生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_アスタキサンチン類含有組成物、それを含む食品及び化粧品
出願番号:2006100555
年次:2007
IPC分類:A61K 8/67,A61Q 19/00,A23L 1/30


特許情報キャッシュ

小川 学 JP 2007269749 公開特許公報(A) 20071018 2006100555 20060331 アスタキサンチン類含有組成物、それを含む食品及び化粧品 富士フイルム株式会社 306037311 小栗 昌平 100105647 本多 弘徳 100105474 市川 利光 100108589 高松 猛 100115107 矢澤 清純 100132986 小川 学 A61K 8/67 20060101AFI20070921BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20070921BHJP A23L 1/30 20060101ALI20070921BHJP JPA61K8/67A61Q19/00A23L1/30 Z 10 OL 13 4B018 4C083 4B018MD07 4B018MD10 4B018MD30 4B018ME13 4C083AA112 4C083AC122 4C083AC421 4C083AD221 4C083AD222 4C083AD621 4C083AD662 4C083BB47 4C083BB60 4C083CC01 4C083DD31 4C083EE01 本発明は、アスタキサンチン類含有組成物、それを含む食品及び化粧品に関し、更に詳細には、乳化粒子の粒子径が小さく、且つ、保存安定性に優れた、アスタキサンチン類を含有する乳化物である組成物、それを含む食品及び化粧品に関する。 アスタキサンチン類(アスタキサンチンおよびそのエステル等も含む)は、カロテノイド系色素であり、自然界では動植物界に広く分布しており、主として養殖魚や養鶏の色揚げ剤として使用されている。また、アスタキチンサンは酸化防止効果、抗炎症効果(特許文献1)、皮膚老化防止効果(特許文献2)、美白効果(非特許文献1)を有することが知られている。こられの効果を有することから、アスタキチンサンは、従来より、食品、化粧品、医薬品の原材料及びそれらの加工品等への添加が検討・実施されている。 また、アスタキサンチンは、先にも述べた通り、自然界では動植物界に広く分布しており、それらから抽出した天然抽出物として得られるが、その化学構造も既に知られていることから、有機化学合成によっても得られている。 しかしながら、食品、化粧品、医薬品、特に、食品や経口医薬品等での使用には、日本国内においては、天然抽出物に制限する法的規制がある。 アスタキサンチン類を含有する天然物としては、ヘマトコッカス藻、オキアミ等が挙げられる。 また、上記のようなアスタキサンチン類を食品、化粧品、医薬品及びその他の加工品等に添加使用する為には、分散性の高いエマルジョン組成物として添加する。 しかしながら天然物由来のアスタキサンチン類は、不安定な構造であり、また、乳化粒子の粒子径が満足できる範囲内で、分散性を比較的長期に高い状態で安定させることは困難であった。 アスタキサンチン類に限らず、従来より、食品、化粧品、医薬品の原材料及びそれらの加工品等における色素の安定性は産業上重要な問題である。食品、化粧品、医薬品等における色素は、一般に紫外線、酸素、酵素、熱、水分、光等の原因により分解される。色素の安定化方法として、様々な手段が現在までに試みられている。 特に、特許文献3及び4には、アスタキサンチン類を包含するカロテノイド系色素の分散安定性を検討した技術が記載されている。特開平2−49091号公報特開平5−155736号公報特開平9−249554号公報特表2005−506841号公報日本香粧品科学会第19回学術大会講演要旨集 P.66,1994年 しかしながら、上記特許文献3及び4の技術でも、アスタキサンチン類を含有する天然抽出物をエマルジョン組成物とした場合に、乳化粒子の粒子径を十分に小さい範囲内で、分散性を比較的長期に高い状態で安定させることは困難であった。 本発明の目的は、上記従来の技術の欠点を克服し、乳化粒子の粒子径が小さく、且つ、保存安定性に優れた、アスタキサンチン類を含有する乳化物組成物を提供する。 本発明者らは、鋭意検討の結果、下記構成を採ることにより、上記従来技術の欠点を克服できることを見出した。 