タイトル: | 特許公報(B2)_ポリエーテル化合物の製造方法 |
出願番号: | 2009202069 |
年次: | 2014 |
IPC分類: | C08G 65/331,C07C 43/178,C07C 41/16 |
高 樹人 山下 聖二 JP 5514492 特許公報(B2) 20140404 2009202069 20090901 ポリエーテル化合物の製造方法 三洋化成工業株式会社 000002288 高 樹人 山下 聖二 JP 2008242116 20080922 20140604 C08G 65/331 20060101AFI20140515BHJP C07C 43/178 20060101ALI20140515BHJP C07C 41/16 20060101ALI20140515BHJP JPC08G65/331C07C43/178 AC07C41/16 C08G 65/00−65/48 C07C 1/00−409/44 C07B 31/00−61/00 CAplus(STN) REGISTRY(STN) CASREACT(STN) 特開昭53−101540(JP,A) 特開2002−293755(JP,A) 特開平10−036307(JP,A) 特開2002−037838(JP,A) 5 2010095708 20100430 14 20120726 井津 健太郎 本発明は、ポリエーテル化合物の製造方法に関する。 ポリウレタンフォームの原料として使用されるポリエーテル化合物としては、疎水性を高めるために、主にプロピレンオキシド(以下、POと略記する。)の付加重合体が用いられる。しかしながら、ポリウレタンフォームに用いられている一般的なPO付加重合体が有する水酸基は、2級炭素原子に結合した水酸基(以下、2級水酸基と略記する。)であり、イソシアネート化合物との反応性が極めて低い。一方、1級炭素原子に結合した水酸基(以下、1級水酸基と略記する。)のみを有するPO付加重合体は、イソシアネート化合物との反応性が高いため、ポリウレタンフォームを製造する際に好適である。 ところで、アニオン重合触媒の存在下、アルコールにPOを付加重合すると、得られたPO付加重合体が有する水酸基は、ほとんど2級水酸基であることが知られている(例えば非特許文献1)。 一方、カチオン重合触媒を用いてアルコールにPOを付加重合した場合、得られたPO付加重合体が有する1級水酸基と2級水酸基の割合はほぼ同等であることが知られている(例えば非特許文献2)。 また、最近では、フェニル基若しくは3級アルキル基で置換されたホウ素又はアルミニウム化合物をルイス酸系カチオン触媒として用い、アルコールにPOを付加重合した場合、得られたPO付加重合体が有するすべての水酸基に占める1級水酸基の比率(以下、1級水酸基率と略記する。)が70%以上になることが報告されている(例えば特許文献1)。 また、非特許文献1に記載のアニオン重合触媒の存在下、アルコールにPOを付加重合すると、POの二量体化によるジオキサン誘導体、微量水分によるプロピレングリコール及びそのPO付加重合体、プロピオンアルデヒド及び炭素―炭素二重結合基含有物等の副生成物が生成し、その結果、生成物の粘度が増加してしまうという問題がある。 非特許文献2又は特許文献1に記載のカチオン重合触媒の存在下、アルコールにPOを付加重合すると、プロピレングリコール、プロピオンアルデヒド及びアセタール等の副生成物が生成し、その結果、副生成物の処理工程に時間がかかリ、製造コストが高くなるという問題がある。 アルコールのPO付加重合体の1級水酸基率を高めるために、アニオン重合触媒の存在下、アルコールにPOを付加重合した後、更に、アニオン重合触媒を用いてエチレンオキシド(以下、EOと略記する。)を付加重合するいわゆるEOチップと呼ばれる方法が行われている(例えば特許文献2)。 しかしながら、EOチップによりPO付加重合体にポリエチレンオキシド鎖を導入した場合、PO付加重合体におけるポリエチレンオキシド鎖の含有率が高くなり、イソシアネート化合物と反応させてポリウレタンフォームを製造すると、ポリウレタンフォームの吸水性が高くなるため、その用途によっては、強度及び耐水性等の物性が低下する。そこで、PO付加重合体の1級水酸基率が高く、しかもポリウレタンフォームの強度及び耐水性等を低下させにくいPO付加重合体の製造方法が望まれている。Long.F.A.,andJ.G.Pritchard,J.Am.Chem.Soc.,78,2663(1956)Pricc.C.C.,andM.Osgan,J.Am.Chem.Soc.,78,4787(1956)特開2002−187951号公報特開2005−154783号公報 本発明の目的は、高収率で、副生成物の量が少なく、後処理工程が容易である1級水酸基率が高いポリエーテルモノオール及びポリエーテルポリオールの製造方法を提供することである。 本発明者らは、上記の目的を達成するべく検討を行った結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、一般式(1)で表される1価アルコール(A1)と、一般式(2)で表されるアルキレンハロヒドリン(D)を酸触媒(C)の存在下に反応させて得られる一般式(3)で表されるポリエーテルモノオール(B1)の製造方法(第一発明);及び一般式(4)で表される多価アルコール(A2)と、前記一般式(2)で表されるアルキレンハロヒドリン(D)を酸触媒(C)の存在下に反応させて得られる一般式(5)で表されるポリエーテルポリオール(B2)の製造方法(第二発明);である。 