生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の製造方法
出願番号:2010503946
年次:2014
IPC分類:C07C 45/00,C07C 47/575,C07C 47/565,C07B 61/00


特許情報キャッシュ

近藤 章一 猿橋 康一郎 高田 泰孝 小沢 征巳 梅田 康広 嶋田 裕也 JP 5488834 特許公報(B2) 20140307 2010503946 20090323 2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の製造方法 日産化学工業株式会社 000003986 萼 経夫 100068618 宮崎 嘉夫 100104145 加藤 勉 100104385 小山 京子 100156889 近藤 章一 猿橋 康一郎 高田 泰孝 小沢 征巳 梅田 康広 嶋田 裕也 JP 2008073315 20080321 JP 2008078852 20080325 20140514 C07C 45/00 20060101AFI20140417BHJP C07C 47/575 20060101ALI20140417BHJP C07C 47/565 20060101ALI20140417BHJP C07B 61/00 20060101ALN20140417BHJP JPC07C45/00C07C47/575C07C47/565C07B61/00 300 C07C CASREACT(STN) 米国特許出願公開第2003/0199714(US,A1) Bioorganic & Medicinal Chemistry,vol.15, no.11, 2007, pp.3783-3800 Journal of Medicinal Chemistry, 2006, vol.49,no.26, pp.7731-7739 4 JP2009055669 20090323 WO2009116665 20090924 37 20120223 福井 悟 本発明は、感光性レジスト組成の材料、硬化剤、顕色剤又は不斉合成触媒の配位子中間体等として有用な2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の製造法に関する。 芳香族化合物のホルミル化反応は、数多くの方法が報告されている(非特許文献1)。 ヒドロキシアリール化合物をホルミル化してアリールアルデヒド化合物を製造する方法としては、以下のような方法がある。(従来法1)Gattermann法;塩化アルミニウムや塩化亜鉛を触媒として用い、ヒドロキシアリール化合物にシアン化水素を反応させるか、又は、シアン亜鉛と塩化水素を反応させることによりアリールアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献2,非特許文献3)。(従来法2)Gattermann―Koch法;塩化アルミニウムと塩化銅の存在下、一酸化炭素と塩化水素を反応させてアリールアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献4)。(従来法3)フッ化ホルミルと三フッ化ホウ素を用いる方法(非特許文献5)。(従来法4)ジクロロメチルアルキルエーテル又はオルトギ酸エステルを用いる方法;ジクロロメチルアルキルエーテル又はオルトギ酸エステルに、四塩化チタン、塩化アルミニウム又は塩化スズの存在下で反応を行い、引き続き加水分解を行って、アリールアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献6)。(従来法5)Vilsmeier―Haack法;オキシ塩化リン、塩化チオニル又は塩化オキザリルを、N―置換ホルムアミド化合物と反応させて得られる化合物と反応させて、アリールアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献7,非特許文献8)。(従来法6)Reimer―Tiemann反応;アルカリの存在下、クロロホルム、ブロモホルム又はトリクロロ酢酸等を反応させてアリールアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献9)。(従来法7)Duff反応;ホウ酸グリセリンエステル、酢酸又はトリフルオロ酢酸の存在下、ヘキサメチレンテトラミンを反応させてアリールアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献10,非特許文献11)。(従来法8)ホルムアルデヒド化合物(パラホルムアルデヒド、ホルマリン等)を使用する触媒的方法;触媒として、塩化スズ化合物(非特許文献12)、チタン化合物又はジルコニウム化合物(特許文献1,特許文献2)等がある。(従来法9)パラホルムアルデヒドを使用し、臭化アリールオキシマグネシウムとヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)との1:1錯体と反応させてアリールアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献13、非特許文献14、非特許文献15)(従来法10)パラホルムアルデヒドを使用し、マグネシウムメトキシドとフェノール化合物から調製されるフェノキシマグネシウム塩化合物と反応させてアリールアルデヒド化合物を製造する方法(特許文献3,非特許文献16)(従来法11)パラホルムアルデヒドを使用し、塩化マグネシウムとトリエチルアミンの組合せで反応させ、ヒドロキシアリール化合物からアリールアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献17,非特許文献18)(従来法12)メトキシメチル基でヒドロキシアリール化合物を保護した化合物を使用し、リチオ化とホルミル化を行い、メトキシメチル基を脱保護してアリールアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献19)特開昭58―72536号公報特開昭59―73537号公報日本国特許第3373228号Chem.Rev. (1987年),87巻,671−686.Organic Reactions (1957年),9巻,37−72.J.Am.Chem.Soc. (1923年),45巻,2373−2377.Ber. (1897年),30巻,1622−1624.J.Am.Chem.Soc. (1960年),82巻,2380−2382.Chem.Ber. (1960年),93巻,88−94.Ber. (1927年),60B巻,119−122.Organic Synthesis Collective Volume3 (1955年),98−100.Ber. (1876年),9巻,423−424.Chem.Rev. (1946年),38巻,227−254.J.Org.Chem. (1994年),59巻,1939−1942.J.Chem.Soc.Perkin Trans I. (1980年),1862−1865.J.Chem.Soc.Perkin Trans I. (1978年),318−321.J.Org.Chem. (1993年),58巻,1515−1522.Bioorganic & Medicinal Chemistry (2007年),15巻,3783−3800(3793ページ).J.Chem.Soc.Perkin Trans I. (1994年),1823−1831.Acta.Chemica.Scandinavica. (1999年),53巻,258−262.Organic Synthesis,(2005),82巻,64−67.Synthetic Communications (1975),5(1)巻,65−78. これらの方法において、(従来法1)から(従来法7)までの方法は、原料に毒性があったり、反応由来の生成物及び副生成物が反応装置に対して腐食性があったりして、工業的な見地から有利な方法と言い難い。又、収率についても、中程度に留まることが多く、原料によっては、低収率でしか得られないことや、副生成物の生成という問題点があった。 (従来法8)の方法では、触媒として使用する塩化スズ化合物は、毒性がある。触媒としてチタン化合物又はジルコニウム化合物を使用する場合は、150℃以上の反応温度を必要とし、収率や副生成物の生成からも、工業的な見地から有利な方法と言い難い。(従来法9)の方法では、使用するヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)は、発ガン性物質であり、臭化アリールオキシマグネシウムを調製するために、グリニャール試薬や毒性を有するベンゼンを使用する点で工業的な見地から有利な方法と言い難い。さらに、改良法が、非特許文献14と非特許文献15に記載されているが、グリニャール試薬やヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)の使用は、回避できていない。(従来法10)の方法は、トルエン溶媒を使用し、生成物のアルデヒドの収率の面では良い結果の例があるが、反応基質においては、副生成物のジアリールメタン化合物を生成する。又、フェノキシマグネシウム塩化合物の調製についても、蒸留による溶媒除去の点で工業的作業面から有利な方法と言い難い。 (従来法11)の方法は、Casiraghiらによるホルミル化を簡略化した改良法であり(非特許文献12,非特許文献13)、塩化マグネシウムとトリエチルアミンの組合せで反応させ、ヒドロキシアリール化合物からアリールアルデヒド化合物を製造する方法である。発ガン性物質であるヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)の使用を回避し、Casiraghiらによるホルミル化に比べ、収率が向上したが、副生成物については、課題があった。(従来法12)の方法は、ヒドロキシアリール化合物のオルト位に選択的にホルミル化できる方法であるが、置換基を持つ目的物を得る場合、1段階の反応で達成できず、置換基の保護、ホルミル化反応、置換基の脱保護と3段階の反応が必要となり、工業的な見地から有利な方法と言い難い。さらに、この方法は、置換基がハロゲンであるヒドロキシアリール化合物や、ベンジル部位を有するヒドロキシアリール化合物については、リチオ化反応が制御できず副生成物が生じる問題がある。 このように、副生成物を抑制と収率の向上の両方を達成しうる、2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の工業的に有用な製造方法が引き続き求められている。 発明者らは、2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の工業的に有用な製造方法対して鋭意研究した結果、パラホルムアルデヒドを使用し、塩化マグネシウムとトリエチルアミンの組合せで反応させ、ヒドロキシアリール化合物から2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献17,非特許文献18)に着目し、該反応中で塩基の機能として使用されるトリエチルアミンに対して、(i)塩基としての機能と(ii)マグネシウム反応中間体を安定化する配位子機能を合わせ持つ多座配位子となるアミン化合物を反応に使用することで、従来技術よりも、副生成物を抑制しながら、高い化学収率で2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物を製造できることを見出し、本発明を完成した。 すなわち本発明は、〔1〕 式(1)(式(1)中のR1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に水素原子、1ないし3のフェニル基(該フェニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)で置換され、さらにC1-4アルキル基及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基、1ないし3のフェニル基(該フェニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)で置換されたフェニル基、フェニルカルボニル基(該フェニルカルボニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、フェニルスルホニル基(該フェニルスルホニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されていてもよい。)又は置換基Aであり、 R2とR3とは一緒になって−CR5=CR6−CR7=CR8−を形成していても良く、このときR5、R6、R7及びR8は、それぞれ独立に水素原子又は置換基Aであり、置換基Aは、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C6-12アリールオキシ基、C6-22アリール基(該アリールオキシ基及び該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、t−ブチルジメチルシリル基、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、ニトロ基又はシアノ基から選ばれる置換基である。)で表されるヒドロキシアリール化合物を、式(a)(式(a)中のR9はC1-3アルキル基であるか、又は同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10を表し、R10はC6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)であり、nは0又は1から10までの整数である。)で表されるアミン化合物存在下、無水塩化マグネシウム及びパラホルムアルデヒドと反応させることにより、ヒドロキシアリール化合物のオルト位選択的にホルミル化することを特徴とする下記式(2)(上記式中のR1、R2、R3及びR4は前記と同じである。)で表される2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の製造方法。〔2〕 R1が水素原子、フェニル基(該フェニル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)又はナフチル基(該ナフチル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、t−ブチルジメチルシリル基、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されており、光学活性又は光学不活性である。)であり、 R2が水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であり、R3及びR4がそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基又はt−ブトキシ基である〔1〕記載の製造方法。〔3〕 R1が水素原子、フェニル基(該フェニル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)又はナフチル基(該ナフチル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、t−ブチルジメチルシリル基、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されており、光学活性又は光学不活性である。)