生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_洗浄剤およびケア剤での第四ポリシロキサンの使用
出願番号:2006223190
年次:2007
IPC分類:A61K 8/898,A61Q 5/12,A61Q 5/02,A61Q 5/06


特許情報キャッシュ

マルクス・メーダー ザビーネ・ハーラ カルステン・ミュラー JP 2007056019 公開特許公報(A) 20070308 2006223190 20060818 洗浄剤およびケア剤での第四ポリシロキサンの使用 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 597109656 江崎 光史 100069556 奥村 義道 100093919 鍛冶澤 實 100111486 マルクス・メーダー ザビーネ・ハーラ カルステン・ミュラー DE 102005039511.2 20050820 A61K 8/898 20060101AFI20070209BHJP A61Q 5/12 20060101ALI20070209BHJP A61Q 5/02 20060101ALI20070209BHJP A61Q 5/06 20060101ALI20070209BHJP JPA61K8/898A61Q5/12A61Q5/02A61Q5/06 9 OL 43 4C083 4C083AB051 4C083AB052 4C083AB282 4C083AC072 4C083AC101 4C083AC102 4C083AC122 4C083AC172 4C083AC182 4C083AC302 4C083AC392 4C083AC402 4C083AC422 4C083AC432 4C083AC482 4C083AC532 4C083AC552 4C083AC682 4C083AC692 4C083AC712 4C083AC792 4C083AC852 4C083AC911 4C083AC912 4C083AD041 4C083AD042 4C083AD092 4C083AD132 4C083AD152 4C083AD202 4C083AD282 4C083AD452 4C083CC32 4C083CC33 4C083CC38 4C083CC39 4C083DD08 4C083DD23 4C083DD27 4C083DD30 4C083DD31 4C083DD33 4C083DD41 4C083EE03 4C083EE06 4C083EE07 4C083EE26 4C083EE28 4C083EE29 4C083FF01 本発明は、第四アンモニウム基を含有するポリシロキサン化合物をケチミン含有基質、特に毛髪の洗浄およびケアに用いることに関する。 ポリシロキサンをベースとする第四化合物(quats)がケラミン含有基質のためのケア剤、特にヘアケア剤 において有利に使用できることが公知である。ヨーロッパ特許出願公開第282,720A号明細書およびドイツ特許出願公開第3,719,086A号明細書は第四ポリシロキサン類およびそれをヘアケア製品の調整で用いることを請求している。これらの第四ポリシロキサン類は殆ど柔軟化効果を有し、クシ通し性を改善しそしてヘアの静電気帯電性を低減させるが、着色したヘアの色安定性に関して不適当である。 国際特許出願第 2005/035,628号明細書はポリ第四ポリシロキサン類およびそれを繊維工業において繊維の製造の際に柔軟化成分として用いることを開示している。 本発明の課題は、例えば肌、ヘアおよび繊維材料を良好にコンデショニングし、色の輝きおよび光沢を改善し、調製物中に容易に混入することができ、できるだけ外観を明るくしそしてコンデショニング効果を発揮する、ケラチン繊維の処理物質を提供することであった。更にこの組成物は、良好な“直接性”を、即ち着色または有色ヘアに対して有するべきであり、色吸収挙動の改善および色安定性および形態保持性における向上をもたらすべきである。特に着色および有色ヘアの色が洗い落ちを防止しそして熱および太陽に曝された時にヘアを保護するヘアケアおよび洗浄剤が必要とされている。 本発明者は驚くべきことに、この課題が複数の第四アンモニウム基を含むポリシロキサン類によって達成されることを見出した。 本発明は、式(S1)[式中、(q+w)の合計は10〜1500、好ましくは15〜600の範囲内にありそしてq/wの比は5〜600、好ましくは10〜400の範囲にあり、R は直鎖状のまたは枝分かれしたC1〜C4−アルキルを意味し、R1 は水素原子、C1〜C3−アルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり、R2 はC1〜C7−アルキルまたはベンジルであり、x は直接結合であるかまたは(式中、r は1〜4の整数でありそしてR3 は C1〜C7−アルキルまたは−NH−C1〜C7−アルキルである)または(式中、R2 および r は前に規定した通りでありそして R4はC1〜C3−アルキルである)またはであり、Yはまたは -(CH2)x- (式中、xは1〜4の整数である。)Zは直鎖状のまたは枝分かれしたC2−C4―アルキレンであり、 A−はCH3OSO3−、塩化物、臭化物、沃化物またはトシルスルファート−である。]または式(S2)[式中、R、R2およびA−は式(S1)におけるのと同じ意味を有し、m は1〜4の整数であり、p は1〜4の整数でありそしてsは5〜1500、好ましくは10〜600の範囲内の数である。]で表されるポリ第四ポリシロキサン類をケラチン繊維、特に人毛を洗浄またはケアするための剤を提供する。 Rがメチル、エチルまたはプロピルであり、R1がH、メチル、−OCH3または−OC2H5であり、R2がメチルまたはベンジルであり、R3がメチルまたは−NH−C4H9であり、R4がメチルであり、A−がCH3OSO3−または塩化物であり、Zが直鎖状のまたは枝分かれしたC3−アルキレンであり、mが3であり、pが3であり、sが10〜600であり、rが2でありそしてxが3である化合物が有利である。 なかでも特に適するのは以下の構造単位を有するポリシロキサン類である: 構造単位E1を有するポリシロキサン類はなかでも有利である。 上記のポリシロキサン類は次の方法で製造される:YがでありそしてXが である式(S1)の化合物は、3−(2−アミノアルキルアミノ)アルキルジアルコキシメチルシランをグリシジルジアルキルアミンと反応させて相応するシランとしそして次に、生じたそのシラン類をa)ポリジメチルシロキサンジオールまたはオクタメチルシクロテトラシロキサンとおよびb)テトラアルキル−またはアリールアルキルアンモニウム−ヒドロキシド(例えばベンジルトリメチル−、テトラメチル−またはテトラブチルアンモニウム−ヒドロキシド)と反応させてポリシロキサン類を得て、次にポリ第四シロキサン類に四級化することによって製造することができる。有利な原料物質は3−(2−アミノエチル−アミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジエトキシメチルシランおよびグリシジルジメチルアミン、グリシジルジエチルアミンおよびグリシジルジプロピルアミンである。これらの例は最終生成物E1およびE3である。 四級化のためには、第三アミノ基の四級化で使用されるような自体公知の四級化剤、例えばアルキルハロゲン化物またはジアルキルスルファート類、例えばジメチル硫酸、ジエチル硫酸または塩化または臭化メチルまたは−エチル、またはベンジルクロライドを使用することが可能である。ここでは、ベンジルクロライドまたは特にジアルキルスルファートを用いるのが有利である。形成される個々の四級アンモニウムイオンに対する相応する対イオン(特に塩化物イオンまたはアルキルスルファートイオン)が生じる。ジメチル硫酸が特に有利である。 YがでありそしてXが直接結合である式( S1)のポリシロキサン類は、3−アミノアルキルジアルコキシメチルシランを(ジアルキルアミンとエピクロロヒドリンとの反応によって製造できる)グリシジルジアルキルアミンと反応させて相応するシランを得、次いで生じたこのシラン類をa)ポリジメチルシロキサンジオールまたはオクタメチルシクロテトラシロキサンとおよびb)テトラアルキル−またはアリールアルキルアンモニウム−ヒドロキシド(例えばベンジルトリメチル−、テトラメチル−またはテトラブチルアンモニウム−ヒドロキシド)と反応させてポリシロキサン類を得て、次にポリ四級化シロキサン類に四級化することによって製造することができる。 有利な原料物質は3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−アミノプロピルジメトキシメチルシランおよびグリシジルジメチルアミン、グリシジルジエチルアミンおよびグリシジルジプロピルアミンである。それらの例は最終生成物E2およびE4である。 Yが−(CH2)x−でありそしてxがである式(S1)のポリシロキサン類は、N’−[3−(ジアルキルアミノ)アルキル]−N,N−ジアルキルアルカン−1,3−ジアミンをジアルコキシ(3−グリシジルオキシアルキル)メチルシランと反応させ、次いでポリジメチルシロキサンジオールまたはオクタメチルシクロテトラシロキサンと反応させ、次いで四級化させることによって製造することができる。 有利な出発物質は、N’−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン、ジエトキシ−(3−グリシジルオキシプロピル)メチルシランおよびジメトキシ(3−グリシジルオキシプロピル)メチルシランである。上記の通り記載できる一つの例は構造単位E5である。 式(S2)の化合物は例えばオクタメチルシクロテトラシロキサンと1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン、好ましくは1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンと反応させ、その反応生成物をアリルグルシジルエーテルおよびヒドロシリル化触媒と反応させ、この反応生成物をN,N,N’,N’−テトラアルキルジアルキレントリアミン、好ましくはN,N,N’,N’−テトラメチルジプロピレントリアミンと反応させて、ポリシロキサンを得、そして次に四級化することによって製造することができる。挙げることのできる一つの例は構造E6である。 オクタメチルシクロテトラシロキサンの代わりにペンタ−またはヘキサメチルシクロテトラシロキサンまたはそれらの混合物も使用することができる。 本発明に従って使用されるポリ第四ポリシロキサン類はケラチン繊維に対して特にヘアに対しての優れた直接性、良好なコンデショニングおよび色保持性〜色強化効果を発揮する。上に規定したポリ四級化ポリシロキサン類を含有するヘアケア−およびヘア洗浄剤は着色したおよび有色のヘアからの色の洗い落としを防止または低減することで、特に有利である。 