生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_コラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤
出願番号:2009286282
年次:2011
IPC分類:A61K 8/49,A61Q 19/00,A61Q 19/08,A61K 31/336,A61P 17/16,A61P 43/00,A23L 1/30,A23L 2/52


特許情報キャッシュ

縄村 剛 牟田 恵子 横尾 美星 JP 2011126814 公開特許公報(A) 20110630 2009286282 20091217 コラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤 株式会社 資生堂 000001959 縄村 剛 牟田 恵子 横尾 美星 A61K 8/49 20060101AFI20110603BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20110603BHJP A61Q 19/08 20060101ALI20110603BHJP A61K 31/336 20060101ALI20110603BHJP A61P 17/16 20060101ALI20110603BHJP A61P 43/00 20060101ALI20110603BHJP A23L 1/30 20060101ALI20110603BHJP A23L 2/52 20060101ALN20110603BHJP JPA61K8/49A61Q19/00A61Q19/08A61K31/336A61P17/16A61P43/00 107A23L1/30 ZA23L1/30 BA23L2/00 F 5 OL 13 4B017 4B018 4C083 4C086 4B017LC03 4B017LG20 4B017LK09 4B018LB01 4B018LB08 4B018MD10 4B018MD48 4B018ME04 4B018ME05 4B018ME14 4B018MF01 4C083AA032 4C083AA112 4C083AA122 4C083AB032 4C083AB222 4C083AB282 4C083AB352 4C083AB442 4C083AC012 4C083AC022 4C083AC072 4C083AC102 4C083AC122 4C083AC132 4C083AC302 4C083AC392 4C083AC422 4C083AC432 4C083AC482 4C083AC532 4C083AC542 4C083AC582 4C083AC841 4C083AC842 4C083AD022 4C083AD042 4C083AD072 4C083AD092 4C083AD152 4C083AD172 4C083AD272 4C083AD282 4C083AD332 4C083AD352 4C083AD412 4C083AD432 4C083AD532 4C083CC03 4C083CC04 4C083CC05 4C083CC07 4C083DD14 4C083DD15 4C083DD16 4C083DD22 4C083DD23 4C083DD27 4C083DD31 4C083DD41 4C083EE07 4C083EE12 4C083EE13 4C086AA01 4C086AA02 4C086BA01 4C086GA17 4C086MA01 4C086MA04 4C086MA16 4C086MA17 4C086MA22 4C086MA28 4C086MA32 4C086MA34 4C086MA35 4C086MA37 4C086MA41 4C086MA52 4C086MA63 4C086NA14 4C086ZA89 4C086ZB22 本発明はコロナリックアシッドからなるコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤に関する。 皮膚は外側から角層、表皮、基底膜および真皮より構成されており、真皮はその中でも最も領域の広い部分であり、表皮ほど細胞が密に詰まっておらず、むしろ細胞外空間が多く、「細胞外マトリックス」と呼ばれる巨大分子の網目構造によって満たされている。この細胞外マトリックスは、真皮内の線維芽細胞等において産生され、ヒアルロン酸やデルマタン硫酸等の酸性ムコ多糖と呼ばれる多糖類と、コラーゲン、エラスチン等の線維性タンパク質で構成されている。細胞外マトリックスは、皮膚の弾力性、はり、みずみずしさ、新陳代謝等に直接的に関わっており、線維芽細胞等における細胞外マトリックスの産生が鈍ると、皮膚の弾力性やみずみずしさが失われ、シワ、小ジワ、肌荒れが発生しやすくなり、皮膚老化がもたらされる一因になる。 上記線維性タンパク質は主にコラーゲンからなり、その中でもI型コラーゲンが全体の80%を占める。I型コラーゲンのほかにはIII、V、XII、およびXIV型コラーゲンの存在が知られている。老化皮膚に見られるシワ・たるみの成因の一つは、皮膚組織が加齢に伴ない菲薄化することによる。