生命科学関連特許情報

タイトル:公開特許公報(A)_殺菌剤組成物及びデオドラント剤
出願番号:2005343831
年次:2007
IPC分類:A61K 8/34,A61K 8/66,A61K 8/26,A61Q 15/00,A61K 31/055,A61K 38/43,A61P 17/00


特許情報キャッシュ

岡本 裕也 遠藤 祐子 岡田 文裕 JP 2007145771 公開特許公報(A) 20070614 2005343831 20051129 殺菌剤組成物及びデオドラント剤 株式会社マンダム 390011442 清原 義博 100082072 岡本 裕也 遠藤 祐子 岡田 文裕 A61K 8/34 20060101AFI20070518BHJP A61K 8/66 20060101ALI20070518BHJP A61K 8/26 20060101ALI20070518BHJP A61Q 15/00 20060101ALI20070518BHJP A61K 31/055 20060101ALI20070518BHJP A61K 38/43 20060101ALI20070518BHJP A61P 17/00 20060101ALI20070518BHJP JPA61K8/34A61K8/66A61K8/26A61Q15/00A61K31/055A61K37/48A61P17/00 101 4 OL 9 4C083 4C084 4C206 4C083AB172 4C083AB331 4C083AB332 4C083AB351 4C083AB352 4C083AB432 4C083AC072 4C083AC102 4C083AC122 4C083AC172 4C083AC182 4C083AC271 4C083AC352 4C083AC432 4C083AC442 4C083AC471 4C083AC472 4C083AC681 4C083AC791 4C083AC792 4C083AC811 4C083AC812 4C083AD022 4C083AD042 4C083AD152 4C083AD172 4C083AD282 4C083AD471 4C083AD472 4C083CC17 4C083DD08 4C083DD17 4C083DD22 4C083DD23 4C083DD27 4C083EE06 4C083EE13 4C083EE18 4C084AA02 4C084AA03 4C084BA44 4C084DC01 4C084MA02 4C084MA17 4C084MA63 4C084ZA902 4C206AA01 4C206AA02 4C206CA18 4C206MA03 4C206MA04 4C206MA37 4C206MA83 4C206NA05 4C206ZA90 本発明は殺菌剤組成物及びデオドラント剤に関し、詳しくは、特定の殺菌剤にリゾチーム又はその塩を組み合わせることにより、相乗的に殺菌効果を増強することができるとともに、皮脂量の多い肌状態でも腋臭等の原因菌に対して優れた殺菌効果を発揮できる殺菌剤組成物、並びに該殺菌剤組成物を含有するデオドラント剤に関する。 人に不快感を与える腋臭、足臭、頭皮臭、汗臭などの体臭は、汗が皮脂と混ざり、それが皮膚常在菌により分解されることにより生じるとされている。これら体臭を抑えるために、従来から、トリクロサンやイソプロピルメチルフェノール等の殺菌成分を防臭化粧料に配合する試みがなされている(例えば特許文献1〜5を参照)。 しかし、人の肌は、汗とともに皮脂も分泌され、汗と皮脂の分泌量はその時々で状態が変化しており、皮脂分泌の多い肌状態では、殺菌剤の抗菌活性が低減するといった問題があった。従来の防臭化粧料では、このような肌状態に対応できず、防臭・消臭効果を十分に発揮できていなかった。 一方、リゾチームを用いた防臭技術としては、リゾチームと体臭防臭用薬剤とを含有する防臭化粧料が報告されている(特許文献6を参照)。しかし、特定の殺菌剤とリゾチームとの組み合わせにより、殺菌効果を相乗的に増強でき、皮脂量の多い肌状態でも効果的な殺菌・防臭効果を発揮できることは報告されていない。特開平7−258065号公報特開2000−191511号公報特開2002−80335号公報特開2003−81801号公報特開2004−203782号公報特開2004−189633号公報 本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、特定の殺菌剤にリゾチーム又はその塩を組み合わせることにより、殺菌効果を相乗的に増強することができるとともに、皮脂量の多い肌状態でも腋臭等の原因菌に対して優れた殺菌効果を発揮できる殺菌剤組成物、並びに該殺菌剤組成物を含有するデオドラント剤を提供することを課題とする。 即ち、請求項1に係る発明は、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、並びにリゾチーム及び/又はその塩を含有してなる殺菌剤組成物に関する。 請求項2に係る発明は、請求項1記載の殺菌剤組成物を含有するデオドラント剤に関する。 請求項3に係る発明は、さらに制汗成分を含有する請求項2記載のデオドラント剤に関する。 