生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_高極性油配合水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法
出願番号:2008019342
年次:2009
IPC分類:A61K 8/06,A61K 8/39,A61K 8/86,A61K 8/368,A61K 8/891,A61Q 19/00


特許情報キャッシュ

中西 裕子 大村 孝之 宮原 令二 JP 2009179584 公開特許公報(A) 20090813 2008019342 20080130 高極性油配合水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法 株式会社資生堂 000001959 岩橋 祐司 100092901 中西 裕子 大村 孝之 宮原 令二 A61K 8/06 20060101AFI20090717BHJP A61K 8/39 20060101ALI20090717BHJP A61K 8/86 20060101ALI20090717BHJP A61K 8/368 20060101ALI20090717BHJP A61K 8/891 20060101ALI20090717BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20090717BHJP JPA61K8/06A61K8/39A61K8/86A61K8/368A61K8/891A61Q19/00 6 OL 18 4C083 4C083AA112 4C083AA122 4C083AB032 4C083AB172 4C083AB232 4C083AB282 4C083AB432 4C083AC012 4C083AC072 4C083AC102 4C083AC122 4C083AC132 4C083AC172 4C083AC181 4C083AC182 4C083AC212 4C083AC302 4C083AC311 4C083AC312 4C083AC332 4C083AC401 4C083AC402 4C083AC422 4C083AC442 4C083AC472 4C083AC482 4C083AC532 4C083AC542 4C083AC692 4C083AC782 4C083AD042 4C083AD051 4C083AD052 4C083AD092 4C083AD112 4C083AD151 4C083AD152 4C083AD162 4C083AD262 4C083AD282 4C083AD532 4C083AD622 4C083AD662 4C083BB04 4C083CC04 4C083CC05 4C083CC33 4C083DD23 4C083DD27 4C083DD31 4C083DD35 4C083EE06 4C083EE12 本発明は、高極性油の水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法、特に製造方法の簡易化、製剤の使用性、安定性の向上に関する。 従来より、基礎化粧料、メークアップ化粧料、整髪化粧料、毛髪化粧料などの様々な分野で、超微細エマルションが用いられており、特に、O/W型超微細エマルションを外用剤として用いることが知られている。 このようなO/W型微細水中油型組成物を製造する場合、親水性非イオン性界面活性剤と、親油性非イオン性界面活性剤と、油分と、前記油分と相溶しない水性溶媒であって、該水性溶媒中における前記親水性非イオン性界面活性剤の臨界ミセル濃度が水中におけるそれよりも高い水性溶媒と、水とを適切な比率で混合・攪拌し、さらに水性処方を添加する方法が用いられている(特許文献1)。しかし、当該方法では特別な装置を用いることなく容易に製造することができ、粒子径が小さいにも関わらず安定性に優れたO/W型超微細エマルションを得ることはできるが、極性の高い油分を含有するO/W型超微細エマルションは得ることができなかった。 一方、高極性油は、さっぱり感あるいは油相の相溶性向上の観点より汎用されており、水中油型乳化組成物の配合成分として高極性油、例えばジネオペンタン酸ポリアルキレングリコール等が用いられている(特許文献2)。しかしながら、ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコール等の高極性油は、水相に非常に分散しやすいため、O/W型超微細エマルションに高極性油を封入することは困難であった。 したがって、特別な装置を用いることなく、容易に製造することができ、さっぱりと肌なじみの良い使用性、経時安定性の高いジオネオペンタン酸ポリアルキレングリコール等の高極性油を含んだ水中油(O/W)分散型マイクロエマルションやそれが水性処方に分散した超微細エマルションを含有する皮膚外用剤が望まれていた。特開2005−194229号公報特開2006−45133号公報 本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、その解決すべき課題は、高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法を提供することにある。 前記課題を解決するために本発明者等鋭意検討を行った結果、高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールを含んだ水中油型(O/W)分散型マイクロエマルションを、4−メトキシサリチル酸カリウム塩が配合された水性処方に分散することにより、粒子径50〜1000nmの超微細エマルションを含有する使用性の良い皮膚外用剤を簡単に得られることを見出し、本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明の第一の主題は、(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)下記一般式(1)〜(2)で示されるポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体ジアルキルエーテル誘導体及び/又は多価アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体と、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を含有することを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤である。(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、mおよびnはそれぞれ前記オキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加されている。R1,R2は、同一もしくは異なってもよい炭素数1〜4の炭化水素基である。)(式中、Yは3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基、kは前記多価アルコールの水酸基数、EOはオキシエチレン基、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基で、1≦a≦70、1≦b≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加している。Rは、同一もしくは異なってもよく炭素数1〜4の炭化水素基である。) 前記水中油型マイクロエマルション組成物において、分子量10000以上のポリメチルシロキサンおよびジネオペンタン酸トリプロピレングリコールを含有することが好適である。 前記水中油型マイクロエマルション組成物において、イオン性界面活性剤を含有することが好適である。 前記水中油型マイクロエマルション組成物において、その粒子径が30〜1000nmであることが好適である。 前記水中油型マイクロエマルション組成物において、前記一般式(2)中、Yがペンタエリスリトールの残基であり、炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合が50〜100質量%であることが好適である。 また、本発明の第二の主題は、(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)下記一般式(1)〜(2)で示されるポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体ジアルキルエーテル誘導体及び/又は多価アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体を含有し、水分含有量が70質量%以下である水中油型マイクロエマルション組成物を調整する水中油型マイクロエマルション調整工程と、 該水中油型マイクロエマルション組成物を(E)4−メトキシサリチル酸カリウム塩と、(F)水性処方と、を混合攪拌した溶液に添加し、乳化粒子径が30〜1000nmである水中油型超微細エマルションを調整する水中油型超微細エマルション調整工程と、を備えることを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法である。(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、mおよびnはそれぞれ前記オキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加されている。R1,R2は、同一もしくは異なってもよい炭素数1〜4の炭化水素基である。)(式中、Yは3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基、kは前記多価アルコールの水酸基数、EOはオキシエチレン基、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基で、1≦a≦70、1≦b≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加している。Rは、同一もしくは異なってもよく炭素数1〜4の炭化水素基である。) 本発明にかかる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールを含有する水中油型超微細エマルションは、マントンガウリンやマイクロフルイダイザーのような特別な装置を用いることなく、容易に製造可能であり、また、粒子径が30〜1000nmと非常に小さいにもかかわらず、安定性に優れ、使用感触が良い。 以下、本発明の実施の形態について詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 本発明にかかる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油(O/W)分散型超微細エマルション外用剤は、(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体と、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩とを必須成分として含有し、粒子径は30〜1000nmであり、両連続のバイコンティニュアルマイクロエマルションではないことを特徴としている。 また、本発明にかかる水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法は、(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体を含有する水中油型マイクロエマルション組成物を調整する水中油型マイクロエマルション組成物調整工程と、該水中油型マイクロエマルション組成物を(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩と、(G)水性処方とを混合攪拌した溶液に添加する工程と、を備えることを特徴とする。 本発明に用いられる(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(商品名:ニッコールHCO−20)、分子量60000のポリ(オキシエチレン19モル・オキシプロピレン19モル)メチルポリシロキサン共重合体(商品名:東レダウコーニング(株)製、TSポリマー)、分子量13000のメチルポリシロキサン・セチルメチルポリシロキサン・ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体(商品名:Degussa社製、ABILEM−90)、分子量12000のラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(商品名:信越化学(株)製、シリコーンSC0928)などが挙げられる。上記HLB5以下の非イオン性界面活性剤の配合量としては水中油型マイクロエマルション組成物の全重量に対し1〜30質量%以下が好適である。30質量%を超えて配合すると、水中油型マイクロエマルション組成物は不安定になる場合がある。