老化した皮膚において、真皮の主要なマトリックス成分であるコラーゲン線維の減少が著しく、このことが皮膚の厚さが減少する主たる原因となっている可能性が高い。したがって、コラーゲンの産生を促進させてコラーゲン量を維持することが、シワ・たるみの予防・改善に有効であると考えられる。 またコラーゲンの産生促進は、上記以外にも、皮膚の創傷治癒の改善のほか、骨粗しょう症、関節炎、腱鞘炎等の治療、高血圧の防止などにも有効である。 一方、上記多糖類中のヒアルロン酸は、細胞間隙への水分の保持、組織内にジェリー状のマトリックスを形成することに基づく細胞の保持、組織の潤滑性と柔軟性の保持、機械的障害等の外力に対する抵抗、および細菌感染の防止など、多くの機能を有している。昨今、癌転移との関連についても多くの研究がなされている。そして、真皮での線維芽細胞等におけるヒアルロン酸の産生促進剤として、例えばブプレウルム属植物抽出物を含む細胞外マトリックス産生促進剤が報告されている(例えば、特許文献1参照)。 ヒアルロン酸はまた、上記した真皮での線維芽細胞等における産生のほかに、表皮(特には表皮基底細胞など)での産生も知られており、表皮におけるヒアルロン酸量を増大させるヒアルロン酸産生促進剤も報告されている(例えば、特許文献2〜3参照)。 ヒアルロン酸は皮膚のほか、関節液、硝子体、靱帯等、生体に広く分布しており、ヒアルロン酸の産生促進は、保湿効果向上に加え、関節痛(変形性膝関節症)治療、皮膚のたるみ改善、ドライアイを主とした角結膜上皮障害治療、白内障・角膜移植手術時における前房保持などにも有効である。 このようにコラーゲン、ヒアルロン酸は、シワ、小ジワ、肌のたるみ、肌荒れ等の改善・防止、皮膚老化の防止のほか、膝関節症の改善剤や眼科手術用製剤などに適用し得ることから、コラーゲン、ヒアルロン酸の両者の産生促進効果のある物質が見出せれば、1つの物質で上記の症状改善や予防・治療等に広く適用することができるという利点がある。国際公開第99/17715号パンフレット特開平9−176036号公報特開2007−262012号公報 上記従来の事情に鑑み、本発明は、安全でかつ簡便に用いることができる、ヒト等の哺乳類におけるコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤を提供することを目的とする。 本発明者らは上記課題の解決を解決するために広く種々の物質についてヒト皮膚由来線維芽細胞のコラーゲンの産生促進作用およびヒアルロン酸産生促進作用、並びに、ヒト表皮におけるヒアルロン酸産生促進作用を調べた結果、コロナリックアシッドに、コラーゲン産生促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用(線維芽細胞、表皮細胞の両者による産生促進作用)をすべて併せもつという極めて優れた効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。 すなわち本発明によれば、コロナリックアシッドからなるコラーゲン産生促進剤が提供される。 また本発明によれば、コロナリックアシッドからなるヒアルロン酸産生促進剤が提供される。 また本発明によれば、コロナリックアシッドからなるコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤が提供される。 また本発明によれば、コロナリックアシッドからなるコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン産生促進剤およびヒアルロン酸産生促進剤を配合した食品及び皮膚外用剤が提供される。 なお、コロナリックアシッドとはキク科キセランセマム(トキワバナ)種子オイル、イネ(Fukuyuki)地上部などに含まれる化1の構造式を有する化合物である。発明者らが知る限りにおいて、コロナリックアシッドがコラーゲン産生促進活性またはヒアルロン酸産生促進活性を有すること、さらに、コラーゲン産生促進活性およびヒアルロン酸産生促進活性の両方を兼ね備えるということはこれまで報告されていない。 本発明はコラーゲン産生促進効果およびヒアルロン酸産生促進効果(線維芽細胞、表皮細胞の両者による産生促進効果)が高いため、それを利用した皮膚外用剤、経口用組成物(例えば機能剤、飲食品など)、医薬製剤等を提供することができ、コラーゲンやヒアルロン酸が関与する種々の症状や疾病、病態等の治療、予防、改善等に役立つ。具体的適用例としては、例えば、肌荒れ改善、シワ予防・防止、皮膚のたるみ改善、関節痛(変形性膝関節症)治療、ドライアイを主とした角結膜上皮障害治療、白内障・角膜移植手術時における前房保持、皮膚の創傷治癒の改善、骨粗しょう症、関節炎、腱鞘炎等の治療、高血圧の防止等が挙げられる。ただしこれら例示に適用が限定されるものでない。 以下、本発明について詳述する。 本発明で用いるコロナリックアシッドは試薬等で販売されており、フナコシ株式会社などより購入することができる。 