R1O−(AO)m−H (1) X−R2−OH (2) R1O−(AO)m−R2−OH (3) 式中、R1は炭素数2〜22の炭化水素基;AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基;mは0〜200の数;R2は炭素数2〜4のアルキレン基;Xはハロゲン原子を表す。 Y−[O−(AO)n−H]k (4) 式中、Yは炭素数2〜22の2〜6価アルコールからすべての水酸基を除いた残基;AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基;nは0〜100の数;kは2〜6の数である。 式中、Y、AO、n及びkは一般式(4)におけるY、AO、n及びkと同様の基又は数;R2は一般式(2)におけるR2と同様の基;sは2〜6の数である。 本発明のポリエーテルモノオール及びポリエーテルポリオールの製造方法により、1級水酸基率が高いポリエーテルモノオール及びポリエーテルポリオールを製造することができる。更に、得られたポリエーテルポリオールは、EOチップされていないので、従来のEOチップポリオールよりイソシアネートとの反応性が高いものの、親水性のオキシエチレン鎖を含まない分だけポリウレタン樹脂の吸水性が少なく、その用途によっては、強度、耐水性等の物性が優れる。 まず、第1発明のポリエーテルモノオール(B1)の製造方法について説明する。 本発明における1価アルコール(A1)としては、一般式(1)で表される化合物が挙げられる。一般式(1)におけるR1は、炭素数2〜22の炭化水素基であり、炭素数2〜22の炭化水素基としては、炭素数2〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、炭素数5〜22のシクロアルキル基及びシクロアルケニル基等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、炭素数2〜22のアルキル基及び炭素数2〜22のアルケニル基であり、更に好ましいのは炭素数2〜22のアルキル基である。 炭素数2〜22のアルキル基としては、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、イソノニル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、イソウンデシル基、n−ドデシル基、イソドデシル基、n−トリデシル基、イソトリデシル基、n−テトラデシル基、イソテトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、n−イコシル基及びn−ドコシル基等が挙げられる。 炭素数2〜22のアルケニル基としては、アリル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、イソペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、オレイル基、イコセニル基及びドコセニル基等が挙げられる。 炭素数6〜22のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、1,3,5−トリメチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基、ベンジルフェニル基、p−クミルフェニル基、α―ナフチル基、β―ナフチル基、ペンタフルオロフェニル基、インデニル基、アズレニル基、フェナントレニル基及びアントラセニル基等が挙げられる。 炭素数5〜22のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、3,5−ジメチルシクロヘキシル基、2,4,6−トリメチルシクロヘキシル基、ドデシルシクロヘキシル基及びヘキサデシルシクロヘキシル基等が挙げられる。 炭素数5〜22のシクロアルケニル基としては、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、メチルシクロペンテニル基、メチルシクロヘキセニル基、メチルシクロヘプテニル基、ドデシルシクロヘキセニル基、ヘキサデシルシクロヘキセニル基、シクロオクテニル基及び2,3,4−トリメチルシクロヘキセニル基等が挙げられる。 一般式(1)におけるAOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基であり、炭素数2〜4のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基及びオキシブチレン基が挙げられる。一般式(1)におけるmは0〜200であり、好ましいのは0〜150であり、更に好ましいのは0〜100である。 一般式(1)における(AO)mは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基が単独のもの又は2種以上を併用したものでもよく、2種以上の付加形式はブロック状でもランダム状でもよいが、末端がオキシプロピレン基である。付加形式の具体例としては、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのランダム付加物の末端にプロピレンオキシド付加した物、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック付加物の末端にプロピレンオキシドを付加したもの、ブチレンオキシドとプロピレンオキシドのランダム付加物の末端にプロピレンオキシド付加したもの、ブチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック付加物の末端にプロピレンオキシドを付加したもの及びプロピレンオキシドを単独付加したもの等が挙げられる。 