タイトル: | 公開特許公報(A)_トリアリールメタン系染料 |
出願番号: | 2009272832 |
年次: | 2011 |
IPC分類: | C09B 69/06,C09B 11/00,C07D 263/26 |
岡田 政人 木下 智之 JP 2011116802 公開特許公報(A) 20110616 2009272832 20091130 トリアリールメタン系染料 大日本印刷株式会社 000002897 山本化成株式会社 000179904 大谷 保 100078732 東平 正道 100081765 片岡 誠 100089185 平澤 賢一 100119666 岡田 政人 木下 智之 C09B 69/06 20060101AFI20110520BHJP C09B 11/00 20060101ALI20110520BHJP C07D 263/26 20060101ALI20110520BHJP JPC09B69/06C09B11/00 GC07D263/26 5 OL 16 4C056 4H056 4C056AA01 4C056AB01 4C056AC02 4C056AD01 4C056AE02 4C056BA01 4C056BB04 4C056BC09 4H056BA02 4H056BB01 4H056BC02 4H056BD03 4H056BF26 4H056BF28 4H056FA01 本発明は、新規なトリアリールメタン系染料に関し、詳細には光耐久性、溶解性に優れたトリアリールメタン系染料に関する。 今日、多数の染料が知られており、大きくは天然染料及び合成染料として区別がなされている。該合成染料としては、例えば、アニリンブルー、フクシンまたはメチルオレンジなどが挙げられるが、ほとんどの合成染料は、芳香族または複素環式であり、イオン性(例えば、すべての水溶性染料)または非イオン性化合物(例えば、分散染料)のいずれかである。また、イオン性染料の場合において、アニオン(陰イオン)性染料とカチオン(陽イオン)性染料との間で区別がされる。 上記カチオン性染料は、共役結合にわたり非局在化する正の電荷を有する有機カチオン及び通常無機のアニオンからなる。またこれらは通常、置換されていてもよいアミノ基が共鳴に関与する染料である。よってカチオン性染料の選択は、対イオンであるアニオンの数や種類によることが多く、対アニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、アルキルまたはアリール硫酸イオン、トシル酸イオン、酢酸またはシュウ酸イオン等が挙げられる。 カチオン性染料であるローダミン、サフラニンまたはビクトリアブルーは、通常、対イオンとして塩化物イオンまたはトシル酸を有する。しかし、これらの化合物は、あまり電気化学的に安定ではない。このため、これらの染料を一層化学的に安定にする新規な対アニオンを導入する技術が検討されている。 例えば、トリアリールメタンなどカチオン性染料の耐久性を向上する手段として、対アニオンとしてシアノホウ酸イオン、フルオロアルキルリン酸イオン、フルオロアルキルホウ酸塩イオン、イミド酸イオンを用いることが開示されているが(例えば、特許文献1参照)、溶解性の向上と耐久性向上が課題である。特開2007−503477号公報 特許文献1に記載のカチオン性染料は、電気化学的、熱的にはある程度の安定性を有するが、前記フルオロアルキルリン酸イオン、フルオロアルキルホウ酸塩イオンは耐光性が十分でなく、また耐光性を改良しようとすると、各種溶媒への溶解性が低下するといった問題があった。さらに、前記シアノホウ酸イオン、イミド酸イオンは、例えば重合性モノマーと併用する場合にラジカル開始剤との共存で失活要因となるという問題もあった。 本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、電気化学的、熱的に安定なだけでなく、光に対する耐久性に優れ、有機溶媒や樹脂への良好な溶解性をも両立できるトリアリールメタン系染料を提供することを目的とする。 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、トリアリールメタン系染料における対アニオンをオキサゾリジノンスルホニルイミド酸イオンとすることにより、耐熱性を維持しつつ、有機溶媒や樹脂に対する溶解性と耐光性と両立させることができることを見出し、本発明を完成させた。 すなわち、本発明は、(1)下記一般式(I)で表されるトリアリールメタン系染料、(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、各々独立に水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基のいずれかを示し、R1とR2、R3とR4、及びR5とR6の少なくともいずれかは、結合して環構造あるいは複素環構造の一部を形成していてもよい。式中のXは置換基を有していてもよい、窒素原子及びカルボニル基を骨格内に有する複素環を示し、Yは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子に置換されていてもよいアルキル基である。)、(2)前記一般式(I)におけるXが、下記一般式(II)で表わされる複素環である上記(1)に記載のトリアリールメタン系染料、(3)前記一般式(I)におけるYがパーフルオロアルキル基である上記(1)又は(2)に記載のトリアリールメタン系染料、(4)前記一般式(I)におけるR5が水素原子であり、R1、R2、R3、R4、及びR6が各々独立に炭素数1〜20のアルキル基である上記(1)〜(3)のいずれかに記載のトリアリールメタン系染料、及び(5)R1、R2、R3、R4、及びR6がすべて同一である上記(4)に記載のトリアリールメタン系染料である。 本発明によれば、電気化学的、熱的に安定なだけでなく、光に対する耐久性に優れ、有機溶媒や樹脂への良好な溶解性をも両立できる染料を提供することができる。 以下に、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。 本実施形態のトリアリールメタン系染料は、下記一般式(I)で表されることを特徴とする。 