本発明に用いられる(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールは、特に限定されるものではないが、具体的にはジネオペンタン酸エチレングリコール、ジネオペンタン酸ジエチレングリコール、ジネオペンタン酸トリエチレングリコール、ジネオペンタン酸テトラエチレングリコール、ジネオペンタン酸ジプロピレングリコールなどが挙げられ、特にジネオペンタン酸ジエチレングリコールが使用感触の点から好ましく使用される。特に肌へのなじみ、浸透感に優れ、安全性が高い皮膚外用剤が得られる。 本発明に用いられる(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの濃度は、特に限定されるものではないが、水中油分散型マイクロエマルション生成の際に、全量に対して1〜40質量%とすることが好ましい。40質量%を超えると安定性の高い水中油分散型マイクロエマルションが得られにくい。 本発明に用いられる(C)水の配合量は、特に限定されるものではないが、水中油分散型マイクロエマルションを生成する際に、用いられる(A),(C),(D)の種類や配合量に応じて、水中油分散型マイクロエマルションが形成される領域内となるように、配合量を適宜調整する必要があり、70質量%以下が適切である。 本発明に用いられる(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤との例としては、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸ポリオキシエチレングリセリル、マルチトールヒドロキシ脂肪族アルキルエーテル、アルキル化多糖、アルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。2種以上を混合してHLBを9以上に調製しても良い。 本発明に用いられる(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤との質量比は、特に限定されるものではないが、全量に対して5〜20質量%とすることが好ましい。20質量%を超えると安定性の高い水中油分散型マイクロエマルションが得られにくい。 本発明に用いられる特徴的な(E)一般式(1)〜(2)で示されるポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体において、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基であり、具体的には、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシイソブチレン基、オキシトリメチレン基、オキシテトラメチレン基などが挙げられる。好ましくは、オキシプロピレン基、オキシブチレン基が挙げられる。 なお、EOはオキシエチレン基であり、[(EO)/(AO)]はランダム状結合を表す。 mは炭素数3〜4のオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、1≦m≦70、好ましくは2≦m≦40である。nはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、1≦n≦70、好ましくは2≦n≦50である。mまたはnが0であるとしっとり感が低下し、70を越えるとべたつき感がでてくる傾向がある。なお、(m+n)として、好ましくは8〜100である。(m+n)が大きすぎるとべたつくことがある。 一方、aは炭素数3〜4のオキシエチレン基の平均付加モル数であり、1≦a≦70、好ましくは2≦a≦20である。bはオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、1≦b≦70、好ましくは2≦b≦20である。また、aおよびbの値は同一もしくは異なっていてもよい。炭素数3〜4のオキシアルキレン基またはオキシエチレン基が0であるとしっとり感が落ち、70を越えるとべたつき感がでてきて、すべすべ感が十分に得られない。 また、炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は、50〜100質量%であることが好ましい。オキシエチレン基の割合が50質量%未満であるとしっとり感に劣る傾向にある。 エチレンオキシドおよび炭素数3〜4のアルキレンオキシドの付加する順序は、特に指定されない。また、オキシエチレン基と炭素数3〜4のオキシアルキレン基はランダム状に付加されているものが好ましい。 また、一般式(2)中、Yは3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基であり、kは前記多価アルコールの水酸基数であり3〜6である。3〜6個の水酸基を有する化合物としては、k=3であるグリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキシレングリコール、k=4であるエリスリトール、ペンタエリスリトール、k=5であるキシリトール、k=6であるソルビトール、イノシトールが挙げられる。本発明にかかる糖アルコール・ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体は、前記の3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの1種または2種以上の混合物の水酸基を除いた残基を基本骨格とする。 本発明において、Yが3〜4個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基であることがより好ましく、すなわち、3≦k≦4を満たすことが好適である。kが2以下であると、皮膚外用剤に配合した場合になめらか感が劣る傾向にあり、kが7以上であるとべたつき感を生じる傾向にある。さらに好ましくは、Yがペンタエリスリトールであり、k=4である。 式(1)中のR1及びR2、式(2)中のRは炭素数1〜4の炭化水素基もしくは水素原子で、炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。好ましくはメチル基、エチル基である。炭素数5以上の炭化水素基では親水性が低下し、使用感が低下する。 R1及びR2、Rはそれぞれ一種のみを用いても、異種の炭素数1〜4の炭化水素基が混在してもよい。 本発明に用いられる(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体の例としては、特に限定されるものではないが、ポリオキシエチレン(9モル)ポリオキシプロピレン(2モル)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(14モル)ポリオキシプロピレン(7モル)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(17モル)ポリオキシプロピレン(4モル)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(34モル)ポリオキシプロピレン(9モル)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(9モル)ポリオキシプロピレン(2モル)ジエチルエーテルなどのポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体ジアルキルエーテル、ペンタエリトリット・ポリオキシプロピレングリコール(10モル)・ポリエチレングリコール(38モル)共重合体テトラメチルエーテル、ペンタエリトリット・ポリオキシプロピレングリコール(25モル)・ポリエチレングリコール(15モル)共重合体テトラエチルエーテルなどのペンタエリトリット・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体テトラアルキルエーテル誘導体、グリセロール・ポリオキシプロピレングリコール(20モル)・ポリエチレングリコール(10モル)共重合体トリメチルエーテル、ソルビトール・ポリオキシブチレングリコール(4モル)・ポリエチレングリコール(50モル)共重合体ヘキサエチルエーテルなどの糖アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体が挙げられる。この際、オキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%が好適である。オキシエチレン基の割合が50質量%未満であると水中油型マイクロエマルション組成物は得られない。 また、本発明に用いられる(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体の配合量は、特に限定されるものではないが、水中油型マイクロエマルション組成物全量に対し、5質量%以上配合することが好ましい。5質量%未満であると、安定な水中油分散型マイクロエマルション相の領域が非常に狭くなり、調製が難しくなる。 本発明に用いられる(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩の濃度は、特に限定されるものではないが、水中油分散型マイクロエマルション生成の際に、全量に対して1〜10質量%とすることが好ましい。1質量%未満であると、安定性の高い水中油型超微細エマルションが得られにくくなる場合があり、10質量%を超えると水中油型超微細エマルジョンが生成されない。 本発明に用いられる(G)水性処方とは、水あるいは水性溶媒を主な媒体としてなる処方であれば、特に限定されるものではなく、水あるいは水性溶媒の他、通常、化粧品、医薬品等に用いられる成分を安定性に影響がでない範囲の配合量で配合していても構わない。 水中油型マイクロエマルション組成物に配合するイオン性界面活性剤は特に限定しないが、アシルメチルタウリン塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩などのアニオン界面活性剤、トリメチルアルキル塩酸塩などのカチオン界面活性剤、ベタイン、イミダゾリウムベタイン、オバゾリンなどの両性界面活性剤などが挙げられる。イオン性界面活性剤を配合することにより、水中油型マイクロエマルション組成物の粒子径は更に微細になる。上記イオン性界面活性剤の配合量としては水中油型マイクロエマルション組成物の全重量に対し5質量%以下が好適である。5質量%を超えて配合すると、水中油型マイクロエマルション組成物は不安定になる場合がある。 なお、本発明の水中油型超微細エマルション組成物における最終的な水の配合量は、水中油分散型マイクロエマルション生成に用いられる(C)水の配合量と、(G)水性処方中に含有される水の配合量との和になる。本発明に用いられる水の総配合量は、特に限定されるものではないが、一般的には、水中油型マイクロエマルション組成物全量に対して70〜99.5質量%であることが好ましい。 また、製造に関わる温度は10〜70℃であることが好適であるが、各成分の配合量を適切に選択することにより、室温付近で製造することができる。原理 水性溶媒中油型乳化組成物調製工程では、図1(a)に示すように、(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体高濃度水溶液12中に非イオン界面活性剤16と油分10が添加され、水性溶媒中油型エマルションが形成される。このとき、ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル分子18は非イオン界面活性剤16の親水基14(ポリオキシエチレン鎖)近傍に多く分配されていると考えられる。そのため、各非イオン界面活性剤16の親水基14間の距離が広がり、エマルションに対して油分10に向う曲率を大きくする方向に力が働く。その結果、小さな乳化粒子径のエマルションが得られると考えられる。 続いて、水性溶媒中油乳化組成物を図1(b)のように(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩と(G)水性処方とを混合攪拌した溶液に添加すると、親水基14近傍に分配されていたポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体アルキルエーテル分子の多くは水中へ拡散していき、4−メトキシサリチル酸カリウム塩20が水中油型エマルション16に分配された状態の微細な乳化粒子径の水中油型エマルションを得ることができる。 ここで、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を配合せずに(G)水性処方のみを用いた場合、高極性である(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールを含有しているため、水中油型エマルションが不安定となり超微細な水中油型マイクロエマルションが得られない。しかしながら、本発明の(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩と(G)水性処方を混合攪拌した溶液に添加される場合、4−メトキシサリチル酸カリウム塩20が水中油型エマルションの表面膜をより強固にし、該エマルションの過多な合一を防ぐため、高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールを含有した超微細な水中油型エマルションを形成することができると考えられる。 