であり、 R2とR3とが一緒になって−CR5=CR6−CR7=CR8−であり、R5及びR7がそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基又はt−ブトキシ基であり、R6が水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であり、R8が水素原子又はフッ素原子である〔1〕に記載の製造方法。〔4〕 R9がメチル基、エチル基又は同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10を表し、R10がフェニル基、2−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基又は、2−i−プロポキシフェニル基である〔1〕記載の製造方法。 本発明によれば、副生成物を抑制しながら、高い化学収率で2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物を製造することができる。又、本発明で製造できるヒドロキシアリールアルデヒド化合物は、感光性レジスト組成の材料、硬化剤、顕色剤又は不斉合成触媒の配位子中間体等として有用である。 本明細書中「n」はノルマルを、「i」はイソを、「s」はセカンダリーを、「t」はターシャリーを、「c」はシクロを、「o」はオルトを、「m」はメタを、「p」はパラを意味する。さらに「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Bu」はブチル基を、「TMEDA」はN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンを、「THF」はテトラヒドロフランを、「Et2O」はジエチルエーテルを意味する。 以下に、本発明を詳細に説明する。本発明の2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の製造方法は、式(1)(式(1)中のR1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に水素原子、1ないし3のフェニル基(該フェニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)で置換され、さらにC1-4アルキル基及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基、1ないし3のフェニル基(該フェニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)で置換されたフェニル基、フェニルカルボニル基(該フェニルカルボニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、フェニルスルホニル基(該フェニルスルホニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されていてもよい。)又は置換基Aであり、 R2とR3とは一緒になって−CR5=CR6−CR7=CR8−を形成していても良く、このときR5、R6、R7及びR8はそれぞれ独立に水素原子又は置換基Aであり、置換基Aは、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C6-12アリールオキシ基、C6-22アリール基(該アリールオキシ基及び該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、t−ブチルジメチルシリル基、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、ニトロ基又はシアノ基から選ばれる置換基である。)で表されるヒドロキシアリール化合物と無水塩化マグネシウムとパラホルムアルデヒドと式(a)(式(a)中のR9はC1-3アルキル基であるか、又は同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10を表し、R10はC6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)であり、nは0又は1から10までの整数である。)で表されるアミン化合物存在下、トリエチルアミンの存在下又は非存在下、無水塩化マグネシウム及びパラホルムアルデヒドと反応させることにより、ヒドロキシアリール化合物のオルト位選択的にホルミル化することにより下記式(2)(上記式中のR1、R2、R3及びR4は前記と同じである。)で表される2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物を製造できることが特徴である。 前記式(1)及び式(2)中の各置換基と部分構造について説明する。 前記式(1)及び式(2)中のR1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に水素原子、1ないし3のフェニル基(該フェニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)で置換され、さらにC1-4アルキル基及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基、1ないし3のフェニル基(該フェニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)で置換されたフェニル基、フェニルカルボニル基(該フェニルカルボニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、フェニルスルホニル基(該フェニルスルホニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されていてもよい。)又は置換基Aであり、 R2とR3とは一緒になって−CR5=CR6−CR7=CR8−を形成していても良く、このときR5、R6、R7及びR8はそれぞれ独立に水素原子又は置換基Aであり、 置換基Aは、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C6-12アリールオキシ基、C6-22アリール基(該アリールオキシ基及び該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、t−ブチルジメチルシリル基、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、ニトロ基又はシアノ基から選ばれる置換基である。 前記式(1)及び式(2)中のR1を具体的に説明する。該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。該C1-4アルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基及びt−ブチル基等が挙げられる。該C1-4アルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基及びt−ブトキシ基等が挙げられる。該C6-12アリールオキシ基としては、フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−ビフェニリルオキシ基、3−ビフェニリルオキシ基及び4−ビフェニリルオキシ基等が挙げられる。該C1-4ハロアルキル基は、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、クロロフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ブロモフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、ブロモクロロフルオロメチル基、ジブロモフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2−クロロ−2−フルオロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2−ブロモ−2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル基、2−ブロモ−2−クロロ−2−フルオロエチル基、2−ブロモ−2,2−ジクロロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、1,2−ジクロロ−1,2,2−トリフルオロエチル基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル基、2−ブロモプロピル基、2−クロロ−2−フルオロプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、2−ブロモ−3−フルオロプロピル基、3−ブロモ−2−クロロプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、2,3−ジクロロ−1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2−フルオロ−1−メチルエチル基、2−クロロ−1−メチルエチル基、2−ブロモ−1−メチルエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基、4−クロロ−1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、2−フルオロ−2−メチルプロピル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル基及び2−ブロモ−1,1−ジメチルエチル基等が挙げられる。 前記式(1)及び式(2)中のR1の該C6-22アリール基を説明する。該C6-22アリール基としては、フェニル基(該フェニル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、ビフェニリル基、ナフチル基(該ナフチル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、t−ブチルジメチルシリル基、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されており、光学活性又は光学不活性である。)が挙げられる。 前記式(1)及び式(2)中のR1の該C6-22アリール基を具体的に説明する。該C6-22アリール基としては、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、2−ペンタフルオロエチルフェニル基、2−n−プロピルフェニル基、2−i−プロピルフェニル基、2−ヘプタフルオロ−n−プロピルフェニル基、2−ヘプタフルオロ−i−プロピルフェニル基、2−n−ブチルフェニル基、2−i−ブチルフェニル基、2−s−ブチルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、2−ノナフルオロ−n−ブチルフェニル基、2−ノナフルオロ−t−ブチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジトリフルオロメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジトリフルオロメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジペンタフルオロエチルフェニル基、3,5−ジエチルフェニル基、3,5−ジペンタフルオロエチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−(1−アントリルメトキシ)フェニル基、2−(2−アントリルメトキシ)フェニル基、2−(9−アントリルメトキシ)フェニル基、2−(1−フェナントリルメトキシ)フェニル基、2−(2−フェナントリルメトキシ)フェニル基、2−(3−フェナントリルメトキシ)フェニル基、2−(4−フェナントリルメトキシ)フェニル基、2−(9−フェナントリルメトキシ)フェニル基、2−(1−ピレニルメトキシ)フェニル基、2−メシチルメトキシフェニル基、2−(1−ナフチルメトキシ)フェニル基、2−(2−ナフチルメトキシ)フェニル基、2−(2−ビフェニリルメトキシ)フェニル基、2−(3−ビフェニリルメトキシ)フェニル基、2−(4−ビフェニリルメトキシ)フェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、2−i−プロポキシフェニル基、3−i−プロポキシフェニル基、4−i−プロポキシフェニル基、2−n−ブトキシフェニル基、2−i−ブトキシフェニル基、2−s−ブトキシフェニル基、2−t−ブトキシフェニル基、3−n−ブトキシフェニル基、3−i−ブトキシフェニル基、3−s−ブトキシフェニル基、3−t−ブトキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−i−ブトキシフェニル基、4−s−ブトキシフェニル基、4−t−ブトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジエトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、2,6−ジ−i−プロポキシフェニル基、3,5−ジ−i−プロポキシフェニル基、2−メチルカルボニルオキシフェニル基、2−エチルカルボニルオキシフェニル基、2−n−プロピルカルボニルオキシフェニル基、2−i−プロピルカルボニルオキシフェニル基、2−n−ブチルカルボニルオキシフェニル基、2−i−ブチルカルボニルオキシフェニル基、2−s−ブチルカルボニルオキシフェニル基、2−t−ブチルカルボニルオキシフェニル基、2−ベンジルオキシフェニル基、2−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル基、2−(3−メチルベンジルオキシ)フェニル基、2−(4−メチルベンジルオキシ)フェニル基、2−(2−i−プロピルベンジルオキシ)フェニル基、2−(3−i−プロピルベンジルオキシ)フェニル基、2−(4−i−プロピルベンジルオキシ)フェニル基、2−(2,4,6−トリ−i−プロピルベンジルオキシ)フェニル基、2−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル基、2−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル基、2−(4−フルオロベンジルオキシ)フェニル基、2−(2−ブロモベンジルオキシ)フェニル基、2−(3−ブロモベンジルオキシ)フェニル基、2−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル基、2−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル基、2−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル基、2−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル基、5−ブロモ−フェニル基、5−ブロモ−2−メチルフェニル基、5−ブロモ−2−トリフルオロメチルフェニル基、5−ブロモ−3−メチルフェニル基、5−ブロモ−4−メチルフェニル基、5−ブロモ−2−エチルフェニル基、5−ブロモ−2−ペンタフルオロエチルフェニル基、5−ブロモ−2−n−プロピルフェニル基、5−ブロモ−2−i−プロピルフェニル基、5−ブロモ−2−ヘプタフルオロ−n−プロピルフェニル基、5−ブロモ−2−ヘプタフルオロ−i−プロピルフェニル基、5−ブロモ−2−n−ブチルフェニル基、5−ブロモ−2−i−ブチルフェニル基、5−ブロモ−2−s−ブチルフェニル基、5−ブロモ−2−t−ブチルフェニル基、5−ブロモ−2−ノナフルオロ−n−ブチルフェニル基、5−ブロモ−2−ノナフルオロ−t−ブチルフェニル基、5−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル基、5−ブロモ−2,6−ジトリフルオロメチルフェニル基、5−ブロモ−2,6−ジエチルフェニル基、5−ブロモ−2,6−ジペンタフルオロエチルフェニル基、5−ブロモ−2−メトキシフェニル基、5−ブロモ−3−メトキシフェニル基、5−ブロモ−4−メトキシフェニル基、5−ブロモ−2−エトキシフェニル基、5−ブロモ−3−エトキシフェニル基、5−ブロモ−4−エトキシフェニル基、5−ブロモ−2−i−プロポキシフェニル基、5−ブロモ−3−i−プロポキシフェニル基、5−ブロモ−4−i−プロポキシフェニル基、5−ブロモ−2−n−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−2−i−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−2−s−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−2−t−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−3−n−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−3−i−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−3−s−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−3−t−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−4−n−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−4−i−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−4−s−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−4−t−ブトキシフェニル基、5−ブロモ−2,6−ジメトキシフェニル基、5−ブロモ−2,6−ジエトキシフェニル基、5−ブロモ−2,6−ジ−i−プロポキシフェニル基、5−ブロモ−2−メチルカルボニルオキシフェニル基、5−ブロモ−2−エチルカルボニルオキシフェニル基、5−ブロモ−2−n−プロピルカルボニルオキシフェニル基、5−ブロモ−2−i−プロピルカルボニルオキシフェニル基、5−ブロモ−2−n−ブチルカルボニルオキシフェニル基、5−ブロモ−2−i−ブチルカルボニルオキシフェニル基、5−ブロモ−2−s−ブチルカルボニルオキシフェニル基、5−ブロモ−2−t−ブチルカルボニルオキシフェニル基、5−ブロモ−2−ベンジルオキシフェニル基、 5−ヨード−フェニル基、5−ヨード−2−メチルフェニル基、5−ヨード−2−トリフルオロメチルフェニル基、5−ヨード−3−メチルフェニル基、5−ヨード−4−メチルフェニル基、5−ヨード−2−エチルフェニル基、5−ヨード−2−ペンタフルオロエチルフェニル基、5−ヨード−2−n−プロピルフェニル基、5−ヨード−2−i−プロピルフェニル基、5−ヨード−2−ヘプタフルオロ−n−プロピルフェニル基、5−ヨード−2−ヘプタフルオロ−i−プロピルフェニル基、5−ヨード−2−n−ブチルフェニル基、5−ヨード−2−i−ブチルフェニル基、5−ヨード−2−s−ブチルフェニル基、5−ヨード−2−t−ブチルフェニル基、5−ヨード−2−ノナフルオロ−n−ブチルフェニル基、5−ヨード−2−ノナフルオロ−t−ブチルフェニル基、5−ヨード−2,6−ジメチルフェニル基、5−ヨード−2,6−ジトリフルオロメチルフェニル基、5−ヨード−2,6−ジエチルフェニル基、5−ヨード−2,6−ジペンタフルオロエチルフェニル基、5−ヨード−2−メトキシフェニル基、5−ヨード−3−メトキシフェニル基、5−ヨード−4−メトキシフェニル基、5−ヨード−2−エトキシフェニル基、5−ヨード−3−エトキシフェニル基、5−ヨード−4−エトキシフェニル基、5−ヨード−2−i−プロポキシフェニル基、5−ヨード−3−i−プロポキシフェニル基、 5−ヨード−4−i−プロポキシフェニル基、5−ヨード−2−n−ブトキシフェニル基、5−ヨード−2−i−ブトキシフェニル基、5−ヨード−2−s−ブトキシフェニル基、5−ヨード−2−t−ブトキシフェニル基、5−ヨード−3−n−ブトキシフェニル基、5−ヨード−3−i−ブトキシフェニル基、5−ヨード−3−s−ブトキシフェニル基、5−ヨード−3−t−ブトキシフェニル基、5−ヨード−4−n−ブトキシフェニル基、5−ヨード−4−i−ブトキシフェニル基、5−ヨード−4−s−ブトキシフェニル基、5−ヨード−4−t−ブトキシフェニル基、5−ヨード−2,6−ジメトキシフェニル基、5−ヨード−2,6−ジエトキシフェニル基、5−ヨード−2,6−ジ−i−プロポキシフェニル基、5−ヨード−2−メチルカルボニルオキシフェニル基、5−ヨード−2−エチルカルボニルオキシフェニル基、5−ヨード−2−n−プロピルカルボニルオキシフェニル基、5−ヨード−2−i−プロピルカルボニルオキシフェニル基、5−ヨード−2−n−ブチルカルボニルオキシフェニル基、5−ヨード−2−i−ブチルカルボニルオキシフェニル基、5−ヨード−2−s−ブチルカルボニルオキシフェニル基、5−ヨード−2−t−ブチルカルボニルオキシフェニル基、5−ヨード−2−ベンジルオキシフェニル基、 2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基、 1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−メチル−1−ナフチル基、2−トリフルオロメチル−1−ナフチル基、2−エチル−1−ナフチル基、2−ペンタフルオロエチル−1−ナフチル基、2−n−プロピル−1−ナフチル基、2−i−プロピル−1−ナフチル基、2−ペンタフルオロ−n−プロピル−1−ナフチル基、2−ヘプタフルオロ−i−プロピル−1−ナフチル基、2−n−ブチル−1−ナフチル基、2−i−ブチル−1−ナフチル基、2−s−ブチル−1−ナフチル基、2−t−ブチル−1−ナフチル基、2−ノナフルオロ−n−ブチル−1−ナフチル基、2−ノナフルオロ−t−ブチル−1−ナフチル基、2−メトキシ−1−ナフチル基、2−エトキシ−1−ナフチル基、2−i−プロポキシ−1−ナフチル基、2−n−ブトキシ−1−ナフチル基、2−i−ブトキシ−1−ナフチル基、2−s−ブトキシ−1−ナフチル基、2−t−ブトキシ−1−ナフチル基、2−メチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、2−エチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、2−n−プロピルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、2−i−プロピルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、2−n−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、2−i−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、2−s−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、2−t−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、2−フェニル−1−ナフチル基、2−(2−フロオロフェニル)−1−ナフチル基、2−(2−クロロフェニル)−1−ナフチル基、2−(2−ブロモフェニル)−1−ナフチル基、2−(2−ヨードフェニル)−1−ナフチル基、2−(2−メチルフェニル)−1−ナフチル基、2−(2−メチルフェニル)−1−ナフチル基、2−(3−メチルフェニル)−1−ナフチル基、2−(4−メチルフェニル)−1−ナフチル基、2−(3,5−ジメチルフェニル)−1−ナフチル基、2−(2−メトキシフェニル)−1−ナフチル基、2−(3−メトキシフェニル)−1−ナフチル基、2−(4−メトキシフェニル)−1−ナフチル基、2−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−ナフチル基、2−(o−ビフェニリル)−1−ナフチル基、2−(m−ビフェニリル)−1−ナフチル基、2−(p−ビフェニリル)−1−ナフチル基、2−[p−(t−ブチルジメチルシリル)フェニル]−1−ナフチル基、2−ベンジルオキシ−1−ナフチル基、 6−ブロモ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−ナフチル基、6−ブロモ−2−メチル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−トリフルオロメチル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−エチル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−ペンタフルオロエチル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−n−プロピル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−i−プロピル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−ヘプタフルオロ−n−プロピル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−ヘプタフルオロ−i−プロピル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−n−ブチル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−i−ブチル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−s−ブチル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−t−ブチル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−ノナフルオロ−n−ブチル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−ノナフルオロ−t−ブチル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−メトキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−エトキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−i−プロポキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−n−ブトキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−i−ブトキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−s−ブトキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−t−ブトキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−メチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−エチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−n−プロピルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−i−プロピルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−n−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−i−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−s−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−t−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−フェニル−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(3−ブロモフェニル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−[2−メチルフェニル]−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(3−メチルフェニル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(4−メチルフェニル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(3,5−ジメチルフェニル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(2−メトキシフェニル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(3−メトキシフェニル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(4−メトキシフェニル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(o−ビフェニリル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(m−ビフェニリル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−(p−ビフェニリル)−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−[p−(t−ブチルジメチルシリル)フェニル]−1−ナフチル基、6−ブロモ−2−ベンジルオキシ−1−ナフチル基、 