生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_角質剥離剤
出願番号:2005355767
年次:2007
IPC分類:A61K 8/44,A61K 8/365,A61K 8/368,A61Q 19/00


特許情報キャッシュ

伊原幹人 JP 2007161589 公開特許公報(A) 20070628 2005355767 20051209 角質剥離剤 株式会社ナリス化粧品 591230619 伊原幹人 A61K 8/44 20060101AFI20070601BHJP A61K 8/365 20060101ALI20070601BHJP A61K 8/368 20060101ALI20070601BHJP A61Q 19/00 20060101ALI20070601BHJP JPA61K8/44A61K8/365A61K8/368A61Q19/00 3 OL 7 4C083 4C083AC102 4C083AC122 4C083AC241 4C083AC301 4C083AC302 4C083AC311 4C083AC432 4C083AC482 4C083AC581 4C083AC582 4C083AD352 4C083AD602 4C083CC02 4C083DD23 4C083DD27 4C083EE12本発明は、皮膚の状態及びくすみを改善して美しい状態に保つ角質剥離剤に関する。さらに詳しくは、表皮角質層の剥離を調節するトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼの角層剥離効果を高める物質を含有する皮膚外用剤、特に肌荒れ防止、美白に顕著な効果を有する皮膚外用剤に関する。従来の技術従来、肌荒れやドライスキンの改善には保湿剤を含む化粧料を使用する方法が多く用いられてきた。この保湿剤がドライスキンに有効であることの理解には次のことが考えられている。正常な皮膚では、角質層の細胞同士を接着しているデスモソームの分解がスムーズに行なわれるため、角質層の最外層では角質層の細胞同士の接着が弱くなり、自然な剥離(落屑)が行なわれる。一方、肌荒れの特徴としては、デスモソームが切れずに最外層の角質層でも残っていることが挙げられる。従って、このデスモソームの分解を促進させることが肌荒れ及び、老化角質の重層化の改善につながることが期待されている。このデスモソームの分解には、プロテアーゼの関与が提案されており、現在までに角質層に存在するキモトリプシン様酵素やトリプシン酵素の関与の報告がなされてきた。これらの酵素はプロテイナーゼの分類上、セリン系プロテアーゼと位置付けされている。このような技術背景を踏まえた上で、保湿剤による肌荒れの改善効果は、これらの酵素が活動し易い状態(水分の豊富な肌状態)に導くことにより発揮されると考えられている。肌荒れの改善には保湿剤が有効ではあるものの、特開平10−175844号公報によると、キモトリプシン様酵素やトリプシン酵素の活性が低下した個体では、それら酵素が活動し易い状態を保湿剤によって導くだけでは十分な角質剥離が達成出来ないと示されている。特開平10−120547号公報特開平10−175844号公報キモトリプシン様酵素やトリプシン酵素の活性が低下した個体における肌荒れを改善するために、これらの酵素活性を増強するという考え方は、非常に理にかなっており、皮膚の研究に携わっている者であれば容易に発想が出来る。現在までの研究で、両酵素が角質層の剥離を調節している可能性が示されている。ところが、これらのセリンプロテアーゼの至適pHは弱アルカリ性である。一方、角質層のpHは4.5〜5.4と弱酸性に保たれている。また、角質層の中においてもpH勾配が存在し、最外層が最も低くpH4.5位であるとされている。この点を考慮するとセリンプロテアーゼは弱アルカリ性に至適pHをもつため、皮膚上で酵素の活性はそれほど高くないので角質剥離効果は低いと考えらえる。また、一般的に化粧料等に含まれる界面活性剤等の酵素活性阻害物質の存在下では、更に角質剥離効果は低くなり、健全な生理学的剥離効果は得がたいと考えられる。従って、本発明の目的は、角質層のpHである弱酸性条件下で角質層の剥離を再現する方法の確立により、皮膚の生理学的剥離効果を促進、さらには酵素活性阻害物質の存在下でも酵素の角質剥離効果を高め、健康な皮膚とすることを補助できる角質剥離促進剤及び皮膚化粧料等の皮膚外用剤を提供することにある。また、皮膚の角質層のターンオーバー速度を早め、古い角質を速やかに除去することにより古い角質層に含まれるメラニンを除去し、シミ・ソバカスや肌のくすみを改善しつつ、肌の透明感を向上させる効果にすぐれる皮膚外用剤を提供することである。本発明者はこのような事情に鑑み、角質層のpHである弱酸性領域において、角質層の剥離を再現することに成功した。