以上のようにして得られた高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油型マイクロエマルションを、(G)水性処方中に添加すると、該水中油型マイクロエマルションの乳化粒子は、微小な粒子径を保ったままで水性処方中に分散し、粒子径30〜1000nmの水中油型超微細エマルション外用剤が得られる。 そして、得られた水中油型超微細エマルション外用剤は、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定に存在することができる。 また、以上のようにして得られる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油型マイクロエマルション及び水中油型超微細エマルション外用剤は、乳化の際、高圧乳化装置のような特別な装置を用いることなく、室温で混合、攪拌するだけで容易に製造することができる。また、実質的に、人体に対する刺激性が比較的小さい非イオン性界面活性剤のみによって乳化されるものであるため、安全性に優れている。 以上のように、本発明にかかる水中油型超微細エマルション外用剤は、予め製造した水中油型マイクロエマルションを、水性処方中に配合するだけで、良好な水中油型超微細エマルション外用剤とすることができる。また、水中油型マイクロエマルションは熱力学的に安定な相であるため、密封すれば長期間の保存が可能であり、美容液などの水中油型超微細エマルション外用剤の製造時に、室温にて水または保湿剤の水溶液に添加し、攪拌するだけで製剤化でき、従来用いられてきた製造工程を大幅に簡素化できる。 本発明にかかる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油型超微細エマルションを含有する皮膚外用剤は、例えば、皮膚、頭髪など身体に適用し得る、皮膚化粧料、頭髪洗浄料、皮膚洗浄料、整髪料等に用いることができる。 また、本発明にかかる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油型超微細エマルションを含有する皮膚外用剤には、上記必須成分の他に、通常、化粧品、医薬品等に用いられる成分を安定性に影響が出ない範囲の配合量で配合することができる。かかる成分としては、例えば次のようなものが挙げられる。 アボガド油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、月見草油、ヒマシ油、ヒマワリ油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、カカオ脂、ヤシ油、スクワレン、牛脂、モクロウ、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、流動パラフィン、ポリオキシエチレン(8モル)オレイルアルコールエーテル、モノオレイン酸グリセリルなどの油分。カプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、コレステロール、フィトステロールなどの高級アルコール。カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪酸、リノール酸、リノレン酸などの高級脂肪酸。 アボベンゾン、パラメトキシけい皮酸オクチル、エチルヘキシルトリアゾン、2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキサロキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル−6−(4−メトキシフェニル)−(1,3,5)−トリアジン、サリチル酸オクチル、サリチル酸ホモメンチル、2,5−ジイソプロピルケイ皮酸メチル、シノキサート、ジパラメトキシケイ皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、テトラヒドロキシベンゾフェノン、トリメトキシけい皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル2−エチルヘキシル、パラメトキシけい皮酸イソプロピル・ジイソプロピルけい皮酸エステル混合物、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタン、トリメトキシケイヒ酸メチルビス(トリメチルシロキシ)などの紫外線吸収剤。 ポリエチレングリコール及びそのアルキルエーテル、グリセリン、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ムコ多糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キトサンなどの保湿剤。メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアガム、ポリビニルアルコールなどの増粘剤。エタノール、1,3−ブチレングリコールなどの有機溶剤。ブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、フィチン酸などの酸化防止剤。安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル(エチルパラベン、ブチルパラベンなど)、ヘキサクロロフェンなどの抗菌防腐剤。グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン、タウリン、アルギニン、ヒスチジンなどのアミノ酸と塩酸塩。アシルサルコシン酸(例えばラウロイルサルコシンナトリウム)、グルタチオン、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などの有機酸。 ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2及びその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15及びその誘導体などのビタミンB類、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステル(塩)、アスコルビン酸ジパルミテートなどのビタミンC類、α―トコフェロール、β―トコフェロール、γ―トコフェロール、ビタミンEアセテート、ビタミンEニコチネートなどのビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチンなどのビタミン類。ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ―オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸及びその誘導体、ヒノキチオール、ムシジン、ビサボロール、ユーカリプトール、チモール、イノシトール、サポニン類(サイコサポニン、ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニンなど)、パントテニルエチルエーテル、エチニルエストラジオール、トラネキサム酸、セファランチン、プラセンタエキスなどの各種薬剤。 ギシギシ、クララ、コウホネ、オレンジ、セージ、タイム、ノコギリソウ、ゼニアオイ、センキュウ、センブリ、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サワラなどの有機溶剤、アルコール、多価アルコール、水、水性アルコールなどで抽出した天然エキス。ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイドなどのカチオン界面活性剤。エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤。 また、その他、香料、スクラブ剤なども、安定性を損なわない範囲で適宜配合することができる。 以下に本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。 まず、初めに表1に示す組成(質量%)で水中油型乳化組成物を調製し、乳化粒子径、乳化組成物の安定性について調べた。*1 ニッコールHCO−20、日本サーファクタント社製*2 GWIS−120、日本エマルジョン社製*3 イソステアリンサンSX、味の素社製*4 アノンBL−SF、日油社製*5 AKYPO、日光ケミカルズ社製*6 アミソフトHS−11、味の素社製*7 ニッコールSMT、日光ケミカルズ社製 製造方法 (1)表1の、(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体、及びその他の成分を混合し、室温でホモミキサーにかけながら、水中油型マイクロエマルション組成物を調製した。 (2)次に、この水中油分散型マイクロエマルションを(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩又はその他の成分と(G)水性処方を配合した溶液に添加し、ホモゲナイザーで攪拌したところ水中油型エマルションを得た。 上記製造例1−1の組成物における、三成分系の相平衡図を図2に示した。水添加量と温度とによる相の変化を図2に示す。図2に示すように、水分含有量が70質量%以下である領域、及び(B)高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの含有量が20〜50質量%である領域に熱力学的に安定であり、透明で一相の水中油型マイクロエマルションが生成することが分かった。 乳化粒子径 得られた水中油型乳化組成物の乳化粒子径の測定は光散乱法により行った。装置はF−PAR−1000(大塚電子株式会社製)を用いた。 安定性 得られた水中油型超微細エマルション組成物の安定性は、得られた乳化組成物を室温の温度条件下に1ヶ月間保存した後、以下の評価基準により判定した。◎:安定性非常に良好○:安定性良好△:室温保存のみ安定×:不安定 表1に示すように、本発明の特徴的な(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を用いた試験例1−1は、乳化粒子径が十分微細化されており安定性も良好な結果を示した。一方、4−メトキシサリチル酸カリウム塩を配合せずに調整した製造例1−2は、乳化粒子径の微細化は十分行われていたが、その後の安定性が十分でないことが分かった。 これに対して、4−メトキシサリチル酸カリウム塩の代わりにメチルパラベン、イソステアリン酸、ラウリルジメチルベタイン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸二ナトリウム、N−ステアロイル−N−メチルタウリンを用いた製造例1−3〜1−8においても、乳化粒子径の微細化、及び安定性が十分でないことが明らかとなった。 次に、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩の配合量の好適な範囲を調べるために次の試験を行った。*1 ニッコールHCO−20、日本サーファクタント社製*2 GWIS−120、日本エマルジョン社製 表2に示すように、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を10重量%より多く含有した製造例2−8、及び(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を1.0重量%より少なく含有した製造例2−1〜2−3は、乳化粒子径の大きな水中油分散型微細マイクロエマルションが生成され、十分な安定性も得ることができなかった。一方、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を1.0〜10重量%を含有した製造例1−1,2−5〜2−7は好適に水中油分散型マイクロエマルションを生成することが明らかとなった。 乳化粒子径 得られた水中油型乳化組成物の乳化粒子径の測定は光散乱法により行った。装置はF−PAR−1000(大塚電子株式会社製)を用いた。 安定性 得られた水中油型超微細エマルション組成物の安定性は、得られた乳化組成物を室温の温度条件下に1ヶ月間保存した後、以下の評価基準により判定した。◎:安定性非常に良好○:安定性良好△:室温保存のみ安定×:不安定 表2の結果から、特に4−メトキシサリチル酸カリウム塩の好適な配合量は1〜10質量%であることが明らかとなった。 以下に、本発明にかかる皮膚外用剤の実施例について更に説明を行うが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例1 収斂化粧水 配合量(質量%)(1)エタノール 20.0(2)ジプロピレングリコール 1.0(3)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン デシルテトラデシルエーテル 2.0(4)無水ケイ酸 1.0(5)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 1.0(6)4−メトキシサリチル酸カリウム塩 1.0(7)ポリ(オキシエチレン19モル・オキシプロピレン19モル) メチルポリシロキサン共重合体 2.0(8)クエン酸ナトリウム 0.2(9)パラフェノールスルホン酸亜鉛 0.2(10)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1(11)ポリオキシエチレン(6モル)・ポリオキシプロピレン(9モル) ジメチルエーテル 5.0(12)L−メントール 0.05(13)EDTA3ナトリウム 0.05(14)セルロース粉末 1.0(15)ベントナイト 0.8(16)精製水 残余 本発明の製造方法によって上記組成物による収斂化粧水を製造した。