生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_ジベンゾフルベンの除去方法
出願番号:2010523889
年次:2014
IPC分類:C07C 227/06,C07C 229/22,C07C 229/14,C07K 1/08,C07B 51/00


特許情報キャッシュ

西内 祐二 木村 皓俊 JP 5445456 特許公報(B2) 20140110 2010523889 20090806 ジベンゾフルベンの除去方法 味の素株式会社 000000066 高島 一 100080791 土井 京子 100125070 鎌田 光宜 100136629 田村 弥栄子 100121212 山本 健二 100122688 村田 美由紀 100117743 西内 祐二 木村 皓俊 JP 2008203635 20080806 20140319 C07C 227/06 20060101AFI20140227BHJP C07C 229/22 20060101ALI20140227BHJP C07C 229/14 20060101ALI20140227BHJP C07K 1/08 20060101ALI20140227BHJP C07B 51/00 20060101ALN20140227BHJP JPC07C227/06C07C229/22C07C229/14C07K1/08C07B51/00 F C07C 227/06 C07C 229/14 C07C 229/22 C07K 1/08 C07B 51/00 CAplus(STN) REGISTRY(STN) 特開2007−8887(JP,A) 特開2007−211013(JP,A) 12 JP2009063959 20090806 WO2010016551 20100211 26 20120704 水島 英一郎 本発明は、Fmoc(9−フルオレニルメトキシカルボニル)基で保護されたアミノ酸化合物の脱保護の際に副生するジベンゾフルベンアミン付加体を効率的に除去する方法等に関する。 Fmoc基はアミノ基の保護基であり、保護された化合物に適度な脂溶性を付与し取り扱いが容易になる、UV吸収が付与されるため反応の追跡が容易になる、中性〜酸性域で安定である、アミンとの緩和な反応条件で容易に脱保護できるなど利点が多いため、広く使用されている。特に、ペプチド合成におけるアミノ酸やペプチドのアミノ基の重要な保護基である。 Fmoc基を脱保護する際には、ジベンゾフルベンと脱保護試薬であるアミンとの付加体(以下、本明細書において「ジベンゾフルベンアミン付加体」と称する場合がある。)が副生するが、特にペプチド合成においては、該ジベンゾフルベンアミン付加体が残留したまま次工程に進めると、9−フルオレニルメチル化などの副反応を引き起こす恐れがあるため効率的に除去する必要がある。しかしながら、ジベンゾフルベンアミン付加体は脂溶性が高いため、反応混合物の水洗などでは除去することができない。 ペプチド合成においてFmoc基は、固体支持体の洗浄によりジベンゾフルベンアミン付加体を容易に除去することができる固相合成法の保護基として主に利用されている。しかし、固相法は反応が固体支持体表面に限定されるためスケールアップや反応性に課題がある。 一方、ペプチドの液相合成法では、ジベンゾフルベンアミン付加体の除去が容易ではないため、脱保護の副生物を気体(イソブテン、二酸化炭素)として除去できるBoc基(tert−ブトキシカルボニル)が主に利用されている。しかし、システインやメチオニンなどの含硫アミノ酸を含むペプチドを合成する際には、N末端にBoc基を使用し、アミノ酸側鎖の官能基の保護やC末端の保護にZ基を組み合わせて使用する、いわゆるBoc法は、含硫アミノ酸により触媒が被毒されて接触還元によりZ基を脱保護することができないので採用することはできず、N末端保護基としてFmoc基の使用が望まれる場合がある。 このような背景から、スケールアップが容易であり、ペプチド医薬品などの工業的生産に適した液相法において、保護基としてFmoc基を使用した場合に、ジベンゾフルベンアミン付加体を効率的に除去できる方法の開発が望まれている。 非特許文献1には、ペプチドの液相合成においてジベンゾフルベンアミン付加体を除去するために、反応抽出物を濃縮乾固した残渣にヘキサンなどの炭化水素溶媒を加えてトリチュレートすることによりジベンゾフルベンアミン付加体を溶媒に溶解させ、脱保護されたペプチドを結晶として単離する方法が記載されている。 しかし、この方法は操作性が悪く、大スケールでは再現性が得られない場合もあり、工業的生産には不向きである。また、目的の脱保護されたペプチドが油状物の場合にはこの方法は用いることができず、該ペプチドが結晶化することが必要である。さらに、ペプチド鎖が短い段階ではペプチド自体が炭化水素溶媒に溶解してしまい回収率が低下するなどの問題もある。実験化学講座第5版、(日本国)、丸善出版社、平成17年3月31日発行、第16巻、272頁 本発明の目的は、Fmoc基を保護基として使用した場合において、脱保護後に副生するジベンゾフルベンアミン付加体の効率的な除去方法を提供し、特にペプチドの液相合成において工業的製造に適用可能な方法、さらにはワンポット合成を可能とする方法に繋げる操作法を提供することである。 本発明者らは上記課題を解決するため、ジベンゾフルベンアミン付加体の除去方法を鋭意検討した結果、ジベンゾフルベンアミン付加体を含む混合物を二酸化炭素と接触させて炭酸塩とすることにより、簡便にジベンゾフルベンアミン付加体が除去できることを見出し、本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明は以下を包含する。[1]Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物を、窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物と反応させることにより脱保護して得られる反応混合物からジベンゾフルベンアミン付加体を除去する方法であって、該反応混合物を二酸化炭素と接触させる工程、およびジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を除去する工程を含むことを特徴とする方法。[2]Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物の脱保護により生成するジベンゾフルベンを除去する方法であって、脱保護反応中または反応後の反応混合物に、窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物を混合してジベンゾフルベンアミン付加体を含む混合物を得る工程、該混合物を二酸化炭素と接触させる工程、およびジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を除去する工程を含むことを特徴とする方法。[3]ジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を、酢酸エステル、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトンおよびエーテルから選ばれる少なくとも一種を含む溶媒中で析出させる、上記[1]または[2]記載の方法。[4]ジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を濾過により除去する、上記[3]記載の方法。[5]窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物が、ジアミン類である上記[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。[6]窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物が、4−アミノメチルピペリジン、4−ジメチルアミノピペリジン、1,5−ジアミノペンタンおよび1,2−ジアミノシクロヘキサンから選ばれる、上記[5]記載の方法。[7]Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物が、Fmoc基で保護されたアミノ酸エステル、Fmoc基で保護されたアミノ酸アミド又はFmoc基で保護されたペプチドである、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の方法。[8]上記[7]記載の方法を含む、液相合成法によるペプチドの製造方法。[9](1)C−保護ペプチド、C−保護アミノ酸またはC−保護アミノ酸アミドを、N−Fmocアミノ酸と、縮合剤の存在下縮合させる工程、および/または(2)C−保護ペプチド、C−保護アミノ酸またはC−保護アミノ酸アミドを、N−Fmocアミノ酸活性エステルと縮合させる工程を含む上記[8]記載の方法。[10]上記[9]の(1)記載の工程において、さらに活性化剤を存在させる、上記[9]記載の方法。[11]上記[1]記載の工程で得られた中間体ペプチドを固体として単離せずに上記[9]記載の工程に供することを含む、上記[9]または[10]記載の方法。[12]ワンポット合成で行う、上記[8]〜[11]のいずれかに記載の方法。 本発明により、Fmoc基を脱保護した際に副生するジベンゾフルベンアミン付加体を簡便に除去する方法が提供される。該方法は、結晶のトリチュレートなどの煩雑な操作を要せず、大スケール反応にも容易に適用可能である。したがって、Fmoc基の工業的生産への利用が容易になり、アミノ基の保護が必要である化合物の製造法の選択肢を格段に広げることができる。 特に、本発明の方法をペプチドの液相合成法に適用した場合、ジベンゾフルベンアミン付加体を濾過のみで簡便に除去し、さらに必要に応じて塩酸塩などにすることにより、脱保護により得られるN末端無保護のペプチドを簡便に精製することができる。したがって、次工程のペプチド伸長反応へそのまま繋ぐことができるので、ペプチドのワンポット合成が可能となり、工業的生産に特に好適である。 本明細書において使用される記号、略号の意味を以下に示す。