タイトル: | 公開特許公報(A)_カルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物 |
出願番号: | 2008084630 |
年次: | 2009 |
IPC分類: | C08G 18/02,C08G 73/00,C07C 267/00,C09D 5/00,C09D 201/08,C09D 7/12,C08G 18/83 |
高橋 郁夫 柳沢 健一 大須賀 紀子 JP 2009235278 公開特許公報(A) 20091015 2008084630 20080327 カルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物 日清紡ホールディングス株式会社 000004374 大谷 保 100078732 高橋 郁夫 柳沢 健一 大須賀 紀子 C08G 18/02 20060101AFI20090918BHJP C08G 73/00 20060101ALI20090918BHJP C07C 267/00 20060101ALI20090918BHJP C09D 5/00 20060101ALI20090918BHJP C09D 201/08 20060101ALI20090918BHJP C09D 7/12 20060101ALI20090918BHJP C08G 18/83 20060101ALI20090918BHJP JPC08G18/02 ZC08G73/00C07C267/00C09D5/00 ZC09D201/08C09D7/12C08G18/83 10 OL 20 4H006 4J034 4J038 4J043 4H006AA01 4H006AB49 4H006AB81 4J034AA05 4J034HA07 4J034HC03 4J034HC12 4J034HC13 4J034HC17 4J034HC61 4J034HC64 4J034HC71 4J034LA01 4J034LA32 4J038CG001 4J038DD001 4J038DG001 4J038GA06 4J038JB18 4J038KA03 4J038MA08 4J038MA10 4J038NA04 4J038NA12 4J043PA02 4J043PA09 4J043PB11 4J043PB14 4J043QB58 4J043RA19 4J043ZB03 本願発明は、カルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物に関し、より詳しくは、耐水性、耐溶剤性及び密着性を改善するカルボジイミド化合物及びカルボジイミド組成物並びにそれらを含有する水性塗料組成物に関する。 水溶性または水分散性である水性樹脂は、塗料、インキ、繊維処理剤、接着剤、コーティング剤など、多くの分野で使用されている。 この水溶性または水分散性の水性塗料は、水性媒体を用いることから、環境汚染や火災などの心配がないうえに、刷毛、ローラ、スプレーガンなどの塗装機器の掃除や、塗料汚染の後始末なども水で簡単にできるので、近年、特にその需要が伸びてきている。 水性樹脂には、樹脂自体に水溶性または水分散性を付与するために、一般にカルボキシル基が導入されている。このため、塗膜中に残存するカルボキシル基が加水分解を誘引し、塗膜の強度、耐久性、美観を損ねることがあった。 このような水性樹脂の塗膜の強度、耐水性、耐久性などの諸物性を向上させる手段として、上述したカルボキシル基などと反応して架橋構造を形成し得る水性メラミン樹脂、アジリジン化合物、水分散型イソシアネート化合物などの外部架橋剤を併用する方法が、一般に採用されている。 しかし、これらの架橋剤は、毒性、反応性などの問題から使用しにくい場合がある。すなわち、上記架橋剤による架橋反応は、カルボキシル基をつぶしながら進行するものであるため、カルボキシル基の減少により、塗膜の強度、耐水性、耐久性などを向上させることはできるが、未反応の架橋剤が残存すると塗膜に毒性が生じる場合がある。一方、塗膜中に未反応のカルボキシル基が残存すれば、塗膜の耐水性や耐久性が低下する。このように、架橋剤および水性樹脂中のカルボキシル基が100%反応しない場合、様々な問題が生じることになる。 毒性の問題を解決するため、カルボジイミド化合物が最近注目を集めている。例えば、特許文献1には、反応性および保存性が良好であって、水性樹脂用架橋剤として取り扱いを容易にした水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドが開示されている。 この水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドは、毒性がなく、ポットライフも十分であるといった特徴を有している。特開2000−7462号公報 しかしながら本発明者らは、上記水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドは、樹脂によっては十分な耐水性や耐溶剤性を得られない場合があり、また、耐水性や耐溶剤性を向上する目的で架橋密度を上げると、ポットライフが短くなってしまうという問題を有することを発見した。 従って本発明は、水性樹脂に架橋剤として添加した場合に、ポットライフは従来と同等程度でありながら、耐水性、耐溶剤性、密着性を向上させることができるカルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物を提供することを目的とする。 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、カルボジイミド化合物を水性化する際に、水性ウレタン系樹脂や水性アクリル系樹脂などが持つ構造に近いグリコール酸メチル・乳酸メチルを末端に導入した水溶性または水分散性のカルボジイミド化合物が、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成した。 すなわち、本発明は、1.下記一般式(1)で表されるカルボジイミド化合物、(式中、R1は、下記一般式(a)で表される基であり、R2は、下記一般式(a)又は(b)で表される基であり、nは1〜15の整数を表し、L1は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL1は同一であっても異なっていてもよい。)