸エチル存在下に、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸のアルカリ金属塩類の水溶液とイオン交換する方法で得られるものである。スルホニウム クロライドやスルホニウム ブロマイドと、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸のアルカリ金属塩類水溶液とのイオン交換反応の溶媒は、酢酸エチルとテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸のアルカリ金属塩が溶解している水との2層系であることが好ましい。その他の溶媒では好ましい結果が得られない。この反応条件下では、生成した本発明のスルホニウム化合物を有機層に、無機塩ならびに反応不純物を水層に抽出しながら反応が進行するものと推定している。 本発明の新規スルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートは、高純度を必要とする熱硬化組成物の硬化開始剤として有用であり、特にエポキシ樹脂やスチレンなどのカチオン重合性ビニル化合物の重合硬化開始剤として有用である。即ち、先行技術の特許文献3に記載のヒドロキシフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのベンジル基を、より活性な、置換されていてもよいプロパルギル基に置き換えることで、良好な重合活性が得られているものと考えられる。 4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの合成4−(メチルチオ)フェノール 7.02g(50ミリモル)と臭化プロパルギル 6.2g (52.5ミリモル)に水 80mlを加え、30℃で90分反応させて4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウム ブロマイドの水溶液を得た。これを室温まで冷却し、酢酸エチル50mlを加え、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸ナトリウム塩の10%水溶液 350g(50ミリモル)を滴下し、室温で2時間塩交換反応を行った。 反応後、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。得られた有機層から減圧下に溶媒を除き、残渣をn-ヘキサン 100mlで処理すると固化した。これを濾取し、n-ヘキサンで洗浄することで、白色の4−ヒドロキシフェニルプロパルギルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 33.6g(収率 78.2%)を得た。分析結果 融点 129〜131℃ IR (KBr)cm-1 3599,1646,1516,1464,1279,1182,1085,979,757NMR(δ値)8.20〜8.28(1H,d,HO), 6.98〜7.90(4H,m,芳香環) 4.30〜4.40(2H,d,プロパルギルメチレン),3.15〜3.20(3H,d,CH3S), 2.38(1H,s,プロパルギルメチン) 削除 削除 参考例本発明の化合物を重合開始剤として使用した硬化試験例を記載する。実施例1で得られた化合物0.1gをエピコート828(ジャパンエポキシレジン株式会社製 エポキシ樹脂の商品名)10gを混合してJISK7071(1988)の手法に準じてゲル化時間を測定した。結果は表1に記載する。 同様に、比較例1として先行技術文献に記載のフランス公開特許公報2727416号で開示された4−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのゲル化時間、比較例2として4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのゲル化時間も表1に記載する。 この発明のスルホニウム化合物は、高純度を必要とするエポキシ樹脂の低温硬化性の重合硬化開始剤として有用に作用する。化1で表されるスルホニウム化合物。(ここでR1は水素,C1〜C4のアルキル基のいずれかを、R2は下記化2で表される基を、R3はC1〜C4のアルキル基を示す。)(ここでR4は水素,C1〜C4のアルキル基のいずれかを示す)


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る