タイトル: | 特許公報(B2)_オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物を含有する洗浄剤組成物 |
出願番号: | 2009515191 |
年次: | 2014 |
IPC分類: | A61K 8/60,A61Q 19/10,A61K 8/362,C11D 3/20 |
福田 元 大月 直美 北山 慶一 中島 徹 林 成晃 岩ヶ瀬 準 横溝 輝正 JP 5427033 特許公報(B2) 20131206 2009515191 20080515 オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物を含有する洗浄剤組成物 日澱化學株式会社 000227272 株式会社JTS 507157894 田中 光雄 100081422 山崎 宏 100084146 佐藤 剛 100156122 福田 元 大月 直美 北山 慶一 中島 徹 林 成晃 岩ヶ瀬 準 横溝 輝正 JP 2007128731 20070515 20140226 A61K 8/60 20060101AFI20140206BHJP A61Q 19/10 20060101ALI20140206BHJP A61K 8/362 20060101ALI20140206BHJP C11D 3/20 20060101ALI20140206BHJP JPA61K8/60A61Q19/10A61K8/362C11D3/20 A61K 8/60 A61K 8/362 A61Q 19/10 C11D 3/20 特開平10−287897(JP,A) 特開平10−279449(JP,A) 特開2004−203799(JP,A) 特開2004−203801(JP,A) 特表平11−505838(JP,A) 特表平11−505840(JP,A) 特開2003−073257(JP,A) 特開平04−273806(JP,A) 特開平06−072823(JP,A) 3 JP2008058956 20080515 WO2008143136 20081127 15 20110309 八次 大二朗 本発明は、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物を含有する洗浄剤組成物に関し、さらに詳しくは、洗髪用途以外の用途に用いる洗浄剤組成物であって、皮膚に対して、従来の洗浄剤では得られなかった、洗浄時の泡立ち、使用感、洗浄後の保水性、仕上がりが良好で、保水性や肌のつやに優れた洗浄剤組成物に関する。 従来、多くの洗浄剤には、乳化、可溶化、洗浄等の目的でアニオン界面活性剤や、非イオン界面活性剤が使用されてきた。アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、脂肪酸石鹸等に代表されるアニオン界面活性剤は、良好な起泡性を示すものの泡のキメが粗く、持続性が悪いこと、また、洗浄力(脱脂力)が強いため、使用後に肌の乾燥や肌あれを引き起こしやすいという欠点がある。また、非イオン界面活性剤は、洗浄力が緩和で、肌が乾燥することは少ないものの、起泡性が悪いということ、また、洗浄時に肌にぬめりやつっぱりを感じるという欠点がある。 上記欠点を解決するために、アルケニルコハク酸と糖(但し、トレハロースを除く)とのエステル又はその塩を配合する化粧料や洗髪組成物が報告されてきた(特許文献1、特許文献2)。これらの洗浄剤組成物は、泡のキメや持続性、洗浄時のぬめりやきしみの改善、また、使用後の肌の乾燥、毛髪の損傷防止に効果を発揮するものである。 しかしながら、これらの洗浄剤において、泡のキメや持続性、および/または洗浄時のぬめりやきしみの改善の目的で、アルケニルコハク酸と糖(但し、トレハロースを除く)とのエステル又はその塩を配合する場合には、配合量が多くなり、洗浄後に肌や毛髪がべたつき、仕上がり感の面で問題があった。他方、使用後の肌や毛髪の乾燥を防止する目的で、アルケニルコハク酸と糖(但し、トレハロースを除く)とのエステル又はその塩を配合する場合には、配合量は比較的少量でよいが、泡のキメや持続性、および/または洗浄時のぬめりやきしみの改善が不十分で、使用感の面で問題があった。すなわち、従来の技術では、良好な使用感と仕上がり感を両立させた洗浄剤組成物を得ることは困難であった。 一方、無水アルケニルコハク酸とトレハロースをアルカリ触媒で反応して得られるトレハロースエステル塩を含有する組成物を洗髪洗浄剤組成物として用いた場合、良好な泡質、泡切れ、感触が得られることは開示されている。(特許文献3) しかしながら、洗髪用途以外の用途において、良好な使用感と仕上がり感を両立させた洗浄剤組成物については開示されていない。特許第3352722号公報特許第3794593号公報特開平10−279449号公報 本発明の課題は、従来の洗浄剤では得られなかった、良好な使用感と仕上がり感を両立させた洗浄剤組成物(ただし、洗髪用途は除く)を提供することにある。 