即ち、本発明は以下の通りである。(1)少なくとも、アスタキサンチン及び/又はそのエステルを含有する天然抽出物、油溶性乳化剤、水溶性乳化剤、及び、水性媒体からなる、アスタキサンチン類含有組成物。(2)アスタキサンチン及び/又はそのエステルを含有する天然抽出物が、ヘマトコッカス藻抽出物である、前記(1)のアスタキサンチン類含有組成物。(3)油溶性乳化剤のHLBが5以下であり、水溶性乳化剤のHLBが10以上である、前記(1)又は(2)のアスタキサンチン類含有組成物。(4)油溶性乳化剤が脂肪酸モノグリセリドであり、水溶性の乳化剤がショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステルである、前記(1)〜(3)のアスタキサンチン類含有組成物。(5)油溶性乳化剤の添加量が、0.001〜10質量%であり、水溶性乳化剤の添加量が0.001〜10質量%である、前記(1)〜(4)のアスタキサンチン類含有組成物。(6)アスタキサンチン類の含有量が、0.001〜10質量%である、前記(1)〜(5)のアスタキサンチン類含有組成物。(7)更に酸化防止剤を含むことを特徴とする、前記(1)〜(6)のアスタキサンチン類含有組成物。(8)乳化粒子の粒子径が200nm以下である、前記(1)〜(7)のアスタキサンチン類含有組成物。(9)前記(1)〜(8)のアスタキサンチン類含有組成物を含有してなる食品。(10)前記(1)〜(8)のアスタキサンチン類含有組成物を含有してなる化粧品。 本発明のアスタキサンチン類含有組成物は、乳化粒子の粒子径が小さく、且つ、保存安定性に優れた、乳化物組成物とすることができた。 以下、本発明のアスタキサンチン類含有組成物について詳細に説明する。 本発明のアスタキサンチン類含有組成物は、少なくとも、アスタキサンチン及び/又はそのエステルを含有する天然抽出物、油溶性乳化剤、水溶性乳化剤、及び、水性媒体からなる、ものである。 アスタキサンチンは、476nm(エタノール)、468nm(ヘキサン)に吸収極大を持つ赤色の色素でカロテノイドの一種キサントフィルに属している(Davies, B.H. : In “Chemistry and Biochemistry of Plant Pigments”, T. W. Goodwin ed., 2nd ed., 38-165, Academic Press, NY, 1976.)。アスタキサンチンの化学構造は3,3’-dihydroxy-β,β-carotene-4,4’-dione (C40H5204、分子量596.82)であり、化学式は下記一般式(1)で示される。一般式(1) アスタキサンチンおよび同エステル体はR. Kuhnらによってロブスター(Astacus gammarus L.)から初めて分離され、その推定構造が開示された(Kuhn, R., Soerensen, N.A. : The coloring matters of the lobster (Astacus gammarus L.), Z. Angew. Chem.,1938, 51, p.465-466.)。それ以来、アスタキサンチンが自然界に広く分布し、通常アスタキサンチン脂肪酸エステル体として存在すること、甲殻類などでたんぱく質と結合したアスタキサンチン蛋白(オボルビン、クラスタシアニン)としても存在することが明らかにされている(Cheesman, D.F. : Ovorubin, a chromoprotein from the eggs of the gastropod mollusc Pomacea canaliculata, Proc. Roy. Soc. B, 1958, 149, p.571-587.)。 アスタキサンチンは、分子の両端 に存在する環構造の3(3’)-位の水酸基の立体配置により異性体が存在する3S,3S’-体、3S,3R’-体(meso-体)、3R,3R’-体の三種で、さらに分子中央の 共役二重結合のcis-、trans-の異性体も存在する。例えば全cis-、9-cis体と13-cis体などの如くである。 前記3(3’)-位の水酸基は脂肪酸とエステルを形成することができる。