請求項4に係る発明は、前記制汗成分が、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、クロロヒドロキシアルミニウム、アラントインクロロヒドロキシアルミニウム及びパラフェノールスルホン酸亜鉛からなる群より選ばれる1種以上である請求項3記載のデオドラント剤に関する。 本発明の殺菌剤組成物並びにデオドラント剤は、トリクロサン及びイソプロピルメチルフェノールの特定の殺菌剤に加え、リゾチーム又はその塩を組み合わせることにより、殺菌効果を相乗的に増強することができるとともに、皮脂量の多い肌状態でも腋臭等の原因菌に対して優れた殺菌効果を発揮することができる。 本発明にかかる殺菌剤組成物は、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、並びにリゾチーム及び/又はその塩が含有されてなる。 トリクロサンとはトリクロロヒドロキシジフェニルエーテルであり、広範囲の抗菌スペクトルをもつ殺菌剤である。本発明に用いられるトリクロサンとしては、特に限定されないが、例えば、市販品として、商品名 イルガサンDP-300(チバ・スペシャル・ケミカルズ社製)等を用いることができる。 イソプロピルメチルフェノールはメタクレゾールとイソプロピルクロリド、或いはイソプロピルアルコールとを反応させて得られる。殺菌性と弱い収斂性を持つ殺菌剤である。本発明に用いられるイソプロピルメチルフェノールとしては、特に限定されないが、例えば、市販品として、商品名 ビオゾール(大阪化成株式会社製)等を用いることができる。 本発明に係るリゾチーム又はその塩は、細菌細胞膜の構成成分である多糖類の加水分解酵素であり、溶菌作用、抗炎症作用、止血作用、組織修復作用等の薬理作用を有している。リゾチームの塩としては、塩化リゾチームが挙げられる。塩化リゾチームは、通常、卵白から製造されるが、市販品として入手することもできる。本発明に用いられる塩化リゾチームとしては、特に限定されないが、例えば、市販品として、商品名 塩化リゾチーム(エーザイ株式会社製)等を用いることができる。 本発明に係る殺菌剤組成物において、殺菌剤であるトリクロサンとイソプロピルメチルフェノールを併用することにより、殺菌効果を相乗的に増強させることができる。トリクロサンとイソプロピルメチルフェノールの含有量は特に限定されないが、重量比(トリクロサン:イソプロピルメチルフェノール)で1:5〜5:1、好ましくは1:3〜3:1となるように含有するとよい。イソプロピルメチルフェノールの5重量部を超えて含有すると、また、トリクロサンの5重量部を超えて含有すると、殺菌成分併用による殺菌力の相乗効果が望めないため、いずれの場合も好ましくない。 また、前記両殺菌成分に加えてリゾチーム及び/又はその塩を更に加えることで、殺菌効果をより相乗的に増強させることができる。リゾチーム及び/又はその塩の含有量は特に限定されず、用いるリゾチームの力価にもよるが、殺菌成分合計量との重量比〔殺菌成分:(リゾチーム及び/又はその塩)〕で10:1〜1:50、好ましくは5:1〜1:30となるように含有するとよい。殺菌成分の合計量1重量部に対して、リゾチーム及び/又はその塩の含有量が0.1重量部未満の場合、また、リゾチーム及び/又はその塩の含有量が50重量部を超える場合、リゾチーム又はその塩の添加の効果が望めないため、いずれの場合も好ましくない。 本発明の殺菌剤組成物は、臭いの原因菌に対して高い抗菌力を示すとともに、この抗菌力は皮脂の多い肌状態においても優れていることから、デオドラント剤に配合して使用することができる。具体的には、ローション、エアゾール、スティック、パウダー、ロールオン、クリーム、ジェル、乳液、シート剤などの種々の形態のデオドラント剤に用いることができる。尚、製剤化については、一般に知られている製造方法により製造すればよい。 本発明のデオドラント剤を調製する場合、本発明に係る殺菌剤組成物の含有量は、特に限定されないが、デオドラント剤中0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%、より好ましくは、0.3〜1重量%となるように含有するとよい。 本発明のデオドラント剤には、前記殺菌剤組成物に加えて、制汗成分を含有することができる。本発明で用いられる制汗成分は、皮膚を収斂することにより汗の発生を抑制する薬剤であり、例えば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、クロロヒドロキシアルミニウム、アラントインクロロヒドロキシアルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛などを例示することができる。 制汗成分の配合量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、デオドラント剤中0.1〜20重量%とするとよく、0.3〜15重量%とすることがより好ましい。この理由は、0.1重量%未満の配合量では、デオドラント効果に劣るために、また、20重量%を超えて配合すると、皮膚刺激性など安全性に問題が生じる場合があるために、いずれの場合も好ましくないからである。 本発明にかかるデオドラント剤には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、上記した成分の他に、消臭成分を配合することができる。