(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。) R5−O−(CH2−CHR6−O)m− ・・・(b)(式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基、R6は水素原子またはメチル基であり、mは4〜30の整数である。)2.下記一般式(1−a)で表されるカルボジイミド化合物、(式中、Xは、下記一般式(a)で表される基であり、複数のXは同一であっても異なっていてもよく、nは1〜15の整数を表し、L2は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL2は同一であっても異なっていてもよい。)(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)3.下記一般式(1−b)で表されるカルボジイミド化合物、(式中、Xは、下記一般式(a)で表される基であり、Yは、下記一般式(b)で表される基であり、nは1〜15の整数を表し、L2は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL2は同一であっても異なっていてもよい。)(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。) R5−O−(CH2−CHR6−O)m− ・・・(b)(式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基、R6は水素原子またはメチル基であり、mは4〜30の整数である。)4.上記1〜3のいずれかに記載のカルボジイミド化合物と、架橋型水性樹脂とを含有する水性塗料組成物、5.下記一般式(1−a)で表されるカルボジイミド化合物A、下記一般式(1−b)で表されるカルボジイミド化合物B及び下記一般式(2)で表されるカルボジイミド化合物Cを含有するカルボジイミド組成物、及び(式中、Xは、下記一般式(a)で表される基であり、Yは、下記一般式(b)で表される基であり、nは1〜15の整数を表し、L2は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL2は同一であっても異なっていてもよい。)(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。) R5−O−(CH2−CHR6−O)m− ・・・(b)(式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基、R6は水素原子またはメチル基であり、mは4〜30の整数である。)6.上記5に記載のカルボジイミド組成物と、架橋型水性樹脂とを含有する水性塗料組成物、を提供するものである。 本発明のカルボジイミド化合物及びカルボジイミド組成物を含有する水性塗料組成物は、ポットライフは従来と同等程度でありながら、耐水性、耐溶剤性及び密着性に優れるとともに、外観に優れるものである。 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。 本発明に係るカルボジイミド化合物は、末端に特定の親水性セグメントを有するカルボジイミド化合物であり、水溶性又は水分散性であって、特に水性樹脂の架橋剤として好適に用いることができる。 本発明のカルボジイミド化合物は、下記一般式(1)で表される。(式中、R1は、下記一般式(a)で表される基であり、R2は、下記一般式(a)又は(b)で表される基であり、nは1〜15の整数を表し、L1は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL1は同一であっても異なっていてもよい。)(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。) R5−O−(CH2−CHR6−O)m− ・・・(b)(式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基、R6は水素原子またはメチル基であり、mは4〜30の整数である。) 本発明のカルボジイミド化合物としては、下記一般式(1−a)で表されるものであると、架橋剤として使用した場合において樹脂組成物の耐水性、耐溶剤性および密着性を改善することができる。また、下記一般式(1−b)で表されるものであると、水溶性の高く完全水系の媒体に対応しやすいカルボジイミド化合物となるため好ましい。(式中、Xは、上記一般式(a)で表される基であり、複数のXは同一であっても異なっていてもよく、nは1〜15の整数を表し、L2は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL2は同一であっても異なっていてもよい。)(式中、Xは、上記一般式(a)で表される基であり、Yは、上記一般式(b)で表される基であり、nは1〜15の整数を表し、L2は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL2は同一であっても異なっていてもよい。) 本発明のカルボジイミド組成物は、下記一般式(1−a)で表されるカルボジイミド化合物、下記一般式(1−b)で表されるカルボジイミド化合物及び下記一般式(2)で表されるカルボジイミド化合物を含有する。(式中、Xは、上記一般式(a)で表される基であり、Yは、上記一般式(b)で表される基であり、nは1〜15の整数を表し、L2は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL2は同一であっても異なっていてもよい。) 上記一般式(1)、(1−a)、(1−b)及び(2)におけるnは、2〜15の整数であり、好ましくは2〜10の整数である。nが上記範囲内であれば、ポリカルボジイミド化合物は、水性溶媒に対して可溶であったり、又は、良好な分散性を有する。 上記L1、L2で表される2価の脂肪族炭化水素基、2価の脂環族炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基及び2価の複素環基は置換基を有していてもよく、置換基として好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、芳香族複素環基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基であり、さらに好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、特に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基である。 