生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_カルシウム製剤の製造方法
出願番号:2008204986
年次:2010
IPC分類:A61K 33/06,A61P 3/14,A61P 19/10,A61P 43/00,A61K 9/06,A61K 47/14


特許情報キャッシュ

菊池 英知 野田 珠理 JP 2010037306 公開特許公報(A) 20100218 2008204986 20080808 カルシウム製剤の製造方法 理研ビタミン株式会社 390010674 菊池 英知 野田 珠理 A61K 33/06 20060101AFI20100122BHJP A61P 3/14 20060101ALI20100122BHJP A61P 19/10 20060101ALI20100122BHJP A61P 43/00 20060101ALI20100122BHJP A61K 9/06 20060101ALI20100122BHJP A61K 47/14 20060101ALI20100122BHJP JPA61K33/06A61P3/14A61P19/10A61P43/00 105A61K9/06A61K47/14 1 OL 8 4C076 4C086 4C076AA09 4C076BB01 4C076CC21 4C076CC40 4C076DD46 4C076FF16 4C076FF35 4C076FF43 4C086AA01 4C086AA02 4C086HA04 4C086MA03 4C086MA05 4C086MA28 4C086MA52 4C086NA02 4C086NA10 4C086ZA97 4C086ZB21 4C086ZC21 本発明は、カルシウム製剤の製造方法に関する。 高齢化社会が進む今日、骨密度が低下して骨が脆くなる老化病である骨粗鬆症が原因で骨折した患者が増加し問題となっている。骨粗鬆症の予防には、例えばカルシウムが強化された飲食品を摂取して、通常の食生活では不足しがちなカルシウムを補うことにより、骨形成を促進することが有効であると考えられていることから、そのような飲食品の需要が近年高まっている。 カルシウムが強化された飲食品を製造する方法の一つとして、水難溶解性カルシウム(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)を含有するカルシウム製剤を牛乳などの飲料に添加することが従来行われている。そして、そのような使用に適したカルシウム製剤及びその製造方法がいくつか提案されている。 それらは、例えば、(A)構成脂肪酸の炭素数が8〜14であるショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル、ならびに、(B)構成脂肪酸の炭素数が16〜22である多価アルコール脂肪酸エステル、を含有するミネラル強化飲料用分散剤、水難溶性ミネラル及び水を混合してプレミックススラリーとし、これを分散処理してなるミネラル分散スラリーであって、水難溶性ミネラルの平均粒子径が0.3μm以下で濃度が8重量%以上であり、かつ、プレミックススラリーの粘度(25℃)が400mPa・s以下であることを特徴とするミネラル分散スラリー(特許文献1参照)、(1)炭酸カルシウム微粒子、(2)再懸濁剤、(3)サイクロデキストリン及び(4)水を含有する再懸濁型粉末状カルシウム製剤であって、再懸濁剤がポリグリセリン脂肪酸エステル、リン脂質、オリゴ糖、多糖及びアルカリ金属炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載の再懸濁型粉末状カルシウム製剤(特許文献2参照)、平均粒径が0.1〜0.6μmになるまで微細に粉砕した不溶性カルシウム強化剤をカルシウム含量として0.01〜20重量%相当量添加し、およびレシチン類0.01〜20重量%、HLB8〜18のポリグリセリン脂肪酸エステル0.01〜20重量%添加した水相混合分散液タイプとしてなることを特徴とする不溶性カルシウム組成物(特許文献3参照)、などである。 しかし、分散剤としてポリグリセリン脂肪酸エステルを用いた場合、水難溶解性カルシウムを攪拌機で水に分散してスラリーを調製する工程において、多量の気泡が発生して激しく泡立ち、該スラリーに気泡が含まれることが問題となっている。例えば、気泡を含んだスラリーを湿式粉砕処理すると、粉砕効率が低下したり、粉砕されたスラリーの分散安定性が低下したりすることが知られている。このため、水難溶解性カルシウムおよび食品用乳化剤を含有するスラリーの調製時の泡立ちが抑制されたカルシウム製剤の製造方法が望まれている。特開2003−116498号公報(請求項1、請求項7)特開2002−128681号公報(請求項1、請求項3)特開平09−238645号公報(請求項1、請求項2) 本発明の目的は、カルシウム製剤の製造工程において、ポリグリセリン脂肪酸エステルを含む水溶液に水難溶解性カルシウムを分散してスラリーを調製する際に発生する泡立ちを抑制することである。 本発明者等は、ポリグリセリン脂肪酸エステルを含む水溶液に水難溶解性カルシウムを加えて攪拌機を用いてスラリーを調製する際にポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを添加すると、泡立ちが著しく抑制されることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成した。 