ヘア着色剤の色吸収挙動は本発明に従って使用されるポリ第四ポリシロキサン類によって改善できる。更にヘアスタイリング剤にあってはポリ第四ポリシロキサン類のボリュームアップ効果および輝き付与効果が重要である。別の長所は本発明に従って使用されるポリ第四ポリシロキサン類の水への良好な溶解性、好都合な粘度挙動、良好な相容性、および透明な外観にある。更にこれらは紫外線および赤外線に対して鈍感である。このようにこのものはヘアケアおよびヘア洗浄剤のおよびヘア着色剤の有用な成分である。 本発明の一つに実施態様においては、化粧料または薬剤は水性、水性アルコール性、アルコール性または水性−界面活性状態であるかまたはそれらが油をベースとする組成物であるかまたはそれらがエマルジョン、懸濁物または分散物の状態、より好ましくは流体、フォーム、スプレー、ジェル、ムース、ローションまたはクリームの状態である。 エマルジョンは水/油−型エマルジョンでも油/水−型エマルジョンでも、マイクロエマルジョン、ナノエマルジョンおよび多重エマルジョンでもよい。このエマルジョンは公知の様に、例えばコールド、ホット、ホット/コールドまたはPIT乳化によって製造できる。 化粧料中で本発明に従って使用されるポリ第四ポリシロキサンは、適当な基および置換基を組み入れることによって変性され得る顕著な親水性を有する。 上記の良好な直接性、コンデショニング効果および輝き付与効果およびボリュームアップ効果はヘア処理剤、特にシャンプー、ヘアコンデショナー、ヘアトリートメント剤、ヘアスタイリング剤、ヘアリンス、ボリュームアップ用スプレー、スタイリング液、ヘアフォーム、ヘアジェル、ヘアセッティング剤、ヘアスプレー、ムース、ヘアオイルおよび先端整髪剤を製造するために本発明に従って使用できるようにしている。 上記のポリ第四ポリシロキサン類はヘア着色剤の色吸収挙動を改善しそしてヘア着色およびヘア染色剤における有用な成分である。同時にこれらはカラー保護用添加物でありそしてヘア染めまたはパーマネントヘア着色剤の耐久性を向上させそして着色されたヘアの輝きを著しく増す。 更に本発明は着色されたケラチン繊維、特に着色された髪の色を保護および保持するために本発明に従う化粧料または薬剤を用いることにも関する。好ましくは本発明の組成物はこの用途のために、完成組成物を規準として0.01〜10重量%の第四ポリシロキサンを含有している。 有利な実施態様においては、ヘアケアおよびヘア洗浄剤は紫外線フィルターを含有している。 本発明の別の有利な一つの実施態様においては、化粧料および薬剤は界面活性剤不含の剤、界面活性剤不含のエマルジョン、ジェル、スプレー、スプレーフォーム、ムースまたは流体である。 更に別の一つの本発明の実施態様においては、化粧料または薬剤はパーマネントウエブ剤、特に後処理用コンデショナーのための添加物である。 水性または水性−アルコール性ベースの本発明の化粧料または薬剤はポリ第四ポリシロキサン類を完成組成物を規準として好ましくは0.01〜30%、特に好ましくは0.2〜10%、なかでも0.5〜2%の重量で含有している。 エマルジョン状態の本発明の化粧料または薬剤はポリ第四ポリシロキサン類を完成組成物を規準として好ましくは0.01〜30%、特に好ましくは0.05〜10%、なかでも0.1〜5%の重量で含有している。 別の有利な一つの実施態様においては、本発明の組成物は5〜95重量%、好ましくは15〜75重量%、特に好ましくは25〜85重量%の水分を含有する油/水−型エマルジョンである。 水性−アルコール性またはアルコール性ベースの本発明の組成物のためには、あらゆる一価または多価アルコールが適している。炭素原子数1〜4のアルコール、例えばエタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第三ブタノールまたはグリセロール、およびアルキレングリコール類、特にプロピレングリコール、ブチレングリコールまたはヘキシレングリコール、または上記アルコールの混合物が有利である。更に、有利なアルコールには2000以下の相対的分子量を有するポリエチレングリコール類がある。特に相対的分子量200〜600のポリエチレングリコールおよび相対的分子量400〜600のポリエチレングリコールを用いるのが有利である。 本発明の組成物は以下の油を含有していてもよい:直鎖状のまたは分岐した飽和または不飽和のC7〜C40−炭素鎖を持つ炭化水素油、例えばドデカン、イソドデカン、コレステロール、水素化ポリイソブチレン類、ドコサン類、ヘキサデカン、イソヘキサデカン、パラフィン油類およびイソパラフィン類;動物または植物源のトリグリセリド類、例えば牛脂、豚脂、ガチョウ油脂、ペルヒドロスクワレン、ラノリン、ひまわり油、トーモロコシ油、大豆油、米油、ホホバ油、バブースク(Babusscu)油、カボチャ油、ブドウ種子油、ごま油、ウオールナッツ油、杏油、マカデミア油、アボガト油、甘扁桃油、はなたねつけばな油、ヒマシ油、オリーブ油、落花生油、菜種油およびやし油;および合成油、例えばパーセリン油(purcellin oil)、直鎖状および/または分岐した飽和または不飽和の脂肪アルコールおよび脂肪酸エステル、好ましくは炭素原子数6〜18、好ましくは8〜10のゲルベアルコール類;直鎖状の(C6〜C13)−カルボン酸と直鎖状(C6〜C20)−脂肪アルコールとのエステル;分岐した(C6〜C13)−カルボン酸と直鎖状(C6〜C20)−脂肪アルコールとのエステル、直鎖状の(C6〜C18)−カルボン酸と分岐したアルコール、特に2−エチルヘキサノールとのエステル;直鎖状および/または分岐した脂肪酸と多価アルコール(例えばダイマージオールまたはトリマージオール)および/またはゲルベアルコールとのエステル;C1〜C10−カルボン酸またはC2〜C30−ジカルボン酸のアルコールエステル、エステル、例えばジオクチルアジペート、ジイソプロピルダイマージリノレート;プロピレングリコール/ジカプリレートまたはワックス類、例えば蜜蝋、パラフィンワックスまたはマイクロワックス、場合によっては親水性ワックス、例えばセチルステアリルアルコールとの組合せ;弗素化および過弗素化油;C1〜C30−カルボン酸のモノグリセリド類、C1〜C30−カルボン酸のジグリセリド類、C1〜C30−カルボン酸のトリグリセリド類、例えばカプリル酸/カプリン酸のトリグリセリド類、C1〜C30−カルボン酸のエチレングリコールモノエステル類、C1〜C30−カルボン酸のエチレングリコールジエステル類、C1〜C30−カルボン酸のプロピレングリコールモノエステル類、C1〜C30−カルボン酸のプロピレングリコールジエステル類、および上記の種類の化合物のプロポキシル化およびエトキシル化誘導体。カルボン酸類は直鎖状のまたは分岐したアルキル基または芳香族基を含有していてもよい。一例としてはジイソプロピルセバケート、ジイソプロピルアジペート、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、ミリスチルプロピオナート、エチレングリコールジステアレート、2−エチルヘキシルパルミテート、イソデシルネオペンタノエート、ジ−2−エチルヘキシルマレエート、セチルパルミテート、ミリスチルミリステート、ステアリルステアレート、セチルステアレート、ベヘニルベヘナート、ジオクチルマレエート、ジオクチルセバケート、セチルオクタノエート、ジイソプロピルジラノリエート、カプリル/カプリルトリグリセリド、PEG−6−カプリル/カプリルトリグリセリド、PEG−8−カプリル/カプリルトリグリセリド、セチルリシノレート、コレステロールヒドロキシステアレート、コレステロールイソステアレート、グリセリルのC1〜C30−モノエステルおよびポリエステル、例えばグリセリルトリベヘナート、グリセリルステアレート、グリセリルパルミテート、グリセリルジステアレート、グリセリルジパルミテート、糖類のC1〜C30−カルボン酸モノエステルおよびポリエステル類、例えばグルコーステトラオレエート、大豆油脂肪酸のグルコーステトラエステル、大豆油脂肪酸のマンノーステトラエステル類、オレイン酸のガラクトーステトラエステル類、リノール酸のアラビノーステトラエステル類、キシローステトラリンオレエート、ガラクトースペンタオレエート、ソルビトールテトラオレエート、不飽和大豆脂肪酸のソルビトールヘキサエステル類、キシリトールペンタオレエート、スクローステトラオレエート、スクロースペンタオレエート、スクロースヘキサオレエート、スクロースヘプタオレエート、スクロースオレエートがある。 有利に入手できるシリコーン油は、ジメチルポリシロキサン類およびシクロメチコン類、次式のポリジアルキルシロキサン類 R3SiO(R2SiO)xSiR3[式中、Rはメチルまたはエチル、特に好ましくはメチルでありそしてxは2〜500である。]である。例にはVICASIL (General Electric Company)、DOW CORNING 200、DOW CORNING 225、DOW CORNING 200 (Dow Corning Corporation)等の登録商標で市販されるジメチコン類、次式のトリメチルシロキシシリケート類 [(CH2)3SiO)1/2]x[SiO2]y[式中、xは1〜500の数でありyは1〜500の数である。]、次式のジメチコン類 R3SiO[R2SiO]xSiR2OH およびHOR2SiO[R2SiO]xSiR2OH[両式中、Rはメチルまたはエチル基であり、xは500までの数である。];ポリアルキルアリールシロキサン類、例えばSF 1075 METHYLPHENYL FLUID (General Electric Company) および 556 COSMETIC GRADE PHENYL TRIMETHICONE FLUID (Dow Corning Corporation)の商品名で市販されるポリメチルフェニルシロキサン類、ポリジアリールシロキサン類、シリコーン樹脂、環状シリコーン類およびアミノ−、脂肪酸−、アルコール−、ポリエーテル−、エポキシ−、フルオロ−および/またはアルキル変性されたシリコーン化合物およびまたポリエーテルシロキサンコポリマーがある。 本発明の化粧料および薬剤は上記のシリコーン油を0.5%〜15%、好ましくは1%〜10%、特に好ましくは1.5%〜5%の重量で含有している。 本発明のヘアー着色剤および毛髪染料は一般的なpH範囲において直接染料および/または酸化染料前駆体を含有している。