生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_3−メチル−1,5−ペンタンジオールの製造方法
出願番号:2008513214
年次:2012
IPC分類:C07C 29/132,C07C 31/20,C07B 61/00


特許情報キャッシュ

日野 憲一 矢田 和之 佐伯 圭亮 JP 5101495 特許公報(B2) 20121005 2008513214 20070424 3−メチル−1,5−ペンタンジオールの製造方法 株式会社クラレ 000001085 八田国際特許業務法人 110000671 日野 憲一 矢田 和之 佐伯 圭亮 JP 2006125269 20060428 20121219 C07C 29/132 20060101AFI20121129BHJP C07C 31/20 20060101ALI20121129BHJP C07B 61/00 20060101ALN20121129BHJP JPC07C29/132C07C31/20 ZC07B61/00 300 C07C 29/132 C07C 31/20 C07B 61/00 特開平01−100139(JP,A) 特開昭61−249940(JP,A) 特開昭57−045120(JP,A) 特開昭61−249941(JP,A) 特開平11−236341(JP,A) 特開昭61−172838(JP,A) 特開昭60−202835(JP,A) 特開平08−048642(JP,A) 特開2001−064219(JP,A) 1 JP2007058835 20070424 WO2007125909 20071108 9 20091126 杉江 渉 本発明は3−メチル−1,5−ペンタンジオール(以下、「MPD」と称する。)の製造方法に関する。本発明によって得られるMPDは、ポリエステルやポリウレタンなどの各種ポリマーの原料として有用である。 従来のMPDの製造方法としては、例えば、3−メチル−3−ブテン−1−オール(以下、「IPEA」と称する。)をロジウム化合物の存在下に一酸化炭素および水素と反応させて2−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピラン(以下、「MHP」と称する。)を得、かかるMHPを水および水素化触媒の存在下に酸性条件下で水素化する方法(特許文献1および2参照)および該MHPをモリブデン変性ラネーニッケル触媒の存在下に水素化する方法(特許文献3参照)が知られている。特開昭60−202835号公報特開昭61−249940号公報特開平1−100139号公報 本発明者らは特許文献1または2に記載の方法に従い、MHPの水素化反応によるMPDの製造を、同一触媒の存在下で継続的に実施した。すると、反応液中の副生成物、つまり下記式で示される化合物(以下、「MPAE」と称する。)およびβ−メチル−δ−バレロラクトン(以下、「MVL」と称する。)の量が経時的に増加してくることが判明した。これらの副生成物は、水素化触媒の劣化の原因となる。また、水素化反応終了後のMPDの分離・精製工程において、MVL(沸点:231℃/0.1MPa)はMPD(沸点:272℃/0.1MPa)との沸点の差が大きいため、反応混合物の蒸留で分離することが可能であるが、MPAE(沸点:276℃/0.1MPa)とMPDの沸点は近いため、工業的に通常使用されている蒸留塔で完全に分離することは、現実的には非常に困難である。MPAEはモノヒドロキシ化合物であるため、MPAEの含有量の高いMPDを用いてポリエステルやポリウレタンの重合反応を行なった場合、重合末端を封止してしまい、ポリマーの分子量が大きくならないという問題が生じる。従って、このような用途のためにも、MPDの純度を高めることが非常に重要である。しかし、純度を高めるためには、単純に蒸留することでは達成困難であり、水素化反応の際に副生するMPAEの量を低減しておく必要がある。 また、特許文献3に記載の方法は、水素化触媒の劣化の原因となる副生成物(MPAEおよびMVL)の生成の抑制のためにモリブデン変性ラネーニッケルを使用することを特徴とした方法である。しかし、特許文献3に記載の方法は、この特殊なラネーニッケル以外の、通常使用する公知のラネーニッケルやラネーコバルトなどの水素化触媒では代用できないという問題がある(特許文献3、第2頁、左下欄第15行目〜右下欄第3行目参照)。 しかして、本発明の目的は、MHPの水素添加反応によるMPDの製造において、モリブデン変性ラネーニッケルに限らず、通常使用する公知の水素化触媒でも、MPAEおよびMVLなどの副生成物の生成を抑制し、純度の高いMPDを高収率で工業的に有利に製造する方法を提供することにある。 本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意検討した。その結果、驚くべきことに、MHPを塩基性化合物の存在下において水素化触媒により水素化すると、該水素化触媒が必ずしもモリブデン変性ラネーニッケルでなくとも、MPAEおよびMVLの副生を同時に効果的に抑制できることが判明した。 