すなわち、本発明は、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを含む水溶液に水難溶解性カルシウムを分散することによりスラリーを調製する工程を含むことを特徴とするカルシウム製剤の製造方法からなっている。 本発明の方法を実施することにより、水難溶解性カルシウムおよびポリグリセリン脂肪酸エステルを攪拌機により水に分散してスラリーを調製する際の泡立ちが著しく抑制され、作業性が向上する。 本発明では、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを含む水溶液に水難溶解性カルシウムを分散することによりスラリーを調製する。 本発明で使用される水難溶性カルシウムとは、カルシウム塩であって、水100gに該カルシウム塩1gを入れ20℃で混合したとき、30分以内に溶解しない物質を指す。このような水難溶性カルシウムとしては、例えば炭酸カルシウム、第一リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、第三リン酸カルシウム又はグリセロリン酸カルシウム等が挙げられ、好ましくは炭酸カルシウムであるが、これらに限定されるものではない。 炭酸カルシウムとしては、例えばホタテ貝殻、牡蠣貝殻、卵殻、サンゴ、真珠などに由来する炭酸カルシウム粉末であって、平均粒子径が1.0〜100μmのものが好ましく用いられる。このような炭酸カルシウム粉末としては、例えばリビカルH−1(理研ビタミン社製)などが商業的に製造・販売されており、本発明ではこれを用いることができる。 上記スラリー100質量%中の水難溶解性カルシウムの含有量に特に制限はないが、通常約5〜50質量%、好ましくは約10〜30質量%である。水難溶解性カルシウムの含有量がこのような範囲であると、水難溶解性カルシウムをスラリー中に十分に分散させることができる。 本発明で使用されるポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポリグリセリンと脂肪酸とのエステル化生成物であり、自体公知のエステル化反応等により製造される。前記ポリグリセリンは、通常グリセリン又はグリシドールあるいはエピクロルヒドリン等を加熱し、重縮合反応させて得られる重合度の異なるポリグリセリンの混合物である。本発明で用いられるポリグリセリンとしては平均重合度が約2〜10程度のもの、例えば、ジグリセリン(平均重合度2)、トリグリセリン(平均重合度3)、テトラグリセリン(平均重合度4)、ヘキサグリセリン(平均重合度6)、オクタグリセリン(平均重合度8)又はデカグリセリン(平均重合度10)等が挙げられる。 ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えばカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸及びエルカ酸等の群から選ばれる1種あるいは2種以上の混合物が挙げられる。 ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えばポエムDO−100V(商品名;理研ビタミン社製)、ポエムDM−100(商品名;理研ビタミン社製)、ポエムJ−0081HV(商品名;理研ビタミン社製)、ポエムJ−0381V(商品名;理研ビタミン社製)、ポエムL−021(商品名;理研ビタミン社製)、ポエムJ−0021(商品名;理研ビタミン社製)、ポエムC−781(商品名;理研ビタミン社製)、サンソフトQ−17F(商品名;太陽化学社製)、Decaglyn 1−SV(商品名;ニッコーケミカルズ社製)リョートーポリグリエステルS−24D(商品名;三菱化学フーズ社製)SYグリスターMO―500(商品名;阪本薬品工業社製)SYグリスターML−310(商品名;阪本薬品工業社製)SYグリスターML−500(商品名;阪本薬品工業社製)MCA―750(商品名;阪本薬品工業社製)等が商業的に製造・販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。 上記スラリー100質量%中のポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量に特に制限はないが、通常約0.01〜5.0質量%、好ましくは約0.1〜2.0質量%である。ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量がこのような範囲であると、水難溶解性カルシウムをスラリー中に十分に分散させることができる。 本発明で用いられるポリグリセリン縮合リシノール酸エステルは、ポリグリセリンと縮合リシノール酸とのエステル化生成物であり、自体公知のエステル化反応等により製造される。該ポリグリセリンとしては、平均重合度が約2〜15程度のものが挙げられる。好ましくは平均重合度が約3〜10程度のものである。具体的には、例えば、トリグリセリン、テトラグリセリン又はヘキサグリセリン等が好ましく挙げられる。該縮合リシノール酸はリシノール酸を加熱し、重縮合反応させて得られる混合物である。