オキアミから得られるアスタキサンチンは、脂肪酸二個結合したジエステル(Yamaguchi,K., Miki,W., Toriu, N., Kondo,Y., Murakami,M., Konosu,S., Satake,M., Fujita,T. : The composition of carotenoid pigments in the antarctic krill Euphausia superba, Bull. Jap. Sos. Sci. Fish., 1983, 49, p.1411-1415.)、H. pluvialisから得られるものは3S,3S’-体で、脂肪酸一個結合したモノエステル体が多く含まれている(Renstrom, B., Liaaen-Jensen, S. : Fatty acids of some esterified carotenols, Comp. Biochem. Physiol. B, Comp. Biochem., 1981, 69, p.625-627.)。また、Phaffia Rhodozymaより得られるアスタキサンチンは、3R,3R’-体(Andrewes, A.G., Starr, M.P. : (3R,3'R)-Asttaxanthin from the yeast Phaffa rhodozyma, Phytochem., 1976, 15, p.1009-1011.)で通常天然に見出される3S,3S’-体と反対の構造を持っている。脂肪酸とエステル形成していない フリー体で存在している(Andrewes, A.G., Phaffia, H.J., Starr, M.P. : Carotenids of Phaffa rhodozyma, a red pigmented fermenting yeast, Phytochem., 1976, 15, p.1003-1007.)。 本発明で使用される、アスタキサンチン及びそのエステルを含有する天然抽出物は、特に限定されないが、ヘマトコッカス藻抽出物、オキアミ抽出物等が挙げられ、その中でも、ヘマトコッカス藻抽出物が一般的である。 ヘマトコッカス藻抽出物(ヘマトコッカス藻由来色素)は、オキアミ由来の色素や、合成されたアスタキサンチンとは異なることが知られている。 本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物の由来としては、具体的には、ヘマトコッカス・プルビアリス(Haematococcus pluvialis)、ヘマトコッカス・ラキュストリス(Haematococcus lacustris)、ヘマトコッカス・カペンシス(Haematococcus capensis)、ヘマトコッカス・ドロエバゲンシス(Haematococcus droebakensis)、ヘマトコッカス・ジンバビエンシス(Haematococcus zimbabwiensis)等が挙げられる。 本発明に使用できるヘマトコッカス藻の培養方法は、特開平8−103288号公報等に開示された様々な方法を採用することができ、特に限定されるものではなく、栄養細胞から休眠細胞であるシスト細胞に形態変化していればよい。 本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物は、上記の原料を、必要に応じて、例えば特開平5−68585号公報等に開示された方法により細胞壁を破砕して、アセトン、エーテル、クロロホルム及びアルコール(エタノール、メタノール等)等の有機溶剤や、超臨界状態の二酸化炭素等の抽出溶剤を加えて抽出することによって得られる。また、広く市販されているものを用いることができ、例えば、武田紙器(株)製のASTOTS-S、同-2.5 O、同-5 O、同-10 O等、富士化学工業(株)製のアスタリールオイル50F、同 5F等、東洋酵素化学(株)製のBioAstin SCE7等が挙げられる。 本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物中の色素純分の含有量は、好ましくは0.001〜50質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜25質量%である。 なお、本発明に使用できるヘマトコッカス抽出物は、特開平2−49091号公報記載の色素同様色素純分としてはアスタキサンチンもしくはそのエステル体を含むが、エステル体を、一般的には50%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは90%以上含むものである。