すなわち、本発明は、MHPを水素化触媒の存在下に水素化することによるMPDの製造方法において、さらに塩基性化合物の存在下に行なうことを特徴とする前記MPDの製造方法である。 本発明によれば、MHPの水素化反応時に、モリブデン変性ラネーニッケルを使用せずともMPAEおよびMVLの副生を同時に効果的に抑制し、水素化触媒を延命することができ、且つ工業的に有利な高純度のMPDを製造することができる。実施例10で用いた反応装置の概要を示す図である。符号の説明1:反応器2:固液分離装置3:蒸発器4:蒸留塔 本発明は、MHPを水素化触媒の存在下に水素化することによるMPDの製造方法において、さらに塩基性化合物の存在下に行なうことを特徴とする前記MPDの製造方法である。 本発明に用いることのできる水素化触媒としては、アルデヒドの水素化に用いられる公知の触媒(例えば、「反応別実用触媒」、株式会社化学工業社発行、1970年、p.111−141およびp.176−180参照)を使用することができ、例えばニッケル、ラネーニッケル、パラジウム、ラネーコバルト、銅クロム酸化物、白金、ルテニウムなどが挙げられる。取り扱い易さや経済性の観点から、これらの水素化触媒の中でもラネーニッケル、ラネーコバルトを使用するのが特に好ましい。水素化触媒としては、不均一系触媒でも均一系触媒でもよいが、反応終了後に水素化触媒を除去する際の簡便性などの観点からは、不均一系触媒を使用するのが好ましい。不均一系触媒は、活性炭、ケイソウ土、シリカ、アルミナなどの担体に担持されているものを使用することができる。また、かかる不均一系触媒は、クロム、モリブデン、アルミニウム、タングステンなどにより変性されていてもよい。水素化触媒は1つを単独で使用しても、2つ以上を併用してもよい。水素化触媒の使用量としては、通常、反応器中の反応液全量に対して0.01〜3質量%の範囲であるのが好ましく、0.1〜1質量%の範囲であるのがより好ましい。かかる水素化触媒は、水に懸濁されたものを使用してもよい。 本発明で用いる塩基性化合物としては、水素化反応に悪影響を及ぼさない塩基性の無機化合物や塩基性の有機化合物であれば特に制限はない。かかる塩基性の無機化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物;ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。また、塩基性の有機化合物としては、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリエタノールアミンなどの第三級アミンなどが挙げられる。これらの中でも、特にMPAEの副生を抑制する効果の観点からは、無機化合物を使用するのが好ましく、中でも炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウムを使用するのが好ましい。塩基性化合物の使用量は、反応器中の反応液全量に対して150ppm〜5000ppm(質量比)の範囲であるのが好ましく、150ppm〜1000ppm(質量比)の範囲であるのがより好ましい。塩基性化合物の使用量が、反応器中の反応液全量に対して150ppm未満(質量比)であると、MPAEおよびMVLの副生を同時に抑制する効果が小さくなる傾向にあり、一方、反応器中の反応液全量に対して5000ppm(質量比)を超えると、アルドール反応などの副反応を引き起こす傾向にある。塩基性化合物が固体の場合、そのまま反応液に添加することもできるが、反応液中において濃度分布がばらばらになることを避けるため、溶液の状態で添加することが好ましい。溶液とする場合の溶媒としては、塩基性化合物が十分に溶解し、かつ、反応生成物と反応しないものであれば特に制限はなく、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、MPDなどのアルコールや水などが挙げられる。塩基性化合物を溶液とする場合、その濃度に特に制限はないが、通常、取り扱いの観点から、5〜70質量%の範囲であるのが好ましい。また、塩基性化合物が液体の場合は、そのまま反応液に添加することができる。 なお、反応液中の塩基性化合物の濃度は、反応液の一部を抜き取り、濃度既知の酸性標準物質(例えば、0.01mol/Lの塩酸水溶液など)で滴定して算出することができる。 本発明は、溶媒の存在下または不存在下のいずれでも実施することができる。溶媒としては、水素化反応に悪影響を及ぼさない限り特に制限は無く、例えばメタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソペンチルアルコール、MPDなどのアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテルなどが挙げられる。これらの溶媒は1つを単独で使用してもよいし、2つ以上を併用してもよい。