上記一般式(1)、(1−a)、(1−b)及び(2)における炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、2−フェニルイソプロピル基、ベンジル基、α−フェノキシベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、α,α−メチルフェニルベンジル基、α,α−ジトリフルオロメチルベンジル基、α−ベンジルオキシベンジル基等の2価基が挙げられる。 上記一般式(1)、(1−a)、(1−b)及び(2)における炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基としては、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、ビシクロヘプチル基、ビシクロオクチル基、トリシクロヘプチル基、アダマンチル基等の2価基やジシクロヘキシルメタンの2価基が挙げられ、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、ビシクロヘプチル基、ビシクロオクチル基又はアダマンチル基の2価基或いはジシクロヘキシルメタンの2価基が好ましい。 上記一般式(1)、(1−a)、(1−b)及び(2)における炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基としては、具体的には、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基等が挙げられ、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基が好ましい。 上記一般式(1)、(1−a)、(1−b)及び(2)における炭素数3〜12の2価の複素環基としては、具体的には、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ピロール、フラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、オキサジアゾリン、インドリン、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾキノン、ピラロジン、イミダゾリジン、ピペリジン等が挙げられる。 上記一般式(a)における炭素数1〜3のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。 上記一般式(b)における炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。 本発明のカルボジイミド化合物は、例えば、有機ジイソシアネート化合物の脱二酸化炭素を伴う縮合反応により、イソシアネート末端ポリカルボジイミド化合物を合成した後、これを、イソシアネート基と反応性を有する官能基を有する、下記一般式(A)で表される親水性有機化合物Aを反応させることで得ることができる。また、イソシアネート末端ポリカルボジイミド化合物を、下記一般式(A)で表される親水性有機化合物Aと下記一般式(B)で表される親水性有機化合物Bとの混合物と反応させたりして、親水性セグメントで末端イソシアネートを封止することで、カルボジイミド化合物を含有する、本発明のカルボジイミド組成物を得ることができる。(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。) R5−O−(CH2−CHR6−O)m−H ・・・(B)(式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基、R6は水素原子またはメチル基であり、mは4〜30の整数である。) 上記一般式(A)における炭素数1〜3のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。 上記一般式(B)における炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基が挙げられる。 また、上記一般式(A)で表される親水性有機化合物A及び上記一般式(B)で表される親水性有機化合物Bとしては、それぞれ、1種類の化合物を単独で用いてもよいし、複数の化合物を組み合わせて用いてもよい。 上記一般式(A)で表される親水性有機化合物Aとしては、グリコール酸メチル及び乳酸メチルが好ましく、上記一般式(B)で表される親水性有機化合物Bとしては、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。 イソシアネート末端カルボジイミド化合物の原料となる有機ジイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ジイソシアネート化合物、脂肪族ジイソシアネート化合物、脂環族ジイソシアネート化合物、複素環ジイソシアネート化合物およびこれらの混合物が挙げられる。具体的には、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,5(2,6)−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンなどが挙げられる。 有機ジイソシアネート化合物の脱二酸化炭素を伴う縮合反応は、カルボジイミド化触媒の存在下で進行する。この触媒としては、例えば、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドや、これらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドなどを使用することができ、中でも反応性の面から、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドが好適である。なお、上記触媒の使用量は触媒量とすることができる。 有機ジイソシアネート化合物の縮合反応における反応温度は、通常80〜200℃程度である。 