6−ヨード−1−ナフチル基、6−ヨード−2−ナフチル基、6−ヨード−2−メチル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−トリフルオロメチル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−エチル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−ペンタフルオロエチル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−n−プロピル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−i−プロピル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−ヘプタフルオロ−n−プロピル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−ヘプタフルオロ−i−プロピル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−n−ブチル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−i−ブチル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−s−ブチル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−t−ブチル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−ノナフルオロ−n−ブチル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−ノナフルオロ−t−ブチル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−メトキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−エトキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−i−プロポキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−n−ブトキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−i−ブトキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−s−ブトキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−t−ブトキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−メチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−エチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−n−プロピルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−i−プロピルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−n−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−i−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−s−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−t−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−ヨード−2−フェニル−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(3−ブロモフェニル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(2−メチルフェニル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(3−メチルフェニル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(4−メチルフェニル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(3,5−ジメチルフェニル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(2−メトキシフェニル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(3−メトキシフェニル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(4−メトキシフェニル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(o−ビフェニリル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(m−ビフェニリル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−(p−ビフェニリル)−1−ナフチル基、6−ヨード−2−[p−(t−ブチルジメチルシリル)フェニル]−1−ナフチル基、6−ヨード−2−ベンジルオキシ−1−ナフチル基等が挙げられる。 前記式(1)及び式(2)中の好ましいR1は、水素原子、フェニル基(該フェニル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、ナフチル基(該ナフチル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、t−ブチルジメチルシリル基、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されており、光学活性又は光学不活性である。)である。 前記式(1)及び式(2)中の好ましいR1は、水素原子、フェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−ペンタフルオロエチルフェニル基、2−ベンジルオキシフェニル基、2−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル基、2−(3−メチルベンジルオキシ)フェニル基、2−(4−メチルベンジルオキシ)フェニル基、2−(2,4,6−トリ−i−プロピルベンジルオキシ)フェニル基、2−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル基、2−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル基、2−(4−フルオロベンジルオキシ)フェニル基、2−(2−ブロモベンジルオキシ)フェニル基、2−(3−ブロモベンジルオキシ)フェニル基、2−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル基、2−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル基、2−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル基、2−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル基、2−メトキシフェニル基、2−(9−アントリルメトキシ)フェニル基、2−(1−ピレニルメトキシ)フェニル基、2−メシチルメトキシフェニル基、2−(2−ナフチルメトキシ)フェニル基、2−(2−ビフェニリルメトキシ)フェニル基、2−エトキシフェニル基、2−i−プロポキシフェニル基、2−n−ブトキシフェニル基、2−フェニル−1−ナフチル基、2−メトキシ−1−ナフチル基である。 前記式(1)及び式(2)中のより好ましいR1は、水素原子、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−ベンジルオキシフェニル基、2−(4−メチルベンジルオキシ)フェニル基、2−(2,4,6−トリ−i−プロピルベンジルオキシ)フェニル基、2−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル基、2−(2−ブロモベンジルオキシ)フェニル基、2−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル基、2−メトキシフェニル基、2−(9−アントリルメトキシ)フェニル基、2−メシチルメトキシフェニル基、2−(2−ナフチルメトキシ)フェニル基、2−(2−ビフェニリルメトキシ)フェニル基、2−フェニル−1−ナフチル基、2−メトキシ−1−ナフチル基である。 前記式(1)及び式(2)中のR2は、水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル基又はC1-4ハロアルキル基である。 前記式(1)及び式(2)中のR2を具体的に説明する。該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。該C1-4アルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。該C1-4ハロアルキル基は、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、クロロフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ブロモフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、ブロモクロロフルオロメチル基、ジブロモフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2−クロロ−2−フルオロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2−ブロモ−2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル基、2−ブロモ−2−クロロ−2−フルオロエチル基、2−ブロモ−2,2−ジクロロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、1,2−ジクロロ−1,2,2−トリフルオロエチル基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル基、2−ブロモプロピル基、2−クロロ−2−フルオロプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、2−ブロモ−3−フルオロプロピル基、3−ブロモ−2−クロロプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、2,3−ジクロロ−1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2−フルオロ−1−メチルエチル基、2−クロロ−1−メチルエチル基、2−ブロモ−1−メチルエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基、4−クロロ−1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、2−フルオロ−2−メチルプロピル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル基及び2−ブロモ−1,1−ジメチルエチル基等が挙げられる。 前記式(1)及び式(2)中の好ましいR2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ原子、メチル基ウ素、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、クロロフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、ブロモクロロフルオロメチル基、ジブロモフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2−クロロ−2−フルオロエチル基、2−ブロモ−2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル基、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル基、2−ブロモ−2−クロロ−2−フルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基である。 前記式(1)及び式(2)中のより好ましいR2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基である。 前記式(1)及び式(2)中のR3及びR4は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C6-12アリール基、C6-12アリールオキシ基、ニトロ基又はシアノ基である。 前記式(1)及び式(2)中のR3及びR4を具体的に説明する。該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。該C1-4アルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。該C1-4ハロアルキル基は、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、クロロフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ブロモフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、ブロモクロロフルオロメチル基、ジブロモフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2−クロロ−2−フルオロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2−ブロモ−2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル基、2−ブロモ−2−クロロ−2−フルオロエチル基、2−ブロモ−2,2−ジクロロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、1,2−ジクロロ−1,2,2−トリフルオロエチル基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル基、2−ブロモプロピル基、2−クロロ−2−フルオロプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、2−ブロモ−3−フルオロプロピル基、3−ブロモ−2−クロロプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、2,3−ジクロロ−1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2−フルオロ−1−メチルエチル基、2−クロロ−1−メチルエチル基、2−ブロモ−1−メチルエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基、4−クロロ−1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、2−フルオロ−2−メチルプロピル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル基及び2−ブロモ−1,1−ジメチルエチル基等が挙げられる。該C1-4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。