さらに詳細な説明は「アスタキサンチンの化学」、平成17年、インターネット〈URL:http://www.astaxanthin.co.jp/chemical/basic.htm〉に記載されている。 本発明のアスタキサンチン類含有組成物におけるアスタキサンチン類の含有量は、好ましくは0.001〜20質量%、より好ましくは0.01〜10質量%、更に好ましくは0.1〜5質量%である。 次に、本発明のアスタキサンチン類含有組成物に使用される、乳化剤について説明する。 本発明では、油溶性乳化剤は油脂類などの油相中に添加して使用される。 HLBの低いノニオン界面活性剤などの油溶性の乳化剤を、水溶性の乳化剤を含む水相に添加すると、水溶性の乳化剤の働きによって、水相中に乳化・分散されて、消泡剤として働かせることが出来るが、本発明における油溶性の乳化剤の使用はこれとは異なり、油溶性の乳化剤を油相に添加して、水相中の水溶性の乳化剤との協働作用により、油相水相界面の界面張力を大きく下げて、乳化物の粒子径を小さく、且つ、高い乳化安定性を実現することが出来る。 本発明で使用することの出来る油溶性乳化剤としては、油相に溶ける乳化剤であれば、特に限定は無いが、例えばHLBが5以下、好ましくは3以下の、ノニオン界面活性剤が好ましい。HLBが高すぎると、油相への溶解度が十分でなくなり、油相水相界面の界面張力を下げる作用が減少する。 HLBが5以下のノニオン界面活性剤の好ましい例としては、HLB5以下のショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸グリセリド、又はこれらの併用が挙げられる。これらの好ましい例は、後に示す。 ここで、HLBは、通常界面活性剤の分野で使用される親水性-疎水性のバランスで、通常用いる計算式、例えば川上式等が使用できる。川上式を次に示す。 (式1) HLB=7+11.7log(Mw/M0) ここで、Mwは親水基の分子量、M0は疎水基の分子量である。 また、カタログ等に記載されているHLBの数値を使用してもよい。 また、上記の式からも分かるように、HLBの加成性を利用して、任意のHLB値の乳化剤を得ることが出来る。 本発明で使用することの出来る水溶性乳化剤としては、水性媒体に溶解する乳化剤であれば、特に限定は無いが、例えばHLBが10以上、好ましくは12以上、より好ましくは14〜16のノニオン界面活性剤が好ましい。HLBが低すぎると、乳化力が不十分となることがある。 本発明で使用することの出来る乳化剤は、特に制限は無いが、ノニオン性乳化剤が好ましい。ノニオン性乳化剤の例としては、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルおよびレシチンなどが挙げられる。より好ましくは、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルである。また、上記の乳化剤は蒸留などで高度に精製されたものであることは必ずしも必要ではなく、反応混合物であってもよい。 本発明に用いられるグリセリン脂肪酸エステルとしては、脂肪酸グリセリドの好ましい例としては、モノオレイン酸モノグリセリド、モノステアリン酸モノグリセリド、モノパルミチン酸モノグリセリド、モノミリスチン酸モノグリセリド、モノラウリン酸モノグリセリド等が挙げられ、それらのなかで、モノオレイン酸モノグリセリド、モノステアリン酸モノグリセリドが、好ましい。本発明においては、これらのポリグリセリン脂肪酸エステルを、単独又は混合して用いることができる。市販品としては、例えば、花王(株)社製の、エキセルT-95、エキセルVS-95、エキセルP-40S、エキセルO-95R、エキセル200、エキセル122V、日光ケミカルズ(株)社製の、NIKKOL MGU,NIKKOL MGM,NIKKOL MGS-AV,NIKKOL MGS-AMV,NIKKOL MGS-ASEV,NIKKOL MGS-BV,NIKKOL MGS-BMV,NIKKOL MGS-BSEV,NIKKOL MGS-BSE-C,NIKKOL MGS-C,NIKKOL MGS-DEXV,NIKKOL MGS-F20V,NIKKOL MGS-F40V,NIKKOL MGS-F50V,NIKKOL MGS-F50SEV,NIKKOL MGS-F75V,NIKKOL MGS-TGV,NIKKOL MGS-TGLV,NIKKOL MGS-150V,NIKKOL MGIS,NIKKOL MGO,NIKKOL MGOL-70,NIKKOL MGC,NIKKOL DGO-80,NIKKOL DGS-80等が挙げられる。 