また、イソシアネート末端カルボジイミド化合物に、親水性有機化合物Aを反応させて、或いは、親水性有機化合物A及び親水性有機化合物Bの混合物を反応させて、親水性セグメントを付加する際の反応温度は、通常60〜180℃、好ましくは100〜160℃である。 以上のようにして得られる本発明のカルボジイミド化合物の中でも、架橋剤としては、反応性や保存安定性の点から、脂肪族系カルボジイミド化合物が好ましく、ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド及びテトラメチルキシリレンカルボジイミドがより好ましく、ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドが特に好ましい。このジシクロヘキシルメタンカルボジイミドは、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを、上述したカルボジイミド化触媒の存在下に縮合させて、イソシアネート基末端ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドを得、これを上述した親水性有機化合物Aと、或いは、親水性有機化合物A及び親水性有機化合物Bの混合物と反応させ、末端イソシアネート基を親水性セグメントで封止して得ることができる。 上記一般式(A)で表される親水性有機化合物Aは、イソシアネート末端カルボジイミド化合物のイソシアネート基と反応し、上記一般式(a)で表される基を形成し、上記一般式(B)で表される親水性有機化合物Bは、イソシアネート末端カルボジイミド化合物のイソシアネート基と反応し、上記一般式(b)で表される基を形成する。 本発明のカルボジイミド組成物においては、前記一般式(a)で表される基と、前記一般式(b)で表される基とのモル比が、1:10〜30:1であると架橋剤として使用したときの架橋性能と水への溶解性のバランスにおいて好ましく、1:1〜15:1であるとより好ましい。 本発明はまた、本発明のカルボジイミド化合物と、架橋型水性樹脂とを含有する水性塗料組成物、並びに、本発明のカルボジイミド組成物と、架橋型水性樹脂とを含有する水性塗料組成物をも提供する。 本発明の水性塗料組成物において、各成分の配合割合は任意であるが、得られる塗膜の物性および経済性のバランスなどを考慮すると、水性樹脂100質量部に対し、カルボジイミド化合物又はカルボジイミド組成物を、0.5〜15質量部の割合で用いることが好ましく、特に1〜10質量部の割合で用いることが好ましい。 また、水性樹脂を含む水溶液または水分散液の樹脂濃度に特に制限はないが、得られる水性塗料組成物の塗工性および塗工層の乾燥性などの点から、15〜50質量%程度が好ましく、20〜40質量%程度がより好ましい。 本発明の水性塗料組成物は、塗料組成物を水性媒体に分散させたものである。上記水性媒体としては特に限定されず、例えば、水、及び、水とその他の溶媒との混合溶媒を挙げることができる。上記その他の溶媒としては、水と相溶性を示すものであれば特に限定されず、例えば、炭化水素類(例えば、キシレン又はトルエン)、アルコール類(例えば、メチルアルコール、n−ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−(2−n−ブトキシエトキシ)エタノール、エーテル類(例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、ケトン類(例えば、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセチルアセトン)、エステル類(例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)、並びに、それらの混合物等を挙げることができる。 水性媒体としては、水のみからなる完全水系であることが、環境面から好ましい。 本発明の水性塗料組成物には、用途などに応じ、必要であれば各種添加成分、例えば、顔料、充填剤、レベリング剤、界面活性剤、分散剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを、適宜配合することができる。 本発明の水性塗料組成物が、上記一般式(1−a)で表される本発明のカルボジイミド化合物を含有する場合には、例えば界面活性剤、分散剤等と組み合わせたり、あるいは他の末端に親水性有機化合物を有するカルボジイミド化合物と組み合わせて用いることにより水溶性または水分散性とすることができる。 本発明の水性塗料組成物を、所定の基材上に塗布することで塗工層を形成して塗膜を得ることができる。 この場合、塗布法としては従来公知の方法を適宜用いることができ、例えば、刷毛塗り、タンポ塗り、吹付塗り、ホットスプレー塗り、エアレススプレー塗り、ローラ塗り、カーテンフロー塗り、流し塗り、浸し塗り、ナイフエッジコートなどを用いることができる。 塗工層を形成後、硬化を促進するために硬化処理を行うこともできる。硬化処理は、通常、加熱処理して塗膜の架橋反応を促進させる方法が用いられる。加熱処理方法に特に制限はなく、例えば電気加熱炉、熱風加熱炉、赤外線加熱炉、高周波加熱炉などを用いる方法を採用することができる。 以下、合成例、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例での各分析は以下の方法にて行った。(IR) FTIR−8200PC(島津製作所製)を使用した。(GPC) RI検出器:RID−6A(島津製作所製) カラム:KF−806、KF−804L、KF−804L 展開溶媒:THF 1ml/min. ポリスチレン換算により算出した。(NCO%) 平沼自動滴定装置COM−900(平沼産業(株)製)、タイトステーション K−900(平沼産業(株)製)を使用し、既知濃度のジブチルアミン/トルエン溶液を加え、塩酸水溶液で電位差滴定により算出した。合成例1(イソシアネート末端カルボジイミドの重合) 4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート 1572gとカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)7.86gとを、還流管および撹拌機付き3000ml反応容器に入れ、窒素気流下185℃で10時間撹拌し、イソシアネート末端4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=3)を得た。赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2150cm-1前後のカルボジイミド基による吸収ピークを確認した。NCO%を測定した結果9.16%であった。合成例2(ポリエチレングリコールモノメチルエーテル及び乳酸メチル封止) 合成例1で得られたイソシアネート末端4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=3)51.8gを120℃で溶かし、これにポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量400)13.6gと乳酸メチル8.2gを加え、150℃まで加温して撹拌しながら5時間反応させた後、赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2200〜2300cm-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、約80℃まで冷却し、水を投入して固形分40質量%の淡黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。GPCの測定により、ポリスチレン換算数平均分子量は1500であった。合成例3(ポリエチレングリコールモノメチルエーテル及びグリコール酸メチル封止) 合成例1で得られたイソシアネート末端4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=3)51.8gを120℃で溶かし、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量400)13.6gとグルコール酸メチル7.1gを加え、150℃まで加温して撹拌しながら5時間反応させた後、赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2200〜2300cm-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、約80℃まで冷却し、水を投入して固形分40質量%の淡黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。GPCの測定により、ポリスチレン換算数平均分子量は1500であった。合成例4(乳酸メチル封止) 合成例1で得られたイソシアネート末端4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=3)51.8gを120℃で溶かし、乳酸メチル12.7gを加え、150℃まで加温して撹拌しながら5時間反応させた後、赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2200〜2300cm-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認した。GPCの測定により、ポリスチレン換算数平均分子量は1300であった。その後、約80℃まで冷却し、2−(2−n−ブトキシエトキシ)エタノールを投入して固形分40質量%の淡黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。合成例5(グリコール酸メチル封止) 合成例1で得られたイソシアネート末端4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=3)51.8gを120℃で溶かし、グリコール酸メチル11.0gを加え、150℃まで加温して撹拌しながら5時間反応させた後、赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2200〜2300cm-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認した。GPCの測定により、ポリスチレン換算数平均分子量は1300であった。その後、約80℃まで冷却し、2−(2−n−ブトキシエトキシ)エタノールを投入して固形分40質量%の淡黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。合成例6(ポリエチレングリコールモノメチルエーテル封止) 合成例1で得られたイソシアネート末端4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=3)51.8gを120℃で溶かし、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量380)42.9gを加え、150℃まで加温して撹拌しながら5時間反応させた後、赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2200〜2300cm-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認した。GPCの測定により、ポリスチレン換算数平均分子量は2000であった。その後、約80℃まで冷却し、水を投入して固形分40質量%の淡黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。合成例7(メタノール封止) 合成例1で得られたイソシアネート末端4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(重合度=3)51.8gを120℃で溶かし、その後65℃まで冷却し、メタノール7.75gを加え、撹拌しながら8時間反応させた後、赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2200〜2300cm-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認した。GPCの測定により、ポリスチレン換算数平均分子量は1000であった。2−(2−n−ブトキシエトキシ)エタノールを投入して固形分40質量%の淡黄色透明なカルボジイミド溶液を得た。