これらの中でも、MPDを溶媒として使用するのが好ましい。該MPDは本発明により生成したMPDを利用してもよい。溶媒を使用する場合、溶媒の使用量は、通常、反応液全量に対して10〜95質量%の範囲であるのが好ましい。 本発明における反応温度に特に制限はないが、MHPの安定性、水素化触媒の活性、経済性および操作性の観点から、通常、50〜200℃の範囲であるのが好ましく、60〜150℃の範囲であるのがより好ましい。 反応圧力に特に制限はないが、操作性、安全性、反応効率および経済性の観点から、通常、0〜20MPa(ゲージ圧)の範囲であるのが好ましく、0.1〜2MPa(ゲージ圧)の範囲であるのがより好ましい。 また、反応時間(滞留時間)は、通常、1〜50時間の範囲であるのが好ましく、MPAEやMVLなどの副生成物の生成を抑制する観点からは、2〜30時間の範囲であるのがより好ましい。 不均一系の水素化触媒を使用する場合、かかる触媒の反応系における使用形態は任意でよく、例えば懸濁槽式、固定床式、流動床式などが挙げられる。また、均一系の水素化触媒を使用する場合、反応器としては、例えば攪拌型反応槽、気泡塔型反応槽、蒸留塔型反応槽などを用いることができる。また、不均一系または均一系のいずれの水素化触媒を用いる場合も、バッチ法、セミバッチ法、連続法のいずれの反応法でも実施できるが、生産効率の観点からは、連続法で実施するのが好ましい。 バッチ法によると、例えば、水素雰囲気下に、水素化触媒、MHP、塩基性化合物および必要に応じて溶媒を一括して反応器に仕込み、所定温度、所定圧力にて所定時間攪拌することにより実施できる。 セミバッチ法によると、例えば、水素雰囲気下に、水素化触媒、塩基性化合物および必要に応じて溶媒を反応器に仕込み、所定温度、所定圧力にて混合する。そこに、まず一部のMHPを供給して反応を開始させる。その後、時間を追って、さらに残りのMHPを連続的または断続的に導入しながら反応を所定時間行なうことにより実施できる。 連続法によると、例えば所定温度および所定圧力にて、水素化触媒の存在下、MHP、塩基性化合物および必要に応じて溶媒を、それぞれ連続的または断続的に反応器に供給しながら、所定時間攪拌し、且つ、反応中、得られた反応混合物を取り出し口から連続的または断続的に抜き取りながら反応させることにより実施できる。 上記方法により得られた反応混合物からのMPDの分離・精製は、通常の有機化合物の分離・精製に用いられる方法で実施できる。例えば、反応混合物から必要に応じてろ過、沈降分離、遠心分離などの手段により水素化触媒を分離した後、残留物を蒸留することにより純度の高いMPDを得ることができる。なお、かかる蒸留により純度の高いMPDを得られるのは、そもそも、本発明の水素化反応においてMPAEの副生量を極めて低減することができたためである(以下の実施例参照)。また、水素化触媒を分離した場合、製造コストの観点からは、分離した水素化触媒を本発明の水素化反応に再使用するのが極めて好ましい。 なお、本発明で使用するMHPは、公知の方法で製造することができる(特許文献1および2参照)。例えば、IPEAをRh4(CO)12やRh(acac)(CO)2などのロジウム化合物の存在下に一酸化炭素および水素と、60〜150℃および1〜20MPaで反応させることにより製造することができる。また、該IPEAは工業的に容易に入手可能であるが、以下の方法により製造することもできる。例えば、イソブテンと37質量%ホルムアルデヒド水を好ましくは5〜50MPaにて235〜400℃で反応させることによりIPEAを製造することができる(特公昭47−47362号公報参照)。 以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はかかる実施例により何ら制限されるものではない。なお、各実施例および比較例におけるガスクロマトグラフィー分析は、以下の手順で実施した。[ガスクロマトグラフィー分析]分析機器:GC−14A(株式会社島津製作所製)使用カラム:CBP−20(長さ50m)(J&W Scientific社製)分析条件:injection temp.240℃、detection temp.240℃昇温条件:80℃(0分保持)→(8℃/分で昇温)→220℃(10分保持)<実施例1> 水素ガス供給口、原料供給口、温度計およびサンプリング口を備えた内容積500mlの電磁攪拌式オートクレーブに、水懸濁状の未変性ラネーニッケル[B−113W(商品名);デグサ(Degussa)社製]2g(未変性ラネーニッケルとして約1g;反応液に対して約0.67質量%)、MHP75g(0.647mol)、MPD75g(0.636mol)および1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液1.87ml(水酸化ナトリウム換算で、仕込んだ反応液の全質量に対して500ppm相当)を仕込んだ。こうして得られた反応液をpH計にて測定したところ、pH10.9であった。