1価アルコール(A1)としては、炭素数2〜22の脂肪族アルコール(A11)、(A11)のアルキレンオキシド(炭素数2〜4)付加物(A12)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。 (A11)としては、例えば、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチルブタノール、3−メチルブタノール、n−へキサノール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキシルアルコール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール及びドデカノール等が挙げられる。(A12)としては、脂肪族アルコール(A11)に炭素数2〜4のアルキレンオキシド(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及びブチレンオキシド等)を付加したものが挙げられる。 本発明におけるアルキレンハロヒドリン(D)としては、一般式(2)で表される化合物が挙げられる。一般式(2)におけるXはハロゲン原子であり、ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が挙げられる。一般式(2)におけるR2は炭素数2〜4のアルキレン基であり、炭素数2〜4のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基及びブチレン基が挙げられる。 アルキレンハロヒドリン(D)の具体例としては、クロロエチレンヒドリン(2−クロロエタノール)、クロロプロピレンヒドリン(3−クロロ−1−プロパノール)、クロロブチレンヒドリン(4−クロロ−1−ブタノール)、ブロモエチレンヒドリン(2−ブロモエタノール)、ブロモプロピレンヒドリン(3−ブロモ−1−プロパノール)及びブロモブチレンヒドリン(4−ブロモ−1−ブタノール)等が挙げられる。 本発明におけるポリエーテルモノオール(B1)としては、一般式(3)で表される化合物が挙げられる。一般式(3)におけるR1、AO及びmは、一般式(1)におけるR1、AO及びmと同様の基又は数であり、好ましい範囲も同様である。一般式(3)におけるR2は、一般式(2)におけるR2と同様の基である。 本発明における酸触媒(C)としては、無機プロトン酸、有機プロトン酸及びルイス酸等が挙げられる。これらのうち、反応性の観点から好ましいのはルイス酸である。 無機プロトン酸としては、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、ホウ酸、フッ化水素酸及びそれらの酸性塩等が挙げられる。 有機プロトン酸としては、1〜6価の脂肪酸、硫酸エステル基含有化合物、スルホン酸基含有化合物、リン酸エステル類及びフェノール類等が挙げられる。1〜6価の脂肪酸としては、モノカルボン酸及び2〜6価の多価カルボン酸等が挙げられる。モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ヘキサン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸、安息香酸、エチル安息香酸、桂皮酸及びt−ブチル安息香酸等が挙げられる。2〜6価の多価カルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、クエン酸、アスパラギン酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、L−グルタミン酸二酢酸、s−アスパラギン酸二酢酸、エチレンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンヘキサカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、リンゴ酸及びグルタル酸等が挙げられる。硫酸エステル基含有化合物としては、オクチル硫酸エステル、2−エチルヘキシル硫酸エステル、デシル硫酸エステル、ドデシル硫酸エステル、テトラデシル硫酸エステル、ステアリル硫酸エステル及びオレイル硫酸エステル等が挙げられる。スルホン酸基含有化合物としては、p−トルエンスルホン酸、p−エチルベンゼンスルホン酸、p−ブチルベンゼンスルホン酸、p−オクチルベンゼンスルホン酸及びp−ドデシルベンゼンスルホン酸等が挙げられる。リン酸エステル類としては、オクチル燐酸エステル、2−エチルヘキシル燐酸エステル、デシル燐酸エステル、ドデシル燐酸エステル、ステアリル燐酸エステル及びオレイル燐酸エステル等が挙げられる。フェノール類としては、フェノール、p−クロロフェノール、β−ナフトール、o−又はp−ニトロフェノール、p−アミノフェノール、カテコール及びレゾルシン等が挙げられる。 ルイス酸としては、ハロゲン化物、アルキル化物及び錯体化合物等が挙げられる。ハロゲン化物としては、ハロゲン化ホウ素(三フッ化ホウ素及び三塩化ホウ素等)、ハロゲン化アルミニウム(塩化アルミニウム及び臭化アルミニウム等)、ハロゲン化錫(四フッ化錫及び四塩化錫等)、ハロゲン化アンチモン(塩化アンチモン等)、ハロゲン化鉄(塩化第二鉄等)、ハロゲン化リン(五フッ化リン等)、ハロゲン化亜鉛(塩化亜鉛及び臭化亜鉛等)、ハロゲン化チタン(四塩化チタン等)、ハロゲン化ジルコニウム(塩化ジルコニウム等)等が挙げられる。