本発明者らは、上述の課題に対して鋭意検討した結果、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物を洗浄剤に配合することにより、洗髪用途以外の用途において良好な使用感と仕上がり感に優れた洗浄剤組成物が得られることを見いだし、この発明を完成するに至った。 以上の如く、本発明に係るオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物を含有する洗浄剤組成物は、洗浄時の泡立ち、使用感が良好で、洗浄後の保水性、仕上がりが良好であるという効果を奏する。また、本発明に係る洗浄剤組成物を使用すると、皮膚への刺激が少なく、安全性の高い組成物という効果を奏するものである。 まず、本発明で使用するオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物について説明する。 一般式(I):[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立して、−H、一般式(a):で表される基(式中、Mは、−HまたはNaである。)または一般式(b):で表される基(式中、Mは、HまたはNaである。)である。]で表されるオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物は、アルカリ触媒の存在下に、一般式(II):で表されるトレハロースと一般式(III):で表されるオクテニルコハク酸無水物を反応させて得ることができる。 本発明において、一般式(I)中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8のうち、少なくとも1つが一般式(a)で表される基または一般式(b)で表される基である。 トレハロース(α,α−トレハロース)は、ミコースまたはマッシュルーム糖とも呼ばれ、グルコース2分子からなる非還元性糖である。自然界では動植物・微生物にわたって広く遊離の状態で存在している。最近、澱粉から直接トレハロースを作る酵素が発見され、高純度トレハロースが工業的規模で安価に製造されるようになってきた。また、トレハロースには保水作用、タンパク変性防止作用といった、上述の化粧品素材に求められる性質が備わっており、トレハロースをベースにしたものは、これらの性質を引き継いでいるものと考えられる。また、トレハロースは非還元性糖であるため、非常に安定で反応後の経時変化も少ないと考えられる。 本発明に使用できるオクテニルコハク酸は、アルケニルコハク酸に分類されるもののうち、その色、臭い、反応性、および反応物の起泡性の点で化粧品用途に一番適していると考えられる。オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物を製造する際のオクテニルコハク酸無水物の添加量は、トレハロースに対して10〜120質量%であるのが好ましい。添加量が10質量%未満の場合には、エステル化の程度が低すぎて、起泡力が低下したり泡の改質ができないおそれがある。また、添加量が120質量%を超えても、更なる性能の向上が望めず、性能的に飽和状態になると考えられる。 本発明であるオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物については、トレハロースを適量の水単独または水とアルコールやアセトンのような有機溶媒との混合溶媒に溶解し、オクテニルコハク酸無水物を添加し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等のアルカリ金属の炭酸塩、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カリウムメトキサイド等のアルカリ金属のアルコキサイド、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、第2級ブチルアミン、第3級ブチルアミン、アミルアミン、第2級アミルアミン、第3級アミルアミン、へキシルアミン等のアルキル基を有するモノ、ジもしくはトリアルキルアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン等のアルコール基を有するモノ、ジもしくはトリエタノールアミン等を触媒として添加し、pH6以上好ましくは6〜8に維持しながら攪枠混合することによって反応する。反応中は反応溶液のpHは低下するので、pHを維持するために上記のアルカリ触媒を固体であるいは溶液の形態で添加する。反応温度は特に限定するものではないが、反応液中にオクテニルコハク酸が溶解する温度に適宜調整すればよい。 本発明のオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩は、前記のアルカリ触媒によってオクテニルコハク酸無水物が開環反応し、片エステルとしてトレハロースにエステル結合したものであり、他方のカルボン酸は用いたアルカリ触媒によりアルカリ金属塩やアミン塩となった溶液として得られる。 一方、トレハロースとオクテニルコハク酸無水物の反応については、反応効率が経験的に約40〜60%であり、副産物としてオクテニルコハク酸無水物がアルカリによって開環したオクテニルコハク酸塩が生成される。