適する直接染料は好ましくはニトロアニリン誘導体、例えば 1-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-ニトロベンゼン (Velsol(R)Yellow 2)、 4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール (Velsol(R)Red BN)、 3-ニトロ-p-ヒドロキシエチルアミノフェノール (Velsol(R)Red 54)、4-ヒドロキシエチルアミノ-3-ニトロアニリン (Velsol(R)Red 3)、N,N’-ビス(ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-p-フェニレンジアミン (Velsol(R)Violet BS)、N,N’,N’-トリス(ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-p-フェニレンジアミン (Velsol(R)Blue 2)、4-(2’-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロトルエン、4-(2’-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロベンジルアルコール、 4-(2’-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロ-1-トリフルオロメチルベンゼン、4-(2',3’-ジヒドロキシプロピル)アミノ-3-ニトロクロロベンゼン、4-(2’-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロブロモベンゼン および 4-(2’,3’-ジヒドロキシプロピル)アミノ-3-ニトロブロモベンゼン、ニトロベンゼン誘導体、例えば 2-アミノ-4-ニトロフェノール、ピクラミン酸、1-[(2’-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-アミノ-4-ニトロベンゼン、2-ニトロ-4-[(2’-ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、 4-ビス[(2’-ヒドロキシエチル)アミノ]-1-メチルアミノ-2-ニトロベンゼン、 2,5-ビス[(2’-ヒドロキシエチル)-アミノ]ニトロ-ベンゼン、2-(2’-ヒドロキシエチル)アミノ-4,6-ジニトロフェノール、1-アミノ-4-(2’,3’-ジヒドロプロピル)アミノ-2-ニトロ-5-クロロベンゼンがあるが、トリフェニルメタン染料、例えば Basic Violet 1 (C.I. 42535)、アゾ染料、例えば Acid Brown 4 (C.I. 14805)、アントラキノン染料、例えば Disperse Blue 23 (C.I. 61545)、Disperse Violet 4 (C.I. 61105)、1,4,5,8-テトラアミノアントラキノンおよび 1,4-ジアミノアントラキノンおよび他の直接染料もある。 利用できる酸化染料前駆体は好ましくは p-フェニレンジアミン類および p-アミノフェノール類およびそれらの誘導体、例えば p-トルイレン-ジアミン、p-フェニレンジアミン、p-アミノフェノールがあり、これらは着色にニュアンスを付ける目的でいわゆる変性剤または発色剤、例えば m-フェニレンジアミン、レゾルシノール、 m-アミノフェノールおよびそれの誘導体と組合せる。 ヘアー着色を発現するのに適する酸化剤は好ましくは過酸化水素およびそれの付加化合物である。 本発明に従って使用されるポリ第四ポリシロキサンは真珠光沢付与成分と非常に容易に相容し合う。本発明のヘアー処理剤は、有利には真珠光沢付与化合物、例えば脂肪酸モノアルカノールアミド類、脂肪酸ジアルカノールアミド類、アルキレングリコールのモノエステルまたはジエステル、特にエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールまたはそれと高級脂肪酸、例えばパルミチン酸、ステアリン酸またはべヘン酸とのオリゴマー、またはそれらの混合物、アルキレングリコール類と脂肪酸とのモノエステルまたはポリエステル、脂肪酸類および色々な種類のケトスルホン類、好ましくは約3つのグリコール単位を持つエチレングリコールジステアレートおよびポリエチレングリコールジステアレートを含有していてもよい。 本発明のヘアートリートメント組成物は好ましくは0.1〜15重量%、特に好ましくは1〜10重量%の真珠光沢付与化合物を含有している。 本発明の組成物の輝き効果および光沢効果は好ましくはマイカ、着色されたポリアクリル酸エステルおよびマイカ、マイカ−酸化鉄、マイカ−酸化チタンの添加によっておよび顔料によって生じることができる。適する顔料は金属酸化物、例えば酸化鉄類、酸化チタン、ウルトラマリンブルー、および国際特許出願公開第00/12053号明細書に記載される様なカチオン被覆シェルで変性された顔料がある。 本発明の化粧料は他の助剤および添加物として界面活性剤、乳化剤、カチオン性ポリマー、増粘剤、造膜剤、抗菌有効成分、酸化防止剤、顔料/マイクロ顔料、ジェル化剤、および化粧料で慣用される他の添加物、例えば過脂肪剤、加湿剤、シリコーン類、安定剤、別のコンデショニング剤、グリセロール、保存剤、真珠光沢剤、染料、香りおよび香料、溶剤、ヒドロトロープ剤、乳白剤、脂肪アルコール、ふけ防止剤、ビタミン類、 Bisabolol(R)、Allantoin(R)、Phytantriol(R)、Panthenol(R)、 AHA 酸類、植物抽出物、例えばアエラベラおよびプロテインを含有していてもよい。 挙げることのできるアニオン洗浄作用物質は以下のものが好ましい:C10-C20-アルキルおよびアルキレンカルボキシレート、アルキルエーテルカルボキシレート、脂肪アルコールスルファート、脂肪アルコールエーテルスルファート、アルキルアミドスルファートおよびスルホナート、脂肪酸アルキルアミドポリグリコールエーテルスルファート、アルカンスルファート、アルカンスルホナート、およびヒドロキシアルカンスルホナート、オレフィンスルホナート、イソチオナートのアシルエステル、a-スルホ脂肪酸エステル、アルキル-ベンゼンスルホナート、アルキルフェノールグリコールエーテルスルホナート、スルホスクシナート、スルホコハク酸モノエステルおよびジエステル、脂肪アルコールエーテルホスファート、蛋白質脂肪酸縮合生成物、アルキルモノグリセリドスルファートおよびスルホナート、アルキルグリセリドエーテルスルホナート、脂肪酸メチルタウリド、脂肪酸サルコシナート、スルホリシノーレート、アムホアセテートまたはアムホグリシナート、アシルグルタマート。 これらの化合物およびそれらの混合物は水溶性塩または水分散性塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウム、モノ−、ジ−およびトリエタノールアンモニウムおよび類似のアルキルアンモニウム塩の状態で使用される。 アニオン性界面活性剤の重量割合は完成した組成物を基準として好ましくは 1〜30重量%、特に好ましくは5〜25重量%、中でも10〜 22重量%である。 適するカチオン性界面活性剤は例えば第四アンモニウム塩、例えばジ(C10-C24-アルキル)ジメチルアンモニウムクロライドまたはブロマイド、好ましくはジ(C12-C18-アルキル)ジメチルアンモニウムクロライドまたはブロマイド; C10-C24-アルキルジメチルエチルアンモニウムクロライドまたはブロマイド ;C10-C24アルキルトリメチルアンモニウムクロライドまたはブロマイド、好ましくはセチルトリメチル-アンモニウムクロライドまたはブロマイド および C20-C22-アルキルトリメチルアンモニウムクロライドまたはブロマイド; C10-C24-アルキルジメチルベンジル-アンモニウムクロライドまたはブロマイド、好ましくは C12-C18-アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド; N-(C10-C18-アルキル)ピリジニウムクロライドまたはブロマイド、好ましくは N-(C12-C16-アルキル)ピリジニウムクロライドまたはブロマイド; N-(C10-C18-アルキル)イソキノリニウムクロライド、ブロマイドまたはモノアルキルスルファート; N-(C12-C18-アルキルポリオールアミノ-ホルミルメチル)ピリジニウム−クロライド; N- (C12-C18-アルキル)-N-メチル-モルホリニウムクロライド、ブロマイドまたはモノアルキルスルファート; N-(C12-C18-アルキル)-N-エチルモルホリニウムクロライド、ブロマイドまたはモノアルキルスルファート; C16-C18-アルキルペンタオキシエチルアンモニウム クロライド; ジイソブチルフェノキシエトキシエチルジ-メチルベンジルアンモニウムクロライド; N,N-ジエチルアミノエチルステアリルアミドおよび-オレイルアミドと塩酸、酢酸、乳酸、クエン酸、リン酸との塩; N-アシルアミノエチル− N,N-ジエチル-N-メチルアンモニウム クロライド、ブロマイドまたはモノアルキル-スルファートおよび N-アシルアミノエチル-N,N-ジエチル-N-ベンジルアンモニウム クロライド、ブロマイドまたはモノアルキルスルファートがあり、その際にアシルは好ましくはステアリルまたはオレイルである。 カチオン性界面活性剤の重量割合は完成した組成物を基準として好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.2〜7重量%、中でも0.5〜5重量%である。 非イオン性および両性界面活性剤は非常に有利である。洗浄活性物質として使用できる適する非イオン性界面活性剤は好ましくは脂肪アルコールエトキシレート類 (アルキルポリエチレングリコール); アルキルフェノールポリエチレングリコール類; アルキルメルカプタンポリエチレングリコール類; 脂肪アミンエトキシレート類(アルキルアミノポリエチレングリコール類);脂肪酸エトキシレート類 (アシルポリエチレングリコール類); ポリプロピレングリコール エトキシレート類 (Pluronics(R)); 脂肪酸アミドポリエチレングリコール類; N-アルキル-、N-アルコキシポリヒドロキシ脂肪酸アミド、特に脂肪酸 N-メチル-グルカミド類、 サッカロースエステル; ポリグリコールエーテル、アルキルポリグリコーシド類、リン酸エステル (エトキシル化および未エトキシル化モノ-、ジ- およびトリリン酸エステル)である。 本発明の組成物(例えば洗い落とし製品の場合)中の非イオン界面活性剤の重量割合は、 好ましくは完成した組成物を基準として1〜20重量%、特に好ましくは2〜10重量%、中でも3〜7重量%である。 