タイトル: | 公開特許公報(A)_洗浄剤組成物 |
出願番号: | 2009286591 |
年次: | 2010 |
IPC分類: | C11D 1/29,C11D 3/20,C11D 3/24,C11D 1/68,A01N 25/04,A01N 31/16,A01N 31/08,A01P 3/00,A01N 25/30,A61Q 19/10,A61Q 5/02,A61K 8/46,A61K 8/34,A61K 8/33 |
平松 広吉 松本 千賀子 長谷部 恵子 JP 2010168555 公開特許公報(A) 20100805 2009286591 20091217 洗浄剤組成物 花王株式会社 000000918 細田 芳徳 100095832 平松 広吉 松本 千賀子 長谷部 恵子 JP 2008326126 20081222 C11D 1/29 20060101AFI20100709BHJP C11D 3/20 20060101ALI20100709BHJP C11D 3/24 20060101ALI20100709BHJP C11D 1/68 20060101ALI20100709BHJP A01N 25/04 20060101ALI20100709BHJP A01N 31/16 20060101ALI20100709BHJP A01N 31/08 20060101ALI20100709BHJP A01P 3/00 20060101ALI20100709BHJP A01N 25/30 20060101ALI20100709BHJP A61Q 19/10 20060101ALI20100709BHJP A61Q 5/02 20060101ALI20100709BHJP A61K 8/46 20060101ALI20100709BHJP A61K 8/34 20060101ALI20100709BHJP A61K 8/33 20060101ALI20100709BHJP JPC11D1/29C11D3/20C11D3/24C11D1/68A01N25/04 101A01N31/16A01N31/08A01P3/00A01N25/30A61Q19/10A61Q5/02A61K8/46A61K8/34A61K8/33 4 OL 10 4C083 4H003 4H011 4C083AC102 4C083AC171 4C083AC172 4C083AC302 4C083AC471 4C083AC472 4C083AC482 4C083AC532 4C083AC781 4C083AC782 4C083AC811 4C083AC812 4C083AD202 4C083CC23 4C083CC38 4C083DD23 4C083DD27 4C083EE10 4C083EE12 4H003AB27 4H003AB31 4H003AB46 4H003AC03 4H003BA12 4H003DA02 4H003EB03 4H003EB27 4H003FA33 4H011AA02 4H011BA05 4H011BA06 4H011BB03 4H011BC07 4H011BC18 4H011DA16 4H011DC05 4H011DD07 4H011DF04 4H011DG05 本発明は、短時間の使用においても高い殺菌効果を有する洗浄剤組成物に関する。より具体的には、特に食材を扱う従事者等を対象とする、油脂汚れに対して優れた洗浄効果を有する身体用の液体殺菌洗浄剤組成物に関する。 身体用洗浄剤組成物には、洗浄効果に加えて、病原菌の感染を防止、菌の伝播を防止する等の衛生的見地より殺菌効果も求められており、この要求に応えるべく殺菌効果を有する身体用洗浄剤組成物について多くの検討がなされている。 例えば、身体用液体殺菌洗浄剤組成物としては、高い殺菌力と低温安定性を得る目的で、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩等のアニオン性界面活性剤を主基剤として、さらに殺菌剤を配合したものが知られている(例えば、特許文献1)。特開2008−138027号公報 このような身体用液体殺菌洗浄剤組成物は、さらに、短時間の使用であっても高い殺菌効果を有することが求められており、加えて食材を扱う従事者を対象とした場面では、さらに油脂汚れに対しても優れた洗浄効果が求められている。 油脂汚れに対する洗浄効果を高めようとする場合、洗浄剤組成物中の界面活性剤の含有量を多くすることが考えられる。しかしながら、洗浄剤組成物中の界面活性剤を増量すると、どういうわけか殺菌効果が低下することがあった。