また添加するオクテニルコハク酸無水物の量によってはトレハロース(すなわちオクテニルコハク酸が結合しなかったもの)も残存している。 また、その組成比は製造時の添加量および反応効率から、オクテニルコハク酸化トレハロースエステル塩およびトレハロースの合計が35〜50質量%でかつオクテニルコハク酸化トレハロースエステル塩とトレハロースの質量比が3:1〜10:1、オクテニルコハク酸塩が5〜15質量%、水が35〜60質量%となる事が好ましい。 また、本発明のオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物には、必要に応じて、防腐防カビ剤、各種の界面活性剤、長鎖脂肪酸エステルや炭化水素等の油性物質、加水分解タンパク質、ラノリン、脂質、ビタミン類、香科、色素、各種の増粘剤等を配合することができる。 本発明において使用するカチオン化ポリマーとしては、従来公知のカチオン化ポリマーであればどのようなものでも用いうるが、特に、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、カチオン化デキストラン、カチオン化還元水飴を用いるのが好ましい。具体的には、化粧品原料基準外成分規格に収載されている、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムエーテル(カチオン化セルロース)、塩化−O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピルグアーガム(カチオン化グアーガム)、カチオン化デキストラン塩化ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムエーテル(カチオン化デキストラン)等を用いるのが最も好ましい。 本発明において使用できるアニオン界面活性剤としては、従来公知のアニオン界面活性剤であればどのようなものでも用いうるが、特に、アルキル脂肪酸石鹸、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、スルホコハク酸アルキル二塩またはポリオキシエチレンスルホコハク酸アルキル二塩、アシルメチルタウリン等を用いるのが好ましい。また、塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアルカノールアミン塩を用いるのが好ましい。 本発明に使用できる両性界面活性剤としては、従来公知の両性界面活性剤であればどのようなものでも用いうるが、特に、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキル脂肪酸アミドプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アルキル脂肪酸メチルアラニン塩、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルグリシネートまたはアルキルカルボキシグリシネート等を単独でまたは混合して用いるのが好ましい。 本発明に使用できる非イオン界面活性剤としては、従来公知の非イオン界面活性剤であればどのようなものでも用いうるが、特に、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキル脂肪酸ジエタノールアミドまたはアルキルジメチルアミンオキシドを単独でまたは混合して用いるのが好ましい。 本発明に使用できるカチオン界面活性剤としては、従来公知のカチオン界面活性剤であればどのようなものでも用いうるが、特に、ジ長鎖アルキル第4級アンモニウム塩、モノ長鎖アルキル第4級アンモニウム塩、ジ長鎖アルキルポリオキシエチレン第4級アンモニウム塩またはモノ長鎖アルキルポリオキシエチレン第4級アンモニウム塩等を単独でまたは混合して用いるのが好ましい。 本発明の洗浄剤組成物は、上記した必須成分の他に、通常、化粧品や医薬部外品等に配合される成分を必要に応じて適宜配合することができる。必須成分の他に配合可能な成分の例としては、油脂類としてスクワラン、流動パラフィン、ワセリン等の炭化水素、オリーブ油、マカデミアナッツ油、ヒマシ油等の液体油脂、ヤシ油、パーム油、シア脂等の固体油脂、ミツロウ、カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、イソステアリルアルコール等の高級アルコール、オクタン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル等の合成エステル油、ジメチルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、シリコーン樹脂、アミノ変性ポリシロキサン等のシリコーン油が挙げられる。 その他の洗浄剤組成物の成分としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール等の多価アルコール、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子、クエン酸−クエン酸ナトリウム、乳酸−乳酸ナトリウム等のpH調整剤、エデト酸二ナトリウム、クエン酸ナトリウム等の金属イオン封鎖剤、その他に粉末成分、紫外線吸収剤、酸化防止剤、有機アミン、防腐剤、殺菌剤、消炎剤、収れん剤、美白剤、ビタミン類、アミノ酸、血行促進剤、賦活剤、清涼剤、各種抽出物、香料、水等が挙げられる。