(1)Boc:tert−ブトキシカルボニル(2)Z:ベンジルオキシカルボニル(3)Fmoc:9−フルオレニルメトキシカルボニル(4)Bsmoc:1,1−ジオキソベンゾ[b]チオフェン−2−イルメトキシカルボニル(5)Alloc:アリルオキシカルボニル(6)Ac:アセチル(7)Pbf:2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル(8)Me:メチル(9)Et:エチル(10)iPr:イソプロピル(11)tBu:tert−ブチル(12)Bzl:ベンジル(13)Fm:9−フルオレニルメチル(14)Trt:トリチル(15)Dpm:ジフェニルメチル(16)Bpr:1,1−ジメチル−2−フェニル−エチル(17)Dmb:2,4−ジメトキシベンジル(18)HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(19)6−Cl−HOBt(HOCt):6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(20)HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(21)HOOBt(HODhbt):3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1.2.3−ベンゾトリアジン(22)HOSu:N−ヒドロキシスクシンイミド(23)HOPht:N−ヒドロキシフタルイミド(24)HONb:N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド(25)Bt:ベンゾトリアゾール−1−イル(26)Ct:6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル(27)At:7−アザベンゾトリアゾール−1−イル(28)Dhbt:3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1.2.3−ベンゾトリアジン−3−イル(29)Su:スクシンイミドイル(30)Pht:フタルイミドイル(31)Nb:5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドイル(32)DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド(33)EDC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(34)EDC.HCl:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(35)DIPC:ジイソプロピルカルボジイミド(36)BOP:1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−ジメチルアミノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(37)PyBOP:1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(38)PyBroP:ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(39)HBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(40)TBTU:O−ベンゾトリアゾール−1−イル−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(41)HCTU:O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(42)HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(43)CDI:カルボニルジイミダゾール(44)DBU:1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン(45)DMT−MM:4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム クロリド(46)AAn:アミノ酸残基(下付のnは1以上の任意の整数であり、ペプチドC末端からの順番を示す。)(47)PG0:ペプチドのC末端カルボキシル基またはC末端アミド基の保護基(48)PGn:アミノ基の保護基(下付のnは1以上の任意の整数であり、AAnのアミノ基の保護基であることを示す。)(49)HOE:活性化剤(50)E:活性エステル基(51)Gly:グリシン(52)Ala:アラニン(53)Val:バリン(54)Leu:ロイシン(55)Ile:イソロイシン(56)Met:メチオニン(57)Phe:フェニルアラニン(58)Tyr:チロシン(59)Trp:トリプトファン(60)His:ヒスチジン(61)Lys:リジン(62)Arg:アルギニン(63)Ser:セリン(64)Thr:トレオニン(65)Asp:アスパラギン酸(66)Glu:グルタミン酸(67)Asn:アスパラギン(68)Gln:グルタミン(69)Cys:システイン(70)Pro:プロリン(71)Orn:オルニチン(72)Sar:サルコシン(73)β−Ala:β−アラニン(74)GABA:γ−アミノ酪酸(75)Dap:2,3−ジアミノプロパン酸 PG0で示されるC末端カルボキシル基の保護基としては、Me、Et、iPr、tBuなどのアルキル基、Z、Fm、Trt、Dpm、Bpr、1−1−ジメチルベンジル、ジメチルフェニル等が挙げられる。 PG0で示されるC末端アミド基の保護基としては、Dmb、ビス(4−メトキシフェニル)メチル、トリチル等が挙げられる。 PGnで示されるアミノ基の保護基としては、Boc、Z、Fmoc、Bsmoc、Alloc、Ac等が挙げられる。 Eで示される活性エステル基とは、アミノ基による求核攻撃を受けて「EO−」として容易に脱離し、アミド結合を生成させ得る基を意味し、Bt、Ct、At、OBt、Su、Pht、Nb、ペンタフルオロフェニル等が挙げられる。1.ジベンゾフルベンアミンの除去方法 本発明のジベンゾフルベンアミンの除去方法は、Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物を窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物と反応させることにより脱保護して得られる反応混合物を、二酸化炭素と接触させ、ついで生成するジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を除去する工程を含むことを特徴とする。また、Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物を窒素原子が水素原子を含まないDBUなどと反応させることにより脱保護して得られる反応混合物に、反応中もしくは反応後に窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物を加えることによりジベンゾフルベンアミン付加体を生成させ、続く二酸化炭素との接触により生成するジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を除去する工程を採ることもできる。 かかる操作により、意外なことに脱保護されたアミノ酸化合物が有機溶媒に溶解し、かつ、ジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩は有機溶媒にほとんど溶解することなく固体として取り扱うことが可能となるため、濾過等の簡便な固液分離手段で分離することにより、ジベンゾフルベンアミン付加体を除去することができる。したがって、結晶化やクロマトグラフィーなどの操作によることなく、所望のアミノ酸化合物を簡便に精製または単離することができる。 ジベンゾフルベンとは、Fmoc基が脱保護する際に生成する副生成物であり、ジベンゾフルベンアミン付加体とは、アミン化合物の少なくとも一つの水素原子を有する窒素原子がジベンゾフルベンに付加した化合物を意味する。 「Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物」の「アミノ酸化合物」とは、分子内に、1級アミノ基および/または2級アミノ基、並びにカルボキシル基および/またはエステル化、チオエステル化またはアミド化されたカルボキシル基を有する化合物である。かかるアミノ酸化合物の好適な例としては、ペプチド(C末端がアミド化、エステル化されたものを含む)、アミノ酸エステル、アミノ酸アミド等が挙げられる。 ここで、ペプチド、アミノ酸エステル、アミノ酸アミドは、N末端としての1級アミノ基または2級アミノ基の他に、アミン性の側鎖官能基(アミノ基、インドール、グアニジン等)を有していてもよく、これらアミン性の側鎖官能基は保護基で保護されていても良い。またペプチドのC末端のカルボキシル基、アミド基も保護されていても、保護されていなくてもよい。またペプチド、アミノ酸エステル、アミノ酸アミドがカルボキシル基、アミド基及びアミノ基以外の側鎖官能基を有する場合、該側鎖官能基は保護されていても、保護されていなくてもよい。 カルボキシル基が保護されている場合、好ましいカルボキシル基の保護基としてはメチル、エチル、tert−ブチル等の炭素数1〜6のアルキル、ベンジル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、Dpm、アリル、Bpr等が挙げられる。 アミド基が保護されている場合、好ましいアミド基の保護基としてはDmb、ビス(4−メトキシフェニル)メチル等が挙げられる。 「Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物」は、アミノ酸化合物が有する第1級アミノ基および/または第2級アミノ基並びにアミン性側鎖官能基の少なくとも一つがFmoc基で保護されていればよい。Fmoc基で保護されていない第1級アミノ基および/または第2級アミノ基並びにアミン性側鎖官能基は、無保護であっても、Fmoc基以外のアミノ基の保護基(アミン保護基)(例えば、Boc、Z、Bsmoc、Alloc、Ac等)で保護されていてもよい。 「Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物」は、N末端アミノ基がFmoc基で保護されており、アミン性の側鎖官能基がある場合、該アミン性の側鎖官能基はFmoc基以外のアミノ保護基で保護されている態様が好ましい。 「窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物」としては、Fmoc基を脱保護させる程度の求核性を有し、少なくとも一つの水素原子を有する窒素原子がジベンゾフルベンと付加体を形成するものであれば特に限定されず、例えば、モノアミン類(例、ジエチルアミン、ジメチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、プロピルアミン等)、多価アミン類(4−アミノメチルピペリジン、4−ジメチルアミノピペリジン、1,5−ジアミノペンタン、1,8−ジアミノオクタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、アミノメチルピリジン、1,2−ジアミノシクロヘキサン等のジアミン類、ジエチレントリアミン等のトリアミン類)が挙げられる。 該窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物は、ジベンゾフルベンアミン付加体が炭酸塩を良好に形成し、該炭酸塩の溶媒中での良好な結晶性の観点から、多価アミン類が好ましく、特に、4−アミノメチルピペリジン、4−ジメチルアミノピペリジン、1,5−ジアミノペンタン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ジエチレントリアミン等が好ましい。 「ジベンゾフルベンアミンの除去」とは、脱保護によって得られるN−無保護アミノ酸化合物とジベンゾフルベンアミンを含む反応混合物から、ジベンゾフルベンアミンを除くことを意味し、ジベンゾフルベンアミン付加体を除去する場合も含む。 本発明のジベンゾフルベンアミンの除去方法の第一の態様としては、(a)Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物と窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物を、有機溶媒中で混合し、アミノ酸化合物とジベンゾフルベンアミン付加体を含む反応混合物を得る工程、(b)該反応混合物を二酸化炭素と接触させて、ジベンゾフルベンアミン付加体を炭酸塩にする工程、および(c)ジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を反応混合物から除去する工程により行うことができる。 また、本発明のジベンゾフルベンアミンの除去方法の第二の態様としては、(a’)Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物と窒素原子が水素原子を有さないアミン化合物を、有機溶媒中で混合し、アミノ酸化合物とジベンゾフルベンを含む反応混合物を得る工程、(b’)工程(a’)の反応中または反応終了後の反応混合物と窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物を、有機溶媒中で混合し、アミノ酸化合物とジベンゾフルベンアミン付加体を含む反応混合物を得る工程、(c’)該反応混合物を二酸化炭素と接触させて、ジベンゾフルベンアミン付加体を炭酸塩にする工程、および(d’)ジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を反応混合物から除去する工程により行うこともできる。 窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物の使用量は、Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物に対して、通常2〜100当量、好ましくは5〜20当量である。この範囲より少ないと、未反応のFmoc基で保護されたアミノ酸化合物が残りやすく、多いと過剰のアミン化合物の除去が困難になりやすい。 工程(a)の脱保護反応の溶媒としては、脱保護反応を阻害しない溶媒であればいずれでもよく、脱保護の対象となるFmoc基で保護されたアミノ酸化合物にもよるが、例えば、DMF、N−メチルピロリドン(NMP)、酢酸エチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルムなどまたはそれらの混合溶媒が挙げられる。混合溶媒とする場合は、任意の割合で混合することができる。溶媒の使用量は、Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物に対して、通常3〜100倍重量であり、好ましくは5〜20倍重量である。 工程(a)の反応温度は、脱保護の対象となるFmoc基で保護されたアミノ酸化合物にもよるが、通常0〜40℃、好ましくは5〜30℃の範囲内である。反応時間は、上記温度範囲内で、通常1〜20時間である。 工程(a’)は、「窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物」の代わりに「窒素原子が水素原子を有さないアミン化合物」を用いて、工程(a)と同様に行うことができる。 「窒素原子が水素原子を有さないアミン化合物」としては、DBUなどが挙げられる。 工程(b’)は、工程(a’)の反応中または反応終了後の反応混合物に窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物を加え、攪拌することにより行うことができる。窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物の使用量、その他の条件は、工程(a)と同様である。 工程(a)または工程(b’)の反応終了後、得られるアミノ酸化合物とジベンゾフルベンアミン付加体を含む反応混合物に二酸化炭素を接触させる。 二酸化炭素を接触させる方法としては、特に限定されず、例えば、二酸化炭素の気体を、管を通して吹き込む方法、炭酸水を加える方法、ドライアイスを加える方法等が挙げられ、操作性の観点から、二酸化炭素の気体を管を通して吹き込む方法が好ましい。 工程(a)の脱保護反応が、ジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を溶解しやすい溶媒中(例えば、DMF、NMP)で行われた場合は、反応混合物にジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を溶解しにくい溶媒を加えた後に、二酸化炭素と接触させることが好ましい。かかる溶媒としては、酢酸エチル、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン、エーテル等が挙げられる。当該溶媒の使用量は、特に限定されないが、脱保護反応に用いた溶媒に対して5〜50倍容量の範囲から選択すればよい。 工程(b)の反応温度は、通常0〜40℃、好ましくは5〜30℃の範囲内である。反応時間は、上記温度範囲内で、通常5分〜1時間である。 工程(b)終了後、アミノ酸化合物が溶媒に溶解し、かつジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩が析出した混合物を得ることができ、該炭酸塩を通常の固液分離手段により、混合物から除去することにより、ジベンゾフルベンアミン付加体を除去することができる。 固液分離手段としては、濾過、遠心分離、デカントなどの通常の方法を制限なく採用することができ、操作性の観点から濾過が好ましい。 工程(c)により得られたアミノ酸化合物を含む溶液(濾液)は、必要に応じて水洗、塩基性または酸性水溶液洗浄等を行うことにより、少量残存したジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩、過剰のアミン化合物、DMF等の水溶性溶媒などを除去することができる。 このようにして得られた溶液を濃縮することにより、Fmoc基が脱保護されたアミノ酸化合物を単離することができ、また、アミノ酸化合物の溶液をそのまま、後述のペプチド液相合成法の原料として用いることもできる。 さらに、必要に応じて、該溶液に酸(塩化水素、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸等)を添加することにより、アミノ酸化合物を酸付加塩(塩酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、臭化水素酸塩、トリフルオロ酢酸塩等)として単離してもよい。 工程(c’)および(d’)は、工程(b)および(c)とそれぞれ同様に行うことができる。2.ペプチド液相合成法 アミノ酸化合物がペプチド、アミノ酸エステル又はアミノ酸アミドである場合、本発明のジベンゾフルベンアミンの除去方法は、ペプチドの液相合成法に好適に適用できる。以下、本発明のジベンゾフルベンアミンの除去方法をペプチドの液相合成法に適用した一態様(以下、本明細書において、「本発明のペプチド液相合成法」という。)について説明するが、本発明がこれに限定されないことはいうまでもない。2−1.用語の説明 本発明のペプチド液相合成法に使用される用語の意義について説明する。 本発明のペプチド液相合成法において「ペプチド」とは、C末端がカルボキシル基またはアミド基である場合の両方が含まれる。 本発明のペプチド液相合成法において「Fmoc基で保護されたペプチド、アミノ酸エステル、アミノ酸アミド」の脱保護は、ペプチドの液相合成法に含まれるFmoc基の脱保護であれば、特に限定されない。例えば、後掲のN末端脱保護工程であってもよいし、最終脱保護における側鎖アミノ基の脱保護であってもよい。好ましくは、後掲のペプチド伸長反応において、次工程のカップリングの対象となるアミノ基を生成させる脱保護である。 本発明のペプチド液相合成法においてアミノ酸を「H−AA−OH」と表示した場合は、左側がアミノ基、右側がカルボキシル基であることを意味し、アミノ基およびカルボキシル基がそれぞれ保護されていないことを意味する。 この場合において、例えば、カルボキシル基が保護されている場合は、「H−AA−OPG0」と表示され、アミノ基が保護されている場合は、「PGn−AA−OH」と表示される。 アミノ基が保護されたアミノ酸のカルボキシル基が活性エステル化されている場合は、「PGn−AA−OE」と表示される。 PGn−AA−OHの対称酸無水物は、「(PGn−AA)2−O」と表示される。 本発明のペプチド液相合成法においてアミノ酸アミドを「H−AA−NH2」と表示した場合は、左側がアミノ基、右側がアミド基であることを意味し、アミノ基およびアミド基がそれぞれ保護されていないことを意味する。 この場合において、例えば、アミド基が保護されている場合は、「H−AA−NHPG0」と表示され、アミノ基が保護されている場合は、「PGn−AA−NH2」と表示される。 アミノ酸又はアミノ酸アミドが側鎖官能基を有する場合に、該官能基が保護されている場合は、「H−AA(PG)−(OHor NH2)」(PGは側鎖官能基の保護基を示す)と表示される。 本発明のペプチド液相合成法においてペプチドを「H−AAn’−AAn’−1−・・・−AA1−(OH or NH2)」(下付けのn’は2以上の任意の整数を示す。)と表示した場合は、左側がN末端、右側がC末端であり、N末端およびC末端がそれぞれ保護されていないアミノ酸残基をn’個有するペプチドであること意味する。