そのために、高い殺菌効果と油脂汚れに対する優れた洗浄効果との両者を兼ね備えた身体用液体殺菌洗浄剤組成物が切望されている。 従って、本発明の課題は、短時間で高い殺菌効果を発現し、かつ、油脂汚れに対しても優れた洗浄効果を有する洗浄剤組成物、より具体的には身体用液体殺菌洗浄剤組成物を提供することにある。 即ち、本発明の要旨は、 (a)成分:次式:RO(CH2CH2O)nSO3・NH4(式中、Rは炭素数8〜18のアルキル基であり、nは平均付加モル数を示し、n=0〜1.2である。)で示されるアニオン性界面活性剤を3〜10重量%、 (b)成分: トリクロサン(b1)、イソプロピルメチルフェノール(b2)及びパラクロロメタキシレノール(b3)からなる群より選択される少なくとも1種の成分を0.1〜1.0重量%、並びに (c)成分:グリセリルエーテルを0.5〜5.0重量%含有する洗浄剤組成物、に関するものである。 本発明の洗浄剤組成物は、油脂汚れに対する洗浄効果に優れ、かつ短時間の使用であっても高い殺菌効果(特に大腸菌に対する高い殺菌効果)を発揮するという優れた効果を奏するものである。<(a)成分> 本発明の洗浄剤組成物における(a)成分は、次式:RO(CH2CH2O)nSO3・NH4(式中、Rは炭素数8〜18のアルキル基であり、nは平均付加モル数を示し、n=0〜1.2である。)で示されるアニオン性界面活性剤である。殺菌効果と油脂汚れに対する洗浄効果の両者を発揮させる観点から、(a)成分はアンモニウム塩である。アンモニウム塩以外の塩を用いると、たとえ所定量の(c)成分を含有する組成物であっても組成物の殺菌効果が極めて小さくなってしまい、所望の効果が得られない。アルキル基の炭素数としては、10〜16が好ましい。さらに当該nの値については、殺菌効果と油脂汚れに対する洗浄効果の両者を発揮させる観点から、0〜1.2であり、0〜1.0が好ましい。当該nの値が1.2を超える場合、たとえ(a)成分がアンモニウム塩であっても、特に大腸菌に対する組成物の殺菌効果が極めて小さくなってしまい、所望の効果が得られない。 具体的には、(a)成分としては、ラウリル硫酸アンモニウム、ミリスチル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸アンモニウム塩;ポリオキシエチレン(1モル)ラウリルエーテル硫酸アンモニウム塩、ポリオキシエチレン(1モル)ミリスチルエーテル硫酸アンモニウム塩等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム塩等が挙げられる。なお、本明細書において、これらの化合物のかっこ内の数値はエチレンオキシドの平均付加モル数を意味する。(a)成分として、これらの化合物の一種類を単独で用いてもよく、又は複数の種類を組み合わせて用いてもよい。なお、(a)成分の商品としては、エマール125A〔花王(株)製〕、エマールAD−25R〔花王(株)製〕等が挙げられる。 (a)成分の洗浄剤組成物中の含有量は3〜10重量%である。(a)成分の好ましい含有量は5.0〜9.0重量%であり、より好ましい含有量は5.5〜7.0重量%である。起泡性、洗浄性を十分に発揮させる観点から、当該含有量は3重量%以上が好ましく、(b)成分による殺菌効果を十分に発揮させる観点から、当該含有量は10重量%以下が好ましい。<(b)成分> 本発明の洗浄剤組成物における(b)成分は殺菌剤であり、トリクロサン(b1)、イソプロピルメチルフェノール(b2)及びパラクロロメタキシレノール(b3)からなる群より選択される少なくとも1種の成分である。これらの中では、高い殺菌効果を発現する観点から、トリクロサン(b1)及びイソプロピルメチルフェノール(b2)が好ましく、トリクロサン(b1)がより好ましい。 また、本発明の洗浄剤組成物における(b)成分は、より高い殺菌効果を発現する観点から、トリクロサン(b1)を必須成分とし、さらに(b)成分には、トリクロサン(b1)に加えて、イソプロピルメチルフェノール(b2)及び/又はパラクロロメタキシレノール(b3)が組み合わさって用いられることが好ましい。 洗浄剤組成物中の(b)成分の含有量(〔(b1)+(b2)+(b3)〕)は0.1〜1.0重量%であり、好ましい含有量は0.2〜0.6重量%である。殺菌効果を十分に発揮させる観点から、当該含有量は0.2重量%以上が好ましく、組成物の安定性を確保する観点から、当該含有量は1.0重量%以下が好ましい。