本発明に用いられる、ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、平均重合度が2以上、好ましくは6〜15、より好ましくは8〜10のポリグリセリンと、炭素数8〜18の脂肪酸、例えばカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、およびリノール酸とのエステルである。ポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい例としては、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノパルミチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル等が挙げられる。これらのポリグリセリン脂肪酸エステルを、単独又は混合して用いることができる。市販品としては、例えば、日光ケミカルズ(株)社製、NIKKOL DGMS,NIKKOL DGMO-CV,NIKKOL DGMO-90V,NIKKOL DGDO,NIKKOL DGMIS,NIKKOL DGTIS,NIKKOL Tetraglyn 1-SV,NIKKOL Tetraglyn 1-O,NIKKOL Tetraglyn 3-S,NIKKOL Tetraglyn 5-S,NIKKOL Tetraglyn 5-O,NIKKOL Hexaglyn 1-L,NIKKOL Hexaglyn 1-M,NIKKOL Hexaglyn 1-SV,NIKKOL Hexaglyn 1-O,NIKKOL Hexaglyn 3-S,NIKKOL Hexaglyn 4-B,NIKKOL Hexaglyn 5-S,NIKKOL Hexaglyn 5-O,NIKKOL Hexaglyn PR-15,NIKKOL Decaglyn 1-L,NIKKOL Decaglyn 1-M,NIKKOL Decaglyn 1-SV,NIKKOL Decaglyn 1-50SV,NIKKOL Decaglyn 1-ISV,NIKKOL Decaglyn 1-O,NIKKOL Decaglyn 1-OV,NIKKOL Decaglyn 1-LN,NIKKOL Decaglyn 2-SV,NIKKOL Decaglyn 2-ISV,NIKKOL Decaglyn 3-SV,NIKKOL Decaglyn 3-OV,NIKKOL Decaglyn 5-SV,NIKKOL Decaglyn 5-HS,NIKKOL Decaglyn 5-IS,NIKKOL Decaglyn 5-OV,NIKKOL Decaglyn 5-O-R,NIKKOL Decaglyn 7-S,NIKKOL Decaglyn 7-O,NIKKOL Decaglyn 10-SV,NIKKOL Decaglyn 10-IS,NIKKOL Decaglyn 10-OV,NIKKOL Decaglyn 10-MAC,NIKKOL Decaglyn PR-20,三菱化学フーズ(株)社製リョートーポリグリエステル L-10D、L-7D、M-10D、M-7D、P-8D、S-28D、S-24D、SWA-20D、SWA-15D、SWA-10D、O-50D、O-15D、B-100D、B-70D、ER-60D、太陽化学(株)社製サンソフトQ−17UL、サンソフトQ−14S、サンソフトA−141C、理研ビタミン(株)社製ポエムDO−100、ポエムJ−0021などが挙げられる。 本発明に用いられる、ショ糖脂肪酸エステルは、脂肪酸の炭素数が12以上のものが好ましく、12〜20のものがより好ましい。ショ糖脂肪酸エステルの好ましい例としては、ショ糖ジオレイン酸エステル、ショ糖ジステアリン酸エステル、ショ糖ジパルミチン酸エステル、ショ糖ジミリスチン酸エステル、ショ糖ジラウリン酸エステル、ショ糖モノオレイン酸エステル、ショ糖モノステアリン酸エステル、ショ糖モノパルミチン酸エステル、ショ糖モノミリスチン酸エステル、ショ糖モノラウリン酸エステル等が挙げられる。本発明においては、これらのショ糖脂肪酸エステルを、単独又は混合して用いることができる。