本発明のコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、あるいはコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤は、皮膚外用剤に配合してヒトおよび動物に用いることができる他、各種飲食品、飼料(ペットフード等)に配合して摂取させることができる。また医薬製剤としてヒトおよび動物に投与することができる。 本発明のコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、あるいはコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤を皮膚外用剤に配合する場合、コロナリックアシッドは外用剤全量中、0.00001〜10質量%、好ましくは0.00005〜5質量%である。0.00001質量%未満であると、本発明の効果が十分に発揮されず、一方、10質量%を超えて配合しても効果のさらなる増加は実質上望めないし、皮膚外用剤への配合も難しくなる傾向にある。 本発明を皮膚外用剤に適用する場合、上記成分に加えて、さらに必要により、本発明の効果を損なわない範囲内で、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば酸化防止剤、油分、紫外線防御剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。 さらに、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属イオン封鎖剤、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン等の防腐剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、カリンの果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合することができる。 またこの皮膚外用剤は、外皮に適用される化粧料、医薬部外品等、特に好適には化粧料に広く適用することが可能であり、その剤型も、皮膚に適用できるものであればいずれでもよく、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系、軟膏、化粧水、ゲル、エアゾール等、任意の剤型が適用される。 使用形態も任意であり、例えば化粧水、乳液、クリーム、パック等のフェーシャル化粧料やファンデーション、口紅、アイシャドウ等のメーキャップ化粧料、芳香化粧料、浴用剤等に用いることができる。 また、メーキャップ化粧品であれば、ファンデーション等、トイレタリー製品としてはボディーソープ、石けん等の形態に広く適用可能である。さらに、医薬部外品であれば、各種の軟膏剤等の形態に広く適用が可能である。そして、これらの剤型及び形態に、本発明のコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン促進およびヒアルロン酸産生促進剤の採り得る形態が限定されるものではない。 本発明のコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、あるいはコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤を飲食品や飼料等に配合する場合、コロナリックアシッドは、それらの種類、目的、形態、利用方法などに応じて、適宜決めることができ、例えば、飲食品全量中に0.0001〜10質量%程度とすることができる。好ましくは0.001〜5質量%である。特に、保健用飲食品等として利用する場合には、本発明の有効成分を所定の効果が十分発揮されるような量で含有させることが好ましい。 飲食品や飼料の形態としては、例えば、顆粒状、粒状、ペースト状、ゲル状、固形状、または、液体状に任意に成形することができる。これらには、飲食品等に含有することが認められている公知の各種物質、例えば、結合剤、崩壊剤、増粘剤、分散剤、再吸収促進剤、矯味剤、緩衝剤、界面活性剤、溶解補助剤、保存剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤やpH調製剤などの賦形剤を適宜含有させることができる。 本発明のコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、あるいはコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤を医薬製剤として用いる場合、該製剤は経口的にあるいは非経口的(静脈投与、腹腔内投与、等)に適宜に使用される。剤型も任意で、例えば錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の経口用固形製剤や、内服液剤、シロップ剤等の経口用液体製剤、または、注射剤などの非経口用液体製剤など、いずれの形態にも公知の方法により適宜調製することができる。これらの医薬製剤には、通常用いられる結合剤、崩壊剤、増粘剤、分散剤、再吸収促進剤、矯味剤、緩衝剤、界面活性剤、溶解補助剤、保存剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤やpH調製剤などの賦形剤を適宜使用してもよい。 