これは、従来用いられて来たキレート剤や界面活性剤を添加しないで、角質層を緩衝液に放置することで再現できるというものである。従来の技術において、角質の剥離を再現し、観察するには最低1日を必要とする。多くの場合に用いられて来たキレート剤や界面活性剤は主に中性からアルカリ性での剥離現象を増大させるものであり、このため、中性からアルカリ性において1日で十分な剥離が観察できるのである。この方法の欠点は剥離の観察できない弱酸性領域での検討が不可能なことである。本発明者は、皮膚への連続塗布によるトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼのデスモソーム分解に伴う遊離タンパク質量を評価する試験により、角層におけるトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼの角質剥離効果を増強する物質の探索を行なった結果、L−オルニチン及び/又はその塩類が効果的に角質層におけるデスモソーム分解を誘導すること、つまり角層の接着・剥離機構において、L−オルニチン及び/又はその塩類は角層全体、特に接着タンパク質に働きかけ、角層プロテアーゼの活性が低下している場合でも、酵素が十分に機能できるように接着タンパク質等を分解しやすい環境に整えることで、角質層の剥離を促進させることを見出し、本発明を完成するに至った。そして、角質層の剥離を促進させるために用いられてきたα−ヒドロキシ酸にはトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼ活性増強効果は確認されていないが、L−オルニチン及び/又はその塩類と、α−ヒドロキシ酸とを組み合わせることにより、相乗的に角質層の剥離効果が増大することを見出した。上述したように、本発明の目的は、L−オルニチン及び/又はその塩類のトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼの角質剥離効果を高める物質からなる角質剥離促進剤、この角質剥離促進剤を含有することを特徴とする種々の皮膚外用剤によって達成される。また、該角質剥離促進剤と、α−ヒドロキシ酸とを含有する皮膚外用剤によって達成される。そして、該角質剥離促進剤を含有することにより、皮膚の角質層のターンオーバー速度を早め、古い角質層に含まれるメラニンを除去し美しく白い皮膚を取り戻すのに効果のある美白化粧料により達成される。また、該角質剥離促進剤と、チロシナーゼ阻害剤とを含有する美白化粧料により達成される。本発明に係る角質剥離促進剤は、優れた角質層の剥離促進効果を有し、角質層の自然な剥離(落屑)を促すので、皮膚化粧料等の皮膚外用剤に配合した場合、皮膚の角質層のターンオーバー速度を早め、生理学的にも、美容的にも健やかな皮膚とすることができる。また肌荒れ防止剤とすることもできる。その結果、皺や肌荒れ、ドライスキンの防止、延いては角質層が異常に肥厚した疾患である乾癬又は角化症の外用治療剤等に利用できる。また、皮膚の角質層のターンオーバー速度を早め、古い角質を速やかに除去することにより古い角質層に含まれるメラニンを除去し、シミ・ソバカスや肌のくすみを改善しつつ、肌の透明感を向上させる効果にすぐれる化粧料を提供することである。また、本発明に係る角質剥離促進剤のように生体の機能を利用する作用機序を用いれば、皮膚にとっての負担も少なく、安全性の高い皮膚化粧料等の皮膚外用剤を提供できる。以下、発明の実施の形態に則し本発明を詳述する。本発明で言う「角質剥離効果を高める」とは、実際に角質層の細胞間接着因子の分解が促進していることを示し、高める方法としては、直接的に酵素に働きかけ活性を高めたり、酵素が働く環境を改善したり、酵素そのものの量を増やす等の方法が考えられるが、最終的に測定した場合の角質剥離効果が高まれば良く、特に限定されるものではない。皮膚の角質層剥離を調節するトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼの角質剥離効果を高める物質とは、その物質を適用することにより角質層の細胞間接着因子の分解が促進するものであれば何でも良い。該物質としては、具体的には、L−オルニチン及び/又はその塩類等を挙げることができる。本発明に使用するL−オルニチンは下記化学式で表される物質であり、非タンパク質性の塩基性アミノ酸であるが、天然保湿成分の一成分として表皮角質層に存在することが知られている。また、生体内物質でもあり、安全性が高く、成長ホルモン分泌を促進させ、タンパク合成を促進する事により筋肉を増強する。更に、最近では基礎代謝を高め肥満を予防する食品素材としても用いられ、免疫力や肝臓の働きを高める作用も知られている。本発明において使用されるL−オルニチンの塩は、通常使用されるものとして、塩酸塩 、硫酸塩、Mg,Ca,K等の金属塩、アスパラギン酸等の他のアミノ酸との塩等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。