実施例1(アクリル樹脂含有水性塗料組成物) アクリル樹脂(Carboset 519 Noveon社製)10gに、合成例2で得られたカルボジイミド溶液2.6gを加えてよく撹拌して水性塗料組成物を調製した。 得られた水性塗料組成物を、アルミ板(200mm×100mm×1mm)上に厚みが20μmとなるようにキャスティングして塗膜を形成した。キャスティング後、100℃で10分キュアを行った。実施例2(アクリル樹脂含有水性塗料組成物) 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例3で得られたカルボジイミド溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして塗膜を形成した。実施例3(アクリル樹脂含有水性塗料組成物) 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例4で得られたカルボジイミド溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして塗膜を形成した。実施例4(アクリル樹脂含有水性塗料組成物) 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例5で得られたカルボジイミド溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして塗膜を形成した。比較例1(アクリル樹脂含有水性塗料組成物) 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例6で得られたカルボジイミド溶液3.4gを用いた以外は、実施例1と同様にして塗膜を形成した。比較例2(アクリル樹脂含有水性塗料組成物) 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例7で得られたカルボジイミド溶液2.6gを用いた以外は、実施例1と同様にして塗膜を形成した。比較例3(アクリル樹脂含有水性塗料組成物) カルボジイミド溶液を添加せずに、アクリル樹脂(Carboset 519 Noveon社製)10gのみを用いて、実施例1と同様にして塗膜を形成した。実施例5(ポリウレタン樹脂含有水性塗料組成物) ポリウレタン樹脂(U915 Alberdingk社製)10gに、合成例2で得られたカルボジイミド溶液2.0gを加えてよく撹拌して水性塗料組成物を調製し、実施例1と同様にして塗膜を形成した。実施例6(ポリウレタン樹脂含有水性塗料組成物) 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例3で得られたカルボジイミド溶液を用いた以外は、実施例5と同様にして塗膜を形成した。実施例7(ポリウレタン樹脂含有水性塗料組成物) 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例4で得られたカルボジイミド溶液を用いた以外は、実施例5と同様にして塗膜を形成した。実施例8(ポリウレタン樹脂含有水性塗料組成物) 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例5で得られたカルボジイミド溶液を用いた以外は、実施例5と同様にして塗膜を形成した。比較例4(ポリウレタン樹脂含有水性塗料組成物) 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例6で得られたカルボジイミド溶液2.6gを用いた以外は、実施例5と同様にして塗膜を形成した。比較例5(ポリウレタン樹脂含有水性塗料組成物) 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例7で得られたカルボジイミド溶液2.0gを用いた以外は、実施例5と同様にして塗膜を形成した。比較例6(ポリウレタン樹脂含有水性塗料組成物) カルボジイミド溶液を添加せずに、ポリウレタン樹脂(U915 Alberdingk社製)10gのみを用いて、実施例5と同様にして塗膜を形成した。 上述のようにして形成した塗膜について、下記の方法でラビング試験を行った。結果を表1に示す。(ラビング試験) 溶剤にメチルエチルケトン(MEK)とエタノールを用い、加重900g/cm2にて摩擦試験機FR−1B(スガ試験機株式会社製)によりダブルラビングを行った。塗膜が剥離したときのラビング回数を目視にて測定した。 表1に示されるように、実施例1〜8で形成した塗膜は、比較例1〜6において同じ水性樹脂を用いて形成した塗膜に比べて、耐溶剤性に優れていることがわかる。 また、上述のようにして形成した塗膜について、表2に示す方法でスポット試験を行った。結果を表3及び4に示す。(スポット試験) 対象溶液で湿らせたコットン(15mm×15mm)を塗膜上に1時間放置し(コットンは常に湿潤している状態を保持する)、1時間後コットンを除去して塗膜の様子を表2に示す点数表に従って点数化する。さらに、コットン除去後に塗膜が完全に乾燥した状態において、再度外観を観察し、同様にして点数化し、湿潤状態の時の点数と合計したものを全体の点数とする。(使用した溶剤)溶剤1:アンモニア水(1.4質量%)溶剤2:エタノール(50質量%)溶剤3:イソプロピルアルコール(70質量%)溶剤4:水酸化ナトリウム水(1質量%)MEK:メチルエチルケトン洗剤1:Windex(JhonsonSC製ガラスクリーナー)洗剤2:FORMULA409(The Clorox Company製キッチンクリーナー) 表3及び4に示されるように、実施例1〜8で形成した塗膜は、比較例1〜6において同じ水性樹脂を用いて形成した塗膜に比べて、耐溶剤性に優れていることがわかる。実施例9 ポリウレタン樹脂(U915 Alberdingk社製)10gに、合成例2で得られたカルボジイミド溶液2.0gを加えてよく撹拌して水性塗料組成物を調製した。 得られた水性塗料組成物を、ABS板(200mm×100mm×1mm)上に厚みが20μmとなるようにキャスティングして塗膜を形成した。キャスティング後、80℃で10分キュアを行った。実施例10 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例3で得られたカルボジイミド溶液を用いた以外は、実施例9と同様にして塗膜を形成した。