このようにして得られた収斂化粧水は、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定であった。また、使用に伴って、さっぱり感、浸透感を有していた。実施例2 乳液 配合量(質量%)(1)ポリメチルシロキサン 2.0(2)(ビスイソブチルPEG−14/アモジメチコン)コポリマー 1.0(3)バチルアルコール 0.5(4)グリセリン 5.0(5)1,3−ブチレングリコール 7.0(6)エリスリトール 2.0(7)ポリオキシエチレン(9モル)ポリオキシプロピレン(2モル) ジメチルエーテル 3.0(8)硬化油 3.0(9)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 6.0(10)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 2.0(11)イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20モル)グリセリル 1.0(12)モノステアリン酸ポリオキシエチレン(10モル)グリセリン 1.0(13)水酸化カリウム 適量(14)ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05(15)フェノキシエタノール 適量(16)カルボキシビニルポリマー 0.1(17)4−メトキシサリチル酸カリウム塩 1.0(18)精製水 残余 本発明の製造方法によって上記組成物による乳液を製造した。このようにして得られた乳液は、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定であった。また、使用に伴って、さっぱり感、浸透感を有していた。実施例3 クリーム 配合量(質量%)(1)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 8.0(2)ワセリン 3.0(3)ポリメチルシロキサン10万CS 2.0(4)ステアリルアルコール 3.0(5)ベヘニルアルコール 2.0(6)ペンタエリトリット・ポリオキシプロピレングリコール(4モル)・ ポリエチレングリコール(18モル)共重合体テトラメチルエーテル 5.0(7)グリセリン 5.0(8)ポリ(オキシエチレン19モル・オキシプロピレン19モル) メチルポリシロキサン共重合体 2.0(9)ステアリン酸処理酸化鉄 0.5(10)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 4.0(11)モノイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 2.0(12)モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0(13)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0(14)クエン酸 0.05(15)クエン酸ナトリウム 0.05(16)水酸化カリウム 0.02(17)油溶性甘草エキス 0.1(18)酢酸トコフェロール 0.1(19)パラオキシ安息香酸エステル 適量(20)フェノキシエタノール 適量(21)ジブチルヒドロキシトルエン 適量(22)エデト酸3ナトリウム 0.05(23)4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.01(24)パラメトキシ桂皮酸オクチル 0.1(25)β−カロチン 0.01(26)ポリビニルアルコール 0.5(27)ヒドロキシエチルセルロース 0.5(28)カルボキシビニルポリマー 0.05(29)4−メトキシサリチル酸カリウム塩 1.0(30)精製水 残余(31)香料 適量 本発明の製造方法によって上記組成物によるクリームを製造した。このようにして得られたクリームは、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定であった。また、使用に伴って、さっぱり感、浸透感を有していた。実施例4 ヘアコンディショナー(1)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 0.1(2)ポリ(オキシエチレン19モル・オキシプロピレン19モル) メチルポリシロキサン共重合体(50%イソパラフィン溶液) 0.5(3)イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20モル)グリセリル 0.25(4)イソステアリルアルコール 0.1(5)ペンタエリトリット・ポリオキシアルキプロピレングリコール 0.5 (10モル)・ポリエチレングリコール(38モル)共重合体 テトラメチルエーテル 0.5(6)25%トリメチルアンモニウムクロライド 0.2(7)EDTA・2H2O 0.01(8)グリセリン 1.0(9)ジプロピレングリコール 1.0(10)カルボキシビニルポリマー 0.3(11)アミノメチルプロパノール 0.1(12)4−メトキシサリチル酸カリウム塩 1.0(13)香料 適量(14)イオン交換水 残余 本発明の製造方法によって上記組成物によるヘアコンディショナーを製造した。このようにして得られたヘアコンディショナーは、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定であった。また、使用に伴って、しっとり感を有していた。 以上のようにして得られた高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールが配合された水中油型超微細乳化物の皮膚外用剤は、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定であった。また、使用に伴って、塗布後、さっぱり感、浸透感、耐水性、しっとり感などそれぞれの高分子に由来する良い使用感触を有していた。 また、以上のようにして得られる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールが配合された水中油型超微細乳化物の皮膚外用剤は、乳化の際、特別な装置を用いることなく、一定温度で混合、攪拌するだけで容易に製造することができた。また、実質的に、人体に対する刺激性が比較的小さい非イオン性界面活性剤のみによって乳化されるものであるため、安全性に優れていた。本発明の水中油型マイクロエマルション及び水中油型超微細マイクロエマルションの生成についての説明図である。本発明に用いる水中油型マイクロエマルションの生成を示した三成分系の相平衡図である。符号の説明10 高濃度水性溶媒水溶液12 油相14 非イオン界面活性剤の親水基部分16 非イオン界面活性剤18 ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル分子20 4−メトキシサリチル酸カリウム塩 (A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)下記一般式(1)〜(2)で示されるポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体ジアルキルエーテル誘導体及び/又は多価アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体と、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を含有することを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、mおよびnはそれぞれ前記オキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加されている。R1,R2は、同一もしくは異なってもよい炭素数1〜4の炭化水素基である。)(式中、Yは3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基、kは前記多価アルコールの水酸基数、EOはオキシエチレン基、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基で、1≦a≦70、1≦b≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加している。Rは、同一もしくは異なってもよく炭素数1〜4の炭化水素基である。) 請求項1に記載の水中油型超微細エマルション外用剤において、分子量10000以上のポリメチルシロキサンおよびジネオペンタン酸トリプロピレングリコールを含有することを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。 請求項1又は2に記載の水中油型超微細エマルション外用剤において、イオン性界面活性剤を含有することを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。 請求項1〜4に記載の水中油型超微細エマルション外用剤において、その粒子径が30〜1000nmであることを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。 請求項1〜4に記載の水中油型超微細エマルション外用剤において、前記一般式(2)中、Yがペンタエリスリトールの残基であり、炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合が50〜100質量%であることを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。 (A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)下記一般式(1)〜(2)で示されるポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体ジアルキルエーテル誘導体及び/又は多価アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体を含有し、水分含有量が70質量%以下である水中油型マイクロエマルション組成物を調整する水中油型マイクロエマルション調整工程と、 該水中油型マイクロエマルション組成物を(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩と、(G)水性処方と、を混合攪拌した溶液に添加し、乳化粒子径が30〜1000nmである水中油型超微細エマルションを調整する水中油型超微細エマルション調整工程と、を備えることを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法。(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、mおよびnはそれぞれ前記オキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加されている。R1,R2は、同一もしくは異なってもよい炭素数1〜4の炭化水素基である。)(式中、Yは3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基、kは前記多価アルコールの水酸基数、EOはオキシエチレン基、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基で、1≦a≦70、1≦b≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加している。Rは、同一もしくは異なってもよく炭素数1〜4の炭化水素基である。) 【課題】高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールを含む水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法を提供する。【解決手段】(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体ジアルキルエーテル誘導体及び/又は多価アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体と、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩と、を含有することを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る