有利な両性界面活性剤には以下のものがある: N-(C12-C18-アルキル)-b-アミノ-プロピオナート類および N-(C12-C18-アルキル)-b-イミノジプロピオナート類のアルカリ金属塩およびモノ−、ジ−およびトリアルキルアンモニウム塩; N-アシルアミノアルキル-N,N-ジメチル-アセトベタイン、好ましくは N-(C8-C18-アシル)アミノプロピル-N,N-ジメチルアセトベタイン; C12-C18-アルキルジメチルスルホプロピルベタイン; イミダゾリンをベースとする両性界面活性剤 (登録商標: Miranol(R)、Steinapon(R))、好ましくは 1-(b-カルボキシメチルオキシエチル)-1-(カルボキシ-メチル)-2-ラウリルイミダゾリニウムのナトリウム塩; アミンオキシド類、例えば C12-C18-アルキルジメチルアミンオキシド、脂肪酸アミドアルキルジメチルアミンオキシド、アルキルタウレート類、特にメチルココイルタウリン酸ナトリウム (Hostapon(R)CT、製造元: Clariant GmbH)、メチルラウロイルタウリン酸ナトリウム、イソチオナート類、例えばココイルイセチオン酸ナトリウム。 両性界面活性剤の重量割合は、完成した組成物を基準として好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは 1〜10重量%である。 更に、アルキルベタイン類、アルキルアミドベタイン類、アミノプロピナート類、アミノグリシナート類、イミダゾリニウムベタイン類およびスルホベタイン類、アミンオキシド類および脂肪酸アルカノールアミド類またはポリヒドロキシアミド類よりなる群から選択される泡立て用共界面活性剤を本発明の組成物において使用してもよい。 本発明の組成物中の有利な界面活性剤はアルキルエーテルスルファート、アルキルスルファート、特にラウリルスルファート、アルキルベタイン類、特にココヤシアミドプロピルベタイン、アムホアセテート類、アシルグルタマート類、特にココグルタミン酸ナトリウム、アルキルエーテルスルホスクシナート、特にラウレススルホコハク酸ジナトリウム、ココヤシ脂肪酸ジエタノールアミド、ココイルイセチオン酸ナトリウム、メチルココイルタウリン酸ナトリウムおよびメチルラウロイルタウリン酸ナトリウムがある。 本発明の組成物において使用される界面活性剤の総量は完成した組成物を基準として好ましくは1〜70重量%、特に好ましくは10〜40重量%、中でも12〜35重量%である。 エマルジョンの状態の本発明の組成物は、1種類以上の乳化剤を含有していてもよい。これらの乳化剤は非イオン性、アニオン性、カチオン性または両性乳化剤の群から選択することができる。 適する非イオン性共乳化剤は好ましくは 0 〜30 molのエチレンオキサイドおよび/または 0〜5 mol のプロピレンオキサイドが炭素原子数8〜22の直鎖状脂肪アルコール、炭素原子数12〜22の脂肪酸、アルキル基中の炭素原子数8〜15のアルキルフェノール類におよびソルビタンまたはソルビトールエステルに付加した付加生成物;0 〜30 mol のエチレンオキサイドがグリセロールに付加した付加生成物の(C12-C18) 脂肪酸モノエステルおよびジエステル; 炭素原子数6〜22の飽和および不飽和脂肪酸のグリセロールモノエステルおよびジエステおよびソルビタンモノエステルおよびジエステルおよびそれらのエチレンオキサイド付加生成物;ひまし油および/または水素化ひまし油に15〜60 molのエチレンオキサイドが付加した付加生成物; ポリオールおよび特にポリグリセロール、エステル、例えばポリグリセロールポリリシノレートおよびポリグリセロールポリ-12-ヒドロキシステアレートである。同様に エトキシル化脂肪アミン類、脂肪酸アミド類、脂肪酸アルカノールアミド類およびこれらの種類の化合物の混合物も適している。 適するイオン性共乳化剤には例えばアニオン性乳化剤、例えばモノ−、ジ−またはトリリン酸エステル、石けん (例えばステアリン酸ナトリウム)、脂肪アルコレートスルファート類があるが、カチオン性乳化剤、例えばモノ−、ジ−およびトリアルキルクワート類(quat)およびそれのポリマー誘導体もある。 利用できる両性乳化剤は、好ましくは アルキルアミノアルキルカルボン酸、ベタイン類、スルホベタイン類およびイミダゾリン誘導体がある。 天然に産する乳化剤も使用することができ、それらの内、蜜ロウワックス、羊毛脂、レシチンおよびステロール類が有利である。 脂肪アルコールエトキシレート類は、エトキシル化ステアリルアルコール類、セチルアルコール類、セチルステアリルアルコール類、特にポリエチレングリコール(13)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(14)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(15)ステアリルエーテル, ポリエチレングリコール(16)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(17)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(18)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(19)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(20)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(12)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(13)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(14)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(15)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(16)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(17)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(18)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(19)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(20)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(13)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(14)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(15)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(16)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(17)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(18)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(19)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(20)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(13)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(14)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(15)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(16)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(17)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(18)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(19)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(20)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(12)オレイルエーテル、ポリエチレングリコール(13)オレイルエーテル、ポリエチレングリコール(14)オレイルエーテル、ポリエチレングリコール(15)オレイルエーテル、ポリエチレングリコール(12)ラウリルエーテル、ポリエチレングリコール(12)イソラウリルエーテル、ポリエチレングリコール(13)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(14)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(15)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(16)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(17)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(18)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(19)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(20)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(20)ステアレート、ポリエチレングリコール(21)ステアレート、ポリエチレングリコール(22)ステアレート、ポリエチレングリコール(23)ステアレート、ポリエチレングリコール(24)ステアレート、ポリエチレングリコール(25)ステアレート、ポリエチレングリコール(12)イソステアレート、ポリエチレングリコール(13)イソステアレート、ポリエチレングリコール(14)イソステアレート、 ポリエチレングリコール(15)イソステアレート、ポリエチレングリコール(16)イソステアレート、ポリエチレングリコール(17)イソステアレート、ポリエチレングリコール(18)イソステアレート、 ポリエチレングリコール(19)イソステアレート、 ポリエチレングリコール(20)イソステアレート、ポリエチレングリコール(21)イソステアレート、 ポリエチレングリコール(22)イソステアレート、ポリエチレングリコール(23)イソステアレート、ポリエチレングリコール(24)イソステアレート、ポリエチレングリコール(25)イソステアレート、ポリエチレングリコール(12)オレエート、ポリエチレングリコール(13)オレエート、ポリエチレングリコール(14)オレエート、ポリエチレングリコール(15)オレエート、ポリエチレングリコール(16)オレエート、ポリエチレングリコール(17)オレエート、ポリエチレングリコール(18)オレエート、ポリエチレングリコール(19)オレエート、ポリエチレングリコール(20)オレエートよりなる群から選択するのが好ましい。 