該C6-12アリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基等が挙げられる。該C6-12アリールオキシ基としては、フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−ビフェニリルオキシ基、3−ビフェニリルオキシ基、4−ビフェニリルオキシ基等が挙げられる。 前記式(1)及び式(2)中の好ましいR3及びR4は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、フェニルオキシ基である。 前記式(1)及び式(2)中のより好ましいR3及びR4は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基である。 前記式(1)及び式(2)中のR2とR3とが一緒になって−CR5=CR6−CR7=CR8−を形成している場合のR5及びR7の具体的説明は、前記のR3及びR4と同じである。部分構造−CR5=CR6−CR7=CR8−の部分構造−CR5=はR2に相当し、部分構造−CR8=はR3に相当する。 前記式(1)及び式(2)中のR2とR3とが一緒になって−CR5=CR6−CR7=CR8−を形成している場合のR6の具体的説明は、前記のR2と同じである。 前記式(1)及び式(2)中のR2とR3とが一緒になって−CR5=CR6−CR7=CR8−を形成している場合のR8は、水素原子、ハロゲン原子であり、R6の具体的説明として、該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。好ましいR8は、水素原子、フッ素原子である。 前記式(1)及び式(2)中のR2とR3とが一緒になって−CR5=CR6−CR7=CR8−を形成している場合の好ましいR5及びR7は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基又はt−ブトキシ基であり、好ましいR6は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基である。 R1、R2、R3及びR4が、それぞれ独立に1ないし3のフェニル基(該フェニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)で置換され、さらにC1-4アルキル基及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基、1ないし3のフェニル基(該フェニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)で置換されたフェニル基、フェニルカルボニル基(該フェニルカルボニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、フェニルスルホニル基(該フェニルスルホニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されていてもよい。)を表す場合、好ましい構造としては、下記式(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)及び(vi)から選ばれる構造に、R1、R2、R3及びR4のうち3つがそれぞれ独立に置換基Aを表す式(1)で表される部分構造が、R1、R2、R3及びR4のいずれかの位置で2ないし3個結合した構造を持つ多核のフェノール化合物が好ましい。結合するフェニル基の結合位置は、それぞれ同一でも相異なっていてもよい。式(i)中のmは、2又は3の整数である。 式(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)及び(vi)のなかでは、例えば式(i)、(ii)及び(iii)で表される構造が、より好ましい。式(i)中のmは、2が好ましい。 式(i)中のR11としては、水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル基又はC1-4ハロアルキル基等が挙げられる。 前記式(i)中のR11を具体的に説明する。該C1-4アルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等が挙げられる。該C1-4ハロアルキル基は、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。 前記式(i)中の好ましいR11は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基である。 前記式(i)中のより好ましいR11は、水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基である。 次に、多座配位子となるアミン化合物を表す前記式(a)中の各置換基について説明する。 前記式(a)中のR9は、C1-3アルキル基又は、同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10である。 前記式(a)中のR9を具体的に説明する。該C1-3アルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基等が挙げられる。 前記式(a)中の好ましいR9は、メチル基、エチル基である。 前記式(a)中の同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10である場合、R10は、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はハロゲン原子、C1-4アルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)である。 前記式(a)中の同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10である場合のR10を具体的に説明する。該C6-12アリール基は、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−n−プロピルフェニル基、2−i−プロピルフェニル基、2−n−ブチルフェニル基、2−i−ブチルフェニル基、2−s−ブチルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジプロピルメチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、2−n−プロポキシフェニル基、2−i−プロポキシフェニル基、2−n−ブトキシフェニル基、2−i−ブトキシフェニル基、2−s−ブトキシフェニル基、2−t−ブトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,6−ジプロポキシメトキシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基等が挙げられる。 前記式(a)中の同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10である場合の好ましいR10は、フェニル基、2−フルオロフェニル基、2−ブロモフェニル基、2−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−i−プロポキシフェニル基である。 前記式(a)中の同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10である場合のより好ましいR10は、フェニル基、2−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−i−プロポキシフェニル基である。 前記式(a)で表される好ましいアミン化合物は、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミンであり、より好ましいアミン化合物は、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンである。 前記式(a)で表される多座配位子となるアミン化合物の多くは、試薬として入手可能である。又、市販されていないアミン化合物については、下記に示す方法で製造できる例を示す。 式(a)のn=2のアミン化合物については、J.Org.Chem. (1987年),52巻,2571−2576. 2574ページに記載の方法に従って製造できる。(反応式1)を下記に示す。 式(a)の同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10を表すアミン化合物の合成例については、Tetrahedron Letters (1990年),31巻,451−454. 452ページに記載の方法に従って製造できる。(反応式2)を下記に示す。 前記載の従来法11は、パラホルムアルデヒドを使用し、塩化マグネシウムとトリエチルアミンの組合せで反応させ、ヒドロキシアリール化合物からアルデヒド化合物を製造する方法(非特許文献17,非特許文献18)であり、2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物を効率的かつホルミル基導入を位置選択的に行える反応である。Organic Synthesis,(2005),82巻,64−67.には、オルト位をホルミル化されたヒドロキシアリール化合物を与えるのみで、ビスホルミル化された化合物は与えないと記載されており、本発明者らが追試したところ、記載通りビスホルミル化された化合物が反応で生成しないことを確認した。しかし、構造不明の副生成物が生成することが分かった。 これについて更に検討したところ、この副生成物に関しては、反応に用いるアミンを多座配位子となるアミン化合物に替えることで、抑制できることが分かった。下記の実施例記載部分に、比較例を記載する。 2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物が単核である場合の製造方法の操作について、説明する。撹拌機器と還流管を備えたフラスコを窒素置換した後、出発原料のヒドロキシアリール化合物に対して塩化マグネシウムを1〜4モル(1.5〜3モルが好ましい。)、パラホルムアルデヒドを1〜8モル(1.5〜4モルが好ましい。)、有機溶媒(濃度は特に限定されないが、0.05〜2.0モル/Lが好ましい。)を加え、撹拌する。反応で使用する有機溶媒は、ニトリル系溶媒、エーテル系溶媒、ジメチルスルホキシドが好ましい。ニトリル系溶媒は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル等が挙げられ、アセトニトリルとプロピオニトリルが好ましい。エーテル系溶媒は、ジオキサン、t−ブチルメチルエーテル、c−ペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルが挙げられ、ジオキサンとテトラヒドロフランが好ましい。この段階での反応溶液の温度については、特に限定されないが、溶媒凝固点温度以上から溶媒沸点温度であり、15〜120℃が好ましい。 次に出発原料のヒドロキシアリールに対してアミン化合物を0.1〜4モル(0.2〜3モルが好ましい。)を加え、有機溶媒(有機溶媒の種類については、上記に記載した。)に溶解又は懸濁させた出発原料のヒドロキシアリール(1モル)の溶液を、反応溶液中に加える。出発原料のヒドロキシアリールそのものを反応溶液中に加えることもできる。反応温度は、55〜120℃が好ましく、60〜100℃がより好ましい。反応時間は、特に限定されず、反応転化率を検査して適宜選択する。反応終了後は、10〜30℃に冷却し、1〜4mol/Lに調製した希釈塩酸を用いて反応をクエンチして、分液操作と再抽出を行い、溶媒留去し粗生成物を得る。 この粗生成物の精製方法は、特に限定されず、目的の2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物により、適宜選択する。精製方法は、昇華精製、カラムクロマトグラフィー精製又は、晶析操作−ろ過操作による精製等がある。 2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物が多核である場合の製造方法の操作について、説明する。出発原料のフェノール性水酸基の数により、使用する反応試剤量を調製する。二核のヒドロキシアリール化合物の際は、出発原料のヒドロキシアリール化合物に対して塩化マグネシウムを2〜8モル(3〜6モルが好ましい。)、パラホルムアルデヒドを2〜16モル(3〜8モルが好ましい。)、アミン化合物を0.2〜8モル(0.4〜6モルが好ましい。)とする。三核のヒドロキシアリール化合物の際は、出発原料のヒドロキシアリール化合物に対して塩化マグネシウムを3〜12モル(4.5〜9モルが好ましい。)、パラホルムアルデヒドを3〜24モル(4.5〜12モルが好ましい。)、アミン化合物を0.3〜12モル(0.6〜9モルが好ましい。)とする。その他の操作については、上記の単核の2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の製造方法の操作と同じである。 以下、実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (出発原料のヒドロキシアリール化合物の合成) 2’−(フェニルメトキシ)−1,1’−ビフェニル−2−オール(5)の合成は、Organic & Biomolecular Chemistry (2006年),4(19)巻,3639‐3647.記載の方法に従って製造できる。合成法を(反応式3)にて示す。 2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−2−オール(8)の合成は、Tetrahedron Letters (2002年),43巻,9327−9329.記載の方法に従って製造できる。合成法を(反応式4)にて示す。(ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の合成)実施例1 2−ヒドロキシ−2’−(フェニルメトキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(9)の合成法と(反応式5)を下記に示す。 撹拌機器と還流管を備えたフラスコを窒素置換した後、塩化マグネシウム(0.69g,7.2mmol)を、パラホルムアルデヒド(0.33g,11mmol)を、テトラヒドロフラン(10mL)を加え、26〜30℃にて撹拌した。 次にアミン化合物であるN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.84g,7.2mmol)を加え、テトラヒドロフラン(1.1mL)に溶解させたヒドロキシアリール化合物(5)(1.0g,3.6mmol)の溶液を、反応溶液中に加えた。反応温度を64〜66℃にて、21時間撹拌し反応を行った。反応終了後は、15〜20℃に冷却し、2.5mol/Lに調製した希釈塩酸を用いて反応をクエンチして、有機層を分液し、テトラヒドロフランにて再抽出した有機層と合わせ、溶媒留去し粗生成物を得た。次にカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目的化合物の2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物(9)(0.88g,収率80%,化学純度99.5%)を淡黄色オイル状で得た。