特許公報(B2)_高極性油配合水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法

生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_高極性油配合水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法
出願番号:2008019342
年次:2013
IPC分類:A61K 8/06,A61K 8/39,A61K 8/86,A61K 8/368,A61K 8/891,A61Q 19/00


特許情報キャッシュ

中西 裕子 大村 孝之 宮原 令二 JP 5117208 特許公報(B2) 20121026 2008019342 20080130 高極性油配合水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法 株式会社 資生堂 000001959 岩橋 祐司 100092901 中西 裕子 大村 孝之 宮原 令二 20130116 A61K 8/06 20060101AFI20121220BHJP A61K 8/39 20060101ALI20121220BHJP A61K 8/86 20060101ALI20121220BHJP A61K 8/368 20060101ALI20121220BHJP A61K 8/891 20060101ALI20121220BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20121220BHJP JPA61K8/06A61K8/39A61K8/86A61K8/368A61K8/891A61Q19/00 A61K 8/06 A61K 8/368 A61K 8/39 A61K 8/86 A61K 8/891 A61Q 19/00 特開2005−320263(JP,A) 特開2004−307353(JP,A) 特開2007−015972(JP,A) 特開2005−194229(JP,A) 特開2005−193134(JP,A) 特開2005−239674(JP,A) 6 2009179584 20090813 18 20110113 大島 忠宏 本発明は、高極性油の水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法、特に製造方法の簡易化、製剤の使用性、安定性の向上に関する。 従来より、基礎化粧料、メークアップ化粧料、整髪化粧料、毛髪化粧料などの様々な分野で、超微細エマルションが用いられており、特に、O/W型超微細エマルションを外用剤として用いることが知られている。 このようなO/W型微細水中油型組成物を製造する場合、親水性非イオン性界面活性剤と、親油性非イオン性界面活性剤と、油分と、前記油分と相溶しない水性溶媒であって、該水性溶媒中における前記親水性非イオン性界面活性剤の臨界ミセル濃度が水中におけるそれよりも高い水性溶媒と、水とを適切な比率で混合・攪拌し、さらに水性処方を添加する方法が用いられている(特許文献1)。しかし、当該方法では特別な装置を用いることなく容易に製造することができ、粒子径が小さいにも関わらず安定性に優れたO/W型超微細エマルションを得ることはできるが、極性の高い油分を含有するO/W型超微細エマルションは得ることができなかった。 一方、高極性油は、さっぱり感あるいは油相の相溶性向上の観点より汎用されており、水中油型乳化組成物の配合成分として高極性油、例えばジネオペンタン酸ポリアルキレングリコール等が用いられている(特許文献2)。しかしながら、ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコール等の高極性油は、水相に非常に分散しやすいため、O/W型超微細エマルションに高極性油を封入することは困難であった。 したがって、特別な装置を用いることなく、容易に製造することができ、さっぱりと肌なじみの良い使用性、経時安定性の高いジオネオペンタン酸ポリアルキレングリコール等の高極性油を含んだ水中油(O/W)分散型マイクロエマルションやそれが水性処方に分散した超微細エマルションを含有する皮膚外用剤が望まれていた。特開2005−194229号公報特開2006−45133号公報 本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、その解決すべき課題は、高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法を提供することにある。 前記課題を解決するために本発明者等鋭意検討を行った結果、高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールを含んだ水中油型(O/W)分散型マイクロエマルションを、4−メトキシサリチル酸カリウム塩が配合された水性処方に分散することにより、粒子径50〜1000nmの超微細エマルションを含有する使用性の良い皮膚外用剤を簡単に得られることを見出し、本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明の第一の主題は、(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)下記一般式(1)〜(2)で示されるポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体ジアルキルエーテル誘導体及び/又は多価アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体と、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を含有することを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤である。(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、mおよびnはそれぞれ前記オキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加されている。R1,R2は、同一もしくは異なってもよい炭素数1〜4の炭化水素基である。)(式中、Yは3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基、kは前記多価アルコールの水酸基数、EOはオキシエチレン基、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基で、1≦a≦70、1≦b≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加している。Rは、同一もしくは異なってもよく炭素数1〜4の炭化水素基である。) 前記水中油型マイクロエマルション組成物において、分子量10000以上のポリメチルシロキサンおよびジネオペンタン酸トリプロピレングリコールを含有することが好適である。 前記水中油型マイクロエマルション組成物において、イオン性界面活性剤を含有することが好適である。 前記水中油型マイクロエマルション組成物において、その粒子径が30〜1000nmであることが好適である。 前記水中油型マイクロエマルション組成物において、前記一般式(2)中、Yがペンタエリスリトールの残基であり、炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合が50〜100質量%であることが好適である。 また、本発明の第二の主題は、(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)下記一般式(1)〜(2)で示されるポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体ジアルキルエーテル誘導体及び/又は多価アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体を含有し、水分含有量が70質量%以下である水中油型マイクロエマルション組成物を調整する水中油型マイクロエマルション調整工程と、 該水中油型マイクロエマルション組成物を(E)4−メトキシサリチル酸カリウム塩と、(F)水性処方と、を混合攪拌した溶液に添加し、乳化粒子径が30〜1000nmである水中油型超微細エマルションを調整する水中油型超微細エマルション調整工程と、を備えることを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法である。(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、mおよびnはそれぞれ前記オキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加されている。R1,R2は、同一もしくは異なってもよい炭素数1〜4の炭化水素基である。)(式中、Yは3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基、kは前記多価アルコールの水酸基数、EOはオキシエチレン基、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基で、1≦a≦70、1≦b≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加している。Rは、同一もしくは異なってもよく炭素数1〜4の炭化水素基である。) 本発明にかかる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールを含有する水中油型超微細エマルションは、マントンガウリンやマイクロフルイダイザーのような特別な装置を用いることなく、容易に製造可能であり、また、粒子径が30〜1000nmと非常に小さいにもかかわらず、安定性に優れ、使用感触が良い。 以下、本発明の実施の形態について詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 本発明にかかる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油(O/W)分散型超微細エマルション外用剤は、(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体と、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩とを必須成分として含有し、粒子径は30〜1000nmであり、両連続のバイコンティニュアルマイクロエマルションではないことを特徴としている。 また、本発明にかかる水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法は、(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体を含有する水中油型マイクロエマルション組成物を調整する水中油型マイクロエマルション組成物調整工程と、該水中油型マイクロエマルション組成物を(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩と、(G)水性処方とを混合攪拌した溶液に添加する工程と、を備えることを特徴とする。 本発明に用いられる(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(商品名:ニッコールHCO−20)、分子量60000のポリ(オキシエチレン19モル・オキシプロピレン19モル)メチルポリシロキサン共重合体(商品名:東レダウコーニング(株)製、TSポリマー)、分子量13000のメチルポリシロキサン・セチルメチルポリシロキサン・ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体(商品名:Degussa社製、ABILEM−90)、分子量12000のラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(商品名:信越化学(株)製、シリコーンSC0928)などが挙げられる。上記HLB5以下の非イオン性界面活性剤の配合量としては水中油型マイクロエマルション組成物の全重量に対し1〜30質量%以下が好適である。30質量%を超えて配合すると、水中油型マイクロエマルション組成物は不安定になる場合がある。本発明に用いられる(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールは、特に限定されるものではないが、具体的にはジネオペンタン酸エチレングリコール、ジネオペンタン酸ジエチレングリコール、ジネオペンタン酸トリエチレングリコール、ジネオペンタン酸テトラエチレングリコール、ジネオペンタン酸ジプロピレングリコールなどが挙げられ、特にジネオペンタン酸ジエチレングリコールが使用感触の点から好ましく使用される。特に肌へのなじみ、浸透感に優れ、安全性が高い皮膚外用剤が得られる。 本発明に用いられる(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの濃度は、特に限定されるものではないが、水中油分散型マイクロエマルション生成の際に、全量に対して1〜40質量%とすることが好ましい。