<(c)成分> 本発明の洗浄剤組成物における(c)成分はグリセリルエーテルである。洗浄剤組成物に(c)成分を配合することによって、洗浄剤組成物の油脂汚れに対する洗浄効果を低下させることなく、大腸菌等の細菌に対する殺菌効果をより一層発揮させるという効果が奏される。 (c)成分のグリセリルエーテルとしては、炭素数8〜12の直鎖または分岐のアルキル基を有するモノアルキル体が好ましい。当該アルキル基としては、例えばn−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基が挙げられる。より好ましいアルキル基としては、炭素数8〜12の分岐したアルキル基、さらに好ましくは炭素数8〜10の分岐したアルキル基であり、具体的には2−エチルヘキシル基、イソデシル基が挙げられる。グリセリルエーテルの具体例としては、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、イソデシルグリセリルエーテル等が挙げられ、2−エチルヘキシルグリセリルエーテルが好ましい。(c)成分のグリセリルエーテルは、1種を単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。 洗浄剤組成物中の(c)成分の含有量は0.5〜5.0重量%であり、好ましい含有量は1〜3重量%であり、より好ましくは1.5〜2.5重量%である。油脂汚れに対する洗浄効果を低下させることなく、大腸菌等の細菌に対する殺菌効果を発揮させる観点から、当該含有量は0.5重量%以上が好ましく、油脂汚れに対する洗浄効果を低下させることなく、大腸菌等の細菌に対する殺菌効果を発揮させる観点と製品安定性の観点から、当該含有量は5.0重量%以下が好ましい。 (a)成分と(c)成分との比率としては、重量比で(a)/(c)=1.5〜4.0の範囲が好ましく、1.5〜3.0の範囲がより好ましい。油脂汚れに対する洗浄効果を低下させることなく、大腸菌等の細菌に対する殺菌効果を発揮させる観点から、当該重量比は1.5以上が好ましく、製品安定性の観点から、当該重量比は4.0以下が好ましい。<洗浄剤組成物> 本発明の洗浄剤組成物は、水を媒体とする液状であることが望ましい。 さらに本発明の洗浄剤組成物は、通常の皮膚用洗浄剤組成物に用いられる成分、例えばエタノール等の低級アルコール類;グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトール等の多価アルコール類;グアーガム等の植物由来の多糖類;キサンタンガム等の微生物由来の多糖類;ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース類;染料、顔料等の着色剤;酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のpH調整剤;塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩類;植物エキス類;防腐剤;キレート剤;ビタミン剤;香料;抗炎症剤;酸化防止剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有してもよい。 本発明の洗浄剤組成物は、通常使用されている容器に充填して使用することが可能であるが、フォーマー容器に充填することにより、起泡性が良く、泡の安定性も良好となるため、フォーマー容器に充填することがより好ましい。 本発明の洗浄剤組成物は常法に従って製造することができる。さらに本発明の洗浄剤組成物は、身体用の液体殺菌洗浄剤として、例えばハンドソープ等の手指用の洗浄剤、ボディーシャンプー及びヘアーシャンプーとして用いられるのが好ましく、ハンドソープ等の手指用の洗浄剤として用いられるのがより好ましい。 以下、実施例を挙げてさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例等における各成分の含有量は有効分を基準として示した。表1及び表2に、本発明品及び比較品の組成を示す。表1及び表2において、使用した成分は下記に示す番号で示した。(a)成分〔ただし、説明の都合上、(a)成分との比較のために用いられる(a)成分の範囲外の成分も、表中では(a)成分の項目に記載した。