HPLC分析条件:カラム名 Gemini 5u C18 110A (phenomenex社製),溶離液 アセトニトリル/水/酢酸=600/400/1(v/v/v),流量 1.0mL/min,カラム温度 40℃,測定波長 230nm.1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;5.08(s,2H,―CH2―),7.02〜7.09(m,3H,Ar),7.21〜7.37(m,7H,Ar),7.54〜7.59(m,2H,Ar),9.94(s,1H,CHO),11.36(s,1H,OH).実施例2 2−ヒドロキシ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(10)の合成法と(反応式6)を下記に示す。 撹拌機器と還流管を備えたフラスコを窒素置換した後、塩化マグネシウム(2.9g,30mmol)を、パラホルムアルデヒド(1.4g,45mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)を加え、24〜27℃にて撹拌した。 次にアミン化合物であるN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(3.5g,30mmol)を加え、テトラヒドロフラン(3.4mL)に溶解させたヒドロキシアリール化合物(8)(3.0g,15mmol)の溶液を、反応溶液中に加えた。反応温度を64〜66℃にて、20時間撹拌し反応を行った。反応終了後は、15〜20℃に冷却し、2.5mol/Lに調製した希釈塩酸を用いて反応をクエンチして、有機層を分液し、テトラヒドロフランにて再抽出した有機層と合わせ、溶媒留去し粗生成物を得た。次にカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目的化合物の2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物(10)(2.88g,収率84%,化学純度97%)を淡黄色結晶で得た。HPLC分析条件:カラム名 Gemini 5u C18 110A (phenomenex社製),溶離液 アセトニトリル/水/酢酸=600/400/1(v/v/v),流量 1.0mL/min,カラム温度 40℃,測定波長 254nm.1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;3.79(s,3H,OCH3),7.00〜7.10(m,3H,Ar),7.25〜7.41(m,2H,Ar),7.53〜7.58(m,2H,Ar),9.94(s,1H,CHO),11.29(s,1H,OH).実施例32−ヒドロキシ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(10)の合成法 撹拌機器と還流管を備えたフラスコを窒素置換した後、塩化マグネシウム(52g,0.55mol)を、パラホルムアルデヒド(25g,0.82mol)を、テトラヒドロフラン(495mL)を加え、63〜66℃にて撹拌した。 次にアミン化合物であるN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(64g,0.55mol)を加え、テトラヒドロフラン(93mL)に溶解させたヒドロキシアリール化合物(8)(55g,0.27mol)の溶液を、反応溶液中に加えた。反応温度を64〜66℃にて、12時間撹拌し反応を行った。反応液の一部をサンプリングして、HPLC分析により、目的生成物の2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物(10)の類縁分析を行い、転化率を求めた。下記の表1に、結果を示す。HPLC分析条件:カラム名 L−columnODS (化学物質評価研究機構),溶離液 アセトニトリル/水/酢酸=600/400/1(v/v/v),流量 1.0mL/min,カラム温度 40℃,測定波長 230nm. 表1:実施例3の結果(注1):原料ヒドロキシアリール化合物(8)の水酸基のオルト位の水素が、ヒドロキシメチル基になった化合物と推定される。比較例12−ヒドロキシ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(10)の合成法 実施例3で使用したN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンをトリエチルアミンに切り替えて行った比較例1について示す。 撹拌機器と還流管を備えたフラスコを窒素置換した後、塩化マグネシウム(3.8g,40mmol)を、パラホルムアルデヒド(1.8g,60mmol)を、テトラヒドロフラン(40mL)を加え、63〜66℃にて撹拌した。 次にアミン化合物であるトリエチルアミン(4.0g,40mmol)を加え、テトラヒドロフラン(5mL)に溶解させたヒドロキシアリール化合物(8)(4.0g,20mmol)の溶液を、反応溶液中に加えた。反応温度を64〜66℃にて、5時間撹拌し反応を行った。反応液の一部をサンプリングして、HPLC分析により、目的生成物の2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物(10)の類縁分析を行い、転化率を求めた。下記の表2に、結果を示す。HPLC分析条件:カラム名 L−columnODS (化学物質評価研究機構),溶離液 アセトニトリル/水/酢酸=600/400/1(v/v/v),流量 1.0mL/min,カラム温度 40℃,測定波長 230nm. 表2:比較例1の結果(注1):原料ヒドロキシアリール化合物(8)の水酸基のオルト位の水素が、ヒドロキシメチル基になった化合物と推定される。実施例4二核の2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物である3,3’−(1−メチルエチリデン)ビス(6−ヒドロキシベンズアルデヒド)(12)の合成法を(反応式7)に示す。 撹拌機器と還流管を備えたフラスコを窒素置換した後、塩化マグネシウム(2.6g,27mmol)を、パラホルムアルデヒド(1.2g,39mmol)を、アセトニトリル(20mL)を加え、26〜30℃にて撹拌した。 次にアミン化合物であるN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(3.1g,26mmol)を加え、市販品のヒドロキシアリール化合物である4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール(11)(1.5g,6.6mmol)を、反応溶液中に加えた。反応温度を78〜81℃にて、18時間撹拌し反応を行った。反応液の一部をサンプリングして、HPLC分析により転化率は、78%であった。反応終了後は、15〜20℃に冷却し、2mol/Lに調製した希釈塩酸を用いて反応をクエンチした後、ジクロロメタンを加えて有機層を分液した。水層をジクロロメタンで再抽出した有機層と合わせ、溶媒留去し粗生成物を得た。次にカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目的化合物の二核の2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物(12)(1.4g,収率73%)を微黄透明オイル状で得た。この得られた化合物は数時間後に微黄白色固体となった。HPLC分析条件:カラム名 Gemini 5u C18 110A (phenomenex社製),溶離液 アセトニトリル/水/酢酸=600/400/1(v/v/v),流量 1.0mL/min,カラム温度 40℃,測定波長 230nm.1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;1.71(s,6H,CH3),6.92(d, J=9.0Hz,2H,Ar),7.35(dd, J=9.0Hz,2.4Hz,2H,Ar),7.44(d, J=2.4Hz,2H,Ar),9.86(s,2H,CHO),10.94(s,2H,OH).実施例5 2−ヒドロキシ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(10)の合成法と(反応式8)を下記に示す。 撹拌機器と還流管を備えたフラスコを窒素置換した後、塩化マグネシウム(1.9g,20mmol)を、パラホルムアルデヒド(0.90g,30mmol)を、テトラヒドロフラン(18g)を加え、20〜25℃にて撹拌した。 次に市販のアミン化合物であるN,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン(2.3g,20mmol)を加え、テトラヒドロフラン(2g)に溶解させたヒドロキシアリール化合物(8)(2.0g,10mmol)の溶液を、反応溶液中に加えた。反応温度を64〜66℃にて、30時間撹拌して反応を行った。反応溶液の一部をサンプリングして、HPLC分析により転化率は、85%であった。HPLC分析条件:カラム名 L−columnODS (化学物質評価研究機構),溶離液 アセトニトリル/水/酢酸=600/400/1(v/v/v),流量 1.0mL/min,カラム温度 40℃,測定波長 230nm.実施例6 2−ヒドロキシ−2’−(9−アントリルメトキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(23)の合成について、下記の(反応式9)に記載する。「TMEDA」は、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンを意味する。(ヒドロキシアリール化合物の合成)2’−(9−アントリルメトキシ)−1,1’−ビフェニル−2−オール(22)の合成: 2,2−ビフェノール(4.10g、22mmol)、炭酸カリウム(3.04g、22mmol)、ヨウ化カリウム(3.66g、22mmol)及びアセトン26mLを、反応容器に投入し、撹拌しながら、オイルバスを60℃まで加熱した。この懸濁液に9−クロロメチルアントラセン(21)(5.01g、22mmol)を投入し、60℃で20時間撹拌した。HPLCで反応転化率を確認した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させた。分液後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせて濃縮することで、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製しヒドロキシアリール化合物(22)(3.01g)を白色結晶として、収率36.3%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;5.92(s,2H,−OCH2−),6.46(s,1H,−OH),6.80(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),6.94(dt,J=7.3,1.2Hz,1H),7.14〜7.28(m,3H),7.34〜7.49(m,7H),7.93〜8.03(m,2H),8.03〜8.13(m,2H),8.45(s,1H).(ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の合成)2−ヒドロキシ−2’−(9−アントリルメトキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(23)の合成: パラホルムアルデヒド(0.72g、31mmol)、無水塩化マグネシウム(1.5g、31mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(2.4mL、16mmol)及びアセトニトリル(27mL)を反応容器に投入し、温度を85℃に保った。この混合溶液に出発原料(22)(3.0g、8mmol)を投入し、アセトニトリル(3.0g)で洗いこんだ。85℃で17時間撹拌した後、2mol/Lの塩酸を添加して、反応を停止させた。中和後、アセトニトリルを留去した水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を水(100mL)で3回、洗浄した後、酢酸エチルを留去することで、淡褐色の結晶を得た。この粗生成物の結晶をイソプロピルアルコールで懸濁洗浄することで、淡黄色粉末としてヒドロキシアリールアルデヒド(23)(1.86g)を、収率57.5%、HPLC相対面積百分率89.2%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;5.90(s,2H,−O−CH2−),6.65(t,J=7.7Hz,1H),7.08〜7.20(m,2H),7.25〜7.32(m,2H),7.35〜7.50(m,6H),7.87〜7.97(m,2H),8.12〜8.23(m,2H),8.35(s,1H),9.64(s,1H,−CHO),11.15(s,1H,−OH).HPLC分析条件:カラム名 Inertsil ODS−3 4.6×150mm×3μm、溶離液 アセトニトリル/20mM酢酸ナトリウム水溶液=96/4(v/v)、流速 1.0mL/分、カラム温度 40℃,保持時間 2.5分,分析波長 280nm.実施例7 2−ヒドロキシ−2’−(4−メチルベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(33)の合成について、下記の(反応式10)に記載する。(ヒドロキシアリール化合物の合成)2’−(4−メチルベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−2−オール(32)の合成: 2,2−ビフェノール(3.72g、20mmol)、炭酸カリウム(1.38g、10mmol)、ヨウ化カリウム(3.72g、20mmol)及びアセトン23.5mLを、反応容器に投入し、撹拌しながら、オイルバスを60℃まで加熱した。この懸濁液にp−メチルベンジルクロリド(31)(2.81g、20mmol)を滴下し、60℃で17時間撹拌した。HPLCで反応転化率を確認した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させた。分液後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせて濃縮することで、粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1、Rf値=0.25)で精製し、ヒドロキシアリール化合物(32)(4.30g)を白色結晶として、収率74.0%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;2.32(s,3H,−CH3),5.07(s,2H,−OCH2−),6.41(s,1H,−OH),6.97〜7.05(m,2H),7.07〜7.19(m,6H),7.23〜7.38(m,4H).(ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の合成)2−ヒドロキシ−2’−(4−メチルベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(33)の合成: パラホルムアルデヒド(0.93g、31mmol)、無水塩化マグネシウム(2.0g、31mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)(3.1mL、21mmol)及びテトラヒドロフラン(30mL)を反応容器に投入し、温度を65℃に保った。