アルキル化物としては、アルキル化ホウ素[トリフェニルホウ素、トリ(t−ブチル) ホウ素及びトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素等]、アルキル化アルミニウム[トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、ジフェニル−t−ブチルアルミニウム、メチルアルミニウムビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド)、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェニル)フッ化アルミニウム及びジ(t−ブチル)フッ化アルミニウム等]及びアルキル化亜鉛(ジエチル亜鉛等)等が挙げられる。錯体化合物としては、BF3・ジエチルエーテル錯体及びBF3・テトラヒドロフラン錯体等が挙げられる。 1価アルコール(A1)とアルキレンハロヒドリン(D)を酸触媒(C)の存在下に反応させてポリエーテルモノオール(B1)を製造する方法としては、具体的には以下の方法が挙げられる。耐圧反応容器に(A1)を投入し系内を窒素置換した後、減圧下100〜120℃で脱水を行ない、40〜70℃に冷却後所定量の(D)を仕込み、反応終了後残存する(D)を減圧下に留去し、精製する。反応温度は、通常40〜70℃であり、好ましいのは50〜70℃であり、更に好ましいのは60〜70℃である。(D)の使用量は、(A1)の水酸基に対して好ましいのは1〜10当量であり、更に好ましいのは1〜7当量であり、特に好ましいのは1〜5当量である。酸触媒(C)の使用量は、(A1)と(D)の合計重量に基づき、好ましいのは0.005〜10重量%であり、更に好ましいのは0.001〜5重量%であり、特に好ましいのは0.05〜1重量%である。反応終了後、酸触媒(C)は、吸着処理剤{例えば「キョーワード1000」[協和化学工業(株)製]等}で処理した後ろ過する方法、又は酸触媒(C)を中和した後ろ過する方法等により除去することができる。吸着処理剤の使用量は(A1)と(D)の合計重量に基づき、好ましいのは0.1〜5重量%であり、更に好ましいのは0.1〜1重量%であり、特に好ましいのは0.1〜0.5重量%である。 次に、第2発明のポリエーテルポリオール(B2)の製造方法を説明する。 本発明における多価アルコール(A2)としては、一般式(4)で表される化合物が挙げられる。一般式(4)におけるYは、炭素数2〜22の2〜6価アルコールからすべての水酸基を除いた残基であり、これらのうち好ましいのは、炭素数2〜22の2〜4価アルコールからすべての水酸基を除いた残基である。炭素数2〜22の2〜6価アルコールからすべての水酸基を除いた残基としては、以下の2〜6価アルコールからすべての水酸基を除いた残基が挙げられる。 炭素数2〜22の2価アルコール: エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ピナコール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2−エチル−2−メチル−1,2−プロパンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール及び2,2,4−トリメチル−1,2−ペンタンジオール等 炭素数2〜22の3価アルコール:グリセリン、1,2,4−トリヒドロキシブタン、2,3,4−トリヒドロキシペンタン、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン及び1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、1,2,3−トリヒドロキシヘプタン等 炭素数2〜22の4価アルコール:ペンタエリスリトール等 炭素数2〜22の5価アルコール:キシリトール及びアラビトール等 炭素数2〜22の6価アルコール:ソルビトール及びマンニトール等 一般式(4)におけるAOとしては、一般式(1)におけるAOと同様の基が挙げられる。一般式(4)におけるnは0〜100の数であり、好ましいのは0〜80であり、更に好ましいのは0〜60である。一般式(4)におけるkは2〜6の数であり、好ましいのは2〜4である。 第二発明におけるアルキレンハロヒドリン(D)は、第一発明における(D)と同様のものが挙げられる。 本発明におけるポリエーテルポリオール(B2)としては、一般式(5)で表される化合物が挙げられる。一般式(5)におけるY、AO、n及びkは、一般式(5)におけるY、AO、n及びkと同様の基又は数であり、好ましい範囲も同様である。一般式(5)におけるR2は、一般式(2)におけるR2と同様の基である。一般式(5)におけるsは2〜6の数であり、好ましいのは2〜4である。 一般式(5)におけるsとkの比率、s/kが1級水酸基率を表す。s/kは、通常0.6〜1.0であり、好ましいのは0.7〜1.0である。 多価アルコール(A2)とアルキレンハロヒドリン(D)を酸触媒(C)の存在下に反応させてポリエーテルポリオール(B2)を製造する方法としては、第一発明と同様の方法が挙げられ、反応条件等も同様である。 本発明における1級水酸基率は、無水トリフルオロ酢酸で(B1)又は(B2)が有する水酸基を処理した後、1H−NMRを測定し算出することができる。無水トリフルオロ酢酸で前処理するのは、末端水酸基が結合した炭素に結合している水素のピークのみを低磁場にシフトさせ、水酸基が結合した炭素がメチレン基かメチン基かを同定するためである。 