本発明のコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、あるいはコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤を、皮膚外用剤、飲食品、飼料、医薬製剤等として用いる場合、コラーゲンやヒアルロン酸が関与する種々の症状や疾病、病態等の治療、予防、改善等に役立つ。具体的適用例としては、例えば、肌荒れ改善、シワ予防・防止、関節痛(変形性膝関節症)治療、皮膚のたるみ改善、ドライアイを主とした角結膜上皮障害治療、白内障・角膜移植手術時における前房保持、皮膚の創傷治癒の改善、骨粗しょう症、関節炎、腱鞘炎等の予防・治療、高血圧の予防・治療等に好適に用いられる。また上記症状や疾病、病態等の治療、予防、改善等の生理機能をコンセプトとして、その旨を表示した皮膚外用剤、機能性飲食品、疾病者用食品、特定保健用食品等に応用することができる。 以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。1.コロナリックアシッド溶液の調製 コロナリックアシッド溶液(LarodanFine Chemicals 社製)の溶媒を留去し DMSO に溶解し 2% 溶液を調製した。この DMSO 溶液を以下の実験に用いた。2.コラーゲン、ヒアルロン酸産生促進効果測定 (実施例1:I型コラーゲン産生評価) 96穴プレートにヒト線維芽細胞を10%牛胎児血清添加DMEM培地にて1×104cells/well播種し、4時間後血清濃度を0.5%に置換した。1日後、コロナリックアシッドを所定濃度添加した0.5%血清添加DMEM培地と交換した。細胞播種より4日目に、培地上清中のコラーゲン測定及び、細胞についてDNA量を測定し、細胞数の指標とした。 コラーゲン量は、ヒト線維芽細胞が産生するI型プロコラーゲンC末端ペプチド(PIP:Procollagen type I carboxyterminal propeptide)を宝酒造社製キットMK−101を用いてELISA法にて測定した。PIP量はDNAあたりに換算した。DNA量の測定はHoechst社のH33342を用いた蛍光測定法で実施した。溶媒のみを添加したコントロールのDNAあたりのPIP量を100としたときの、コロナリックアシッド添加試料のDNAあたりのPIP量を、コラーゲン産生促進率(%)とした。結果を表1に示す。(実施例2:真皮ヒアルロン酸産生評価) 96穴プレートにヒト線維芽細胞を10%牛胎児血清添加DMEM培地にて1×104cells/well播種し、4時間後血清濃度を0.5%に置換した。1日後、コロナリックアシッドを所定濃度添加した0.5%血清添加DMEM培地と交換した。細胞播種より4日目に、培地上清中のヒアルロン酸測定及び、細胞についてDNA量を測定し、細胞数の指標とした。 ヒアルロン酸量は、ヒアルロン酸測定キット(中外製薬(株)製)を用いて測定しDNAあたりに換算した。DNA量の測定はHoechst社のH33342を用いた蛍光測定法で実施した。抽出液を添加していない試料(コントロール)のDNAあたりのPIP量を100としたときの、コロナリックアシッド添加試料のDNAあたりのヒアルロン酸量を、ヒアルロン酸産生促進率(%)とした。結果を表2に示す。表1〜2の結果から明らかなように、本発明に用いられるコロナリックアシッドは、コラーゲン産生促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用(線維芽細胞、表皮細胞の両者による産生促進作用)をすべて併せもつという極めて優れた効果があることが確認された。 以下にさらに処方例を示す。 (配合処方例1:化粧水) (配 合 成 分) (質量%) 水 残余 エタノール 10 ブチレングリコール 7 ジプロピレングリコール 5 グリセリン 2 ポリエチレングリコール(PEG−6) 0.5 ポリエチレングリコール(PEG−32) 0.5 ヒドロキシエチルセルロース 0.1本コラーゲン産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.01 アルギニン 0.01 イザヨイバラエキス 0.2 加水分解酵母エキス 0.02 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 イチヤクソウエキス 0.2 水溶性コラーゲン 0.2 アセンヤクエキス 0.1 ポリプロピレングリコール−13デシルテトラデセス−24 0.5 クエン酸ナトリウム 0.05 メタリン酸ナトリウム 0.05 クエン酸 0.05 防腐剤 適量 香料 適量 (配合処方例2:美容液) (配 合 成 分) (質量%)(A相) 水 残余 グリセリン 6 エタノール 5 ジプロピレングリコール 5 ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール −14/7ジメチルエーテル 3 