実施例11 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例4で得られたカルボジイミド溶液を用いた以外は、実施例9と同様にして塗膜を形成した。実施例12 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例5で得られたカルボジイミド溶液を用いた以外は、実施例9と同様にして塗膜を形成した。比較例7 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例6で得られたカルボジイミド溶液2.6gを用いた以外は、実施例9と同様にして塗膜を形成した。比較例8 合成例2で得られたカルボジイミド溶液に代えて、合成例7で得られたカルボジイミド溶液2.0gを用いた以外は、実施例9と同様にして塗膜を形成した。比較例9 カルボジイミド溶液を添加せずに、ポリウレタン樹脂(U915 Alberdingk社製)10gのみで実施例9と同様にして塗膜を形成した。 上記実施例で作製した塗膜について、下記の方法でクロスカット試験を行った。結果を表6に示す。(クロスカット試験) JIS K−5600のクロスカット法に準拠し、塗膜を1mm間隔の格子10行10列にカットし、表5に示す点数表に従って判定した。 表6に示されるように、実施例9〜12で形成した塗膜は、比較例7〜9の塗膜に比べて優れた密着性を有していることがわかる。 本発明のカルボジイミド化合物やカルボジイミド組成物を含む水性樹脂組成物は、耐水性、耐溶剤性、密着性等に優れるため、塗料、インキ、繊維処理剤、接着剤、コーティング剤などとして好適に用いられる。 下記一般式(1)で表されるカルボジイミド化合物。(式中、R1は、下記一般式(a)で表される基であり、R2は、下記一般式(a)又は(b)で表される基であり、nは1〜15の整数を表し、L1は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL1は同一であっても異なっていてもよい。)(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。) R5−O−(CH2−CHR6−O)m− ・・・(b)(式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基、R6は水素原子またはメチル基であり、mは4〜30の整数である。) 下記一般式(1−a)で表されるカルボジイミド化合物。(式中、Xは、下記一般式(a)で表される基であり、複数のXは同一であっても異なっていてもよく、nは1〜15の整数を表し、L2は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL2は同一であっても異なっていてもよい。)(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。) 下記一般式(1−b)で表されるカルボジイミド化合物。(式中、Xは、下記一般式(a)で表される基であり、Yは、下記一般式(b)で表される基であり、nは1〜15の整数を表し、L2は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL2は同一であっても異なっていてもよい。)(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。) R5−O−(CH2−CHR6−O)m− ・・・(b)(式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基、R6は水素原子またはメチル基であり、mは4〜30の整数である。) 前記R3がメチル基であり、R4が水素原子又はメチル基である請求項1〜3のいずれかに記載のカルボジイミド化合物。 請求項1〜4のいずれかに記載のカルボジイミド化合物と、架橋型水性樹脂とを含有する水性塗料組成物。 下記一般式(1−a)で表されるカルボジイミド化合物、下記一般式(1−b)で表されるカルボジイミド化合物及び下記一般式(2)で表されるカルボジイミド化合物を含有するカルボジイミド組成物。(式中、Xは、下記一般式(a)で表される基であり、複数のXは同一であっても異なっていてもよく、Yは、下記一般式(b)で表される基であり、複数のYは同一であっても異なっていてもよく、nは1〜15の整数を表し、L2は、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜13の2価の脂環族炭化水素基、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜12の2価の複素環基であり、複数のL2は同一であっても異なっていてもよい。)(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、R4は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。) R5−O−(CH2−CHR6−O)m− ・・・(b)(式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基、R6は水素原子またはメチル基であり、mは4〜30の整数である。) 前記R3がメチル基であり、R4が水素原子又はメチル基である請求項6に記載のカルボジイミド組成物。 前記一般式(a)で表される基と、前記一般式(b)で表される基とのモル比が、1:10〜30:1である請求項6または7に記載のカルボジイミド組成物。 請求項6〜8のいずれかに記載のカルボジイミド組成物と、架橋型水性樹脂とを含有する水性塗料組成物。 前記架橋型水性樹脂が、分子内にカルボキシル基を有する、水溶性または水分散性のウレタン系樹脂、アクリル系樹脂およびポリエステル系樹脂から選ばれる1種以上である請求項9記載の水性塗料組成物。 【課題】水性樹脂に架橋剤として添加した場合に、ポットライフは従来と同等程度でありながら、耐水性、耐溶剤性、密着性を向上させることができるカルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物を提供する。 【解決手段】カルボジイミド化合物を水性化する際に、水性ウレタン系樹脂や水性アクリル系樹脂などが持つ構造に近いグリコール酸メチル・乳酸メチルを末端に導入した水溶性または水分散性のカルボジイミド化合物である。【選択図】なし