エトキシル化アルキルエーテルカルボン酸またはそれの塩としてラウレス−11−カルボン酸ナトリウムを有利に用いることができる。 有利なアルキルエーテル硫酸塩はラウレス-14 硫酸ナトリウムでありそして有利なエトキシル化コレステロール誘導体はポリエチレングリコール(30)コレステリルエーテルである。同様にポリエチレングリコール(25)ソヤステロール(soyasterol)も有利である。 有利に使用できるエトキシル化トリグリセリド類は ポリエチレングリコール(60)月見草グリセリド類である。 ポリエチレングリコール(20) グリセリルラウレート、 ポリエチレングリコール(6) グリセリルカプレート/カプリナート、ポリエチレングリコール(20) グリセリルオレエート、ポリエチレングリコール(20) グリセリルイソステアレート および ポリエチレングリコール(18) グリセリルオレエート/ココエートよりなる群からポリエチレングリコールグリセロール脂肪酸エステルを選択するのも有利である。 ソルビタンエステルの中ではポリエチレングリコール(20) ソルビタン−モノラウレート、 ポリエチレングリコール(20) ソルビタン−モノステアレート、ポリエチレングリコール(20) ソルビタン−モノイソステアレート、ポリエチレングリコール(20) ソルビタン−モノパルミテート、ポリエチレングリコール(20) ソルビタン−モノオレエートが特に適している。 本発明の組成物中に存在する乳化剤または複数の乳化剤の重量割合は、完成した組成物を基準として好ましくは0.1〜20重量%、特に好ましくは0.5〜15重量%、中でも1〜10重量%である。 適するカチオン性ポリマーはINCI−標記で“ポリクオータニウム(Polyquaternium)"として知られる化合物、特にポリクオータニウム−31、ポリクオータニウム−16、ポリクオータニウム−24、ポリクオータニウム−7、ポリクオータニウム−22、ポリクオータニウム−39、ポリクオータニウム−28、ポリクオータニウム−2、ポリクオータニウム−10、ポリクオータニウム−11、ポリクオータニウム−37&鉱油PPGトリデセス(trideceth) ((R)Salcare SC95) 、PVP−ジメチルアミノエチルメタクリレート−コポリマー、グアーヒドロキシプロピルトリアンモニウムクロライド、およびアルギン酸カルシウムおよびアルギン酸アンモニウムが適している。 更に以下のものが有利に使用できる:セルロース誘導体;カチオン性澱粉;ジアリルアンモニウム塩およびアクリルアミド類のコポリマー;四級化されたビニルピロリドン/ビニルイミダゾール−ポリマー;ポリグリコールとアミン類との縮合生成物;四級化されたコラーゲンポリペプチド;四級化された小麦ペプチド;ポリエチレンイミン;カチオン性シリコーンポリマー(例えばアミノメチコーン類);アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシ−プロピルジエチレントリアミンとのコポリマー;ポリアミノポリアミド類およびカチオン性キチン誘導体(例えばキトサン)が適する。 本発明の組成物中のカチオンポリマーの重量割合は、好ましくは0.1 〜10重量%、特に好ましくは0.2 〜5重量%、中でも0.5〜2.5重量%の範囲内である。 組成物の所望の粘度は増粘剤の添加によって調整することができる。セルロースエーテル類および他のセルロース誘導体(例えばカルボキシメチルセルロ―ス、 ヒドロキシエチルセルロース)、ゼラチン、澱粉および澱粉誘導体、アルギン酸ナトリウム、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、寒天、トラガカントまたはデキストリン誘導体、特にデキストリンエステルが特に適している。 使用される合成ポリマーは色々な材料であり、ポリビニルアルコール類、ポリアクリルアミド類、ポリビニルアミド類、ポリスルホン酸、特にアクリルアミドアルキルスルホン酸および環状N−ビニルカルボキシアミド類または環状および線状N-ビニルカルボキシアミド類およびまた疎水性変性されたアクリルアミドアルキルスルホン酸コポリマー、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリル系エステル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキサイド類をベースとしたコポリマー、無水マレイン酸とビニルメチルエーテルとのコポリマー、および種々の塩およびエステルを含めた上記化合物の種々の混合物およびコポリマーである。これらのポリマーは場合によっては架橋されていてもまたは架橋されていなくてもよい。 意図する用途次第で、有利な造膜剤はフェニルベンズイミダゾールスルホン酸の塩、水溶性ポリウレタン、例えばC10-ポリカルバモイルポリグリセリルエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンコポリマー、例えばビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、水溶性アクリル酸ポリマー/コポリマーまたはそれのエステルまたは塩、例えばアクリル酸/メタクリル酸の部分エステルコポリマーおよび脂肪アルコールのポリエチレングリコールエーテル、例えばアクリレート/ステアレル−20 メタクリレートコポリマー、水溶性セルロース、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、水溶性クオタニウム、ポリクオタニウム、カルボキシビニルポリマー、例えばカルボマーおよびそれの塩、多糖類、例えばポリデキストロースおよびグルカン、酢酸ビニル/クロトナート、例えば登録商標Aristoflex(R)A 60 (製造元:Clariant)で入手できるものおよびポリマーのアミンオキシド類、例えば代表的には登録商標Diaformer Z-711、712、731、751で入手できるものがある。 特に適する抗菌性有効成分にはセチルトリメチルアンモニウム クロライド、セチルピリジニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライド、ジイソブチルエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウム クロライド、ナトリウムN-ラウリルサルコシナート、ナトリウム N-パルメチルサルコシナート、ラウロイルサルコシン、 N-ミリストイルグリシン、カリウムN-ラウリルサルコシン、トリメチルアンモニウム クロライド、ナトリウムアルミニウムクロロヒドロキシラクトエート、トリエチルシトラート、トリセチルメチルアンモニウム クロライド、2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエーテル (トリクロサン)、フェノキシエタノール、1,5-ペンタンジオール、 1,6-ヘキサンジオール、3,4,4'-トリクロロカルバニリド (トリクロカルバン)、ジアミノアルキルアミド、例えば L-リシンヘキサデシルアミド、クエン酸重金属塩、サリチレート、ピロクトーゼ(piroctose)、特に亜鉛塩、ピリチオン類およびそれの重金属塩、特に亜鉛ピリチオン、フェノール硫酸亜鉛、ファネゾール(farnesol)およびこれらの有効物質の組合せがある。, 本発明の組成物は抗菌剤を好ましくは50重量%までの量で、特に好ましくは0.01〜10重量%の量で、なかでも0.1〜10重量%の量で含有している。 本発明の有利な組成物は1種類以上の酸化防止剤を含有している。有利であるが それだけでなく最適である使用可能な酸化防止剤は化粧料および/または薬剤の用途にとって慣用であるかまたは適しているあらゆる酸化防止剤である。 酸化防止剤は有利には非常に低い許容投与量(例えばpmol/kg)でのアミノ酸類(例えばグリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)およびそれらの誘導体、イミダゾール類(例えばウロカン酸)およびその誘導体、ペプチド類、例えばD,L−カルノシン、D−カルノシン、L−カルノシンおよびそれらの誘導体(例えばアンセリン)、カロテノイド類、カロチン(例えばα−カロテン、β−カロテン、リコペン)およびそれらの誘導体、クロロゲン酸およびそれの誘導体、リポ酸およびそれの誘導体(例えばジヒドロリポ酸)、オーロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール類(例えばチオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミンおよびグリコシル、それらのN−アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチルおよびラウリル、パルミトイル、オレイル、γ−リノレイル、コレステリルおよびグリセリルエステル)およびそれらの塩、ジラウリル−チオジプロピオナート、ジステアリル−チオジプロピオナート、チオジプロピオン酸およびそれの誘 導体(例えばエステル類、エーテル類、ペプチド類、リピド類、ヌクレオチド類、ヌクレオシド類および塩)およびスルホキシミン化合物(例えばブチオニン−スルホキシイミン類、ホモシステイン−スルホキシイミン、ブチオニンスルホン類、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタチオニン−スルホキシイミン、および金属キレート化剤(例えばα−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸類(例えばクエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTAおよびそれらの誘導体、不飽和脂肪酸およびそれの誘導体(例えばγ−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸、葉酸およびそれらの誘導体)、ユビキノンおよびユビキノールおよびそれらの誘導体、ビタミンCおよびそれの誘導体(例えばアスコルビルパルミテート類、Mgアスコルビルホスフ ァート類、アスコルビルアセテート類)、トコファロールおよびその誘導体(例えばビタミンEアセテート)、ビタミンAおよびその誘導体(例えばビタミンAパルミテート)、ベンゾイン樹脂のコニフェリルベンゾエート、ルチン酸およびその誘導体、α-グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアイアシン酸、ノルジヒドログアイアレト酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびその誘導体、マンノーゼおよびその誘導体、亜鉛およびその誘導体(例えばZnO、ZnSO4 )、セレニウムおよびその誘導体(例えばセレノメチオニン)、スチルベン類およびその誘導体(例えばスチルベンオキシド、トランス−スチルベンオキシド)、過酸化物ジスムターゼおよび本発明に適するこれらの特定した物質の誘導体(塩、エステル、エーテル、糖類、ヌクレオチド類、ヌクレオシド類、ペプチド類およびリピド類)がある。 