市販品としては、例えば、三菱化学フーズ(株)社製リョートーシュガーエステル S-070、S-170、S-270、S-370、S-370F、S-570、S-770、S-970、S-1170、S-1170F、S-1570、S-1670、P-070、P-170、P-1570、P-1670、M-1695、O-170、O-1570、OWA-1570、L-195、L-595、L-1695、LWA-1570、B-370、B-370F、ER-190、ER-290、POS-135、第一工業製薬(株)社製の、DKフォーマーFD、DKエステルF10、F10P、F20、F20P、F20W、F50、F50P等が挙げられる。 また、本発明のアスタキサンチン類含有組成物は、酸化防止剤を含むことが好ましい。 本発明のアスタキサンチン類含有組成物に使用される、酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、(a)アスコルビン酸またはエリソルビン酸またはその塩、あるいはアスコルビン酸誘導体またはエリソルビン酸誘導体またはその塩からなる化合物群、(b)トコフェロールまたはその誘導体からなる化合物群、(c)ポリフェノール類からなる化合物群、等が挙げられる。 また、本発明のアスタキサンチン類含有組成物に使用される酸化防止剤は、親水性の酸化防止剤と、油溶性の酸化防止剤の組み合わせることが好ましい。例えば、親水性の酸化防止剤としては化合物群(a)に属する化合物、油溶性の酸化防止剤としては化合物群(b)、(c)に属する化合物が挙げられる。 本発明のアスタキサンチン類含有組成物における酸化防止剤の含有量は、一般的には0.001〜5.0質量%であり、好ましくは0.01〜3.0質量%、より好ましくは0.1〜2.0質量%である。 以下、本発明のアスタキサンチン類含有組成物に使用される酸化防止剤である化合物群(a)〜(c)の具体的な化合物例を挙げるが、本発明に使用できる酸化防止剤を制限するものではない。(a)アスコルビン酸またはエリソルビン酸またはその塩 アスコルビン酸またはアスコルビン酸誘導体またはその塩として、L-アスコルビン酸、L-アスコルビン酸Na、L-アスコルビン酸K、L-アスコルビン酸Ca、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸リン酸エステルのマグネシウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステル、L−アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム塩、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、L−アスコルビン酸2−グルコシド、L−アスコルビル酸パルミチン酸エステル、テトライソパルミチン酸L−アスコルビル等が挙げられる。これらのうち、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸Na、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、L−アスコルビン酸2−グルコシド、L−アスコルビル酸パルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸リン酸エステルのマグネシウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム塩、テトライソパルミチン酸L−アスコルビルが特に好ましい。 エリソルビン酸またはエリソルビン酸誘導体またはその塩として、エリソルビン酸、エリソルビン酸Na、エリソルビン酸K、エリソルビン酸Ca、エリソルビン酸リン酸エステル、エリソルビン酸硫酸エステル、エリソルビン酸パルミチン酸エステル、テトライソパルミチン酸エリソルビル、等が挙げられる。これらのうち、エリソルビン酸、エリソルビン酸Naが特に好ましい。 本発明に用いる化合物群(a)に属する酸化防止剤は、一般に市販されているものを適宜用いることができる。例えば、L−アスコルビン酸(武田薬品工業、扶桑化学、BASFジャパン、第一製薬ほか)、L−アスコルビン酸Na(武田薬品工業、扶桑化学、BASFジャパン、第一製薬ほか)、アスコルビン酸2−グルコシド(商品名 AA-2G:林原生物化学研究所)、L−アスコルビン酸燐酸Mg(商品名 アスコルビン酸PM「SDK」(昭和電工)、商品名 NIKKOL VC-PMG(日光ケミカルズ)、商品名 シーメート(武田薬品工業))、パルミチン酸アスコルビル(DSM ニュートリション ジャパン、金剛薬品、メルク、ほか)等が挙げられる。