上記式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、各々独立に水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基のいずれかを示し、R1とR2、R3とR4、及びR5とR6の少なくともいずれかは、結合して環構造あるいは複素環構造の一部を形成していてもよい。式中のXは置換基を有していてもよい、窒素原子及びカルボニル基を骨格内に有する複素環を示し、Yは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子に置換されていてもよいアルキル基である。 前記R1〜R6におけるアルキル基としては、飽和アルキル基、不飽和アルキル基、及びシクロアルキル基が挙げられ、これらは、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルキルオキシカルボニル基、アミノカルボニル基、ヒドロキシ基及びシアノ基等の置換基を有していてもよい。 より具体的には、前記アルキル基は直鎖または分岐若しくは環状のアルキル基でもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコサニル基、i−プロピル基、sec−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、2−メチルブチル基、i−アミル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、t−アミル基、1,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−エチル−2−メチルプロピル基、直鎖または分岐のヘプチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基、t−オクチル基、分岐したノニル基、分岐したデシル基、分岐したウンデシル基、分岐したドデシル基、分岐したトリデシル基、分岐したテトラデシル基、分岐したペンタデシル基、分岐したヘキサデシル基、分岐したヘプタデシル基、分岐したオクタデシル基、直鎖または分岐のノナデシル基、直鎖または分岐のエイコサニル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロヘキシルプロピル基、シクロドデシル基、ノルボルニル基、ボルニル基、シス−ミルタニル基、イソピノカンフェニル基、ノルアダマンチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基、1−(1−アダマンチル)エチル基、3,5−ジメチルアダマンチル基、キヌクリジニル基、シクロペンチルエチル基、ビシクロオクチル基が好ましく挙げられる。 前記R1〜R6におけるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、アントラセニル基、アンスラキノニル基、ピレニル基、及び複素環基が挙げられ、これらはアルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシカルボニル基、置換オキシスルホニル基、アルキルチオ基、アリールスルホニル基、及びフェニル基等の置換基を有していてもよい。 より具体的に、例えば置換基を有するフェニル基としては、o−、m−もしくはp−メチルフェニル基、o−、m−もしくはp−エチルフェニル基、o−、m−もしくはp−プロピルフェニル基、o−、m−もしくはp−イソプロピルフェニル基、o−、m−もしくはp−tert−ブチルフェニル基、o−、m−もしくはp−アミノフェニル基、o−、m−もしくはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、o−、m−もしくはp−ニトロフェニル基、o−、m−もしくはp−ヒドロキシフェニル基、o−、m−もしくはp−メトキシフェニル基、o−、m−もしくはp−エトキシフェニル基、o−、m−、p−(トリフルオロメチル)フェニル基、o−、m−、p−(トリフルオロメトキシ)フェニル、o−、m−、p−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル、o−、m−もしくはp−フルオロフェニル基、o−、m−もしくはp−クロロフェニル基、o−、m−もしくはp−ブロモフェニル基、o−、m−もしくはp−ヨードフェニル基、3,4−もしくは3,5−ジメトキシフェニル、5−フルオロ−2−メチルフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニルまたは2,4,5−トリメチルフェニルなどが挙げられる。 また、例えば置換基としてアルキル基を有するアリール基としては、ベンジル基、4−メトキシフェニルエチル基、3−メトキシフェニルエチル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−エトキシベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−tert−ブチルベンジル基、2−(トリフルオロメチル)ベンジル基、3−(トリフルオロメチル)ベンジル基、4−フルオロベンジル基、3−ヨードベンジル基、4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル基、3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル基及び4−(トリフルオロメチルスルファニル)ベンジル基などが挙げられる。 さらに、前記一般式(I)中、R1とR2、R3とR4、及びR5とR6のいずれかは、結合して環構造あるいは複素環構造の一部を形成していてもよく、環としては、例えば、ピペリジン、モルホリン、ピロリジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン等が挙げられる。