ここで、N末端とはアミノ酸残基のα位アミノ基に限定されず、ペプチド伸長が側鎖アミノ基(例えば、Lysのεアミノ基)を介して行われる場合は、当該側鎖アミノ基もN末端に含まれる。以下、同様。 この場合において、例えば、C末端が保護されている場合は、「H−AAn’−AAn’−1−・・・−AA1−(OPG0 or NHPG0)」と表示し、さらにN末端が保護されている場合は、「PGn’−AAn’−AAn’−1−・・・−AA1−(OPG0 or NHPG0)」と表示するものとする。 本発明のペプチド液相合成法により合成されるペプチドの構成単位となるアミノ酸残基としては、天然アミノ酸または非天然アミノ酸が特に限定されることなく含まれ、また、それらのL体またはD体あるいはラセミ体も包含される。 天然アミノ酸としては、Gly、Ala、Val、Leu、Ile、Ser、Thr、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、Cys、Met、Phe、Tyr、Trp、His、Pro、Orn、Sar、β−Ala、GABA等又はそのアミド体が挙げられる。 非天然アミノ酸としては、Dap等が挙げられる。 また、当該アミノ酸が側鎖に官能基を有する場合に、該官能基を保護基により保護したアミノ酸とすることもできる。かかる側鎖保護アミノ酸としては、例えば、Gluのγ位又はAspのβ位のカルボキシル基をベンジル基で保護したγ-Bzl−Glu又はβ−Bzl−Asp;Gluのγ位又はAspのβ位のカルボキシル基をtert−ブチル基で保護したγ-tBu−Glu又はβ−tBu−Asp;Lysのε位のアミノ基を保護したε−Z−Lys、ε−Boc−Lys、ε−iPr−ε−Boc−Lys;CysのSH基をフェニルカルバモイル基で保護したS−フェニルカルバモイル−Cys;CysのSH基をトリチル基で保護したS−Trt−Cys;Tyr,Thr及びSerの水酸基をBzlで保護した誘導体;Tyr,Thr及びSerの水酸基をtBuで保護した誘導体;Argのグアニジル基をPbfで保護した誘導体等が挙げられる。 本発明のペプチド液相合成法において「N−保護アミノ酸」とは、アミノ基が保護されており、カルボキシル基が無保護のアミノ酸を意味し、上記表記法によれば、「PGn−AA−OH」と表示される。 本発明のペプチド液相合成法において「N−保護アミノ酸アミド」とは、アミノ基が保護されており、アミド基が無保護のアミノ酸アミドを意味し、上記表記法によれば、「PGn−AA−NH2」と表示される。 本発明のペプチド液相合成法において「N−保護アミノ酸活性エステル」とは、アミノ基が保護され、カルボキシル基がEにより活性エステル化されたアミノ酸を意味し、上記表記法によれば、「PGn−AA−OE」と表示される。 なお、N−保護アミノ酸活性エステルとして単離可能なものは、Eがペンタフルオロフェニル、SuまたはNbであるものであり、その他のN−保護アミノ酸活性エステルは、N−保護アミノ酸を縮合剤(例えば、EDC)と活性化剤(例えば、HOBt)と反応させることにより、反応系中で生成される。 本発明のペプチド液相合成法において「N−Fmocアミノ酸」とは、アミノ基がFmocで保護されており、カルボキシル基が無保護のアミノ酸残基を意味し、上記表記法によれば、「Fmoc−AA−OH」と表示される。 本発明のペプチド液相合成法において「N−Fmocアミノ酸アミド」とは、アミノ基がFmocで保護されており、アミド基が無保護のアミノ酸残基を意味し、上記表記法によれば、「Fmoc−AA−NH2」と表示される。 本発明のペプチド液相合成法において「N−Fmocアミノ酸活性エステル」とは、アミノ基がFmocで保護され、カルボキシル基がEにより活性エステル化された任意のアミノ酸残基を意味し、上記表記法によれば、「Fmoc−AA−OE」と表示される。 N−Fmocアミノ酸活性エステルとして単離可能なものは、Eがペンタフルオロフェニル、SuまたはNbであるものであり、その他のN−Fmocアミノ酸活性エステルは、N−Fmocアミノ酸を縮合剤(例えば、EDC)と活性化剤(例えば、HOBt)と反応させることにより、反応系中で生成される。 本発明のペプチド液相合成法において「C−保護ペプチド」とは、C末端が保護されており、N末端が保護されていない任意の個数のアミノ酸残基を有するペプチドを意味し、上記表記法によれば、「H−AAn’−AAn’−1−・・・−AA1−(OPG0 orNHPG0)」(n’は2以上の整数を示す)と表示される。 本発明において「C−保護アミノ酸」とは、カルボキシル基が保護されており、アミノ基が保護されていないアミノ酸を意味し、上記表記法によれば、「H−AA−OPG0」と表示される。 本発明において「C−保護アミノ酸アミド」とは、アミド基が保護されており、アミノ基が保護されていないアミノ酸を意味し、上記表記法によれば、「H−AA−NHPG0」と表示される。 本発明のペプチド液相合成法において「N,C−ジ保護ペプチド」とは、N末端とC末端の両方が保護されている任意の個数のアミノ酸残基を有するペプチド意味し、上記表記法によれば、「PGn’−AAn’−AAn’−1−・・・−AA1−(OPG0 or NHPG0)」(n’は2以上の整数を示す)と表示される。また、例えば、N末端がFmocで保護されていて、C末端が保護されているN,C−ジ保護ペプチドは「N−Fmoc−C−保護ペプチド」と表示するものとする。 本発明のペプチド液相合成法において「中間体ペプチド」とは、ペプチド液相合成における各工程で得られる合成中間体であるペプチドであって、最終的に目的とするペプチドよりアミノ酸残基数が少ないものを意味する。好ましい中間体ペプチドは、後掲のN末端脱保護後に得られるC−保護ペプチドである。 本発明のペプチド液相合成法において「縮合剤」としては、DCC、EDC(塩酸塩およびフリー体を含む。)、DIPC、BOP、PyBOP、PyBroP、HBTU、HCTU、TBTU、HATU、CDI、DMT−MM等が挙げられる。 本発明のペプチド液相合成法において「活性化剤」とは、縮合剤との共存化でカルボキシル基を活性エステル、対称酸無水物などに導いてアミド結合を形成させやすくする試薬であり、「HOE」で示される。具体的には、HOBt、HOCt、HOAt、HOOBt、HOSu、HOPht、HONB、ペンタフルオロフェノール等が挙げられる。 本発明のペプチド液相合成法において「ワンポット合成」とは、ペプチドの液相合成法において、各工程で得られる中間体ペプチドを反応容器から取り出さずに目的とするペプチドまで合成することを意味する。2−2.ペプチド液相合成法 本発明のペプチド液相合成法により最終的に合成されるペプチドは特に限定されるものはないが、合成医薬ペプチド、化粧品、電子材料(有機ELなど)、食品などの合成に好適に利用可能である。 該ペプチドの構成アミノ酸残基数は特に限定されないが、一般的な合成ペプチドにみられる2〜20残基程度が好適である。 また、本発明のペプチド液相合成法は、アミノ酸側鎖官能基および/またはC末端保護基が酸で脱保護される保護基で保護されたC−保護ペプチド(例えば、ε−Boc−Lys、S−tBu−Cysなどを含むペプチド)を使用したペプチド液相合成法などに適している。 「ペプチドの液相合成法」とは、固相法ではないことを意味し、全ての試薬が溶媒に溶解している場合の他、試薬の全部または一部が溶媒に溶解せず、懸濁などしているいわゆる不均一反応も本発明の方法に含まれる。 ペプチドの液相合成法は、ペプチド合成化学で常用される一般的な方法を特に制限なく採用することができる。 具体的には、下記スキームに示す方法、すなわち、(1)C−保護ペプチド(Pn’)(n’は、2以上の任意の整数を示し、アミノ酸残基がn’個のペプチドであることを意味する。以下、同様。)または一回目のペプチド伸長においてはC−保護アミノ酸又はC−保護アミノ酸アミド(A1)(以下、本明細書において「C−保護ペプチド(Pn)等」(nは、1以上の任意の整数を示し、nが1の場合は、C−保護アミノ酸又はC−保護アミノ酸アミド(A1)を意味する。以下、同様。)と総称する。)を、N−保護アミノ酸(PAn+1)と、縮合剤(および好ましくは活性化剤)の存在下、縮合させるか、あるいは(2)C−保護ペプチド(Pn)等を、N−保護アミノ酸活性エステル(PAEn+1)と縮合させて、アミノ酸残基が一つ伸長したN,C−ジ保護ペプチド(PPn+1)を得る工程(以下、本明細書においてそれぞれ「カップリング工程(1)」および「カップリング工程(2)」という。)、得られたN,C−ジ保護ペプチド(PPn+1)のアミノ保護基を脱保護してC−保護ペプチド(Pn+1)を得る工程(以下、本明細書において「N末端脱保護工程」という。)を1サイクルとする反応(以下、本明細書において「ペプチド伸長反応」という。)の繰り返しからなる方法であり、最終段階で、C−保護ペプチド(Pm)のカルボキシ保護基又はアミド保護基および側鎖官能基が保護されている場合は当該保護基を脱保護することにより(以下、本明細書において「最終脱保護工程」という。)、目的のペプチド(P)が得られる。 本発明のペプチド合成法において、n番目のペプチド伸長反応を「ペプチド伸長反応(n)」、ペプチド伸長反応(n)を構成する各工程をそれぞれ「カップリング工程(1−n)」、「カップリング工程(2−n)」および「N末端脱保護工程(n)」と表示するものとする。(式中、mは目的とするペプチドのアミノ酸残基数を示し、他の記号は上記で定義した通りである。) 本発明のペプチド液相合成法は、一連のペプチド伸長反応の少なくとも一回で、N−Fmocアミノ酸を使用してカップリング工程(1)を行うか、またはN−Fmocアミノ酸活性エステルを使用してカップリング工程(2)を行いN−Fmoc−C−保護ペプチドを得、続くN末端脱保護工程でN−Fmoc−C−保護ペプチドを、本発明のジベンゾフルベンの除去方法、例えば第一態様においては、窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物と反応させることにより脱保護して、C―保護ペプチド(Pn+1)とジベンゾフルベンアミン付加体を含む混合物を得、その後のワークアップにおいて、該混合物を二酸化炭素と接触させてジベンゾフルベンアミン付加体を炭酸塩とし、該炭酸塩を除去することを特徴とする(以下、「本発明のペプチド伸長反応」といい、n回目のペプチド伸長反応を「本発明のペプチド伸長反応(n)」と表示する。)。以下、本発明のジベンゾフルベンの除去方法の第一態様を適用した場合を説明するが、第二態様も同様に行うことができることはいうまでもない。 本発明のペプチド液相合成法において、少なくとも1回、本発明のペプチド伸長反応が含まれていればよいが、全ての工程を本発明のペプチド伸長反応で行うことが好ましく、それにより目的のペプチドまでワンポットで合成することができる。 