40質量%を超えると安定性の高い水中油分散型マイクロエマルションが得られにくい。 本発明に用いられる(C)水の配合量は、特に限定されるものではないが、水中油分散型マイクロエマルションを生成する際に、用いられる(A),(C),(D)の種類や配合量に応じて、水中油分散型マイクロエマルションが形成される領域内となるように、配合量を適宜調整する必要があり、70質量%以下が適切である。 本発明に用いられる(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤との例としては、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸ポリオキシエチレングリセリル、マルチトールヒドロキシ脂肪族アルキルエーテル、アルキル化多糖、アルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。2種以上を混合してHLBを9以上に調製しても良い。 本発明に用いられる(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤との質量比は、特に限定されるものではないが、全量に対して5〜20質量%とすることが好ましい。20質量%を超えると安定性の高い水中油分散型マイクロエマルションが得られにくい。 本発明に用いられる特徴的な(E)一般式(1)〜(2)で示されるポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体において、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基であり、具体的には、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシイソブチレン基、オキシトリメチレン基、オキシテトラメチレン基などが挙げられる。好ましくは、オキシプロピレン基、オキシブチレン基が挙げられる。 なお、EOはオキシエチレン基であり、[(EO)/(AO)]はランダム状結合を表す。 mは炭素数3〜4のオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、1≦m≦70、好ましくは2≦m≦40である。nはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、1≦n≦70、好ましくは2≦n≦50である。mまたはnが0であるとしっとり感が低下し、70を越えるとべたつき感がでてくる傾向がある。なお、(m+n)として、好ましくは8〜100である。(m+n)が大きすぎるとべたつくことがある。 一方、aは炭素数3〜4のオキシエチレン基の平均付加モル数であり、1≦a≦70、好ましくは2≦a≦20である。bはオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、1≦b≦70、好ましくは2≦b≦20である。また、aおよびbの値は同一もしくは異なっていてもよい。炭素数3〜4のオキシアルキレン基またはオキシエチレン基が0であるとしっとり感が落ち、70を越えるとべたつき感がでてきて、すべすべ感が十分に得られない。 また、炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は、50〜100質量%であることが好ましい。オキシエチレン基の割合が50質量%未満であるとしっとり感に劣る傾向にある。 エチレンオキシドおよび炭素数3〜4のアルキレンオキシドの付加する順序は、特に指定されない。また、オキシエチレン基と炭素数3〜4のオキシアルキレン基はランダム状に付加されているものが好ましい。 また、一般式(2)中、Yは3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基であり、kは前記多価アルコールの水酸基数であり3〜6である。3〜6個の水酸基を有する化合物としては、k=3であるグリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキシレングリコール、k=4であるエリスリトール、ペンタエリスリトール、k=5であるキシリトール、k=6であるソルビトール、イノシトールが挙げられる。本発明にかかる糖アルコール・ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体は、前記の3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの1種または2種以上の混合物の水酸基を除いた残基を基本骨格とする。 本発明において、Yが3〜4個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基であることがより好ましく、すなわち、3≦k≦4を満たすことが好適である。kが2以下であると、皮膚外用剤に配合した場合になめらか感が劣る傾向にあり、kが7以上であるとべたつき感を生じる傾向にある。さらに好ましくは、Yがペンタエリスリトールであり、k=4である。 式(1)中のR1及びR2、式(2)中のRは炭素数1〜4の炭化水素基もしくは水素原子で、炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。好ましくはメチル基、エチル基である。炭素数5以上の炭化水素基では親水性が低下し、使用感が低下する。 R1及びR2、Rはそれぞれ一種のみを用いても、異種の炭素数1〜4の炭化水素基が混在してもよい。 本発明に用いられる(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体の例としては、特に限定されるものではないが、ポリオキシエチレン(9モル)ポリオキシプロピレン(2モル)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(14モル)ポリオキシプロピレン(7モル)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(17モル)ポリオキシプロピレン(4モル)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(34モル)ポリオキシプロピレン(9モル)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(9モル)ポリオキシプロピレン(2モル)ジエチルエーテルなどのポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体ジアルキルエーテル、ペンタエリトリット・ポリオキシプロピレングリコール(10モル)・ポリエチレングリコール(38モル)共重合体テトラメチルエーテル、ペンタエリトリット・ポリオキシプロピレングリコール(25モル)・ポリエチレングリコール(15モル)共重合体テトラエチルエーテルなどのペンタエリトリット・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体テトラアルキルエーテル誘導体、グリセロール・ポリオキシプロピレングリコール(20モル)・ポリエチレングリコール(10モル)共重合体トリメチルエーテル、ソルビトール・ポリオキシブチレングリコール(4モル)・ポリエチレングリコール(50モル)共重合体ヘキサエチルエーテルなどの糖アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体が挙げられる。この際、オキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%が好適である。オキシエチレン基の割合が50質量%未満であると水中油型マイクロエマルション組成物は得られない。 また、本発明に用いられる(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体の配合量は、特に限定されるものではないが、水中油型マイクロエマルション組成物全量に対し、5質量%以上配合することが好ましい。5質量%未満であると、安定な水中油分散型マイクロエマルション相の領域が非常に狭くなり、調製が難しくなる。 本発明に用いられる(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩の濃度は、特に限定されるものではないが、水中油分散型マイクロエマルション生成の際に、全量に対して1〜10質量%とすることが好ましい。1質量%未満であると、安定性の高い水中油型超微細エマルションが得られにくくなる場合があり、10質量%を超えると水中油型超微細エマルジョンが生成されない。 本発明に用いられる(G)水性処方とは、水あるいは水性溶媒を主な媒体としてなる処方であれば、特に限定されるものではなく、水あるいは水性溶媒の他、通常、化粧品、医薬品等に用いられる成分を安定性に影響がでない範囲の配合量で配合していても構わない。 水中油型マイクロエマルション組成物に配合するイオン性界面活性剤は特に限定しないが、アシルメチルタウリン塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩などのアニオン界面活性剤、トリメチルアルキル塩酸塩などのカチオン界面活性剤、ベタイン、イミダゾリウムベタイン、オバゾリンなどの両性界面活性剤などが挙げられる。イオン性界面活性剤を配合することにより、水中油型マイクロエマルション組成物の粒子径は更に微細になる。上記イオン性界面活性剤の配合量としては水中油型マイクロエマルション組成物の全重量に対し5質量%以下が好適である。5質量%を超えて配合すると、水中油型マイクロエマルション組成物は不安定になる場合がある。 なお、本発明の水中油型超微細エマルション組成物における最終的な水の配合量は、水中油分散型マイクロエマルション生成に用いられる(C)水の配合量と、(G)水性処方中に含有される水の配合量との和になる。本発明に用いられる水の総配合量は、特に限定されるものではないが、一般的には、水中油型マイクロエマルション組成物全量に対して70〜99.5質量%であることが好ましい。 また、製造に関わる温度は10〜70℃であることが好適であるが、各成分の配合量を適切に選択することにより、室温付近で製造することができる。原理 水性溶媒中油型乳化組成物調製工程では、図1(a)に示すように、(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体高濃度水溶液12中に非イオン界面活性剤16と油分10が添加され、水性溶媒中油型エマルションが形成される。このとき、ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル分子18は非イオン界面活性剤16の親水基14(ポリオキシエチレン鎖)近傍に多く分配されていると考えられる。そのため、各非イオン界面活性剤16の親水基14間の距離が広がり、エマルションに対して油分10に向う曲率を大きくする方向に力が働く。その結果、小さな乳化粒子径のエマルションが得られると考えられる。 続いて、水性溶媒中油乳化組成物を図1(b)のように(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩と(G)水性処方とを混合攪拌した溶液に添加すると、親水基14近傍に分配されていたポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンランダム共重合体アルキルエーテル分子の多くは水中へ拡散していき、4−メトキシサリチル酸カリウム塩20が水中油型エマルション16に分配された状態の微細な乳化粒子径の水中油型エマルションを得ることができる。 ここで、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を配合せずに(G)水性処方のみを用いた場合、高極性である(B)ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールを含有しているため、水中油型エマルションが不安定となり超微細な水中油型マイクロエマルションが得られない。しかしながら、本発明の(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩と(G)水性処方を混合攪拌した溶液に添加される場合、4−メトキシサリチル酸カリウム塩20が水中油型エマルションの表面膜をより強固にし、該エマルションの過多な合一を防ぐため、高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールを含有した超微細な水中油型エマルションを形成することができると考えられる。 以上のようにして得られた高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油型マイクロエマルションを、(G)水性処方中に添加すると、該水中油型マイクロエマルションの乳化粒子は、微小な粒子径を保ったままで水性処方中に分散し、粒子径30〜1000nmの水中油型超微細エマルション外用剤が得られる。 