このようなR1R2N−、R3R4N−、及びR5R6N−で表される置換基として、例えば、ピロリジノ基、ピペラジノ基、モルホリノ基、N−エチルピペラジンノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、N−エチル−N−イソブチルアミノ基、N−エチル−ベンジルアミノ基、ジアミルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジオクチルアミノ基、N−エチル−N−テトラフルフリルアミノ基、ジベンジルアミノ基などが挙げられる。これらの中でも、5員環及び6員環が好ましい。 これらの中でも、R5が水素原子であり、R1、R2、R3、R4及びR6が各々独立にアルキル基であることが色素製造のし易さの点で好ましく、該アルキル基は炭素数1〜20であることが好ましく、1〜10であることがより好ましく、エチル基及びメチル基であることが特に好ましい。 また、前記のようにR1、R2、R3、R4及びR6は各々異なっていても同一であってもよいが、色素構造の観点からはすべて同一であることが好ましい。 一方、対アニオンであるオキサゾリジノンスルホニルイミド酸イオンにおいて、上述のように、Xは置換基を有していてもよい、窒素原子及びカルボニル基を骨格内に有する複素環を示す。 該複素環としては、窒素原子及びカルボニル基を骨格内に有していれば、特に限定されず、例えば、下記に記載するような構造のものが挙げられる。 上記式中、Zは全て同じでも異なってもよく、具体的な例としては、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;ホルミル基;ヒドロキシル基;カルボキシル基;シアノ基;ニトロ基;アミノ基;メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、ペンタフルオロエチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1,2,2−トリメチルブチル基、1,1,2−トリメチルブチル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル基、2,5,5−トリエチルペンチル基、2,4−ジメチルヘキシル基、2,2,4−トリメチルペンチル基等の炭素数1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、iso-ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n-オクチルオキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシエトキシ基、3−(iso−プロピルオキシ)プロピルオキシ基等の炭素数1〜8のアルコキシ基;アセチル基、プロピオル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基等の炭素数2〜7のアシル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等の炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基;メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基等の炭素数1〜6のアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基等の炭素数2〜8のジアルキルアミノ基;メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニルエチル基、フェノキシカルボニル基等の炭素数3〜7のアルコキシカルボニルアルキル基;メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、tert−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基等の炭素数1〜6のアルキルチオ基;メチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基等の炭素数1〜6のアルキルスルホニル基;メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基、n−ブチルカルボニルアミノ基、tert−ブチルカルボニルアミノ基、sec−ブチルカルボニルアミノ基、n−ペンチルカルボニルアミノ基等の炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基を挙げられる。 これらの中でも、窒素及び酸素を含む五員環構造を有するものが好ましく、特に、下記一般式(II)で表わされる複素環であることが好ましい。 また、Yは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子に置換されていてもよいアルキル基である。 Yを構成するアルキル基としては、前記R1〜R6におけるアルキル基と同様のものが挙げられ、水素原子の一部がフッ素原子に置換されていてもよい。特に炭素数が1〜3であり、水素原子の一部又は全部がフッ素原子に置換されたフッ化アルキル基が好ましい。具体的には、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基等を挙げることができる。 前記一般式(I)で表されるトリアリールメタン系染料としては、例えば、下記例示化合物(1)〜(3)で示される化合物が挙げられる。 前記例示化合物(1)〜(3)のように、一般式(I)におけるR5が水素原子であり、R1、R2、R3、R4及びR6がアルキル基である例示化合物が好ましく、さらにR1、R2、R3、R4及びR6がすべて同一である例示化合物(1)が特に好ましい。 一般式(I)で示されるトリアリールメタン系染料は、既知の方法で合成することができる。合成法としては、例えば「総説合成染料」(堀口博著、三共出版、1968年)に記載の方法が参考になる。 対アニオンが、下記式で示される色素は、例えば対アニオンがCl-で示される色素に、対応するオキサゾリジノンスルホニルイミド酸を加え、塩交換を行うことにより合成することができる。具体的には、対アニオンがCl-で示される色素を反応溶媒に溶解し、対応するオキサゾリジノンスルホニルイミド酸を加え、攪拌した後、沈殿を濾過により取り出すことにより合成できる。