しかしながら、本発明はもちろんこれらの例に限定されるものではない。 また、本発明における洗浄剤組成物の剤型は、任意に調製されたものであってよく、溶液系、乳化系、可溶化系、分散系等、様々な要求物性に合わせた剤型形態をとることができる。その具体例としては、洗顔料、固形石鹸、パック、ボディシャンプー、ハンドソープ、クレンジング料、シェービングクリーム等が挙げられる。 以下、本発明を実施例にて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。<製造例1> トレハロース(株式会社 林原生物化学研究所:登録商標「トレハ」)300gを水350gに溶解し、オクテニルコハク酸無水物180gを添加し、40℃で攪枠しながら水酸化ナトリウムの20%水溶液でpHを7.5〜8.0に調整し8時間反応した後、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物1を得た。この組成物1はオクテニルコハク酸トレハロースナトリウム塩が30.5質量%、オクテニルコハク酸ナトリウムが8.0質量%、トレハロースが11.4質量%、水が50.1質量%であった。<製造例2> トレハロース(株式会社 林原生物化学研究所:登録商標「トレハ」)300gを水350gに溶解し、オクテニルコハク酸無水物240gを添加し、40℃で攪枠しながらトリエタノールアミンでpHを7.5〜8.0に調整し8時間反応した。反応後、固形分が50%になるように水で調整しオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物2を得た。この組成物2はオクテニルコハク酸トレハローストリエタノールアミン塩34.7質量%、オクテニルコハク酸トリエタノールアミンが11.7質量%、トレハロースが3.6質量%、水が50.0質量%であった。<製造例3> トレハロース(株式会社 林原生物化学研究所:登録商標「トレハ」)300gを水350gに溶解し、オクテニルコハク酸無水物210gを添加し、40℃で攪枠しながら水酸化カリウムの20%水溶液でpHを7.5〜8.0に調整し8時間反応した後、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物3を得た。この組成物3はオクテニルコハク酸トレハロースカリウム塩が34.1質量%、オクテニルコハク酸カリウムが9.3質量%、トレハロースが7.6質量%、水が49質量%からなっている。<製造比較例1> トレハロース(株式会社 林原生物化学研究所:登録商標「トレハ」)300gを水350gに溶解し、ドデセニルコハク酸無水物150gを添加し、40℃で攪枠しながら水酸化ナトリウムの20%水溶液でpHを8.0〜8.5に調整し8時間反応した後、固形分が50%になるように水で調整しドデセニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物4を得た。この組成物4はドデセニルコハク酸トレハロースナトリウム塩、ドデセニルコハク酸ナトリウム、トレハロース、水からなっている。<製造比較例2> トレハロース(株式会社 林原生物化学研究所:登録商標「トレハ」)300gを水350gに溶解し、オクタデセニルコハク酸無水物200gを添加し、50℃で攪枠しながらトリエタノールアミンでpHを8.0〜8.5に調整し8時間反応した。反応後、固形分が50%になるように水で調整しオクタデセニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物5を得た。この組成物5はオクタデセニルコハク酸トレハローストリエタノールアミン塩、オクタデセニルコハク酸トリエタノールアミン、トレハロース、水からなっている。<経時的変化> 製造例および製造比較例で製造したオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物およびアルケニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物をガラス瓶に詰め、50℃で一ヶ月保存し変化を観察した。観察項目は色(組成物の420nmおよび700nmの吸収の差)、臭い(官能試験)について製造直後と50℃一ヶ月保存後で調べた。結果を表1に示した。なお官能試験については、5人のパネラーによって臭いの強さを官能的に評価し、以下のように4段階に評価した。 +++:油の酸化臭が非常に強い。 ++:油の酸化臭が強い。 +:油の酸化臭がやや強い。 ±:油の酸化臭がないが、他の臭い(糖の甘い香り)がある −:臭いがほとんどない。 表1の結果より、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物は他のアルケニルトレハロースエステル塩組成物に比べて、経時的に安定であり、化粧品の品質評価として重要な色や臭いの変化が少ないので化粧品素材として好適である。