(b)トコフェロールまたはその誘導体からなる化合物群 トコフェロールまたはその誘導体からなる化合物群として、dl−α−トコフェロール、dl−β−トコフェロール、dl−γ−トコフェロール、dl−δ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸−dl−α−トコフェロール、リノール酸−dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のトコフェロール及びその誘導体、α−トコトリエノール、β−トコトリエノール、γ−トコトリエノール、δ−トコトリエノール等が挙げられる。これらは、混合物の状態で使用する場合が多く、抽出トコフェロール、ミックストコフェロールなどと呼ばれる状態で使用できる。 本発明に用いる化合物群(b)に属する酸化防止剤は、一般に市販されているものを適宜用いることができる。例えば、ミックストコフェノール(商品名 理研Eオイル800:理研ビタミン(株))、トコトリエノール(商品名 オリザトコトリエノール−90(オリザ油化))等が挙げられる。(c)ポリフェノール類からなる化合物群 ポリフェノール類からなる化合物群として、フラボノイド類(カテキン、アントシアニン、フラボン、イソフラボン、フラバン、フラバノン、ルチン)、フェノール酸類(クロロゲン酸、エラグ酸、没食子酸、没食子酸プロピル)、リグナン類、クルクミン類、クマリン類などを挙げることができる。また、これらの化合物は、以下のような天然物由来の抽出物中に多く含まれるため、抽出物という状態で利用することができる。 例えば、カンゾウ抽出物、キュウリ抽出物、ケイケットウ抽出物、ゲンチアナ(リンドウ)抽出物、ゲンノショウコ抽出物、コレステロール及びその誘導体、サンザシ抽出物、シャクヤク抽出物、イチョウ抽出物、コガネバナ(オウゴン)抽出物、ニンジン抽出物、マイカイカ(マイカイ、ハマナス)抽出物、サンペンズ(カワラケツメイ)抽出物、トルメンチラ抽出物、パセリ抽出物、ボタン(ボタンピ)抽出物、モッカ(ボケ)抽出物、メリッサ抽出物、ヤシャジツ(ヤシャ)抽出物、ユキノシタ抽出物、ローズマリー(マンネンロウ)抽出物、レタス抽出物、茶抽出物(烏龍茶、紅茶、緑茶等)、微生物醗酵代謝産物、羅漢果抽出物等が挙げられる(かっこ内は、植物の別名、生薬名等を記載した。)。これらのポリフェノール類のうち、特に好ましいものとしては、カテキン、ローズマリー抽出物、グルコシルルチン、エラグ酸、没食子酸を挙げることができる。 本発明に用いる化合物群(c)に属する酸化防止剤は、一般に市販されているものを適宜用いることができる。例えば、エラグ酸(和光純薬ほか)、ローズマリー抽出物(商品名 RM-21A,RM-21E:三菱化学フーズほか)、カテキン(商品名 サンカトールW-5、No.1:太陽化学、ほか)、没食子酸Na(商品名 サンカトール:太陽化学、ほか)、ルチン・グルコシルルチン・酵素分解ルチン(商品名 ルチンK-2、P-10:キリヤ化学、商品名 αGルチン:林原生物化学研究所ほか)等が挙げられる。 以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。〔実施例1〕 下記の成分を、70℃で加熱しながら1時間溶解して、水相組成物を得た。ショ糖モノラウリン酸エステル(HLB=16) 2.5gグリセリン 50.0g純水 41.3g また、下記成分を、70℃で加熱しながら1時間溶解して、油相組成物を得た。ヘマトコッカス藻抽出物(アスタキサンチン類含有率20質量%) 4.0gオレイン酸モノグリセリド(HLB=2.5) 1.2gミックストコフェロール 1.0g 水相を70℃に保ったまま高速攪拌し、そこへ上記油相を添加した。その後、平均孔径1μmのミクロフィルターでろ過して、アスタキサンチン類含有乳化物AE−01を調製した。〔実施例2及び比較例1〜3〕 組成を下記表1に従った以外は全て同様にして、アスタキサンチン類含有組成物AE-02〜05を得た。 但し、AE-03の調製において、アスタキサンチンをオリーブオイルに溶解させる際には、オリーブオイル中にアスタキサンチンを縣濁させ、190℃に加熱して溶解させ、室温に冷却後に使用した。 