生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_オゾン化油を含有する石鹸及びその製造方法
出願番号:2007264689
年次:2009
IPC分類:C11D 9/02,A61K 8/36,A61K 8/22,A61Q 19/10


特許情報キャッシュ

長倉 正昭 長倉 正弥 JP 2009091489 公開特許公報(A) 20090430 2007264689 20071010 オゾン化油を含有する石鹸及びその製造方法 エコデザイン株式会社 300040519 長倉 正昭 長倉 正弥 C11D 9/02 20060101AFI20090403BHJP A61K 8/36 20060101ALI20090403BHJP A61K 8/22 20060101ALI20090403BHJP A61Q 19/10 20060101ALI20090403BHJP JPC11D9/02A61K8/36A61K8/22A61Q19/10 4 1 OL 5 4C083 4H003 4C083AB061 4C083AB062 4C083AC251 4C083AC252 4C083CC23 4C083DD21 4C083EE03 4C083FF01 4H003AB04 4H003BA01 4H003BA12 4H003CA02 4H003CA16 4H003DA01 4H003DA02 4H003DA17 4H003FA27 本発明は、洗顔、洗濯、食器洗浄等に使用される固形石鹸、粉状石鹸及び液状石鹸に関るものである。 オリーブ油、ひまわり油、紅花油等の植物油はオレイン酸を豊富に含んでいるが、これに酸素もしくは空気を原料として精製したオゾンガスをバブリングすることによりオレイン酸の二重結合部にオゾンが入り込みオゾニドが生成することが知られている。 またこのようにして生成したオゾニドを含む油はオゾン化油と呼ばれている。 特にオリーブ油を原料にしたオゾン化油はオゾン化オリーブとも呼ばれている。 オゾン化油は褥創、皮膚潰瘍、痔疾、火傷等に治癒作用を持ち、既に多くの臨床効果が報告されている。 (非特許文献1、2、3、4 参照) オゾン化油の製造方法に関しては既に国内で特許も出願されている。(特許文献1) このオゾン化オイルの治癒効果はひとつにはその強力な殺菌作用によると考えられている。 また皮膚に刺激を与えることにより、皮膚表面での血液の循環作用が高まり、それが治癒効果を齎すと推定される。 更にオゾン化オイルによる免疫作用の亢進が期待できる。即ち、気体状オゾンは人間の血液に注入されると免疫亢進作用があることが知られており、オゾンがオレイン酸分子中に組み込まれオゾニドも同様の免疫亢進作用を持つと推定されるからである。 このような治癒効果の認められているオゾン化油は日本では、一部の病院で院内処方として用いられているほか一般には殆ど普及していない。 その普及を妨げている理由として独特のオゾン臭のような臭いがあることが挙げられる。特許公開2005−162995外来小外科におけるオゾン化オイルの使用例 著者:松本義峯(桐峰会横浜桐峰会病院 外科) 出展:日本医療・環境オゾン研究会5回研究講演会要旨集 Page32-36(2000.04)オゾン化オイルのヒトへの応用と効果 著者:松本日洋(柏市立柏病院 外科), 櫻井正太郎 出展:日本医療・環境オゾン研究会4回研究講演会要旨集 Page42-44(1999.04)オゾン化油の臨床効果 著者:櫻井正太郎(日本医療環境オゾン研究会), 大沢満雄, 神力就子, 中室克彦, 三浦敏明, 佐谷戸安好 出展:日本医療・環境オゾン研究会会報9巻4号 Page17(2002.10)オゾン化油の臨床使用実績について 著者:櫻井正太郎(日本医療環境オゾン研究会) 出展:日本医療・環境オゾン研究会会報8巻2号 Page17(2001.5) 本発明はオゾン化油の殺菌効果及び治癒効果を持ち、且つオゾン臭の少ない製品を提供することを課題とする。 本発明は上記の課題を解決するために、オゾン化油を石鹸に含有させるという手段を採用する。 石鹸の原料は主に油脂及びアルカリであるが、油脂として特にオレイン酸を含むものを用い、それをオゾン化することによりオゾン化油を含有する石鹸を製造する。 またオゾン化油を混合させた油脂を原料として、オゾン化油を含有する石鹸を製造する。 また石鹸の製造工程である鹸化もしくは中和の工程の途中あるいはそれらの工程の後の固形前の石鹸にオゾン化油を混合させてオゾン油を含有する石鹸を製造する。 更に通常の方法で製造された石鹸にオゾン化油を混合することにより、オゾン化油を含有する石鹸を製造する。 本発明による石鹸はオゾン化油の含有量の調節と香料の添加により、オゾン化油特有のオゾン臭を抑え、且つオゾン化油の殺菌作用を有し且つまた石鹸としての洗浄効果を有することから手の洗浄殺菌、食器の洗浄殺菌、人や動物の体表面の洗浄殺菌等に利用可能である。 