消臭成分とは、臭いを発する物質と反応・吸着したり、臭いをマスクしたりして、臭いを消す効果を有する薬剤であり、例えば、酸化亜鉛などの金属酸化物、アルキルジエタノールアミド、ヒドロキシアパタイト、茶抽出物、香料、酸化防止剤などを例示することができる。 消臭成分の配合量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、デオドラント剤中0.01〜5重量%とするとよく、0.1〜2重量%とすることがより好ましい。この理由は、0.01重量%未満の配合量では、臭いのマスキングの効果に劣るために、また、5重量%を超えて配合すると、香りが強くなりすぎたり、肌への着色が生ずる場合があり、また、皮膚刺激性など安全性に問題が生じる場合があるために、いずれの場合も好ましくないからである。 尚、本発明のデオドラント剤には、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、シリコーン類、高級アルコール類、増粘剤、保湿剤、界面活性剤、防腐剤、粉体、ビタミン類などの薬剤、動物及び植物エキス、pH調整剤、着色剤、低級アルコール類、噴射剤、水等を適宜配合することもできる。<実施例1> 試験菌として、腋臭の原因菌であるCorynebacterium minutissimum ATCC23348を用いた。(接種菌液の調製) 接種用菌液としてCorynebacterium minutissimum ATCC23348を寒天培地で35℃で培養後、更にブイヨン培地に移植して35℃で培養した。これを接種菌液とした。菌数は約107〜108個/mLである。(トリクロサン及びイソプロピルメチルフェノールの希釈系列の調製) トリクロサンは70%エタノールを希釈溶媒として2500、1500、1000、750、500、400、350、300、250、200、150、100、50、10、0μg/mLに調製した。 イソプロピルメチルフェノールは70%エタノールを希釈溶媒として2500、1500、1000、750、500、400、350、300、250、200、150、100、50、10、0μg/mLに調製した。(最小殺菌濃度(MBC)の測定) 上記被験物質を含む希釈系列1mLに対して各寒天培地9mLをシャーレに入れ、それぞれについて、上記接種用菌液を約1cmの長さに画線した。培養は、35℃で行い2日後の菌の生育の有無を判定した。このとき、生育が認められなかった濃度では、接種した各線から菌を採取し、新鮮寒天培地に移植しさらに3日培養した。このとき、生育が認められなかった最小の濃度をMBCとして求めた。結果を表1に示す。(皮脂成分の影響の検討) 皮脂成分の影響による殺菌効果を検討するために、皮脂成分としてトリオレインを添加して下記の試験を実施した。即ち、上記被験物質を含む希釈系列1mLに対して、0.5v/v%のトリオレインと寒天培地8.95mLをシャーレに入れ、それぞれについて、上記同様に接種用菌液を約1cmの長さに画線した。培養は、35℃で行い、2日後の菌の生育の有無を判定した。このとき、生育が認められなかった濃度では、接種した各線から菌を採取し、新鮮寒天培地に移植しさらに3日培養した。このとき、生育が認められなかった最小の濃度をMBCとして求めた。結果を表1に示す。 尚、MBCによって、抗菌力を評価することができる。被験物質の濃度が薄いときには、微生物への影響はないが、濃度を増していくと発育抑制が起こり、続いて発育は停止する。更に、濃度が増すと、微生物は死滅していくことになる。このときの濃度がMBCとして表される。 表1の結果から、皮脂成分であるトリオレイン存在により、殺菌剤の抗菌力が著しく低下することが分かる。<実施例2>(併用殺菌成分及び塩化リゾチームの希釈系列の調製) トリクロサンとイソプロピルメチルフェノールの併用殺菌成分の等量混合物については、70%エタノールを希釈溶媒として、2500、1500、1000、750、500、400、350、300、250、200、150、100、50、10、0μg/mLに調製した。 また、塩化リゾチームは精製水を希釈溶媒として5000、4000、3000、2000、1000、500、100、50、0μg/mLに調製した。 尚、トリクロサンとイソプロピルメチルフェノールに塩化リゾチームを加えた本発明の殺菌剤組成物は、上記併用殺菌成分の等量混合物中に、最終濃度が0.3w/v%になるように塩化リゾチームを添加して調製した。(最小殺菌濃度(MBC)の測定) 上記被験物質にトリオレインを添加し、実施例1と同様の操作にてMBCを求めた。結果を表2に示す。 表2の結果から、併用殺菌成分の等量混合物は、トリクロサン及びイソプロピルメチルフェノールの各濃度が実施例1の場合の半量であるにも関わらず、トリクロサン単独の場合よりも殺菌効果が優れ、また、イソプロピルメチルフェノール単独と同等の殺菌効果を発揮する。従って、トリクロサンとイソプロピルメチルフェノールの併用により、殺菌効果が相乗的に増強されていることが分かる。 そして、殆ど殺菌効果を示さない塩化リゾチームを前記併用殺菌成分に加えるだけで、併用殺菌成分のMBC400μg/mLから150μg/mLになり、塩化リゾチームの添加により殺菌効果が相乗的に更に著しく増強されていることが分かる。 