以下に、本発明のペプチド伸長反応(n)のスキームを示す。(式中、DBFAはジベンゾフルベンアミン付加体を、DBFA−CO2はジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を示し、HNR1R2は、脱保護に使用したアミン化合物(第2級アミンの場合)に相当し、その他の記号は前記と同義である。) C―保護ペプチド(Pn+1)とジベンゾフルベンアミン付加体を含む混合物を二酸化炭素と接触させることにより、意外なことにジベンゾフルベンアミン付加体炭酸塩のほとんどが固体として析出し、濾過などの簡便な手段でジベンゾフルベンアミン付加体を除去することができる。したがって、結晶化やクロマトグラフィーなどの単離精製操作をすることなく、得られたC―保護ペプチド(Pn+1)を次のペプチド伸長反応(n+1)に供することができ、ワンポット合成に繋げることができる。 以下に、本発明のペプチド液相合成法について詳述する。2−2−1.カップリング工程(1) 本発明のペプチド伸長反応のカップリング工程(1)においては、例えば、溶媒中において、N−Fmocアミノ酸(FAn+1)、C−保護ペプチド(Pn)等および縮合剤を(好ましくは、活性化剤と共に)混合することによって一つアミノ酸残基が伸長したN−Fmoc−C−保護ペプチド(FPn+1)が得られる。添加順序は特に限定はないが、C−保護ペプチド(Pn)等が一つ前のペプチド伸長反応(n−1)によって得られたものである場合は、反応容器中のC−保護ペプチド(Pn)等の溶液にN−Fmocアミノ酸(FAn+1)および縮合剤を添加すればよい。 N−Fmocアミノ酸(FAn+1)の使用量は、C−保護ペプチド(Pn)等に対して、通常0.9〜4.0当量、好ましくは1.0〜1.5当量である。この範囲より少ないと、未反応のC−保護ペプチド(Pn)等が残りやすく、多いと過剰のN−Fmocアミノ酸(FAn+1)を除去しにくくなる。 C−保護ペプチド(Pn)等を酸付加塩として使用した場合には中和するため、塩基が添加される。該塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンなどが挙げられる。該塩基の使用量は、C−保護ペプチド(Pn)等に対して、通常0.5〜2.0当量、好ましくは1.0〜1.5当量である。塩基の使用量がこの範囲より少ないと中和が不十分となり反応が進行しにくくなる。 縮合剤は上記で例示したものを特に制限なく使用することができ、EDC(フリー体または塩酸塩)、DIPC、DCC、PyBOP、HBTU、HCTU、DMT−MMが挙げられ、EDCが、残留した縮合剤や縮合剤の分解物を洗浄により除去することが容易であるため好ましい。縮合剤の使用量は、N−Fmocアミノ酸(FAn+1)に対して通常0.8〜4.0当量、好ましくは1.0〜1.5当量である。 カップリング工程(1)において、反応を促進し、ラセミ化などの副反応を抑制するために、好ましくは、活性化剤が添加される。活性化剤を存在させた場合は、反応系中で一時的にN−保護アミノ酸の活性エステルなどが生成する。 活性化剤は上記で例示したものを制限無く使用することができ、HOBt、HOOBt、HOCt、HOAt、HONb、HOSu等が好ましい。活性化剤の使用量は、N−Fmocアミノ酸(FAn+1)に対して通常、0〜4.0当量、好ましくは0.1〜1.5当量である。 溶媒としては、本反応を阻害しない溶媒であればいずれでもよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、酢酸エチル、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレンなどまたはそれらの混合溶媒が挙げられ、酢酸エチルまたはDMFが好ましい。溶媒の使用量は、C―保護ペプチド(Pn)等に対して、通常3〜100倍重量であり、好ましくは5〜20倍重量である。 反応温度は、通常−20〜40℃、好ましくは0〜30℃の範囲内である。反応時間は、上記温度範囲内で、通常0.5〜30時間である。 カップリング工程(1)反応終了後のワークアップは、カップリング工程(2)と同様であるので、後掲の2−2−3においてまとめて説明する。2−2−2.カップリング工程(2) 本発明のペプチド伸長反応のカップリング工程(2)においては、例えば、溶媒中において、N−Fmocアミノ酸活性エステル(FAEn+1)およびC−保護ペプチド(Pn)等を混合することによってN−Fmoc−C−保護ペプチド(FPn+1)が得られる。添加順序は特に限定はないが、C−保護ペプチド(Pn)等が一つ前のペプチド伸長反応(n−1)によって得られたものである場合は、反応容器中のC−保護ペプチド(Pn)等の溶液にN−Fmocアミノ酸活性エステル(FAEn+1)を添加すればよい。 N−Fmocアミノ酸活性エステル(FAEn+1)の使用量はカップリング工程(1)におけるN−Fmocアミノ酸(FAn+1)と同様である。 また、塩基、溶媒およびその使用量、反応温度、反応時間等のその他の反応条件は、カップリング工程(1)と同様である。2−2−3.カップリング工程(1)および(2)のワークアップ カップリング工程(1)および(2)の反応終了後、N−Fmocアミノ酸活性エステル(FAEn+1)、N−Fmocアミノ酸のイソウレアエステル、N−Fmocアミノ酸の対称酸無水物などのアミン成分と縮合し得る反応混合物中の残留物や副生成物を除去するため、メルカプト基担持シリカゲル等の固相求核剤除去試薬(例えば、SHシリカ(富士シリシア社製)など)を加え、攪拌後、濾去してもよい。また、洗浄工程にて、炭酸ナトリウムなど弱アルカリ性の水溶液で洗浄して、積極的に活性エステルを失活させてもよい。 カップリング工程(1)および(2)のワークアップでは、好ましくは、酸性水溶液洗浄および/または塩基性水溶液洗浄が行われる。酸性水溶液洗浄により、C―保護ペプチド、残留した縮合剤またはその分解物、塩基などを水層に除去することができる。塩基性水溶液洗浄により、添加剤、残留したN−Fmocアミノ酸などを水層に除去することができる。 酸性水溶液洗浄は、例えば、反応混合物を希塩酸水溶液(例えば、1N塩酸水溶液)、硫酸、ギ酸、クエン酸、リン酸などの水溶液と攪拌後、分液して水層を除去することにより行われる。 塩基性水溶液洗浄は、例えば、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液(例えば、5%炭酸水素ナトリウム水溶液)、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液などの水溶液と攪拌後、分液して水層を除去することにより行われる。 必要に応じてさらに水洗し、有機層を濃縮することにより、N−Fmoc−C―保護ペプチド(FPn+1)を得ることができ、そのまま容器から取り出すことなく、N末端脱保護工程に供することができる。また、濃縮することなく、N−Fmoc−C―保護ペプチド(FPn+1)の溶液としてN末端脱保護工程に用いてもよい。 本発明のペプチド液相合成法において、Fmoc以外のアミン保護基を使用するカップリング工程が含まれる場合も、上記と同様に行えばよい。2−2−4.N末端脱保護工程 本発明のペプチド伸長反応におけるN末端脱保護工程においては、N−Fmoc−C―保護ペプチド(FPn+1)を、溶媒中、アミン化合物(窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物および窒素原子が水素原子を有さないアミン化合物を含む。)と反応させることによりC―保護ペプチド(Pn+1)が得られる。具体的には、カップリング工程で得られたN−Fmoc−C―保護ペプチド(FPn+1)の溶液中にアミンを添加すればよい。 該脱保護反応によって得られる反応混合物を本発明のジベンゾフルベンの除去方法、例えば、C―保護ペプチド(Pn+1)とジベンゾフルベンアミン付加体の混合物を二酸化炭素と接触させて、ジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を析出させ、濾去することにより、ジベンゾフルベンアミン付加体を除去することができる。 伸長反応開始時はC−保護ペプチド(Pn)等がC−保護アミノ酸又はC−保護アミノ酸アミドとなる。該C−保護アミノ酸又はC−保護アミノ酸アミドの調製は以下のようにして行うことができる。すなわちN−Fmocアミノ酸のカルボキシル基を常法によりエステル化又はアミド化し、N−Fmoc−C−保護アミノ酸又はN−Fmoc−C−保護アミノ酸アミドを得る。上記と同様、得られたN−Fmoc−C−保護アミノ酸又はN−Fmoc−C−保護アミノ酸アミドを、溶媒中、アミン化合物と反応させることによりC−保護アミノ酸(アミノ酸エステル)又はC−保護アミノ酸アミド(アミノ酸アミド)が得られる。上記と同様に、該脱保護反応によって得られる、C−保護アミノ酸又はC−保護アミノ酸アミドとジベンゾフルベンアミン付加体の混合物を二酸化炭素と接触させてジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を析出させ、濾去することにより、ジベンゾフルベンアミン付加体を除去することができる。かかるN−Fmoc−C−保護アミノ酸又はN−Fmoc−C−保護アミノ酸アミドのFmoc基の脱保護も、ここでいうN末端脱保護工程に含まれる。 本発明のペプチド液相合成法におけるN末端脱保護工程は、上記1の「ジベンゾフルベンアミンの除去方法」において、「Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物」を「N−Fmoc−C―保護ペプチド(FPn+1)」、「N−Fmoc−C−保護アミノ酸」又は「N−Fmoc−C−保護アミノ酸アミド」に、「アミノ酸化合物」を「C―保護ペプチド(Pn+1)」、「C−保護アミノ酸」又は「C−保護アミノ酸アミド」にそれぞれ読み代えて、同様に行うことができる。 N末端脱保護工程により単離されたC―保護ペプチド(Pn+1)の溶液を濃縮するか、または濃縮することなく、次のペプチド伸長反応にそのまま用いることができる。 本発明のペプチド合成において、Fmoc以外のN末端保護基を使用したN末端脱保護工程が含まれる場合は、ペプチド合成化学で常用されるアミノ基保護基の種類に応じた一般的なN−末端脱保護方法により行えばよい。 以上のように、本発明の方法により、N末端脱保護工程において、Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物をアミン化合物と反応させることにより脱保護して得られる反応混合物からジベンゾフルベンアミン付加体を簡便に除去できるため、ペプチドの液相合成法において、次の縮合工程、すなわち次のペプチド伸長反応を、中間体ペプチドを反応容器から取り出すことなく行うことができる。