本発明の目的にとって水溶性酸化防止剤を使用するのが特に有利である。 酸化防止剤は酸化性ストレスに対して髪を保護することができる。有利な酸化防止剤はビタミンEおよびそれの誘導体およびビタミンAおよびそれの誘導体である。 本発明の組成物中の酸化防止剤(1種類または複数種の化合物)の量は組成物を基準として好ましくは0.001〜30重量%、特に好ましくは0.05〜20重量%、中でも1〜10重量%である。 ビタミンEおよび/またはその誘導体が酸化防止剤である場合には、組成物の総重量を基準として0.001〜10重量%の範囲内の特別な濃度を選択するのが有利である。 ビタミンAまたはビタミンA誘導体またはカロテン類またはその誘導体が酸化防止剤または酸化防止剤混合物である場合には、組成物の総重量を基準として0.001〜10重量%の範囲内の特別な濃度を選択するのが有利である。 本発明の特に有利な一つの実施態様においては、化粧料または薬剤は過酸化物ジスムターゼ、トコフェノール(ビタミンE)およびアスコルビン酸(ビタミンC)から選択された酸化防止剤を含有している。 適する紫外線フィルター物質は好ましくは4−アミノ安息香酸;3−(4’−トリメチルアンモニウム)ベンジリデン−ボラン−2−オン−メチルスルファート;3,3,5−トリメチル−シクロヘキシルサリチレート;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸およびそれのカリウム、ナトリウムおよびトリエタノールアミン塩;3,3’−(1,4−フェニレンジメチン)−ビス−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−1−メタンスルホン酸およびそれの塩;1−(4−第三ブチルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン、3−(4’−スルホ)−ベンジリデン−ボルナン−2−オンおよびそれの塩;2−シアン−3,3−ジフェニル−アクリル酸−(2−エチルヘキシルエステル);N−[2(および4)−(2−オキソボロン−3−イリデンメチル)ベンジル]−アクリルアミドのポリマー;4−メトキシ−桂皮酸2−エチルヘキシルエステル;エトキシル化エチル4−アミノ−ベ ンゾエート;3−(4’−メチルベンジリデン)−D,L−カンフル;3−ベンジリデン−カンフル;サリチル酸−2−エチルヘキシルエステル;4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシルエステル;ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン−5−スルホン酸(sulisobenzonum)およびナトリウム塩;および/または4−イソプロピルベンジルサリチレートが適している。 使用できる顔料/ミクロ顔料の例には、微細な二酸化チタン、雲母−二酸化チタン、酸化鉄類、雲母−酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ケイ素、ウルトラマリンブルー、酸化クロムがある。 適するジェル化剤は液相中に溶解しネットワーク構造を形成しそして液相を固めるあらゆる界面活性物質である。適するジェル化剤は例えば国際特許出願公開第98/58625号明細書に記載されている。 有利なジェル化剤は脂肪酸の金属塩、好ましくは炭素原子数12〜22の脂肪酸のそれ、例えばステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、アラキドン酸ナトリウム、ベヘン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、モノステアリン酸アルミニウム、ヒドロキシ脂肪酸、例えば 12-ヒドロキシステアリン酸、 16-ヒドロキシヘキサデカノイル酸;脂肪酸アミド類;脂肪酸アルカノールアミド類;ジベンザルソルビトールおよび アルコール溶解性ポリアミド類およびポリアクリルアミド類またはそれらの混合物である。 本発明の組成物は好ましくは0.01〜20重量%、特に好ましくは0.1〜10重量%、中でも1〜8重量%、更に特に好ましくは3〜7重量%のジェル化剤を含有している。 他の添加物はシリコーン化合物、好ましくはジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン類、環状シリコーン類、およびアミノ−、脂肪酸−、アルコール−、ポリエーテル−、エポキシ−、弗素化−および/またはアルキル変性シリコーン化合物、例えばClariant GmbH社のフェニルトリメチコン類、例えばSilCare(R)15M30、 SilCare(R)15M40、SilCare(R)15M50、SilCare(R)15M60、カプリリルトリメチコン類、例えばSilCare(R)31M30、SilCare(R)31 M40、SilCare(R)31M 50、SilCare(R)31 M 60、アルキルメチコン類、例えば SilCare(R)Silicone 41M10、 SilCare(R)Silicone 41 M15、SilCare(R)Silicone 41 M20、SilCare(R)Silicone 41 M30 、SilCare(R)41M40、 SilCare(R)41M50、SilCare(R)41M65、SilCare(R)41M70 またはSilCare(R)41M80、 SilCare(R)41M90、トリメチルシリルトリメチルシロキシルアセテート、トリメチルシリルトリメチルシロキシグリコレート、トリメチルシリルトリメチルシロキシサルチレート、レチノキシトリメチルシラン、ポリアルキルアリールスロキサン類およびポリエーテルスロキサンコポリマーおよび変性ポリオルガノシロキサン類、例えばSilCare(R)Silicone SEA (Clariant GmbH)がある。 本発明の組成物は上記のシリコーン化合物を完成組成物を基準として好ましくは0.1〜20重量%、特に好ましくは0.2〜15重量%、中でも0.5〜10重量%含有し得る。 適する媒介物質は好ましくは植物油、天然および水素化油、ワックス、脂肪、水、 アルコール、ポリオール、グリセロール、グリセリド、液体パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、 ポリエチレングリコール、セルロースおよびセルロース誘導体である。 使用できる殺菌作用成分は、完成組成物を基準として0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%、特に好ましくは0.2〜2重量%の量の好ましくはケトコナゾール、オキシコナゾール、テルビナフィン、ビフォナゾール、ブトコナゾール、クロコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、エニルコナゾール、フェンチコナゾール、イソコナゾール、ミコナゾール、スルコナゾール、チオコナゾール、フルコナゾール、イトラコナゾール、テルコナゾールおよびナフチフィン、Zn−ピレチオン及びオクゾピロックスである。本発明の組成物は有利には慣用のセラミド類、擬似セラミド、脂肪酸N−アルキルポリヒドロキシアルキルアミド、コレステロール、コレステロール脂肪酸エステル、脂肪酸、トリグリセリド類、セレブロシド類、ホスホリピド類および同様な物質を手入れ用添加物として併用することができる。 利用できる加湿物質は好ましくはイソプロピルパルミテート、グリセロールおよび/またはソルビトールであり、これらは0.1〜50重量%の量で使用するのが有利である。 使用できる過脂剤は好ましくはラノリンおよびレシチン、非エトキシル化およびポリエトキシル化またはアクリル化ラノリン誘導体およびレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノ−、ジ−およびトリグリセリド類および/または脂肪酸アルカノールアミドである。 適する保存剤はフェノキシエタノール、パラベン類、ペンタンジオール又はソルビン酸が好ましい。これらは完成組成物を基準として好ましくは0.001〜5重量%、特に好ましくは0.01〜3重量%、中でも0.1〜 2重量%の量で使用される。 使用できる染料は化粧料および薬剤の目的に適しかつ容認された物質である。 使用できる香りおよび/または香油は個々の香料化合物であり、例えばエステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素の種類の合成生成物である。エステルタイプの香料化合物は例えば酢酸ベンジル、フェノキシエチルイソブチラート、p-第三ブチルシクロヘキシルアセテート、リナリルアセテート、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、フェニルエチルアセテート、リナリルベンゾエート、ベンジルホルマート、エチルメチルフェニルグリシナート、アリルシクロヘキシルプロピオナート、スチラリルプロピオナートおよびベンジルサリチレートである。エーテル類には例えばベンジルエチルエーテルが含まれそしてアルデヒド類には例えば炭素原子数8〜18の直鎖状アルカナール類、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラル、リリアルおよびボーウルゲオナル(bourgeonal)が含まれそしてケトン類は例えばイオノン類(ionones)、α-イソメチルイオノンおよびメチルセドリルケトンが含まれそしてアルコール類にはアネトール、シトロネロール、エウゲノール、ゲラニオール、リナロイル、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオールが含まれそして炭化水素には主としてテルペン類およびバルサム類が含まれる。一緒になった気持ちのよい香りの特徴を生ずる種々の香料の混合物を使用するのが有利である。 香油は、植物または動物源から手に入れられる様な天然のオードラント(odorant)混合物、例えば松、柑橘類、ジャスミン、ユリ、バラまたはイランイランノキの油も含有していてもよい。