ポリエチレングリコール−400 1 ポリアクリル酸ナトリウム 0.1 キサンタンガム 0.05本ヒアルロン産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.02 アルギニン 0.01 イザヨイバラエキス 0.1 加水分解酵母エキス 0.2 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 イチヤクソウエキス 0.3 水溶性コラーゲン 0.2 アセンヤクエキス 0.1 ノバラエキス 0.2 カルボキシビニルポリマー 0.3 ブチレングリコール 3 水酸化カリウム 0.15 (アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10−30)コポリマー 0.1 メタリン酸ナトリウム 0.03(B相) シクロメチコン 2.5 ジメチコン 2 ポリエチレングリコール−60水添ヒマシ油 0.5 防腐剤 適量 香料 適量(製法) それぞれ均一に溶解したA相およびB相を室温にて混合し、ホモミキサー処理を行った。(配合処方例3:乳液) (配 合 成 分) (質量%)(A相) 水 残余 ブチレングリコール 8 エタノール 5 ジプロピレングリコール 5 グリセリン 5 ジメチコン 2 2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD) 0.08 カルボキシビニルポリマー 0.15 EDTA−3Na 0.05 キサンタンガム 0.1本コラーゲン産生促進剤及び本ヒアルロン酸産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.005 アルギニン 0.01 イザヨイバラエキス 0.2 加水分解酵母エキス 0.2 ヒアルロン酸ナトリウム 0.05 イチヤクソウエキス 0.3 水溶性コラーゲン 0.2 アセンヤクエキス 0.1(B相) ベヘニルアルコール 0.4 テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 5 ポリエチレングリコール−60水添ヒマシ油 0.5 水添ポリデセン 2 水添パーム油 0.5 バチルアルコール 0.4 パーム核油 0.4 パーム油 0.1 防腐剤 適量 香料 適量(製法) A相(水相部)とB相(油相部)をそれぞれ70℃に加熱し、完全溶解した。A相をB相に加えてよく撹拌した後、乳化機で乳化した。得られた乳化物を、熱交換器を用いて冷却した。 (配合処方例4:乳液) (配 合 成 分) (質量%)(A相) 水 残余 グリセリン 8 エタノール 5 ジプロピレングリコール 4 水添ポリデセン 4 ポリエチレングリコール−20 3 カルボキシビニルポリマー 0.09 キサンタンガム 0.05 メタリン酸ナトリウム 0.02 2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD) 0.03本コラーゲン産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.01 アルギニン 0.01 イザヨイバラエキス 0.3 加水分解酵母エキス 0.2 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 イチヤクソウエキス 0.3 水溶性コラーゲン 0.5 アセンヤクエキス 0.1(B相) テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 3 エチルヘキサン酸セチル 2 水添パーム油 2 ワセリン 1.5 ジメチコン 1 ステアリン酸ポリエチレングリコール−5グリセリル 1 イソステアリン酸ポリエチレングリコール−60グリセリル 1 ベヘニルアルコール 0.5 ジイソステアリン酸グリセリル 0.4 バチルアルコール 0.2 防腐剤 適量 香料 適量(製法) A相(水相部)とB相(油相部)をそれぞれ70℃に加熱し、完全溶解した。A相をB相に加えてよく撹拌した後、乳化機で乳化した。得られた乳化物を熱交換器を用いて冷却した。 (配合処方例5:キャンディー) (配 合 成 分) (質量%) 砂糖 50 水飴 残余本ヒアルロン酸産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.005 香料 1 (配合処方例6:錠剤) (配 合 成 分) (質量%) デキストリン 31.6 ショ糖エステル 4.7 結晶セルロース 4.9 メチルセルロース 2.4 グリセリン 1.7 本コラーゲン産生促進剤及び本ヒアルロン酸産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.1 N−アセチルグルコサミン 13.3 ヒアルロン酸 10.0 ビタミンE 2.0 ビタミンB6 1.3 ビタミンB2 0.7 α−リポ酸 1.3 コエンザイムQ 2.7 セラミド(コンニャク抽出物) 3.3 L−プロリン 20.0 (配合処方例7:ソフトカプセル) (配 合 成 分) (質量%) 食用大豆油 