オキサゾリジノンスルホニルイミド酸の添加量としては、例えば1〜3等量程度である。反応溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒;あるいはそれらの混合溶媒が挙げられ、反応温度としては例えば0℃から40℃が好適である。 本実施形態のトリアリールメタン系染料は、有機溶剤等に良好な溶解性を有する。当該溶解性は、特定の溶剤あるいは該溶剤を含む樹脂溶液などに、染料を一定の濃度となるように加え、そのときの溶解の程度を目視で観察することにより確認することができる。 上記良好な溶解性の対象となる有機溶剤の具体例としては、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類等の酢酸エステル類;エチレングリコールジアルキルエーテル類;メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類;トリエチレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールジアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン、オクタン、デカン等の炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。これらの溶剤の中で、特にアセトン、酢酸エチル、メタノールなどへの溶解性に優れることが望ましい。 また、本実施形態のトリアリールメタン系染料は、500〜700nmの波長域の光に対する吸収性を有する材料であるが、樹脂等に分散させて塗膜とした場合に、上記波長域以外において高い透過率を有することが望ましい。具体的には、例えば430〜450nmの波長域においては、透過率が90%以上であることが好ましく、93%以上であることがより好ましい。 以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。実施例1((オキサゾリジノンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニルイミド酸)トリエチルアミン塩の合成) 東京化成工業(株)製クロロスルホニルイソシアネート8.00g(56.5mmol)を塩化メチレン中に溶解させ、5℃以下に冷却した。これに東京化成工業(株)製2−ブロモエタノール7.42g(59.4mmol)を5℃以下で滴下し、滴下終了後10℃以下で1時間攪拌した。このようにして調製したものを、以下「反応液A」という。 次に、東京化成工業(株)製トリフルオロメタンスルホンアミド8.43g(56.5mmol)を塩化メチレン20mL中に溶解し、内温を5℃以下に冷却した。内温が10℃を越えないように和光純薬工業(株)製トリエチルアミン14.30g(141.4mmol)を滴下し、滴下終了後、あらかじめ調製した(反応液A)を10℃以下で滴下した。その後、10℃以下で1時間攪拌し、次いで室温で10時間攪拌した。 該反応液に水100mLを加え抽出した。分液した有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで脱水後、有機層をエバポレーターで減圧濃縮して、下記構造式(5)で示される(オキサゾリジノンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニルイミド酸)トリエチルアミン塩7.96g(収率47%)を得た。 下記構造式(5)について、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。・MS(ESI)(m/z):102(+)、297(−)・元素分析値:CHN実測値(30.22%、4.94%、10.38%);理論値( 30.07%、5.05%、10.52%)(染料の合成) 下記構造式(4)で示される東京化成工業社(株)製Basic Blue 7(CI−42595)5g(9.73mmol)をメタノール30mLに溶解し、下記構造式(5)で示される(オキサゾリジノンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニルイミド酸)トリエチルアミン塩を攪拌しながら、3.88g(9.73mmol)を加え、さらに室温で1時間攪拌した。エバポレーターで溶液中のメタノールを濃縮し、水100mLを加え沈殿物を濾取し、水で洗浄した。該ケーキを減圧乾燥して、前記例示化合物(1)で表される染料A、6.72g(収率89%)を得た。 上記染料Aについて、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。・MS(ESI)(m/z):478(+)、297(−)・元素分析値:CHN実測値(57.48%、5.88%、8.83%);理論値(57.27%、5.72%、9.03%)(評価) 以下の方法により、染料の溶解性、耐熱性及び耐光性の評価を行なった。評価した結果を第1表に示す。−溶解性− 上記で得られた染料Aを、アセトン、酢酸エチル及びメタノールに各々3質量%となるように加えて溶解(室温)させたときの溶解の程度から、下記判断基準にしたがって目視により評価した。〔評価基準〕○:完全に溶解した。△:少しの溶け残りが認められた。×:不溶分が多く認められた。−耐熱性−〔塗液の調製及び塗膜の作製〕・ポリビニルピロリドン(重量平均分子量55000、アルドリッチ社製):8質量部・2−メトキシエタノール:32質量部・染料A:1質量部 以上を混合、攪拌して不揮発分22質量%の透明樹脂組成物(塗液)とした。この塗液をスピンコート法によりガラス基板上に塗布し、80℃で乾燥させ評価用の塗膜を作製した。 上記塗膜を作製したガラス基板を、該基板面が接するようにホットプレート上に載置し、150℃で30分間放置した後、放置する前後での塗膜における色度変化(色差)、すなわちΔEab値をオリンパス(株)製顕微分光装置OSP−SP200を用いて測定した。なお、ΔEab値は小さい方が耐熱性に優れることを示す。