この混合溶液に出発原料(32)(3.0g、10mmol)を投入し、テトラヒドロフラン(3.0g)で洗いこんだ。65℃で17時間撹拌した後、2mol/Lの塩酸を添加して、反応を停止させた。分液後、テトラヒドロフランで水層を抽出し、有機層を合わせて濃縮した。濃縮物を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、水(100mL)で3回、洗浄した後、酢酸エチルを留去することで、淡褐色の結晶を得た。この結晶をイソプロピルアルコールで懸濁洗浄することで、白色粉末としてヒドロキシアリールアルデヒド(33)(2.21g)を、収率67.4%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;2.31(s,3H,―CH3),5.04(s,2H,−OCH2−),7.01〜7.12(m,5H),7.13〜7.18(m,2H),7.29〜7.37(m,2H),7.53〜7.59(m,4H),9.95(s,1H,−CHO),11.34(s,1H,−OH).実施例8 2−ヒドロキシ−2’−メシチルメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(43)の合成について、下記の(反応式11)に記載する。(ヒドロキシアリール化合物の合成)2’−メシチルメトキシ−1,1’−ビフェニル−2−オール(42)の合成: 2,2−ビフェノール(3.72g、20mmol)、炭酸カリウム(2.76g、20mmol)、ヨウ化カリウム(3.32g、20mmol)及びアセトン24mLを、反応容器に投入し、撹拌しながら、オイルバスを60℃まで加熱した。この懸濁液に2,4,6−トリメチルベンジルクロリド(41)(3.37g、20mmol)を投入し、60℃で17時間撹拌した。HPLCで反応転化率を確認した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させた。分液後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせて濃縮することで、粗生成物を得た。この粗生成物を2−プロパノールで再結晶することで、ヒドロキシアリール化合物(42)(5.93g)を白色結晶として、収率93.1%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;2.17(s,6H,−CH3),2.24(s,3H,−CH3),5.01(s,2H,−OCH2−),6.70(s,1H,−OH),6.80(s,2H),6.89〜7.02(m,2H),7.16〜7.28(m,4H),7.32〜7.43(m,2H).(ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の合成)2−ヒドロキシ−2’−メシチルメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(43)の合成: パラホルムアルデヒド(0.90g、30mmol)、無水塩化マグネシウム(1.9g、20mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)(3.0mL、20mmol)及びテトラヒドロフラン(32mL)を反応容器に投入し、温度を65℃に保った。この混合溶液に出発原料(42)(3.2g、10mmol)を投入し、テトラヒドロフラン(3.2g)で洗いこんだ。70℃で17時間撹拌した後、2mol/Lの塩酸を添加して、反応を停止させた。中和後、アセトニトリルを留去した水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を水(100mL)で3回、洗浄した後、酢酸エチルを留去することで、粗生成物を得た。この粗生成物をイソプロピルアルコールで懸濁洗浄することで、白色結晶としてヒドロキシアリールアルデヒド(43)(1.57g)を、収率45.4%、HPLC相対面積百分率99.2%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;2.19(s,6H,−CH3),2.21(s,3H,−CH3),4.97(s,2H,−O−CH2−),6.76(s,2H),6.94(t,J=7.4Hz,1H),6.75(td,J=7.3,1.3Hz,1H),7.18〜7.33(m,2H),7.35〜7.49(m,3H),9.84(s,1H,−CHO),11.21(s,1H,−OH).HPLC分析条件:カラム名 Inertsil ODS−3 4.6×150mm×3μm、溶離液 アセトニトリル/20mM酢酸ナトリウム水溶液=96/4(v/v)、流速 1.0mL/分、カラム温度 40℃、保持時間 2.5分、分析波長 254nm.実施例9 2−ヒドロキシ−2’−(2−ナフチルメトキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(53)の合成について、下記の(反応式12)に記載する。(ヒドロキシアリール化合物の合成)2’−(2−ナフチルメトキシ)−1,1’−ビフェニル−2−オール(52)の合成: 2,2−ビフェノール(3.7g、20mmol)、炭酸カリウム(2.8g、20mmol)及びアセトン24mLを、反応容器に投入し、撹拌しながら、オイルバスを60℃まで加熱した。この懸濁液に2−(ブロモメチル)ナフタレン(51)(4.42g、20mmol)を投入し、60℃で17時間撹拌した。HPLCで反応転化率を確認した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させた。分液後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせて濃縮することで、粗生成物を得た。この粗生成物を2−プロパノールで再結晶することで、ヒドロキシアリール化合物(52)(4.75g)を白色結晶として、収率72.8%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;5.27(s,2H,−OCH2−),6.31(s,1H,−OH),6.97〜7.08(m,2H),7.08〜7.18(m,2H),7.25〜7.41(m,5H),7.41〜7.50(m,2H),7.67〜7.84(m,4H).(ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の合成)2−ヒドロキシ−2’−(2−ナフチルメトキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(53)の合成: パラホルムアルデヒド(0.90g、30mmol)、無水塩化マグネシウム(1.9g、20mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)(3.0mL、20mmol)及びテトラヒドロフラン(33mL)を反応容器に投入し、温度を65℃に保った。この混合溶液に出発原料(52)(3.26g、10.0mmol)を投入し、テトラヒドロフラン(3.3g)で洗いこんだ。70℃で15時間撹拌した後、2mol/Lの塩酸を添加して、反応を停止させた。中和後、アセトニトリルを留去した水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を水(100mL)で3回、洗浄した後、酢酸エチルを留去することで、粗生成物を得た。この粗生成物をイソプロピルアルコールで懸濁洗浄することで、白色結晶としてヒドロキシアリールアルデヒド(53)(2.63g)を、収率74.1%、HPLC相対面積百分率99.0%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;5.17(s,2H,−O−CH2−),6.93〜7.08(m,3H),7.25〜7.49(m,6H),7.55(dd,J=7.4,1.8Hz,1H),7.61〜7.78(m,4H),9.84(s,1H,−CHO),11.42(s,1H,−OH).HPLC分析条件:カラム名 Inertsil ODS−3 4.6×150mm×3μm、溶離液 アセトニトリル/20mM酢酸ナトリウム水溶液=96/4(v/v)、流速 1.0mL/分、カラム温度 40℃、保持時間 2.5分、分析波長 254nm.実施例10 2−ヒドロキシ−2’−(4−ブロモベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(63)の合成について、下記の(反応式13)に記載する。(ヒドロキシアリール化合物の合成)2’−(4−ブロモベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−2−オール(62)の合成: 2,2−ビフェノール(3.72g、20mmol)、炭酸カリウム(2.76g、20mmol)、ヨウ化カリウム(3.32g、20mmol)及びアセトン24mLを、反応容器に投入し、撹拌しながら、オイルバスを60℃まで加熱した。この懸濁液に4−ブロモベンジルブロミド(61)(4.99g、20mmol)を投入し、60℃で17時間撹拌した。HPLCで反応転化率を確認した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させた。分液後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせて濃縮することで、粗生成物を得た。この粗生成物を2−プロパノールで再結晶することで、ヒドロキシアリール化合物(62)(4.78g)を白色結晶として、収率67.3%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;5.05(s,2H,−OCH2−),6.11(s,1H,−OH),6.97〜7.19(m,6H),7.20〜7.47(m,6H).(ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の合成)2−ヒドロキシ−2’−(4−ブロモベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(63)の合成: パラホルムアルデヒド(0.98g、33mmol)、無水塩化マグネシウム(2.1g、22mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)(3.3mL、22mmol)及びテトラヒドロフラン(36mL)を反応容器に投入し、温度を65℃に保った。この混合溶液に出発原料(62)(3.2g、10mmol)を投入し、テトラヒドロフラン(3.6g)で洗いこんだ。70℃で15時間撹拌した後、2mol/Lの塩酸を添加して、反応を停止させた。中和後、アセトニトリルを留去した水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を水(100mL)で3回、洗浄した後、酢酸エチルを留去することで、粗生成物の結晶を得た。この粗生成物をイソプロピルアルコールで懸濁洗浄することで、白色結晶としてヒドロキシアリールアルデヒド(63)(2.64g)を、収率63.3%、HPLC相対面積百分率98.9%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;5.01(s,2H,−O−CH2−),6.92〜7.18(m,5H),7.27〜7.45(m,3H),7.51〜7.61(m,3H),9.95(s,1H,−CHO),11.37(s,1H,−OH).HPLC分析条件:カラム名 Inertsil ODS−3 4.6×150mm×3μm、溶離液 アセトニトリル/20mM酢酸ナトリウム水溶液=96/4(v/v)、流速 1.0mL/分、カラム温度 40℃、保持時間 2.5分、分析波長 254nm.実施例11 2−ヒドロキシ−2’−(2−メトキシベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(73)の合成について、下記の(反応式14)に記載する。(ヒドロキシアリール化合物の合成)2’−(2−メトキシベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−2−オール(72)の合成: 2,2−ビフェノール(3.7g、20mmol)、炭酸カリウム(2.8g、20mmol)及びアセトン24mLを、反応容器に投入し、撹拌しながら、オイルバスを60℃まで加熱した。この懸濁液に2−メトキシベンジルクロリド(71)(3.13g、20mmol)を投入し、60℃で17時間撹拌した。HPLCで反応転化率を確認した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させた。分液後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせて濃縮することで、粗生成物を得た。この粗生成物を2−プロパノールで再結晶することで、ヒドロキシアリール化合物(72)(5.58g)を白色結晶として、収率91.0%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;3.81(s,3H,−OCH3),5.15(s,2H,−OCH2−),6.60(s,1H,−OH),6.82〜6.93(m,2H),6.95〜7.03(m,2H),7.05〜7.18(m,2H),7.18〜7.31(m,4H),7.31〜7.40(m,2H).(ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の合成)2−ヒドロキシ−2’−(2−メトキシベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(73)の合成: パラホルムアルデヒド(0.90g、30mmol)、無水塩化マグネシウム(1.9g、20mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)(3.0mL、20mmol)及びテトラヒドロフラン(31mL)を反応容器に投入し、温度を65℃に保った。この混合溶液に出発原料(72)(3.26g、10.0mmol)を投入し、テトラヒドロフラン(3.1g)で洗いこんだ。70℃で15時間撹拌した後、2mol/Lの塩酸を添加して、反応を停止させた。中和後、アセトニトリルを留去した水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を水(100mL)で3回、洗浄した後、酢酸エチルを留去することで、粗生成物の結晶を得た。この粗生成物をイソプロピルアルコールで懸濁洗浄することで、白色結晶としてヒドロキシアリールアルデヒド(73)(2.08g)を、収率62.1%、HPLC相対面積百分率99.2%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;3.81(s,2H,−O−CH3),5.12(s,2H,−O−CH2−),6.74〜6.89(m,2H),6.97〜7.13(m,3H),7.13〜7.26(m,2H),7.26〜7.39(m,2H),7.49〜7.67(m,2H),9.94(s,1H,−CHO),11.29(s,1H,−OH).HPLC分析条件:カラム名 Inertsil ODS−3 4.6×150mm×3μm、溶離液 アセトニトリル/20mM酢酸ナトリウム水溶液=96/4(v/v)、流速 1.0mL/分、カラム温度 40℃、保持時間 2.5分、分析波長 254nm.