〕1:ポリオキシエチレン(1モル)アルキル(C10〜C16)エーテル硫酸アンモニウム、エマール125A〔花王(株)製〕2:ラウリル硫酸アンモニウム、エマールAD−25R〔花王(株)製〕3:ポリオキシエチレン(2モル)アルキル(C10〜C16)エーテル硫酸アンモニウム、エマール270S−A〔花王(株)製〕4:ポリオキシエチレン(1モル)アルキル(C10〜C16)エーテル硫酸ナトリウム、エマール170−J〔花王(株)製〕5:ポリオキシエチレン(2モル)アルキル(C10〜C16)エーテル硫酸ナトリウム、エマール227〔花王(株)製〕6:ポリオキシエチレン(3モル)ラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、エマール20T〔花王(株)製〕7:アルキル(C10〜C12)ポリグルコシド、AG−10LK〔花王(株)製〕(b)成分8:トリクロサン、イルガサンDP300〔チバスペシャリティーケミカルズ(株)製〕9:イソプロピルメチルフェノール、〔大阪化成(株)製〕10:パラクロロメタキシレノール、〔クラリアント(株)製〕(c)成分11:2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、ペネトールGE−EH〔花王(株)製〕(殺菌効果の試験方法と評価基準) 供試菌として、大腸菌(Escherichia coli NBRC3972)と黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus NBRC13276)を用いた。予め、SCD培地〔日本製薬(株)製〕にて前培養した培養液を準備した。培養液0.1mL(109〜1010cell/mL)を、滅菌水で所定の濃度(組成物希釈倍率×1、×3、×10、×40)に希釈された4mLの各洗浄剤組成物の希釈溶液に接種した。一定時間(15秒、30秒、45秒、60秒)毎に、各希釈溶液から一白金耳をとり、1mLの生育用液体培地(SCDLP培地〔日本製薬(株)製〕)に接種した。生育用液体培地を37℃で24時間培養した後、菌の生育の有無を観察した。 菌の生育の有無の判定は目視で行った。即ち、培養後の培地に濁りが見られた場合、菌が生育したと判定した。一種類の洗浄剤組成物につき、4つの希釈濃度と4つの接触時間で殺菌効果の試験を行っているので、合計16の生育用培地が用いられた。殺菌効果の判定は、菌の生育が認められなかった生育用培地の個数に応じて次のように行った。全希釈濃度、全反応時間に菌の生育が認められなかった場合(即ち、16の生育用培地の全てについて菌の生育が認められなかった場合)を最高点(満点)の16とし、全希釈濃度、全反応時間に菌の生育が認められた場合(即ち、16の生育用培地の全てについて菌の生育が認められた場合)を最低点の0とした。即ち、0〜16の間で値が高いほど、当該洗浄剤組成物の殺菌効果が高いことを意味する。(洗浄効果の試験方法と評価基準) 下記の試料1及び試料2を油脂汚れのモデルとした。 試料1の油脂試料を0.5mL取り、掌に均一に塗布した。各洗浄剤組成物の1mLで手を洗い(洗浄、すすぎ各15秒、水温約30℃、水道水、水量一定)油脂試料の残留感触により以下のように評価した。続いて試料2も同様な方法で評価した。試料1:スクアラン(深海鮫肝臓抽出油)、試薬、〔東京化成工業(株)製〕試料2:綿実油、試薬、〔関東化学(株)製〕 洗浄効果の評価は5名のパネラーが行った。パネラーには、全ての洗浄剤組成物について、手洗い操作を同様に行うように指示し、各洗浄剤組成物のどれが本発明品でどれが比較品に該当するかを知らせなかった。油脂汚れが完全に落ちた場合を5とし、全く落ちなかったものを1として、1〜5の間の整数で洗浄効果を官能評価した。値が高いほど当該洗浄剤組成物の油脂汚れに対する洗浄効果が高いことを意味する。数値は試料1と試料2の平均値で判定し、小数第一位を四捨五入して整数で示した。実施例1及び比較例1 表1及び表2に示す組成の洗浄剤組成物を常法に従い調製し、殺菌効果の試験と洗浄効果の試験を行った。結果を表1及び表2に示す。表中の配合成分の量を重量%で示した。また、本発明品と比較品の各組成物の25℃のpHは、いずれも6であった。 本発明品は、大腸菌及び黄色ブドウ球菌に対して高い殺菌効果を有し、かつ油脂汚れに対する洗浄効果も高いことが分かった。一方、比較品は殺菌効果が劣るかあるいは、黄色ブドウ球菌に効果があっても大腸菌に対して効果を示すものはなかった。 このように、本発明品は短時間(1分以内)の接触で、大腸菌及び黄色ブドウ球菌を効果的に殺滅していることが分かった。 界面活性剤の含有量が比較的多い洗浄剤組成物の場合、洗浄剤組成物に配合された殺菌剤の効果が阻害される傾向にあることが、本発明品及び比較品との比較で明らかになった。