反応液を800rpmで攪拌しながら、反応系内を窒素ガス(0.29MPa;ゲージ圧)で3回置換した後、水素ガス(0.29MPa;ゲージ圧)で3回置換し、水素ガスで0.88MPa(ゲージ圧)に保ちながら120℃まで昇温してから5時間反応させた。なお、反応中は、オフガス流量は10L/時とし、反応系内の水素ガス圧力は0.88MPa(ゲージ圧)に保った。反応終了後の反応混合物をpH計にて測定したところ、pH8.4であった。また、反応終了後、得られた反応混合物をガスクロマトグラフィーにて分析した。結果を表2に示す。<実施例2〜6および比較例1〜3> 実施例1において、表1に示すように条件を設定した以外は実施例1と同様に反応および分析を行なった。それぞれ、結果を表2に示す。<実施例7> 実施例1において、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液1.87ml(水酸化ナトリウム換算で、仕込んだ反応液の全質量に対して500ppm相当)の代わりに10%炭酸ナトリウム水溶液0.38ml(炭酸ナトリウム換算で、仕込んだ反応液の全質量に対して250ppm相当)を使用した以外は、実施例1と同様に反応および分析を行なった。その結果、転化率は83.1%、MPDの選択率は93.2%、MPAEの選択率は2.1%、MVLの選択率は2.5%であった。<実施例8> 実施例1において、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液1.87ml(水酸化ナトリウム換算で、仕込んだ反応液の全質量に対して500ppm相当)の代わりに0.5mol/Lの水酸化カリウム水溶液0.54ml(水酸化カリウム換算で、仕込んだ反応液の全質量に対して100ppm相当)を使用した以外は、実施例1と同様に反応および分析を行なった。その結果、転化率は86.8%、MPDの選択率は93.8%、MPAEの選択率は2.0%、MVLの選択率は2.9%であった。<実施例9> 実施例1において、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液1.87ml(水酸化ナトリウム換算で、仕込んだ反応液の全質量に対して500ppm相当)の代わりにトリエタノールアミン0.067ml(仕込んだ反応液の全質量に対して500ppm相当)を使用した以外は、実施例1と同様に反応および分析を行なった。その結果、転化率は84.6%、MPDの選択率は94.3%、MPAEの選択率は3.3%、MVLの選択率は1.7%であった。<実施例10> 図1に示す装置を用い、以下の様に連続法にて本発明を実施した。 内容積1m3の反応器1に、1.2質量%モリブデン変性ラネーニッケルであるBK−113AW(反応液中の濃度0.5質量%)およびMHPを仕込み、反応器1内を水素ガスによって0.88MPa(ゲージ圧)に保ち、反応温度120℃で水素化反応を開始した。MHPの転化率が98%以上になった時点で、MHPを30L/時で連続的に、そして25%水酸化ナトリウム水溶液を反応液中の水酸化ナトリウムの濃度が150〜250ppm(質量比)の範囲を維持するように断続的に反応器1に供給すると共に、得られた反応混合液の一部を抜き取り、固液分離装置2にてBK113AWを分離回収し、反応器1に戻して本反応に再使用した。この際、反応器1内における反応液の滞留時間は24時間であった。なお、反応器1内の液相部の成分組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、MPD92.3%、MPAE0.1%、MVL2.0%であった。一方、固液分離装置2でBK113AWから分離された反応混合液は、蒸発器3および蒸留塔4を経由して充分に精製した。蒸留塔4の塔頂から留出した留出液中の組成をガスクロマトグラフィーで測定したところ、MPD99.1%、MPAE0.1%、MVLは不検出であった。かかる連続水素化反応を6ヶ月継続して行なったが、繰り返し使用した水素化触媒の活性低下はなく、反応開始1日目から転化率99%を維持し続けた。 実施例1〜9および比較例1〜3の結果より、MHPの水素化反応において塩基性化合物を添加することにより、添加しない場合よりも、副生成物であるMPAEやMVLを効果的に減少させることができ、純度の高いMPDを製造することが可能になった。また、実施例10の結果より、MHPの水素化反応において塩基性化合物を添加することにより、水素化触媒の失活の原因となるMPAEおよびMVLの副生を効果的に抑制でき、そのため、水素化触媒の活性を長期間高く維持できたことがわかる。 2−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピランを水素化触媒の存在下に水素化することによる3−メチル−1,5−ペンタンジオールの製造方法において、さらに塩基性化合物の存在下に行なうことを特徴とする前記3−メチル−1,5−ペンタンジオールの製造方法。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る