<洗顔フォーム> 表2および表3に示す処方例に従って洗顔フォームを作成し、肌荒れの強いパネラー5名に、試料を通常使用するのと同じように使用してもらい、官能評価で判定した。評価項目については、使用感、肌のつや、保水性で評価した。評価基準は使用感、肌のつや、保水性を効果の高い順に5〜1点で採点してもらい、5名の平均点を求めた。 なお、総合評価として、以下のように4段階で評価を行った。 A:3項目すべてが4点以上 B:3項目のうち2つが4点以上 C:3項目のうち1つが4点以上、あるいは3項目全てが2点以上 4点未満 X:3項目すべてが2点未満 表2の結果より、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物1を添加した洗顔フォームは使用感、肌のつや、保水性について全て優れたものになっている。一方、表3の結果から、未加工のトレハロースおよびドデセニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物4を添加したもの、あるいはオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物1を添加しなかったものについては使用感、肌のつや、保水性の全てが満足いくものにはならなかった。<ボディシャンプー> 表4および表5に示す処方例に従ってボディシャンプーを作成し、肌荒れの強いパネラー5名に、試料を通常使用するのと同じように使用してもらい、官能評価で判定した。評価項目、評価基準は洗顔フォームと同様に行った。 表4の結果より、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物2を添加したボディシャンプーは使用感、肌のつや、保水性について全て優れたものになっている。一方、表5の結果より、未加工のトレハロースおよびオクタデセニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物5を添加したもの、あるいはオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物2を添加しなかったものについては使用感、肌のつや、保水性の全てが満足いくものにはならなかった。<クレンジングウォッシュ> 表6および表7に示す処方例に従ってクレンジングウォッシュを作成し、パネラー5名に、試料を通常使用するのと同じように使用してもらい、官能評価で判定した。評価項目、評価基準は洗顔フォームに準じて行った。 表6の結果より、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物3を添加したクレンジングウォッシュは使用感、肌のつや、保水性について全て優れたものになっている。一方、表7の結果より、未加工のトレハロースおよびドデセニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物4を添加したもの、あるいはオクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物3を添加しなかったものについては使用感、肌のつや、保水性の全てが満足いくものにはならなかった。 オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物を含有する、洗髪用途以外の用途に用いる洗浄剤組成物であって、該オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物が、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩、オクテニルコハク酸塩、トレハロースおよび水を含み、ここで、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩およびトレハロースの合計が35〜50質量%であり、かつ、オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩とトレハロースの質量比が3:1〜10:1、オクテニルコハク酸塩が5〜15質量%、水が35〜60質量%である、洗浄剤組成物。 さらに、カチオン化ポリマー;およびアニオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤およびカチオン界面活性剤よりなる群から選択される1種以上の界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1記載の洗浄剤組成物。 該オクテニルコハク酸トレハロースエステル塩組成物が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびトリエタノールアミンよりなる群から選択されるアルカリ性物質の存在下、pH7.5〜8.0にて、トレハロースとオクテニルコハク酸無水物とを反応させることによって得られることを特徴とする請求項1記載の洗浄剤組成物。