1級水酸基が結合したメチレン基由来の信号は4.3ppm付近に観測され、2級水酸基が結合したメチン基由来の信号は5.2ppm付近に観測される。従って、1級水酸基率は次の計算式により算出することができる。 1級水酸基率(%)=[a/(a+2×b)]×100 但し、aは4.3ppm付近の1級水酸基が結合したメチレン基由来の信号の積分値、bは5.2ppm付近の2級水酸基が結合したメチン基由来の信号の積分値である。 1級水酸基率は、具体的には以下のように1H−NMRを測定し算出する。<1級水酸基率の算出方法>(1)測定試料約30mgを直径5mmの1H―NMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶媒を加え溶解させる。その後、約0.1mlの無水トリフルオロ酢酸を添加し、分析用試料とする。 なお、上記の重水素化溶媒としては、例えば重水素化クロロホルム、重水素化アセトン、重水素化トルエン、重水素化ジメチルスルホキシド及び重水素化ジメチルホルムアミド等であり、試料を溶解させることのできる溶媒を適宜選択する。(2)調整した試料について通常の条件で1H−NMRを測定し、前記の計算式から1級水酸基率を算出する。 以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されない。以下において、部及び%は、特記しない限りそれぞれ重量部及び重量%を示す。[実施例1] 撹拌器、加熱冷却装置及びストリッピング装置を備えたステンレス製耐圧反応容器に、ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)を投入し系内を窒素で置換した後、減圧下(約−0.08MPa)、120℃で1時間脱水を行なった。次いで、65℃まで冷却した後、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部、クロロエチレンヒドリン64.4部(0.8モル部)を滴下し、60〜70℃で4時間反応させ(圧力は0.3MPa以下)、次いで、反応系内を減圧(圧力は−0.095MPa以下)にしながら65℃で30分間、低沸点物を系外に除去した。反応物に吸着処理剤{「キョーワード1000」[協和化学工業(株)製]}0.6部を投入し、90℃で触媒を吸着処理後、ろ過してポリエーテルモノオール(B−1)を得た[(B−1)は一般式(3)におけるR1がブチル基、AOがオキシプロピレン基、mが33.2、R2がエチレン基である化合物]。[実施例2] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピレングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−2)を得た[(B−2)は一般式(5)におけるYがグリセリンからすべての水酸基を除いた残基、AOがオキシプロピレン基、nが16.7、R2がエチレン基、kが3、sが2.43である化合物]。[実施例3] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピレングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部をトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(以下、FABと略記する。)の3重量%ヘキサン溶液0.5部に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−3)を得た[(B−3)は一般式(5)におけるYがグリセリンからすべての水酸基を除いた残基、AOがオキシプロピレン基、nが16.7、R2がエチレン基、kが3、sが2.34である化合物]。[実施例4] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピレングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部をメチルアルミニウムビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド)(以下、MADと略記する。)の0.4mol/Lトルエン溶液0.8部に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−4)を得た[(B−4)は一般式(5)におけるYがグリセリンからすべての水酸基を除いた残基、AOがオキシプロピレン基、nが16.7、R2がエチレン基、kが3、sが2.10である化合物]。[実施例5] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピレングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、クロロエチレンヒドリン64.4部(0.8モル部)をクロロブチレンヒドリン86.8部(0.8モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液の部数1.2部を3.0部に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−5)を得た[(B−5)は一般式(5)におけるYがグリセリンからすべての水酸基を除いた残基、AOがオキシプロピレン基、nが16.7、R2がブチレン基、kが3、sが2.40である化合物]。