表中、ショ糖モノラウリン酸エステルは三菱化学フーズ株式会社製リョートーシュガーエステルL−1695(HLB=16)、デカグリセリンモノラウリン酸エステルは日光ケミカルズ株式会社製NIKKOL Decaglyn 1-L(HLB=15.5)、モノオレイン酸モノグリセリドは花王株式会社製エキセルO-95R(HLB=2.5)、また、ジオレイン酸ジグリセリルは日光ケミカルズ株式会社製NIKKOL Decaglyn DGDO(HLB=7.0)を使用した。ヘマトコッカス抽出物は、武田紙器株式会社製ASTOTS−Sを使用した。アスタキサンチン、およびオリーブオイルは和光純薬工業株式会社製の試薬を使用した。また、ミックストコフェロールは理研ビタミン株式会社製の理研Eオイル800を使用した。(乳化) 得られたアスタキサンチン類含有組成物(AE-01〜05)1.0gを99.0gの純水に添加して、ホモジナイザーで回転数10000rpm、攪拌時間5分間攪拌を行った。得られた乳化物の評価を下記のように行った。結果は、下記表2に示してある。また、表2中には、使用した乳化剤のHLBの値も、併せて記してある。(粒子径測定) 動的光散乱粒径分散測定装置LB-550(株式会社堀場製作所社製)を使用して、乳化物の粒子径測定を行った。(保存安定性評価) 乳化物を、蓋付きガラス瓶に入れて、4℃及び50℃に保たれた恒温槽中に1ヶ月間保管した。保管後、目視にて以下の基準で評価した。 ○:凝集・沈殿などは観察されなかった。 △:凝集・沈殿が、わずかに見られる。 ×:液が、凝集・沈殿している。 実施例の結果より、本発明によるアスタキサンチン類含有組成物を用いた乳化物は、乳化物の粒子径を小さくすることが出来、且つ、乳化物の保存安定性にも優れることが分かった。 尚、オイル成分であるミックストコフェロールを、オリーブオイル、スクワラン、スクワレン、パラフィンに変更して行ったが、何れの場合も同様の結果が得られた。 少なくとも、アスタキサンチン及び/又はそのエステルを含有する天然抽出物、油溶性乳化剤、水溶性乳化剤、及び、水性媒体からなる、アスタキサンチン類含有組成物。 アスタキサンチン及び/又はそのエステルを含有する天然抽出物が、ヘマトコッカス藻抽出物である、請求項1に記載のアスタキサンチン類含有組成物。 油溶性乳化剤のHLBが5以下であり、水溶性乳化剤のHLBが10以上である、請求項1又は2に記載のアスタキサンチン類含有組成物。 油溶性乳化剤が脂肪酸モノグリセリドであり、水溶性の乳化剤がショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステルである、請求項1〜3の何れかに記載のアスタキサンチン類含有組成物。 油溶性乳化剤の添加量が、0.001〜10質量%であり、水溶性乳化剤の添加量が0.001〜10質量%である、請求項1〜4の何れかに記載のアスタキサンチン類含有組成物。 アスタキサンチン類の含有量が、0.001〜10質量%である、請求項1〜5の何れかに記載のアスタキサンチン類含有組成物。 更に酸化防止剤を含むことを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載のアスタキサンチン類含有組成物。 乳化粒子の粒子径が200nm以下である、請求項1〜7の何れかに記載のアスタキサンチン類含有組成物。 請求項1〜8の何れかに記載のアスタキサンチン類含有組成物を含有してなる食品。 請求項1〜8の何れかに記載のアスタキサンチン類含有組成物を含有してなる化粧品。 【課題】乳化粒子の粒子径が小さく、且つ、保存安定性に優れた、アスタキサンチン類を含有する乳化物組成物を提供する。【解決手段】少なくとも、アスタキサンチン及び/又はそのエステルを含有する天然抽出物、油溶性乳化剤、水溶性乳化剤、及び、水性媒体からなり、該天然抽出物としてはヘマトコッカス藻抽出物が好ましく、油溶性乳化剤がHLB5以下であり、水溶性乳化剤がHLB10以上であることが好ましく、油溶性乳化剤が脂肪酸モノグリセリドであり、水溶性の乳化剤がショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステルであることが好ましく、油溶性乳化剤の添加量が0.001〜10質量%で、水溶性乳化剤の添加量が0.001〜10質量%であることが好ましく、アスタキサンチン類の含有量が0.001〜10質量%であることが好ましい。【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る