香り成分とし最も使用される低揮発度のエッセンシャル油は香油、例えばセージ油、カモミール油、丁子油、メリッサ油、ミント油、シナモン葉油、ジナノキの花油、杜松油(juniper berry oil)、ベチベルソウ油 、オリバナム油、ガルバナム油およびラダナム(ladanum)油としても適している。 pHを調整するために使用される酸またはアルカリは、好ましくは鉱酸、例えばHCl、無機塩基、例えばNaOH、KOH および有機酸、好ましくはクエン酸である。 組成物は2〜12、好ましくは3〜8、特に好ましくは4〜7の範囲内のpHに調整するのが有利である。 以下の実施例は本発明を更に詳細に説明するものであるが、本発明を限定するものではない。記載の部の全ては重量部である。 実施例:A.シリコーン油1. シラン混合物(I)および(II)の製造 1.1 グリシジルジエチルアミンの製造: 298.00部のジエチルアミンを12.25部の水と一緒にする。次いで攪拌しながら20℃で 377.60部のエピクロロヒドリンを10時間に亙って滴加する。この混合物を次いで20℃で更に10時間攪拌し、次いで 506.7 部の水酸化ナトリウム水溶液(30重量%濃度)を滴加する。3時間(15〜20℃)後に、攪拌機のスイッチを切る。有機相(501.5部)が生じ、これを分離する。この相は約384.0部のグリシジルジエチルアミン、60.0部のN,N,N’,N’−テトラエチル−1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、25.0部の水、24.5部のN,N−ジエチル−2−ヒドロキシ−3−クロロプロパンアミン、1.0部の塩化ナトリウムおよび7.0部の3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロパンで組成されている。 1.2 シラン混合物(I)の製造: 309.00部の3−(2−アミノエチルアミノ)−プロピルジメトキシメチルシランを505.40部の新たに製造された有機相1.1と攪拌混合しそして60℃に加熱する。僅かに発熱する反応が生じる。約2時間後に発熱反応はおさまり、そしてこの混合物をさらに60℃で4時間で反応が終わる。次いで室温に冷却する。グリシジル基はもはや滴定できなかった。こうして以下の主成分を含有する814.4部のシラン混合物(I)が得られた: 1.3 シラン混合物 (II) の製造: 286.50部の3−アミノプロピルジエトキシメチルシランを1.1からの505.40部の新たに製造された有機相と室温で攪拌混合しそして60℃に加熱する。発熱反応が生じる。その間、温度を冷却により60℃に維持する。発熱反応が過ぎるやいなや、この混合物をさらに60℃で4時間反応させ、次いで室温に冷却する。グリシジル基はもはや滴定できなかった。これはシランの第一アミノ基のアルキル化が生じたことによる。こうして以下の主成分を含有する791.9部のシラン混合物(I)が得られた: 2.シラン類(III)および(IV)の製造: 2.1 グリシジルジプロピルアミンの製造: 404.0部のジプロピルアミンを12.0部の水と一緒にしそして20℃の温度に冷やす。次いで60分に亙って370.0部のエピクロロヒドリンを滴加する。その間に温度を18〜20℃に維持する。20℃で約20時間の後攪拌時間の後に、673.4部の水性ナトリウム−メトキシド−メタノール溶液(30%濃度)を60分に亙って滴加する。グリシジル化合物の形成によって、塩化ナトリウム沈殿物がただちに生じた。塩化ナトリウムを濾過によって除いた後に、最初にメタノールをそして次に生じたグリシジルジプロピルアミンを留去した。8〜14mbarで65〜80℃で161.8当量のグリシジルジプロピルアミン470g(97%)が得られる(収率:72.5%)。 2.2 シラン(III)の製造: 309.00部の3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシランを1.2の所に記載したように、485.4部のグリシジルジプロピルアミンを用いて正確に製造しそして2.1に従って反応させる。以下の構造を有する794.4gのシラン(III)が得られた: 2.3 シラン(IV)の製造: 286.50部の3−アミノプロピルジエトキシメチルシランを1.2の所に記載したように、485.4部のグリシジルジプロピルアミンを用いて正確に製造しそして2.1に従って反応させる。以下の構造を有する771.9gのシラン(IV)が得られた: 3. シラン(V)の製造: 187.0部のN’−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンを80℃に加熱する。248.0部のジエトキシ(3−グリシジルオキシプロピル)メチルシランを次いで滴加し、その間、温度を80℃に維持する。グリシジルの添加後に混合物を更に4時間130℃で十分に反応させる。以下の構造を有する435.0部のシラン(V)が得られる: 4. ポシリロキサン(I)の製造: 691.0部のポリジメチルシロキサンジオール(粘度80cp=0.08Pa.s)(ポリジメチルシロキサンジオールL)、28.2部のシラン混合物(I)およびメタノールにベンジルトリメチルアンモニウム−ヒドロキシドを溶解した5.5部の40%濃度溶液を一緒に混合しそして攪拌下に80℃の温度に加熱する。80℃で3時間後に約200mbarの残留圧への真空排気を実施しそしてこの圧力で混合物を60分に亙って150℃に加熱する。次いで約50mbarの残留圧への真空排気を実施し、混合物を室温に冷却する。こうして約707.0部のポリシロキサン(I)(粘度2660cp=2.66Pa.s)および15.0部の蒸留液が得られる。 5. ポリシロキサン(II)の製造: 691.0部のポリジメチルシロキサンジオール(粘度80cp=0.08Pa.s)(ポリジメチルシロキサンジオールL)、38.73部のシラン混合物(II)およびメタノールにベンジルトリメチルアンモニウム−ヒドロキシドを溶解した5.4部の40%濃度溶液を攪拌下に80℃の温度に加熱する。80℃で3時間後に,約200mbarの残留圧への真空排気を実施しそしてこの残留圧のもとで混合物を(約60分の間)150℃に加熱する。次いで約50mbarの残留圧への真空排気を実施し、混合物をこの圧力で150℃で60分間蒸留する。こうして約15.8部の蒸留液が得られる。(減圧下に)室温に冷却後に、約715.4部のポリシロキサン(II)(粘度900cp=0.9Pa.s)が得られる。 6. ポリシロキサン(III)の製造: 691.0部のポリジメチルシロキサンジオール、55.1部のシラン (III) およびメタノールにベンジルトリメチルアンモニウム−ヒドロキシドを溶解した3.2部の40%濃度溶液を密封容器中で80℃に加熱する。80℃で4時間後に、この加圧容器に蒸留ブリッジを取り付けそして200mbarの残留圧に真空排気する。この圧力に達するや否や、混合物を60分に亙って150℃に加熱する。次いで残留圧を約50mbarに下げ、そして150℃で1時間更に攪拌する。次いで50mbarの残留圧で混合物を室温に冷却する。こうして、粘度2150cp=2.15Pa.sを有する約728.0部のポリシロキサン(III)が得られる。 7. ポリシロキサン(IV)の製造: 691.0部のポリジメチルシロキサンジオールL、38.0部のシラン(IV)およびメタノールにベンジルトリメチルアンモニウム−ヒドロキシドを溶解した0.7部の40%濃度溶液を80℃に加熱し、3時間に亙ってこの温度で反応させる。次いで900mbarの残留圧への真空排気を実施し、そしてこの圧力で混合物を60分間に亙って150℃に加熱する。次いで真空排気を約50mbarの残留圧力が達成されるまで実施しそして温度を30分間、150℃に維持する。次いで混合物を室温に冷却しそして窒素を用いて大気圧にする。粘度1760cp=1.76Pa.sを有する694.1部のポリシロキサン(IV)が得られる。 8.ポリシロキサン(V)の製造: 操作は、32.1部のシラン(V)を38.0部のシラン(IV)の代わりに使用することを除いて、ポリシロキサン(IV)に関するものと同じである。粘度1200cp=1.2Pa.sを有する696.2部のポリシロキサン(V)が得られる。 9.ポリシロキサン(VI)の製造: 419.3部のオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)および25.3部の1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを0.43部のトリフルオロメタンスルホン酸と一緒に80℃に加熱する。80℃で4時間後に、0.43部の酸化マグネシウムを添加し、50mbarの残留圧への真空排気を実施し、この混合物をこの条件のもとで150℃に加熱する。150℃、50mbarで30分後に、この混合物を減圧下に室温に冷却しそして濾紙上に出す。こうして405.7部のH−末端ポリジメチルシロキサンが得られる。この生成物を次いで窒素雰囲気で再び80℃に加熱する。この温度に達するやいなや、35mlの3%濃度(白金が規準)の白金シクロビニルメチルシロキサン錯塩(環状メチルビニルシロキサン類:ヒドロシリル化触媒)を添加しそして42.6部のアリルグリシジルエーテルを約60分に亙って滴加する。Si−H基が十分に反応するやいなや(もし反応しない場合には若干の触媒を更に添加するべきである)、混合物を100℃に加熱し、50mbarの残留圧に減圧しそして60分間、100℃に維持する。次いでこの混合物を室温に冷却する。1334当量(グリシジル基の当量)を有する443.0部のグリシジル末端ポリジメチルシロキサンがこうして得られる。62.1部のN,N,N’,N’−テトラメチルジプロピレントリアミンを次いで添加しそしてこの混合物を130℃に加熱する。グリシジル基がもはや滴定できなくなるやいなや、混合物を室温に冷却する。以下の一般式を有する505.1部のポリシロキサン (VI) がこうして得られる:B.最終生成物: 1. 第四ポリシロキサン(I)の製造: 200.0部のポリシロキサン(I)を50.0部のトリデカノールポリ−6,5−エチレングリコール(乳化剤I)および50.0部の水で乳化しそして40℃に加熱する。この温度に達するやいなや、10.04部のジメチル硫酸を滴加する。40℃で6時間後に、最初に2ロットの200部づつの水をそして次に40部のヘキシレングリコールを添加する。更に70部の乳化剤(I)および180部の水を次いで添加する。完全四級化ポリシロキサン(I)の1000.0部の20%濃度マイクロエマルジョンがこうして得られる(第四ポリシロキサンI)。 2. 第四ポリシロキサン(Ia)の製造: 操作は、10.04部のジメチル硫酸の代わりに6.02部だけ添加しそして40℃に加熱する前に50部の乳化剤(I)の添加後に50部の代わりに52.0部の水を使用しそして2.0部のジメチルジカルボナートを添加することを除いて第四ポリシロキサンIの製造と同じである。