[実施例6] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピリングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、クロロエチレンヒドリン64.4部(0.8モル部)をクロロブチレンヒドリン86.8部(0.8モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部をFABの3重量%ヘキサン溶液0.5部に変更した以外は、実施例1と同様にしてポリエーテルポリオール(B−6)を得た[(B−6)は一般式(5)におけるYがグリセリンからすべての水酸基を除いた残基、AOがオキシプロピレン基、nが16.7、R2がブチレン基、kが3、sが2.31である化合物]。[実施例7] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピリングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、クロロエチレンヒドリン64.4部(0.8モル部)をブロモエチレンヒドリン100部(0.8モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液の部数1.2部を3.0部に変更した以外は実施例と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−7)を得た[(B−7)は一般式(5)におけるYがグリセリンからすべての水酸基を除いた残基、AOがオキシプロピレン基、nが16.7、R2がエチレン基、kが3、sが2.49である化合物]。[実施例8] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピリングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、クロロエチレンヒドリン64.4部(0.8モル部)をブロモブチレンヒドリン122.3部(0.8モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液の部数1.2部を3.0部に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−8)を得た[(B−8)は一般式(5)におけるYがグリセリンからすべての水酸基を除いた残基、AOがオキシプロピレン基、nが16.7、R2がブチレン基、kが3、sが2.40である化合物]。[実施例9] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をステアリルアルコールのプロピレンオキシド2モル付加物30.9部(0.08モル部)に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−9)を得た[(B−9)は一般式(3)におけるR1がステアリル基、AOがオキシプロピレン基、mが2、R2がエチレン基である化合物]。[実施例10] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をプロピレングリコールのプロピレンオキシド28モル付加物136部(0.08モル部)に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−10)を得た[(B−10)は一般式(5)におけるYがプロピレングリコールからすべての水酸基を除いた残基、AOがオキシプロピレン基、nが14、R2がエチレン基、kが2、sが1.58である化合物]。[実施例11] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をペンタエリスリトールのプロピレンオキシド20モル付加物103.7部(0.08モル部)に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−11)を得た[(B−11)は一般式(5)におけるYがペンタエリスリトールからすべての水酸基を除いた残基、AOがオキシプロピレン基、nが5、R2がエチレン基、kが4、sが3.00である化合物]。[実施例12] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をソルビトールのプロピレンオキシド24モル付加物125.9部(0.08モル部)に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−12)を得た[(B−12)は一般式(5)におけるYがソルビトールからすべての水酸基を除いた残基、AOがオキシプロピレン基、nが4、R2がエチレン基、kが6、sが4.38である化合物]。[実施例13] 三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部をp−トルエンスルホン酸一水和物1.6部に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−13)を得た[(B−13)は一般式(3)におけるR1がブチル基、AOがオキシプロピレン基、mが33.2、R2がエチレン基である化合物]。[実施例14] 三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部をホウ酸0.5部に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B−14)を得た[(B−14)は一般式(3)におけるR1がブチル基、AOがオキシプロピレン基、mが33.2、R2がエチレン基である化合物]。