そして更に、α−ヒドロキシ酸を合わせて用いることにより該剤の角質層剥離効果は相乗的に高まる。また、皮膚のトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼの活性を高める物質を併用することにより更なる効果が期待できる本発明に係る角質剥離促進剤は、優れた角質層の剥離促進効果を有し、角質層の自然な剥離(落屑)を促すので、皮膚化粧料等の皮膚外用剤に配合した場合、皮膚の角質層のターンオーバー速度を早め、病理学的にも、美容的にも健やかな皮膚とすることができる。また、肌荒れ防止剤とすることもできる。その結果、皺や肌荒れ、ドライスキンの防止、延いては角質層が異常に肥厚した疾患である乾癬又は角化症の外用治療剤等に利用できる。また、角質層のターンオーバー速度を早めることは古い角質を速やかに除去することであり古い角質層に含まれるメラニンを除去し、シミ・ソバカスや肌のくすみを改善しつつ、肌の透明感を向上させる効果に優れる皮膚外用剤を提供することができる。即ち、本発明の係る角質剥離促進剤は、皺や肌荒れ、ドライスキンの防止・改善、乾癬又は角化症の治療、美白を目的とする皮膚外用剤として有用である。本発明に係る角質剥離促進剤を皮膚化粧料に用いる場合、皺や肌荒れ、ドライスキンを防止又は改善することができるが、光老化や皺防止等に効果があるとされるα−ヒドロキシ酸を併用すると相乗的に優れた効果を奏することができる。α−ヒドロキシ酸は、特に限定されるものではなく、具体的には、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、サリチル酸、クエン酸等を挙げることができる。また、本発明に係る角質剥離促進剤を美白化粧料に用いる場合、チロシナーゼ阻害剤と組み合わせることにより更に優れた美白効果を奏することができる。チロシナーゼ阻害剤によるメラニン生成抑制作用と、該作用とは異なる作用機序である角質層剥離促進作用との協同にて優れた美白効果を奏する。チロシナーゼ阻害剤とは、ビタミンC及び脂肪酸アスコルビル、配糖体その他誘導体、ハイドロキノン及び配糖体その他誘導体、アルブチン、コウジ酸、エラグ酸、ルシノール、油溶性甘草エキス等を挙げることができる。また、本発明に係る角質剥離促進剤は、他の作用機序からなる角質剥離促進剤との併用も可能である。更に、保湿剤、収斂剤、増粘剤等、一般的に化粧料、医薬品等に用いられるものとの併用が可能である。本発明によれば、角質層の剥離を調節する生体中のトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼの角質剥離効果を増大させることで角質層の剥離が促進される。この作用機序は、生体の機能を利用・増強したものであり、物理的剥離や刺激による剥離の増強とは異なり、極めて生体への負担が少ないというメリットをも有する。本発明に係る皮膚のトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼの角質剥離効果を高める物質からなる角質剥離促進剤及び肌荒れ防止剤は、皮膚化粧料、肌荒れ防止剤、美白化粧料等の皮膚外用剤に配合する場合、全量に対し0.00001〜5重量%が好ましく、0.0001〜0.5重量%が更に好ましいが、特に限定されるものではない。本発明に係る角質剥離促進剤をα−ヒドロキシ酸と併用場合、α−ヒドロキシ酸の配合量は、全量に対し0.0001〜15重量%が好ましく、0.001〜5重量%が更に好ましいが、特に限定されるものではない。本発明皮膚外用剤においては、本発明の所期の効果を損なわない限り、通常、化粧料、さらには医薬品において慣用されている他の成分を、原則として、その慣用されている目的において配合することができる。具体的には、例えば、界面活性剤、保湿剤、高級アルコール、金属イオン封鎖剤、天然若しくは合成高分子、紫外線吸収剤、血行促進剤、各種の動植物抽出物、無機及び有機粘土鉱物、疎水化処理粉末、色剤、防腐剤、酸化防止剤、色素、増粘剤、pH調整剤、香料、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤、その他の薬剤等が挙げられる。本発明に係る角質剥離促進剤は、例えば水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油2層系、水−油−粉末3層系等、皮膚外用剤全般にわたって本発明を適用することが可能である。また、その用途は軟膏剤等の医薬品や、化粧水、乳液、クリーム、パック等の基礎化粧品、口紅、ファンデーション等のメーキャップ化粧料、シャンプー、リンス、染毛剤等の頭髪用製品や日焼け止め等の特殊化粧品等の多くの種類の皮膚外用剤にわたるものである。