42.08 トチュウエキス 3.3 ニンジンエキス 3.3 本コラーゲン産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.02 ローヤルゼリー 3.3 マカ 2.0 γ−アミノ酪酸(GABA) 2.0 ミツロウ 4.0 ゼラチン 25.0 グリセリン 8.0 グリセリン脂肪酸エステル 7.0 (配合処方例8:ソフトカプセル ) (配 合 成 分) (質量%) 玄米胚芽油 77.1本ヒアルロン酸産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.1 レスベラトロール 0.1 ハス胚芽エキス 6.7 エラスチン 12.0 DNA 2.0 葉酸 2.0 (配合処方例9:顆粒) (配 合 成 分) (質量%) 本コラーゲン産生促進剤及び本ヒアルロン酸産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.1 ビタミンC 8.3 大豆イソフラボン 20.8 還元乳糖 58.3 大豆オリゴ糖 3.0 エリスリトール 3.0 デキストリン 2.5 香料 2.0 クエン酸 2.0 (配合処方例10:ドリンク) (配 合 成 分) (質量%) トチュウエキス 3.2 ニンジンエキス 3.2 本コラーゲン産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.01 還元麦芽糖水飴 56.0 エリスリトール 16.0 クエン酸 4.0 香料 2.6 N−アセチルグルコサミン 2.0 ヒアルロン酸 1.0 ビタミンE 0.6 ビタミンB6 0.4 ビタミンB2 0.2 α−リポ酸 0.4 セラミド(コンニャク抽出物) 0.8 L−プロリン 4.0精製水 残余 (配合処方例11:クッキー) (配 合 成 分) (質量%) 薄力粉 48.98 バター 17.5 グラニュー糖 20.0ヒアルロン酸産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.02 卵 12.5 香料 1.0(製法) バターを撹拌しながら、グラニュー糖を徐々に添加した後、卵、コロナリックアシッド、および香料を添加し、さらに撹拌した。十分に撹拌した後、均一に振るった薄力粉を加え、低速にて撹拌し、塊状で冷蔵庫にて寝かせた。その後、成型し、170℃、15分間焼成しクッキーとした。 (配合処方例12:軟膏) (配 合 成 分) (質量%) 本コラーゲン産生促進剤及び本ヒアルロン酸産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.01 ステアリルアルコール 18.0 モクロウ 20.0 ポリオキシエチレン(20)モノオレイン酸エステル 0.25 グリセリンモノステアリン酸エステル 0.3 ワセリン 40.0 精製水 残余(製造方法) 精製水を70℃に保つ(水相)。残りの成分を70℃にて混合溶解する(油相)。水相に油相を加え、ホモミキサーで均一に乳化後、冷却して軟膏を得た。 (配合処方例13:貼付剤) (配 合 成 分) (質量%)本ヒアルロン酸産生促進剤(コロナリックアシッド) 0.003 クロタミトン 3.2 エステル油(「パナセート875R」) 2.5 スクワラン 1.0 dl−カンフル 0.07 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 1.2 濃グリセリン 5.0 ゼラチン 1.2 ポリビニルピロリドン 0.6 メチルパラベン 適量 d−ソルビトール液 35.0 水酸化アルミニウム 0.2 亜硫酸ナトリウム 適量 エデト酸ナトリウム 適量 クエン酸 適量 カルボキシビニルポリマー 0.22 ポリアクリル酸ナトリウム 0.24 カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.8 カオリン 1.0 精製水 残余コロナリックアシッドからなるコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤を配合した食品、皮膚外用剤に利用できる。 コロナリックアシッドからなるコラーゲン産生促進剤。 コロナリックアシッドからなるヒアルロン酸産生促進剤。 コロナリックアシッドからなるコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤。請求項1〜3いずれかの産生促進剤を配合した食品請求項1〜3いずれかの産生促進剤を配合した皮膚外用剤 【課題】安全でかつ簡便に用いることができる、ヒト等の哺乳類におけるヒアルロン酸産生能を促進させるコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤を提供する。【解決手段】コロナリックアシッドからなるコラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤。【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る