−耐光性− 前記耐熱性評価と同様にして作製したガラス基板上の塗膜に対して、キセノンランプ(アトラス社製Ci4000ウェザメータ、内側フィルターとしてCIRA、外側フィルターとしてソーダライムを用いた条件:波長300nm以下をカット)を用い、420nmの波長での照度を1.2mW/m2で5時間照射(21kJ/m2相当)した後、前記耐熱性評価と同様にしてΔEab値を測定した。比較例1 実施例1において、染料Aの代わりに、東京化成工業社(株)製Basic Blue 7(CI−42595、前記構造式(4))を用いた以外は、実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を第1表に示す。比較例2 実施例1において、染料Aの代わりに下記構造式(6)で示される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして評価を行った。なお、下記構造式(6)で示される化合物は実施例1における染料の合成において、(オキサゾリジノンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニルイミド酸)トリエチルアミン塩の代わりに、和光純薬工業(株)製p−トルエンスルホン酸を等モル用いた以外は、実施例1と同様にして合成し5.81g、収率92%で得た。 なお、上記染料については、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。・MS(ESI)(m/z):478(+)、171(−)・元素分析値:CHN実測値(73.71%、7.45%、6.23%);理論値(73.93%、7.29%、6.47%)評価結果を第1表に示す。比較例3 実施例1において、染料Aの代わりに下記構造式(7)で示される化合物)を用いた以外は、実施例1と同様にして評価を行った。なお、下記構造式(7)で示される化合物は実施例1における染料の合成において、オキサゾリジノンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニルイミド酸)トリエチルアミン塩の代わりに、アルドリッチ製ビストリフルオロメタンスルホニルイミドを等モル用いた以外は、実施例1と同様にして合成し7.31g、収率99%で得た。 なお、上記染料については、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。・MS(ESI)(m/z):478(+)、280(−)・元素分析値:CHN実測値(55.61%、5.42%、7.16%);理論値(55.40%、5.31%、7.38%)評価結果を第1表に示す。比較例4 実施例1において、染料Aの代わりに下記構造式(8)で示される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして評価を行った。なお、下記構造式(8)で示される化合物は実施例1における染料の合成において、(オキサゾリジノンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニルイミド)酸トリエチルアミン塩の代わりに、東京化成工業(株)製1−ナフタレンスルホン酸ナトリウムを等モル用いた以外は、実施例1と同様にして合成し6.00g、収率90%で得た。 なお、上記染料については、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。・MS(ESI)(m/z):478(+)、207(−)・元素分析値:CHN実測値(76.07%、6.67%、6.35%);理論値(75.29%、6.91%、6.13%)評価結果を第1表に示す。 第1表の結果に示すように、実施例の対アニオンとしてオキサゾリジノンスルホニルイミド酸イオントリアリールメタン系染料は、有機溶媒に対する溶解性に優れるだけでなく、耐熱性、耐光性も良好であった。一方、本発明とは異なるトリアリールメタン系染料を用いた比較例では、耐熱性はある程度満足できるものの、溶解性と耐光性とのバランスを両立することができないことがわかる。 本発明のトリアリールメタン系染料は、有機溶剤に対する溶解性に優れ、良好な耐熱性、耐光性を有するため、各種パターンの形成、配線パターン等の永久パターンの形成や、柱材、リブ材、スペーサー、隔壁等の構造部材の製造などに好適に用いることができ、特に高精細な配線パターンの形成に好適に用いることができる。 下記一般式(I)で表されるトリアリールメタン系染料。(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、各々独立に水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基のいずれかを示し、R1とR2、R3とR4、及びR5とR6の少なくともいずれかは、結合して環構造あるいは複素環構造の一部を形成していてもよい。式中のXは置換基を有していてもよい、窒素原子及びカルボニル基を骨格内に有する複素環を示し、Yは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子に置換されていてもよいアルキル基である。) 前記一般式(I)におけるXが、下記一般式(II)で表わされる複素環である請求項1に記載のトリアリールメタン系染料。 前記一般式(I)におけるYがパーフルオロアルキル基である請求項1又は2に記載のトリアリールメタン系染料。 前記一般式(I)におけるR5が水素原子であり、R1、R2、R3、R4、及びR6が各々独立に炭素数1〜20のアルキル基である請求項1〜3のいずれかに記載のトリアリールメタン系染料。 R1、R2、R3、R4、及びR6がすべて同一である請求項4に記載のトリアリールメタン系染料。 【課題】電気化学的、熱的に安定なだけでなく、光に対する耐久性に優れ、有機溶媒や樹脂への良好な溶解性をも両立できるトリアリールメタン系染料の提供。【解決手段】式Iで表されるトリアリールメタン系染料。(R1〜R6は、各々独立にH、アルキル基又はアリール基のいずれかを示し、R1とR2、R3とR4、及びR5とR6の少なくともいずれかは、結合して環構造あるいは複素環構造の一部を形成していてもよい。Xは窒素原子及びカルボニル基を骨格内に有する複素環を示し、YはHの少なくとも一部がFに置換されていてもよいアルキル基である。)【選択図】なし