本発明者らは、これは界面活性剤の含有量が増加することによりミセルが形成され、殺菌剤がミセル中に取り込まれることが理由であると推定した。しかしながら本発明品のように、(c)成分を洗浄剤組成物に配合することにより、配合された殺菌剤の効果が十分に発揮されることが分かった。 さらに、本発明品3及び6と比較品3とを対比すると、(a)成分がアンモニウム塩であってもそのエチレンオキシドの平均付加モル数が1.2を超える組成物では、所定量の(c)成分を含有していても、殺菌効果が大きく低下することが分かった。 本発明品3と比較品5とを対比すると、(a)成分のエチレンオキシドの平均付加モル数が0〜1.2の範囲であってもアンモニウム塩以外の塩である組成物では、所定量の(c)成分を含有していても、殺菌効果が大きく低下することが分かった。 本発明品3と比較品1とを対比すると、(a)成分が本発明の範囲内の成分であっても(c)成分の量が本発明の範囲外である組成物では、大腸菌に対する殺菌効果が大きく低下することが分かった。 比較品2と3、比較品4と5、比較品6と7及び比較品8と9をそれぞれ対比すると、(a)成分が本発明の範囲外の成分であれば、所定量の(c)成分の有無に関わらず、(b)成分による殺菌効果が十分に発揮されないことが分かった。 さらに、本発明品11〜13からは、(b)成分としてトリクロサン(b1)、イソプロピルメチルフェノール(b2)又はパラクロロメタキシレノール(b3)を単独で用いた場合であっても、優れた殺菌効果と洗浄効果が発揮されることが分かった。一方、比較品11及び12からは、(b)成分としてトリクロサン(b1)を用いた場合であっても、(c)成分が存在しない組成物の殺菌効果は不十分であることが分かった。 このように、本発明の構成を完全に満たすことによって初めて、洗浄効果を低下させることなく殺菌効果に優れた洗浄剤組成物が提供できることが分かった。実施例2(ハンドソープ) 以下に示す組成のハンドソープを常法により製造した。得られたハンドソープはpH6.5(25℃)であり、洗浄性に優れかつ殺菌効果の高いものであった。・ポリオキシエチレン(1モル)アルキルエーテル硫酸アンモニウム:5.0(重量%)・2−エチルヘキシルグリセリルエーテル:2.5(重量%)・エタノール:2.0(重量%)・トリクロサン:0.3(重量%)・イソプロピルメチルフェノール:0.2(重量%)・エチレンジアミン四酢酸ナトリウム:0.1(重量%)・メチルパラベン:0.2(重量%)・色素:0.001(重量%)・香料:0.01(重量%)・リンゴ酸:適量・精製水:バランス・合計:100(重量%) 本発明の洗浄剤組成物は、短い使用時間で高い殺菌効果が奏され、かつ油脂汚れに対する優れた洗浄効果を有するため、身体用の液体殺菌洗浄剤組成物として好適に使用し得る。 (a)成分:次式:RO(CH2CH2O)nSO3・NH4(式中、Rは炭素数8〜18のアルキル基であり、nは平均付加モル数を示し、n=0〜1.2である。)で示されるアニオン性界面活性剤を3〜10重量%、 (b)成分: トリクロサン(b1)、イソプロピルメチルフェノール(b2)及びパラクロロメタキシレノール(b3)からなる群より選択される少なくとも1種の成分を0.1〜1.0重量%、並びに (c)成分:グリセリルエーテルを0.5〜5.0重量%含有する洗浄剤組成物。 (b)成分が、トリクロサン(b1)並びにイソプロピルメチルフェノール(b2)及び/又はパラクロロメタキシレノール(b3)からなる成分である、請求項1に記載の洗浄剤組成物。 (a)成分と(c)成分との比率が重量比で(a)/(c)=1.5〜4.0である、請求項1又は2に記載の洗浄剤組成物。 ハンドソープ、ボディーシャンプー又はヘアーシャンプーに用いられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の洗浄剤組成物。 【課題】短時間で高い殺菌効果を発現し、かつ、油脂汚れに対しても優れた洗浄効果を有する洗浄剤組成物、より具体的には身体用液体殺菌洗浄剤組成物を提供すること。【解決手段】次式:RO(CH2CH2O)nSO3・NH4(式中、Rは炭素数8〜18のアルキル基であり、nは平均付加モル数を示し、n=0〜1.2である。)で示されるアニオン性界面活性剤を3〜10重量%;トリクロサン(b1)、イソプロピルメチルフェノール(b2)及びパラクロロメタキシレノール(b3)からなる群より選択される少なくとも1種の成分を0.1〜1.0重量%;並びにグリセリルエーテルを0.5〜5.0重量%含有する洗浄剤組成物。【選択図】なし