すなわち、得られた中間体ペプチドを晶析等により固体として単離せずに次の縮合工程を行うことができる。このように、本発明の方法によれば、ペプチドの液相合成法により、目的とする最終ペプチドをワンポット合成することが可能である。2−2−5.最終脱保護工程 本発明のペプチド合成で、目的のペプチドまで構築されたC−保護ペプチド(Pm)のPG0や側鎖保護基を脱保護することにより、目的のペプチド(P)を得ることができる。 最終脱保護工程は、PG0または側鎖保護基の種類に応じた自体公知の脱保護法を特に制限なく採用することができる。 例えば、Me、Etなどの低級アルキル基の場合は、水又は水性有機溶媒などの溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基と、−20〜40℃で、0.5〜10時間反応させることができる。 tBu、Pbf、Dmb、ビス(4−メトキシフェニル)メチル等の場合は、クロロホルム、塩化メチレン、酢酸エチル、ジオキサンなどの溶媒中、トリフルオロ酢酸、塩酸、メタンスルホン酸、トシル酸、ギ酸などの酸と、−20〜40℃で、0.5〜10時間反応させることにより脱保護することができる。 Zの場合は、メタノール、DMF、酢酸などの溶媒中、パラジウム炭素などの触媒を用いて、0〜40℃で、0.5〜100時間、水素化反応させるか、あるいはフッ化水素、トリフルオロメタンスルホン酸などの強酸と、−20〜40℃で、0.5〜10時間反応させることにより脱保護することができる。 Alloc基の場合は、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等の0価パラジウム均一系触媒と反応させる。0価パラジウム均一系触媒は、0.01〜1.0当量、好ましくは、0.05〜0.5当量使用される。 最終脱保護工程において、Fmoc基で保護された側鎖アミノ基を脱保護する場合も、N末端脱保護工程と同様にワークアップにおいて本発明のジベンゾフルベンアミンの除去方法が適用できる。 本発明の方法により、合成されたペプチド(P)は、ペプチド化学で常用される方法に従って単離精製することができる。例えば、C末端脱保護工程のワークアップにおいて、反応混合物を抽出洗浄、晶析、クロマトグラフィーなどによって、ペプチド(P)を単離精製することができる。 以下、本発明について、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。実施例1:ジフェニルメチル(Dpm)基を用いたペプチド酸の合成フィブロネクチン活性フラグメント(Fibronectin active fragment: Gly−Arg−Gly−Asp−Ser)の合成(1)Fmoc−Ser(tBu)−ODpm ベンゾフェノンヒドラゾン(37.5g,0.191mol)の塩化メチレン(450ml)溶液に、無水硫酸マグネシウム(33.0g)と二酸化マンガン(75.0g,0.863mol)を加えて室温で2時間攪拌した。不溶物を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。得られた固体残渣をアセトン(375ml)に溶かし、Fmoc−Ser(tBu)(36.6g,95.5mmol)を加えて、室温で22時間攪拌した。反応液にヘキサンを加えて析出した固体を濾取し、ヘキサンで洗浄して、表題化合物を41.5g得た。母液を減圧濃縮し、ヘキサンで固化し、表題化合物を5.97g得た。収量47.5g(86.4%)。(2)Ser(tBu)−ODpm・HCl Fmoc−Ser(tBu)−ODpm (16.5 g, 30.0 mmol)のDMF (150 ml)溶液に、4−ジメチルアミノピペリジン(18.0 ml, 0.150mol)を加え、室温で30分間攪拌した。 反応液に酢酸エチル(1.00l)を加え、室温で攪拌しながら二酸化炭素を10分間導入した。 析出した固体を濾去し、濾液を2回水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。0.5 N HCl/酢酸エチル(72.0 ml, 36.0 mmol)を加え、酢酸エチル層を減圧濃縮した。 残渣にヘキサンを加え濾取し、ヘキサンで洗浄して表題化合物を9.12 g (83.7%)得た。 (3)Fmoc−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm Ser(tBu)−ODpm・HCl (9.12 g, 25.1 mmol)、Fmoc−Asp(OtBu) (10.3 g, 25.1 mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt) (3.56 g, 26.4 mmol)をDMF (100ml)に溶かし、氷冷攪拌下に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド (EDC) (4.68 ml,26.4 mmol)を滴下した。 氷冷で30分、室温で18時間攪拌した後、反応液に水を加え析出した固体を濾取、水洗した。 これを酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水、10%クエン酸水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル層を減圧濃縮し、残渣にヘキサンを加えて濾取して表題化合物を17.7g (97.8%)得た。 (4)Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm・HCl Fmoc−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm (17.8 g, 24.7 mmol)をDMF (125 ml)に溶かし、4−アミノメチルピペリジン(14.8 ml, 0.124mol)を加えて室温で30分間攪拌した。 反応液に酢酸エチル(1.00l)を加え、室温で攪拌しながら二酸化炭素を10分間導入した。 析出した固体を濾去し、濾液を2回水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。0.5 N HCl/酢酸エチル(59.3ml, 29.6 mmol)を加え、酢酸エチル層を減圧濃縮した。油状残渣をヘキサンで洗浄して表題化合物を12.5 g (83.7%)得た。(5)Fmoc−Gly−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm・HCl (12.5 g, 20.5 mmol)、 Fmoc−Gly (6.09g, 20.5 mmol)およびHOBt(2.91g, 21.5 mmol)をDMF(80.0 ml)に溶かし、氷冷攪拌下にEDC (3.81 ml, 21.5mmol)を滴下した。 氷冷で30分、室温で18時間攪拌した後、反応液に水を加え析出した固体を濾取、水洗した。これを酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水、10%クエン酸水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル層を減圧濃縮し、固体残渣にヘキサンを加えて濾取し、表題化合物を15.1g (95.0%)得た。 (6)Gly−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm・HCl Fmoc−Gly−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm (15.1 g, 19.3 mmol)をDMF (100 ml)に溶かし、4−アミノメチルピペリジン(11.6 ml, 96.7mmol)を加えて室温で30分間攪拌した。 反応液に酢酸エチル(800ml)を加え、室温で攪拌しながら二酸化炭素を10分間導入した。 析出した固体を濾去し、濾液を2回水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。0.5 N HCl/酢酸エチル(46.3ml, 23.2 mmol)を加え、酢酸エチル層を減圧濃縮した。油状残渣をヘキサンで洗浄して、表題化合物を10.1 g (88.6%)得た。 (7)Fmoc−Arg(Pbf)−Gly−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm Gly−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm・HCl (10.1 g,16.0 mmol)、 Fmoc−Arg(Pbf) (10.4 g, 16.0 mmol)およびHOBt (2.27 g, 16.8 mmol)をDMF (60.0ml)に溶かし、氷冷攪拌下にEDC (2.98 ml,16.8 mmol)を滴下した。 氷冷で30分、室温で18時間攪拌した後、反応液に水を加え析出した固体を濾取、水洗した。これを酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水、10%クエン酸水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル層を減圧濃縮し、固体残渣にヘキサンを加えて濾取し、表題化合物を18.2 g (95.8%)得た。(8)Arg(Pbf)−Gly−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm・HCl Fmoc−Arg(Pbf)−Gly−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm(15.1 g, 19.3 mmol)をDMF (100 ml)に溶かし、4−アミノメチルピペリジン(11.6 ml, 96.7mmol)を加えて室温で30分間攪拌した。 反応液に酢酸エチル(800ml)を加え、室温で攪拌しながら二酸化炭素を10分間導入した。 析出した固体を濾去し、濾液を2回水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。0.5 N HCl/酢酸エチル(46.3ml, 23.2 mmol)を加え、酢酸エチル層を減圧濃縮した。固体残渣を酢酸エチル/ヘキサンより再沈殿して、表題化合物を11.3g (77.9%)得た。