以下、本発明にかかるデオドラント剤の処方例を示す。尚、配合量は重量%である。(処方例1:液体防臭剤) パラフェノールスルホン酸亜鉛 2.0 エタノール 30.0 1,3−ブチレングリコール 3.0 塩化リゾチーム 0.3 トリクロサン 0.1 イソプロピルメチルフェノール 0.1 ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 0.5 香料 適量 精製水 残分 合計 100.0(処方例2:消臭スプレー) 精製水 30.0 エタノール 20.0 塩化リゾチーム 0.1 トリクロサン 0.2 イソプロピルメチルフェノール 0.1 ジメチルエーテル 49.6 合計 100.0(処方例3:パウダースプレー) クロロヒドロキシアルミニウム 3.00 無水ケイ酸 1.50 シリコーン処理タルク 1.50 酸化亜鉛 0.50 トリクロサン 0.01 イソプロピルメチルフェノール 0.01 イソプロピルミリスチン酸エステル 2.13 ジメチルポリシロキサン 1.00 塩化リゾチーム 0.05 ソルビタン脂肪酸エステル 0.30 液化石油ガス 90.00 合計 100.00(処方例4:デオドラントスティック) ステアリルアルコール 25.00 ポリエチレングリコール 10.00 クロロヒドロキシアルミニウム 20.00 環状ジメチルポリシロキサン 44.45 塩化リゾチーム 0.15 トリクロサン 0.15 イソプロピルメチルフェノール 0.15 香料 0.10 合計 100.00(処方例5:デオドラントスティック) イソプロピルミリスチン酸エステル 10.0 ステアリン酸ナトリウム 10.0 セタノール 3.0 プロピレングリコール 25.0 塩化リゾチーム 0.2 トリクロサン 0.2 イソプロピルメチルフェノール 0.1 精製水 1.0 エタノール 残分 香料 適量 合計 100.0(処方例6:ロールオンデオドラント) エタノール 30.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 1.0 クロロヒドロキシアルミニウム 10.0 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 41.4 塩化リゾチーム 0.4 トリクロサン 0.1 イソプロピルメチルフェノール 0.1 香料 適量 精製水 残分 合計 100.0(処方例7:デオドラントミスト) エタノール 45.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(50E.O.) 0.5 パラフェノールスルホン酸亜鉛 0.3 架橋ポリスチレン 41.4 塩化リゾチーム 0.3 トリクロサン 0.2 イソプロピルメチルフェノール 0.1 香料 適量 精製水 残分 合計 100.0(処方例8:デオドラントミスト) エタノール 2.00 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(50E.O.) 0.80 ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 0.50 1,3−ブチレングリコール 0.50 グリセリン 0.50 塩化リゾチーム 2.00 トリクロサン 0.05 イソプロピルメチルフェノール 0.05 香料 適量 精製水 残分 合計 100.00 以上詳述した如く、本発明によると、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、並びにリゾチーム及び/又はその塩を組み合わせることにより、係る構成により、殺菌効果を相乗的に増強することができるとともに、皮脂量の多い肌状態でも腋臭等の体臭を効果的に抑制することができる、殺菌剤組成物及びデオドラント剤を提供することができる。 トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、並びにリゾチーム及び/又はその塩を含有してなる殺菌剤組成物。 請求項1記載の殺菌剤組成物を含有するデオドラント剤。 さらに制汗成分を含有する請求項2記載のデオドラント剤。 前記制汗成分が、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、クロロヒドロキシアルミニウム、アラントインクロロヒドロキシアルミニウム及びパラフェノールスルホン酸亜鉛からなる群より選ばれる1種以上である請求項3記載のデオドラント剤。 【課題】特定の殺菌剤にリゾチーム又はその塩を組み合わせることにより、殺菌効果を相乗的に増強することができるとともに、皮脂量の多い肌状態でも腋臭等の原因菌に対して優れた殺菌効果を発揮できる殺菌剤組成物、並びに該殺菌剤組成物を含有するデオドラント剤を提供することを課題とする。【解決手段】トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、並びにリゾチーム及び/又はその塩を含有してなる殺菌剤組成物、及び該殺菌剤組成物を含有するデオドラント剤とする。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る