該縮合リシノール酸としては、平均重合度が約2〜10程度のものが挙げられる。好ましくは平均重合度が約3〜6程度のものである。 ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルとしては、例えば、ポエムPR−100(商品名;理研ビタミン社製)、ポエムPR−300(商品名;理研ビタミン社製)、SYグリスターCR−300(商品名;阪本薬品工業社製)、SYグリスターCR−500(商品名;阪本薬品工業社製)、SYグリスターCR−ED(商品名;阪本薬品工業社製)、SYグリスターCRS−75(商品名;阪本薬品工業社製)、サンソフト818SK(商品名;太陽化学社製)、サンソフト818H(商品名;太陽化学社製)、NIKKOL Decaglyn PR−20(商品名;日光ケミカルズ社製)、Palsgaard 4150(商品名;パルスガード社製)、等が商業的に製造・販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。 上記スラリー100質量%中のポリグリセリン縮合リシノール酸エステルの含有量に特に制限はないが、通常約0.01〜5.0質量%、好ましくは約0.1〜2.0質量%である。ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルの含有量がこのような範囲であると、スラリーの調製時において攪拌機を用いた攪拌による泡立ちを十分に抑制できる。 上記スラリーの調製方法に特に制限はないが、その好ましい方法の概略は次の通りである。例えばポリグリセリン脂肪酸エステルおよびポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを水に加え、これらが均一に分散するまで約45〜75℃で攪拌して溶解液を調整する。次いで該溶解液に水難溶解性カルシウムを加え、該水難溶解性カルシウムが均一に分散するまで約45〜75℃で攪拌し、スラリーを得る。攪拌は、通常の攪拌機を用いて行うことができる。また、該スラリー又は粉砕スラリー(後述する)について、粘度の調整あるいはpHの調整を行う目的で、該スラリーに適量の無水クエン酸、クエン酸三ナトリウムなどを添加してもよい。 本発明の方法により調整されたスラリーを用いてカルシウム製剤を製造する方法や製造される製剤の剤型等の制限は特にないが、例えば該スラリーを被粉砕物として湿式粉砕機により粉砕処理して得られる粉砕スラリーを液状のカルシウム製剤とすることができる。 湿式粉砕機は、粉砕室内に充填されたガラスビーズ、ジルコニアビーズ等を分散メディアとして被粉砕物のスラリーを微粉砕するものであり、例えばDYNO−MILL MULTI LAB(ウイリー・エ・バッコーフェン社製)、MINICER(アシザワファインテック社製)、サンドミル(新東工業社製)、或いはビーズミル(ファインテック社製)などが挙げられ、これらはワンパス方式または循環方式で使用することができる。湿式粉砕機に使用する分散メディアとしては、ジルコニア、アルミナ、チタニア、窒化珪素、スチール、ガラスなどの材質のビーズを使用することができる。このなかでも、ジルコニア製のビーズが耐久性、耐磨耗性の観点から好ましい。 また、上記粉砕処理により微細化された水難溶解性カルシウムを含有する粉砕スラリーにデキストリンなどの賦形剤を加えて分散し、得られた分散液を乾燥することにより粉末カルシウム製剤とすることもできる。 賦形剤を分散させるための装置としては特に限定されず、例えば、攪拌機、加熱用のジャケット及び邪魔板等を備えた通常の攪拌・混合槽を用いることができる。装備する攪拌機としては、例えばTKホモミクサー(プライミクス社製)またはクレアミックス(エムテクニック社製)などの高速回転式分散・乳化機が好ましく用いられる。該分散・乳化機の操作条件としては、例えば実験室用の小型機では、回転数約2000〜20000rpm、攪拌時間約5〜60分間を例示できる。 上記分散液の乾燥方法としては、例えば、噴霧乾燥、ドラム乾燥、ベルト乾燥、真空乾燥あるいは真空凍結乾燥などが挙げられ、好ましくは噴霧乾燥である。 噴霧乾燥を行うための装置に特に制限は無く、噴射式噴霧乾燥装置または回転円盤式噴霧乾燥装置など、公知の装置を使用することができる。また、噴霧乾燥装置の操作条件としては、例えば分散液を加圧ノズル式噴霧乾燥装置に供給し、熱風入口温度約120〜200℃、好ましくは約140〜190℃、排気温度約70〜140℃、好ましくは約85〜100℃の条件下で噴霧乾燥し、乾燥物をサイクロンで捕集することにより、粉末カルシウム製剤を得ることができる。 なお、噴霧乾燥を行う場合、上記粉砕スラリーの粘度は、噴霧乾燥を行うための装置に適したもの(例えば、25℃で3500mpa・s以下)に調整されていることが好ましい。その調整の方法として、上記スラリーの調製において、適量の無水クエン酸やクエン酸三ナトリウムを使用する他に、本発明の目的を阻害しない範囲内で、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルおよび水難溶性カルシウムの使用量を適宜選択することができる。 本発明の方法により得られたカルシウム製剤は、食品や飲料に添加して使用することができる。