CO2の真空排気を行うやいなや、混合物を40℃に加熱する。こうして、以下の構造の基を有する第四ポリシロキサンIaの20%濃度マイクロエマルジョン1000.0部が得られる: 3. 第四ポリシロキサン(II)の製造: 200.0部のポリシロキサン(II)を40.0部のヘキシレングリコールと混合しそして40℃に加熱する。8.86部のジメチル硫酸を次いで滴加しそして40℃で6時間十分反応させる。次いで115.0部の乳化剤(I)をそして、均一な混合物が存在したら直ぐに60℃で390.0部の水を添加する。247.0部の水を添加しそして外部冷却で室温に冷却されたマイクロエマルジョンが生じる。約1000部のマイクロエマルジョン(第四ポリシロキサンII)がこうして得られる。この第四ポリシロキサンIIは以下の構造の基を有している:4. 第四ポリシロキサン (III) の製造: 操作は、以下の量および原料を用いる以外は、第四ポリシロキサンIIと同じである:ポリシロキサン (III) 200.0部水 (1) 52.0部乳化剤 (I) (1) 50.0部ジメチルジカルボナート 3.8部ジメチル硫酸 10.8部水 (2) 400.0部ヘキシレングリコール 40 部 乳化剤 (I) (2) 70 部水 (3) 174 部 約1000.0部の第四ポリシロキサン IIIがこうして得られる。乳化された第四ポリシロキサン III は次の官能基を有している:5. 第四ポリシロキサン (IV) の製造: 操作は、以下の量および原料を用いる以外は、第四ポリシロキサンIIIと同じである:ポリシロキサン(IV) 200.0部ヘキシレングリコール 40.0部 ジメチル硫酸 8.1部乳化剤 (I) 115.0部水 (1) 390.0部水 (2) 247.0部 約1000.0部の第四ポリシロキサン IVがこうして得られる。乳化された第四ポリシロキサン IV は次の官能基を有している: 6. 第四ポリシロキサン (V)の製造: 操作は、ポリシロキサン(IV)の代わりに(V)を使用することを除いて第四ポリシロキサンIVと同様である。約1000.0部の第四ポリシロキサン Vが得られる。乳化された第四ポリシロキサン V は以下の官能基を有している:7. 第四ポリシロキサン(VI)の製造: 200.0部のポリシロキサン(VI)を100.0部のヘキシレングリコールと混合しそして49.7部のジメチル硫酸と一緒に40℃に4時間加熱する。751部の水の添加後に、1000.0部の最終生成物の第四ポリシロキサン VIが得られる。自己分散した第四ポリシロキサンVIは次の構造を有している:[実施例1] 色の保護および輝き: 規格化されたブロンドに脱色された房状の髪を標準の市販パーマネントヘアカラー(ビバピュアーレッド:燃え立つ赤色) を用いて標準条件のもとで着色する。次いで房Aをラウリルエーテルスルファート:ココヤシアミドプロピルベタイン(3:1、12重量%の有効成分含有量、100重量%とするのに必要な量のH2O)で洗浄しそして房Bをラウリルエーテルスルファート:ココヤシアミドプロピルベタイン(3:1、12重量%の有効成分含有量、100重量%とするのに必要な量のH2O)+第四ポリシロキサンI(有効成分含有量1重量%)を用いていずれの場合にも4度洗浄した。10人のパネラーが房Aを標準(0)と評価する。標準と比較しての改善を+(=良好)、++(=非常に良好)または+++(=格別に良好)で評価し、悪化は−または−−で類別する。 表1:適用例の色の保護および輝き: 4つの洗浄操作の後のパラメーター、即ち色強度、色の輝き度、光沢、感じおよび静電気帯電性(全ての試験者の平均値)を以下に記載する。結果: 第四ポリシロキサン類で処理したヘアの房は視覚および感覚試験でのヘアカラーのブリージングが著しく低く(色強度が増し、色の輝きが高く)そして著しく改善された光沢および良好な感じを追加的に示した。[実施例2] ヘアのクシ通し性: ブロンドの脱色されたヘア房を第四ポリシロキサンIの2%濃度(有効物質)の水溶液で処理しそして10人の試験用パネラーによって湿った状態および乾燥した状態でのクシ通し性に関して試験した(房B)。Genamin CTAC (INCI:塩化セトリモニウム)を標準として使用する(房A)。 評価は−2(非常に悪い)、0(標準と同様)から+2(非常に良好)までの各段階に分ける。 表2の結果は平均値である。 これらの結果は第四ポリシロキサンIが標準と比較して湿った状態でのクシ通し性が著しく増加することを示している。乾燥状態の場合の幾分か悪い値は他の添加物、例えばSilCare Silicone SEAの添加によって相殺できる。 以下の使用例は本発明を更に詳細に具体的に説明するものであるが、本発明はこれらに限定されない(百分率表示の全ては重量%である。)。[実施例3]製法:I Aを約75℃で溶融する。 II Bを約75℃に加熱する。III IおよびIIを攪拌添加しそして更に30℃にまで攪拌する。IV CをIIIに30℃で添加する。 V クエン酸でpHを4.0に調整する[実施例4]製法:I 約75℃でAを溶融する。II Bを約75℃に加熱する。 III II を I に攪拌下に添加しそして更に30℃になるまで攪拌する。IV CをIII に30℃で添加する。 V クエン酸でpH4.0に調整する。 [実施例5] 製法:I 約75℃でAを溶融する。II Bを約75℃に加熱する。 III II をI に攪拌下に添加しそして更に30℃になるまで攪拌する。IV CをIII に30℃で添加する。 V クエン酸でpH4.0に調整する。 [実施例6〜13] 表中、ad 100は全部で100%とする為の不足量を意味する。 製法:I Aの各成分を混合する。II 次にBの各成分をIに添加する。III pHをクエン酸またはNaOHで調整する。IV 粘度をNaClで調整する。[実施例14] 製法:I Aの各成分をB中に混入攪拌しそして約 60°Cに攪拌下に加熱し、 室温に冷却する。II 次いでI中にCの各成分を混入攪拌する。III 調製物が透明になるまで攪拌する。IV Dを用いて pH 5.5 に調整する。[実施例15]製造方法:I 攪拌下に各成分を溶解する。II Bの各成分を混合しそして溶液が透明になるまで加熱する。III Bを約 35°Cに冷却し、次いでCの各成分をIIに添加する。IV IをIII中に混入攪拌する。V DでpH 5.5 に調整する。[実施例16]製造方法:I Aの各成分を溶解する。II Bの各成分を混合する。III 攪拌下に IIを I に添加する。IV CをIIIに添加する。V DをIVに添加する。[実施例17] 製法:I A中でBを膨潤させる。II 次いでDの各成分をC中に溶解する。III IIをIに添加する。IV Eを用いてpHを調整する。[実施例18] 製法:I AをBと混合する。II 次にCの各成分をIに添加する。 式(S1)[式中、(q+w)の合計は10〜1500、好ましくは15〜600の範囲内にありそしてq/wの比は5〜600、好ましくは10〜400の範囲にあり、R は直鎖状のまたは枝分かれしたC1〜C4−アルキルを意味し、R1 は水素原子、C1〜C3−アルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり、R2 はC1〜C7−アルキルまたはベンジルであり、x は直接結合であるかまたは(式中、r は1〜4の整数でありそしてR3 は C1〜C7−アルキルまたは−NH−C1〜C7−アルキルである)または(式中、R2 および r は前に規定した通りでありそして R4はC1〜C3−アルキルである)またはであり、Yはまたは -(CH2)x- (式中、xは1〜4の整数である。)Zは直鎖状のまたは枝分かれしたC2−C4―アルキレンであり、 A−はCH3OSO3−、塩化物、臭化物、沃化物またはトシルスルファート−である。]または式(S2)[式中、R、R2およびA−は式(S1)におけるのと同じ意味を有し、m は1〜4の整数であり、p は1〜4の整数でありそしてsは5〜1500、好ましくは10〜600の範囲内の数である。]で表されるポリ第四ポリシロキサン類をケラチン繊維、特に人毛を洗浄またはケアするための化粧料または薬剤において用いる方法。構造単位E1〜E6よりなる1種類以上のポリシロキサンを使用する、請求項1に記載の使用方法。[式中、A−はCH3OSO3−、塩化物、臭化物、沃化物またはトシルスルファート−である。]を含む1種類以上のポリシロキサン類を使用する、請求項1に記載の使用方法。 ポリシロキサン類が水性、水性アルコール性、アルコール性または水性表面活性状態で化粧料または薬剤中に存在しているかまたはそれらが油をベースとする組成物であるかまたはそれらがエマルジョン、懸濁物または分散物の状態、好ましくは流体、フォーム、スプレー、ジェル、ムース、ローションまたはクリームの状態である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の使用方法。化粧料および薬剤が界面活性剤不含の剤、界面活性剤不含のエマルジョン、ジェル、スプレー、スプレーフォーム、ムースまたは流体である、請求項1〜4のいずれか一つに記載の使用方法。化粧料または薬剤が5〜95重量%、好ましくは15〜75重量%、特に25〜85重量%の水分を含有する油/水−型エマルジョンである、請求項1〜5のいずれか一つに記載の使用方法。化粧料または薬剤が炭素原子数1〜4のアルコール、例えばエタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第三ブタノールまたはグリセロール、およびアルキレングリコール類、特にプロピレングリコール、ブチレングリコールまたはヘキシレングリコール、または上記アルコールの混合物または2000以下の相対的分子量を有するポリエチレングリコール類、を含む水−アルコールまたはアルコールをベースとする組成物である、請求項1〜5のいずれか一つに記載の使用方法。化粧料または薬剤がヘアケアー組成物、特にヘアの光沢および色の保護を改善するための添加物である、請求項1〜7のいずれか一つに記載の使用方法。ポリシロキサン類を化粧料または薬剤において完成組成物を規準として0.01〜30%、好ましくは0.2〜10%、特に好ましくは0.5〜2%の範囲内の量で使用する、請求項1〜8のいずれか一つに記載の使用方法。 【課題】 肌、ヘアおよび繊維材料を良好にコンデショニングし、色の輝きおよび光沢を改善し、調製物中に容易に混入することができ、できるだけ外観を明るくしそしてコンデショニング効果を発揮する、ケラチン繊維の処理物質の提供。【解決手段】 この課題は分子中に複数の第四アンモニウム基を持つポリシロキサンを化粧料または薬剤において使用することによって解決される。 【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る