以下、具体例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。尚、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下、行った試験内容を説明する。(試験例1)0.1M Tris−HCl Buffer(pH5.0)に微量のカナマイシンを加え微生物による角質層の分解を抑えるようにする。これに剥離採取し直径5mmの円形に切り抜いた生のユカタンブタの角質層を入れ、Controlとした。これに0.01%L−オルニチン塩酸塩を加えたものを調整した。また微量のトリプシン及び、キモトリプシンを添加し分解効果を増大させたもの、これに0.01%L−オルニチン塩酸塩を加えたものを調整した。さらには、微量のトリプシン及び、キモトリプシンと酵素活性阻害物質を加えたもの、これに0.01%L−オルニチン塩酸塩を加えたものを調整した。そしてこれらを37℃でインキュベートした。一定時間後のデスモソーム分解に伴う遊離タンパク量の測定を行った。この結果を図1に示した。図1より明らかなように、デスモソーム分解に伴う遊離タンパク量が大幅に向上している事が分かる。角層の接着・剥離機構において、L−オルニチン塩酸塩は角層全体、特に接着タンパク質に働きかけ、角層プロテアーゼの活性が低下している場合でも、酵素が十分に機能できるように接着タンパク質等を分解しやすい環境に整えることで、角質層の剥離を促進させることは対照に比べて明らかに高く、有効な角質剥離促進作用が認められていた。評価方法及び評価基準肌の透明感が失われていると感じている男女性パネラー20名に、本発明品(実施例)と比較品(比較例)のそれぞれの試料を、顔面に1ヵ月間連用させ、連用後の肌状態を比較した(肌のくすみの評価,総合的な透明感の評価)。この比較の結果も併せて1表に表す。肌のくすみの評価基準皮膚のくすみの顕著な20才〜50才代の男女パネラー20名を1群として用い、実施例及び比較例のそれぞれをブラインドにて1日2回,1週間連続して使用させ、使用開始前と使用終了後の皮膚のくすみの状態を観察した。結果は、皮膚のくすみの改善状況について「改善」,「やや改善」,「変化なし」,「悪化」の4段階にて自己官能評価し、各評価を得たパネラー数にて表1に示した。総合的な透明感の評価基準上記のパネラー群に実施例及び比較例の使用開始前と使用終了後の皮膚の透明感を観察した。結果は、皮膚のくすみの改善状況について「改善」,「やや改善」,「変化なし」,「悪化」の4段階にて自己官能評価し、各評価を得たパネラー数にて表1に示した。表1より明らかなように、本発明の実施例1〜実施例7使用群では全パネラーにおいてくすみの改善傾向及び、肌の透明感の向上が認められ、50%以上のパネラーにおいて明確な改善を認めていた。これに対し、比較例1使用群では70%以上のパネラーにおいてくすみの改善傾向が認められておらず、一部には症状の悪化したパネラーも存在していた。また各実施例使用群では、皮膚刺激性反応又は皮膚感作性反応を示したパネラーは存在せず、使用時に痛みや刺激感を訴えたパネラーも存在しなかった。特にL−オルニチン塩酸塩とα−ヒドロキシ酸と併用した実施例5〜実施例7では、相乗的によって優れたくずみの改善傾向効果及び、肌の透明感の向上が認められた。本発明に係る角質剥離促進剤は、優れた角質層の剥離促進効果を有し、角質層の自然な剥離(落屑)を促し、皮膚にとっての負担も少なく、安全性の高いので、化粧料を始めとする皮膚化粧料等に広く応用が期待できる。デスモソーム分解に伴う遊離タンパク量変化の測定結果を示した図。皮膚のトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼの角層剥離効果を高める物質が、L−オルニチン及び/又はその塩類の1種もしくは2種以上を有効成分として含有することを特徴とする角質剥離促進剤。請求項1記載の角質剥離促進剤からなる群より選ばれる少なくとも1種以上と、α−ヒドロキシ酸とを含有することを特徴とする皮膚外用剤。α−ヒドロキシ酸が乳酸、クエン酸、グリコール酸、サリチル酸、ピルビン酸、酢酸の何れか1種である事を特徴とする請求項2記載の皮膚外用剤。 【課題】皮膚の生理学的剥離を促進し健康な皮膚とすることを補助できる角質剥離促進剤及び皮膚化粧料等の皮膚外用剤、皮膚の角質層のターンオーバー速度を早め、古い角質を速やかに除去することで古い角質層に含まれるメラニンを除去し、シミ・ソバカスや肌のくすみを改善しつつ、肌の透明感を向上させる効果にすぐれる皮膚外用剤を提供すること。【解決手段】L−オルニチン及び/又はその塩類からなるトリプシン及び、キモトリプシン様プロテアーゼの角層剥離効果を高める角質剥離促進剤、これらの角質剥離促進剤を含有することを特徴とする種々の皮膚外用剤。【選択図】なし


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る