この食品や飲料の形態に特に制限はなく、例えば牛乳、加工乳、乳飲料、豆乳、清涼飲料、ジュース、紅茶、緑茶、ココア、コーヒー等の飲料、スープ等の液状食品、カレー等の乳状又はペースト状食品、ゼリー、ババロア、プリン、グミ、豆腐等の半固形状食品、ソフトクリーム、アイスクリーム等の冷菓、ガム、サプリメント等の固形状食品あるいは粉末状食品、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング等の油脂含有食品、ベーカリー類、麺類、水練り製品、米飯等の米加工食品等が挙げられる。 以下に本発明を実施例および試験例に基づいて、より具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。[実施例1] 1)5000ml容ステンレス製容器に水道水2049ml、デカグリセリンモノオレート(商品名:ポエムJ−0381V;理研ビタミン社製)10g、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル(商品名:Palsgaard 4150;パルスガード社製)3.5gを入れ、70℃の温水浴中で攪拌機(スリーワンモーターFBL−600:HEIDON社、5cm径4枚羽根型攪拌翼1段装着)を用いて500rpm、約5分間攪拌・溶解して溶解液とした。 2)該溶解液に炭酸カルシウム粉末(商品名:リビカルH−1;理研ビタミン社製)375gおよびクエン酸三ナトリウム50gを加え、70℃の温水浴中で該攪拌機を用いて500rpm、約5分間攪拌・分散し、分散液とした。 3)該分散液に無水クエン酸12.5gを少量づつ加え、70℃の温水浴中で、該攪拌機で500rpm、約5分間攪拌・分散し、炭酸カルシウムを含有するスラリー2500gを得た。得られたスラリーの液性を、pHメーターを用いて測定した結果、pH7.24であった。 4)3)で得たスラリー2500gを、湿式粉砕機(DYNO−MILL MULTI LAB;ウイリー・エ・バッコーフェン社製;粒径0.65mmのジルコニアメディア使用)に供給し、周速14.0m/sec、流速360cc/minの条件で、ワンパス方式により粉砕処理(予備粉砕処理)を行い、粉砕スラリー1000gを得た。 5)4)で得た粉砕スラリーを、湿式粉砕機(MINICER;アシザワファインテック社製;粒径0.30mmのジルコニアメディア使用)に供給し、周速12.0m/sec、流速200cc/minの条件で、循環方式(循環サイクル27回)により粉砕処理(本粉砕処理)を行い、粉砕スラリー600gを得た。 6)5)で得た粉砕スラリー600gに賦形剤としてデキストリン(商品名:パインデックス#2;松谷化学工業社製)79g及び分岐デキストリン(商品名:FZ−100;J―オイルミルズ社製)79gを加え、TKホモミキサー(T.K.HOMOMIXER MARK II;プライミクス社製)を用いて10000rpmで10分間攪拌・分散し、分散液とした。 7)該分散液をスプレードライヤー(L−8i型;大川原化工機社製)で入口温度150℃、排気温度90℃にて乾燥・粉末化し、カルシウム粉末264gを得た。 8)該カルシウム粉末に粉末状のセルロース(商品名:セオラスSC−900;旭化成ケミカルズ社製)を8.2g加えて混合(いわゆる粉々混合)し、粉末カルシウム製剤272.2gを得た。[実施例2] 実施例1のデカグリセリンモノオレート10gに替えて、ジグリセリンモノミリステート(商品名:ポエムDM−100;理研ビタミン社製)10gを使用したこと以外は実施例1と同様に実施し、粉末カルシウム製剤272.2gを得た。[比較例1] 実施例1で使用したポリグリセリン縮合リシノール酸エステル3.5gを使用しなかったこと以外は実施例1と同様に実施し、粉末カルシウム製剤268.6gを得た。[比較例2] 実施例2で使用したポリグリセリン縮合リシノール酸エステル3.5gを使用しなかったこと以外は実施例2と同様に実施し、粉末カルシウム製剤268.6gを得た。 上記1)〜3)の工程において行われた攪拌により生じた泡立ちの程度を目視にて観察して評価した。また、実施例2並びに比較例1および2についても同様の評価を行った。その結果を以下の基準に従って記号化し、表1に示した。 ○:わずかに気泡が見られる △:多く気泡が見られる ×:非常に多く気泡が見られる 表1の結果から明らかなように、本発明の方法(実施例1および2)は、炭酸カルシウムを含有するスラリーを調製する工程において攪拌による気泡の発生が十分に抑制されたものであった。これに対し、比較例1および2の方法は、本発明の方法に比べて攪拌により生じた気泡の量が著しく多いものであった。 ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを含む水溶液に水難溶解性カルシウムを分散することによりスラリーを調製する工程を含むことを特徴とするカルシウム製剤の製造方法。 【課題】カルシウム製剤の製造工程において、ポリグリセリン脂肪酸エステルを含む水溶液に水難溶解性カルシウムを分散してスラリーを調製する際に発生する泡立ちを抑制する。【解決手段】水難溶解性カルシウム、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを水に分散することによりスラリーを調製することを特徴とするカルシウム製剤の製造方法。【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る