(9)Boc−Gly−Arg(Pbf)−Gly−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm Arg(Pbf)−Gly−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm・HCl(11.3 g, 10.8 mmol)、 Boc−Gly (1.89g, 10.8 mmol)およびHOBt(1.53 g, 11.3 mmol)をDMF (50.0 ml)に溶かし、氷冷攪拌下にEDC(2.00 ml, 11.3mmol)を滴下した。 氷冷で30分、室温で18時間攪拌した後、反応液に水を加え析出した固体を濾取、水洗した。これを酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水、10%クエン酸水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル層を減圧濃縮し、固体残渣にヘキサンを加えて濾取し、表題化合物を10.6 g (87.6%)得た。 (10)Gly−Arg−Gly−Asp−Ser Boc−Gly−Arg(Pbf)−Gly−Asp(OtBu)−Ser(tBu)−ODpm(10.5g,9.40mmol)に90%トリフルオロ酢酸水溶液(74.4ml)を加え、室温で1時間攪拌した。エーテルを加え析出した固体を濾取した。 この固体に90%トリフルオロ酢酸水溶液(74.4ml)を加え、更に室温で1時間攪拌した。エーテルを加え析出した固体を濾取し、水に溶かして凍結乾燥した。凍結乾燥粉末を0.1%トリフルオロ酢酸水溶液(100ml)に溶かし、1/3量ずつをYMC−PakODSカラム[サイズ:30x250mm,溶出条件:流速,20ml/分;検出,220nm;溶離液,1%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸(30分)−1−80%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸(40分:リニヤーグラジエント)]で精製し、凍結乾燥品6.56g得た。凍結乾燥品の0.5N酢酸(150ml)溶液を強塩基性イオン交換樹脂ムロマック1x4(200ml,酢酸型)に適用し、0.5N酢酸(400ml)で溶出した。溶出液を集め、凍結乾燥し、表題化合物を4.51g得た。これを1%酢酸(45ml)/エタノール(225ml)から再沈殿し,表題化合物を4.12g得た。アミノ酸分析(6N塩酸,110℃で22時間加水分解):Asp 1.00 (1),Ser 0.88 (1),Gly 1.97 (2),Arg 0.99 (1);元素分析:実測値 C, 39.63;H, 6.39;N, 19.69% C19H30N8O9・1.4H2O・0.9CH3CO2Hとしての計算値C, 39.63;H, 6.44;N, 19.67%ESI MS:m/z 491.2 (M+H,491.2)実施例2:1,1−ジメチル−2−フェニル−エチル(Bpr)基を用いたペプチド酸の合成Fmoc−Val−Gly−Pro−OBprの合成(1)Z−Pro−OBpr Z−Pro (19.4 g, 77.7 mmol)のDMF (200 ml)溶液に、2−メチル−1−フェニル−プロパン−2−オール (12.5 ml, 81.5mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン (DMAP) (2.85 g, 23.3 mmol)を加えた後、氷冷化にEDC・HCl (15.6 g, 81.5 mmol)を加えた。 氷冷化に30分、さらに室温で終夜攪拌した。 EDC・HCl (7.45 g,38.9 mmol)を追加し、室温で4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル (400 ml)に溶解した後、10%クエン酸水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して、表題化合物を淡黄色油状物として25.4 g (85.8%)得た。 (2)Fmoc−Gly−Pro−OBpr Z−Pro−OBpr (3.20 g, 8.39 mmol)をメタノール(30 ml)に溶かし、5% Pd−炭素(500 mg)を加えて、室温で水素ガスを1時間導入した。 触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮した。 残渣にトルエンを加え減圧濃縮する操作を5回繰り返した。 DMF (20 ml)に得られた残渣、Fmoc−Gly (2.49 g, 8.39 mmol)、HOBt (1.19 g, 8.81 mmol)を溶かし、氷冷攪拌下にEDC・HCl (1.69 g, 8.81 mmol)を加えた後、室温で終夜攪拌した。 反応液を氷水(100 ml)に注ぎ、酢酸エチル(70 ml)で抽出した。 有機層を2.5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水、0.5N塩酸水、水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。 酢酸エチル層を減圧濃縮し、表題化合物の固体を4.10 g (92.5%)得た。 (3)Fmoc−Val−Gly−Pro−OBpr Fmoc−Gly−Pro−OBpr (3.00 g, 5.69 mmol)をDMF(17 ml)に溶かし、氷冷攪拌下に4−アミノメチルピペリジン(4.36ml, 56.9 mmol)を滴下した。DMF (20 ml)を反応液に追加し、室温で30分攪拌した。 酢酸エチル(300ml)を反応液に加え、これに二酸化炭素を10分間導入した。 析出した固体を濾去し、酢酸エチル(50ml x 2)で洗浄した。 濾液を集め、水(150 ml x 2)で洗浄した。 水層に食塩を飽和した後、酢酸エチル(50 ml x 2)で抽出した。 有機層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル層に4.7 N塩酸/ジオキサン(1.21 ml, 5.69mmol)を加え、減圧濃縮し油状物(HPLCでの検定で収率85%)を得た。 DMF(25 ml)に得られた油状物(4.84 mmol)、Fmoc−Val (1.72 g, 5.08 mmol)、HOBt (0.719 g, 5.32 mmol)を溶かし、冷却(−10℃)攪拌下にEDC (0.974 ml, 5.32 mmol)を滴下した。室温で終夜攪拌した後、反応液を酢酸エチル(200 ml)と水(200 ml)に注ぎ、分配した。 酢酸エチル層を2.5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル層を減圧濃縮し、残渣をエーテル-ヘキサンより結晶化して、表題化合物を2.41 g (80.9%)得た。Fmoc−Val−Gly−Pro−OBpr(1.0 mg)をトリフルオロ酢酸(100 μl)で処理すると、室温15分でBpr基は完全に切断された。 実施例3:2,4−ジメトキシベンジル(Dmb)を用いたペプチドカルボキサミドの合成メラノサイト刺激ホルモン−放出阻害因子(MIF: Pro−Leu−Gly−NH2)の合成(1)Fmoc−Gly−NHDmb 2,4−ジメトキシベンジルアミン(4.54 g, 27.1 mmol)をDMF (60 ml)に溶かし、氷冷攪拌下に4.7 N塩酸/ジオキサン(5.76 ml, 27.1 mmol)を加えた。これにFmoc−Gly (8.07 g, 27.1 mmol)、HOBt (3.66 g, 27.1 mmol)を加え、氷冷攪拌下にEDC (4.95 ml,27.1 mmol)を滴下した。 室温で終夜攪拌した。 反応液を氷水(500 ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。 酢酸エチル層を減圧濃縮し、析出した結晶にイソプロピルエチルエーテルとヘキサンを加え濾取した。これを酢酸エチル/イソプロピルエチルエーテルから再結晶して、表題化合物を11.3 g (93.5%)得た。 (2)Gly−NHDmb・HCl Fmoc−Gly−NHDmb (5.00g, 11.2 mmol)のDMF (50ml)溶液を氷冷し、4−アミノメチルピペリジン(13.4 ml, 0.112 mol)を加えた後、30分攪拌した。反応液にクロロホルム(450 ml)を加え、二酸化炭素を30分間導入しながら室温で攪拌した。 析出した固体を濾去し、濾液を水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。 氷冷した酢酸エチル層に4.7N塩酸/ジオキサン(4.77 ml, 22.4 mmol)を加え、減圧濃縮した。残渣にイソプロピルエチルエーテルを加え結晶化し、表題化合物を2.82 g (96.6%)得た。 (3)Fmoc−Leu−Gly−NHDmb Gly−NHDmb・HCl (2.69g, 10.3 mmol)、Fmoc−Leu(3.82 g, 10.8 mmol)、HOBt (1.46 g, 10.8 mmol)をDMF/NMP (1:1, 50 ml)に溶かし、氷冷攪拌下にEDC(1.98 ml, 10.8mmol)を滴下した。 さらに室温で1.5時間攪拌した後、反応液を水(400 ml)に注いだ。 遊離した油状物を酢酸エチル(50 ml x 2)で抽出し、これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、10%クエン酸水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。 油状残渣にエーテルを加え結晶化して、表題化合物を2.99 g (51.9%)得た。(4)Leu−Gly−NHDmb・HCl Fmoc−Leu−Gly−NHDmb (2.00 g, 3.60 mmol)のDMF (20 ml)溶液を氷冷し、4−アミノメチルピペリジン(4.30ml, 36.0 mmol)を加えて30分攪拌した。反応液に酢酸エチル(200 ml)を加え、室温で二酸化炭素を1時間導入した。 析出した固体を濾取し、濾液を水洗した。 濾取した固体をクロロホルムに懸濁し、濾取した。クロロホルム層を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶かした。 酢酸エチル層を集め、水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル層を減圧濃縮し、油状残渣にイソプロピルエチルエーテルを加え結晶化して、表題化合物を0.95 g (70.4%)得た。(5)Boc−Pro−Leu−Gly−NHDmb Leu−Gly−NHDmb・HCl (0.70 g, 1.9 mmol)、Boc−Pro (0.45 g, 2.1 mmol)、HOBt (0.28 g, 2.1 mmol)をDMF (10 ml)に溶かし、氷冷攪拌下にEDC(0.38 ml, 2.1mmol)を加えた。 