本発明の実施の形態を図1〜図4により説明する。構造:図1、図2、図3、図4はそれぞれ本発明の請求項1、2、3、4に記載するオゾン化油を含有する石鹸の製造工程を示す例である。これらの形態をそれぞれ形態1、形態2、形態3、形態4とする。 形態1:図1に示すように酸素を原料としてオゾン発生器1で発生させたオゾンをオレイン酸を含有する天然油2の中に浸漬されたバブラー4に導き、オゾン含有気泡として天然油中を上昇せしめることによりオレイン酸の一部をオゾニドとし、然る後鹸化して石鹸とする。 ここでバブラー4とは小口径で多数の孔を持つ円筒状、板状等の形状のものでその小口径の孔から多数のオゾン含気泡を発生せしめる機能を持つ流体機器の1種である。 このような方法で製造される石鹸の性状として固形状、液状及び粉状がある。因みに鹸化のために水酸化ナトリウムを加えると固形状石鹸となり、水酸化カリウムを加えると液体状石鹸となることは周知である。 形態2:図2に示すようにオゾン化油6を天然油7と合わせて混合槽8の中で攪拌べら9を回転させて混合した後鹸化して石鹸とする。 形態3:図3に示すように天然油を鹸化した後、固形化する前にオゾン化油を混合し、然る後固形化して石鹸とする。 なお、この混合は鹸化が完全に終了しない時点で行うことも可能である。 形態4:図4に示すように天然油を鹸化し、チップ状の石鹸15とした後、オゾン化油と混合した後に石鹸とする。使用方法:本発明により製造された石鹸は固体状、液体状、粉状のいずれにおいても通常の石鹸と同様ので方法で洗浄に使用可能である。 但し、常温で長期間放置するとオゾン化油中のオゾニド成分が消滅するために、冷凍もしくは冷蔵保管が推奨される。 本発明により製造された石鹸は特に殺菌能力があるために家庭用以外に食品産業、医療殺菌等への広範な利用が可能である。 更にオゾン化油の持つ治癒効果を有すると期待できるために、外傷、皮膚病等への治癒への応用が期待できる。形態1(請求項1に関る形態)のオゾン化油を含有する石鹸の製造工程を示す。形態2(請求項2に関る形態)のオゾン化油を含有する石鹸の製造工程を示す。形態3(請求項3に関る形態)のオゾン化油を含有する石鹸の製造工程を示す。形態4(請求項4に関る形態)のオゾン化油を含有する石鹸の製造工程を示す。符号の説明1 オゾン発生器2 オレイン酸含有天然油脂3 天然油脂槽4 バブラー5 オゾン含有気泡6 オゾン化油7 天然油脂8 混合槽9 攪拌べら10 天然油脂11 オゾン化油12 鹸化後固化前の石鹸13 攪拌べら14 チップ状石鹸 オレイン酸を含有する天然油脂中にオゾンガスを混合してオレイン酸の一部をオゾン化することにより生成されるオゾン化油及び水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを原料として油脂鹸化法もしくは脂肪酸中和法により製造されることを特徴とする石鹸及びその製造方法。 天然油脂にオゾン化油を加えて混合攪拌して生成されるオゾン化油含有天然油脂及び水酸化ナトリウム、水酸化カリウムカリ等のアルカリを原料として油脂鹸化法もしくは脂肪酸中和法により製造されることを特徴とする石鹸及びその製造方法。 天然油脂及び、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムカリウム等のアルカリを原料として油脂鹸化法もしくは脂肪酸中和法により製造される固形石鹸及び液状石鹸の製造工程において鹸化中もしくは中和中、あるいは鹸化後もしくは中和後の後の生成物にオゾン化油を添加、混合する工程を含めて製造されることを特徴とする石鹸及びその製造方法。 天然油脂及び苛性ソーダ、苛性カリ等のアルカリを原料として油脂鹸化法もしくは脂肪酸中和法により製造される固形石鹸及び液状石鹸にオゾン化油を添加、混合して製造されることを特徴とする石鹸及びその製造方法。 【課題】本発明はオゾン化油の殺菌効果及び治癒効果を持ち、且つオゾン臭の少ない製品を提供することを課題とする。【解決手段】 本発明は上記の課題を解決するために、オゾン化油を石鹸に含有させるという手段を採用する。 オレイン酸を含む天然油脂7にオゾンガスを混合しオゾン化したものを原料として油脂鹸化法もしくは脂肪酸中和法により石鹸を製造する。 またオゾン化油を混合させた油脂を原料として、石鹸を製造する。 また石鹸の製造工程である鹸化もしくは中和の工程の途中あるいはそれらの工程の後の固形前の石鹸にオゾン化油を混合させてオゾン油を含有する石鹸を製造する。 更に通常の方法により製造されたチップ状石鹸、液状石鹸等にオゾン化油を混合することにより、オゾン化油を含有する石鹸を製造する。【選択図】 図1


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る