実施例12 2−ヒドロキシ−2’−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(83)の合成について、下記の(反応式15)に記載する。(ヒドロキシアリール化合物の合成)2’−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−2−オール(82)の合成: 2,2−ビフェノール(24.21g、130mmol)、炭酸カリウム(8.98g、65mmol)、ヨウ化カリウム(4.32g、26mmol)及びアセトン120gを、反応容器に仕込み、20〜25℃にて撹拌した。この反応溶液に2−フルオロベンジルブロミド(81)(24.57g、130mmol)を仕込んだ後、反応温度60℃にて23時間撹拌した。20〜25℃に冷却して、飽和塩化アンモニウム水溶液を反応溶液に添加して反応を停止し、分液した後、水層をクロロホルムで抽出して、有機層を合わせて濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)で精製することで、ヒドロキシアリール化合物(82)(26.55g)を淡茶色結晶として、収率69.4%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;5.17(s,2H,−OCH2−),6.17(s,1H,−OH),6.97〜7.20(m,7H),7.22〜7.43(m,5H).(ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の合成)2−ヒドロキシ−2’−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(83)の合成: 撹拌機器と還流管を備えたフラスコを窒素置換した後、パラホルムアルデヒド(4.62g、154mmol)、無水塩化マグネシウム(10.2g、107mmol)、出発原料(82)(15.1g、51.2mmol)及びアセトニトリル(100mL)を加え、20〜25℃にて撹拌した。この反応溶液にN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)(11.84g、102mmol)を滴下した。この反応溶液を反応温度75〜80℃にて、16時間撹拌した後、15〜20℃に冷却して2mol/Lの塩酸を添加して、反応を停止した。反応溶液を中和した後、アセトニトリルを留去した水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた後、溶媒を留去して粗生成物を得た。この粗生成物をクロロホルム−ヘキサン−酢酸エチルの系にて再結晶化することで、淡白黄色結晶としてヒドロキシアリールアルデヒド(83)(10.3g)を、収率62.7%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;5.15(s,2H,−OCH2−),6.95〜7.12(m,5H),7.17〜7.41(m,4H),7.53〜7.61(m,2H),9.94(s,1H,−CHO),11.32(s,1H,−OH).実施例13 2−ヒドロキシ−2’−(2−フェニルベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(93)の合成について、下記の(反応式16)に記載する。(ヒドロキシアリール化合物の合成)2’−(2−フェニルベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−2−オール(92)の合成: 2,2−ビフェノール(18.62g、100mmol)、炭酸カリウム(6.91g、50.0mmol)、ヨウ化カリウム(3.32g、20.0mmol)及びアセトン90gを、反応容器に仕込み、20〜25℃にて撹拌した。この反応溶液に2−フェニルベンジルブロミド(91)(24.71g、100mmol)を仕込んだ後、反応温度55℃にて27時間撹拌した。20〜25℃に冷却して、飽和塩化アンモニウム水溶液を反応溶液に添加して反応を停止し、分液した後、水層をクロロホルムで抽出し、有機層を合わせて濃縮後、酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル−ヘキサンの系で、再結晶化を行って精製することで、ヒドロキシアリール化合物(92)(34.38g)を黄色オイル状にて、収率97.6%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;4.97(s,2H,−OCH2−),6.30(s,1H,−OH),6.84〜6.90(m,1H),6.96〜7.05(m,2H),7.06〜7.14(m,1H),7.19〜7.43(m,13H).(ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の合成)2−ヒドロキシ−2’−(2−フェニルベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(93)の合成: 撹拌機器と還流管を備えたフラスコを窒素置換した後、パラホルムアルデヒド(4.61g、154mmol)、無水塩化マグネシウム(9.73g、102mmol)、出発原料(92)(18g、51mmol)及びアセトニトリル(144g)を加え、20〜25℃にて撹拌した。この反応溶液に、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)(11.86g、102mmol)を滴下した。この反応溶液を反応温度80℃にて、24時間撹拌した後、20〜25℃に冷却して2mol/Lの塩酸を添加して、反応を停止した。反応溶液を中和した後、クロロホルムで抽出し、有機溶媒を留去して粗生成物を得た。この粗生成物をクロロホルム−ヘキサン−酢酸エチルの系にて再結晶化することで、白色結晶としてヒドロキシアリールアルデヒド(93)(10g)を、収率54%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;4.96(s,2H,−OCH2−),6.81〜6.86(m,1H),6.98〜7.08(m,2H),7.20〜7.43(m,11H),7.50〜7.57(m,2H),9.95(s,1H,−CHO),11.33(s,1H,−OH).実施例142−ヒドロキシ−2’−(2,4,6−トリ−i−プロピルベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(103)の合成について、下記の(反応式17)に記載する。(ヒドロキシアリール化合物の合成)2’−(2,4,6−トリ−i−プロピルベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−2−オール(102)の合成: 2,2−ビフェノール(7.36g、39.5mmol)、炭酸カリウム(2.84g、20.5mmol)、ヨウ化カリウム(1.32g、7.95mmol)及びアセトン35gを、反応容器に仕込み、20〜25℃にて撹拌した。この反応溶液に2,4,6−トリ−i−プロピルベンジルクロリド(101)(9.99g、39.5mmol)を仕込んだ後、反応温度55℃にて39時間撹拌した。20〜25℃に冷却して、飽和塩化アンモニウム水溶液を反応溶液に添加して反応を停止し、分液した後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥し濃縮することで、ヒドロキシアリール化合物(102)(13.9g)を淡橙白色結晶として、収率87.2%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;1.10(d,J=6.9Hz,12H),1.24(d,J=6.9Hz,6H),2.86(qq,J=6.9Hz,1H),3.04(qq,J=6.9Hz,2H),5.06(s,2H),6.45(s,1H),6.87〜7.01(m,4H),7.14〜7.29(m,4H),7.34〜7.46(m,2H).(ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の合成)2−ヒドロキシ−2’−(2,4,6−トリ−i−プロピルベンジルオキシ)−1,1’−ビフェニル−3−カルバルデヒド(103)の合成: 撹拌機器と還流管を備えたフラスコを窒素置換した後、パラホルムアルデヒド(3.13g、104mmol)、無水塩化マグネシウム(6.62g、69.6mmol)、出発原料(102)(14.0g、34.8mmol)及びアセトニトリル(100mL)を加え、20〜25℃にて撹拌した。この反応溶液に、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)(8.08g、69.6mmol)を滴下した。この反応溶液を反応温度80℃にて、37時間撹拌した後、20〜25℃に冷却して2mol/Lの塩酸を添加して、反応を停止した。反応溶液を中和した後、ジクロロメタンで抽出し、有機溶媒を留去して粗生成物を得た。この粗生成物をクロロホルム−ヘキサン−酢酸エチルの系にて再結晶化することで、白色結晶としてヒドロキシアリールアルデヒド(103)(11.8g)を、収率78.5%で得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ;1.10(d,J=6.9Hz,12H),1.22(d,J=6.9Hz,6H),2.84(qq,J=6.9Hz,1H),3.13(qq,J=6.9Hz,2H),4.99(s,2H),6.90〜6.99(m,3H),7.04〜7.12(m,1H),7.20〜7.31(m,2H),7.39〜7.49(m,3H),9.85(s,1H),11.20(s,1H). 本発明の製造方法は、副生成物を抑制しながら、高い化学収率で2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物を製造することができる。又、本発明で製造できる2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物は、感光性レジスト組成の材料、硬化剤、顕色剤又は不斉合成触媒の配位子中間体等として有用である。 式(1)(式(1)中のR1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子、1ないし3のフェニル基(該フェニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)で置換され、さらにC1-4アルキル基及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基、1ないし3のフェニル基(該フェニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)で置換されたフェニル基、フェニルカルボニル基(該フェニルカルボニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、フェニルスルホニル基(該フェニルスルホニル基は無置換であるか、又は置換基A及びヒドロキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されていてもよい。)又は置換基Aであり、 R2とR3とは一緒になって−CR5=CR6−CR7=CR8−を形成していても良く、このときR5、R6、R7及びR8はそれぞれ独立に水素原子又は置換基Aであり、 置換基Aは、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C6-12アリールオキシ基、C6-22アリール基(該アリールオキシ基及び該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、t−ブチルジメチルシリル基、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、ニトロ基又はシアノ基から選ばれる置換基である。)で表されるヒドロキシアリール化合物を、式(a)(式(a)中のR9はC1-3アルキル基であるか、又は同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10を表し、R10はC6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)であり、nは0又は1から10までの整数である。)で表されるアミン化合物存在下、無水塩化マグネシウム及びパラホルムアルデヒドと反応させることにより、ヒドロキシアリール化合物のオルト位選択的にホルミル化することを特徴とする下記式(2)(上記式中のR1、R2、R3及びR4は前記と同じである。)で表される2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の製造方法。 R1が水素原子、フェニル基(該フェニル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)又はナフチル基(該ナフチル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、t−ブチルジメチルシリル基、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されており、光学活性又は光学不活性である。)であり、 R2が水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であり、R3及びR4がそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基又はt−ブトキシ基である請求項1に記載の製造方法。 R1が水素原子、フェニル基(該フェニル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)又はナフチル基(該ナフチル基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルキルカルボニルオキシ基、C6-12アリール基(該アリール基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)、t−ブチルジメチルシリル基、C6-22アリールメチルオキシ基(該アリールメチルオキシ基は、無置換であるか、又はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロゲン原子及びフェニル基から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されている。)及びハロゲン原子から選ばれる同一又は相異なった1以上の置換基で置換されており、光学活性又は光学不活性である。)であり、 R2とR3とが一緒になって−CR5=CR6−CR7=CR8−であり、R5及びR7がそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基又はt−ブトキシ基であり、R6が水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であり、R8が水素原子又はフッ素原子である請求項1に記載の製造方法。 R9がメチル基、エチル基又は同じ窒素原子上の2つのR9が一緒になって=CH−R10を表し、R10がフェニル基、2−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基又は2−i−プロポキシフェニル基である請求項1に記載の製造方法。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る