室温で終夜攪拌した後、水(80 ml)に注ぎ、遊離した油状物を酢酸エチルで抽出した。 有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、10%クエン酸水、水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル層を減圧濃縮し、残渣にイソプロピルエチルエーテルを加え結晶化し、表題化合物を0.84g (82%)得た。 (6)Pro−Leu−Gly−NH2・CH3CO2H Boc−Pro−Leu−Gly−NHDmb (0.50 g, 0.94 mmol)をm−クレゾール(2.0 ml)存在下、1Mトリフルオロメタンスルホン酸−チオアニソール/トリフルオロ酢酸(21ml)で、氷冷2時間処理した。 反応液にエーテル、イソプロピルエチルエーテルを加え、析出した沈殿を濾取した。この粉末を少量のトリフルオロ酢酸に溶かし、エーテル、イソプロピルエチルエーテルを加え再沈殿した。 粗ペプチドをODSカラム(30 x 250 mm)を用いてHPLCにより精製し(溶離液A = 0.1% TFA/水,B = 0.1% TFA/アセトニトリル,溶出勾配A : B = 95.5 : 0.5から85 : 15まで80分の直線勾配)、表題化合物のフリー体を0.27 g得た。 これを1%酢酸水溶液(15 ml)に溶かし、強塩基性イオン交換樹脂ムロマック1x4 (酢酸型,15 ml)カラムに適用した。 さらに1%酢酸水溶液(80 ml)で溶出し、溶出液を凍結乾燥して、表題化合物を0.22 g (68.1%)得た。 ESI MS: m/z 285.2 (M+H,285.3)実施例4:ビス(4−メトキシフェニル)メチル [CH(PhOMe)2]基を用いたペプチドカルボキサミドの合成メラノサイト刺激ホルモン-放出阻害因子(MIF: Pro−Leu−Gly−NH2)の合成(1)Fmoc−Gly−NHCH(PhOMe)2 Fmoc−Gly (6.43 g, 21.6 mmol)、HCTU (8.79 g,21.2 mmol)、6−Cl−HOBt (3.59 g, 21.2 mmol)を溶かしたDMF (40 ml)溶液を−5℃で冷却攪拌した。 この溶液にDIEA (7.00 ml,41.2 mmol)を加え、2分後にビス(4−メトキシフェニル)メチルアミン/DMF(40 ml)溶液を加えた。 反応液を室温で終夜攪拌した。 反応液に水を注ぎ、析出した固体を濾取し水で洗浄した。 固体をクロロホルム/メタノール(3:1, v/v)に溶かしエーテルを加え再沈殿して、表題化合物を9.88 g (91.9%)得た。 (2)Gly−NHCH(PhOMe)2・HCl Fmoc−Gly−NHCH(PhOMe)2(9.53 g, 18.2 mmol)のDMF (80 ml)溶液を氷冷し、4−アミノメチルピペリジン(21.8ml,0.182 mol)を加えて30分攪拌した。反応液に酢酸エチル(600 ml)を加え、室温で攪拌しながら二酸化炭素を10分間導入した。 析出した固体を濾去し、濾液を2回水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。 4.7N HCl/ジオキサン(7.74 ml,31.4 mmol)を加え、酢酸エチル層を減圧濃縮した。 固体残渣にエーテルを加えて、濾取した。 酢酸エチル−イソプロピルエーテルより再結晶し、表題化合物を5.02 g (81.9%)得た。 (3)Fmoc−Leu−Gly−NHCH(PhOMe)2 Gly−NHCH(PhOMe)2・HCl (4.72 g, 14.0 mmol)、Fmoc−Leu (5.20 g, 14.7 mmol)、HOBt (1.99 g, 14.7 mmol)をDMF (60 ml)に溶かし、氷冷攪拌下にEDC(2.69 ml, 14.7mmol)を滴下した。 室温で3時間攪拌した後、反応液に水を注いだ。 析出した固体を濾取し、水で洗浄した。 固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、表題化合物を10.5 g* (117%)得た。 (*溶媒が付着している。)(4)Leu−Gly−NHCH(PhOMe)2・HCl Fmoc−Leu−Gly−NHCH(PhOMe)2(9.74 g, 13.0 mmol)のDMF (60 ml)溶液を氷冷し、4−アミノメチルピペリジン(15.6ml, 0.130 mol)を加えて30分攪拌した。反応液に酢酸エチル(500 ml)を加え、室温で攪拌しながら二酸化炭素を10分間導入した。 析出した固体を濾去し、濾液を2回水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。 4.7N HCl/ジオキサン(5.53 ml,26.0 mmol)を加え、酢酸エチル層を減圧濃縮した。 油状残渣にエーテルを加えて、結晶化した。 酢酸エチル−エーテルより再結晶し、表題化合物を5.09 g (87.0%)得た。 (5)Boc−Pro−Leu−Gly−NHCH(PhOMe)2 Leu−Gly−NHCH(PhOMe)2・HCl (2.25 g, 5.00 mmol)、Boc−Pro (1.18 g, 5.50 mmol)、HOBt (0.740 g, 5.50 mmol)をDMF (30 ml)に溶かし、氷冷攪拌下にEDC(1.01 ml, 5.50mmol)を滴下した。 室温で2時間攪拌した後、反応液に水を注いだ。 遊離した油状物を酢酸エチルで抽出した。 有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、10%クエン酸水、水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル層を減圧濃縮し、油状残渣にイソプロピルエーテルを加え結晶化し、表題化合物を2.72g (89.2%)得た。(6)Pro−Leu−Gly−NH2・CH3CO2H Boc−Pro−Leu−Gly− NHCH(PhOMe)2(0.50 g, 0.82 mmol)をトリイソプロピルシラン(0.25 ml)、水(0.25 ml)存在下、トリフルオロ酢酸(9.5 ml)で、室温5時間処理した。反応液を減圧濃縮し、油状残渣にエーテルを加え、析出した沈殿を濾取した。 この粉末を水に溶かし、凍結乾燥し、粗ペプチドを得た(0.35g)。 粗ペプチドをODSカラム(30 x 250 mm)を用いてHPLCにより精製し(溶離液A= 0.1% TFA/水,B = 0.1% TFA/アセトニトリル,溶出勾配A: B = 95.5 : 0.5から85 : 15まで80分の直線勾配)、表題化合物のフリー体を0.26 g得た。 これを1%酢酸水溶液(10 ml)に溶かし、強塩基性イオン交換樹脂ムロマック(酢酸型,10 ml)カラムに適用した。さらに1%酢酸水溶液(70 ml)で溶出し、溶出液を凍結乾燥して、表題化合物を0.23 g (81%)得た。ESI MS: m/z 285.2 (M+H,285.3) 本発明の方法は、ペプチド医薬品などの工業的製造に好適に利用できる。 本願は、日本で出願された特願2008−203635を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。 Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物を、窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物と反応させることにより脱保護して得られる反応混合物からジベンゾフルベンアミン付加体を除去する方法であって、該反応混合物を二酸化炭素と接触させる工程、およびジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を除去する工程を含むことを特徴とする方法。 Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物の脱保護により生成するジベンゾフルベンを除去する方法であって、脱保護反応中または反応後の反応混合物に、窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物を混合してジベンゾフルベンアミン付加体を含む混合物を得る工程、該混合物を二酸化炭素と接触させる工程、およびジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を除去する工程を含むことを特徴とする方法。 ジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を、酢酸エステル、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトンおよびエーテルから選ばれる少なくとも一種を含む溶媒中で析出させる、請求項1または2記載の方法。 ジベンゾフルベンアミン付加体の炭酸塩を濾過により除去する、請求項3記載の方法。 窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物が、ジアミン類である請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 窒素原子が少なくとも一つの水素原子を有するアミン化合物が、4−アミノメチルピペリジン、4−ジメチルアミノピペリジン、1、5−ジアミノペンタンおよび1、2−ジアミノシクロヘキサンから選ばれる、請求項5記載の方法。 Fmoc基で保護されたアミノ酸化合物が、Fmoc基で保護されたアミノ酸エステル、Fmoc基で保護されたアミノ酸アミド又はFmoc基で保護されたペプチドである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 請求項7記載の方法を含む、液相合成法によるペプチドの製造方法。(1)C−保護ペプチド、C−保護アミノ酸またはC−保護アミノ酸アミドを、N−Fmocアミノ酸と、縮合剤の存在下縮合させる工程、および/または(2)C−保護ペプチド、C−保護アミノ酸またはC−保護アミノ酸アミドを、N−Fmocアミノ酸活性エステルと縮合させる工程を含む請求項8記載の方法。 請求項9の(1)記載の工程において、さらに活性化剤を存在させる、請求項9記載の方法。 請求項1記載の工程で得られた中間体ペプチドを固体として単離せずに請求項9記載の工程に供することを含む、請求項9または10記載の方法。 ワンポット合成で行う、請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る