[比較例1] 三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部を水酸化カリウムの48重量%水溶液0.7部に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルモノオール(B’−1)を得た。[比較例2] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピレングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部を水酸化カリウムの48重量%水溶液0.94部に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B’−2)を得た。[比較例3] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピレングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部を水酸化ナトリウムの48重量%水溶液0.95部に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B’−3)を得た。[比較例4] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピレングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部をナトリウムメトキシドの24重量%メタノール溶液1.9部に、クロロエチレンヒドリン64.4部(0.8モル部)をクロロブチレンヒドリン86.8部(0.8モル部) に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B’−4)を得た。[比較例5] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピレングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部を水酸化カリウムの48重量%水溶液0.94部に、クロロエチレンヒドリン64.4部(0.8モル部)をブロモエチレンヒドリン100部(0.8モル部)に変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B’−5)を得た。[比較例6] ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(重量平均分子量2000)160部(0.08モル部)をポリオキシプロピレングリセリルエーテル(重量平均分子量3000)240部(0.08モル部)に、三フッ化ホウ素の47重量%テトラヒドロフラン溶液1.2部を水酸化ナトリウムの48重量%水溶液0.94部に、クロロエチレンヒドリン64.4部(0.8モル部)をブロモブチレンヒドリン122.3部(0.8モル部)に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエーテルポリオール(B’−6)を得た。 実施例1〜14と比較例1〜6で得られた生成物の1級水酸基率を、前記1H−NMR法で測定し算出した。結果を表1に示す。 表1から明らかなように、ポリプロピレンポリ(モノ)オールとアルキレンハロヒドリンの反応において、アルカリ触媒よりも酸触媒を用いた方が反応性が高く、生成物の1級水酸基率が高い。 本発明の製造方法で得られる1級水酸基を有するポリエーテルモノオール及びポリエーテルポリオールは、硬質、半硬質、軟質ポリウレタンフォーム、塗料、接着剤、床材、エラストマー、シーリング材及び靴底等のポリウレタン分野、並びに潤滑材、作動液及び樹脂改質剤等の幅広い分野において利用可能である。一般式(1)で表される1価アルコール(A1)と、一般式(2)で表されるアルキレンハロヒドリン(D)を酸触媒(C)の存在下に反応させて得られる一般式(3)で表されるポリエーテルモノオール(B1)の製造方法。R1O−(AO)m−H (1)X−R2−OH (2)R1O−(AO)m−R2−OH(3)[式中、R1は炭素数2〜22の炭化水素基;AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基;mは0〜200の数;R2は炭素数2〜4のアルキレン基;Xはハロゲン原子を表す。]一般式(4)で表される多価アルコール(A2)と、請求項1に記載された一般式(2)で表されるアルキレンハロヒドリン(D)を酸触媒(C)の存在下に反応させて得られる一般式(5)で表されるポリエーテルポリオール(B2)の製造方法。Y−[O−(AO)n−H]k (4)(式中、Yは炭素数2〜22の2〜6価アルコールからすべての水酸基を除いた残基;AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基;nは0〜100の数;kは2〜6の数である。)[式中、Y、AO、n及びkは一般式(4)におけるY、AO、n及びkと同様の基又は数;R2は一般式(2)におけるR2と同様の基;sは2〜6の数である。]前記一般式(5)におけるs/kが0.7〜1.0である請求項2記載のポリエーテルポリオール(B2)の製造方法。前記酸触媒(C)がルイス酸触媒である請求項1〜3いずれか記載のポリエーテル(B)の製造方法。前記ポリエーテルモノオール(B1)又はポリエーテルポリオール(B2)の無水トリフルオロ酢酸添加条件での1H−NMR測定により算出される1級水酸基率が70〜100%である請求項1〜4いずれか記載のポリエーテル化合物の製造方法。