そして、得られた水中油型超微細エマルション外用剤は、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定に存在することができる。 また、以上のようにして得られる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油型マイクロエマルション及び水中油型超微細エマルション外用剤は、乳化の際、高圧乳化装置のような特別な装置を用いることなく、室温で混合、攪拌するだけで容易に製造することができる。また、実質的に、人体に対する刺激性が比較的小さい非イオン性界面活性剤のみによって乳化されるものであるため、安全性に優れている。 以上のように、本発明にかかる水中油型超微細エマルション外用剤は、予め製造した水中油型マイクロエマルションを、水性処方中に配合するだけで、良好な水中油型超微細エマルション外用剤とすることができる。また、水中油型マイクロエマルションは熱力学的に安定な相であるため、密封すれば長期間の保存が可能であり、美容液などの水中油型超微細エマルション外用剤の製造時に、室温にて水または保湿剤の水溶液に添加し、攪拌するだけで製剤化でき、従来用いられてきた製造工程を大幅に簡素化できる。 本発明にかかる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油型超微細エマルションを含有する皮膚外用剤は、例えば、皮膚、頭髪など身体に適用し得る、皮膚化粧料、頭髪洗浄料、皮膚洗浄料、整髪料等に用いることができる。 また、本発明にかかる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの水中油型超微細エマルションを含有する皮膚外用剤には、上記必須成分の他に、通常、化粧品、医薬品等に用いられる成分を安定性に影響が出ない範囲の配合量で配合することができる。かかる成分としては、例えば次のようなものが挙げられる。 アボガド油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、月見草油、ヒマシ油、ヒマワリ油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、カカオ脂、ヤシ油、スクワレン、牛脂、モクロウ、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、流動パラフィン、ポリオキシエチレン(8モル)オレイルアルコールエーテル、モノオレイン酸グリセリルなどの油分。カプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、コレステロール、フィトステロールなどの高級アルコール。カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪酸、リノール酸、リノレン酸などの高級脂肪酸。 アボベンゾン、パラメトキシけい皮酸オクチル、エチルヘキシルトリアゾン、2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキサロキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル−6−(4−メトキシフェニル)−(1,3,5)−トリアジン、サリチル酸オクチル、サリチル酸ホモメンチル、2,5−ジイソプロピルケイ皮酸メチル、シノキサート、ジパラメトキシケイ皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、テトラヒドロキシベンゾフェノン、トリメトキシけい皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル2−エチルヘキシル、パラメトキシけい皮酸イソプロピル・ジイソプロピルけい皮酸エステル混合物、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタン、トリメトキシケイヒ酸メチルビス(トリメチルシロキシ)などの紫外線吸収剤。 ポリエチレングリコール及びそのアルキルエーテル、グリセリン、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ムコ多糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キトサンなどの保湿剤。メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアガム、ポリビニルアルコールなどの増粘剤。エタノール、1,3−ブチレングリコールなどの有機溶剤。ブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、フィチン酸などの酸化防止剤。安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル(エチルパラベン、ブチルパラベンなど)、ヘキサクロロフェンなどの抗菌防腐剤。グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン、タウリン、アルギニン、ヒスチジンなどのアミノ酸と塩酸塩。アシルサルコシン酸(例えばラウロイルサルコシンナトリウム)、グルタチオン、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などの有機酸。 ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2及びその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15及びその誘導体などのビタミンB類、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステル(塩)、アスコルビン酸ジパルミテートなどのビタミンC類、α―トコフェロール、β―トコフェロール、γ―トコフェロール、ビタミンEアセテート、ビタミンEニコチネートなどのビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチンなどのビタミン類。ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ―オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸及びその誘導体、ヒノキチオール、ムシジン、ビサボロール、ユーカリプトール、チモール、イノシトール、サポニン類(サイコサポニン、ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニンなど)、パントテニルエチルエーテル、エチニルエストラジオール、トラネキサム酸、セファランチン、プラセンタエキスなどの各種薬剤。 ギシギシ、クララ、コウホネ、オレンジ、セージ、タイム、ノコギリソウ、ゼニアオイ、センキュウ、センブリ、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サワラなどの有機溶剤、アルコール、多価アルコール、水、水性アルコールなどで抽出した天然エキス。ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイドなどのカチオン界面活性剤。エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤。 また、その他、香料、スクラブ剤なども、安定性を損なわない範囲で適宜配合することができる。 以下に本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。 まず、初めに表1に示す組成(質量%)で水中油型乳化組成物を調製し、乳化粒子径、乳化組成物の安定性について調べた。*1 ニッコールHCO−20、日本サーファクタント社製*2 GWIS−120、日本エマルジョン社製*3 イソステアリンサンSX、味の素社製*4 アノンBL−SF、日油社製*5 AKYPO、日光ケミカルズ社製*6 アミソフトHS−11、味の素社製*7 ニッコールSMT、日光ケミカルズ社製 製造方法 (1)表1の、(A)HLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコールと、(C)水と、(D)HLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル誘導体、及びその他の成分を混合し、室温でホモミキサーにかけながら、水中油型マイクロエマルション組成物を調製した。 (2)次に、この水中油分散型マイクロエマルションを(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩又はその他の成分と(G)水性処方を配合した溶液に添加し、ホモゲナイザーで攪拌したところ水中油型エマルションを得た。 上記製造例1−1の組成物における、三成分系の相平衡図を図2に示した。水添加量と温度とによる相の変化を図2に示す。図2に示すように、水分含有量が70質量%以下である領域、及び(B)高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールの含有量が20〜50質量%である領域に熱力学的に安定であり、透明で一相の水中油型マイクロエマルションが生成することが分かった。 乳化粒子径 得られた水中油型乳化組成物の乳化粒子径の測定は光散乱法により行った。装置はF−PAR−1000(大塚電子株式会社製)を用いた。 安定性 得られた水中油型超微細エマルション組成物の安定性は、得られた乳化組成物を室温の温度条件下に1ヶ月間保存した後、以下の評価基準により判定した。◎:安定性非常に良好○:安定性良好△:室温保存のみ安定×:不安定 表1に示すように、本発明の特徴的な(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を用いた試験例1−1は、乳化粒子径が十分微細化されており安定性も良好な結果を示した。一方、4−メトキシサリチル酸カリウム塩を配合せずに調整した製造例1−2は、乳化粒子径の微細化は十分行われていたが、その後の安定性が十分でないことが分かった。 これに対して、4−メトキシサリチル酸カリウム塩の代わりにメチルパラベン、イソステアリン酸、ラウリルジメチルベタイン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸二ナトリウム、N−ステアロイル−N−メチルタウリンを用いた製造例1−3〜1−8においても、乳化粒子径の微細化、及び安定性が十分でないことが明らかとなった。 次に、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩の配合量の好適な範囲を調べるために次の試験を行った。*1 ニッコールHCO−20、日本サーファクタント社製*2 GWIS−120、日本エマルジョン社製 表2に示すように、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を10重量%より多く含有した製造例2−8、及び(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を1.0重量%より少なく含有した製造例2−1〜2−3は、乳化粒子径の大きな水中油分散型微細マイクロエマルションが生成され、十分な安定性も得ることができなかった。一方、(F)4−メトキシサリチル酸カリウム塩を1.0〜10重量%を含有した製造例1−1,2−5〜2−7は好適に水中油分散型マイクロエマルションを生成することが明らかとなった。 乳化粒子径 得られた水中油型乳化組成物の乳化粒子径の測定は光散乱法により行った。装置はF−PAR−1000(大塚電子株式会社製)を用いた。 安定性 得られた水中油型超微細エマルション組成物の安定性は、得られた乳化組成物を室温の温度条件下に1ヶ月間保存した後、以下の評価基準により判定した。◎:安定性非常に良好○:安定性良好△:室温保存のみ安定×:不安定 表2の結果から、特に4−メトキシサリチル酸カリウム塩の好適な配合量は1〜10質量%であることが明らかとなった。 以下に、本発明にかかる皮膚外用剤の実施例について更に説明を行うが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例1 収斂化粧水 配合量(質量%)(1)エタノール 20.0(2)ジプロピレングリコール 1.0(3)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン デシルテトラデシルエーテル 2.0(4)無水ケイ酸 1.0(5)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 1.0(6)4−メトキシサリチル酸カリウム塩 1.0(7)ポリ(オキシエチレン19モル・オキシプロピレン19モル) メチルポリシロキサン共重合体 2.0(8)クエン酸ナトリウム 0.2(9)パラフェノールスルホン酸亜鉛 0.2(10)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1(11)ポリオキシエチレン(6モル)・ポリオキシプロピレン(9モル) ジメチルエーテル 5.0(12)L−メントール 0.05(13)EDTA3ナトリウム 0.05(14)セルロース粉末 1.0(15)ベントナイト 0.8(16)精製水 残余 本発明の製造方法によって上記組成物による収斂化粧水を製造した。このようにして得られた収斂化粧水は、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定であった。また、使用に伴って、さっぱり感、浸透感を有していた。実施例2 乳液 配合量(質量%)(1)ポリメチルシロキサン 2.0(2)(ビスイソブチルPEG−14/アモジメチコン)コポリマー 1.0(3)バチルアルコール 0.5(4)グリセリン 5.0(5)1,3−ブチレングリコール 7.0(6)エリスリトール 2.0(7)ポリオキシエチレン(9モル)ポリオキシプロピレン(2モル) ジメチルエーテル 3.0(8)硬化油 3.0(9)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 6.0(10)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 2.0(11)イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20モル)グリセリル 1.0(12)モノステアリン酸ポリオキシエチレン(10モル)グリセリン 1.0(13)水酸化カリウム 適量(14)ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05(15)フェノキシエタノール 適量(16)カルボキシビニルポリマー 0.1(17)4−メトキシサリチル酸カリウム塩 1.0(18)精製水 残余 本発明の製造方法によって上記組成物による乳液を製造した。このようにして得られた乳液は、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定であった。また、使用に伴って、さっぱり感、浸透感を有していた。実施例3 クリーム 配合量(質量%)(1)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 8.0(2)ワセリン 3.0(3)ポリメチルシロキサン10万CS 2.0(4)ステアリルアルコール 3.0(5)ベヘニルアルコール 2.0(6)ペンタエリトリット・ポリオキシプロピレングリコール(4モル)・ ポリエチレングリコール(18モル)共重合体テトラメチルエーテル 5.0(7)グリセリン 5.0(8)ポリ(オキシエチレン19モル・オキシプロピレン19モル) メチルポリシロキサン共重合体 2.0(9)ステアリン酸処理酸化鉄 0.5(10)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 4.0(11)モノイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 2.0(12)モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0(13)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0(14)クエン酸 0.05(15)クエン酸ナトリウム 0.05(16)水酸化カリウム 0.02(17)油溶性甘草エキス 0.1(18)酢酸トコフェロール 0.1(19)パラオキシ安息香酸エステル 適量(20)フェノキシエタノール 適量(21)ジブチルヒドロキシトルエン 適量(22)エデト酸3ナトリウム 0.05(23)4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.01(24)パラメトキシ桂皮酸オクチル 0.1(25)β−カロチン 0.01(26)ポリビニルアルコール 0.5(27)ヒドロキシエチルセルロース 0.5(28)カルボキシビニルポリマー 0.05(29)4−メトキシサリチル酸カリウム塩 1.0(30)精製水 残余(31)香料 適量 本発明の製造方法によって上記組成物によるクリームを製造した。このようにして得られたクリームは、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定であった。また、使用に伴って、さっぱり感、浸透感を有していた。実施例4 ヘアコンディショナー(1)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 0.1(2)ポリ(オキシエチレン19モル・オキシプロピレン19モル) メチルポリシロキサン共重合体(50%イソパラフィン溶液) 0.5(3)イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20モル)グリセリル 0.25(4)イソステアリルアルコール 0.1(5)ペンタエリトリット・ポリオキシアルキプロピレングリコール 0.5 (10モル)・ポリエチレングリコール(38モル)共重合体 テトラメチルエーテル 0.5(6)25%トリメチルアンモニウムクロライド 0.2(7)EDTA・2H2O 0.01(8)グリセリン 1.0(9)ジプロピレングリコール 1.0(10)カルボキシビニルポリマー 0.3(11)アミノメチルプロパノール 0.1(12)4−メトキシサリチル酸カリウム塩 1.0(13)香料 適量(14)イオン交換水 残余 本発明の製造方法によって上記組成物によるヘアコンディショナーを製造した。このようにして得られたヘアコンディショナーは、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定であった。また、使用に伴って、しっとり感を有していた。 以上のようにして得られた高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールが配合された水中油型超微細乳化物の皮膚外用剤は、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定であった。また、使用に伴って、塗布後、さっぱり感、浸透感、耐水性、しっとり感などそれぞれの高分子に由来する良い使用感触を有していた。 また、以上のようにして得られる高極性油ジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールが配合された水中油型超微細乳化物の皮膚外用剤は、乳化の際、特別な装置を用いることなく、一定温度で混合、攪拌するだけで容易に製造することができた。また、実質的に、人体に対する刺激性が比較的小さい非イオン性界面活性剤のみによって乳化されるものであるため、安全性に優れていた。本発明の水中油型マイクロエマルション及び水中油型超微細マイクロエマルションの生成についての説明図である。本発明に用いる水中油型マイクロエマルションの生成を示した三成分系の相平衡図である。符号の説明10 高濃度水性溶媒水溶液12 油相14 非イオン界面活性剤の親水基部分16 非イオン界面活性剤18 ポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体アルキルエーテル分子20 4−メトキシサリチル酸カリウム塩 水中油型マイクロエマルションを水性処方に添加して得られる水中油型超微細エマルション外用剤であって、(A)マイクロエマルション全量中1〜30質量%のHLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)マイクロエマルション全量中1〜40質量%のジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)マイクロエマルション全量中70質量%以下の水と、(D)マイクロエマルション全量中5〜20質量%のHLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)マイクロエマルション全量中5質量%以上の下記一般式(1)〜(2)で示されるポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体ジアルキルエーテル誘導体及び/又は多価アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体と、を含む水中油型マイクロエマルションを、(F)外用剤全量中1〜10質量%の4−メトキシサリチル酸カリウム塩を含む(G)水性処方に添加して得られることを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、mおよびnはそれぞれ前記オキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加されている。R1,R2は、同一もしくは異なってもよい炭素数1〜4の炭化水素基である。)(式中、Yは3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基、kは前記多価アルコールの水酸基数、EOはオキシエチレン基、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基で、1≦a≦70、1≦b≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加している。Rは、同一もしくは異なってもよく炭素数1〜4の炭化水素基である。) 請求項1に記載の水中油型超微細エマルション外用剤において、分子量10000以上のポリメチルシロキサンおよびジネオペンタン酸トリプロピレングリコールを含有することを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。 請求項1又は2に記載の水中油型超微細エマルション外用剤において、イオン性界面活性剤を含有することを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。 請求項1〜3のいずれかに記載の水中油型超微細エマルション外用剤において、その粒子径が30〜1000nmであることを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。 請求項1〜4のいずれかに記載の水中油型超微細エマルション外用剤において、前記一般式(2)中、Yがペンタエリスリトールの残基であり、炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合が50〜100質量%であることを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤。 水中油型マイクロエマルションを水性処方に添加して水中油型超微細エマルション外用剤を製造する方法であって、(A)マイクロエマルション全量中1〜30質量%のHLB5以下の非イオン界面活性剤と、(B)マイクロエマルション全量中1〜40質量%のジネオペンタン酸ポリアルキレングリコールと、(C)水と、(D)マイクロエマルション全量中5〜20質量%のHLB9以上の非イオン界面活性剤と、(E)マイクロエマルション全量中5質量%以上の下記一般式(1)〜(2)で示されるポリオキシエチレン・ポリオキシアルキレンランダム共重合体ジアルキルエーテル誘導体及び/又は多価アルコール・ポリオキシアルキレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体アルキルエーテル誘導体を含有し、水分含有量がマイクロエマルション全量中70質量%以下である水中油型マイクロエマルション組成物を調整する水中油型マイクロエマルション調整工程と、 該水中油型マイクロエマルション組成物を(F)外用剤全量中1〜10質量%の4−メトキシサリチル酸カリウム塩と、(G)水性処方と、を混合攪拌した溶液に添加し、乳化粒子径が30〜1000nmである水中油型超微細エマルションを調整する水中油型超微細エマルション調整工程と、を備えることを特徴とする水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法。(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、mおよびnはそれぞれ前記オキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加されている。R1,R2は、同一もしくは異なってもよい炭素数1〜4の炭化水素基である。)(式中、Yは3〜6個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基を除いた残基、kは前記多価アルコールの水酸基数、EOはオキシエチレン基、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基で、1≦a≦70、1≦b≦70である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は50〜100質量%である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加している。Rは、同一もしくは異なってもよく炭素数1〜4の炭化水素基である。)


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る